
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2007年2月21日 21:07 |
![]() |
0 | 14 | 2007年2月6日 23:36 |
![]() |
0 | 19 | 2007年2月6日 23:49 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月4日 22:14 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月2日 22:01 |
![]() |
0 | 9 | 2007年2月2日 03:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 レンズキット
私は先月D50を購入し、念願のデジ一デビューをした初心者なのですが、最近突然AFが使えなくなり困っています。掲示板を見るとなにやら似た症状の書き込みを発見し、故障なのかと不安です。何か知っている方がおりましたら助言よろしくお願いします。ちなみにレンズはレンズキットについていた純正の18−55です。
0点

設定がマニュアルになっているとか、
レンズがきちんと収まってないとか言うことは?
書込番号:5973647
0点

1:一度バッテリーを抜いて充電して見る。
2:本体の電源を切った状態でレンズを外して接点を拭いて見る。
それでも駄目でしょうか?。
書込番号:5973649
0点

レンズのAF/MF切り替えスイッチがMFになっているとか・・。これはすぐ気づくから違うな。
書込番号:5973655
0点

皆さん早速のレスありがとうございます。皆さんに指摘されましたところを確認しましたが、あまり変わりません。ちなみに僕ちゃん.さんが指摘されました点についても(私が説明不足でしたが)、私は基本的にオートかプログラムオートしか使っていません。さらに見ていたところ、さらにある点に気づいたので報告します。
1.プログラムオートにしてもAF選択、エリア選択ができない。
2.暗いところで撮影しても、補助光が出ない。
以上の二点が判明しました。やはりここまで来ると故障となってしまうのでしょうか。
書込番号:5973739
0点

ボディのAF/MFも盲点です。
(D50はこっちにもあるから)
本来は機械接合の切り離しスイッチですが
AF-SでもAFが止まります。
あと
親指AEロックボタンが
AF-0n機能の状態だと
シャッターボタンではAFしなくなります。
書込番号:5973743
0点

補助光が光らないなら
ボディがMF状態なのでしょう。
確認するのは
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/d_slr/D50_NT(10)04.pdf
マウント左下切替スイッチ(P43)と
AE/AFボタンのAF作動(P127)です。
わからなければオールリセットされるのがいいでしょう
書込番号:5973762
0点

ひろ君ひろ君さんアドバイスありがとうございます。本体のほうも確認してみましたが、AFになっていました。しかも、リセットをしても変わりませんでした。なので出修理に出す方向で考えたいと思います。しかし修理に出すには時間がかかりそうなので(学生ゆえになかなか時間がないので)、何かお気づきの方は書き込んでもらえるとありがたいです
書込番号:5974255
0点

CFの抜き差し、電池の抜き差ししても駄目ですか?
(CFはどこを使ってます? 指定・推奨CF以外は買い換えてみるとか?)
機能設定のメニューの中に初期設定とか工場出荷状態に戻す事はできませんか?
レンズのAF/MF切り替えスイッチの確認+数回スイッチをスライドさせてみるとか?
レンズ、マウント側の接点を磨く・・・新品だと意味ないかな?
購入店に持ち込んで見てもらいましょう。通販であれば諦めです。ニコンに送るか相談してください。
書込番号:5974284
0点

一度レンズを外して、接点などが汚れてないか確認して、レンズをカチッとなるまで回し取り付けてみましょう!
書込番号:5974286
0点

ボディ下のスイッチではなく
メニューのリセットです。
書込番号:5974353
0点

私もD50を格安で中古で手に入れましたが、全く同じ症状が発生して困っております。
使用していたレンズが社外品でしたので、「相性の問題かもしれない」とサービスセンターで預かる際に指摘されましたが、レンズ購入の際、念には念を入れて他のボディ(D70など)で動作確認しましたので、本体特有の不具合かと思われて心配です。
シャッターボタン半押しでAF合焦しそのまま少し放置すると、表示されていた上部右の液晶が一部消え、再度AF合焦しようとしてもできないことが多発します(できることもあるので、逆にわかりにくい)。
電源ONのまま一旦レンズを外す、または絞りがF--になることを確認し、再度レンズを装着すると高い確率で正常作動しますが、そのまま使用すると上記現象が再発します。
オールリセットも試しましたし、修理にも1度出しましたが接点の不具合を解消したという修理内容でした。しかし同様の現象が再発してしている状況です。
再修理が完了したら、また報告したいと思います。
書込番号:5987783
0点

D50とは違いますが今日ソフマップに行った時にD40を触ってみた所、スレ主さんと同じようにAFが利かないと言う状態でした。
レンズも違うし展示機だしD200,α100、k10dに至っては動作すらしなかったので(30Dのみ正常に動作)
参考には成らないですが気になる症状ですね・・・。
書込番号:5988541
0点

その後どうでしょうか?
かなり忙しい様子ですが、何か進展がありましたら報告をお願いします。
皆さん気になっていると思いますよ!
私のように携帯電話からも閲覧と書き込みが出来ますから、忙しい人には便利ですよ〜
書込番号:6004317
0点

スレ主さん、どこ行っちゃったんでしょうね。。気になるのに。
こちらは再修理の結果、たまたま社外レンズとの相性が悪く、どのD50でもAFの誤作動が起こるという結果でした。
純正レンズでは正常に作動しております。いい勉強になりました。
そして嬉しさのあまりレンズ2個とmook本をゲット^^
書込番号:6030801
0点



いつもいろいろと参考にさせてもらってます。
D50発売の後、たしかD80が出て、
次にD40が売れてます。
D50は(ここの書き込みによると)
製造中止のようで、「えーっ、早過ぎる」と
びっくりしてます。
そこで「それならD50の後継機が
『D60』とかなんとかいって発売
されるんじゃないの」という気もしてきます。
そのテの情報に詳しい方かどなたか、
新機種のハナシはございませんでしょうか。
とても興味があるので、よろしく
お願いします。
0点

D40がD50の後継機だと思いますが。
現在のニコンのラインナップは
D2X・・・プロ/最高級機(高画素機)
D2H・・・プロ/最高級機(スポーツ/報道向け)
D200・・高級機(D100の後継機)
D80・・・中級機(D70の後継機)
D40・・・エントリー機(D50の後継機)
となってますね。
個人的にはD40にAFモータが内蔵されて、現状と
同じ重さなら画期的なことかと思います。
次に有るとすればD200、D80のマイナー変更機で
D200s、D80sじゃ無いかなと思います。
書込番号:5969294
0点

雑誌の名前は忘れましたが、ニコンの社員の人がD40がD50の後継機と言ってました。
書込番号:5969343
0点

[5969294] き−ぼ−さん 2007年2月6日 16:04
>個人的にはD40にAFモータが内蔵されて、現状と
>同じ重さなら画期的なことかと思います。
⇒ 一票 !
本当にそうなればうれしいですね。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5969405
0点

なるほど。プロ機は別にして
高級機、中級機、エントリー機と
分けて考えると分かりやすいですね。
すると、やはり次はD200かD80の
後継機(マイナーチェンジ)が出てきそうですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:5969421
0点

D80はD70+D50の後継機でしょう。
正々堂々のD70より、ちょっと趣味悪のD50に近いではと思います。
書込番号:5969571
0点

D50とD80って趣味悪なんですか?
なんだか意味がよくわからないのですが(笑)、D80が「D70+D50の後継機」というところには賛成です。
おそらく「D40+ボディ内AFモーター」的なD50sやD60とかは出てこないでしょうね、残念ですが。
書込番号:5969593
0点

一旦製造を中止したD50に後継機としてD50Sを出すことは今までの
流れからすると考え難いです。
D40・D50・D70・D80とエントリー〜中級機で二桁の数字(十単位)を
既に4つも使ってしまったので、今後はD45とかD85とかの細かな二桁
数字も出てくるのではないか?などとクダラヌ心配をしてます。
書込番号:5969917
0点

D65の噂がありましたね。
結局D80でしたか、別のカメラか分かりませんが。
書込番号:5969975
0点

3月にD200SかD300の発表があればいいな〜
と密かに楽しみにしています。
書込番号:5970471
0点

みなさん、こんばんは。
私は、この春に発表になる新機種があるとすれば、D200の後継かなって思っています。
心の中では、D2Xsの後継を望んでいるんですが。
現在のニコンのラインナップからすると、D50の後継としてD50s、D60という線は薄いと思います。
書込番号:5970707
0点

D55なら松井の背番号で縁起よさそう。
1000万画素以上
手振れ補正ズームレンズ付
ダスト処理機能付
顔認識機能付
立て位置充電機能付オプション有りで
8万以下なら買い
ゆめのまた夢
書込番号:5970711
0点

私はD40の上をいく高感度、低ノイズ、新画像エンジン搭載にしてくれればいいです。画素数は現行と同じがいいです。
もちろんボデイ駆動AFモータ付です。
ネーミングはD51(デゴイチ)機関車みたい。がいいかもです。
書込番号:5971047
0点

高倉健がD51をバックに、D51を持って、
「このカメラ、不器用ですから」なんちゃって。
書込番号:5971086
0点



デジ一を始めて2ヶ月のとにかく写真が撮るのが
楽しい初心者です。
明日子供の保育園でお遊戯会があるので今後の事も考えSB800を購入しました。
土曜日に購入して説明書を読みながら
色々いじっているのですが正直良く解りません。
とりあえず時間が無いので先輩方にアドバイスを頂きたいのですが、
下記のような条件での設定はどうすればいいでしょうか?
*D50+VR18−200+SB800
*被写体(子供)までの距離 多分約6〜7m
*天井の高さ 確か2.5〜3m
自分なりにはとりあえず
*Pモード
*ISO400〜800
*RAW+JPEG
で撮ろうと思っております。
なにぶん初心者なので是非宜しくお願いします。
0点

こんにちは
SB-800を 使う場合は、ISO値はそんなに上げなくても良いと思います。
せいぜい上げても400(自動に設定し、一応上限を400に設定するのも良いかも)。
バウンスアダプターを着けて、壁、天井に向かって光らせるのも試して見て下さい。
直射の場合も、着けた方が影が軽減されます。
書込番号:5964403
0点

こんにちは。
どの様に撮りたいかというのもあると思いますが robot2さん の仰るようにバウンス撮影されると良いと思います。
雰囲気を生かしてと言うのであれば折角のVR付レンズ所有ですから最低でも1/60〜1/100辺りが稼げるように感度アップもありでしょう。12月のデータを見るとISO800 -1/3 f4 1/400〜1/500辺りでしたかISO400 開放 (加えて-1/3〜-2/3補正するといいかも)でSSは1/100以上は稼げますね。
屋内全般でみると暗いですが、ステージ上は程々に照明が当っていると思いますので思いの外明るいと思います。
開場してから開演まで少々時間もあるでしょうから、すばやく場所取りをして開演までにテストされるといいと思いますよ。
頑張ってください。
VR18-200に満足できなくなるとVR70-200f2.8が待っているかも?
書込番号:5964467
0点

シャルダーさん こんにちは。
ついに購入されたのですね。おめでとうございます。
念願のバウンズ撮影できますね。
私はまだ持っていませんのでアドバイスはできませんが使用感などまたご報告ください。
書込番号:5964509
0点

被写体まで6〜7メートルで天井高さが3メートルでしたらバウンス大丈夫と思いますが天井の色が白なのと被写体まで何も遮る物が無い事が条件です。ステージの上等は緞帳があったりしてダメな場合が多いです。 直接光の場合はテスト撮影の感じにもよりますが調光補正〈マイナス〉してください。かなり違いますよ!。 撮影モードはPが簡単です。F5.6でSS1/60になると思いますがあとはストロボ光がカメラと連動して自動で調整してくれます。少し慣れてきたらAモードで絞りを調整してボケや周りの雰囲気も写してください。ちなみにこの場合もカメラとストロボが自動でやってくれますからテスト撮影して調光補正となります。 あとはストロボ無しも数カットおさえておくと良いかも?。SSが稼げない場合はカメラの露出をマイナス補正して後からレタッチしてください。
書込番号:5964570
0点

追伸
マルチパターン測光に設定して、バウンスアダプターを装着、TTL BL(or TTL BL FP)で撮れば大丈夫です。
書込番号:5964598
0点

私も同じ組み合わせでいろいろやってみましたが(ステージなどではありませんが)、説明書ほどにはバウンスアダプタの効果はないというのが自分なりの結論です。
特に直接照射の場合、何もつけないのとほとんどかわらない気がするのは私だけでしょうか(^_^;)。
少なくとも光量を多少減らす効果はあっても、影をやわらげる効果はほとんど期待できないと感じてます。
以前価格コムの掲示板(どこかは忘れましたが)で教わったとおり、バウンスアダプタはバウンス撮影時にも目にキャッチライトを入れるためのもの、と認識しています。
ただこれもトレードオフとして、バウンスアダプタを経由したことによる直接光が生まれるため、通常のバウンスよりも影が強く出てしまいます。
そんなわけで私はほとんど使っていませんが、もちろん人それぞれ使い道や狙いが違うはずですから、このあたりの事をよく確かめられてシャルダーさんが納得できる使い方をされてくださいね(^_^)。
本番前にたくさん試されることをおすすめしておきます。
書込番号:5964703
0点

失礼しました
D50は ISO感度自動での、上限設定は出来ないようですね。
書込番号:5964705
0点

バウンス撮影にも言及しましたが・・・
閉め切った空間でバウンス撮影は有効な撮影方法だと思いますが、周囲の人などには、余り歓迎される撮影方法ではないと思います。
8:2くらいで、バウンスもですがストロボ発光での撮影を控えた方が他の撮影される方への影響も少ないと思います。
私の上のレス読まれると解かると思いますが、ノーストロボ撮影での事です。
書込番号:5964721
0点

・SB800 ご購入お願い申し上げます。
・お遊戯会ならストロボは場合により許されるかも知れませんね。
・バウンスはうまくいくと綺麗に仕上がりますね。
・天井の高さ、色、壁までの距離、壁の色など、
事前のテストが重要でしょうね。
・TTLができれば、安心ですね。
・私はSB800は買えていません。
・大分前身のSB28でカメラはマニュアル露出でストロボは
外部オートで対応しています。
・ストロボの機種交代がカメラ本体の機種交代よりも早くて
買うのは追従できていないだけです。
・SB28の操作マニュアルは非常に読みづらいです。
いろいろな、カメラに対応して書かれているので
そう感じるのかも知れません。また、
・ワイドパネル(広角時と近接撮影時(絞り値補正要))
・キャッチライト反射板(バウンス時)
の使い方が混同します。
・理屈が理解できれば間違いが少なく
なるのでしょうが。
・さらに、上記の板の戻し忘れで次のストロボ撮影に移行して
露出失敗します。
・ニコンさんにしては、見ずらい操作マニュアル?ですね。
SB800とまだご縁がない、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5964862
0点

robot2さん、こんばんは。
>ISO値はそんなに上げなくても良いと思います。
>マルチパターン測光に設定して、バウンスアダプターを装着、TTL BL(or TTL BL FP)で撮れば大丈夫
室内=ISOでSSを稼ごうと思っていました。
測光も中央重点で撮ろうと思っていました。
とても参考になります。
ちょっとぶっつけ本番的になりますが、頑張ってみます。
ありがとうございま〜す。
書込番号:5966676
0点

森のピカさんさん、こんばんは。
>開場してから開演まで少々時間もあるでしょうから、
すばやく場所取りをして開演までにテストされるといいと思いますよ。
そうですね。ちょっと早めに行って場所取りをしてから
ちょっと練習してみます。
ただ、基本的に体が大きいので、他の父兄さん達の邪魔に
ならない様に後方から撮影してみます。
>バウンス撮影は有効な撮影方法だと思いますが、
周囲の人などには、余り歓迎される撮影方法ではないと思います。
良い写真を撮ろうと気負ってこの事は考えてもいませんでした。
これ重要ですね。初めての経験なので状況を見ながら
バウンス撮影してみようと思います。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:5966714
0点

☆じん☆さん 、こんばんは。
>ついに購入されたのですね。おめでとうございます。
念願のバウンズ撮影できますね。
D50購入時に薦められたSB800購入してしまいました!
金欠ですが...(汗
とりあえず手探りですが、なんとか頑張ってみます。
>使用感などまたご報告ください
素人の使用感なので参考になるかどうか?ですが、
後日報告しま〜す。
書込番号:5966747
0点

ビーバーくんさん 、こんばんは。
>調光補正〈マイナス〉してください。かなり違いますよ!。
帰宅してからちょっとテスト撮影してみました。
仕上がりがかなり違うのでちょっとびっくりしました。
明日、ちょっと早く行ってテストして自分の好きな感じに調整してみようと思います。
ただ、他の父兄さん達もいるので控えめにしようと思います。
基本的はノーフラッシュ撮影をメインにここぞいう場面で
フラッシュ撮影してみます。
とても参考になりました。ありがとうございました♪
書込番号:5966793
0点

Dongorosさん 、こんばんは。
>人それぞれ使い道や狙いが違うはずですから、
このあたりの事をよく確かめられてシャルダーさんが
納得できる使い方をされてくださいね(^_^)。
本番前にたくさん試されることをおすすめしておきます。
もうちょっと前にSB800を購入しておけば良かったとちょっと思っています(汗
以前D50を購入した際に明るい単焦点はどれがいいですか?
みたいな書き込みした際に単焦点もいいけどスピードライトもオススメされました。
その時に購入していればもう少し余裕を持って明日の
撮影に挑めたかな〜と思っています。(今更ですが...
かなりぶっつけ本番的になりますが、頑張ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:5966867
0点

輝峰(きほう)さん、こんばんは。
>お遊戯会ならストロボは場合により許されるかも知れませんね。
親バカ全開で良い写真を撮りたいー!って勢いでフラッシュ購入してしまいました。(汗
他の父兄さん達も楽しみに来園しているのでその場の雰囲気を
崩さないように注意して使用しようとおもいます。
>バウンスはうまくいくと綺麗に仕上がりますね。
自分の技量で撮れるかどうかは?ですが、
今回は今後の練習も含めて写真を撮ろうと思います。
写真に夢中になってライブでの記憶が無いのも寂しいので
子供の晴れ姿もきちんと見ながら写真を撮っていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5966945
0点

>ただ、基本的に体が大きいので、他の父兄さん達の邪魔にならない様に後方から撮影してみます。
この点については、どういった会場かがわかりませんが通路脇に陣取れば、比較的前のほうでも大丈夫ではないでしょうか。
>良い写真を撮ろうと気負ってこの事は考えてもいませんでした。これ重要ですね。初めての経験なので状況を見ながら
>写真に夢中になってライブでの記憶が無いのも寂しいので
>子供の晴れ姿もきちんと見ながら写真を撮っていこうと思います。
私はメインカメラマンであっても周囲に気が行ってしまいます。先輩からはもっと出ろと言われたりしますが、どうしても気になってしまうんです。
撮影の時には集中しながらも、周囲に親御さんに配慮し冷静に・・・というのは大事でしょうね。
書込番号:5968361
0点

森のピカさんさん
>撮影の時には集中しながらも、周囲に親御さんに配慮し冷静に・・・というのは大事でしょうね。
ほんとにそうですよね。
写真を撮るより以前に、ひととして配慮すべきことがあるはずなのに、実際発表会や運動会などでは「自分さえよければいい」という親御さんも少なくなくて閉口してしまいます(+_+)。
カメラ持ってるからって人の迷惑になることが許されるわけでは(当然)ありませんから、まわりに配慮しながら私も写真を撮っていきたいと思ってます。
書込番号:5969409
0点

森のピカさんさん、こんばんは。
>撮影の時には集中しながらも、周囲に親御さんに配慮し冷静に・・・
今日実際に撮影しながら思いましたが、大変参考になりました。
ありがとうございました。
他の親御さんも楽しみに来園されていたと思います。
カメラだけに関わらず周りへの配慮大変重要な事ですよね。
最近はこの点がややおかしいと思う事もありますが...
ところで実際の撮影についてですが、ぶっつけ本番にしては
まあ、こんな物でしょうぐらいには撮れました。
ちょっと暗いかな〜という写真もありましたが、
RAWでも撮影したので後々いじってみようと思います。
>VR70-200f2.8が待っているかも?
こっちのほうが良いのかなとも思いました。
沢山の方が何時かは欲しいという意味が素人なりにちょっと解りました。
やはり室内ではF値の明るいのには勝てないですよね!
ただ、D50+VR18−200+SB800で重いと
感じているようでは使えませんね。
馴れの問題もあると思いますが。
書込番号:5971060
0点

Dongorosさん、こんばんは。
>ひととして配慮すべきことがあるはずなのに
>カメラ持ってるからって人の迷惑になることが許されるわけでは
ほんとこの点は人として重要ですよね。
逆に迷惑にならなければ何でもOKでも無いですが、
モラルというかマナーというところですね。
やや写真の話からは逸れましたが。
え〜、実際の撮影ですがまあ〜まあ〜かな?ぐらいの
レベルですがなんとか物になる写真は撮れました。
(もちろん機材では無く腕の問題です。)
来年はもう少し良い写真が撮れればな〜と思います。
ありがとうございました♪
書込番号:5971160
0点



先日、D40を購入も、オートブラケティングが出来ないのがわかり泣く泣く、D40を1週間で手放しD50に乗り換えました。価格も新たな出費もなく交換出来ました。D50が市場から無くなりつつあると言うことは、新機種が出るんでしょうね。
D50はHDRの撮影用にオートブラケティングでリモコンを使いながら20ショットかける3倍の60ショットを1カ所で撮影します。
撮影の度にいち、にぃ、さんと数えながら...
1回のシャッターで3カット撮影できるとすごく便利なのですが、そんな機能のあるカメラはあるんでしょうか?
0点

>1回のシャッターで3カット撮影できるとすごく便利なのですが、そんな機能のあるカメラはあるんでしょうか?<
HDRは 私も、やってますが…
オートブラケティングで ですよね (^^
オートブラケティングに設定→連写に設定→レリーズ→設定枚数で、連写は止まります(シャッターボタンは押したままの状態でいます)。
書込番号:5962047
0点

うーーん 手で押しっぱなしでないとどれも駄目なようです。
レリーズタイミングを無視して連写は困る場合もあるので
ないかも
書込番号:5962061
0点

・HDRって意味がわかりました。
・ありがとうございました。
・検索で事例を見ました。
・随分、白飛びしていた箇所が階調が顕れてくるのですね、、
・びっくり、、
・輝度差が大きくてどちらかを諦めてしまうところが
諦めなくていいということになりますね?
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5962306
0点

>諦めなくていいということになりますね?<
そうですね、山影と青空とか陰影差の有る難しいシーンは、AEブラケティングで撮って置き(0、+2、-2とか)ソフトで一枚の画像にします。
こうすると 山影も青空も写りこんだ、ダイナミックレンジの広い(感じの)画像に成ります。
最後の方に テスト写真をアップしていますが、これは一発では無理でしょうね(フラッシュは使っていません)。
書込番号:5962744
0点



この前、D50を購入したのですが全くの素人の為、質問します。
@アイススケート場 照度の低いインドアで撮影
A日中の体育館(バスケットの試合) サイドラインで撮影
B講堂(お遊戯会・学芸会) 被写体から5m以上で撮影
上記3ケ所で撮影したのですがうまくいかず、フラッシュを使うと
なかなかいい写真になる可能性が低い為、各カテゴリーで最良の
撮影方法(数値含む)を教えて下さい。
すべてスナップとして動きながら撮ることがほとんどの為、三脚は
使わない条件
0点

> 玉澤さん
ミックス光源なので、ホワイトバランスはオートが良いでしょうね。
光源が暗い場合、被写体をぶらさないでとるなら、F値の小さいレンズが必要でしょう。手ブレ補正レンズでも、被写体ブレは対応できません。
被写体からの撮影場所の距離により、どのくらいの焦点距離のレンズがいるのかが決まります。
例えば、サンニッパ(300mmF2.8)を使ったとしても、ISO200でも、被写体ブレを回避するのは難しいでしょう。F値が小さいと大口径レンズとなり、望遠になるほど、価格が凄く高く、重量も重くなります。それで、被写体ブレを防ぐには、ノイズが多少あっても、感度(ISO値)を高くして撮るしかないと思います。F5.6の300mm又は200mmの望遠ズームレンズとか比較的スタンダードなレンズで良いと思います。
書込番号:5951454
0点

玉澤さん こんばんは
求める画像によりますが、室内撮影でのポイントはレンズです。
カメラが上級機であれ普及機であれ基本的な撮影条件はレンズが左右します。
室内撮影であれば、レンズの開放F値が2〜2.8、ISO感度も800〜1600が常識だと思います。
現在の所、流通しているズームレンズでの開放F値は2.8が最大かと思いますので、これを使用しての最低限の条件として、ISO800,SS1/125以上は求めたいと思います。
後は撮影した画像のヒット率であり、高速シャッターが切れれば、ブレが少なく、低速になればブレる確率が多いわけで、100枚撮った内の10枚がブレていないとした場合、同確率の場合1000枚撮れば100枚は使える画像になると思います。
ともかく今ある機材で撮影することが前提で有れば、数を撮る事だと思います、これにより当然場慣れする事で、今より成功写真も増えて来ると思います、機材がよいからと言って必ずしもよい写真が撮れる物ではなく、数を撮る事が重要だと思います。
書込番号:5954026
0点



ご自分で調べた方が勉強になりますよ、本当に知りたいなら。
そして分らないコトがあればここでもどこでも聞けばいいのでは?
書込番号:5949987
0点

こんばんは。
今日は悲しいのですが・・・・
ヒストグラムは右山は白ッ飛び。左山は黒つぶれ。逆だったらすみません。真ん中あたりは好い加減です。
まあ、撮った写真とヒストグラムをご自分の目でご確認ください。
何度かみているうちに要領がつかめ見方が解るようになります。
これを覚えればMANU撮影もなんのそのです。
がんばってください。
でも、かっかり・・・関係ないです。うちわごとです。
失礼しました。
書込番号:5949997
0点

こんばんは。
簡単に言えば、デジカメの世界では「光(明暗)の分布図」ですかね。
↓ のサイトの「特別編04」に説明が載ってます。
http://aska-sg.net/ht_snap/index.html
もっと詳しい説明なら、検索で調べてみてください。
「ヒストグラム」・「写真」などで結構ヒットしますよ。
書込番号:5949998
0点

回答にはなっていませんが、私は、ヒストグラム表示に頼った露出決定はしません。
撮影者である私の意図により、露出を決めますから、白飛びや黒つぶれになっていても、かまわないからです。
撮影に関して、ヒストグラム表示を見ることはないです。それでも、自分の意図する露出が得られるからいいのです。
書込番号:5950009
0点

ソマネチさん、こんばんは。
ヒトグラム、グレーカードなどを撮影してみてみると、山が中央に来るようになるはずです。
☆じん☆さんが書いてらっしゃる通り、右寄りがオーバーで、左寄りがアンダーです。
明るい色なら、中央より少し右寄りに、暗い色なら少し左寄りになっているのが理想です。
これを見て、露出補正が適正か、判断しています。
書込番号:5950038
0点

みなさんありがとうございます。
一朝一夕に理解できるのもではなさそうですね。
少しづつ勉強してみます。
書込番号:5950061
0点

ソマネチ様、こんばんわ。
ヒストグラムの見方を覚えておくと…便利ですので、是非頑張って下さい。
特に、晴れた日中などで撮影していると、液晶画面での画像の確認が…良く見えない時があります。そんな時には…ヒストグラムに頼るしかないですね。
書込番号:5951166
0点

デジカメ、奥が深そうですね。
僕も、リタイヤしてから、デジカメの世界に来ますので、よろしくお願いします。m(__)m
それまで、僕も、勉強の仲間にいれてちょ。
これから、たびたび、きますのでよろしくお願いします。
あ〜れ〜売ってない。FM2の古代人です。m(__)m
書込番号:5951275
0点

>ヒストグラム<
…とは 何かは、本とか読めば直ぐ判ります。
しかし これを使いこなすには、経験が必要です。
理解していても、なかなかうまく行かないのが、ヒストグラムの見方と、これによる画像調整です。
書込番号:5951566
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





