
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年3月3日 13:07 |
![]() |
0 | 11 | 2006年3月2日 00:42 |
![]() |
0 | 7 | 2006年2月28日 21:11 |
![]() |
0 | 10 | 2006年2月28日 14:47 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月27日 17:15 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月1日 13:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつもお世話になります。
待っていたVR18−200mmがやっと到着しました。手振れ補正機能は評判通り良い感触です。
先に買ったAiAF35mmF2D にも愛着を感じ始めています。
目下、コンデジと比べ快適で心地よいシャッター音を満喫していますので、この分だとFZ5の出番が限定的になりそうです。
余談はさて置きリモコンを使用している方に質問ですが、リモコンの機能「瞬時リモコン」の体感上タイムラグは、リモート・ケーブルと比較して明確に分かる程あるのでしょうか。撮影対象は、花火、夜景、野鳥等です。 以上よろしくお願いいたします。
0点

廣小路さん こんばんわ
いま、D70で試しましたが、フォーカスが合ってないと、リモコンを押してからAF動作し、その後レリーズなのでAF動作時間分のタイムラグが生じます。
予めフォーカスが合っている状態なら、体感できるほどのタイムラグはないようです。
書込番号:4874011
0点

ゴンベエ28号さん
早速のレス有難う御座います。今まで使ったコンデジのリモコンとは機能が違うようなので、買いたいと思っています。
アルバムの素晴らしい写真拝見しました。汽車の写真は孫が遊びに来た時見せたら喜ぶので楽しみです。
書込番号:4874560
0点

ゴンベエ28号さん のレスの通りです。
コンデジのクールピクス8800は、「ワイヤレスリモコンML-L3」が付属品です。
書込番号:4875477
0点

うれしたのし さん こんにちは
レス有難う御座います。今まで使用していたコンデジのリモコンは、早くて2秒のタイムラグがありましたので、不便を感じていました。
D50には「瞬時」の機能があるので使ってみたいと思います。
書込番号:4876268
0点

廣小路さん アルバムご覧頂き、ありがとうございますm(__)m
ご参考までに蒸気機関車のアルバムの最後から5枚目は、D70+リモコンで撮ってます。
画面左外で別のカメラで望遠で撮影後、振り返ってリモコン操作しました(^^ゞ
書込番号:4876284
0点

ゴンベエ28号さん有難う御座います。
豊富な機材や優れた技術と共に、撮影に対する熱意が沸々と伝わってきました。勉強になり感謝いたします。
書込番号:4876587
0点



D50にレンズキット18−55mmをつけています。
買ってから3ヶ月ほどしますが、どうもピントが甘い感じです。後ピンが強い気がします。
ファインダーで覗いているときは、とくにぼけていない感じですが、パソコンで見ると明らかにピントがちょっとずれているような気がします。
今は、仕方がないので、できるだけ絞って撮影していますが、どうもシャープさに欠けるような気がします。
皆さんもそのようなご経験はございませんでしょうか?
もし、これがD50キットの実力ならばあきらめますが、調整でシャープさを出せるならトライしてみようと思います。
皆さんの御意見を頂けますでしょうか?
0点

D70での話ですが、
私も撮影した画像のピントがあってない気がしていました。
CSでローパスフィルターの掃除のついでにピントのチェックをお願いしたところ、ピントが多少ずれていたそうです。(前ピンなのか後ピンなのかは聞きそびれてしまいました。)
時間としてはローパスフィルターの掃除込みで1時間程度でした。代金も保障期間内なので無料でした。
精神衛生上一度チェックに出されたほうがよいと思います。
書込番号:4868909
0点

chikuchikuさん、こんにちは。
他のニコンデジタル一眼レフでしたが、ピント調整でSCに依頼を出した事があります。
気になられるなら是非一度SCで調整及び確認をして頂くと良いですよ。
お使いで気になるレンズも同時にチェックを受ける事をお薦め致します。
ボディの問題でなくレンズの不良だった知人を知っていますので(^^;
書込番号:4869034
0点

chikuchikuさん、こんにちは。
実際に撮影されたものが見れないので判断しかねるのですが、
Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6Gの最短撮影距離が0.28mですので
それより近ずかない程度の距離にある被写体を絞り開放で撮られ
ると判りやすいんじゃないでしょうか。
それでも気になるようでしたら、CSに調整にだされるのがベスト
かと‥
でもニコンのCSは全国で8ヶ所しかありませんし、
http://www.nikon-image.com/jpn/support/service/repair/index.htm
ニコンの宅配修理サービスでは、保証期間内修理であっても
修理料金のみ無料となってしまいます(T_T)
書込番号:4869047
0点

レンズの表記に誤りがありました。すいません。
× Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
○ Nikkor ED 18-55mm F3.5-F5.6G
書込番号:4869054
0点

chikuchikuさん、こんにちは。
何枚か作例をUPして貰えると判断できるんですが。
聞いただけでは、何とも言えないのでSCで聞くしかないですね。
書込番号:4869064
0点

chikuchikuさんこんちは。。
何といっても、ピントは写真にとって一番大切な要素です。
<D50の実力ならばあきらめます
あきらめてはいけません。CSに調整にだすべきです。
ただしレンズが原因ということもあり得ますので、別のレンズでも同じ傾向かどうか確認が必要ですよね。
書込番号:4869132
0点

まさか、手ぶれ、被写体ブレじゃないですよね?
その点だけしっかり確認して、
(斜めに置いた定規等を三脚固定、セルフタイマーで撮影)
やっぱり後ピンなら、そのデータを持って、
具体的にこうして欲しいと、要求するといいようです。
書込番号:4869149
0点

ちょっと気になったもので、横レスします。。
ニコンサービスセンター
=NIKON SERVICE CENTER
なので、、省略して書くと…「SC」です。
ラングレー(no.2)だけ合ってます。
おじゃましました。。
書込番号:4871223
0点

>ニコンサービスセンター
>=NIKON SERVICE CENTER
>なので、、省略して書くと…「SC」です。
あら、先頭の私っから間違えてますね。(^_^;
CS = Customer Support
だと完全に勘違いしてました。
ちなみに電話だと「CS」、窓口だと「SC」みたいです。
(間違えてたらごめんなさい、一応調べてみました)
書込番号:4871521
0点

chikuchikuさん
私は、以下のページに書いてある方法で、AF の精度をチェックしました。
http://komin1.cool.ne.jp/focus/focus.htm
長い定規がなかったので、定規っぽい絵を Photoshop で書いて、印刷したものを使いました。これで、前ピン、後ピンのチェックができますよ。
書込番号:4871816
0点

大変参考になりました。
一度SCに出して調整してもらうと思います。
皆さんのご意見ありがとうございました。
書込番号:4872020
0点



そもそも銀鉛も素人だったのですが、現像代の高さから
デジに切り替えようと思っています。今のところコニカ
D50を考えています。そこで質問なのですが、現在使
っている某M社の○ルファーシリーズのAF銀鉛レンズ
(マクロもあり)はD50に使用できるのでしょうか?
0点

伏せ字にするようなことないと思うのだけど。
それらのレンズ使いたかったら、
撤退だけど、それのつくカメラにしたら?
書込番号:4866899
0点

伏字にしたら、答えられないですよ(^^;)
このカメラはニコン製ですよ。
アルファーマウントのレンズをお持ちなら、
コニカミノルタのデジタル一眼が必要になります。
アルファーマウントを取り巻く権利がSonyに売却された
ことはご存知なんでしょうか?
書込番号:4866903
0点

D50はニコン製のカメラです。
・・・コニカミノルタのアルファAFレンズは使えません。
書込番号:4866905
0点

え〜と確認です(^^;;
NikonのD50ですよね? コニカじゃなくて・・・
で、α用AFレンズはコニカミノルタのαでしか利用できませんので、αレンズの使える「α SWEET Digital」にされるという選択肢はいかがでしょう?
使っているレンズが何なのか?にも因りますが、、、普通のWズームとかなら、別にコニカミノルタに拘らなくても良いかもしれませんし・・・
書込番号:4866906
0点

「某M社の〜AF銀鉛レンズ」がαレンズなら、
安くなったα Sweet DIGITALがおすすめですね。
私もαSweet DIGITALを使用していますが、発色のよさとほとんど全てのαレンズで手ブレ補正が効く所がいいです。
私のメイン機はニコンですが、αSweet DIGITALではAFレフレックス500mmF8を手持ちで撮影しています。
書込番号:4867351
0点


みなさん、こんばんは。
せっかくα用のレンズがあるのなら、α−7DかαSweetデジタルを購入したらいかがでしょう。
そうすればレンズは使えるのですから。
書込番号:4867688
0点



D50レンズキット入手して1ヶ月、まだ室内で試し撮り(表の景色も)した程度なのですが、
もう少ししたら、近所の公園に桜でも撮りに行こうと思っています。
まだ、オートでしか撮影してないので実力の数分の一も
出し切れてないとは思いますが、
そこで質問なのですが、晴天屋外で景色を撮影するのに
レンズキットのレンズで充分でしょうか?
何か買い換えて決定的に変わるような事ってありますか?
例えば、画像のキレが良くなるとか、その辺りを期待してるのですが・・・。
屋内での明るさは仕方ないとして(ここまで暗いとは思わなかったですが)
どうなんでしょうか?
また、お勧めのレンズがあれば教えて下さい。
(中古でも良いので、〜本体価格を超えないぐらいで。良いとなったら
直ぐには買えないですが例のVRレンズでも買う用意はあります)
皆さん各自の主観で結構なので、是非ご意見をお聞かせ下さい。
レンズですが、その後に単焦点と、〜200mmのズーム
何れも、かなり古いMFレンズは数千円程度で買ってみたのですが
どうもMFって、使うの大変そうなので、まだ付けてはいません。
0点

>桜の撮影
風の有無に特に気をつけてください。
あと、絞る必要があるなら、三脚があった方がイイと思います。
絞れば、キットのレンズでも、そこそこシャープに撮れると
思いますヨ。F8〜F11あたりが目安でしょうか(^^;)
広角ズームを使って、寄り付いて撮るのも面白いと思います。
シャープさなら、マクロレンズがいいでしょうね。
書込番号:4862543
0点

撮られる前に買い換えを検討する意味も無いような気がします。
まずは、色々撮ってみないとご自分にとって何が必要かが分からない
のではないでしょうか?
ちなみに、単焦点レンズはズームと違うキレがあるのは周知の事では
ありますが、被写体によって必要な焦点距離は異なるでしょう。
それから数千円で買えるような古いMFレンズはD50で使用できない
可能性がある(高い)のでご注意くださいね。
書込番号:4862578
0点

nontan2005さん、こんにちは。
今使っているキットレンズに不満を感じないなら、新たに買う必要は無いと思います。
ただ、使い込んでいくと、キットレンズだけだと不満が出てくるでしょう。
たとえば、暗いところで上手く撮れないとか、ボケ味がイマイチとか、遠くのモノを撮りたいとか、小物を撮りたいとか。
そうなったときにその不満を解消するレンズを探した方が後悔が無いと思います。
たとえば、評判がいいからといってVR18-200を買っても、室内の子供撮りには向いてません。被写体ブレには無力ですから。この場合は明るい単焦点です。でも、逆に動物園の動物を撮るならVR18-200の方が良いでしょう。同じ動物でもハムスターやモルモットを撮りたければマクロレンズが必要です。
こんな具合に、必要なレンズは人によって違いますから、安易に買うと使い道が無くて後悔します。
また、画質を向上させたければRAW現像です。劇的に変わります。
私のblogのリンク先に、いろいろなレンズを試している上手な方が何人かいますので、それを見て参考にされたらいかがでしょうか。レンズが違うと撮れる絵も随分違いますよ。
書込番号:4862831
0点

D50のキットレンズはなかなか優秀と聞きます。風景撮影であれば満足行く画質は得られると思いますよ。あとはC−PLなどのフィルター類でアレンジして行くのも良いかと思います。撮影枚数が増えていくとご自分のスタイルにはどのようなレンズが必要か見えてくると思います。
書込番号:4862880
0点

先にレンズ買う事ありき、じゃなく撮ってから考える、
もし必要と思えば買う事も検討したらいいと思うけど。
書込番号:4862961
0点

nontan2005さん、こんばんは。
風景を撮影ということですが、現在のキットレンズで不都合はありますか。
もしないようでしたら、無理して購入する必要はありません。
今あるレンズで、どんどん撮影をしてください。
撮影を重ねていくうちに、レンズに不満がでてきたら、その時に買えばよいと思います。
書込番号:4864527
0点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
そうですね、いまいち納得できてないところはあるのですが
他のレンズを付けた事が無いので、
他人の芝生は青いってところだと思います^^;)
てっきり買うまで、D70付属レンズとは
一緒かと思ってたという事もあります・・・。
先日、やはり昨年末、同じ600万画素のDSC-T9を購入したので
比べてみたのですが、同じ画角で10m程度離れた砂地の地面等
撮影して、等倍で見ると僅かですがすっきりした感じなのは
分かりますので。
ただ室内(ストロボ使わないと)なんかボケてる
気がしてならないのは確かなんですけどね。F値&AFの問題かな?
マニュアルは私の視力の関係か、ちょっと厳しいみたい・・・。
以前使った事があるフィルムの一眼レフみたいに真ん中のズレや
明るさ(?)を合わせるようなものだと、ばかり思ってたもので。
(届くまで、知らなかった)
あと、新しいレンズ欲しい理由の1つは、皆さん書かれてるように
マクロが付いてないので、とりあえずマクロに対応したものが
欲しいというのは、あるのですけど、そのぐらいです。
購入前に投稿したときにも、そこらの話は書いたのですが^^;)
ここ数年は、年末〜今頃に新しいデジカメ買って、
少し鳴れた頃、春になってから景色撮影して遊んでるようなのが
ここ数年来、定番のパターンなので(笑)
ちなみに昨年は、たまたま中古で入手したC-740 Ultrazoomでした。
結構気に入ってて今でもメモ代わりに使っています。
もう少し慣れて、余裕が出来たら、奮発してVR&マクロ
レンズの購入を考えた方が良さそうな気がしてきました。
VRは一応、何処かの雑誌の収差等比較のグラフ等も見たのですが
かなり優秀みたいなので。
そのような訳で取りあえず、皆さん有難うございました。
書込番号:4865729
0点

古いMFレンズってAiレンズもしくはAi改造レンズでしょうか?
一部の非Aiレンズを装着するとはD50のボディが破損する恐れがありますので、お気を付けくださいませ。
あと、あまり安いジャンクレンズだとカビの胞子が付いていることがあるので、これもボディ内に混入しないように、ご注意された方がよろしいかと思います。
ところで、私も近視なのですが、マニュアルフォーカスの場合は接眼補助レンズやマグニファイング・アイピース・アダプターDK-21M、変倍アングルファインダーDR-6などを使うとかなり見やすくなります。
よろしかったら、私のサイトの下記のページをご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/komono/komono.htm
それからMicro VR ED105mm F2.8Gは近接撮影においてはVRの効果はあまりないようです。
しかし、EDレンズ搭載していたり、ナノクリスタルコートを使っていたりとかなり写りには期待できそうですね。
書込番号:4866740
0点

>室内(ストロボ使わないと)なんかボケてる気がしてならない
写真を見てないので間違ってるかもしれませんが、手ブレか被写体ブレじゃないですかね。
手ブレだけなら三脚などにカメラを固定すれば回避できます(VR効果と同じことです)が、被写体ブレはシャッター速度を稼ぐ手段(ISOアップや明るいレンズの使用)を考える必要があります。
書込番号:4866751
0点



はじめまして!
3月の中旬に友人の結婚式があり、一眼デジカメの購入を
考えています。
レンズは、フィルムカメラで使っていたものがあるので
使いまわす予定です。
ところが…持っている16mmのレンズがD50(もしくはD70)に
対応していないとの噂を聞いたのですが、本当でしょうか??
気になって最寄のカメラ屋さんに行って合わせてもらった
ところ、EEエラー表示が出て”使えませんよ”と言われたのです
が、他のカメラ屋さんでは使えないはずがないと断言されてしま
いました…。
どなたかその組み合わせで使っている方、いらっしゃいませんか?
もしくは、D70にはOKだけど、D50にはダメというのであればD70の
購入も範疇にいれています。
また、別件なのですが…
D50に28-105/3.5-4.5を組み合わせて使っている方もいらっしゃれ
ば、アドバイスをお願いします!
デジタル専用レンズを買うべきなのか、古いレンズを使いまわし
てもいいものか、かなり悩んでいます。
どうかご教授ください。
宜しくお願いします。
0点

対角線魚眼レンズですから D50 70に使うと極端に歪んだワイドレンズとなります
結婚式などで使えるレンズとは思えません。
顔が歪んで写るから「何かわたしに恨みでもあるの?」と言われそうですね〜
すなおにレンズセットを購入されたほうがよろしいかと・・・
書込番号:4862259
0点

こんばんは
> EEエラー表示が出て”使えませんよ”と言われたのです
> が、他のカメラ屋さんでは使えないはずがないと断言さ
> れてしまいました…。
その最初のカメラ屋さんって、ホンマモンのカメラ屋さんですか?
最新のAFカメラでは、レンズの絞りを最小絞りにしてから装填し
なければ、そのエラーが出るのはデジタルに限らず銀塩でも同じ
はずなんですけど (^^;
後のカメラ屋さんが正しいです。
基本的にAFが可能なレンズであれば、使えるはずです。
ただ、あまりにも古いレンズだと露出などがちゃんと合わせられ
ないものがあるかもしれませんが。
ちなみに、デジタル専用レンズという謳い文句のレンズは無いと
思っています。
DXフォーマットというAPS-Cでは使用できるけど銀塩の、俗に言う
フルサイズで使用出来ないというレンズはありますが、正確には
デジタル専用という意味ではありません。
書込番号:4862262
0点

最初のカメラ屋さんが、D200を売りたかったのかも?
書込番号:4863814
0点

16mmの魚眼は、35mmフィルム一眼用のものです。
装着する事は出来ますし、それなりに使えます。しかしこのレンズをD50、D70とかに着けると、焦点距離が1.5倍相当の24mmに成り、歪の大きい広角レンズに成ってしまいます。
それはそれで 面白い写真が撮れるし、実際に撮って居られる方もいらっしゃいます。
このフイルム用16mm魚眼に相当するのが、デジタル専用の10.5mm魚眼です(画像アップしています、ご参考に成れば幸いです)。
28-105mm F3.5-4.5をD70、D200で使っていますが、勿論D50でも使えます。
このレンズは、マクロ切換えスイッチが有り、ズームマクロとして50〜105mmの間で使えます。
D50に着けますと、42-157.5mm相当となり広角が不足気味ですが、後ろに下がれば良いわけですね (^^
風景、建物等の撮影で、広角が不足と感じる様に成ったら、12-24mmのご検討が良いと思います。
書込番号:4863835
0点



D50の購入を検討中です。
以前D70を所有していまして、RAW撮影後NC4で現像するスタイルで自分好みの絵に仕上げていました。その際、トーンカーブやレベル補正など、けっこういじるほうです。主な被写体は風景です。
そこで皆さんに質問です。D50とD70(D70s)を比較すると、JPEG撮りっぱなしではD50が高評価のようですが、私のように、RAWデータを好みの画像にじっくり仕上げるという使い方では、どちらのRAWデータがより高品質と思われますか?
ちなみにカメラの機能的な制限や格差はいっさい考慮せず、ただ得られるRAWデータのみを比較しての話です。
出来れば両機を所有している方が、実際にRAW現像を体験して感じたご感想をお聞きできればうれしいです。
0点

ALWAYS THE SUNさん こんにちは
私はD70を所有していますが、ニコンのキャンペーンで一週間だけD50を使った事があります。
一般的にD70のRAWの方が耐性があると言われているようですが、私の使った範囲では大差は感じませんでした。
ノイズとAWBはD50の方が優れていると思います。
以上、なかなかレスが付かないようですので、参考までに。
書込番号:4866164
0点

RAWデータに優劣が有るとすれば、画素数、ダイナミックレンジ、ノイズ、とかですが…
画素数は 同じですね、ノイズはD50の方が少ないそうですが、大差はないと思います。ダイナミックレンジは、D70sが少し広いのかな?
それより、機能差でしょうね、写真を撮るという行為をストレス無く出来るかですね (^^
各種設定が 手早く出来るかとか、ファインダーに格子線を表示出来るか、シャッタースピードとか、この機能の優劣が微妙に画像に影響する場合も有るかと思います(満足のいく お気に入りの写真と言う意味で)。
レンズによっも 変りますので、この辺のことも押さえておきたいですね。
D70sとD50の機能上の違いです(70sに有って50に無いもの)。
サブコマンドダイヤル
リモートケーブル端子(リモコンは、どちらでも使用可能です)
シャッタースピードが1/8000秒(70s)、1/4000秒(50)
連続撮影が3コマ秒(70s)、2.5コマ秒(50)
プレビューボタン
1005分割RGBセンサー(50は420分割RGBセンサー)
ホワイトバランスの微調整
ファイダーの格子線
液晶のイルミネーター機能
別売りスピードライトのワイヤレス機能
書込番号:4866454
0点

ゴンベエ28号さん、robot2さん、ありがとうございます。
RAW撮影で明らかな差があるようでなければ、より安いD50を購入しようと思います。
書込番号:4869713
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





