
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このお盆に星空が綺麗なキャンプ場に行くので、星を撮ろうと思うのですが、露出設定がわかりません。 教えてください。
(シャッタースピード、絞り、ISO、露出補正、ホワイトバランス)
いつも質問ばかりですみません。。。
0点

「デジカメ」「星」「撮影」などを組み合わせて検索すればたくさんヒットしますよ。
一例です
http://www.f3.dion.ne.jp/~p2k/digi-astro.htm
書込番号:4344094
0点

一例です。カメラメーカーは違いますが。
http://web.canon.jp/Imaging/astro/index-j.html
「04 固定撮影に挑戦(準備偏)」
「05 固定撮影に挑戦(撮影偏)」
を参照してください。
書込番号:4344139
0点

本格的に撮影しようとすると、星が流れるのを止めるため地球の回転軸に平行な軸を備えた赤道儀(こんな字?)が必要ですが、広角レンズの固定撮影でも下記のタイマーが有ると、一定間隔で長時間露光のシャッターが切れるので、流星などが撮影できるかも・・・・。
撮影間隔、露光時間などが99回まで設定できます。
たとえば、60秒の露光を間隔1秒で30回行う・・・とかね。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2477a001.html
少々お高いのが難点か(^^;
書込番号:4344852
0点

やっと20Dさんの紹介しているアクセサリーは、D50では使えませんのでご注意ください。
書込番号:4344870
0点

すみませんここはNIKONでしたね。
探したところ、
リモートコードMC-EU1
が有りました。でもコンデジ用ですね。
デジ一眼用はわかりませんでした。
無いのかな?
無責任ですみません。(_o_)...ゴメンナサイ
書込番号:4344872
0点

D50の場合は、リモコンになります。(リモートコードは利用できません)
書込番号:4344994
0点



レンズセットを購入しましたが、2本目のレンズを何にするか迷っています。
せっかくの一眼レフなのでボケを生かした撮影(特に花などの撮影)をしたいと思っています。
価格も手ごろでおすすめのレンズがあれば教えてください
0点

飛行機嫌いの海外好きさん、はじめまして。
私は持っていないのですが、AF MICRO 60mm/F2.8Dが評判の良いレンズです。手持ちでもお気軽マクロが出来てしまうのに非常に高解像度と言うのが人気の秘密だそうです。私も山歩きの時に欲しいなぁと思っています。
後は70-180mmのズームマイクロがとても綺麗な写真が撮れて、しかもズームが出来るという、とても欲張りなレンズなのですが、こちらはかなり高価になるので、御予算に余裕があるようでしたらどうぞ。三脚必須ですが写り具合は間違いなくお奨め出来ます。
書込番号:4343942
0点

ボケ味という事なら、F値が小さく明るい望遠レンズが向いていますが、
価格も手ごろとなると、D50との重量バランスとかを考えると、
AF-S DX ED55-200mm F4-5.6でしょうか。望遠ズームの割には、
最短撮影距離95cmと寄れますしね。あと、一応円形絞りですし。
これでも、撮像素子が比較的に小さいハイエンドコンデジよりはボケ方は
大きいですよ。あと、単焦点ですが、AiAF 85mm F1.8Dがお値頃で、
開放F1.8の大口径中望遠のレンズとして、おすすめですね。
書込番号:4344208
0点

35mm/F2いいですよ。
背景もキレイにぼけるし、135フルサイズ換算でおよそ50mm標準レンズ並みですから、スナップなんかの使い勝手もよろしい。
小さくて軽快だし。
ホントに草花専用っていうんならマクロレンズの出番でしょうけど。
書込番号:4344595
1点

本格的なマクロ撮影をされるなら、安心の純正60mmマイクロ コストパフォーマンス重視の
シグマ50mmマクロ、とことんボケを楽しめるタムロン90mmマクロといったところが定番
ですかね。どれを選ばれても後悔はされないと思います。
35mm/F2もそこそこボケも楽しめるし、明るいんで室内撮影など重宝します。
キットレンズとかぶりますが、使いやすい焦点距離で最初の単焦点レンズとしてもお勧めで
す。
書込番号:4344729
0点

もう絶対 AF NIKKOR 35mm F2でしょう。
25cmまで寄れますし小型軽量なので、使いやすいですよ。
前半の28枚がこのレンズで撮ったものです。
草花の写真もあります。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1269419&un=141556&m=2&cnt=3836
書込番号:4344902
0点

ボケを生かした花の撮影でしたらタムロンのSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (モデル272E)というやわらかいボケで評判のレンズがありますよ。
でも二本目でしたら同じタムロンのAF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061)をお薦めします。
標準から超望遠まで、さらに49cmまで寄れるので身近なもので試してみたら300mmでCFがほぼ画面の90%の大きさで写ります。
高倍率ズームで画質がどうのこうのと言われる方もいますが、デジタルカメラマガジンのコンテストで毎月2、3人はこのレンズで撮った方が入選とか佳作になっていますから、コンテスト用の作品でも問題ないということだと思います。
このレンズが物足りなくなったらそれだけ腕が上がったということで、その頃には次にどんなレンズが欲しいかはっきりしてくると思います。
明るいズーム、単焦点レンズ、超広角レンズ、と底無しのレンズ沼がまっていますのでとっぷりつかって下さい。(笑)
ここにレスされている皆さんの平均所有レンズ数の統計をとったら面白いでしょうね。
多分5本以上でしょうね。(7本位はいくかも)
書込番号:4345417
0点

ボケがざわざわしてあまり綺麗ではないこともありますが、50mm/F1.4DはNikonのAFレンズではもっとも明るく、F1.4としてはもっとも安いレンズです。
花を写すにはいまいちかも知れませんが、表現の勉強にはなると思います。
どうしても明るさが欲しいときには重宝しますし。
ちなみに僕は、レンズは7本ですね。
AF-S 28-70mm/F2.8D、20mm/F2.8D、35mm/F2D、50mm/F1.4D、SP90mm/F2.8 Macro、55-200mm/F4-5.6DC、70-300mm/F4-5.6G
メインはAF-S 28-70mm/F2.8Dでそれを補助する形でレンズを買っていったら今の形になりました。
書込番号:4345455
0点

こんばんは!
ボケを活かしてお花となると、やっぱりマクロレンズなのかなぁと
思います。純正マイクロ60mmやタムロンの90mmマクロ(モデル272E)などが定番でしょうか。これらはお使いの方が多いので作例も多く
色々と参考になるでしょう
わたしはマクロレンズを持っていませんので、AiAF35mmF2Dにクローズアップレンズを付けて撮るかVR70-200を使っています。
本格的にマクロレンズを1本か35mmF2Dのどちらかが良いと思います♪
>> OM1ユーザーさま
お久しぶりです(^-^)
わたしのレンズは6本でした。10-20、17-55、70-200、35、50、55-200
次はマクロレンズでしょうか(^-^;
書込番号:4345657
0点

飛行機嫌いの海外好きさん こんばんは。
私の場合は、D70のレンズキット(18-70)と一緒にシグマ55-200を買い、
その後、上のレスでも皆さんがお薦めの60mmマイクロと35mmF2Dを買い
足して行きました。上記レンズで画角的には風景からマクロ、ポート
レートまでこなせると思います。是非レンズ沼へどうぞ...。(笑)
書込番号:4345760
0点



初歩的な質問ですみません。
D50はシャッターを切らないと液晶モニターに表示されないんですね。ファンダーを覗いての撮影は、暗いところでは不便ではないですか? 他のニコン一眼デジカメもそうなんでしょうか?
0点

1眼という名でもレフレックスという型のデジカメは他メーカーも同じです。
書込番号:4342703
0点

今は、製造されていませんが、数年前までこんな一眼レフがありました。
(液晶モニターで撮影可能でした)
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/record/imsg/digicamera/product_details_infomation.cfm?pid=83&bid=12&bfid=2
書込番号:4343156
0点

レンズ交換式の一般的な一眼レフでは、多分無かったと思いますが、これって何でしょうね。
液晶にて撮影する場合は、アイピースカバーを付ける様、指示があるので、レフ板(反射ミラー)がハーフミラーなんでしょうか?
書込番号:4343188
0点

デジイチではありませんが、私の愛用しているパナソニックLC-1はファインダーと液晶モニターの切り替えがいつでもできます。しかも、マニュアルフォーカス時には液晶モニターで拡大確認もできるため、撮影時にはほとんどファインダーではなくモニター確認で撮影しています。D50含めデジイチのようなレスポンスは期待できませんが、とても個性的なカメラで個人的には大変気に入っています。(気になる方は一度LC-1サイト覗いて見てください。)今回、私もD50購入しデジイチ初心者としてファインダー撮影を練習していますが、D50使い慣れるとLC-1でもファインダー撮影が多くなるかもしれません。皆様はどう使い分けておられるでしょう?
書込番号:4343227
0点

私は昔からファインダー撮影でした。
コンデジも4台持っていますが、LCD見ながらの撮影はぶれるのでしてません。
話は変わりますが「ジジカメ」さんって、何とも良い名前ですね。
私も「ととかめ」かなんかにしようかしら。
書込番号:4343263
0点

キャノンEOS-20Daはミラーアップすれば可能だと思いました。
フジFinePix S3 Proはモノクロで30秒ですが可能です。
書込番号:4343341
0点



Nikon D50の仕上がり設定って、カスタムでTaとVaが選べるでしょう。
植物なんかVaつまり初期設定のままで撮るとすごくキレイなんだけど、犬とか人間(いっしょにしてスマン)を撮るときはTaの方が自然な色が出て好印象です。あくまで主観ですが。
ジェイペグの話ですけど。
みなさん、やっぱりVaで普段撮影されてます?
ついでに質問すると、D70sでもVaに設定するとD50と同じ発色になったり、D50でもTaにするとD70sと同じ発色になったりするもんなんでしょうか?
両方持ってる人っていそうに思うのですが。
0点

おむらいす大好きさん、こんばんわ。
私はD70だけ使っていますが、常時IIIaにしています。
ただ、ポートレート撮影の時だけ「人物きれい」モードで
撮ることが多いので、その場合は自動的にIaになりますね。
書込番号:4341356
0点

おむらいす大好きさん、こんばんは。
ニコンのカラーモードですが、I/Iaはポートレート等人肌の再現性に適したモード、
III/IIIaは風景等自然の緑を鮮やかに再現するモードとなっています。
D50については、JPEGノーレタッチが主として、鮮やかなIIIaがデフォルトになっています。
D70系と撮像素子は基本的に同じですが、ローパスフィルターのチューニングが
微妙に異なっている様です。また、画像エンジンと測光センサーは最新機種だけあって、
それまでのアンダー気味の露出から、露出補正無しでも明るく(例えば、一寸逆光気味の
人物撮影等で肌が明るく)写るように、分割測光のアルゴリズムと併せてチューニング
されているようです。
ただ、D70系でもカラーモードをIIIaにして、露出補正を+0.3〜0.7EVにしたり、
カスタムトーンカーブ(これはニコンDSLRユーザーの多くの方が知っていると思いますが、
コーミンさんのホームページが参考となるでしょう。)を使えば、D50のデフォルトJPEG
に近づける事が可能です。
書込番号:4341436
0点

おむらいす大好き さん、皆様、こんばんは。
パッと撮って見た感じはD50のIIIaは、D70のIIIaより少しアッサリした感じです
D70より明るく描写するD50なので一概には言えませんが...
自分はD70のIIIaがチョット濃すぎると感じてましたのでIaでの撮影が殆どでしたが
(濃い色の花はIIIaだと飽和しちゃう)
D50は殆どIIIaで、人物のみIaにしてます
青空の描写もかなり違うので最近D70とD50で使い分けてます。
書込番号:4341481
0点

みなさん、ども。
短時間の間にいろいろとくわしくご説明ありがとうございます。
なるほど、なるほど・・って感じです。
いや、最近D70sにも興味があるんですよねえ。
24mm/F2.8も買っちゃったし・・
キヤノンから全面的にニコンに引っ越しそうな雰囲気です(^_^;
書込番号:4341635
0点

D50のデジタルイメージプログラムのオート、風景、スポーツ、クローズアップはVa、ポートレート、子供スナップ、夜景ポートレートはTaの設定となっているそうです。ということはこれに準じたほうが綺麗に撮れるということですよね。
書込番号:4342252
0点

おむらいす大好き さん おはようございます
自分は銀塩時代A-1からずっとCanon愛用者で、デジタルも1D,10D,20Dと使用してましたが
ハイコントラストな描写のNikonを知ってからCanonは全て売却してNikonへシステム変更しました
弱点も多々有るNikonですが出来上がった画像には大満足です、メカ的にも良い感じです
NikonからCanonへ流れる方は多いらしいですが、噂の低価格フルサイズがCanonから出ようが自分はNikonで頑張りま〜す。
24mm購入おめでとうございます、やっぱり良いですか?
書込番号:4342413
0点

touchanさん ども
フルサイズ・・噂通り出るのかなあキヤノン。
僕も以前はフルサイズ願望派でしたけど、もうすっかりAPSサイズに慣れてしまいましたね(^_^;
24mm単焦点、買おうかどうしようか迷ったんだけど買ってしまいました。
35mm/F2は開放絞りがF2だったので文句なしに買っちゃったけど。
24mmはF2.8だから、普通の標準ズームと一絞り程度しか変わらないので躊躇してたんです。
まだあんまり使ってませんけど、写りは良いですよ。(気のせいか?)
何より小さいし、ズームと違って使う自分に迷いがない(^_^;
モノを見たとき、フルサイズ換算で35mm〜40mm程度の画角が自分にとっての「標準」なので、構えた時にスッとシャッターが押せるのがストレスなくて良いです。
書込番号:4342424
0点




って何番くらいまでなんですかね?
ちなみにこのモデル 今のところ特に大きな不具合等も
ないようなのでよく「初期ロットは避けて・・・」などと言われるような
心配は無用なんですかね???
でも、参考までに知りたいのでお分かりの方いらっしゃれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

800番までです。(ウソ800でーす。)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5634/t82B5_0021.html
メーカーや製品毎に違うようですので、部外者にはわかりません。
しかし、D50なら、発売後1カ月以上過ぎていますし、問題があれば
もうこの掲示板に出ていると思います。
あまり気にしなくていいかも?
書込番号:4338465
0点

じじかめ さん ご紹介のURLの初期ロットの解説は、あまり好意的では無いですね (^^
初期ロットの製品とは、製品発売に備えて予め生産しておく分も含めて、次に何らかの修正
(生産ライン)を加えるまでの製品ですね。
なので何番までとかは、決まっていません。
書込番号:4338576
0点

初期ロットを避ける・・・というのは、別に
「初期ロットだと不良品率が高いよ」
という意味ではありませn。
初期ロットが世の中に出回ることで、実際にその商品を買った
方の生の感想・うわさ・インプレッションが出てくることで、
製品の本質が解ってくるから・・・という意味合いが多いです。
鳴り物入りで、封切日に映画を見に行くのでなく、数日たって
評判を聞いてから見に行くようなものですね。
無論、その時点で不具合・不良品率が高ければ、そういった情報
・うわさもネットに流れたりします。新しいものが出てすぐの
リスク回避だと思ってください。
書込番号:4338603
0点

>800番までです。(ウソ800でーす。)
久々にツボに嵌りましたw (^_^;
書込番号:4338876
0点

>じじかめ さん ご紹介のURLの初期ロットの解説は、あまり好意的では無いですね
1行目しか読んでませんでしたが、2行目以降は「ほんとか?」と思われる内容かも?
無責任で、失礼致しました。
書込番号:4338963
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 ダブルズームキット
いつも楽しく拝見させてもらっています。
ずぶのど素人ですが、D50のWズームレンズの購入を検討してます。
近所の販売店で、店員さんとその旨話したら、シグマのWズームセットを進められました。
理由としては、値段の安い割りに画質が良い、レンズ(ガラス部そのものではなく)の胴体?やマウントの材質の良さや、日本製であることだそうです。
確かに、いわれてみればそーかなーと感じるところではあります。マウントがプラスチックだと、ゴミが内部で発生しやすいのかなと感じてしまいますが、当然純正Wズームの良さもあると思いますし、最後は個人の好みではあるとも思います。
そこで、交換レンズをレンズの胴体やマウントの材質、日本製であるかないかなどの点で、レンズそのものを選んだりするものか、経験豊富な先輩方、ご教授よろしくおねがいします。
0点

> そこで、交換レンズをレンズの胴体やマウントの材質、
> 日本製であるかないかなどの点で、レンズそのものを選んだりするものか、
> 経験豊富な先輩方、ご教授よろしくおねがいします。
今までウン十年一眼レフをやってきましたが、一度もこういう観点から考えたことがありません。
プラマウントはEOSキスが最初だったと思いますが、それで何か問題があったという話を聞いたことがありませんし。
う〜ん、それにしても画質と全然無関係なことを持ち出して一瞬たじろがらせるとは(笑)。
面白い話ですね。
対抗話法がマニュアルになっているのでしょう。
シグマのキャンペーン月なのかな、その店の在庫処分なのかな。
おそらくシグマの方が利益が出るんでしょう。
9月になればニコンのレンズの方を勧めたりして(笑)。
量販店ならどのメーカーの派遣店員にあたるかによって全然言い方が違うし。
物は言いようというか、商売というものはこういう風にやるものなんだなあ、
という点だけは妙に納得しました(笑)。
書込番号:4335770
0点

以前、どこで見かけたか忘れましたが、某有名メーカーの凄く高価な白い超望遠レンズ
(たぶん、マウントや胴体の材質は、相当頑丈なものだと思います。)が、レンズの根本から、
ポッキリと折れた衝撃画像を見た記憶があります。全然本題の答えになっていませんね。(^_^;
書込番号:4335854
0点

胴体の素材云々はより詳しい方にお任せするとして、両者が全く同じ値段で有れば考えて
しまいますが、純正至上主義で無い限り描写そのものはシグマのWズームでも全く問題な
いと思いますよ。
硬質でカリッとした画質がお好みならかえってこちらをお勧めしたいくらいです。
一概に言えませんが花やポートレートなどがメインになれば、どちらかと言えば純正で
しょうか。
シグマのWズームにして、浮いた予算にホンの少しプラスで35mm/F2あたりの単焦点
レンズを買われるのも面白いとは思いますよ。
書込番号:4335992
0点

うーん なかなかの営業さんですね (^^
この論法では ボデイも買えないですね、外国と言ってもNIKONの工場ですから。
書込番号:4338490
0点

個人的には、Sigmaの55-200mmはズームリングが狭くピントリングがかなり幅広なので、AFで使う場合ホールドできるズームリング部分が狭くぶれやすいです。
その点純正の55-200mmの方はピントリングなんて飾りですよ、飾り。
というくらいほとんどの部分がズームリングで占めているので、がっちりレンズをつかんでいられるので、ブレには強いです。
書込番号:4338755
0点

落下させたときには、プラマウントと金属マウントでは
金属の方が強そうな気がしますね。
書込番号:4339830
0点

最近のデジ一眼レフボディとデジ一眼レフで多用されるキットレンズやシグマのWズーム等の
材質と工場のある国(ここがミソ、日本製=国内工場生産でも全ての部品が日本製とは
限りません。逆に海外生産でも部品は日本製で組み立て検査のみというケース、つまり
コストに大きく影響する人件費を安く上げる為に海外工場というだけであって、品質管理
レベルは国内生産と同等、メーカー保証ということ)を知ってる範囲で挙げておきますね。
・ニコンD70系・D50 プラボディ、マレーシア
D70系キットレンズ(DX18-70) プラ鏡胴、金属マウント、マレーシア
D50Wズーム(DX18-55、DX55-200) プラ鏡胴、プラマウント、マレーシア
現行50mm F1.4D プラ鏡胴、金属マウント、中国
・キヤノンKissDN プラボディ、日本(だったような記憶が。ちょっと自信無し)
KissD系キットレンズ(EF-S18-55系) プラ鏡胴、プラマウント、タイ?(自信無し)
EF-S 60mm マクロ プラ鏡胴、金属マウント、タイ
(よほど見られたくないのか、マウント部付近に、黒に近い色でひっそり記載)
キヤノン20D 金属(マグネシウム。但し、防塵・防滴仕様でな無い)ボディ、日本
・ペンタックス*istDS/DL プラボディ、フィリピン
DS/DLキットレンズ(DA18-55)、DA50-200、DFA50&100マクロ
プラ鏡胴、金属マウント、ベトナム
・コニミノαSD プラボディ、生産国ノーチェック(実機は一度既に見ている)
αSDキットレンズ(DT18-70) プラ鏡胴、プラマウント、生産国ノーチェック(同上)
α7D 一部金属(前面と下面のみマグネシウム使用)ボディ、日本(たぶん)
・オリンパス E-300→プラボディ、Wズームレンズはプラ鏡胴、プラマウントだったかな?
共に生産国ノーチェック(たぶん、海外アジア圏)
・シグマ DCダブルズーム(18-50DC、55-200DC)、プラ鏡胴、金属マウント
生産国はノーチェック(たぶん、海外アジア圏)
DC18-125、DC18-200 プラ鏡胴、金属マウント、日本
28-300 プラ鏡胴、金属マウント、中国(だったような記憶が。ちょっと自信無し)
・タムロン 18-200DiII プラ鏡胴、金属&プラハイブリッドマウント、日本
28-300Di プラ鏡胴、金属&プラハイブリッドマウント、日本(一部ロットは中国?)
(18-200DiIIと28-300Diのマウントについて、ペンタックス用は金属マウント)
28-75Di プラ鏡胴、金属マウント、日本(一部ロットは中国?)
※17-35Diと28-75Diと28-300(Diの旧型)を使っていましたが、私のは全て日本製でした。
以下はニコン国内生産工場について、ご参考まで。
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/more/works/2002/0212/index.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/more/works/2003/0309/index.htm
大体、こんなところです。
書込番号:4340215
0点

純正Wズームはやはりプラマウントですか。
コストを抑える為には、致し方ないところでしょうね。
若干硬度を落として、ボディのマウント部分を傷つきにくくする効果が有るとか?
耐久性に問題が無いからこそ採用されたのでしょうが、並べてどちらをとると言われれば、
私も含めて、実績が薄い今の時点では多くの方は金属マウントをえらばれるのでは?
生産国云々は別として、言ってることは割りとまともな店員さんだと思いますが。
書込番号:4340496
0点

私は先日から、D50のWズームを購入して使用しておりますが、特にプラマウントだからゴミが入りやすいと感じたことはありません。
ゴミが入るほどマウント部の密着が悪かったらガタが出と思いますし、そんな商品出してきませんよ。
でも、確かに金属マウントの方が安心感はありますよね。
シグマは値段の割には創りが良いように思います。
あと、私のニコンDX55−200にはMADE IN JAPANと書いてあります。
DX18-55はマレーシアです。
みなさんのはどうですか?
書込番号:4340909
0点

諸先輩方、たくさんのご教授ありがとうございます。
なるほど、特に気にすることないのですね。なんだか、胸の痞えがスーと取れたようです。それに、先輩方が考えもしないことを質問できたことが、少し嬉しかったです(素人なのでごめんなさい)。
優柔不断であり、かつ、買うまで悩むことが好きなため、なかなか買う踏ん切りができませんが、それまで、知識だけは少しでも向上するよう、こちらで勉強させていただきます。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:4341922
0点

> それに、先輩方が考えもしないことを質問できたことが、少し嬉しかったです
考えもしないこととというのは意味が違いますよ。(笑)
マウント問題にせよ日本製でないことにせよ、
煽り目的でずっと以前からBBSには出てくる話です。
(さすがに最近はあきたのか効果がないことを知ってか、頻度は少なくなりましたが。)
ただ、私たちはそれが実用上何の問題もないことを既に知っているのです。
画質その他の性能が全く同じで違いがマウント材質しかなければ別ですが、
もっと本質的な問題を無視して材質で選ぶというのは実用上意味がないということです。
つまりそういうことを知っていて、単にスルーしているわけです。
知らなかったわけではありませんよ!(笑)
書込番号:4342557
0点

デジ(Digi) さん に一票です (^^
書込番号:4342952
0点

う〜ん、なぜ、スルーしきれなかったんだろう。。。と思ってしまいました。
書込番号:4343119
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
>・シグマ DCダブルズーム(18-50DC、55-200DC)、プラ鏡胴、金属マウント
>生産国はノーチェック(たぶん、海外アジア圏)
「Made in Japan」ですよ。ちゃんと刻印があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/30/1566.html
書込番号:4359842
0点

メーカーもいろいろ気をつかうのだろうな。
例えば、見える部分にはピカピカした金属を使うなど(笑)。
ま、冗談は置いといて。
ぼくも上野のヨドバシカメラで物色していると「マウントがプラスチックなんですよ。止めたほうが、、、、」って売り場に立つ人から声を掛けられた覚えがある。どこのメーカーから雇われた人だったのか?
フィルム用だったけど。しつこいぼくは何故?と深く深く質問攻めにした。
書込番号:4359894
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





