
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年10月10日 00:36 |
![]() |
0 | 8 | 2009年8月27日 19:33 |
![]() ![]() |
2 | 14 | 2009年6月10日 10:10 |
![]() ![]() |
10 | 15 | 2009年3月27日 23:20 |
![]() |
11 | 10 | 2009年2月22日 00:50 |
![]() ![]() |
13 | 14 | 2009年2月13日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一途なので(笑)、買って3年まだまだ手放せないD50君でいっぱい思い出作りたい者です。
実は最近TDLにハマってしまい、どうにかキレイに撮りたいと思ってレンズを新調しようかと考えています。
しかし・・・何分万年素人なもので;;
ご相談に参りました。
現在持っているのは、50mmF1.4Dのみです。
とても気に入っているんです。
人間、足使えば割と何とかなると・・・・;;
問題は前回TDLに行った時でした。
分かっていましたが、ホンットに!思うように撮れない;
無謀でも頑張ってみる覚悟だったんですが、心が折れました。
・・・結構気合い入れてたので悔しくて。
自分だけ携帯写真・・・なんだか切なかったです。
そこでご相談なんですが。
・SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM
・SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM
・タムロン SP AF17-50mm F2.8(Model A16)
上のどれかをと考えています。選び切れてない・・・。
他にもお勧めがあれば教えて頂きたく思います。
カメラ屋さんがとても遠いので、出来たらある程度の心までは決めていきたいかな、と。
よろしければ参考画像などもあると嬉しいです。
何分万年・・・なので参考はいっぱい欲しいです;
探し方が悪いのか、中々引っかかるものがなくて・・・。
使用はやはりポトレ(スナップ程度の感覚です)が多くなるとは思います。
あくまでスナップ感覚で使う気なので、三脚・ライト持って夜まで!!とは思いませんが、夕方挫折するまでは踏ん張る気です。
今まで結構視野が狭かったので(私のです。笑)これから広げていきたいとも思ってます。
キットの標準レンズを見事に素通りしちゃいましたし、ズームレンズはやっぱり一番使いやすいのかと。
カメラ買うときにいじったんですが、単にその時好みに溶けないなーと買わずにいたんですが。使用目的によりますよね;
でもいまいち用途もハッキリしきれない部分あるのでごちゃまぜなんですがすみません・・・。
50mmと70mm・・・・50mm以上使ったことないので悩みます;
大変長々と失礼致しました。
よろしければご鞭撻のほど、宜しくお願いします。
0点

ニコンの16-85VRが良いのではないでしょうか?
これなら定評もありますし、50F1.4と使い分けも楽しめるのでは、と。
書込番号:10280146
0点

候補の中から
>・タムロン SP AF17-50mm F2.8(Model A16)
です。
もうちょっと焦点の長い、28-75mmF2.8も良いと思います。
書込番号:10280256
0点

SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSMかな
寄れるレンズは楽しいと思いますよ。
書込番号:10280408
0点

>最近TDLにハマってしまい
まず、レンズよりも年間パスポートに予算をふりましょう(笑)
昼間をメインにするなら、明るいレンズでなくても大丈夫です。
って言うか、背景もそこそこ写したい場所なのでF8とかが標準だったりします(私の場合)
オススメは・・・高倍率ズームです。(D50なら)タムロン18-250のモーター無しが安かったりします。
単焦点は50mmがあるので、経験を積んで50mmの距離感で(エレクトリカルパレードの)場所取りすれば大丈夫かと思います。2列目3列目ってトコでしょうかね???
予算に余裕があれば35mmやSB-400があるとさらに便利ですね。
あっ!!候補があるんで・・・
ミッキー達は超接近戦なので17/18mm〜なら大丈夫だと思います。
背景をぼかしてポートレート風に撮るのは、お姫様系ですかね・・・
候補から(私が)選ぶなら、シグマ18-50が良いかも?です。
まぁ、ぶっちゃけ3本のどれでも良いと思います(^^;;
昼間の望遠としてシグマやタムロンの70-300もあると便利です。安いし(^^)v
書込番号:10280714
0点

昼間メインで、夕方以降が挫折で良ければ…
シグマの17-70oをオススメします。
やはりズーム比の大きなレンズが便利だし、このレンズの画質の切れ味は、大口径レンズに負けていないと思います。
純正レンズならば…VR18-105oが手振れ補正機構も付いて、昼間のスナップでは使いやすいと思います。
書込番号:10280981
0点

価格を考慮されて選択された三本でしょうか?結論、Sigma17-70mm推奨。
Sigma17-70mm F2.8-4.5、Tamron17-50mm F2.8を所有しています。
テレ側で暗くなります(50mmでF4)が70mmまで使えるSigma17-70mm推奨。
ワイド側F4、テレ側F5.6でさらに締まってきます。
昼間なら yuki t さんもふれている、Tamron 18-250mm A18NII(モータ付)バルク品推奨。
使っていますが結構いけます。ただしテレ側開放は200mm辺りから周辺で流れが目立ってきます。
F8まで絞れば良化し綺麗な描写になります。ワイド側はF5.6辺り以上で締まります。
http://www.e-trend.co.jp/camera/139/1360/product_183673.html
書込番号:10281250
0点

こんばんは。
私もD50でがんばってますよー。
しかも、TDL今年も行きました。
昨年は35mmf2Dで行きましたねー。
結果、今年使った5014よりも去年の方が画角的に撮りやすかったです。
いくらできの良いズームでも、f2.8が限界でしょ。
単焦点なら35mmでもf2.0通しでいけますよ。
それほど開放で撮らないとは思いますが・・・・・
結果、35mmf2Dをお勧めしたいと思います。
新しい35mmf1.8でもよろしいかと思います。
単焦点で足で稼いでがんばりましょう。
くっそー、ナノクリのズームが買える余力さえあればww
書込番号:10283145
0点

皆さんご返信ありがとうございます。
とても嬉しく思います。
>うるかめさん
16-85VR・・・・手が出せません;;
望遠域は使ったことがないのでやはり85mmと言うのに興味はあるのですが・・・。
基本的に動くことが身に付いちゃってるので、自分にはもったいないように思えてしまいます。
うぅ
>マリンスノウさん
実はそちらも考えました。笑
好きな作家さんが使ってるの拝見して気になり・・・・。
もう少し調べてみてカメラ屋さんに出陣しようかと!
>クリームパンマンさん
寄れるレンズ、試したいです。
今まで足で稼いでいたのも、写真撮ってる!!と結構楽しんでたので、別の楽しみも是非味わいたいですね^^
>yuki t さん
年パス代で予算がココまで追い詰められました。笑
怖ろしいリゾート地です><
昼間は良いのですが、ご飯の写真なども撮りたいので(デザイン可愛いですし!!)やはり明るい方が良いかなぁと考えていたんです。
結構ムードある室内も撮りたいです。
望遠はさほど使わない気もしてるので、高倍率ズームはうーん;と思っています。
パレードは見る専でその場の雰囲気を楽しみたいので、そこら辺はあくまでスナップ程度で・・・。
せっかく教えて下さったのに、すみません・・・。
自分が選んでいるのも結局最後は好みの問題で、人に聞くべきでもないんですよね;
>#4001さん
TDLじゃなくてもズーム比は大きい方が幅も膨らみますよね。
新しい情報も教えて下さってありがとうございます。
調べてみます!
>うさらネットさん
当たりです。値段の関係でこちらの3本です;
百聞は一見にしかず、でしょうか?
文字で追ってて何となくわかるんですが、わかってないです;
情報として覚えておきたいと思います。
本当にありがとうございます^^
>華が好きぃさん
35mm2D!!
自分、50mm1.4と2ヶ月くらい悩んだレンズでした。笑
結果50mm買っちゃいましたが、やはり欲しいことには変わらないので未だにちょぼちょぼ別途で貯金してます。笑
TDLだと、キャラ達から離れる=写真撮る機会失う が基本であるようです。笑
一緒に撮ってくれる素振りしてくれたので、ヤケクソで撮った写真ありますが当然ながら顔しか写ってなかったと言う・・・。
心が折れた瞬間でした。
広角は必要なんだと。
でもやはり基本は足ですよね。
今のレンズの写りがとても好きなのでずっと考えてたのですが、決めきれずにかれこれ2ヶ月に突入してしまったのでこちらに書き込みました。笑
書込番号:10284619
0点



最近、良く使っているD50がホコリみたいなものがありましてどうすれば綺麗にできますでしょうか(><”)D50はいろいろ楽しんでいます(><”)
またD50の復活をしていろいろな写真をしたいです。
私はカメラの手入れはできないので専門の人にやっていただきたいです。
皆さんからのコメントお待ちしております。
0点

ローパスフィルターがかなり汚れているようですから、サービスセンターで清掃してもらうのが
いいと思います。(1050円のはずです。)
書込番号:10044942
0点

じじかめさんのご指摘のとおり、サービスセンターで清掃してもらったらいいと思います。
近くにサービスセンターが無い場合でも宅配便か、キタムラでも取り次ぎしてくれる筈です。
D50、いいカメラですよね。
僕もたまには持ち出してやらねば。
書込番号:10045109
0点

作品の一部のように、かなり華やかですね。
じじかめさん仰せの通りですが、普段のまめなチェック・手入れ(ブロワで吹く)を大切に。
書込番号:10045162
0点

メーカーに送ると高いので、(店舗経由含む)
https://recept.nikon-image.com/repair/EstimateReferInit.do
(以前4000円ほど請求されました。
キタムラ経由だと+1000円掛かりますが、修理業者に送るらしいので
値段は変わると思います)
SCへ直接問い合わせる方が良いかも?です。
書込番号:10045202
0点

・D200ですが、以前、ニコン新宿SC主催の無料のローパスフィルタ清掃の講習を
受けました。
・2時間くらいで要領を掴めました。
・清掃キットは買わずに、講師のように、割り箸で、先端をカッターで削り、
スティック道具を自製しました。道具は貸してくれますが、電話で聞いたとおりに
作った自家製のスティックで講習を受けてきました。
・これでまさかのときには自分で清掃ができる自信がつきました。
・ニコンさんは、多分、メーカが千円で清掃を引き受けるよりも、
皆さんでご自身で清掃ができるようになってほしいとの印象でした。
・無償保障期間1年のギリギリでしたので、ニコンSCに現状のD200の
ローパスフィルタの清掃が必要かどうかの要否をチェックしてもらいました。
・一年間、銀塩カメラと同じ使い方で、何回も平気でレンズを交換して
使ってきていましたが、まったく清掃の必要が無いとのニコンさんの診断でした。
・ひとさまざまで、カメラを使う環境により、汚れの違いは、異なるかと思います。
・まさかの場合に備えて、地理的に可能なら、ご自身でも、清掃できるように
ニコンの無料の講習会を受けられることをお勧めします。
・そのうえで、メーカに整備に出すか否かはご自身でご判断くださいませ。
・将来、いつまでも清掃代が千円かどうかわかりませんので。
・リスクとリスクヘッジでした。すみません。
書込番号:10047089
0点

私はまだローパスフィルターの清掃を頼んだりした事は無いのですが、地理的にサービスセンターへはなかなか行けません。
そのうち清掃が必要な時は、「ニコンクリーニングキットプロ」を試してみようかと思っています。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00052.do
地方にお住まいの皆様は、どのうされてるのでしょうか?
書込番号:10047569
0点

金額が曖昧だったので、もう一度
保障期間の過ぎたD70でローパス清掃+スクリーン交換を依頼
ニコンの横浜修理センター送り(店舗経由)
結果、基本工料8000円、スクリーン代1000円(工賃500円)
ローパス清掃代1500円+送料で、一万二千円の見積もり。
ずいぶん高いなぁと思いましたけど、これよりは安く済むんだろうと、
思って進行したら、本当にこの値段でした(>_<)
基本工料が高いのですが、ローパス清掃のみの場合にも掛かるか、不明です。
(スクリーンの交換工賃は別に請求されていたので)
後で、同じ内容の作業を新宿SCに問い合わせたら、
「SCに送ってもらって」
約4〜5千円とのお返事でした。(こちらは何故か基本工料不要)
同じ作業なのに何故8千円も違うのか、
横浜修理センターに再度問い合わせると、
「地方からだと交通費かかりますから・・・」との事でした。
(新潟東京なら2300円で行ってるんだけど)
と言う事で、SC持込(あるいはSC送り)より
メーカー送りの方が高くつきやすい、と言う事でした。
もちろん、「なんで同じメーカーの経営なのに値段が違うのか」
と抗議はしましたけど。
書込番号:10047886
0点



巡り巡ってD50にたどりつきました。
何ともいいカメラです
今日は運動会に55‐200を借りて、悪戦苦闘してきました。
動いてるものは、難しいです。ピントが合わないで苦労しました。
それで質問です。
運動会でもっといい写真とるには何がお勧めでしょう
また、単焦点レンズも物色してます
D50との相性も含めて教えて下さい
0点

運動会用途で、コストパフォーマンスに優れているレンズは、VR70−300ですね。
書込番号:9626720
1点

AFの速さなら、VR70-200F2.8かシグマ70-200F2.8がいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503510224.10505011910
書込番号:9626788
0点

望遠から広角まで、レンズ交換なしにこなせて多くのシャッターチャンスに対応できる
次の手ブレ補正機能つき高倍率ズームなんかもどうでしょう?
シグマ18-250mm OS HSM
http://kakaku.com/spec/K0000015291/
書込番号:9626816
0点

こんばんは♪
>動いてるものは、難しいです。ピントが合わないで苦労しました。
200mm〜の焦点で?
シャッター速度は充分に稼げていましたか?
手ブレはどうでしょうか?
VRレンズでも、シャッター速度が稼げず、その重量により手持ちにストレスがあるようならブレる可能性があると思います。
55-200mmでもシャッター速度は1/320〜1/500ぐらいの設定で、
一脚・三脚をお使いになれば大丈夫と思います。
あとはフレーミングの問題かな?
書込番号:9626915
0点

皆さんいろいろありがとうございます
今日の場合、VRで意気揚々とのぞみましたが、ピント合わせたつもりが向こうの観客席にジャスピンの写真が多くて悲しかったです
カメラのせいではないはずで、己の腕のなさを痛感です
書込番号:9626942
0点

こんばんは。
ピントの「中抜け」ということですね。
フォーカスポイントがオートだとよく起こります。
私は大抵中央1点にしてます。
書込番号:9626971
0点

まさにそうかも
午前中あまりにダメだから、午後もしやと思って中央ピントにかえました
幾分ましになったのはそうなんでしょうか
動いてくるのを追いかけるのはどうすればよかったんですか?
サーボかなんとか言うもの使えばよかったんですか?
書込番号:9627006
0点

ピントが合わない?
どれくらいの確率で合わなかったのでしょう?
55‐200mmはGレンズですからピントが合わないということそんなにないはずなんですけど
もしかしてAF-S/AF-C自動切り換え(AF-A)で撮ってしまったとか?
AF-AはいかにもNikonは便利で万能な説明をしていますが
【撮影状況や被写体の動きに合わせて、「AF-S」と「AF-C」をカメラが自動で切り換えます。】
フォーカスが合ってからカメラをふったりすると意図に反して違ったところのピントを拾ったりします
どこにピントがくるかわからないAFモード←イチバン始末が悪い
そんなわけでわたしは使っていませんでした(D80)鬼門のAF-Aと言ったところでしょうか?(^▽^;)
55‐200mmはGレンズですからピンぼけはまだしもピントが合わないということにな
ならないはずなんですけど
次のレンズとしては定番のVR70−300mmになってしまいますね (^_^)
書込番号:9627014
1点

あれ? 文章にだぶったところがありますね スミマセ〜〜ン (・_・)/
書込番号:9627026
0点

運動会を撮るには、だいたい3パターンの撮り方があるかと思います。
AFを、被写体を追従してくれるAF-Cにして撮る方法。
AFをAF-Sにして、コースの要所要所でAFロックして、そこを被写体が通りかかったら撮る、置きピン。
被写体の進行方向にカメラを移動させながら撮る、流し撮り。
ハズレを少なくしたい時は、AFを中央1点に固定して、AF-Cで追いかけて連写するのが良いと思います。
私は、構図を考えて撮れるところが好きなので、運動会では置きピンを良く使います。
ある程度、慣れは必要ですが、被写界深度を深くして撮ると、失敗は少なくなりますし、
場所を上手くとって、ある程度のズームレンズで撮ると、ゴールまでに何度か撮ることもできます。
そして流し撮りは、うまく撮れるとすごく雰囲気の良い写真が撮れますね。
ぜひチャレンジしてみてください。
書込番号:9627194
0点

>運動会でもっといい写真…
とりあえず、プリントサイズが2L版までであれば、55ー200mm、フォーカスエリア中央一点のトリミングで十分だと思います。
構図もトリミングすることを前提にすればこの方がキマりやすいです。
そして、この条件でどこに不満なのか考えれば、必要なレンズが見えてくると思います。
例えば、ボケ具合に不満があれば、VR70ー300mmかVR(もしくはシグマ、タムロン)70ー200mmF2.8となります。
シャープさならば、70ー200mmF2.8クラスのレンズか300mmのF2.8もしくはF4ですね。
場合によってはVR18ー200mmってのあるかもです(^^)
書込番号:9627753
0点

運動会というと望遠のように考えがちですが、
コースサイドに位置できるようであれば、
標準域ズームの方が迫力ある絵を撮れる場合があります。
焦点域の違いがそのまま、人事のような写真と身近な写真の違いになって出てきます。本当かねー?
書込番号:9627875
0点

運動会などの動く被写体を写すときは、ファインダーの中央に被写体がいつもくるようにレンズでしっかり追って、あとはシャッターを押し続けることですね。
書込番号:9641818
0点

すみません
グッドアンサー選ぶとは知りませんでした
皆さんの御意見すべて勉強になりました
またよろしくお願いします
書込番号:9677897
0点



背面のラバー(右手の親指があたるところ)が剥がれかけていて
白っぽくなってきたのですが、ニコンのサービスセンターで張り替えてもらうことは
出来るのでしょうか。
もう少しD50で勉強しようと思ってるのですが、気になります。
埃が写るので、清掃をしてもらいに近くサービスセンターに行こうと思ってます。
0点

出来ると思います。
金額もそんなに高くなかったと思います。
書込番号:9240941
0点

早速お返事いただきありがとうございます。
サービスセンターに行った時に張り替えしてもらおうと思います。
書込番号:9240991
0点

> (右手の親指があたるところ)が剥がれかけていて
カメラを持つ時に右手に力が入っていませんか。
カメラは左手で持つものです。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/705ecbdd2760e8cacdfbcf210ce34db4
書込番号:9241078
0点

D300のは 知りませんが、D200のは交換した事が有ります。
ニコンでは、消耗品の認識です。
D200の場合、ラバーを新しいのに張り直す料金ですが(約1年半前)、
グリップ側が、1229円+工賃1000円
巻き戻し側が、557円+1000円
背面液晶右が、116円+1000円
と 成りますが、一度に交換すると作業代は1000円です。
背面液晶右は、自分で貼り替えましたが、ここは簡単ですよ。
書込番号:9242056
0点

デマージュ7のラバー張替えでは、メーカーがセメダインスーパーXブラックを勧めていたようです。
書込番号:9242153
0点

らんたんこぞうさん
私も、D300,D200,D100で張り替えたことありますが、部材は
Nikonの良心ともいえるくらい安かった。発売1年以内で
あったためか、記憶では工賃はお支払いしなかった記憶ですが
もしかしたら記憶違いかもしれません。
すこし上で
>カメラを持つ時に右手に力が入っていませんか。
>カメラは左手で持つものです。
とありますが、
■カメラを持つ場面は、ちょっと考えただけでも
1.カメラを持っての移動運搬時
2.移動運搬から撮影姿勢への移行
3.撮影動作(原則両手で保持、時に片手のみ)
4.撮影後の画像確認
5.カメラの手入れや点検
といろいろありますね。
■その書込みは、"両手でカメラ保持する場合の撮影動作"
に関するご自分の説によって、
カメラの後面の変化について論述しようというものです。
"両手でカメラ保持する場合の撮影動作"としては、その書込みの
リンクの述べるところで基本が学べると私も概ね同意しますが、
それ以前にカメラは気楽にお使いください。カメラとはそういうものです。
書込番号:9242361
2点

> 1.カメラを持っての移動運搬時
→ 当然、左手+体で支えたまま移動します。右手はフリーです。
> 2.移動運搬から撮影姿勢への移行
→ カメラを最終的に左手で支えることから、
最初から左手でいつでも撮影可能な状態で保持しておいて、
そのまま左手で位置を決めます。
> 3.撮影動作(原則両手で保持、時に片手のみ)
→ カメラを支えるのは左手とひたいです。
右手は添えるだけ。
右手に力を入れたらシャッターチャンスの反応が遅れる上、
シャッターを押す瞬間に勢い余ってカメラが下に動くので、
カメラブレになります。
> 4.撮影後の画像確認
→ 左手でマウント部分の下側を前(レンズ)側から保持します。
右手はダイヤルを回したりするので、力は入れません。
> 5.カメラの手入れや点検
→ 4と同じで、右手はブロアやクロスを持つため、カメラは持ちません。
結局、全ての場面でカメラを右手に力を入れて持つ状況はありえません。
右手を使うのは、ちょっと机上でカメラを移動する瞬間とか、
バッグへの出し入れくらいの、例外的な動作です。
右手に余分な力を入れないように注意するということは、
シャッターフィーリングが命のカメラパーソンにとっては常識でもあります。
ちなみに私は右利きですよ。
書込番号:9242636
1点

ひたいって眉と髪の生え際の間のことですよね。
ひたいで支えちゃったらファインダーが覗けないんじゃないでしょうか?
書込番号:9243814
2点

せっかくグリップがあって持ちやすくできてますから、重いレンズでないかぎり私は片手のときは主に右手で持って歩きますが、それを強要しようとは思いません。
人それぞれ、いろんな持ち方・使い方・楽しみ方があっていいんではないでしょうか。
「こうしないといけない」という事ばかりだとせっかくの趣味が楽しくなくなってしまいます(^_^;)。
ラバーが剥がれたらメーカーに補修してもらうのはもちろん、シートを買ってきて自分で切って貼るのもいいかもしれませんね。
書込番号:9243886
4点

こんにちは♪
らんたんこぞうさん
>清掃をしてもらいに近くサービスセンターに行こうと思ってます。
そのときにサービスマンの方に相談してみましょう。
的確なアドバイスをいただけると思いますよ(^^)
もしかすると普段の清掃方法についても教えていただけるかも?
余談ですが、カメラを持って歩くとき右手で持ってます。
ストラップを手首に巻きつけて落ちないようにして、
グリップは握るというより指を曲げて指の腹で引っ掛けておくような感じ。
コンデジのときからのクセなのか、右手で持ってないとどうもしっくりきません(^^;
書込番号:9244322
0点

仕事から帰ってきたらたくさんのアドバイスが書かれていて
びっくりしました。
確かに右手に力が入っていたのかもしれません。
これからは皆様のアドバイスを参考に写真を楽しみたいと思います。
とりあえず、ラバーが張り替えれることが分かったので
安心しました。ありがとうございました。
書込番号:9244907
0点

でも、D50のグリップって秀逸ですね。
家の70の母がVR無しでもかなりぶれずに撮れます。
手指にあたる部分が少なくて、どんなもち方をしても、違和感が無いですし、
ちょうど包み込み感じなのが良いのかなぁと。
右手で持つか左手で持つかと言うのは、
ファインダーをどっちの目で覗きますか?と言うくらい個人差が
ありますので・・。(私は移動時、右です。左はかばんを押さえるので・・)
どういうわけかF100以降、ニコンのグリップラバーって
はがれている展示品が多いなぁと感じます?。
書込番号:9249471
1点

>ひたいって眉と髪の生え際の間のことですよね。
ひたいで支えちゃったらファインダーが覗けないんじゃないでしょうか?
本気でいっているのか、単なる揚げ足取りなのか・・・
2人参考になったらしいけど・・不思議・・・。
書込番号:9252699
0点

額で支えるかどうかは「?」ですが、少なくとも私は鼻では支えてますよ(^^;)
…と思って今カメラを持ってみたら、確かに額で支えてますね!
「額」といえるかどうかはなんですが、目の上1cmくらいの骨です。はい。
ファインダー上部のラバーとで支えてますね!
書込番号:9308086
0点

> 「額」といえるかどうかはなんですが、目の上1cmくらいの骨です。はい。
それで正しいと思います。
その部分をピンポイントで表す正式名称を知らないので、額と書いたまでです。
額と書いても、言わんとすることは十分に伝わるはずと思います。
しかし、常に反論命のあらしはいるものです。
この議論では、右手主体で持ってはいないということが重要なのに、
額とはどこまでかということでしか反論できないんですからね。
でも反論が額の範囲だけということは、
つまり私の言うことは正しいということで皆さんの意見は一致しているわけです。
書込番号:9312772
0点



約2週間程前にD50を購入しました。色々撮影してみて、赤が強く発色するので困っています。設定は、過去の書き込み等を参考に、カラー:Ta 階調補正:やや弱め 露出−3などに設定していますが、全体的に色が薄くなって、結局赤が強いままとなってしまっています。ちなみに、撮影対象は子供が多いですが、今後風景や花なども撮って行きたいと思っています。
補正ソフトはあまり使いたくないので、本体だけで赤をおとなしくする上手い設定方法などはありますか?また、もし画像補正ソフトを使うとしたら、赤だけをおとなしくするものなどはありますか?(できればフリーソフトで)
いろいろ書きましたが、教えていただけたら幸いです。宜しくお願いします。
1点

RAWで撮ってから赤を補正するか、
ホワイトバランスを、低めに設定するとかしても、ダメですか?
書込番号:9091264
1点

画像を、ここに貼り付けられたらどうかなと思いましたので…
色の好みは 人それぞれですが、判断の基準はどう成っていますか?
モニタ、画像閲覧ソフト、画像調整ソフト、プリンタのカラープロファイルを統一します。
その上で、今一度判断します。
ホワイトバランスは、正しく設定されていますか、マニュアルプリセットで撮って見て下さい。
それでも 色に疑問を感じる時は、ニコンサービスセンターに持参するのが一番です。
書込番号:9091367
1点

私は露出0で綺麗に撮れてます。D50良いカメラですよ、一度AUTOモードで撮ってみたらどうですか
日の出を撮る時にはPモードで露出を−2位で撮ってますマイナスにするほど赤くなる見たいです。
以上私の場合です
書込番号:9093058
1点

こんにちは
個人的にD50は使用しておりませんので、一般論で申し上げます。
設定の中で露出補正がありますが、通常はマイナス側に振ると赤は強調された雰囲気になると想います。夕日をより赤く表現したいと想う時に、露出補正をマイナス側に振る方がいらっしゃいますが、それはそうした狙いがあるからです。
それに-3は普通に見ても、随分と暗くなって仕舞うのではないでしょうか。仮にD50の露出傾向がオーバー気味であったとしても、常時-3はやり過ぎの様に想います。
書込番号:9093108
1点

こんにちは。
D50は確かにモードIでもやや赤みの強い発色になる事があります。
WB、色味両方とも赤を強くする様になっているので、
場合によっては気になると思います。
特に肌色が気になる場合は、色合いを+3〜+6にすると改善されると
過去ログにありました。ただ、他の色にも影響があるので、
私はRAWで撮影して、ニコンのHPから無料のVIEW NXをダウンロードして
ピクチャーコントロール、スタンダード明るさ-1にする、方が良いと
思います。
書込番号:9093799
2点

コーヒーBLACK さん
こんばんわ。私もD50を使用しています。
私も赤が派手に出るときがあるなぁと思いながら手を付けずにいました。
このスレを機に少し調べてみました。
赤の色合いを抑えるには、カメラの設定を操作する場合は、カラー設定、彩度が効果があるようです。
作例を添付します。
撮影時の設定はカラー設定:Va、彩度:標準です。
ニコンキャプチャー(キャプチャーNX以前のソフトす)を使用して、
2枚目は彩度を弱めに、3枚目はカラー設定をTa、彩度を弱めにしています。
お話からは「カラー設定をTa」、「彩度を弱め」がいいように思います。
ろーれんすさんのアドバイスにあるVIEW NXのピクチャーコントロールはとても役に立つと思います。操作が簡単で無料です。4枚目は撮影時の画像をD2XMODE1したものです。いろいろ試してみてはいかがでしょうか。
スレ主様 横レス失礼します。
ろーれんすさんありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。
書込番号:9094803
2点

皆さん沢山書き込みありがとうございます。
教えていただいた方法を参考に色々ためしています。
ちなみに、今は カラー:Ta 階調補正:やや弱め 彩度設定:弱め 色合い調整:+3°
等で撮影しています。いつもカメラのキタムラでプリントして貰いますが(キャノンのプリンターも所有していますが、写真を長く保存したいのでプリントを頼んでいます)、今後も満足行く写真が撮れるようになるまで試行錯誤するつもりです。
また、ホワイトバランスの調整についても未熟のようです。ホワイトバランスを変えて何回か撮ってみましたが、結構自分の好みに近い写真にできた物がありました。
ろーれんすさんのVIEW NXも試してみました。好みに画質を調整できて良いですね。貼り付けていただいた写真の3枚目や、goji55さんの4枚目の写真は大変綺麗で自分好みです。しかしこのソフト、私のパソコンにとってはかなり重いようです・・・。RAWの写真の画質を変更すると、かなりの時間がかかってしまうのです(パソコンが計算し始めてから数十秒以上かかります)。
今後ホワイトバランスを自分なりに上手い設定ができるようにプリセットでがんばってみたいのですが、外出先などでは難しいですよね。白い紙でも折って携帯すると良いのでしょうか。ネットで調べたらグレーカードやレンズにつけて調整するためのフィルターがあるのを知りましたが、グレーカードは携帯性に難があったり、フィルターは高額だったりするので、何か良い手はないのかなーと考えています。
>Smile-Meさん、書き間違えました。露出は−3でなく−0.3でした。申し訳ありません。
>山は良い さん、D50が良いカメラであるというのは具体的にどんな点でしょうか。他の方も言われているようにレンズの汎用性やバッテリーの持続性、画質などでしょうか。
デジカメは他にもコンデジのフジ F40fdを所有していますが(人気はありませんでしたが、映りも操作性も良く個人的に大変気に入っています)、デジタル一眼は初めてで、まだまだ分からない点だらけです。無知な初心者の書き込みに関わらず多くの方からのアドバイスに感謝致します。
しかし、このD50は4年近く前の機種で、尚且つ新旧入れ替えの激しいデジタル機器であるのに、これだけ多くの方からの書き込みを頂けると言うのは、いかにこのカメラに多くの方が愛着を持っているかということでしょうか。
これからもこのカメラを使い込んで行きたいと思います。
書込番号:9111268
1点

コーヒーBLACK さん こんばんわ。
苦心されてるようですね。カメラの設定では限界があると思います。是非、Nikonの画像編集ソフトを使用されることをお勧めします。他社のソフトでは、後でカメラの設定を変えるようなことはできないと思います。
Nikon Captureはオークションでも出てます。登録はできないかもしれませんが、最終版のバージョンが4.4で更新はありません。4年ほど前のソフトなので、それほど重くないと思います。数千円から出てましたので試しに入手してみてはいかがでしょうか。
書込番号:9116550
0点

goji55さん、ありがとうございます。Nikon Captureをオークションで探してみることにします。
goji55さんの写真をホームページで拝見しました。素晴らしい写真ばかりで驚きです。
こんなに良い作品が作れる腕をお持ちで羨ましい限りですが、カメラ自体は私も同じ物を持っているわけなので、自分もがんばろうと励まして頂いた気分でした。
書込番号:9134229
0点



ニコンの安価な中古入門機を探しています。
人物等の仕草を中心に撮影したく、オートフォーカスの早いものが良いかと思っております。値段からして、とりあえずD50とかD100とかで考えております。みなさんでしたらどちらをお勧めですか?
0点

こんにちは
デジカメの世界はまさに日進月歩で、そのクラスの中古は考えものです。
画像でとても好評なD40が3万円少しで買えますから、是非こちらをご検討ください。
書込番号:9059456
2点

中古ならD70Sがケーブルレリーズも使えていいと思います。
(D100もいいのですが、書き込みが遅いような気がします。)
書込番号:9059678
1点

みなさま早速のご返答ありがとうございます。
D50やD100を選考したのは、上位機種に買い換える場合に
レンズがそのまま使用できる(?)という事を考えていたためです。
D40、60等でもそのような心配はないのでしょうか。
D40を店頭で手に取った感想では、少々おもちゃっぽい感じがして、
メカ的にも飽きが来そうな感じがしていましたが、
上級者の方でもサブ機としてのご使用が多いということは、
今後の事を考えても外れではなさそうですね。
風景画にはやはりレリーズは必要不可欠なんでしょうか。
そのような点から考えると、最初のD70は結果的に安価にあがる感じがします。
ご親切に教えていただけるNIKONファンの方たちのおかげで
安心して入門できそうです。
家内の買い物ついでに店頭へ行って見てきます。
書込番号:9060040
0点

レンズは逆だと思います。
D40,60へ使えたら、上位機種でAFが出来るのだと思います。
書込番号:9060135
1点

Ghostreconさん。
こんにちわ、はじめまして〜♪
僕もD40をお勧めしますね(^^♪
>風景画にはやはりレリーズは必要不可欠なんでしょうか。
レリーズが無ければ、セルフタイマー使用って方法もありますよ(^^♪
書込番号:9060168
1点

里いもさんの仰るとおり、D40/60用に集めたレンズはどれでも上級機で使うことが出来ます。
なので、D40/60を1台目にしてもその点では問題ありません。
古い世代の中古を買うなら、なるべく初級機にしたほうが良いと思います。
なぜならD100なんて当時では高級機で、相当に使い倒された個体の中古のそのまた中古も混ざっているかも知れません。
初級機ならその確率は少なくなります(あくまで憶測と確率です)。
そういう意味でのおススメはD50です。
ほとんど休眠状態だったものも中にはあるんじゃないですか。
ただ、やはり一押しはずばりD40!!!
触感が好きになれないのは残念ですが、これでも他メーカーに比べれば頑張っていると思います。
私はD70S⇒FINEPIX-S3PRO⇒同S5PROと来ましたが、今はD40に逆戻りです。
手軽に撮れて十分な絵も撮れるし、人によってはモノスゴイ絵も撮れます(作例参照)。
書込番号:9060759
1点

D50、D70を使っています
D50の長所は、
AFレンズの使用制限が無く、純正の安い玉が豊富にある(D40系比)
JPEG画像がD70以前のアンダー、寒色系から
暖色、明るめに変わっているので人物を明るめに写せる。(D100、D70比)
オートホワイトバランスがニコンにしては良い。
5点AFで、なおかつ精度が安定している。
欠点は、
測光モード、AFモードの切り替えが簡単にできない。
ホワイトバランスの微調整が無い。
露出が時にオーバー気味になる。
色の出方がCANONに似ている(?(^^))
ちょっと赤っぽい
という感じでしょうか。
書込番号:9060885
1点

Ghostreconさん こんにちは。
D50は4年前のカメラです。私はD50を使用していますがD40をお勧めします。
やはり、デジタル製品ですので新しい方がいいと思います。高感度撮影の評価などは良いようです。その他、絵作り、ホワイトバランスなども進化しているのではないでしょうか。
エントリー機としての制限を理解された上であれば、とても安いですし良い買い物だと思います。将来的にはサブ機としても取っておけると思います。
レンズの制限について
AF-Sと表記されたレンズがモーター内蔵レンズです。D40、D60はボディにモーターが内蔵されていないため、AF-Sレンズのみオートフォーカスが作動します。マニュアルは可能です。
AF-Sタイプのズームは多く出ていますが、単焦点のAF-Sタイプは数が少なく、D40、D60でオートフォーカスを前提とすると単焦点レンズの選択肢は限られます。
DXと表記されたレンズはAPS-Cサイズのカメラ用で、D3等のFXフォーマットではクロップ(画像素子の中心を使用)して撮影することになります。
D40はAi化以前の古いマニュアルレンズが改造なしで付けられるため、これを楽しんでいらっしゃる方もいます。
レリーズについてはリモコン(ML-L3)が使用可能です。
その他にもD90以上の上位機種と比較すると機能の制限があると思います。
D50もエントリー機ですので、当時の上位機種と比較して幾つかの制限があります。
やはり、D50もしくはD70が良いということであれば、以下のスレッドが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610832/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/Page=111/ViewLimit=0/SortRule=1/#4523730
予算が許すのであれば、D90以上の上位機種をお勧めします。
大いに悩んで、買った後はバンバン写真を撮って楽しんでくださいね。
では
書込番号:9060910
1点

またまたご返事をいただきありがとうございます。
お返事いただいた皆様から圧倒的にD40をお勧めいただきまして、
店頭で手にとってみましたが、とにかく他の機種に比べると軽いですね!
常に肌身離さず持ち運んでも苦にならなさそうです。そういう点で
軽さはシャッターチャンスを逃さない武器となりそうです。
最初はD50、D100とか言ってましたけど、
とっくに心はD40のとりこです。
D40のレスをのぞいて研究します。
(その前に我慢できずに買ってしまいそうです。)
ありがとうございました。
書込番号:9061413
1点

僕もD40に1票です。
特にRAW撮りされれば素晴らしいコストパフォーマンスな写真が撮れると思います。
後々上位機種を買い増しされてもスーパーサブになると思います。
書込番号:9062755
0点

こんにちは。
D40でお決まりのようですね(^^)。
軽量ですし、35mmF1.8なんて噂もあるようですから、
楽しみですね。
せっかくなので今日、母が伊豆旅行で撮ってきたD50の画像を(^^)。
フルオートの撮影です。結構いい色が出ていると思います。
書込番号:9063158
0点

『常に肌身離さず持ち運んでも苦にならなさそうです。そういう点で軽さはシャッターチャンスを逃さない武器となりそうです。』
>>>>>おっと、D40の最大の武器に気がついてしまいましたね〜♪
書込番号:9063739
0点

程度の良いのであれば絶対D50です。
最新のD90と同じ大きさのボデーだし
そこそこの高感度ですし
レンズ制約もないし。
ただ設定がかなり少なめで
秒2.5コマで十分ならお勧めです。
40.000ショット撮影した経験から。
この機種なぜこんなに短命だったのか不思議。
書込番号:9087461
3点

こんにちは
わたし自身は今でもD100とD40を併用しており、用途により使い分けています。
D40は確かに軽量、コンパクトこの上なく、その点では大変に助かります。山に持って行く時も苦になりません。でも、10ピンターミナルの装備が無くリモートコードが使えない事、更にはネジ込み式のケーブルレリーズも使用できない事。個人的にはこの2点が致命傷だと想っています。タイマーの利用もアリとは想いますが、レリーズを切る瞬間の感覚が掴みにくく、ワイヤレスリモコンの操作感も良いとは想えません。
従って、D40は手持ち撮影専用として使用しています。そうした使用では不満もありません。
対してD100はネジ込み式のケーブルレリーズが普通に使用でき、オプションのマルチパワーバッテリーパックを組み合わせれば10ピンターミナルに接続するアクセサリーも使用できます。従って、三脚を使用する撮影ではコチラを使用します。
あと、ホールド感もD100の方が良いと個人的には感じます。画像の扱いはマニアックとの声も多いですが、割合に懐が深く、慣れれば相応の好結果が得られると感じています。
D50については使用した事がありませんが、ケーブルレリーズなどの対応状況はD40と同様です。
っと言うコトで、D50とD100のコンディションが完全なイーブンなら、わたしはD100を選択します。バッテリーもD700用が使用できますので、暫くは入手状況を心配する必要も無いでしょう。
ただ、実際にD100の状態の良い中古なんて見付けるのは至難の業だと想いますし、今更、中古で・・・っと言うのは如何なモノかと想いますけど。
でも、D40を使用していて感じますが、D100はまだまだ現役で使用できると想います。あくまで、状態の良い機体が見付かる事が前提であれば、D100と言う選択肢も悪いとは想いません。ただ、RAWでの扱いは初心者の方には大変!と感じて仕舞うと想像します。
書込番号:9087616
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





