
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年9月21日 09:54 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月21日 09:58 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月20日 07:05 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月20日 05:35 |
![]() |
0 | 8 | 2005年9月19日 18:43 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月22日 09:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。D50のWズームセット買ったばかりで、うれしくて仕方ないデジ1初心者です(コンデジ歴も2年くらい)。フルオートで撮ってもそのまま楽しめる画像が多いので気に入っています。
質問なのですが、AF補助光の連続点灯回数が7回程度なのですが、これが標準なのでしょうか?
AF補助光もストロボと同じで、充電時間がいるのでしょうか?
テストは、暗い被写体に向けてシャッター半押しで行いました。半押し→離す、の繰り返し。
どなたかご教示ください<(_ _)>
0点

zebra50さん、こんばんは。
>AF補助光もストロボと同じで、充電時間がいるのでしょうか?
それほど大きい発光量を必要としていませんのでコンデンサーなどへの充電は必要ありません。
>AF補助光の連続点灯回数が7回程度なのですが、これが標準なのでしょうか?
連続して使用すると保護のために照射を制限されるようなことを取説に載っているかと思います。
書込番号:4441228
0点

>がんばれ!トキナー さん
こんばんわ。早速の返答、ありがとうございます<(_ _)>
ご指摘のとおり、取説のP.156に「連続して使うと、保護機能が働いて一時的に点灯が制限されます」とありますね。
見落としてました。すみません。
買った当初は制限なく点灯したように感じたので、改めてテストし「あれ?」と思ったのでした。
皆さんは何回くらいの連続点灯で点灯しなくなるのでしょうか?
書込番号:4441313
0点

>皆さんは何回くらいの連続点灯で点灯しなくなるのでしょうか?
レンズキットのED 18〜55mm F3.5-5G で試してみました。
7〜11回くらいでした。
合焦するまで点灯していて、状況でばらつきがあるようです。
書込番号:4442128
0点

>デジカシー さん
>レンズキットのED 18〜55mm F3.5-5G で試してみました。
>7〜11回くらいでした。
情報、ありがとうございます。他のD50でもわたしのものに近い結果と知り、安心しました(レンズ名も入れとくべきでしたね>わたし)。
昨日、仕事で先代kissDを使い、D50と比べたとき、あまりの使い勝手の悪さにトホホでした(使い慣れてないせいもありますが)。
デジカメの進歩はすごいですね。思わず、D50の後継機種にはどんな進化が?と思いました。
書込番号:4444396
0点



本日、キタムラにてD50をタムロンの28-300と共に購入!とうとうデジ一に手を出してしまいました。レンズは週末の運動会撮影用ということで選びました。後々普段用にもう1本購入することになると思います…。
店頭ではαSDと迷いました。D50の感度がISO200からというのが気になったのと、αSDのASがまことに捨てがたかったので…。実際触ってみると、D50のほうがAF速度が速く感じられたのと、握ったグリップ感がよかったのと、あとは発色がいいとか、人物の肌の色がきれいだという掲示板の書き込み、それからキャッシュパックキャンペーンにやられて決めてしまいました。
で、長くなりましたが、MCフィルターの購入を考えています。過去のログを見ますとデジカメ専用というのがあるようなのですが、専用とそうでないのとでは違いがあるのでしょうか。明らかに専用でないほうが値段が安そうなんですが、専用でないMCフィルターを今回購入のレンズ(AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061))につけても問題はないのでしょうか?
長文失礼しました。
0点

はじめまして、こんばんは。
今月、僕も先週D50を購入したばかりのデジ一眼初心者です。
正直僕もデジカメ専用のフィルターを装着した場合とそうでない場合との違いは分かりませんが、僕の場合はデジタルに特化していない普通のMCフィルターを使っていますが、まったく問題がないように思えます。自分のサイトのトップページ写真(ISO800で少々ノイズが目立つ気がしますがこんなもんでしょうか)や最近のブログの写真がそれにあたります。僕もデジカメ専用のフィルターで目に見える効果があるのでしたら検討したいのですが、本当のところどうなのでしょうか?質問に回答できずにごめんなさい。
書込番号:4440953
0点

http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607512524.html
メーカーサイトではこんな事言ってます、
わかるようなわからないような話、
実際は問題ないのでは。
書込番号:4440998
0点

デジタル専用レンズやデジタル用フィルターは、反対側からの反射(撮像素子による光の反射)を考えたコーティングがなされているはずなので、多少コストがかさむのでしょうね。
また、スカイライトのようなピンク色がかっているものはWBに多少の影響があるとも言われます。(僕は気にせず使っていますし、気になる変化もありませんが)
せっかくの一眼レフなので、ケチらずにデジタル専用を使われたほうが精神衛生上はいいと思いますよ。
と言いながら、僕は銀塩からの移行なので、わざわざフィルターを買い換える気がしないため、そのまま使っています。
また、フィルターつけない派も多いようですが、僕はつけるようにしています。
書込番号:4441106
0点

ノクトン さん
ぼくちゃん. さん
T-FLAT さん
レスありがとうございます。
確かに、メーカーサイトの説明はわかるような、わからないような、ですね。みなさんがおっしゃるように、それほど問題はなさそうなので、極貧の今回は普通のタイプにしておきます。
購入時にサンディスクultraUの512MBを一緒に買いましたが、本日、追加ということで、ネットでトランセンド80倍速の1Gを送料込み(代引き手数料無料)で\9232で購入。明日か、あさってには届く予定です。1G+512Mで今度の運動会はよしとします。って、運動会には一脚もあったほうがいいんでしょうか?う〜ん、どうしよう…。
書込番号:4442366
0点

こんばんは、とうぴーさん みなさん。
運動会とか土のグランドでたくさん撮影するのならレンズ保護の為にフィルターは付け
ておいたほうが良いかも知れません。
それと 撮る焦点距離にもよりますが、1脚があった方が良いと思います。機動性もあ
りますし、安心感もあります。1脚禁止のところもあると聞きますので、その辺りは事前
に確認しておいた方が、良いかも です。
書込番号:4443421
0点

Saeca_さん ありがとうございます。
今回は、精神衛生上により専用タイプにするのではなく、金銭的状況に負けて普通のタイプのMCフィルターを購入します。それと28-300のレンズで望遠側は400を超えてしまうので安い1脚も物色してきます。
1脚でカメラを構えてるってどんな感じなんでしょうね? 運動会の撮り方を説明したホームページがたくさんありますが、運動会で1脚を使って撮っている場面の写真なんて見てみたいものです。大勢の観客の中でどんな風に見えるのやら・・・。それと、1脚ならではの撮り方のコツとかも・・・。
書込番号:4444405
0点



始めまして、この掲示板以前から拝見させてもらってましたが
今度は仲間に入れさせて頂こうと思い、登録いたしました。
宜しくお願いします!
ところで、昨年のD70を機にデジ一ユーザとなり更に、この掲示板の
おかげで、8月にD50のオーナーになりました。そのフラットな発色
には大満足ですが、最近AFスピードに関心が出て来ました。
と言うのも、高倍率ズームに興味が沸きまして、先日行きつけの
カメラ屋さんでタムロンとシグマの18−200oズームを手にする事が
でき、D50に付け試してみました。すると、D70から流用の18−70DX
レンズと比べとチョット遅い。シグマが若干良いかなと言う程度でた。店員さんによると「DXレンズのモータ駆動に比べるとシャフトですので、少しは遅くなります」との事でした。
1月に購入したシグマ18−50of3.5〜5.6DCもシャフトですが、音は
ともかく、AFスピードはさほど気になりません。そこで質問ですが、
レンズの焦点距離から見た場合、何oまではシャフトで何oからは
モーターが良いという基準がありましたら、どなたか教えて頂けない
でしょうか? 素人質問で恐縮です。
結局レンズはシグマを買いました。 衝動買いかも…(~_~;)
0点

キヤノンユーザーがレスをつけるのもなんですが、よろしくお願いします。
ここでいう「モーター」とは、超音波モーターのことですね?
店員さんの説明も中途半端な気がしますが、シャフトとギアで駆動させるAFよりも、超音波モーター(ニコンではSWM、キヤノンはUSM)の方が、物理的な接触箇所が少ないため静かで高速になりやすいと言えます。
そういう意味で、焦点距離にかかわらず、超音波モーターのタイプ(ニコンではレンズの名称の前に「AF-S」がついているタイプ)の方が、全般的に良いと思います。
キヤノンがほぼ全てのレンズをUSMにしており、ニコンも急速にAF-Sを増やしていることを考えれば、メーカーとして優位性を認めていることだと思います。
ただし、フォーカスのために駆動させるレンズ群が、IFやRFのために軽い・少ないなどであれば、ほとんど差が無いこともあるでしょう。
書込番号:4441229
0点

的確なアドバイス有難うございました。ご指摘の通り、
ここでいうモーターとは、超音波モーターの事でした。
超音波モーターが物理的な接触箇所が少ないため静かで高速になりやすいととすれば、レンズ構成の多いものや、超望遠レンズと呼ばれる重たいレンズにはシャフト駆動に比べて、AFスピードは早くなると解釈していいんですよね!これで胸のつかえが取れました。
ところで、T-FLATさんのHP拝見しました。南アルプス・北アルプス素晴らしいですね!私もいずれ行って、T-FLATさんのような素晴らしい写真が取れるように腕を磨きたいと思っています。今度ともよろしくお願いします。
書込番号:4441706
0点




仕様ですよ(^ー^)
光らせる為に必要な線です。 取扱説明書にも書かれていたんじゃなかったかな?
書込番号:4439502
0点




はじめまして。よろしくお願いします。
今はαSweetDIGITALを使ってますが主に子供を撮ります。
αSweetDIGITALでは私の理想の人肌の色が出ず、
D50は私の理想にとっても近いのです。(テスト撮影済み)
そこでお聞きしたいのは、やはり人肌の色でD50を買われた方はいますか?
余談ですが掲示板の書き込み数がαSweetDIGITALより少ないし
店員の方はαSweetDIGITALの方が断然売れてると…
手ぶれ補正はそんなにも必要な機能なんでしょうか?
0点

D50はWBなど、評価高いですね。
αSweetDIGITALからの買い替えというのはもったいない気がしますが・・・。レタッチを含め、こちらを使いこなす術はないものでしょうか?!
手振れ補正が必要かどうかは当たり前ですが人によると思います。ON、OFFでいろんなシーンを撮り比べられるのが一番と思いますよ。
個人的には画質が落ちないならあった方が有難いと思っています。
書込番号:4439158
0点

>手ぶれ補正はそんなにも必要な機能なんでしょうか?
こればっかりは、各人の撮影スタイル(望遠レンズを多用する方、広角レンズ中心に撮影される方、etc)により必要度が全然違って来ますよね。
さて、別の観点から見れば、カメラ本体にいろいろな機能を組み込めば組み込むほど、トラブル乃至は製品のバラツキの危険性が高くなる可能性が大きくなるでしょうし・・・
シンプルであればあるほど製品の品質も安定し、トラブルも少なくなる点も選択する上での重要な要素だと思います。
ですから、自分に必要ない機能だと判断すれば、満艦飾を避けた方が賢明な選択かと思います。
(手ぶれ補正と言っても、腕でカバーすれば済む機能に過ぎないわけですから・・・)
問題は、カメラ本来の基本機能が一番重要だと思います・・・
>αSweetDIGITALでは私の理想の人肌の色が出ず、D50は私の理想にとっても近いのです。(テスト撮影済み)
↑ これが、あゆゆんさんにとって一番重要な選択基準になるのではありませんか?
書込番号:4439167
0点

αSweet D、確かに売れてますね。
でも、個体差が激しくてAFが遅いといった苦情も
少なくないようです。良品に当たれば良いのですが。
ただ、撮影時にノイズ処理をやるのか画像の容量が
半端でなく大きいです。あれは解せない仕様です。
D50は、露出も安定してるしノイズも目立たないよう
改善されてるし良いカメラですよ。あとは使いたい
レンズ次第で決められれば良いと思います。
D50もαSweetDも、同じSONY製610万画素CCDです。
書込番号:4439176
0点

僕はミノルタでもニコンでもなくキヤノンですが、デフォルトでは人肌の色がイメージと違いました。
なので、今は、あらかじめパラメーターを調整したうえで撮影しています。
ただ、これは、僕がこれまで使っていたフィルムとのイメージの話であって、万人に共通の尺度ではないと思います。
デジカメなのですから、色合いぐらい自分で変えれば良いのではないですか?
こんな理由で買い換えるのはもったいない気がします。
>手ぶれ補正はそんなにも必要な機能なんでしょうか?
色が不満で、手ブレ補正も不要なのに、どうしてαSweetDIGITALを買ったのですか?
書込番号:4439206
0点

みなさん!ご意見やアドバイスありがとうございます。
αSweetDIGITALに関してはASに魅力を感じて事前試写せず購入しました。
実はαSweetDIGITALの掲示板にも同じ様な質問を書いてます。
マルチポストですが実際に使われてる方の
リアルな言葉が欲しかったのです。
釣り師と言われますがどうかお許し下さい。
書込番号:4439247
0点

あゆゆん さん こんにちは
カメラの買い替え、買い増しは別に悪い事でもないし、買ってみて不満が有れば買い換えるのが当然とも言えます。
しかし、撮影前の設定とかでは駄目でしょうか?逆にニコンからαSweetDIGITALに買い換える方も居られますからね (^^
ニコンの画像調整ソフトNC4とnik Color Efex Pro 2.0 Complete Editionを買えば、人肌なんて自由自在なんですが、そんな事はしたくないのでしょうね。
それから、理想に近い人肌との事ですが、撮る対象の方が理想に近い人肌をしておられますか?明るさ、時間で色は変わりますので、自然な感じに撮れるカメラこそ良いカメラとも言えますので、頭の片隅に…
手ぶれ補正ですが 有れば便利です、しかし無くても大丈夫です。
書込番号:4439360
0点

室内・室外・フラッシュとD50で試写しました。
被写体は子供です。普通に色白の人肌ですね。
パソコン上とプリントでαSweetDIGITALの物と比べてD50が欲しくなった次第です。
書込番号:4439386
0点

>パソコン上とプリントでαSweetDIGITALの物と比べてD50が欲しくなった次第です。
だったらもう結論出てるんじゃ・・・?
♫ドンッ♪ ←背中押してみた!!(笑)
書込番号:4440250
0点



Pモード、Aモードで後幕シンクロの時、ストロボが2回発光します。
これでは思ったような写真になりません。
最初のはプリ発光だと思いますが、これを解除する方法はありませんか?。
あと、AF補助光が必要だと思われる暗い場所で、発光する時と、発光しなくてAFが合わない場合があります。AF-Sでの使用ですが、こんなものでしょうか?。
0点

ちひみもさん、こんばんは。
>ストロボが2回発光します。
これでは思ったような写真になりません。
プリ発光は測光用のもので、露光中に発光しているわけではありません。
よってスローシンクロの撮影でもプリ発光の光が撮影画像に影響をあたえることはありません。
>最初のはプリ発光だと思いますが、これを解除する方法はありませんか?。
メニューで内蔵ストロボの設定をTTLからマニュアルにしてみてください。
もしかしたらD50にこの設定がなかったらゴメンナサイ。
>あと、AF補助光が必要だと思われる暗い場所で、発光する時と、発光しなくてAFが合わない場合があります。AF-Sでの使用ですが、こんなものでしょうか?。
条件を満たしていればAF補助光はちゃんと照射されるはずです。
取説で今一度確認されてください。
もし、取説に書かれている条件の上で照射されないようでしたら、故障されていると思います。
書込番号:4440149
0点

がんばれ!トキナーさん。適切な回答ありがとうございます。近々試してみます(^-^)ノ~~。
書込番号:4446849
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





