
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年7月7日 13:05 |
![]() |
0 | 15 | 2005年7月6日 22:50 |
![]() |
0 | 6 | 2005年7月6日 20:45 |
![]() |
2 | 74 | 2005年8月19日 01:04 |
![]() |
0 | 7 | 2005年7月5日 01:31 |
![]() |
0 | 7 | 2005年7月3日 00:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


二度目の書き込みになります。価格.comのD50書き込み更にヒートアップしてきて、個人的には皆様のご意見大変勉強になります。
価格.com再開ほんとうにありがとうございます<@@>
さて本題のD50購入作戦ですが、現在の価格約12万円の純正Wレンズキットもサイズとニコン純正レスポンス捨てがく大変迷っています。しかし前回の書き込みでもお聞きしましたが、もう少し明るくてレンズサイトでも好評なD70用18-70mmはD50でも充分その実力を実感できそうで、先日再度実物確認しましたがサイズバランスもけっしてオーバーサイズとは感じませんでした。
そこで今回はシグマorタムロン18-200mmはレスポンスの問題で選択から削除して、望遠側は多少妥協して、D50単体/73000円+18-70mm/42000円で115000円、これにシグマ55-200mm/17000円を合わせて合計132000円という選択いかがなものでしょうか?価格は今後もう少し変動するかも知れませんが良い勝負と思うのですが?またまた皆様のご意見お聞かせ頂ければ幸いです。
0点

金額の事は判りませんが(^^;)、組み合わせとしては良いプランだと思います。
標準ズームは少しワイドなぐらいが、重宝する事が多いです。明るい開放値(F2.8)が
特に必要でなければ、ズーム域はやや広めの方が良いと思います。
後は、50mmF1.8でも・・・(^^;)
書込番号:4262482
0点

18-70は明るいといってもテレ端で半段だけですよね。
18-55のほうが寄れますし、お買い得感でWズームセットが順当ではないでしょうか。
18-70だとD70/D70sレンズキットの方がお買い得だと思います。
書込番号:4262509
0点

naru55さん、こんばんは。
キットレンズの18〜55の内容がわからないので、今ひとつ説得力が無いのですが、個人的
には18〜70はどちらかというとD70sとのキットで割安感があるレンズだと思ってますので
2万円の差額を払うことには抵抗が有ります。
55〜200との組み合わせなら18〜55でも問題ないですしね。
これも今一18〜70を使いこなせない者の意見で、全く違う見方をされる方もたくさんおら
れると思いますので、あくまでも参考程度に聞いて下さい。
書込番号:4262570
0点

銀塩時代はminoltaのα系を使用していました。
そのときは28-80の標準ズームと100-300のダブルズームではじめましたが、その後28-80を破損したことからTAMRON28-200を買い増したのですが、レンズ沼にはまることなく、ほぼその一本で通してしまいました。
現在D50の購入を検討していますが、そのときの反省や経験から以下の様な検討をしています。
私は室内で子供を撮りたいのですが、会社のKISS(標準ズーム)を使用した感じから、ISOを400にすれば、F3.5くらいから室内でもそこそこ使える感じがしています。それでいくと、テレ側の4.5と5.6の差はあるようで無いうえに、キットでない為非常に高価になってしまうのがいやだなぁと思っています。
また、ズームも結局広角側を多用し自然と足で画角を稼いでいますし、ズームを使用してもワイド側とテレ側のどちらかと言う使い方が多かったです。
そこで、
●「明るいレンズを選べる」という一眼の利点を生かすため、SIGMA30mm/f1.4かニッコール35mm/F2等の短焦点ではじめる。
●標準ズームは、キットで価格が安ければ考える。(高ければボディのみ購入・目標はボディとの差額1万円以下!!無理?笑)
●高倍率ズームは便利で欲しいが、現状の18-200系では満足するフォーカススピードが得られなさそうなのでパス。SIGMA等から超音波モーターのものが出たら考える。
●望遠は短焦点でもいいので、出来るだけ明るいものを購入する。
と言う意味では、私もきっとレンズをお勧めします。
ヨドバシで触った感じも快適でしたよ。
書込番号:4263391
0点

naru55さん、こんにちわ。
D50欲しい病に犯されつつあるY氏と申します。
一眼デジタルは何台か持っているのですが、広角〜標準域、望遠域、明るい単焦点が
あれば、大概の撮影は出来てしまいます。
*istDsを持ち出すときはSIGMAのWズームにFA28/2.8の3本でいきます。
屋内等の暗所はFA28+ISO800でokかな?それで撮れないならあきらめます。
D50に魅力を感じるのはJPEGがポン撮りokになったことと、AF-Sレンズの気持ち良さですね。
SIGMAのガーガー五月蝿いのになれると、拍子抜けするほど静かで早いです。
せっかくD50にされるなら、メーカーも頑張ってAF-Sを驕ってくれているのを
ありがたく頂戴するのがよいかと思います。
で、明るい単焦点を物色すると言うのはいかがでしょうか?
SIGMAの30mm/F1.4(SA)を入手し使ってみましたが、超音波モーターはいいですよ。
書込番号:4263535
0点

色々とご意見いただき本当にありがとうございます。D50の書き込みには火の出るようなバトルトークもあり、これも皆様NIKONカメラを心から愛しているためのことと思われ、私のような素人では到底太刀打ちできそうにありません。でも、私のような素人にも適切なアドバイスを頂けることには本当に感謝しております。
さて、私の「D50購入計画」ですが、現在所有しているDMC-LC1も楽しみながらもう少しじっくり勉強して選んでいきたいと思っていますが、皆様もお勧めでもある先日発売されたSIGMA/30m/f1.4単焦点レンズ大変気になってきました。素直にWレンズキットにして少し予算オーバーになりますが、もう一本明るい単焦点レンズを加える作戦は大変すばらしいセットと思います。今度実物確かめに行って見ます。
書込番号:4265403
0点



下記の記事に、D70・D50・kissDN・*istDLの
比較表が載っています。
その項目の中で、D50だけが「プレビュー不可」となっています。
プレビューって撮影した画像を見られるということじゃ
ないんですか?
どういう意味なのでしょう?
http://it.nikkei.co.jp/pc/column/dcreview.aspx?i=20050614c5000dp&cp=6
無知すぎてスイマセン・・・
0点

プレビューというのは再生という意味じゃなくて、特定のボタンを押すことで「設定した絞り値に絞り込む動作をさせる」という事です。
普通レンズは絞り開放のままで、撮影の瞬間にだけ絞り機構が動作します。 風景やマクロなどで絞込みした時に、プレビューボタンを押すとファインダー内がしっ゛さイの絞り値まで絞られたのが見えるようになりますので、被写界深度の確認とかに使えます。
書込番号:4261345
0点

ビタ子さん、こんにちは。
プレビュー機能とは、ファインダーの画像は、実際には絞り込んでいても
絞り開放での画像の場合が殆どですので、実際に写る画像と異なり
被写界深度が、狭く表現しています。
プレビュー機能で、ファインダーの画像を、実写時の絞り値での被写界深度を、
再現させる機能です。
つまりピントの合う範囲を、ファインダーで確認出来る機能と思ってください。
・・・ゆっくり書き込んでいたらfioさんが、既にいましたね。
被ってしまいますが、折角打ち込んだのだから・・・・・・m(_ _)m
書込番号:4261360
0点

実際にどう撮れるかの、確認が出来るか出来ないかですね。
絞りの加減で背景がボケたり、クリアーに写ったりしますが、これは普通にファインダーを覗いても判りません、プレビューボタンを押すことにより確認します。
その機能がD50には無いのです。
書込番号:4261367
0点

fioさん、ラングレー(no.2)さん、robot2さん
有り難うございました。
んーーと、その機能がある方が便利ではあると思いますが、
そのような機能があることも知らなかったワタシなので(^^;)
購入を検討する際の決定打にはならないですね〜(苦笑)
あとは実際の画像をもっと見たいです!
D50で撮影された方、沢山アップして下さいね♪
書込番号:4261435
0点

使う人は常用するけど、使わない人は存在すら忘れるような機能だったりします(^^;;
書込番号:4261453
0点

D70にそんな機能が有ったなんて・・・・・。
存在すら知らなかった人間でもそれなりに使えてますから、納得されてるように
大した問題ではないです。(笑
書込番号:4261521
0点

ビタ子 さん
>購入を検討する際の決定打にはならないですね〜(苦笑)
それでいいでしょう。
小さなファインダーのデジ1眼では暗くなるだけで確かなチェックは不可能に近いです。
fio さん、優渋富暖 さん の言われることが正解です。
書込番号:4261534
0点

D50の関連記事です。
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20050608/112425/
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0506/07/news005.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/06/06/1651.html
書込番号:4261653
0点

デジ一眼レフですから、プレビューしなくても、撮影したら、背面の再生モニターで確認すれば、どれだけの範囲にピントが合っているのかとか分かりますから、プリビューは必須ではないと思います。
銀塩では、プレビューは必須に近いですね。
書込番号:4262179
0点

プレビュー省くのなら、「ピントブラケット」なんていうのを作ってくれると面白いのですが・・・(^^;)
液晶モニターで確認するのなら、単純に再生をするという発想ではなく、何か、ピント確認に
特化したギミックが欲しいですネ。マクロ撮影では、ピント位置をずらしながら何枚も撮影する
でしょうし、その間、カメラを動かしたくありませんから、腫れ物に触るような気分ですし・・・(^^;)
こういった一連の操作が支障なく行なえるようなモニタリング方法をあみ出して欲しいです。
ピントがシビアな時は、カメラに触れて位置を動かしたくないですから、最小限の操作で確認
できる方法がいいです。
ちなみに、私はプレビュー必須派です。一眼から遊びの要素を取って欲しくないです(^^;)
書込番号:4262326
0点

うーーん
私もマクロが多いのでプレビュー無いと落ち着かないですね。
それが写真に活かされているかどうかは不問として下さい(笑)
使用方法として、被写界深度よりも光量調整の為に絞りを必要とするなら無くても全然問題にならないと思いますね。
実際の所、最近はいちいちプレビュー確認したりはしているので無ければ無いでどうにかなるという慣れの問題かもしれません。
そういう意味ではファインダーから目を離さずにプレビューが見れるような仕組みあったらなぁと思った事も何度か。
書込番号:4262367
0点

銀塩MF一眼で明るいレンズを使っていた時には、被写界深度の確認とかで
時折使っていましたが、なぜかデジタルにして使わなくなったなぁ。
個人的には無くても、あまり気にしなくてもよいかと思いますね。
書込番号:4262645
0点

>何か、ピント確認に特化したギミックが欲しいですネ
キャノンの液晶モニターでピント合わせができる「ライブビューモード」搭載の天体撮影用 EOS 20Da がそうですね。
その内キャノンは出してくる?
書込番号:4263214
0点

>液晶プレビュー
任意の場所が部分拡大できて、その操作が簡易且つ迅速にできて、繰り返し作業が
苦にならないようなユーザーインターフェースを希ボー(^^;)
>ピントブラケット
光学手ブレ補正のマクロレンズがありませんから、それを開発してもらうついでに
レンズ球を前後にも動かして、ピントブラケットが出来るマクロレンズを・・・(^^;)
書込番号:4264299
0点

>>ピントブラケット
レンズの球を駆動しなくても、普通にフォーカスリングを動かしても良い訳なんですが・・・(^^;;;)
書込番号:4264444
0点



この度D50を購入しようと思い色々調べています。10年位前にF601を使っていました。その後はIXY200aを使っています。最近子供が生まれデジカメを買い換えようと思い発売期にNEW KISSを見に行きましたが、NIKONのD70が気に入り買おうと思いました。がD50が出るという事を知り今まで我慢していました。
そこで手持ちのレンズが使えるものかを知りたく意見を伺いたいのです。
もちろん1、5倍相当を計算して考えていますが。
1. sigma AF 28 - 200 F3.8 - 5.6
2. sigma AF aspherical 28mm F1.8 2本とももちろん昔のです。
3. NIKKOR AF 85mm 1.8
それとF601に付いていたNIKKOR AF 35mm-70mm これはあまり気にしていませんが。
このレンズでも十分遊べますか?
とりあえずレンズキットを買う予定でいます。Wレンズを買うのはどうなのかな?
またSB20と言うスピードライトもありますがこれは使えないみたいですね。
0点

シグマはFマウントですよね? シグマの旧いレンズだと、内蔵ROMの交換が
必要な場合があるようですが、シグマのサービスに出せば、対応してくれるようです。
ニコンのレンズについては、Dタイプでないと、スピードライトの自動調光に
上手く対応できないかも。
書込番号:4260749
0点

>たっくん新米パパさん
D50は露出も安定してますし、とりあえず手持ちのレンズ資産で
撮ってみて、不満があるようだったら買い足すのが吉かと思います。
画角が1.5倍になるので、たぶん広角側が不足すると思います。
書込番号:4260865
0点

たっくん新米パパ さん
こんにちは!
>Sigma AF aspherical 28mm F1.8 2本とももちろん昔のです。<
わたしはD70でですが、SIGMA AF Aspherical 28mm F1.8を
問題無く使っています。
20年ぐらい前にSIGMAから28mmF1.8が初めて出たときすぐ買った奴です。
今では鏡胴のゴム全体が劣化してネバネバしています(涙)が
レンズ性能やAF性能には全く問題ありません。
上のアルバムに1〜2枚UPしています。
良ければ参考にしてくださいね。
書込番号:4261897
0点

DIGIC信者になりそうさん 楽天GEさん なかじまあきらさん返答ありがとうございます。DIGICさんに書かれた事が気に去りSIGMAにTELして聞いてみました。問題なく使えるとの事。又、NIKKORはDレンズで問題なさそうです。楽天さんの擬似・マイクロニッコールは私の持っているやつです。使えますね。これはRAWで撮影されて加工しているのでしょうか?それともJPEGの撮りっぱなし? D70Sも捨てがたい。リレーズがほしい。
又迷いが!!それとSDカードは皆さん1Gそれとも512Mbなのでしょうか?
書込番号:4262578
0点

これからの季節、花火等、ワイヤードリモートレリーズを重視されるならD70sですね。
キットレンズもテレ端が70mmまであるので、常用によいですし。
メディア容量は、いずれにせよ、値段も下がったので1Gを買っておいたほうがよいでしょう。
D70sに限らず、ニコンキャプチャーでのRAWの現像工程は楽しいですよ。
書込番号:4262688
0点

たっくん新米パパさん、こんばんわ。
>楽天さんの擬似・マイクロニッコールは私の持っているやつです。
F501の標準レンズだったらしいですね。
私はジャンク扱いで買ったのですが、どこも悪くありませんでした。
1000円でしたが、腐ってもさすがニッコールって感じです。
>これはRAWで撮影されて加工しているのでしょうか?それともJPEGの撮りっぱなし?
1枚目から9枚目までは、JPEGの撮りっぱなしです。
10枚目と11枚目は、RAWで撮影してNC4で加工しました。
書込番号:4264126
0点



現在、銀塩のEOS KissとコニカミノルタのDimage A1を使っておりますが、一眼レフデジカメを購入したいと思っております。
そこで今気になっているのが、EOS Kiss Digital NとNikon D50です。現在EOS kissを使用しているので、Kiss Digital Nも捨てがたいのですが、大きさなどはD50いいなーと思っております。
購入する場合には、ボディーだけ購入して、レンズは今使用しているTAMRONの28mm〜80mmと70mm〜300mmというレンズを使用したいと思ってます。
Kiss Digital Nを購入した場合には問題ないと思うのですが、D50を購入した場合、このレンズは使えるのでしょうか?何か別に必要になってきますか?
知っている方教えてください。
すみません、初歩的な質問で。。。
0点

D2Xs さん こんばんは
>私はこの震えは「仕様」であって「不良」ではないと考えますが、どうでしょう?
これは不良ですね、念の為に新宿SCに確認しましたが、(D50)白飛び確認設定でチカチカする以外は、震える事は有りませんとの事です。私も新宿ショウルームで見ましたが、液晶は震えていませんでしたよ、勿論私のD70も (^^
SCに持って来て下さいとの事でした。
そらから、ホワイトバランスの確認は、勿論PC上です。
そんな気がする時が有るのは、私がプリセットホワイトバランスを常用しているからかも知れません。あくまでそんな気がするだけです。
最近私はプリセットホワイトバランスを常用し、太陽光とかオートとかの設定をしていませんので、ホワイトバランス確認は不要です。PC上(NC4)でもさわっていません。
エキスポディスクと言うツールを使っています、これは優れものです。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
この方法で、紫陽花の各種紫色の再現テストを、上のURLにアップしていますので、覗いて見て下さい(15〜17に有ります)。
テスト画像も有りますので覗いて見て下さい。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1213813&un=128530&m=0
これからも よろしく。
書込番号:4263929
0点

失礼しました<m(__)m>
>そらから、ホワイトバランスの確認は、勿論PC上です。
(正)
それから、ホワイトバランスの確認は、勿論PC上です。
書込番号:4263937
0点

ええ、上でも書いたけど・・僕のD50、メニューを出してもぶるぶる震えたりはしません(キッパリ)
それとD50ってキスDNより安いんですよね。
ま、D50発売後はそれに引きずられてキスDNもやや値を下げてるみたいですけど、D50だって後2〜3ヶ月したら6万円台突入じゃないですか?(今、ネットの安いところで7万2千円とかですから)
クルマに例えるとですね、ヴィッツ クラス?ですね。
カローラ以下。
でもこれが良くできているんですよ。
街乗りだけで使うのはもったいないなあ・・
ってことでついつい上級車とも比べてしまうという。
ああ、最近の小型車よくなったねえ・・ってところでオチにしたらいかがでしょう?
書込番号:4263963
0点

robot2さん、こんばんは。
>私はこの震えは「仕様」であって「不良」ではないと考えますが、どうでしょう?
これは不良ですね、念の為に新宿SCに確認しましたが、(D50)白飛び確認設定でチカチカする以外は、震える事は有りませんとの事です。私も新宿ショウルームで見ましたが、液晶は震えていませんでしたよ、勿論私のD70も (^^
なるほど。
そういうことなら、それは初期不良なんでしょうね。
D2Hで問題になった例とは少し違う話かもしれません。D50の場合と全く同じような症状で、アナログ接続に起因する問題と結論が出ていたので、D2X、D2Hsで改良が加えられたという話です。もっとも両機の液晶自体がだいぶ違うもののようなので、単純比較は出来ないかもしれませんね。
D70は私も使っていますが、そういう症状はないですね。
D50で一回り大きくなったことでアナログ接続による画像の微小な揺れが気になるようになったのかと思っていました。
D50の液晶画像の揺れは初期不良ということで、原因がはっきりしましたね。
エキスポディスク、だいぶ前から気になっています。
けっこう使えそうなので、購入を検討中です。
robot2さん、こちらこそよろしく。
おむらいす大好きさん、こんばんは。
>クルマに例えるとですね、ヴィッツ クラス?ですね。
カローラ以下。
でもこれが良くできているんですよ。
街乗りだけで使うのはもったいないなあ・・
ってことでついつい上級車とも比べてしまうという。
ああ、最近の小型車よくなったねえ・・ってところでオチにしたらいかがでしょう?
そうですね。
値段もかなり手ごろになってきましたしね。
昨年の始めごろはまだデジタル一眼レフはボディで20万円をきるかどうかという感じでしたからね。ものすごい勢いで安く、高性能なボディが手に入るようになってきていますよね。
あとは、その機能をいかに上手に使いこなして満足いく写真を撮れるかですよね!
書込番号:4264042
0点

いや、あの〜、困っちゃうのは僕にとってバッテリーが固定されないの意外はさらっと流すようなたいした問題ではなかったんですけど、なんでこんなに重い問題だと思われちゃってるんですかね?別に液晶がプルプル震えるのも使用上なんの問題もないし、不良ってほどの問題じゃないと思うんですけど・・・。ただコストダウンしてるんだなぁって思っただけで。こんなことでD50の総合評価がダメだとか一言も書いてないですし。他のもそうで液晶の感想なんか僕より他の人のほうがもっとひどいこと書いてるのにびっくりです。露出も判断できないとか、ホワイトバランスの確認なんて到底無理とか。僕そこまでひどいことは書いてないんですけど・・・。
書込番号:4264048
0点

>露出も判断できないとか、ホワイトバランスの確認なんて到底無理とか。僕そこまでひどいことは書いてないんですけど・・・。
失礼。書き間違いました。
露出も判断できないとか、僕そこまでひどいことは書いてないんですけど・・・。
書込番号:4264065
0点

>液晶がプルプル震えるのも使用上なんの問題もないし、不良ってほどの問題じゃないと思うんですけど・・・。ただコストダウンしてるんだなぁって思っただけで。
D50の液晶はブルブル震えません、読まれた方がビックリしますので一言。
NIKON SCに確認済みです、貴方に取って問題では無いかも知れませんが…
コストダウンは有りません (^^
書込番号:4264138
0点

いや、あの〜品質にバラツキがある時点でコストダウンしてると思うんですけど。
書込番号:4264178
0点

>品質にバラツキがある時点でコストダウン…
NIKONの為にも一言
品質のバラつきを容認した、コストダウンなんてNIKONはしておりません。
品質のバラつきを無くすように、努力しているのですから、故障の報告はNIKONのためでも有ります。
書込番号:4264308
0点

>コストダウンは悪いことではないですよ。
私はコストダウンが悪いとは、一度も言っておりません(^^
もう一度読み返して見て下さい。
書込番号:4264566
0点

はい、了解しております。
読んでいる方が誤解しないように補足させていただきました。
D50は良いカメラですよ。
おそらく画像処理エンジンのチップとメモリにお金がかかっているのでしょう。
書込番号:4264642
0点

>露出も判断できないとか、僕そこまでひどいことは書いてないんですけど・・・。
私のことですね。確かにひどいこと書いてますね。(笑)
けど、液晶なんて見る角度によって明るさが変わってく
るからしょうがないことでしょう。
ただ、D70と比べてD50が劣るというわけじゃないってこ
とを書きたかっただけです。
液晶のプルプル、要はチラツキなんですけど、言われな
きゃ気づきませんでしたけど、気づいたら気になっちゃ
いました。ただ、使用する上で支障がないので、他の個
体と比べてあまりに酷いようでしたら修理に出したいと
思います。
コストダウンについてですが、何かの雑誌でD70sとの分
解写真の比較が載っていて、D50の方が部品が集約されて
いてすっきりしていました。そこでコストダウンが出来
たのだと推測しています。
それとは別にD70sとの差別化を図るために機能制限がか
けられているようにも感じる部分はあります。
書込番号:4264757
0点

203さんへ
「コストダウンによる性能の低下」と、「不具合(故障)」は全く別の話です。
双方をごっちゃにするべきではないと思います。
液晶の件について、ニコンのSCによると不具合であるということがわかっているということなので(私ももう一度確認しましたが画像の震えや極端な発色の悪さはありませんでした)、修理または交換して改善されることだと思います。
また、どんな高級機であろうが、入門機であろうが、不具合が出ることは珍しいことではなく、検査行程での見落としによる市場クレームと、コストダウンをごっちゃにしてしまうのも間違っています。
「仕様」でそうなるのか、「不具合」なのか確認しないままこのような掲示板に「D50の液晶は問題あり」的な書き込みをすることは、大きな誤解を招き、不適切だと思います。
203さんの書き込みを通して読んでみると、全く違う土俵の話をごっちゃにしてしまう傾向があると言わざるを得ません。
書込番号:4264813
0点

実ユーザーの生の声が見れるのは、購入を検討しているユーザーにとって、
また、メーカーにとっても、とても参考になるかと思います。
そうした点で、此処価格.comのくちこみ掲示板も有益な情報交流の場の一つだと思います。
無論、実ユーザー(これは何も買った方々だけでなく、実機を見ていじってきた方々も
含まれると思います。ただ、実際に購入して使用されている方々のほうが、より密度が濃く、
現実味を帯びているとは思いますが。)の生の声がいろいろ有るのは当然だと思います。
人それぞれ見る尺度が違うわけですから。デジタル一眼レフが初めてな人、そうでなく
2台目以上として使う人。既に使っている機種によっても見方が変わってくるでしょうし、
趣味として楽しんでいるアマチュア、仕事で使っている人、これで飯を食ってるプロと
いった切り口でもそれぞれ見方が違ってくるでしょう。
また、各々のメーカーや機種への思い入れに、それらを取り巻くユーザー達に対しての
感情も多少なりとも付随してくるでしょう。それに価値観も人それぞれですしね。
よって、いろんな議論に発展する事はごく当たり前の事で、それぞれの意見に対して、
肯定や否定の意見も出てくるでしょう。そう、ごく自然な事なんです。
ただ、人それぞれ尺度や価値観が違うわけですから、自分の意見や価値観を相手に
押しつけるのは、よろしくはないでしょうし、そもそも無理があるというものです。
(※こう書いておきながら、自分も当てはまるなぁ、と反省。)
ですから、あまり相手の言うことを直に重く受け止めて感情的にならずに、
「あっ、こういう意見もあるんだなぁ。」という程度にちょっと力を抜いて見てみると、
楽しく有意義な意見交換ができるんだろうなぁ、と自分も顧みながら思う次第です。
それと、例えば、自分が思い入れのあるメーカーの製品を貶されると、誰しもが
あまり良い気持ちがしないものではないかと思いますが、その思い入れが故に
感情が先走りして、そのメーカーや製品を擁護しているつもりが、振り返ってみると、
逆に扱き下ろす表現となってはいないだろうか、せっかく興味があって此処を訪れて
スレを立てた方の心象を悪くしてはいないだろうか、と一寸冷静になって考えてみて、
レスをすることが肝要かと思います。
私も振り返ってみて、人に云々言う資格はないなぁ、とは思いましたが、このスレを
見ると、参考になる情報もありますが、特にニコンに思い入れのないごく普通に
D50に興味をもって見に来た方々が、「ニコンユーザーってこうなんだぁ・・・・・」
と逆に引いてしまうのでは?と心配になりました。先にも書きましたが、人それぞれ
尺度や価値観が違うわけですし、同じニコンユーザーが啀み合うのは見ていて
悲しいですから、もうちょっと軽く楽しく、意見交換をしてゆこうではありませんか。
あと、また尾を引いてしまうかもしれませんが、コストダウンに関しては、実際に
見て触れて使ってみて感じるところはあっても、その真実(有無、実際の額)について
本当の事を知っているのはメーカーであるニコンの関係者だけだろうと思います。
前のレスでも述べましたが、これから益々熾烈を極める競争の為に、メーカーとしては、
限られたコストで最大限の商品力を出すべく注力しているでしょうし、デジタル製品の
進化は日進月歩ですから、この激戦区にあるクラスの製品は、それらの恩恵をたっぷり
受けた、いわゆるコストパフォーマンスの高い物に仕上がっていると思います。
D50については、主にフォーカスカスタマーであるファミリーユーザーが、手軽に綺麗な
写真が撮れるよう、ボディ・セットレンズ共に、サイズ・重さ・ホールド性能、
画質、シンプルで分かり易く快適な操作性等に拘った、ニコンという信頼と実績のある
ブランドが世に送り出した今最新のデジタル一眼レフではないでしょうか。
書込番号:4264902
0点

書き込むの、ものすご〜く迷いましたが、読んでいる人にとっては本当のことが知りたいと思いますので僕が悪者と思われるとしても、あえて結論だけは書いておきます。
ここから書くことは決してD50の評価を下げるような重大なことではなく、ほんのささいな、まったく問題のない、気にすることのない、たいしたことない事柄です。気づかない人はまったく気づかないようなことです。それを念頭に置いて読んでください。
>「仕様」でそうなるのか、「不具合」なのか確認しないままこのような掲示板に「D50の液晶は問題あり」的な書き込みをすることは、大きな誤解を招き、不適切だと思います。
これについて今日新宿の販売店数軒をまわってたくさんのD50を確認してきました。ちなみに液晶に問題ありとは思っていませんが。
結果からいうとD2Xsさんの当初の書き込みが正解でした。
アナログ接続による仕様でした。
すべてのD50の液晶が小刻みに震えていました。
表現がわかりにくかったと思うので言葉を変えます。
液晶画面がちらつきます。
メニュー画面の明るい部分で確認できると思います。
アナログ接続かつ画面サイズが大きくなったことで目立つようになってしまっているようです。それもD50だけではなくD70sも同じでした。
ただD2Xsさんの書き込みと違う点が一点だけありました。
それは他社(キヤノン、ペンタックス、オリンパス、コニカミノルタ、フジ)のはどれもちらつきません。
おそらくニコン以外のデジタル一眼レフはデジタル接続なんだろうと思います。
でも先にも書きましたがこんなもの何の問題もないどーでもいいことです。気づかなきゃよかったと思います。
書込番号:4266221
0点

203さんが、結果的に集中砲火を浴びるような状況にして
しまった責任は私にもあると思います。申し訳ないです。
>アナログ接続による仕様でした。
すべてのD50の液晶が小刻みに震えていました。
表現がわかりにくかったと思うので言葉を変えます。
液晶画面がちらつきます。
メニュー画面の明るい部分で確認できると思います。
アナログ接続かつ画面サイズが大きくなったことで目立つようになってしまっているようです。それもD50だけではなくD70sも同じでした。
D2Hからフラッグシップのリリースをはさんで今もこの問題を認識していてアナログ接続で出したのだとしたら、ニコンはそれを問題だと考えていないと言うことですね。すくなくとも、2.5インチ液晶のD2シリーズぐらいの大きさでないとだれも気づかないだろうと考えているのでしょう。
(しかし、鋭い203さんには、気づかれてしまったわけです。)
>ただD2Xsさんの書き込みと違う点が一点だけありました。
それは他社(キヤノン、ペンタックス、オリンパス、コニカミノルタ、フジ)のはどれもちらつきません。
おそらくニコン以外のデジタル一眼レフはデジタル接続なんだろうと思います。
小さい液晶なら気づかない、問題にならないなら、デジタル接続である必要はないわけで、キヤノンもオリンパスもこれには関係ないですよね。
今までは、知っている限り、D2Hでしかこの話題が取り上げられたのを見ていませんが、背面液晶の大型化に伴って表面化した問題ですよね。他社の液晶がデジタル接続かどうかは定かではないですが、液晶がこれから拡大化していくとそういう議論になってくるかもしれません。
そういう意味でも、D50の場合ではあまり意味は成さなかったかもしれませんが、203さんには是非そのするどい指摘をD2X板でしていただきたいです。D2Xにはすごく役に立つと思いますよ。
是非お願いします。
書込番号:4266796
0点

D2Xsさん、おはようございます。
はい、了解しました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:4266913
0点

気がつかなきゃ良かった。 私の液晶モニターもちらちらしています。再生画面は全くちらつきませんが、メニュー画面でちらちら(ぷるぷる)していますね。
>結果からいうとD2Xsさんの当初の書き込みが正解でした。
>アナログ接続による仕様でした。
>すべてのD50の液晶が小刻みに震えていました。
D50買ったばかりでこの症状ちょっと気になりましたが、この書き込みで安心?しました。
かなり昔のスレスなので誰も見てないでしょうが・・・
書込番号:4358062
0点

のきんさん、こんばんは。
見てますよ〜(笑)
安心してもらってうれしいです。
当時ひんしゅく買っても事実を書こうと思ったのは、知らない人が自分のだけかと悩んだり、なんでもないのにサービスセンターに持ち込む人が増えてしまったらまずいなぁと思ったからです。
仕様だと分かればなんてことはないんですけどね。
書込番号:4358089
0点



おはようございます。
実際にD50をお持ちの方にお伺いします。
「バッテリーの重さはいかほどですか?」
D50検討中のワタシなのですが、
(先日現物も触ってきました)
友人が「ペンタックスの*istDLが可愛くて良いよ!」
と言ってきました。
確かに小さいし見た目も良くて
女の人向けかなぁと思いましたが、
電池式というところが引っかかりました。
CR-V3が2本(もしくは充電池4本)って
結構重たいですよね?
Li-ionバッテリーと変わらないのかな?
それと、バッテリーの方が持ちが良いように思います。
「D50の方が良いよ〜!」とオススメ出来る
良いところを教えて下さい。
カタログを見比べても、どちらも良いことしか書いてないから
迷っちゃいますよね・・・
0点


>バッテリーの重さはいかほどですか?
約80gとなっています。
http://www.rakuten.co.jp/medialab/438312/449163/497173/497178/#409023
書込番号:4259376
0点

ビタ子 さん おはようございます
バッテリーの重さで、どちらにするかを決めては駄目ですよ、比較するなら撮影枚数ですね(^^
どちらのカメラも良いカメラですから、手に持った感じとか、デザインでお気に入りの方をゲット
しましょう。
デジタル一眼は、レンズの事が当然重要で、現在または将来欲しいレンズが、そのメーカーに
有るのかもチェックですね。タムロン、シグマとかのレンズメーカーの対応も考慮します。
それから、上位機の有る無しも重要です、いずれ欲しく成るかもですよ。
アフターサービスも大事なポイントです、土日開いているかとか… NIKONのサービスセンター
の評判はいいですよ。
メーカーを選択する事でも有りますから、その観点からもお気に入りのメーカーを選択してくだ
さいね。
書込番号:4259452
0点

コンパクト、携帯性なら*istDLです。
バッテリー関しては
*istDLは経済性を考えるとニッケル水素充電池(単三4本)になると思います。
ニッケル水素充電池の欠点は自然放電がリチウムイオン充電池に比べ激しいこと。(使いたい時に残量がないような事になる)
充電に時間がかかるがあります。
ニッケル水素充電池の場合撮影枚数は*istDLで600枚程(フラッシュ不使用)になるかと。
バッテリーの持ちはD50の方が断然いいです。
参考
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20050620A/index5.htm
書込番号:4259714
0点

じじかめさん、m-yanoさん、
早々の回答有り難うございました。
robot2さん、
そーですよね。バッテリーごときで
決断する機種じゃないと思います!
また店頭に行ってじっくり確かめてきます。
第三源五郎丸さん、
D50のバッテリーの威力、参考になりました。
kissDNも良いのですが、友人が買ったので
さすがに同じのは・・・ちょっと(^_^;)
それにワタシはNikon派なので
この機会にD50を〜〜〜〜!!
書込番号:4259819
0点

ビタ子さん、こんばんは。
ちょ〜〜と遅めのレスですが、失礼します。
もう結論がほぼ出てしまったようですが、カメラのしての肝心の写りとして
今日、デジカメWatchiに*istDLのサンプル画像が出てました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/07/04/1816.html
これを見ると、発色は玄人好みでレタッチ前提のように僕は感じました。
jpegオンリーで撮る初心者さんには、、向かないかな??
という報告まで…
失礼しました。
書込番号:4260114
0点

>デジタル一眼は、レンズの事が当然重要で、現在または将来欲しいレンズが、そのメーカーに
>有るのかもチェックですね。タムロン、シグマとかのレンズメーカーの対応も考慮します。
robot2 さんの仰っている事は、とても重要かと思います。外付けフラッシュの性能等も。
書込番号:4260964
0点



昨日D50ダブルズームキットを買いました、デジイチ初心者です。
皆様はレンズ保護フィルターをお使いでしょうか?(NIKON HPにニュートラルカラーNCという商品がありましたが、装着するとレンズ本来の持ち味が薄れますか?)
今度フェリーに乗り写そうと思っているのですが、潮がついてレンズ表面がべとついた場合、どのようなクリーニングをすればよろしいでしょうか。
何とぞよろしくご教授お願いします!!
0点

こんばんは。
>装着するとレンズ本来の持ち味が薄れますか?
多少その傾向はあります。
あるプロカメラマンに言わせると、AFも少し遅くなるようです。
ですから、私は保護フィルターは一切着けていません。
その代わり、保護の意味も兼ねてほとんどレンズフードをいつも着けてます。
レンズのクリーニングセットを使うのが良いと思います。
書込番号:4256465
0点

わたしも 保護フィルタ付けない派なんですが、
海の近くでの撮影など 汚れが予測できる場合には装着してます。
普段は F2→10Dさんと同じく フィルタ無しでフード着用なんですが。
書込番号:4256526
0点

G320さん、はじめまして。
私は全ての所有レンズにNikon純正のL37Cを装着しています。一般には保護フィルターの装着によって描写が甘くなったり、フレアーやゴーストが出る場合があるとの指摘がありますが、私の使用する限りに於いては、見るに堪えない程ひどいと言う場面もありません。ただ、レンズによっては着けない方が良いのがあるのも確かです。
それよりも砂埃に晒されたり、水しぶきを浴びたり、何かの拍子に傷を付けた方が厄介だと思うので装着しています。樹液などが付くと落とすのも一苦労ですし。
ただし、前玉の傷防止だけならレンズフードも防護策として有効なので、これだけで良しとする考えも有りだとは思います。この辺は個人によって考え方が分かれると思います。
あと、レンズやフィルターの清掃ですが、私は大型のブロアーで埃を吹き飛ばしてから、Nikonのクリーニングキット・プロに同梱されていたシルボン紙に無水アルコールを適量染みこませて拭き取るようにしています。
ここでの注意点は、いきなりクロスなどでゴシゴシ拭くと、表面に付いた埃や塵でレンズ表面を傷つけてしまう事があるので、この様な事は絶対にしないで下さい。それと、使用後はなるべく早めに清掃を実施した方が良いです。これは後になる程、汚れが落としにくくなる事があるからです。
書込番号:4256574
0点

僕も元々は付けない派でしたが、DX17-55G付きのD100+バッテリーパック+SB-800
を落として以来、高級レンズには付けるようになりました。
いや、キズ一つ着かなくて事なきを得たのですが、心配になって…。
>今度フェリーに乗り写そうと思っているのですが、潮がついてレンズ
>表面がべとついた場合、どのようなクリーニングをすればよろしいで
>しょうか。
海辺などで撮影される場合は必ずMCプロテクターフィルターなどで保護しましょう。
万が一、潮気などが付着した場合は出来るだけ早くレンズクリーニング液と
クリーニングペーパーで清掃してください。
レンズのみならず、カメラボディーも硬く絞った濡れ雑巾で綺麗にしましょう。
書込番号:4256579
0点

> G320さん
以前、私は横浜・山下公園で、レンズに保護フィルターを付けて、波打ち際で撮影していたところ、海水がフィルターに付いてしまい、落とすのに苦労しました。
その場でのレンズクリーニングクロスでは、綺麗にならず、自宅にて、フジフィルムのレンズクリーニングリキットとクリーニングペーパーで、何度も拭き取り、元に戻しました。
海水がかかるとか、潮風にさらされるのなら、保護フィルターを付けていた方が安心でしょう。広角側は、保護フィルターでけられないように、縁の薄いフィルターが良いですよ。
風景撮影が主な私は、今は、保護フィルターを付けずに、撮影に持って行くレンズの全てに縁の薄いサーキュラーPLフィルターを装着しています。
なお、先程の海水付着にこりて、波打ち際やその他の海水が付着しそうな場所での撮影は止めています(汗)
カメラをレンズに装着して、撮影時、移動時は、フードは装着しています。
書込番号:4256662
0点

わたしもフィルターは使用しないでフード着用派です。
クリーニング用品はこちらからどうぞ。
http://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/accessory/cleaning.html
書込番号:4256699
0点

皆様、色々と貴重な情報ありがとうございました。
とりあえずフェリーや海のそば、埃っぽい場所(運動会とか?)ではフィルターを装着しようと思います。(フィルターも色々有りそうで、勉強します。)
まだ、レンズクリーナーを持っていないので、速攻買いに行きます!
書込番号:4256791
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





