
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年9月24日 23:03 |
![]() |
0 | 10 | 2005年9月25日 06:48 |
![]() |
0 | 25 | 2005年9月24日 12:12 |
![]() |
0 | 8 | 2005年9月22日 07:23 |
![]() |
0 | 8 | 2005年10月24日 10:08 |
![]() |
1 | 17 | 2005年9月21日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして
この度、再来月に生まれてくるわが子を綺麗に撮りたい!との大義名分の下、自分の趣味(鉄道、飛行機などの乗り物撮影と、草野球撮影)のためにD50を購入いたしました。(汗
レンズはもともと、D70狙いで嫁に内緒で中古レンズを3本買っており(AF-S 18-70mm3.5-4.5、TAMRON 28-300mm3.5-6.3、SIGMA 170-500o5-6.3)(さらに汗)広角から望遠までばっちりだと思ってました。
一応大義名分がありますので、その練習のために、親戚や友人の子供たち(2〜4歳)を日中屋外で撮影し(18-70や、28-300を使用)その写りには満足しておりましたが、先日、とある友人の家にお邪魔したときに困ってしまいました。
友人の家に行ったのが夜だったので当然室内で子供たち(6ヶ月の赤ちゃんと4歳の幼児)を撮らせてもらったのですが、室内ということで感度をISO800間であげても1/30にしかシャッタースピードが上がらず、手ぶれもありましたが、被写体ぶれのオンパレードとなってしまいました。
じっとしていればL版印刷くらいならきにならない程度には収まっているのですが、動き出すと、手足のぶれはともかくとして、顔がまともに映りません(ちなみに焦点距離は35mm換算で40〜70mmくらいです)
仕方がないなと思いフラッシュをたいて撮影したら、その光でびっくりしたのか下の6ヶ月の赤ちゃんに大泣きされてしまいました。。。w
やはりこのような場面では、明るい単焦点が必要なのかなとは思いますが、今すぐはここまで散財していますので買える予算がありません。もし買えたとしても1本がやっとだと思います。
過去のレスを見る限りは、50mm/f1.4、50mm/f1.8、35mm/f2あたりかなとは思いますが、その写りはD50で使用してどんなものなのでしょうか?もちろん悪くはないとは思いますが、あと一本だけ単焦点のレンズを買えるとしたら、今すぐ買わなくてもいざというときに迷わずに買えるものにしたいと思います。またほかにお勧めのレンズ等がありましたらお教えください。
それとも手ブレだけでも防げるように腕を鍛えたほうがいいのでしょうか?
0点

35mm F2D 50mm F1.4D どちらも持っていたいですね、画角の点で35mmを先きに購入ですね。
でも 暗い室内では、万全では有りません。
内蔵フラッシュを使うタイミングとか、横からとか…
書込番号:4448957
0点

バウンス撮影も試されてみてはいかがでしょうか(試されていたならすみません)。
35mmF2Dが室内撮影では画角的、近接撮影の面で便利です。
書込番号:4449128
0点

明るい単焦点もよいかもしれませんが、外付けのスピードライトの購入を検討されてもよいかと思います。SB-800かSB-600です。これらのスピードライトで、被写体を直接に発光するのではなく、天井や壁に、発光して、その反射光で、被写体に光をあてる、バウンスを利用すればよいです。
書込番号:4449132
0点

ズーム18-70mmをお持ちで、あと一本ということであれば、50mm/f1.4またはmicro60mm.f2.8を推します。
書込番号:4449356
0点

顔とか中心で上半身アップめなら50mm
全身含めて抱っこしている人物も取り込むなら28mm〜35mm
歩き出して室内の様子を取り込みつつ全身を・・・なら、24mm〜35mm
辺りの焦点距離が使いやすいと思いますです。
書込番号:4449792
0点

皆様ご返答ありがとうございます。
スピードライトに関してはとっさに用意できるかなと思ったりしていたので単焦点かな?と、思っていたのですが、皆様の意見を参考にして、35mmf2かなと思いつつ、バウンスの可能なスピードライトも検討したいと思います。
書込番号:4450643
0点

fio さん と同じですね。
室外で獅子舞の子供たちを撮るときでも、私のほうから近づくようにはしています。これ以上は危険かなと感じたら、ズーミングで補います。
室内はオートではシャッター速度は思った以上に落ちます。
特に部屋の隅は・・家具とかが黒っぽい木目なら、なおさらです。
撮影者が座って撮るより、やや高めが照明による速度低下を防ぎます。
絞り優先で開放ぎみに撮るのも一考かと思います。
書込番号:4450717
0点

単焦点と同様に、バウンス可能なスピードライトもあると表現が幅広くなってきますよ(^^) バウンスの光の数%でも利用すれば目にキャッチライトを入れられ、目の表情に華が出ます。
多分、早かれ遅かれ両方揃える事となるでしょう(^^;
書込番号:4450749
0点

こんばんは、僕も今月にD50を購入し、晴れてデジ一眼デビューを果たしました。被写体はぐりーんぐらすさんと同じく子供です。
家の中で撮るときには明るい単焦点が僕も必要だと感じたので、キットのレンズとは後日追加で50mmF1.8Dを購入しました。
家の中での撮影では絞りを開放にしてもよくて1/60くらいでしょうか。ブレにはなりにくいものの、これより遅いとブレになる確率大で、もし50mmを考えられるのでしたら1.4のほうがよいかと思います。
うちの場合、奥さんも使うことを前提にしているので軽い1.8のほうがよい、さらにお財布にも優しいということで1.8を選びました。
でもみなさんのお話を聞いているとスピードライトが欲しくなりました。SB-600あたりで考えてみようかな。
書込番号:4453679
0点



皆さんこんばんは。運動会の撮影のアドバイスをお願いします。
今度の日曜日に幼稚園の運動会があります。天気予報では、こちら北関東は曇り時々雨とのことです。そこで質問なのですが、このような天気の場合、カメラはどのような設定で撮影すればよろしいでしょうか。
また、雨対策としてどのような準備をしたらよいか、諸先輩方の良きアドバイスをお願いします。
レンズはタムロンのAF28−300F3.5−6.3です。
0点

>雨対策としてどのような準備をしたらよいか
奥さんにカメラ主体に傘をさしてもらう
書込番号:4447917
0点

タオルはたくさん持って行った方がいいです。濡れたらすぐに拭くために。
あとビニール袋もあると便利です。
http://yunapapa.web.infoseek.co.jp/tsukuba2004_10-3.html#rain
でも、土砂降りになったら運動会も中止でしょうから、そんなに雨対策を気にしなくても良いかな。
書込番号:4448170
0点

あとは自分もやっていたタオルをレンズとカメラ本体をカバーするみたいに上にかけて
撮影する。
多少はレンズの前にタオルが出ても大丈夫ですからフードみたいにしてレンズにも雨が
かからないようにする事も出来ます。
書込番号:4448195
0点

防水カバーは、ヨドバシとかで専門のものを売っていますが…
シャワーキャップや、スーパーの袋も便利です、袋の底に穴をあけてレンズをのぞかせ、輪ゴムで止めます。手ぬぐいも必要ですね(^^
書込番号:4448616
0点

私はホテルに止まった時シャワーキャップは使わないで持ち帰って雨の撮影用にいくつも保存しています。
以前雨の日にタオルをかけて撮影したのですが、その時はなんでもなかったのですが、撮影後のカメラ・レンズの手入れも念入りにやったつもりでしたが、数日後撮影した時シャッター押した後ファインダーが黒くなったまま戻らないトラブルに見舞われました。(10回に1回位の頻度)
幸いその現象は自然に少なくなり今は全く問題ないのですが、それから雨の日の撮影は物凄く注意する様にしています。(カメラはD70です)
今のカメラは電子部品のかたまりですから、雨には物凄く弱いと思って十分に対策をとっておかれた方が良いと思います。
書込番号:4449222
0点

皆様、アドバイス有難うございます。シャワーキャップが役に立つとは考えもしませんでした。皆さん、色々と工夫されているのですね。早速、百円ショップで調達してきます。でも、なるべく使わないで済むよう、お天道様にお願いしようと思います。
書込番号:4449531
0点

OM1ユーザーさん、こんにちは。
>シャッター押した後ファインダーが黒くなったまま戻らない
>トラブルに見舞われました。
私のD100がまさにこの症状で入院しました。
別に雨に濡らしたわけでもないのですが結構弱いものです。
それ以上、症状が悪化しないことをお祈りします。
#修理中の寂しさを紛らわすために、D70を買い足してしまい、
#修理から戻ったD100はドライキャビネットで今も置物状態。
書込番号:4449710
0点

雨になると、F6.3のレンズはつらいと思いますので、無理はやめてこんなので
近づいて写すほうが安心かも?
http://fujifilm.jp/personal/utsurundesu/superior/date1000/index.html
書込番号:4449747
0点

じじかめさん、有難うございます。使い切りカメラにもこんなにバリエーションがあったのですね。幸い、コンデジでオリンパスのミュー10も持っているので、雨の場合に備えて持って行こうと思います。(ズームが3倍までなのが辛い所です。)
書込番号:4449989
0点

おはようございます。せっかく皆さんにアドバイスをいただいたのですが、雨のため28日に延期になってしまいました。予報では天気も回復しそうなので、有給休暇を取って頑張ってきます。
書込番号:4454449
0点



初めてお邪魔致します
先月D50(Wズームセット)を購入し一眼デビューした新米です
それからというもの周りには、何かにつけて一眼レフの話題を持ち出し
まるで僕はプロカメラマンだよ見たいについつい自慢話ばかりしてしまう毎日です
しかし、先日とうとう結婚式のカメラマン役に抜擢されてしまいました
そこで、戦闘力の上がるレンズを購入を決心しました。
基本的には明るいレンズが良いかと思いますが、手ぶれ補正付もどうかな?と思います
本当に悩みに悩んでます
とりあえず2つに絞りましたが、、、、
1) SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC
2) AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)
明るいレンズで行くか!手ぶれ補正で行くか!どちらが良いでしょうか?
また、他にも何かおすすめの物はありますか?
撮影には三脚も使用しますが、大半が手持ちになると思います
どなたかご教示いただければうれしいです
0点

結婚式は、外部ストロボSB-600かSB-800を使いましょう。
Wズーム持ってるのだったら、次はVRかな。
書込番号:4447785
0点

以前D70のところでも書いたのですが、
一 道具
僕は、
(1) D1X
(2) バッテリー
(3) レンズ 28-70mm/F2.8D(ほとんどこれだけでこなせます)
(4) レンズ 20mm/F2.8D(会場全体とか式場の外観用)
(5) レンズ 50mm/F1.4D(キャンドルサービスなどノーストロボ用)
(6) スピードライト SB-80DX
(7) パワーアシストパック SD-8A
(8) メディア MD2GB*2,MD1GB*2
(9) DSC MZ3
(10)PC(メディアのバックアップとプロジェクターで新郎新婦のなれそめ等のスライド上映用)
(11)小型のカメラバック
(12)ブラケットアーム
(13)TTL調光コード SC-17
以上のような装備でいってます。
二 説明
レンズは個人的には、レンジの広いAF-S VR 24-120mmかなという気もします。キャンドルサービスなどノーストロボで撮ることがあるなら35mm/F2Dや50mm/F1.4Dがあるといい雰囲気で撮れると思います。
個人的には、外部ストロボも必須ではないかと思います。
結構バンバン撮りますし。
天井がある程度低くて白いところではバウンスも出来るので、外部ストロボがあるとないとでは段違いなので出来れば外部ストロボだけは用意された方がいいと思います。
到達距離も段違いですし。
三 撮り方
1 総論
ほとんどのものは28-70mmで撮っています。
概ね、この範囲で不足になることはまずないので、特に長いレンズは不要だと思います。
それで、僕はかなりの部分はストロボを焚いて撮影しています。
日中屋外で式を挙げる場合でも逆光とかに関係なく安定して撮れますし。
ただ、ストロボを焚いているということを意識させない程度にかなり弱めになるように調光補正をかけます(-0.3EVから-1.5EV)。
モニターを見ながら、ストロボくさくならないことを心がけます。
バウンスとかバウンサーキャップをしていると外部ストロボでもチャージに時間がかかるのでパワーアシストパックもあるとチャージ速度が段違いに速くなるのでこれもあると便利です。単三電池を使うSD-8Aならあまり高くないのでお勧めです。
2 事前に
式場へはなるべく早めに行って、新郎新婦やご両親に挨拶します。
新郎新婦も(あまり交流のない)親戚に囲まれて硬くなっているので友人である僕が行くとようやく話をする余裕が出来るのでほっとするそうですので、新郎新婦と話をしながら、控え室でも適度に写真を撮っておきます。
友人控え室にも顔を出し、出席者も撮って回ります。
多くの場合、新郎か新婦のどちらかしか知らないことがあるので、どうしても友人側の出席者の写真が多くなりがちですが、なるべくまんべんなく撮って回ります。
それと、コンパクトデジカメのムービーモードで新郎新婦へ一言もこのあたりで撮って回ります。
さらに、ある程度デジカメが使えそうな友人を捕まえて、コンパクトデジカメを渡して、一言コメントを撮って回ってもらいます(事前に話を通しておくとベター)。
3 式の最中
屋内の場合、披露宴ではなく結婚式の最中はあまり近づけませんし。
ヘタにうろうろすると、新郎新婦・出席者の目障りにもなるので、あまりちょろちょろせず、それでいて一カ所にいると同じ絵しか撮れませんし、誰かの視界をずーっと塞ぎかねないので適度に移動しながら素早く撮る(このときはチャージ速度の問題、到達距離の問題等があるので、バウンスはほとんどしない、バウンサーキャップも場合によっては外す)。
撮影は全てRAWで行うので、メディアの交換のタイミングを見計らいます。
肝心の指輪の交換、誓いのキスの瞬間にメディアが満杯だとシャレになりません。
余裕のあるタイミングでメディアは事前に交換しておく。
残りの撮影可能枚数を把握しておく。
D1XはRAWでも14枚バッファー出来ますが、一旦14枚ため込んでしまうと記録し終わるのに1分半ほどかかってしまいます(記録が遅い)。
そこで、ライス・フラワーシャワーや、誓いのキスなど連写したいものが来てしまうとこれまた撮れなくなってしまうので、バッファーの残量も心がけておきます。
そのためには事前に式の進行を知っていないといけないので事前に打ち合わせと、式の進行(タイムテーブル)をもらっておくといいと思います。
書込番号:4447786
0点

4 披露宴
披露宴は、今度はかなりの場合バウンスで撮れると思います。
ただ、天井が高かったり色が付いていると返ってバウンスしない方がいいことがあります。
一度茶系統の天井をしている披露宴会場があって、バウンスすると色が被るのとちょっと天井が高かったのか、女の子の場合前髪が影になって返って顔に影が出来るので、バウンスを諦めたことがあります。
モニターでよく確認した方がいいと思います。
ここでも披露宴の進行をよく把握して、メディアやバッテリーの交換のタイミングを見計らいつつ撮ります。
ここでもなるべく各テーブルを回って出席者も撮っておきます。
式場には新郎新婦が用意した小物が結構あるので、その辺も見つけたら撮っておきます(フラワーアートとかイラストとか)。
覚えていたら、出てきた料理も撮影しておくといいと思います。
友人達が集まって、新郎新婦と記念撮影を始めたらそういうのも撮っておくといいと思います。
5 二次会
さらに出席者が増えるので、出席者を撮って回ります(新郎新婦ももちろん撮りますが)。
出し物(芸)も結構出てくるので撮影しておきます。
四 心がけておくこと
いきなりヘタレですが、必ずプロカメラマンを頼んでもらっています。
失敗しても責任もてませんから。
ですので、プロカメラマンの前に立たない(邪魔しない)。
プロカメラマンの反対側にも回らない(自分が写ってしまわないように気を付ける)。
出席者も式を見たいので、なるべく出席者の視界をいつまでも塞がない。
さっと撮って、さっと退く。ちょろちょろしても目障りなのでさりげなくを心がける。
後、事前に新郎新婦と顔合わせをしておくといいと思います。
新郎友人であることが多いので、新郎はこっちを向いてくれますが、新婦は新婦友人の方を向いていることがあるので、事前に顔合わせをしておくといいと思います。
一度どうしても顔合わせの都合がつかず当日初めて顔合わせをしたことがあったんですが、見事に新婦がそっぽを向いていたのでやむを得ずPhotoshopで新婦の目を書き直したことがあります。
式場の方からは揃って目線を回すようにアドバイスされていたそうですが、当日は真っ白になってそれどころではなかったそうです。
そんなこともあるので、事前に顔合わせをしておいた方がいいと思います。
ここ2回くらいはどちらも知り合いが続いたので、その辺大丈夫でしたが。
五 公開方法
撮影した画像は家に帰ったらすぐにRAW→JPEGにします。
できあがった画像は1600*1043に縮小してHTMLアルバム化。
自宅サーバーで公開します。
翌日にはJPEGは公開できます。
ムービーはWMV9に圧縮してこれも公開します(こっちは多少時間がかかります)。
公開するURLは式場でアピールしておくといいと思います。
後日URLを広めるのは結構面倒です。
JPEGは500枚くらい、ムービーと会わせると1回の式で1GBくらいサーバーの容量を撮られます。
印刷は、公開しているHPに日本ジャンボのHPにリンクを貼ってごまかしています。
L判1枚18円なのでヘタなことをするよりよっぽど安いので。
新郎新婦には、JPEGとWMV9をDVD-Rにいれて渡しています。
ムービーはDVD-VIDEOにもしておきます。
何枚かA4にPM-G800で印刷したものも付けておきます。
書込番号:4447787
0点

室内だと、F2.8でもISO800ぐらいで使わないと、十分なシャッター速度は
稼げないかも知れませんヨ。単に手ブレだけなら、(2)のF3.5は約2/3段落ち程度の
シャッター速度ですから、ブレ補正効果で2段分だとして、1段以上稼げた事になります。
ただし、被写体ブレには効果がありません。ストロボを使うなら、どちらでもイイと思いますが、
やはり、高感度(ISO400〜800)でスロー気味(1/15〜1/60)のシャッター速度で撮影なさ
れた方がイイと思います。(2)でスローシンクロ撮影なさるのが、確率的に良さそうな
気もします。
ただ、トータルで考えると(1)がいいかも知れません。後々のメインレンズという意味で・・・(^^;)
正直言うと、シグマの30mmF1.4、24mmF1.8 純正の35mmF2.0、50mmF1.4 あたりから
選択した方がイイように思います。単焦点は、室内では積極的に動きまわって、撮影する
ことになりますが、開放値が明るいのでいざという時は助かります。(絞れそうな時は絞って下さい。)
撮影スタイルも、微妙に人それぞれです(^^;)
書込番号:4447823
0点

追記:
手ぶれ補正レンズの良いところは、絞って使えるというところです。
被写界深度が必要な時に、役立ちます。シャッター速度自体は遅いので、
人物には、「動かないで!」 とお願いしておく必要があります。
書込番号:4447832
0点

肩に力を入れずリラックス、リラックス、
自慢してるんだから、それなりの写真を(笑)
書込番号:4447898
0点

こんばんは
もしかしてということで・・・
結婚式の撮影経験がないのにメイン級で記録係になるのは無謀です。
プロかベテランのサブに回るほうが賢明です。初経験なら三番手くらいが適当です。
メイン級の場合、万一を考えると予備の機材も必要です。想定されるトラブルに対しても一通りの危機管理ができていないと、悲惨なことになりかねません。
練習のため、ダークスーツを着て他人の披露宴に紛れ込んで練習をした猛者もいたようですが、当然ながら公にはおすすめできないことです。
書込番号:4447901
0点

早速のご教示ありがとうございます。
大変参考になりました。
「結婚式 撮影」で検索するとたくさん参考になる情報がありますが、やはり直接ご教示頂くとうれしいです。
1) SIGMA 18-50mm F2.8 EX DCだと、純正レンズED 18-55mm の出番がなくなりますよね。
2) AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)
やはりこれが本命でしょうか!
スピードライトも欲しいのですが、、。予算が。
結婚式までまだ時間がありますから、早く購入して腕を上げなくては!
書込番号:4447910
0点

デジ一眼でこの質問は多いですね(^^)。
ニコンさん
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/gallery/finder/2003/0306/
書込番号:4447915
0点

一眼レフ初心者という前提で話を進めさせていただきます。ご了解の程よろしくお願いします。
1.機材について
レンズは今お持ちのダブルズームキットレンズで十分です。
ストロボは必ず外付けストロボを入手して使ってください。内蔵ストロボは光量が少ないので距離が離れると光が届きません。外付けストロボの電池は予備も持っておくことをお勧めします。
バッテリーは、D50は長寿命なので予備は不要です。ただし、事前に充電はして置いてください。
SDカードは撮影枚数によりますので、十分ご考慮のうえ、ご準備下さい。
三脚は自分も入った記念撮影、(スローシャッター撮影:十分な練習無しではお勧めしません)、望遠レンズの望遠側で撮影をするとき以外は使わないと思います。手持ち撮影がほとんどです。
2.撮影について
Pモード、外付けストロボ使用(ストロボは直接照射で結構です、十分な練習無しでのバウンス撮影はお勧めしません)がお勧めです。ストロボやカメラの露出補正は無しでも結構です。
通常使用レンズは18-55mmにて撮影(足で稼いでください)、顔のドアップを狙うときは望遠レンズで焦点距離70mm以上で(ストロボ照射のテカリを押さえるため)。
JPEG FINE撮影でも結構です。但し、RAWで撮影されますと、後々の画像補正は非常にやりやすいです。
結婚式の進行の妨げにならない程度なら、どんどんいい場所にいって撮影してください。
3.ステップアップを望む場合
50mmの短焦点レンズが結婚式の撮影では便利です。銀塩換算75mmの画角となりますので非常に使い勝手がいいです。
外付けストロボのディフューザーは、サンパックのディフューザーキットLがいいと思います。オムニバウンスよりも広い面積で照射できるので、影が目立ちません。
http://www.sunpak.jp/products/light/light2.html
ストロボ撮影のノウハウを知りたい場合は、Gakkenから出ている「デジタル一眼レフ ストロボ100%活用術」をご一読されることをお勧めします。バウンス方法(天井バウンス、後方壁バウンス、側壁バウンス他)、調光補正他、さまざまなノウハウが載っているので非常にいい本です。
http://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?isbn=405604130X
結婚式撮影は楽しいものです。是非頑張ってください。
書込番号:4447986
0点

書き込み中にレスがあったみたいですね。一言もう一度言わせてください。
>スピードライトも欲しいのですが、、。予算が。
レンズよりも外付けストロボの優先順位のほうがはるかに高いです。まずはSB-800かSB-600を買われて、その上で予算が余ったのならレンズを買ってください。純正ダブルズームでも十二分に仕事はしてくれます。
書込番号:4447997
0点

僕も上げられている2つのレンズを買うくらいならスピードライトが先だと思います。
可能ならSB-800の方を。
もっともデキを期待しないなら別ですが。
書込番号:4448014
0点

>ridinghorse さん
うーん。ストロボ&単焦点レンズの組み合わせもありますね。
SB-600&Ai AF Nikkor 50mm F1.8D で予算内で(一応8ぐらい)十分収まりますね。
しかし、嫁へ「一生のお願い」でレンズ購入許可を取得したもので、これから、とーーぶんの間レンズ購入はできないと思ってます。
やっぱりVRかな〜。
書込番号:4448031
0点

結婚式の撮影を失敗写真(例:望遠側の撮影はほぼ全滅、スローシャッターメインの撮影になるので被写体ブレのオンパレード(結婚式の主役に「動かないで」と毎回言うことができるのなら話は別ですが)、成功写真は3m以内での撮影のみ)のオンパレードで終わらせてもいいのであればAF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)もありだと思います。
もう一度ご自身の中で「結婚式での撮影の成功」と「新レンズ入手」の優先順位をお考えになられて後悔のしないお買い物をしてください。
書込番号:4448067
0点

こんばんは。
う〜ん、難しい選択ですね。
わたしもストロボを優先に購入されたほうが良いと思います。
購入予定のレンズ資金でSB-600と35mmF2または50mmF1.4を購入して純正18-55が良さそうな感じがします。
ポイントとしてレンズ交換のタイミングをスケジュールで予め決定しておくこと、ストロボ使用で連写をしないことですかね。
バウンスやディフューザーは良い結果をもたらしますが、発光量がバカにならないのでやめたほうが無難かもしれません。
露出モードをPモードでストロボ正面発光(縦位置撮影が多いならブラケット使用)、調光モードTTL BL固定で構図やシャッターチャンスに専念して撮影したほうが結果的によくなると思います。
そそ、ストロボの電池交換は余裕がある時に早めに交換してください。
って書いてるうちにレスが(汗
>やっぱりVRかな〜。
VRに魅力を感じているのでVRレンズを買ったほうが良いかもしれません。
万が一VRレンズを使用するのでしたらシャッターを切る前にシャッタースピードがご自身のブレない範囲内になっているか確認する必要があります。
書込番号:4448077
0点

僕も「自分のレンズ欲」か、「結婚式の画像のデキ」のどちらを優先するかだと思います。
プロカメラマンが別途いて、別角度からちょこちょこっと撮れればいいだけなら、レンズを優先するのもありでしょう。
結婚式の写真としての完成度を優先するならSB-800ではないでしょうか。
それとVR 24-120mmは評価がかなり別れるレンズです。
描写が甘いというので。
しかしながら数回に渡る交換の末、それなりの解像度のレンズを手に入れたという記述も見かけます。
ですので、VR 24-120を買うときには注意と、テスト・交換の時間も念頭に入れておいた方がいいのではないでしょうか(ぶっつけ本番は避けた方がいいのではないか)。
書込番号:4448102
0点

まさか、まさか、スピードライトを購入するなんて、、。
確かにその通りですよね。
室内でISO上げて、内蔵フラッシュなしで撮影した物を見ると、
手ぶれなのか、
被写体ぶれなのか、
何かぼやっとした物ばかりでした。
それが明るいレンズとか手ぶれ補正レンズで救えるかと思っていましたが。
ストロボを使用すると自然な感じが無くなると言うイメージがあって、
結婚式の雰囲気が出ないのではないかと。
もっとストロボの勉強しないとだめですね。
でもSB-800はいい値段しますね。
書込番号:4448114
0点

ニコンの外付けスピードライトの調光精度は驚くべきものがあります。私のフォトアルバム後半辺りにあるキャンギャルの夜間撮影はD70s+SB-600で調光補正なし、スピードライト直接照射ですが、レタッチしなくてもいいくらいに綺麗に光を届けています。
MINUS 4さんがおっしゃられている「ストロボを使用すると自然な感じが無くなると言うイメージ」というのは大きく分けて3つの要素があると思います。
(1)ストロボの光が主で、環境光の効果が生かされない
(2)ストロボ直射で顔とかにテカリが出来てしまう
(3)ストロボの光で出来る影が邪魔になる
これらは上の私のレスでご紹介したGakkenの「デジタル一眼レフ ストロボ100%活用術」を見ればその対策が出ています。キーワードは「調光補正」、「ディフューズ」、「バウンス」です(他にもあります:スローシャッターなど)。
ストロボ撮影のテクニックは、撮影技術の向上には避けて通れない未知だと思います。レンズは今のものをお使いでも撮影技術の勉強などは十分に出来ます。撮影技術が向上して、カメラについてもっと詳しくなった時に欲しいレンズが一番後悔しないレンズだと思います。ストロボ撮影は非常に楽しいです。夜間スローシンクロ撮影は人物も明るく、背景のネオンの光も鮮やかに写し出してくれます。つまり、外付けストロボを持つことで撮影のステージは広がるのです。これはすごいことだとは思いませんか?
色々書きましたが、私は一眼レフを始めて20年、まだまだ勉強の毎日であります。カメラの撮影って本当に奥が深いものだとしみじみ思います。
書込番号:4448157
0点

何処にお住まいか分かりませんが、東京中野のフジヤカメラさんなら、
逆輸入品が4万円弱(税込み)で買えますよ。
個人的には、出来るだけ大容量で、デフューザーも標準で付属のSB-800の方を推します。
レンズはVRの方がいいんじゃないですかね。テレ端50mmじゃ、一寸足りないかも。
VR24−120は中古良品も比較的多く出回っていますよ。
書込番号:4448178
0点



みなさんは画質モードはどれに設定しておられるんでしょうか?
説明書には、通常はNORMALで撮影するとあります。初期設定もNORMALになっています。1コマのファイルサイズはFINEの約半分ですよね。普段はFINEにしておくつもりですが、週末予定の運動会となると撮影可能枚数が多いと助かります。加えて、運動会では連写で取りたいとも思っていて、どちらの画質モードにするかによって連写可能コマ数も違ってくるようですので・・・・。そうするとNORMALにしておけばと思いますが、それでも2L程度、気に入ったものはA4サイズにプリントしても見た目はどうなんでしょうか?
時間があれば、自分で撮り比べてみるべきなんでしょうが・・・。
どうかご意見をお聞かせください。
0点

メモリー倍に増やせばいいんじゃないの?
カメラの値段に比べてメモリーなんか・・・。
書込番号:4443688
0点

画質が気に成るのでしたら、JPEG、FINEですが、NORMALで撮ってA4にプリントはそれな
りに大丈夫です。
こればかりは、人それぞれ要求度が違いますから、一度時間が有る時に色々設定を変えて
カシャですね (^^
書込番号:4444000
0点

こんばんは。
CAPAの比較記事で、FINEもNORMALも、言われなければ気がつかない程度の違いであると載っていました。
それでも、精神衛生上、FINEで撮っていますけど。
ただ、レース撮影など、枚数が多くかつCFの交換をする余裕すらないようなときは、ノーマルで撮っています。
でも、自分で「違いは無い」と自信を持って言えないなら、メディアを多めに用意してFINEで撮っておいた方が無難ですよ。
FINEを勧める人が多いでしょうから、後でグラつきます。
書込番号:4444015
0点

JPEG-Fineの設定で1GBのSDカードを使っています。初期表示は286枚ですが、
実際には320〜360枚くらいは撮影可能です。
子供と遊園地に遊びに行っても泊まりで無い限りは、連写を多用しても1GBを
使い切った事は、今までありません。
私がJPEG-Fine設定にしているのは、気に入った写真は4つ切りにして現像するので、
そのサイズまで行くとFineのNormalの差は出てきます、と私個人は思います。
書込番号:4444299
0点

現在何MBのメモリをお使いでしょうか?
D50なら最低1GBは欲しいですね〜
書込番号:4444368
0点

ぼくちゃん.さん robot2さん T-FLATさん T-FLATさん ありがとうございます。
>メモリー倍に増やせばいいんじゃないの?
ごもっともなんですが、今回はD50を導入したばかりで極貧なもので、一応1G+512Mはあるんですが、運動会一日でどれほどシャッターを切るのかわからなかったものですから・・・。
>FINEもNORMALも、言われなければ気がつかない程度の違いであると載っていました。それでも、精神衛生上、FINEで撮っていますけど。
やっぱり自分も精神衛生上、FINEにしておきたいです。
>JPEG-Fineの設定で1GBのSDカードを使っています。初期表示は286枚ですが、実際には320〜360枚くらいは撮影可能です。
うぉっ!そうなんですか!
それなら、今回のメディアの容量で十分かもしれません。
そのうちに1Gをいっぱいまで撮りきってみたいものです。
以前から持っているIXY50でもワイド6ツにプリントしたりしていますので、今回はさらなる画質を期待してFINEにして、かけっこを連写で撮るときにはNORMALで連写可能コマ数を上げて撮ってみようと思います。
D50はバッテリーの持ちも良さそうで助かります。
みなさんありがとうございました。
書込番号:4444384
0点

確かにNORMALとFINEは通常に見るだけならばほとんど差は感じないと思います。ただし200%以上に拡大するとブロックノイズは歴然たる差が認められるはずです。
また、やや強めにフォトレタッチを施すとブロックノイズの多いNORMALは、画像が容易に破綻してきます。
今後一切画像をいじらないならばNORMALでも良いと思いますが、今後フォトレタッチを施こす可能性があるならば、絶対にFINEにすべきで、出来るならばRAWで撮られることをお勧めします。
私の場合はD70ですが、全てRAWとBASICとを同時記録して、撮った後はBASICで画像をチェックして選択後、NC4.3でJPEGの最高画質に変換しています。
書込番号:4444386
0点

撮っている最中に、夢中になりすぎて足りない時こそ。
デジカメの本領を発揮させるべきで、
シャッターチャンスは人生一度だけですぞ〜。
書込番号:4446712
0点




うう。AF-C=レリーズ優先や思い込んでいたなあ(泣
D70で背面のAF-L, AE-LボタンをAFスタート、シャッター半押しでAE-LにしてAF-Cで使っていたからつらいなあ。
発売直後に買ったF5から、ずっとこのセッティングやったんで、こりゃあ慣れるのに時間かかりそうです。
D50とD70のマニュアルは劣化して来た自分の目では、見つめれば見つめるほどピントの山が見えなくなる(マグニファイヤつけたら何故か余計に分からなくなりました)るるる。。。
書込番号:4443923
0点

>マグニファイヤつけたら何故か余計に分からなくなりました<
視度調整がうまく行っていませんね、視度調整レンズを購入すると良いですよ。
NIKON SCが近くでしたら、専用の器具を使って最適なものを選んでくれます。
書込番号:4445152
0点

>専用の器具を使って最適なものを選んでくれます。
まじっすか!?良い情報有難うございます!!神戸なんで梅田のSC行きます!来月頭には行けそうなので結果報告しますね!
アダプター改造して着けたのですが、「ありゃりゃ、よけいにヤマがつかめないゾ」という事態になり、AF専用機と割り切っていたのですが。
言われてみれば、視度調整の位置によって(日によってベストポジションが変わる)若干見えやすくなったりアカンかったりしてました。
D50に比べてD70のAF精度にあきれていたのですが、希望が見えて来ました!
書込番号:4445952
0点

こんばんは
>D50に比べてD70のAF精度にあきれていたのですが、希望が見えて来ました!<
ついでにAF、MFの精度が少しおかしいので… と少し待ってでも見てもらって下さい。
出来れば事前にテスト撮影をしてCDにコピーして持参して下さい。
方法は
標準レンズなら、焦点距離70mm 距離1mで45度に立てかけたスケールの中心当たりの
目盛りにピントを合わせ、AFとMFで撮影します(出来れば三脚使用)。
スケールの中心の目盛りに沿うようにお菓子の箱とか置き箱にピントを合わせる方法で
私はやりました。
調整後は(7日ほど掛かります)バッチリですよ (^^
書込番号:4446585
0点

>robot2さん
まだ見ていらっしゃったら嬉しいのですが。
なかなかサービスに行く時間がとれないので、とりあえずファインダーと実画像とのピントのズレを、新聞紙で計測実験してみました。
結果、AF時は前ピン、MF時は後ピン側にファインダーと実画像にズレがありました。
正直、廉価版だし、これ以上求めるのは酷かと思っていたので、robot2さんのレスで希望が見えて来ました。あらためてお礼申し上げます。
50/1.8Dの鏡筒のガタもひどいので、今度一緒に入院させようと思います。
書込番号:4488952
0点

since 69 さん 今日気が付きました m(__)m
こんにちは
もう入院させて、退院したんだと思いますが? 良いお写真を…
書込番号:4525796
0点



はじめまして。ただいまデジタル一眼の購入を検討中です。
被写体は主に5歳&7歳の子供です。
よくキャンプに出かけるのですが、コンデジだと夜間はピントが合わなくて使い物になりません。
デジ一眼なら、最悪はマニュアルでピントを合わせれば何とかなるかという安直な発想でおります。
各社のエントリモデルを一通り調べてみて候補を2つに絞ってみました。
(第1候補)KONICA MINOLTA:αSweet DIGITAL
ボディーに手ブレ補正機能が搭載されており、夜間や室内などシャッタースピードが出ない時に有効かなぁ、と。
(第2候補)NIKON:D50
過去に購入してほとんど使ってないPRONEA600iのレンズを流用できるかなぁ、と。
で、本日、販売店で実物を見てまいりました。
すると、D50の方が自分の手に合っているようで、αSweet DIGITALよりもシャッターを切った時の手ブレが少ないような気がしました。
ここで、迷いが。。。
手ブレ補正ができるαSweet DIGITALと、手にしっくりして手ブレが少ないD50、皆さんだったらどちらを選ばれますか?
感覚的な質問で恐縮ですが、妻子持ちにとっては大きな金額なので後悔はしたくないと思い、質問させて頂きました。
宜しくお願いします。
0点

>PRONEA600iのレンズを流用できるかなぁ
これは出来ません。
書込番号:4443101
0点

こんばんは
>皆さんだったらどちらを選ばれますか?
どちらが良いか悪いかと言う話なら素子も同じですし、なんとも書きにくいですね。
JPEGの絵作りの違いなら好みに合うかどうかが大切でしょう。
手ブレ補正が効果がないという結論は早すぎだと思いますよ。
書込番号:4443116
0点

SnowMan0125さん、こんばんは!
>皆さんだったらどちらを選ばれますか?
わたしだったら・・・しっくり来るほうを選ぶと思います(^^;
手ブレ補正があるとわかっていても、しっくりこなければ
その性能も十分生かされないかな、って。
使っていて違和感がないほうが、長く付き合えるのではないでしょうか(^O^)
書込番号:4443143
0点

αSweet DIGITALの掲示板を見ると、AFが遅いだとか
マクロ撮影で手ブレ補正が効きづらいとあります。
AFが速くて正確なD50を買った方が良さそうですね(^o^ノ
書込番号:4443146
0点

一眼レフを購入することは、そのマウントに装着できるレンズも限られることになります。コニカミノルタとニコンのレンズのラインナップを考えると、ニコンのD50を選択した方が、レンズの選択の幅が拡がってよいということと、将来もボディを替えても、レンズ資産は使えますから、良いのではないでしょうか。
レンズ資産のことを考えることが、コンデジ購入時の選択と異なる点だと思います。
ご自分の手にD50が合っているということは、撮影時に、無理な体勢でなく、楽にできますから、手ブレも少なくなると思います。
書込番号:4443149
0点

SnowMan0125さん、こんにちは。
どちらを買うにしても夜間撮影をするのであれば外付けストロボの同時購入をお勧めします。
手振れ補正については、あれば便利だし、無くてもしっかりカメラを構えれば、標準ズーム域では何とかなると思います。一脚又は三脚の使用も効果的です。手持ち撮影での条件であれば、マクロ撮影、望遠撮影の時に特に手振れ補正の恩恵を受けるものと思います。
高価なデジタル一眼レフの購入です。後悔しない様、いい買い物が出来ることをお祈りします。
書込番号:4443173
0点

>手ブレ補正ができるαSweet DIGITALと、手にしっくりして手ブレが少ないD50
私も同じように迷った挙句、結局αSDを選びました。確かに、D50の「しっくり感」は最後まで捨て難いものがありました。しかし、最終的には自分の感覚よりも機械の正確さに頼ることにしました。
結果的に、手ぶれ補正(AS)についてはかなり満足しています(特にズーム時や夜間に高ISO設定と併用するとかなり効果があるように感じます)。
書込番号:4443276
0点

D50も視野に入れているなら、KissDNはどうですか?
操作レスポンス、画素数、高感度時のノイズの少なさ、高いオートホワイトバランス精度、
連写(8Mピクセルで3コマ/秒、最大連写枚数も主体のJPEGならクラス一)、
レンズのラインナップ、拡張性(縦グリップ、ワイヤードリモートレリーズ)、
外観の質感や小さいルーフミラー式ファインダーの出来に背面液晶の小ささを除けば、
コストパフォーマンスはクラス一かと思います。
書込番号:4443281
1点

こんばんは、みなさん。
手ぶれ補正って魅力的ですよね。クラクラしてしまいます。
ところで、絵面は どちらの機種がお好みでしょうか?割と重要な決定要因になると思いますよ。
書込番号:4443362
0点

>絵面は どちらの機種がお好みでしょうか?
私は迷った挙句にD50を捨てた人間なので、D50の絵は公開画像しかわからないため、厳密な比較はできませんが、ブレさえ予防できれば、絵面はRAWの補正で事後的に何とかなる、と割り切っている次第です。
書込番号:4443478
0点

SnowMan0125さんへ
初めまして!こんばんわ。
私は今αSweetDを持ってますがD50の色が大好きで
本当に沢山の方からのアドバイスや意見を頂き買い換えを検討してます。
αSweetの手ぶれ補正!D50の人物の色!
本当に私にとっては甲乙付けがたいポイントです。
手ぶれは三脚や感度アップでOK! 人物の色はその後のソフト修正でOK!
でも三脚は使いたくないしソフト修正は面倒臭いし…。
と眠れないくらい考えてます。
でもね、手ぶれ写真はその後修正出来ないが色は変えれる。
と言うとこに私は気づき始めたかもしれません。
書込番号:4443646
0点

お子様が被写体でしたら
被写体ブレの限界となるシャッタースピードで
手ぶれは防止できるとおもいますので(レンズキットのワイド側の場合)
手になじむ方がいいのではないでしょうか
書込番号:4443883
0点

>三脚は使いたくないしソフト修正は面倒臭い
確かに仰るとおりです。
手ぶれ「撲滅」のために、私も大型三脚とリモコンを所有してはおりますが、運搬・設置・接続など何かと面倒ですし、αSDのASと高ISOのおかげで手持ち撮影でも殆どブレないため、滅多に使いません。
一方、ソフト修正は、最初のうちは確かに面倒でしたが、慣れてくると次第に楽しくなってきました。大げさな表現をすれば、画像補正はクリエイティブな作業とさえ言えます(三脚の運搬・設置・接続などはいくら慣れても絶対にクリエイティブな作業にはなり得ません)。
>手ぶれ写真はその後修正出来ないが色は変えれる
それこそまさしく、私が最終的にD50を諦めてαSDを選択した最大の理由です。
書込番号:4444960
0点

ターナ@テートさんへ
私も決めました!色々とありがとうございました。
と言いながら…未練…。
書込番号:4444977
0点

>と言いながら…未練…。
お気持ちはよくわかります。
私も、D50を手に持った時の「しっくり感」や、KissDNとD50の公開比較画像を丹念に比較した時に感じた画質の素晴らしさは、今でも忘れられません。
でも、そのような未練も、いずれ良い思い出になることでしょう。
長大な物語も壮大な交響曲も人生も、それらに終末があるからこそ感動が生まれるのだと思います。
書込番号:4445051
0点

みなさん、こんばんわ。
たった一晩でこんなにレスが付くとは思ってもみませんでした。
色々なご意見を頂き、とても参考になりました。
やはり、手に馴染むD50を選択される方が多いように感じました。
レンズの選択肢についてですが、自分の場合はその領域に到達するまでかなりの時間がかかるだろうし、到達できるかどうかも疑問なので検討要素からは除外しようかと思います。
また、プロネアのレンズも流用できないというご意見を頂きましたので、D50を選択する要素が一つ減ってしまいました。
KissDNは、申し訳ありませんが最初から検討対象に入っておりませんでした。
以前、キャノンのノートPCを購入して色々とあったので・・・
PCとデジカメでは部門とかも全然違うと思うので、私の考え方が非常にナンセンスだという事は理解しているのですが、どうしても本能的に腰が引けてしまって。
一応、販売店でKissDNも手に取ってはみましたがサイズが小さくて私の手には合わないと直感しました。
画質については、正直全く考えておりませんでした。
なにせ、ずぶの素人なので「ボケの無い写真=いい写真」くらいにしか考えておりませんでしたので。(^^;
一瞬焦りましたが、後から補正/編集ができるという事なので、それなら私でも何とかなるかと。
αSDのAFが遅いというお話ですが、実機を試した時は全然気になりませんでしたので、私のレベルって所詮そんなもんだよなぁ、と思いました。
高校生の頃、カメラに憧れてオリンパスのOM-30を購入した事があります。
OM30のAFに比べれば、今のAFの早いことなんのって。(^^;
あと、マクロ撮影はあまり使用する予定が無いので、これも検討要素からは除外しようかと思っています。
という事で、最後はD50のシックリ感とαSDの手ブレ補正機能の一騎打ちとなりました。
現時点では、キャンプ場の夜間など光量の少ないシーン(シャッタースピードが上がらないシーン)での撮影を考慮するとαSDにアドバンテージがあるかなぁ、と。
# 外付けストロボの購入は色々試した後で考えます
明日か明後日くらいに販売店に行って、再度実機を触ってみます。
書込番号:4446161
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





