
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年1月6日 21:13 |
![]() |
0 | 9 | 2007年1月5日 00:13 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月4日 10:53 |
![]() |
0 | 19 | 2007年6月5日 02:09 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月3日 22:04 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月8日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは、いつも皆様のご意見を
読ませてもらってます。
今回仕事で東京オートサロンに行く事に
なったのですが、
自分のカメラ機材で撮影することになりました。
目的は昨今の車のカスタマイズの動向を探って
社内プレゼンを行う為です。
(会社のカメラは300万画素くらいのコンパクト機なので
自分のを使います!と言い切ってしまいました)
そこで皆様に質問なのですが
幕張メッセ等のちょっと薄暗い場所に行くときに
こおいう物があったらいい!
とか、こんな風に撮影したらいい!!
とかご意見ありましたらご教授願えませんでしょうか?
当方は幕張メッセとか行った事がありませんので。。
使用しているカメラはもちろんD50
レンズは
AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-55mm 1:3.5-5.6G
SIGMA 70-300mmD 1:4-5.6 APO MACRO
AF Nikkor 35mm F2D
一脚をもっていこうかと思います。
どうかよろしくお願いいたします。
0点

車の撮影ですね。だとしたら金曜日の朝9時から入れる特別招待券があると便利。午後1時になると一般公開されますので人ごみの中での撮影になりますから。一般客も一緒に写っていてもOKなら必要ないかも。
書込番号:5844450
0点

自分は自動車メーカーのカタログとかを撮影していました 勿論ショーのスナップ等も撮ってました 灯り関係はメッセに限らず撮影では無く人の目で見る為ですからタングステンやデイライト等々の混合ですから色温度やホワイトバランスに留意すれば相当のキロ数照明ですから大丈夫です プレゼン用なら尚更 但し一脚より三脚が有った方が良いでしょう…と言うのも プレスリリースの日なら良いのですが 一般公開日には沢山のギャラリーが居るので カメラ前を横切る人影を消す為にスローかバルブ撮影をすれば 短時間で通過する人影は消せます 小物撮影様に小さなストロボも有った方が便利でしょう 但し引きの撮影にストロボバシバシはベタ光になるだけだし 無粋なので避けた方が…
乱文で失礼しましたが 取り急ぎ! 理解されたら幸いですが
書込番号:5844494
0点

回数は少ないですがメッセで撮影した経験はあります。
といってもモデルさんですが。
結論としてD50+DX 18-55/1:3.5-5.6Gだけで十分撮れます。
ISO=400にしてPモードで内蔵ストロボ使用です。
車の撮影なら連写しないでしょうし。
よほど自由に撮れるならともかく、普通に撮る分には三脚も一脚も必要ありませんし、
逆に一般公開日なら邪魔ですし周りの人にとって非常に危険です。
もっともモデルさんならともかく、本当に車だけを写す時なら周りに誰もいないかも(笑)
なお、内蔵ストロボを使うときはレンズのフードは外す必要があります。
(広角にした時にフードの影が画面中央下に出るので)
念のためテスト撮影しましょう。
ただし、ストロボの充電時間をもっと短くしたいなら、
外付けストロボのSB-800かSB-600があればなお安心です。
でも正面からストロボ焚くとガラスやボディにに反射しそうですが。
もし雰囲気を出すためにストロボなしで撮るなら、明るい単焦点ですね。
車全部が入るには20ミリ/2.8くらいでしょうかね?
広角過ぎてちょっと車の形がデフォルメされそうですね。
(車を写さないので良く分かりません。勘です。)
歪まない程度なら24ミリ/2.8あたりでしょうか。
書込番号:5844938
0点

> 外付けスピードライト
に、ブラケットが欲しいです。
レンズは50ミリ前後(APS-C機)が良いです。
目的がお姉さんでしたら、タムロンA09辺りが便利です。
車は距離が取れない場合が多いですのでやや広角が欲しいです。
24/2.8D、50/1.8Dと、85/1.8Dの三本があれば・・・
お持ちのレンズ+50/1.8D(追加購入お勧め)は如何でしょう?
35/2Dはの逆光性能があまり良くないですので、光源と反射を
良く確認してから使いたいです。
書込番号:5845029
0点

社内プレゼン用ということであれば、車の全体と部分アップの両方を撮るのでは。
AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-55mm 1:3.5-5.6Gを付けっぱなしが便利かと。単焦点や望遠は出番がないかもしれません。
一般公開時間に車の全体を撮ろうとすると18mmでも下がり切れないことがあると思います。
同じ幕張メッセでも、オートサロンはモーターショーよりも暗いです。ストロボは必須です。ストロボ使えば一脚も必要ありません。本当に混んでくると三脚どころか一脚も使えません。雰囲気重視の作品撮りではないでしょうから、ストロボを積極的に使うことをお薦めします。
書込番号:5845815
0点

皆様、たくさんの返答ありがとうございます。
とても参考になります。
まとめるとこんな感じでしょうか
1.一般公開後は一脚・三脚は使用できないかも?
2.一般公開時は人が多すぎて下がれないので広角が必要
照明関係は皆様、意見が分かれてしまいました、
ただ、自分の個人的な撮影スタイルを考えますと
プライベートでは風景がメインなので
明るい&広角レンズの方が良さそうな感じです。
金曜日の昼から日曜日まで行きますので
プレリリースには間に合いそうもありません。
要求される画質ですが
4ツ切りにプリントして鑑賞・・
とかありませんが
人に見てもらうものなので
違和感バリバリの絵は厳しいと思ってます。
皆様の意見から案を考えますと
1.AF-S ED 18-55mm 3.5-5.6Gを使って
スピードライトを購入する
2.タムロンのA09
3.28mm 2.8D
悩ましいところです・・・。
ちなみに女の子はあんまりとりません
社内の男性陣へおみやげ程度には
撮ろうかとは思っていますが・・(笑)
書込番号:5846157
0点

35/2も持っていくんでしょうから28/2.8はどうかな?
明るさも足りないしそばで車を全部写すには画角も足りないし。
車のパーツを写すにはズームとか35/2Dでいいし。
28ミリの画角はお持ちのズームレンズで確認できますが、
要するにコンデジのワイド側と同じ程度です。
もちろん、これを機会にレンズをそろえたいということなら買うのもいいと思いますが、
35/2Dとかぶり気味なのが気になります。
35/2DにはF2の明るさという絶対優位な点があるので。
書込番号:5849035
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 レンズキット
昨年念願の初デジ一D50を12/28に購入し、またまた念願のトキナーのAT−X107DX Fish ayeを本日手に入れ交換してみましたがAF(オートフォーカス)が使用出来なくなりました。D50付属のAF−S18-55mmも付け替えてみましたが動きません。。。AT−X107DX Fish aye使用時、本体の切り換えレバー?AFでもMFでもマニュアルフォーカスリングは動きます、AF−S18-55mm使用時、本体AFではマニュアルフォーカスリングは動きません。MF時マニュアルフォーカスリングは動きす。これって本体側の不良でしょうか?。(MFでは、どちらでも普通に使用出来ます)。当方デジ一初心者ですので???どなたか解かる方のご指導ご鞭撻宜しくお願い致します。
0点

カブラヤオーさん、こんにちは。
正常な状態なら、
トキナーのAT−X107DX Fish ayeはカメラボディ側のフォーカスモードダイヤル「AF」でレンズのピントリングは非常に重く、「M」で軽く動きマニュアルフォーカスできます。
AF−S18-55mmの場合はフォーカスモードダイヤルがどの位置でもレンズのピントリングは比較的軽く動きます。
カブラヤオーさんの場合は逆になってますね。
ボディ側の問題だと思いますが、購入直後でもありますので販売店にお持ちになり初期不良交換等の相談されたほうがよろしいかと思います。
書込番号:5841161
0点

追加です。
ボディが故障している可能性が高いと思いますが、故障の原因がトキナーのレンズにある場合もありますので、ボディと同時にトキナーのレンズも販売店で調べてもらったほうがよさそうです。
ボディの修理が完了しても、トキナーのレンズをそのまま装着したらボディが再度故障するということもありえます。
書込番号:5841208
0点

BLACK PANTHERさん 早速のご指導ありがとうございます。トキナーレンズ使用時、D50のレバー?AF、MFどちらでもフォーカスリング軽く動きます??レンズ不良、本体不良?素人なんで訳が分かりかねますので明日にでもD50、トキナーレンズの購入店にも連絡してみます。。。ありがとうございました。
書込番号:5841258
0点

>トキナーレンズ使用時、D50のレバー?AF、MFどちらでもフォーカスリング軽く動きます
18-55mmの方はAF作動するようになったのですか?
書込番号:5841313
0点

愛ニッコールさん ご返事ありがとうございます。nikkor 18-55mmはAF作動は全然作動しません。MFではどちらのレンズでも使用可能です。。Fish Eye使用前提でD50を購入しましたので(変?)残念ですし、デジ一素人なんで訳分かりかねますので、明日どうにかしたいです。
書込番号:5841356
0点

以下4点ほど確認してみてダメなら修理要ですね。
(1)カメラからレンズを外して正面から見ると、マウントの左下7時の位置に「AFカップリング」という円筒状のものがあります。
この状態でAF/MF切換えレバーをMF、AFに切り替えると、この「AFカップリング」が出たり入ったりするはずですがどうでしょうか。
AFにすると飛び出てくるはずです。
(2)P127の「AE/AFロックボタン」の設定が「AF作動」になっていないことを確認する。
(3)P61の手順に従い、「ツーボタンリセット」を実行してみる。
(4)P154の手順に従い、「リセットスイッチ」を押してみる。
書込番号:5841403
0点

レンズを交換する前は正常に作動していたということだと思います。
トキナーにレンズ交換したらAFがきかなくなった、そして元のキットレンズに戻してもAFがきかない。
もしかしてレンズ交換は初めてですか。
となると原因は、レンズがしっかりはまっていない、つまり回しきっていないのでしょう。
つまり、カチッと音がするまでレンズを回し切ってないのではないでしょうか。
書込番号:5841449
0点

愛ニッコール 様
ご連絡ありがとうございます。
1〜4まで実証済みです。色々とありがとうございました。又、分からない事が御座いましたらお教え下さいm(^^)m
書込番号:5841457
0点

デジ(Digi)さん
ご連絡ありがとうございます。当方レンズ交換は初めてですが、ご指摘の「カチッと音がするまでレンズを回し切って・・」ます。。。明日D50の購入しました店に確認してもらおうと思ってます。又分からない事が御座いましたら宜しくお願い致します。
書込番号:5841531
0点



元旦にD50を購入しました。某デンキ店で18〜55mmレンズセットで展示処分ですが@50000にして頂きました。
これまでFM2やF4で使っていたマニュアルレンズや望遠AFレンズなどF1.4やF1.8等明るいレンズもデジタルで撮れる可能性とコストパフォーマンスに期待しています。
これまでのフィルムカメラとは違うデジタルD50ならではの使用感やアドバイスなどありましたらご教授下さい。
0点

あけましておめでおうさん、おはようございます(^^)
>これまでのフィルムカメラとは違うデジタルD50ならではの使用感やアドバイスなどありましたらご教授下さい。
マニュアルレンズを持っていませんので参考にならないかもしれませんが、一番違うのが撮った画像が現地で確認できる事だと思います。
また、いらない画像を消して何度も撮り直しができるのも良いところではないでしょうか?
これからのカメラとの生活、楽しんでくださいm(__)m
書込番号:5837946
0点

フィルムからデジタルに移行した場合の注意点はとにかくシャッターを沢山切る事かな?。自分もフィルムからの移行でしたがデジタルからスタートした人やデジタルに慣れた先輩のショット数はハンパではありません。 あとはカメラブレにも注意です。ミラーバランサーの付いたカメラ〈F4〉からD50にですので以外とブレます。自分もF5からD70Sに変更しましたがフィルムで大丈夫だったSSでもデジタルではブレブレだったりして面くらってしまいました。 マニュアルレンズの使用はピントも露出もマニュアルとなりますのでテスト撮影をしてバックモニターで露出〈ヒストグラム〉とピント〈拡大して〉を確認してから本撮影となります。自分は結構厄介でしたのでデジタル移行と共に処分してしまいましたがちょっと後悔しています。
書込番号:5837973
0点

TYAMUさん、ビーバーくんさん
早速のご返事ありがとうございます。
今朝撮影してきましたが確かに軽いので手ぶれに注意がよくわかりました。
デジタルカメラならではの「枚数を多く撮ることができ現場で確認できる」というメリットはすばらしいですね。
限界までシャッタースピードを早くして連続撮影を行う事、プレビューボタンがないため被写体深度はその場で拡大して確認するという事ですね。D50の使用の方向性と大きな可能性が見えてきました。
ありがとうございました。
書込番号:5838326
0点

従来フィルムを使ってきて、昨年デジ一眼追加したとき
A:分ったこと:
1.両方の良さがわかります。
2.デジ一眼の使用頻度が上がり、銀塩が一時激減します。
3.両方の使い分けを考える新しい悩みが増えます。
B:実例:
私の昨年の例(コンデジは除く。デジ一眼はH17.12.16購入)
H17年:銀塩リバーサルフィルム(36枚撮り)年間100本
H18年:銀塩:年間25本。
デジ一眼:フィルム換算(36枚撮り)年間100本分相当
C:使い分け一例:
写真作品狙い:⇒銀塩リバーサルフィルム
日常的絵日記的記録:⇒デジ一眼
であります。
D:現状:
しかし、日夜考えが変わっています。
使い分けを決めてもなかなかうまくいかないので、
今は、撮りたいとき、何を選ぶかは、そのときの感じるまま、
あるがまま、に任せています。
F6他、D200レンズキット・ユーザの、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5838444
0点



D50を使用しています。
70-300mmのレンズの購入を考えています。
撮影は主に運動会やスポーツです。
28-300mmは少々高いですね。必要なのは望遠側なので、
70-300mmの安価なもので探しいます。
各レンズのスレも見ましたが、決めかねています。
NIKON の今度発売されたVRは、別格ととして
どれがいいのか教えてください。
0点

シグマのAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROをお勧めします。安くて良く写ります。
製品情報↓
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_300_4_56_apo.htm
クチコミ掲示板↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011401/#4746012
ご検討ください。
書込番号:5835687
0点

いえ、やはり70-300mm VRを買う方が後悔しないでしょう。
シグマ、タムロンでも屋外の使用ならまあ
悪く無いか。
でも、あとから やっぱり、、、とかならないように^0^
書込番号:5835749
0点

kaz.1さん こんばんは
主な撮影が運動会やスポーツで有れば、今や300oは常用レンズだと思いますが、300oレンズを使いこなすには相応の技量は必要だと思います。
ニコカメさんの言われる様に、VR付きをお薦め致します。
書込番号:5835827
0点

こんばんは♪
>NIKON の今度発売されたVRは、別格ととして
↑の方が後悔しないと思います。(予算があれば)
安価でならディープインパクトパープルさんお勧めのシグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROでしょうか。
書込番号:5835857
0点

シグマAPO 70-300mm F4-5.6 (DG対応以前のもの)をD70で使っています。
最初、ニコンの70-300F4-5.6GをF80D(銀塩)で使っていましたが
AFがドジなので処分してシグマに買換えました。
シグマで、競馬の流し撮りしてみましたが、充分対応できると思います。
なお、マクロ撮影の際は、一脚を使っています。
書込番号:5835933
0点

kaz.1さん、皆さん こんばんは。
予算が許し待てるなら純正VR70-300♪
手軽に望遠を楽しみたいならシグマ70-300かと(タムロンは使っていないのでわかりません。)
このレンズ、決まったときには 結構な(相当な)写りをしてくれます。70-300って、わりとコンパクトなので、旅行に持って行くのにも便利ですよ。
でもね、はまればはまるほどf2.8通しのレンズが欲しくなるかも!!
書込番号:5836119
0点

みなさん、早速の返信ありがとうございます。
やっぱり、VRなんでしょうね。
ちょっと高いもんで。
でも結構、300mmだとブレるだろうし、
少々高くてもVRを選択したほうがいいようですね。
書込番号:5836594
0点

D50にシグマAPO70-300mmで子供のサッカーを撮影しています。1脚を使いますが、描写は価格相当以上だと思われます。レンズの性能には満足していますが、ズームリングの硬さだけはイマイチですね。タムロン28-300mmも所有していますが、テレ側の描写はシグマの方が良好ですが、ズーミングはタムロンの方が良好です。でもVRは魅力ですね。
書込番号:5836744
0点

いいスポーツ写真を撮りたいなら、「最低限」の出費として
VRとAF-S搭載レンズをお勧めします。
70-300は暗いので昼間ならいいですが、夕方以降は無理です。
本当ならボディも最低限D200クラスをお勧めしたいところですが、
まずはレンズでしょう。
本当はF2.8通しのレンズがないとスポーツ撮影は「う〜ん」という感じです。
予算もあるので仕方ないですが。
しっかり構えて、フォーカスの速く明るいレンズで撮るなら、
シグマのHSM搭載レンズっていう選択肢もあります。
70-200 F2.8
http://kakaku.com/item/10505011396/
100-300 F4
http://kakaku.com/item/10505011473/
手ぶれ補正はありませんが比較的明るいのでシャッタースピード稼げます。
描写も評判高いです。
値段もちょっと割高ですが、ニコン純正VR搭載レンズよりは安いですし
明るさとフォーカススピードのアドバンテージは大きいです。
動きものを撮るならちょっと覚悟を決めてそれなりに
悪くないレンズを使った方がいいですよ。
書込番号:5836924
0点

D2Xsさんこんにちは。
> いいスポーツ写真を撮りたいなら、「最低限」の出費として…
> 本当ならボディも最低限D200クラスをお勧めしたいところですが…
最低限VR+AF-Sとはずいぶん敷居の高い最低限ですね^^;。
誰もがプロではないのですから、まずは懐事情で解決できる機材でがんばってみればいいような。
「できれば」ぐらいにしておいたほうがスポーツ写真を楽しむ人が増えていいように思いますよ。
暗いレンズがスポーツに向かない理由も実際購入してみて、身をもって体験したほうが勉強になる気がします。<サンニッパなどに比べれば格安なわけですし^^。
書込番号:5837623
0点

>yama@mutekiさん
D2Xsさんこんにちは。
>> いいスポーツ写真を撮りたいなら、「最低限」の出費として…
>> 本当ならボディも最低限D200クラスをお勧めしたいところですが…
>最低限VR+AF-Sとはずいぶん敷居の高い最低限ですね^^;。
誰もがプロではないのですから、まずは懐事情で解決できる機材でがんばってみればいいような。
「できれば」ぐらいにしておいたほうがスポーツ写真を楽しむ人が増えていいように思いますよ。
これは最低限と書きましたが、場合にもよります。
VRも書きましたが、300mmという焦点距離も考慮した場合です。
これはすでにスレ主さん自ら300mmと言っていますので、自動的に入っちゃっただけです。
現実的にシャッタースピードが稼げない場面では300mmでVRなしは相当きついですから。
スポーツ撮影にAF-Sは最低限と言っておきます。
そもそも「スポーツ撮影」って一番条件の厳しい撮影シーンの一つです。
AFスピードの良し悪し、レンズの明るさ、手ぶれ補正の有無がはっきりと大きく結果の差が出ます。
もちろんAF-SもVRもない暗いレンズでもそれなりの条件下で
それなりには撮れますが、室内では完全に無理です。
プロとかアマとか関係ない話ですよ。
スポーツ写真ってもともとそれだけ敷居の高いジャンルだってことです。
そこまで基本として踏まえたうえで、私はより安価でスポーツに使える性能のレンズを提案しました。
シグマのこの辺のレンズなら中古も含めればVR70-300との比較対象に入ってきます。
VRはないですが明るい通し絞り開放値ですよ。
70-200のF2.8はある意味スポーツ撮影のスタンダードです。
望遠側が足りないと感じればテレコンかます手もあります。
レンズAF駆動モーターのパワーのないD50だからなおさら、AF-Sが最低限です。
比較にならないほどAFスピード差が出ます。
>>暗いレンズがスポーツに向かない理由も実際購入してみて、身をもって体験したほうが勉強になる気がします。<サンニッパなどに比べれば格安なわけですし^^。
安いので入っても高いので入ってもどっちでもいいですが、
「安物買いの〜」っていう表現もあります。
撮影シーンに合わせたレンズの良し悪しを多少なりとも分かって買うべきと思いますよ。
結局買い換えることになるのは容易に想像できるわけで、
ですからニコカメさんをはじめ、皆さん
>ニコカメさん
>シグマ、タムロンでも屋外の使用ならまあ
悪く無いか。
でも、あとから やっぱり、、、とかならないように
>R38さん
>NIKON の今度発売されたVRは、別格ととして
↑の方が後悔しないと思います。(予算があれば)
>Saeca_さん
>でもね、はまればはまるほどf2.8通しのレンズが欲しくなるかも!!
このように書かれています。
買い替えは全て無駄になるとは言いませんが、出費も結果的に嵩みます。
スレ主さんが余計な出費をして勉強をしたいのかどうかは知りませんが。
やはり初めからスポーツ写真がどういうものか分かっていればがんばって70-200F2.8買うでしょう。
それこそスポーツ撮影の必要レンズ条件をクリアしつつ
サンニッパとかとは比較にならないぐらい安いんですから。
でももし、現時点でどうしても金がなく、「とりあえず」どんなものか試しに撮ってみたいだけだったら、
私は中古で安いニコンのVRなし70-300のレンズを買って試してみることをお勧めします。
とりあえず昼のスポーツ撮影ならそれなりに何とかなるでしょう。
ちょっと暗くなってきたり、天気の悪い日に撮れば、
どうして私が明るいレンズやVR搭載レンズを勧めたのかわかるでしょうけど。
最後にニコカメさんの言葉借りちゃいますが、
でも、あとから やっぱり、、、とかならないように
書込番号:5837945
0点

>yama@mutekiさん
そうそう、書き忘れましたが、重要なので付け加えておきます。
どうも私の文章自体を読み違いされているようなので。
私がAF-SとVRを最低限と書いた文の
「いいスポーツ写真を撮りたいなら」という前提条件をきちんと理解されてないと思います。
まあ、yama@mutekiさんも動体撮影経験者のようですからこれ以上説明は要らないでしょうが。
書込番号:5837950
0点

VR70-300でも良いですが、スポーツ写真となるとどちらにしても使ってるうちに不
満が出てくるのは目に見えてますから、まずシグマのAPO 70-300mmF4-5.6DGMAC
ROで色々と体験された方が将来的に無駄が無いと思います。
テレ端でもD50ならVRに頼らなくても少しの工夫でかなりの部分いけますよ。
書込番号:5838347
0点

> D2Xsさん
> 「いいスポーツ写真を撮りたいなら」という前提条件をきちんと理解されてないと思います。
なるほど。
VRやAF-Sが登場する前のスポーツ写真にいい写真はなかったということでよろしいですね^^。
理解しました。
ではこれにて。
書込番号:5838653
0点

>yama@mutekiさん
>> 「いいスポーツ写真を撮りたいなら」という前提条件をきちんと理解されてないと思います。
>なるほど。
VRやAF-Sが登場する前のスポーツ写真にいい写真はなかったということでよろしいですね^^。
理解しました。
ではこれにて。
ひねくれたこと言わないでください。
私はVRやAF-Sが登場する前ということは全く前提に入れてませんよ。
そもそも今現在どういうレンズを買うかって前提の話でしょうが。
自分が誤解しているだけなのに、屁理屈こねてつまらぬ言いがかりをつけるのはやめてくださいね。
どう説明しても理解できなそうなのでこれ以上は書きません。
後はご自由に。
書込番号:5842406
0点

私もD50で子供のサッカー・野球を主に撮っております。
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROをメインで使っていますがとても写りが良く満足しております。
このレンズ70-200mm域はマクロも使えますので便利な1本だと思うのでどうでしょうか。(皆さん勧めていらっしゃいますね)
ただし・・・
ズームリングがNikon純正と逆方向なこと、
ズームリングが硬いこと、サッカーではツライです、
F値が大きいので曇り空の下ではSSが稼げないことがありますがD50の感度でしたら上げてもさほど気にならないと思います。
書込番号:5842971
0点

ちょっと気になったので書き込みさせていただきます。
私はスポーツ撮影撮ったことがないので、あまり詳細な
話はできませんが、D2Xsさんの説明は、非常に相手の
立場になって熱心にご説明されていると思います。
ご自身の体験をもとに後悔しないレンズ選びをしてほしいと
いう気持ちが文章ににじみ出ているので、スレ主さんもその点は
ご理解できるのではないでしょうか?
当然予算の制約はでてくるかもしれませんが、フムフムと
素直に耳を傾ける態度がないと質問する意味がないと思います。
書込番号:5846247
0点

>このレンズ70-200mm域はマクロも使えますので便利な1本だと思うのでどうでしょうか
もう見て無いと思いますが、マクロになるのは
200〜300mmですね。 70-200mmではいい写りしますよ。
書込番号:6032192
0点

すごく遅いレスですが・・・
私はプライベートでのスポーツ撮影の場合、お手軽に18-200だけで済ませてしまうこともあります。
望遠レンズはあるに越したことはないのですが、予算内のレンズを使い倒すのも一つの方法ですよ。
僕も学生時代は200mmF2.81本で撮影に臨んでいましたから・・・。
書込番号:6404840
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 レンズキット
連射/単写ボタンを押しながらコマンドダイアルを回すと連射モードの表示になりますが、シャッターを押しても連射できません。マニュアルどおりやってるんですが。初期不良でしょうか?
どなたか教えてください。
0点

内蔵スピードライトがONになっているか、または
オートブラケティングが設定されているかも?
(取説P120)
勿論シャッターボタンは押しっ放しにされてますよね(^^;)ゞ
書込番号:5834674
0点

愛ニッコーさん 早速の返信有難うございます。ご指摘の件は、問題ありません。今、自室からですがレンズを明るい方(外)に向けると連射致しましたが、暗い室内では連射出来ないようです。
機能上、そういう設定なのでしょうか?再度、ご教授下さい。
書込番号:5834737
0点

erikenさん、こんにちは。
D50って3コマ/秒でしたっけ。
だとすると、1秒間に3枚シャッターを切るためには、どれくらいのシャッタースピードが必要でしょう。
暗いところで、この条件を満たしていますか?
書込番号:5834817
0点

nikonがすき さん 返信有難うございます。
私、デジイチ超初心者なので、シャッタースピード等の意味がよくわかりません(哀) 要するに、要件を満たさなければ連射できないのですね。勉強不足でした。初期設定との違いは、画質モードをノーマルからファインにしているくらいです。
書込番号:5834837
0点

たしか、最大連続撮影速度(約2.5コマ/秒)は、フォーカスモードM、撮影モードSまたはM、1/250秒以上のシャッター速度での値だと思います。
フォーカスモードM: レンズのフォーカスリングを回して手動でピントを合わせるモード(P43)
(オートフォーカスですとピントが合うまで若干時間が掛かります)
撮影モードSまたはM:P49
暗い所でシャッター速度が遅くなると、要するに1枚撮影に時間が掛かってしまいますから当然ですね。
書込番号:5834917
0点



本日、ヨドバシで、D50+シグマレンズを49,800円で衝動買い致しました。
初めての、一眼なので、教えてください。
2ギガのSDカードは、使えるのですか?
また、何か買った方が良いのがありますか?
さしあたり、カメラカバーを買おうと思っておりますが、良いのがありますか?
それと、バッテリーの持ちはいかがでしょうか?
最後に、シグマのレンズは、どうなんですか?びゅんびゅんうごいて、感心しきりですが。
よろしくお願いいたします。
0点

ほっぺたんさん、こんばんは 明けましておめでとうございます。
2ギガのSDカードは使えるかと。
たちまち買うもは、とくにないかと。
カメラカバーってカメラケースですかぁ? これは先々のレンズ構成とかを考えてみた方がよいかと。
バッテリーのもちは、すこぶる良いです。
シグマのどのレンズがわかりませんが、「18-50 3.5-5.6」辺りですと 写りは良いです。ただし、デジタルっぽいです。
書込番号:5832278
0点


Saeca_さんも書かれてますが、カメラカバーは不要かと。
それよりもカメラバックですね。
色々なタイプがあるので、カメラ店で実際に触って確かめるのが良いかと。
ちなみに私がD100購入時(発売時)買ったのはロープロの
ウエストバックタイプのカメラバックです。
スキー滑走時に運ぶのにも使ってます。
また有れば便利なのが、三脚。夜景を撮ると場合とか必須ですので
まずは安いので良いのでひとつ持っている良いと思います。といざと言う時便利ですからね。
レンズですが、どんなレンズを買ったのでしょうか?
私の場合シグマレンズは18−50の安いのを持ってます。
花火撮影で機材の重量を減らす目的で一個使ってますが、
結構絞るので画質は良好です。また、スキーのお供の軽量レンズとして
重宝してます。
レンズメーカーので特に気に入っているのがトキナだったりします。
書込番号:5832359
0点

早速のご回答ありがとうございます。レンズは、ずばり、これでした。レンズは、当分これで行くつもりです。
ところで、最近のカメラには、手ブレ機能がついておりますが、これには付いておりませんが、大丈夫でしょうか?
スナップ派なので、ドライブ等でぱちぱち撮るのに使う積もりです。
ところで、RAWモードは、なんですか?写真のサイズが倍になるようですけれど。新しい写真閲覧ソフトを買うようですか?
初心者で、説明書も読んでもイマイチよくわかりません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:5832375
0点

ほっぺたんさん、こんばんは(^^)
手ブレ補正機能はこの本体についていませんが、ISO感度や絞りなどをうまく操作していけばシャッタースピードを早く出来ます。(天候などに影響されますが・・・)
そうする事によって普通の撮影では必要ない時もでてきます。
まあ、一番良いのは三脚を使用する事でしょうね・・・
また、自分の手ブレするシャッタースピードを把握する事で三脚の使用なども決めていけると思いますよ(^^)
まずは写しまくって慣れてくださいm(__)m
あと、写真閲覧ソフトですが付属のPictureProjectでも十分使えます(^^)
私はD80を使用して撮影してますが、ほとんどこれを使用してレタッチしています。
意外と使えるもんだと思ってるのですが(汗)
書込番号:5832670
0点

ほっぺたんさん、はじめまして
手ぶれ補正機能はD50には搭載されておりません。どうしてもと言う御要望であれば、Nikonの場合はレンズに手ぶれ補正機能を搭載したモデルが在りますので、そちらをお買い求めになる必要があります。例えば・・・。
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_vr_ed_18-200mmf35_56g_if.htm
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/af-s_vr_ed_70-300mmf45-56g_if.htm
まだまだ在りますが、付加価値が高いだけに割合に高額なレンズになります。
でも、お買い求めになったレンズが18-50mmですと、広角から標準の焦点域となりますので、キチンとした構え方をなされば、手ぶれで悩むことも決して多くはないと思います。
手ぶれを引き起こす目安として、以下の様な式があります。
1/焦点距離=手ぶれを起こす限界となるシャッタースピード
これより速いシャッタースピードが必要と言うことになりますが、こちらは135フォーマットの銀塩カメラでの数値です。D50はAPS-Cフォーマットで、焦点距離は1.5倍換算となりますので、こちらも1.5倍しなくてはなりません。従って・・・。
1/(焦点距離×1.5)
が手ぶれを引き起こす限界のシャッタースピードとなります。以上からお手持ちのレンズを用いて50mmの焦点距離で撮影した場合、1/75より速いシャッタースピードが必要になります。保険的な意味も考えれば、1/90とか1/125くらいでシャッターを切れば概ね大丈夫と思います。
但し、この数値はあくまで目安です。撮影する個人によって違いがありますので、もっと速いシャッタースピードが必要な方もいらっしゃるでしょう。また、その逆でもっと遅いスピードでもブレ無しで撮れる方もいらっしゃいます。
手ぶれを起こしやすいのは一般には望遠レンズを用いた場合や、標準域のレンズでも暗い場所ので撮影でシャッタースピードが遅くなった場合などです。
これらはしっかりした三脚を用いることで回避できますが、それではスナップには向きません。従って、ISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐ方法も考えられますが、その場合はノイズ感が増えて全体にザラザラした印象になりがちです。なので、日中でのスナップが主体でしたら、しっかりした構え方を習得されるのがイチバン良いと思います。
構え方は人にも依りますが、基本的には・・・。
1)両足は肩幅程度に開く
2)両脇をしっかり締める
3)左手の平でカメラの下面を支え、指でレンズの下を支える
4)右手でカメラのグリップを握る
5)ファインダーに接眼して額でカメラの後ろを押さえる
概ね上記の様になさると良いと思います。但し、右手で力いっぱい握りしめると、反ってシャッターを押すときにブレますので、気持ちとしては「添える程度に握る」のが良いと思います。この加減、ちょっと難しいでしょうか? 先ずはお試し下さい。
それと、身近なモノを利用するのも良いです。例えば壁や木にもたれ掛かったり、テーブルやベンチ、柵などに両肘を付いたりするだけで、手ぶれは予想以上に防げます。そういったモノが無い場所なら、地面にレジャーマットを敷いて、うつ伏せ状態で両肘を付いて仕舞うのも良いと思います。
これでもダメなときは一脚や三脚、手ぶれ補正機能付きのレンズをお使いになる事も検討なさって下さい。
書込番号:5833833
0点

報告が遅れて大変恐縮です。大変申し訳ありませんでした。
本日、2ギガのSDカードを購入してまいりました。皆さんから、教えて頂いたことを参考に、どんどん、シャッターを押してみたいと思います。
初心者だけに、解らないことが多々ございます。
今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:5859223
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





