
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2005年9月11日 09:56 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月11日 08:57 |
![]() |
0 | 7 | 2005年9月1日 21:53 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月23日 00:22 |
![]() |
0 | 11 | 2005年8月22日 00:05 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月20日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


絞りを絞りすぎると回折現像がおきますが、標準レンズの場合、F値がどれ位ならば大丈夫なのでしょうか?
ご存知の方がおられましたら教えてください。
また、レンズによって回折現像が発生するF値が異なるのでしょうか?
素人な質問ですいませんがよろしくお願いします
0点

こんばんは
情報量の多いD70板でもF値ごとの撮り比べ情報を見たことがありません。(あったらごめんなさい)
参考として条件の悪い4/3の例を紹介します。(出典元:dpreview.com)
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse300/page19.asp
上記にF11の例が入っていませんが、大体11くらいから回折の劣化が見られるようです。
D50は撮像面が大きいので、回折の影響は上記ほどシビアーでないと考えられます。F14くらいが大まかなめやすとなるのではと推測します。
お詳しい方、ご検証ください。
レンズによって変わるかという点ですが、回折は絞りの位置と撮像面の位置関係の影響も受けるようですから、厳密には変わるだろうと思いますが、それほど厳密に考えることもないのかなという気がしています。
書込番号:4372051
0点

デジ眼の解説本では、「F11までで撮影し、F16以上は使わないように!」などと
解説されており、それにしては、サンプルにはF16以上のものが載っています。
(フルサイズのデジ眼で撮影されていますが)
読んでいると不愉快になったりします。(笑)
書込番号:4372915
0点

飛行機嫌いの海外好き さん
こんにちは!
>標準レンズの場合、F値がどれ位ならば大丈夫なのでしょうか?
銀塩時代には、標準レンズでは F5.6〜F8が解像力ベストと言ったものです。
デジタルになって どうなったかは良く知りません。
>レンズによって回折現像が発生するF値が異なるのでしょうか?
当然異なるでしょう。回折現象は絞り羽根で光線が変に曲げられることで起こるわけですから。
開放値F8の望遠レンズは絞らないでもF8です。
開放では回折現象は起こらない(絞らない)ので、この場合F8で回折無しです。
開放値F1.4の標準レンズなら5段絞ってF8です。
仮に少し回折現象が現れれば、この場合F8で回折有りとなります。
昔は(今でもそうかも知れませんが)、カメラ雑誌などの診断室では
このレンズは回折の影響がF8から出るとか、このレンズはF16まで絞っても出ないとかを
それぞれのレンズについて測定し結果を発表していましたね。
ちなみに、小生保有のPana-FZ10では レンズ(35−420mmF2.8)はF8以上には
絞れないようになっています。
きっと回折現象による画像劣化を気にしているものと思います。
書込番号:4373218
0点

こんにちは
小絞りぼけですね (^^
テストをした事が有りますが、一般撮影では絞る事によるメリット(被写界深度)も有り、一概にこれ以上は駄目とも言えないですね。
対象によっては、判別しかねる場合も有ります、恐れずお持ちのレンズで一度試されるといいですよ。
私は平気で16とか22に設定して撮る時が有りますが、対象に対して メリットとデメリットの兼ね合いを、どうするかでしょうね。
書込番号:4373611
0点

追伸
昨日撮った深大寺近辺の写真で、F1.4とF22で撮った画像を原寸でアップしましたので覗いて見て下さい、ご参考に成れば幸いです。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1213813&un=128530&m=0
使用レンズは、爪付きのAi Nikkor 50mm F1.4です。
一見被写界深度が上がって、返ってクリアーに見える感じに成ります、ここが思案のしどころですね (^^
書込番号:4373704
0点

すみません訂正です、F1.4とF16でした m(__)m
>昨日撮った深大寺近辺の写真で、F1.4とF22で撮った画像を原寸でアップしましたので覗いて見て下さい、ご参考に成れば幸いです。< ↓
昨日撮った深大寺近辺の写真で、F1.4とF16で撮った画像を原寸でアップしましたので覗いて見て下さい、ご参考に成れば幸いです。
ホワイトバランスが少し違っていましたので、F16の画像を調整しました。
書込番号:4374248
0点

回折ボケについて興味があり、便乗ですが質問させてください。
撮像素子が同じだとして、レンズの焦点距離と回折ボケが起こる
絞り値の間にはどのような関係があるのでしょうか。
たとえば、50mmレンズならF11までOKだけど、100mmならF22までいける
というような関係があるとか、それとも、焦点距離に関係なく回折ボケ
の発生するF値は変わらないのだとか。どうなんでしょうか。
よろしくおねがいします。
書込番号:4376418
0点

>撮像素子が同じだとして、レンズの焦点距離と回折ボケが起こる絞り値の間にはどのような関係があるのでしょうか。<
小絞り限界はCCDサイズ、画素数、から求められる画素ピッチ、論理要求線数から算出されますが、小絞りボケの出方はレンズごとに差が有ります。
フルサイズの受光素子搭載のキャノンの新製品が話題に成るのは、小絞りを効かせる事が出来る様に成る事も、その一つの要素なんだなと思っています。
書込番号:4377626
0点

ご回答ありがとうございます。
同じCCDで同じ画素ピッチ(同じカメラボディ)で小絞りボケの
出方はレンズの設計に依存するので、焦点距離とは直接の関係が
無いと考えてよろしいのでしょうか?
書込番号:4377938
0点

こんにちは
>焦点距離とは直接の関係が無いと考えてよろしいのでしょうか<
焦点距離が変わりますから、当然画面上での出方は変わります。
しかし焦点距離によって、同じ絞り値で出たり出なかったりはしない、
あくまでも絞り値が起因すると言う事ですね。
書込番号:4378399
0点

robot2さん ありがとうございました。
回折現象は絞り羽根の開口径に依存するであろう。一方でF値は
焦点距離÷有効開口径だから、焦点距離の大きいレンズほど絞っても
だいじょうぶかなと、単純に考えていたのです。
アドバイスをもとにいろいろ調べてみることにいたします。
書込番号:4378638
0点

こんにちは
>F値は焦点距離÷有効開口径だから、焦点距離の大きいレンズほど絞ってもだいじょうぶかなと、<
開放F値の計算式ですね、うーん これは…
書込番号:4378750
0点

回折は、レンズ中心を通った光と絞りの内側である有効口径のふちを屈折してきた光との干渉よって発生し、
F値が大きい程顕著になります。この時光は一点に集中せず、ある大きさを持った円となります。
これはエアリーディスクというもので、その半径dは、d=1.22λFで計算できます。dは波長λとF値で
決まるため、レンズに関係なくF値に比例するので、大きなF値ほど解像力が低下していきます。
なお、この時の解像力は、エアリーディスクの半径dの逆数となるので、1mm÷dで計算します。
例えば、波長λを緑の波長の0.55とした時、F8でのdは5.368umなので、1mm÷0.0054=約186.3本/mmが
解像力の上限となります。ちなみにF16の場合では約93.1本/mmです。
また解像力の上限を超えた場合は、dの4倍付近の解像力(F8で46.6本/mm)に影響を与えます。
注意することは、回折は解像力の上限を決めますが、その影響がでる解像力は異なるという点です。
一方、レンズの解像力は絞りとレンズの最小の錯乱円で決まります。
例えば、最小の錯乱円が30um程度の場合、錯乱円同士は大雑把にその半径の15umまで近寄ることが可能で、
計算では、1mm÷15um=66.7本/mmの解像力となります。この時、絞りを1段絞り込むと絞りの直径(有効口径)は
1/√2倍になるのですが、同時に錯乱円の直径も1/√2倍になり、解像力は逆に√2倍づつ向上していきます。
なおレンズの実用上の開放F値での(最小の)錯乱円は、だいたい同じ位とみてよいと思います(一般的な
レンズの場合、特別なレンズは除く)
従って、開放F値が異なるレンズでは、同じ絞り値(例えばF8)でもその解像力は異なります。
ところでデジタルの場合はもう1つ、CCDの画素ピッチ以下では解像できないという制限があります。
D50のCCDの画素ピッチは約7.7umなので、1mm÷(7.7um×2)=64.9本/mmが解像力の上限となります。
これらのことから、
絞りによる解像力の向上よりも、回折による解像力の上限となるF値を開放F値ごとに計算すると
(開放F値での最小の錯乱円を30umに設定)
開放F値1.4では、F5.6が上限となり、その解像力は 266.1本/mm
開放F値2 では、F8 が上限となり、その解像力は 186.3本/mm
開放F値2.8では、F8 が上限となり、その解像力は 186.3本/mm
開放F値4 では、F11 が上限となり、その解像力は 135.5本/mm
開放F値5.6では、F11 が上限となり、その解像力は 135.5本/mm
となりますが、いずれもCCDの画素ピッチの制限の解像度64.9本/mmを超えているため、上限の
解像力は64.9本/mmとなります。
また回折により影響を受ける解像力は、
開放F値1.4では、F5.6で影響を受ける解像力は 66.5本/mm
開放F値2 では、F8 で影響を受ける解像力は 46.6本/mm
開放F値2.8では、F8 で影響を受ける解像力は 46.6本/mm
開放F値4 では、F11 で影響を受ける解像力は 33.9本/mm
開放F値5.6では、F11 で影響を受ける解像力は 33.9本/mm
となり開放F値の違いにより、回折の影響がでるF値も変化していきます。
以上から、銀塩の交換レンズをD50に装着した場合の解像力と回折の影響は、
(一部計算を略)
開放F値1.4では、F16まで解像力は64.9本/mmでそれ以上では低下、回折の影響はF11以上で顕著
開放F値2では、 F16まで解像力は64.9本/mmでそれ以上では低下、回折の影響はF11以上で顕著
開放F値2.8では、F16まで解像力は64.9本/mmでそれ以上では低下、回折の影響はF11以上で顕著
開放F値4では、 F16まで解像力は64.9本/mmでそれ以上では低下、回折の影響はF11以上で顕著
開放F値5.6では、F16まで解像力は64.9本/mmでそれ以上では低下、回折の影響はF11以上で顕著
となるので、結局D50での解像力は、F16までは絞りに関係なくCCDの画素ピッチが解像力の上限となり、
回折の影響はF11以上で顕著になることがわかります。
書込番号:4390731
0点

ギンゼムインバン・アドグラス さん
詳細な解説を下さいましてありがとうございます。
近頃ここをチェックしていなかったため、お礼が遅れまして申し訳ない。
十分理解したわけではないのですが、一般論で、回折の影響はレンズの
焦点距離に関係なく、開放F値が効くのであり、ただしD50のCCD
ならば、ほぼ一定のF11から出るということですね。
説明して下さった理論はおそらく収差が無視できる場合でしょうから、
実際のレンズでは素直にはいかないでしょうが、またそれが、カメラ選び、
レンズ選びの楽しみかもしれませんね。
富士写真で光学設計をされていたという岸川利郎さんの「光学入門」という
本をぱらぱらめくっているのですが、レンズ設計というのはすごいですね。
どうもありがとうございました。また、私がマヌケな質問を書き込んだら、
おつきあいくださるとありがたく思います。
スレ主の 飛行機嫌いの海外好き さん。便乗させていただいたことを
感謝いたします。
書込番号:4418222
0点



D50で星空の撮影をされた方おられますでしょうか。
D70より熱ノイズ、ノイズ共に少ないという話ですが、実際にはどうなんでしょうか?
iso100〜200、露光時間10分程度(それ以上でも)のノイズの有無を教えてください。
0点

EOS kiss Digital Nと違って、D50やD70(s)には
ISO100はありませんよ。最低ISO200です。
書込番号:4371799
0点

楽天GEさん ご指摘ありがとうございました。
実際に星空を撮られた方はまだいないようですね。残念!
書込番号:4375453
0点

BIZEN さん、
D50 の作例ではありませんし、
既に見られているのかもしれませんが、ご参考までに。
http://www.strange-stargazers.jp/walker/irdc.shtml
# D50 と D70s でノイズレベルが違うという話をあちこち
# で見かけますが、CCD 周りは全く同じで、放熱性が違う
# だけなのかも。
書込番号:4378527
0点

あ”ぼがど さん
お返事が大変遅れまして申し訳ありません。
URL、大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:4495683
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 レンズキット
Wレンズキットを買う予定で行った所在庫がレンズキットしか無く展示してあった
レンズキット+純正のズームレンズ(55〜200mm)を購入しました。
(店員さんに聞いた所Wレンズキットと同じ事だと言ったので)
ニコン純正のSDカード(512M)と予備のバッテリーを入れて136,000円少し出ました。
あと標準レンズのフードとリモコンを注文中です。ロープロのカメラバックをサービスしてくれました。
それからメーカーの1万円キャッシュバックをやっていました。
前回の投稿 4282310でレス頂いた 電脳部屋のなべさん さん じじかめ さん ツインズパパ&ママ さん カメラ大好き人間 さん やっとD50を手元に置く事が出来ました。
以前投稿した時と同じ店ですが感じが良くて違う店に行ったみたいで店員が代わるとこうも
違うものかと思いました。
10〜20枚ほど試し撮りをしましたが今までのデジカメと比べて解像度シャープさと色合いの良さ
AFの速さ今のところ十分満足しています。
ところでお聞きしたいのですがフォーカスエリアの照明ですがONにしても瞬間赤くなるだけで黒の太枠になります暗い所でも同じです、暗い所だと見落としてしまいどのエリアにピントが合っているのか解りません。
これで初期不良なのか正常なのか皆さんのはどうでしょうか?
0点

My_kmkさん、こんばんは。
D50レンズキット+ズームレンズ(55〜200mm)のご購入おめでとう
ございます。1万円キャッシュバックが始まる前に購入しなくて
良かったですね。(^^;)
> ところでお聞きしたいのですがフォーカスエリアの照明ですがONに
> しても瞬間赤くなるだけで黒の太枠になります暗い所でも同じです、
> 暗い所だと見落としてしまいどのエリアにピントが合っているのか
> 解りません。
> これで初期不良なのか正常なのか皆さんのはどうでしょうか?
小生が使用しているのはD70なのですが、恐らくD50も同じであると
考えまして…
フォーカスエリアが光るのは一瞬です。取説には「瞬間的に〜」と
書いてあります。ですから正常だと思います。照明時間を変更できる
機種もありますが、そちらの方が稀ですし、D70は変更できません。
がんばって慣れるしかないと思います。
ちなみに小生の場合、主にAFエリアモード設定を「シングル」に設定
して使用しています。この場合、自分で選んだエリアしか光りません。
(当然ですが…(^^;)) 既にご存知かもしれませんが、こういう使い方
(設定)もありますよ。
書込番号:4372045
0点

My_kmkさん、ご購入おめでとうございます!
早速試されて満足されているようですね。
どんどん撮って楽しんでくださいね(^^)
ところで、フォーカスエリアの表示についてですが
D70ユーザでD50は所有しておりませんので、想像の域を脱しないのですが
これは仕様として割り切るしかないですね。
ここは電脳部屋のなべさん さんがおっしゃるとおり
「AFエリアモード設定を「シングル」に設定して」
自分がここにピントを合わせたい!
というところにエリアをその都度移動させるほうがいいと思いますよ。
その方が、意図したところにピントを持ってきやすいですし
フォーカスエリアの表示も、指定した場所が必ず点灯しますからね(^^)
書込番号:4372125
0点

43♪さん、皆さん、こん○○は。
> ここは電脳部屋のなべさん さんがおっしゃるとおり
> 「AFエリアモード設定を「シングル」に設定して」
> 自分がここにピントを合わせたい!
> というところにエリアをその都度移動させるほうがいいと思いますよ。
D50もD70(S)もセンター以外のフォーカスエリアは精度がイマイチです。
よって、センターでAFロックを使う方が良いと思います。
書込番号:4374356
0点

皆さん 電脳部屋のなべさん 43♪ さん かず@豊中 さん ありがとうございました。
これで正常なのですねお陰様で納得出来ました。シングルに設定することにしました。
カタログ、カメラ雑誌等には赤色に写っていて一瞬赤色になるとは書いてなかったものですから
考えて見れば赤が点灯しっぱなしだと目が疲れて見にくいかも知れませんね。
もう一つ単純な質問で申し訳有りませんが教えて下さい。
セルフタイマーやリモコン撮影の時アイピースキャップを付けていますか?
付けても付けなくても画像を確認しても全然変わらないような気がするのですがどうでしょうか。
いちいち目当てを外してキャップを取り付けるのが面倒だし忘れてしまいます。
書込番号:4381545
0点

My_kmkさん、こんにちは!
>セルフタイマーやリモコン撮影の時アイピースキャップを付けていますか?
>付けても付けなくても画像を確認しても全然変わらないような気がするのですがどうでしょうか。
お盆休みに出かけたとき、夜景を撮りました。
リモコンがないので、セルフタイマー使用です。
アイピースキャップを持っていかなかったので、接眼窓を指でふさいでました(^^;
効果の違いについては、比べたことがないのでわかりませんが
ひとまず、光が入らなければいいのかなと思ったものですから・・・。
書込番号:4381725
0点

> セルフタイマーやリモコン撮影の時アイピースキャップを付けていますか?付けても付けなくても画像を確認しても全然変わらないような気がするのですがどうでしょうか。
今までセルフタイマーで沢山撮ってきましたが(D70ですが)、
アイピースキャップを付けても付けなくてもほとんど変わりはないと思います。(言い切れませんが・・・)
どうしても気になるのなら、ハンカチや帽子で覆ってしまえば良いですよ。キャンプは脱着が面倒ですし無くす可能性大です。(F2とかFMなど銀塩を使っていた頃はよくそうしていました)
書込番号:4387677
0点

43♪ さん かず@豊中 さん こんばんわ!
ご回答頂きましてありがとうごさいました。
りんきおうへん気になる様だったら黒の厚めのボロキレでもかぶせて撮れば良いですね
又 わからない事があったら教えて下さい、ありがとうございました。
書込番号:4392667
0点



デジイチ初心者でD50使い始めてまだ日が浅くやっと撮影に慣れてきたところですが、「画像情報表示」について質問があります。
撮った写真の画像情報を確認したくマニュアルに従い1コマ表示にしてマルチセレクターの上・下を押してもモニター内の1コマ画像が上下するだけで一向に画像情報が表示されません。レンズはNIKON純正レンズではなく、SIGMA/18-50mm/F2.8を使用し、撮影モードは「A」で撮影しています。NIKON純正のレンズ以外では画像情報表示はできないのでしょうか?それとも私のレンズ不良が原因なのか設定の問題なのか良くわかりません。マニュアルを読んだところでは、「他社のレンズでは画像情報表示できません」とは書いていないと思うのですが。。。
0点

再生ボタン押した後にルーペボタン押しちゃっていませんか?
書込番号:4367234
0点

大変失礼しました。「1コマ表示モード」にするボタンが「ルーペボタン」だと勘違いしていました。ちゃんと1コマ表示にすれば画像情報確認できました。よく調べもせず書き込みして申し訳ございません。「DIGIC信者になりそう」さんご指摘有り難うございました。
ちなみに、このSIGMA18-50mm/F2.8素晴らしいレンズです。ISO400にすれば室内でもほとんどストロボ無しで充分撮影でき、少しライトあれば絞り込むこともできます。色々悩みましたがやっぱり明るいレンズにして良かったです。そんなことよりもっとマニュアル読んで勉強しなければ。。。
書込番号:4367566
0点



D50の購入を検討していますが、レンズ選びで悩んでいます。
純正のAF-S DXED18-55mm F3.5-5.6GとAF-S DXED55-200mm F4-5.6Gにするか?シグマの18-50mm F3.5-5.6 DCと55-200mm F4-5.6 DC にするか?です。
普通であればニコン純正のWレンズキットにするところですが、シグマの2本もこちらの書き込みを見ると評価が高く、価格もセットで買えば\25,000程度なので迷っています。(Wレンズキットとの差額1万円から2万円ぐらい違ってくるかも)
よろしくお願いします。
0点

まず、撮影スタイルを書いた方がいいですね。
被写体が何なのか、三脚やストロボが使えるのか・・・等々。
書込番号:4361604
0点

シグマのDC Wズームはその価格から侮れないほどの描写をする良いレンズのようですね。
ただ、個人的には、純正DX Wズームと一緒に買った方が、D50は買い得感有りますし、
AF-S(超音波モーター)でAFが静かで快適かと思いますので、こちらを推しときます。
書込番号:4361649
0点

defecters_fs さん こんにちは。
やはり純正ですね。
金額も、そんなにたいした違いは無いでしょう。
Sigmaは、ジージーうるさく遅いですよ。
なんだかんだって、
やっぱり純正でしょう。
書込番号:4361811
0点

しまんちゅーさん DIGIC信者になりそう^^; さん あ・く・あ さんはじめまして。
早速の回答ありがとうございます。
>まず、撮影スタイルを書いた方がいいですね。
>被写体が何なのか、三脚やストロボが使えるのか・・・等々。
撮影対象はほとんどが3人いる子供達です。
これから運動会などの撮影に使います。
あと、最近は暇が無くてあまり行けませんが鉄道写真ぐらいです。
三脚はあまり使いません。
やはり純正が良さそうですね。一気にWズームセットに傾いています。
質問では書きませんでしたが、銀塩ではEOS5とEF28-105mm F4-5.6 USMを使ってますが、超音波モーターは静かで早いですね。普通であればEOS Kiss デジタルNを考えるところですが、実機を持ってみて一番しっくり来たのがD50でした。KissDNは噂通りグリップし辛かったです。
書込番号:4361902
0点

安心の純正Wズームですかね。
私のように望遠以外は純正にこだわらない人間から見れば、ちょっと遊んでシグマWズー
ム+35mm/F2(+10,000円)も面白いですよ。
描写以外では、AFの速さ、フィーリングは純正に分がありますから、このあたりを価格と
比較されてどう判断されるかだと思います。
書込番号:4361909
0点

続いての書き込み失礼します。
defecters_fsさんと被ってしまいましたがので、一言、運動会や鉄道写真で200mmでOK
ですか?
300mmは欲しいところだと思いますが、そうなると最初はWズームでなくても、18-55
のみで望遠は別選択という手も有りますが。
書込番号:4361923
0点

小学校や中学校の運動会では、私の経験では、300mmのレンズが必要です。運動会の土埃の中で、レンズ交換は嫌なので、28-300mmの高倍率ズーム1本で撮影しています。
しかし、鑑賞の最終形態が、L判のプリントなら、200mmで撮った写真を、Photoshop Elementsなどのレタッチソフトで、トリミングして、お子さんをズームアップされても良いと思います。
書込番号:4362014
0点

>優渋富暖さん
>ちょっと遊んでシグマWズーム+35mm/F2(+10,000円)も面白いですよ。
私、ズバリこのセットにD70で写真撮ってます(^^ゞ
お祭りの撮影や女の子の撮影では、ド素人に毛が生えた程度の
写真は撮れます。たぶんお子さんの写真でも困らないでしょう。
書込番号:4362024
0点

皆様 いろいろご意見ありがとうございます。
ますます、迷ってきました(笑)
35mm/F2もいいですね。最近、単レンズは使ったことありませんね。
高校時代(約20年前)は50mm一本でモノクロ写真を撮っていた時代が懐かしいです。ズームにはない良さがありますね。
>小学校や中学校の運動会では、私の経験では、300mmのレンズが必要です。運動会の土埃の中で、レンズ交換は嫌なので、28-300mmの高倍率ズーム1本で撮影しています。
確かに運動会ですと銀塩でも300mmは必要でした。デジタルの場合は1.5倍なので200mmで十分なのかなと考えていました。そのあたりはどうなんでしょうか?
それから、昨年の運動会でもそうでしたが、私の撮影が下手なのもありますが、EF75-300mmUSMでもピントがずれてしまうため、MFで撮影した記憶があります。D50はMFでの使い勝手はどうなんでしょうか?ファインダー倍率が0.75倍と低いのが気になります。ペンタックス*ist DsやDLのファインダーの評価が高そうなのでこちらも候補にしてみるのも良いのかなーと思ってます。(すいません最初の相談からずれてますが)
書込番号:4362231
0点

defecters_fs さん ども
35mm/F2いいですよ。
僕もすっかりお気に入りです。
ズームだけより+1本単焦点 室内撮影にも便利だし。
それとペンタですけど、*ist DSを使っていた経験で言うと、ファインダーは確かに見やすいですが、AFの信頼性はイマイチです。
この辺り、AFは安定しているけど、ファインダーがイマイチのD50と比べると・・難しいところですね。
一口に運動会といっても、動きモノをMFで撮るのは難しいので、置きピン中心なら大差ない気もしますが。
置きピン+そこそこAFで追えるニコンの方が有利かなあ?
書込番号:4363511
0点

おむらいす大好き さん こんばんは。
>35mm/F2いいですよ。
>僕もすっかりお気に入りです。
>ズームだけより+1本単焦点 室内撮影にも便利だし。
おむらいす大好き さんのブログ拝見させて頂きました。
あの描写見てしまうと単焦点欲しいですが、資金にも限りがあるので、今回はD50 Wズームキットのみにしようと思います。皆様の指摘通りAFが遅いのはストレスたまりますしね。
使ってみて資金に余裕ができたらレンズ沼に入りたいです。
タイミング良くキャシュバックも始まりましたから今が買いかな。
コメント頂きました皆様ありがとうございました。
購入しましたらまた、お邪魔させていただきます。
書込番号:4365128
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 ダブルズームキット
キットの望遠ズームは、最大200mm/F5.6ですが、実際に使用してみての感想を知りたいと思っています。もっと明るいレンズのほうがデジカメには必要ではないかと心配しています。
書込番号:4360855
0点

>もっと明るいレンズのほうがデジカメには必要ではないかと心配しています。
お撮りになる被写体の周囲の状況によります。(屋外か室内か等)
屋外ならまず問題ないでしょう。それとD50はISO800まで増感しても
実用範囲内の画質でしょうから、開放F値5.6で満足のいく(手ブレしない程度の)
シャッター速度を稼ぐなら、これで対処しましょう。近距離なら内蔵スピードライトの
活用も有効でしょう。
書込番号:4361119
0点

いろいろなご意見ありがとうございました。結局、D50Wズームキットを購入しました。憧れのニコンの金色のパッケージに興奮しています。価格.comの最新価格をプリントアウトしてお店に持っていくと、¥109000にしてくれました。SDカードも1GBが¥8980になりました。おまけに今日からD50キャッシュバックサービスで、¥10000全員に返ってくるようです。また、いろいろな相談をすると思いますが、教えてください。ありがとうございました。
書込番号:4362247
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





