- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして。建築設計事務所で働くzx900a13と申します。
これからデジ一眼を初めて購入しようと検討しております。
そこで悩みなのですが、室内撮影、建築写真等を主に撮りたいと考えていまして、
特に暗くて狭い室内(飲食店など)を主に撮影するとするなら、35mm換算で広角18mmからは欲しいですし、手持ちで撮るときもあるのでISO感度も高い方が良いとなると、どういう組み合わせが良いかわかりません。
一応検討として、カメラ本体はD50、もしくはistDS2レベルで良いのかなと思います。EOS KISS DEGITAL Nは蓋関係の造りが簡素すぎるのと、KISSっていう文字もあまり好きになれませんし外しました。他に良い値段で使いやすいコンパクト目なものを探しています。
レンズは広角で、明るく、できれば手振れ補正付きといったところでしょうか?
単焦点、広角ズームの違いもわかりませんが、あまり変わらないのであれば広角ズームのほうが便利でしょうか?
カメラ本体+レンズでおすすめのものがあれば教えて頂ければありがたいのです。レンズは今後揃えていきたいのですが、偏った撮り方が多いので文句は言えないとは思っています。どなたかご教授頂けないでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
0点
zx900a13さん、おはようございます。
私も建築写真、主に室内の写真を撮ることが多々あります。
ご質問の件ですが、デジタル12mmからとなると、単焦点レンズはD50本体が数台
買える程、かなり高価になります。
ここはズームレンズでお考えになった方が現実的だと思います。
又、純正品になるとレンズメーカー製の物に比べても倍以上の実売価格差となり
ます。
F値や描写もそれだけの価格差に見合うだけの差が有るかどうかは、個人的には超広
角ズームに関しては疑問が有ります。
インテリアの撮影になると窓枠や建具が定規の役目をしてしまい、どうしても歪曲
収差が目立ってしまいます。
その点でとても優秀だったのがシグマ12-24mmでした。
ただ、このレンズはデジタル専用では無いので、大柄でD50に装着した場合にはか
なりバランスが悪くなってしまうことが、唯一の難点でしょうか。
現在はトキナー12-24mmを使っていますが、歪曲収差はそこそこで、描写はコン
トラストのきいた描写をしてくれます。
作品として意図的な撮影方法をしない室内撮影(全体)の場合は被写界深度を深く
してピントの合う範囲を広くとらないとぼやけた写真になりがちです。
そういう意味でも明るいレンズを使って手持ち撮影をするより、できるだけ絞り込
んで、三脚を併用する方が良いと思います。
カメラ本体ですが、D50に関してはニコンのデジ一眼の中では、一番高感度ノイズ
が少ないと聞きます。
後は好みで選ばれたらよろしいかと。
余談ですが、12mmの超広角は無理としても気軽にインテリア写真となると、
リコーのGRDとかパナのLC1あたりは、コンデジの強みで被写界深度を深くとれて
レンズも明るいですから結構優秀な絵がとれますよ。
↓にLC1の和風建築のチョイ撮り写真を集めてますのでよろしかったらどうぞ。
http://ido1999.blogspot.com/
書込番号:4849052
0点
35mm換算で広角18mm・・・・・こうなると選択するレンズはそう多くはないですね。
http://www.kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503510310.10505011371.10505010765.10505511351.10506011358
↑ここから選ぶくらいかな?
書込番号:4849056
0点
こんにちは
スピードライトは、有った方が良いと思います。
D50、シグマ12-24mm、スピードライトSB800、リモコンML-L3、三脚の組み合わせで如何ですか。
書込番号:4849214
0点
みなさん有難うございます。
D50+シグマ12-24mm、かLC1というところでしょうか?
確かに歪曲収差は気になりますね。建具とか、壁のラインはあまりに曲がっちゃうとそれも気になりますよね。
idosanさん、LC1良いですね〜、ワイコン23mmもあるんですね。
23mmワイコンを付けた場合の写りがどうなのか気になりますがかなり魅力的です。
悩むネタが増えてきました。
やはり三脚はできる限り使った方が良いですね。
あと素人な質問で恐縮なのですが、robot2さんのスピードライトSB800の役割と言いますか、使い方的にはどのような場合なのでしょうか? 宜しくお願い致します。
書込番号:4849726
0点
zx900a13さん、シグマ12-24はD50に付けるとホントにでかいですよ。(笑
一度実物をご覧になった方が良いと思います。
それとLC-1は陰影表現に長けてるところは一眼も顔負けで、私もインテリアのチョイ
撮り用に買った程です。
CCDの小ささが逆に有利になって、開放のF2.0で撮影しても、それなりに写ってくれ
ますし、ミラーショックがないせいかブレにも強いですよ。
1/8程度のSSでも平気で撮影できてしまいます。
ただ、CCDの大きさと500万画素の解像度は、一眼にはどうしても見劣りしますから
本格的に撮影されるのなら一眼をお勧めします。
LC1のワイコンは高価で、でかいですから、今一実用的では無いですよ。
あくまでも、フィルム換算28mmの広角で楽しんだ方が良いと思います。
robot2さんのご発言に私が口を挟むのはいささか気が引けるのですが、設計者の
端くれとしては、折角の照明計画を崩さない為にも、インテリアの撮影に関しては
ノンフラッシュが基本になります。
書込番号:4850086
0点
idosanさんのおっしゃる通り、大きさは重要にはなりますね。LC1にしても、D50にしてもコンパクトではないので、さらにレンズまで大きいとなるといつも持ち歩くには不自由かもしれませんね。LUMIXのサイトでLC1にワイコンが付いた写真が載ってる感じからすると、面白いくらい大きいという感じですね。撮影してるところを見られのはちょっと引いてしまうかも知れないですね(笑)、、、
それにしてもidosanさんのLC1の写真、とても雰囲気があり、空気感ですとか、みずみずしさがありとても美しいですね。私もこれくらい撮れる様になりたいです。
ひとつ気になるのは、もし太陽光がなくて色温度が低い照明器具があったり、またはシームレスライン等(色温度の高め)の照明器具による間接照明であったりするだけのインテリアの場合はISO感度的にはどうなんでしょうか。私の事務所ではなるだけ全般照明を使わずに間接照明だけだったり、タスクアンビエントな場合が多い(というよりその方が肉眼では雰囲気がある場合)ので照明の無い暗いところは本当に暗くなってしまうのです。照明がつくあたりは飛んでしまわないだろうかと思うのですが、そういうところも雰囲気よく撮れればと思っています。といっても竣工写真等はプロに任せているので、あくまでも個人的な趣味としたい範疇です。
心の中ではD50かと思いきや、どうもLC1にも揺れているといった心境です。ここまでくれば後は店頭で悩んでみます。
書込番号:4850266
0点
この板でLC1の話をこれ以上するのも何なんですが、高感度ノイズは少ない方ではあ
りません。ISO100が基準で上は200と400になりますが、我慢して200が精一杯とい
ったところですが、画質的にあまり気にならないのも確かです。
ホワイトバランスも優秀ですし混光の状況でも、そんなのにおかしくはならないと思
いますが、暗いところはやはり三脚に頼るのはしょうがないと思います。
インテリアだけだとLC1の画角でさほど不便を感じることは無いのですが、外装とな
ると、やはり力不足を感じる場面も出てきます。D50+トキナー12-24mmもお勧め
です。
書込番号:4850595
0点
私もインテリアのことばかり書いていますが、建築の撮影はやはり外せないですし、いろいろな使い方や、今後レンズ等を買い足す楽しみなどを考えるとデジ一眼であるD50+トキナー12-24mmに最終的に落ち着くかと思います。デジ一眼に憧れているのもあります。
LC1も魅力的ですが、発売からわりと年月が経っているようですし、そういった意味でもLC1は今回は避けようかと思います。お金があれば両方欲しいですけど、、、
idosanさんいろいろ有難うございました。
購入した際にはまたご報告させて頂きます。
書込番号:4850982
0点
飛行機の流し撮りを撮影していますが、うまくいきません。
良きアドバイスが有りましたらお願いします。
・晴天の空港デッキ
・シャッター優先オート(1/80〜1/100)
・ズーム 300mm前後
という条件で特別な設定をしないで撮影すると
露出がオーバーして白い写真にしかなりません
調整すべき設定があれば教えていただけないでしょうか
0点
感度を最低にしてもダメなんでしょうね。
そういう時はNDフィルターを使用するんだと思います。
書込番号:4843300
0点
私も、D70にシグマの70-300F4-5.6で競馬の撮影に行って、シャッター優先
モード(1/60秒)にして、シャッター半押しで上部液晶で絞りを
チェックしたらF22だったので、やむを得ずCPLフィルターをつけて
SS=1/125秒(絞りF8)で撮ってみましたが、バックはほとんど流れて
いませんでした。
それ以上絞るとゴミが写りますので、SSでクリーニング後に、再チャレンジ
したいと思っています。
書込番号:4843464
0点
特別な設定をすれば大丈夫ですか?
大丈夫でしたら、それが答えだと思いますが…
シャッタースピードを上げたくない流し撮りでは、晴天の青空ですと、どうしてもHiに成ってしまいます。
フィルターを 使用して居られますか?
書込番号:4843608
0点
>露出がオーバーして白い写真にしかなりません
明るすぎて露出オーバーになってるのだと思います。
ISOを最低(D50はISO200)にしてもダメなら、
・暗くなるまで待つ
・NDフィルターで暗くする
・シャッターを上げる(=流しは諦め)
しかないと思いますm(__)m
書込番号:4843709
0点
ご意見、色々、ありがとうございました
フィルターは使用していませんでしたので
トライしてみます
(この話題とは直接関係ないのですが、成田も羽田も
金網に小さなカメラ用の穴があるだけなので、流し撮りには
不向きですね)
書込番号:4844152
0点
初めての一眼レフなんですがD200は持て余しそうなのでD50を今週買う予定にしています。そこで皆さんに教えていただきたいのですが、今どのレンズにしようか迷っています。自分なりに考えたのが(シグマ18〜200DC、28〜300DC)(タムロンA14,A061)(ニコンAF-S DX VR ZOOM)です。使用目的は子供の写真か風景を考えています。よい知恵をお貸しください。
0点
ニコンのVR18-200mmを買う予算があれば、
これがベストな選択だと思いますよ。
書込番号:4842080
0点
>28〜300DC
この辺の長さになると使い方も大変だと思うので、
最初のレンズとしては200mmまで位に押さえておく方がいいのでは。
書込番号:4842089
0点
書き込もうと思ったらすでに同じ意見の方が
いらっしゃったので。
楽天GEさんに一票
書込番号:4842102
0点
私も,VR18−200mmがよいと思います。風景もお撮りになるのなら,広角端は,最低でも,18mm(27mm相当)は必要になるかと思います。
書込番号:4842105
0点
1本で済ませたいなら私もAF-S VR 18-200mmがいいと思います。
ただ、レンズ交換の楽しみがないような・・・(^^;
書込番号:4842121
0点
こんばんは。
>(ニコンAF-S DX VR ZOOM)
これ、何だろうなと想像していました。24-120mmF3.5-5.6Gが入るのでしょうか。
それも含めて、私もAF-S VR 18-200mmに一票。
書込番号:4842144
0点
私もVR18-200mmがいいと思いますが、
このレンズは大変品薄ですね。
書込番号:4842156
0点
伊達さんのレビュー
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/07/1335.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/01/31/3082.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/10/27/319.html
書込番号:4842176
0点
>(ニコンAF-S DX VR ZOOM)
すみません、勘違いしてました。
書込番号:4842186
0点
VR18-200mmがいいと思うけど。いきなりこんな便利なの使うと後の楽しみがなくなるので。単焦点35mmはいかがでしょうか(笑)
これを使い倒したあとにVR18-200を使うとなんて便利なレンズなんだって思ってすばらしさを実感しそう。僕も欲しいです。
書込番号:4842193
0点
折角の一眼レフなんで、一眼ならではのレンズがいいです。
F2.8ズームやF1.8〜F2の単焦点など。
画質にこだわるレンズでいきましょう。
書込番号:4842325
0点
みなさん、こんなに早くご返事有り難うございます。特にDIGIC信者になりそう^^;さんホームペジまで見せていただいてありがとうございます。で、皆さんのおすすめのニコンのVR18-200mmは今在庫で置いてあるところってあるのでしょうか?昨日ヨドバシに行ってみたらいつ入荷するかわかりませんといわれてしまいました。
書込番号:4842353
0点
これからいろいろなレンズに興味が出てくると思います。とりあえず標準領域のズームから始められてはいかがでしょうか。私はシグマ18-50F3.5-5.6DCをいつもD50に付けています。安いレンズですが、周辺の像の流れも(私には)感じられず、よい買い物をしたと思っています。もっともF2.8の18-50を買いに行って品切れだったのでこれにしただけだったんですが。望遠域もあるレンズはある程度慣れてからでもよいように思います。
書込番号:4842530
0点
私もVR18-200mmがよろしいと思います。
しかし、お子さんを撮られると、もう少しボケが欲しかったり、
風景を撮られると、もう少し広角も欲しかったりするかも知れません。
当方サイトの以下のページに交換レンズについて書いていますので、よろしければ、ご参照下さいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2.htm
書込番号:4842664
0点
18−200はVRで街撮りでは最適かと思いますが室内でお子さんを撮られる場合だと暗いかもしれません。(室内とは書いておられませんが・・)
ここはキットレンズの18−55もしくはD70のキットレンズ18−70を屋外用に、室内用では単焦点の35mmF2Dあたりをおすすめします。
またVRだとレンズ自体も重いのでD50に装着したバランスではキットレンズや18−70の方が良好です。
35mmF2は一時期在庫薄でしたが、最近は通販で早期に納入可能です。2つ併せても18−200と同等の予算で購入できるかと思われます。
もちろん画角があえば35mmF2は屋外でのお子さん撮りにも最適な描写とハンドリングをもたらしてくれます。
書込番号:4842866
0点
VR18-200ですね。
私もつかってますが、最初の1本には、いいかと。
書込番号:4842899
0点
アガペ0918さん、こんにちは。
子供を撮る場所にもよりますが、
もし、室内写真を撮られるなら、明るいレンズが必要になります。
35mmF2が評判良いですが、50mmF1.8が安くて手軽で良いと思います。
VR24-120を持っていますが、VRレンズは被写体ブレには無力です。
予算が許せるならVR18-200+50mmF1.8、無いなら18-70+50mmF1.8
がいいのではないでしょうか。
VR無しの、タムロンかシグマの18-200+50mmF1.8でも良いですね。
書込番号:4843971
0点
こんにちは。
D50では、kissDNやE-500のように撮影の段階(カメラ内の処理)でモノクロ撮影が出来るモードはあるのでしょうか?
PCを常に使える環境ならPCへ転送後、編集ソフトなどで処理すれば良いのでしょうが、
私の場合、それが出来ないのでカメラ内で完結してしまう方がありがたいのです。
現在使っている銀塩でもモノクロフィルムを多用するので、出来たら対応のデジタル一眼が良いのですが、各メーカーサイトを回ってみたところ明記してある機種が非常に少なかったので皆様のお力をお貸し頂けたらとてもありがたいです。
上記機種以外でモノクロ撮影対応の物があればお教え願えますでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、アドバイスのほど宜しくお願い致します。
では、失礼します。
0点
D50は無いです。同社ならD200は有ります。
その他では、*istDS系やDL系で再生時のデジタルフィルター機能で可能です。
書込番号:4837203
0点
DIGIC信者になりそう^^;さん
早速のお返事ありがとうございます。^^
残念、D50ではモノクロ設定ないのですね…。
E-500をと思ってお店へ行ったのですが、横にあったD50を触っているうちに段々D50も良いぞと思って結局迷って帰ってきてしまいました。
モノクロ設定について店員さんに聞いても明確な返事を得られず、他機種でも何か良い機種があれば‥と思って調べてみたのですが案外無いのですね…。
D50、写りも良くて値段も手ごろだったので魅力的なのですがとても残念です。
しばらくまた悩む日々が続きそうです。笑
書込番号:4837401
0点
無料のソフトで白黒に変換されるという選択肢はないのでしょうか?この方法なら、jpegで撮影されても白黒にできますよ
後処理なので最初から白黒にした写真とは厳密には違う色合いになるかもしれませんが(私にはわかりません)
RAWで撮影して白黒に現像するということも可能です
書込番号:4837903
0点
√259さんは銀塩の一眼レフは何をお使いでしょうか?
それによってデジタル一眼レフでもレンズが使えるメーカーを買うのも良いのではないでしょうか?
>無料のソフトで白黒に変換されるという選択肢はないのでしょうか?この方法なら、jpegで撮影されても白黒にできますよ
パソコンが使える環境でないとのこと。
私もパソコンが使えるならカラーで撮影し、後で処理する方が2倍(?)楽しめる気がします。
現在が一眼レフでないならデジカメもコンデジはダメですか?
ちょっと手元に他のメーカーがないので分かりませんが、今側にあるフジのコンデジは機種は、ノーマルとクローム(リバーサル調?)と白黒が選べます。
S9000の様な一体型も考慮しても良いのではないでしょうか?
被写界深度を利用した撮影は苦手ですが・・・。
書込番号:4837942
0点
はじめまして、お店に出してプリントされることがいやでなければカラーからモノクロプリントはネガからでもデジタルでも可能です。比較的最近のミニラボシステムはデジタル対応というよりもネガもデジタルでスキャンする様になってますので。ただモノクロネガからモノクロ印画紙に焼き付けるというよりは、カラーネガからモノクロを焼いた感じになってしまいますが。一度、お店でモノクロプリントを依頼されて試されてみてはいかがでしょうか。お好みの仕上がりになるかはわかりませんが・・・
書込番号:4839375
0点
皆さん、こんにちは。
ご返信ありがとうございます。^^
今現在、メインで使用しているのはOM10と鳳凰205Eというカメラです。
鳳凰は50mm固定式のレンジファインダーで、
OMの方もタムロンのボロレンズを2本使用しているだけですので、デジタル移行にあたり手持ちのレンズを利用しようとは考えておりません。
それならFマウント機やフォーサーズ機の様な汎用性のある物の方がこれからつぶしが効くし都合が良いかな、と考えているのですが。
今は自由に自分のPCを使っているのですが、3月から長期で海外へ出るものですから出先であまりPCを使わずにモノクロ撮影が出来たらなぁと思いまして、皆さんのご意見を仰ぎました。
ネットカフェなどで簡単な作業しか出来ないので、手軽にモノクロが撮れ そのまま友人達に写真を送れたら一番良いのですけどもね。
コンデジでも十分な画像は得られるのでしょうが、どうせなら楽しく写真を撮りたいのでデジ一眼をと思っています。
わがままですけど…。
悩みの種は尽きませんが、悩むのも楽しいですね。^^
書込番号:4839592
0点
みなさんこんにちは!
初めての書き込みになります。よろしくお願いします。
質問なんですがシグマのレンズとの組み合わせでおきていますので
シグマのレンズ板で書き込もうか迷ったのですが
こちらのほうがご返事を頂けると期待してD50板に書き込みました。
使っている機材はボディがD50、レンズがシグマの18−50F2.8DCです。
題名にもありますようにこのレンズとの組み合わせのときのみ四隅が白くけられます。
ファインダーで確認できます。ズームを動かすとけられる量が変化し、35mm付近が一番けられます。
その際にMFを操作してもけられる量が変化します。
どなたか同じ現象を経験された方、あるいは原因が思い浮かぶ方、ご意見頂けたら幸いです。
ちなみにWズームキットで購入しまして、ニコンレンズではそのようなことは起きません。
アルバムの一番最後に参考写真を載せました。よろしくお願いします。
1点
蹴られと言うよりなんか鏡筒内で反射している様に見えるね。
書込番号:4837024
0点
背景の建物がかなり露出オーバーですよね、これによりレンズ内で乱反射しているのでは、ズームの場合すべての焦点域で同じ解像力を持っている訳でも有りませんし、どんなレンズでも弱点はつき物です、夜景の場合露出が足りない為絞りを開放傾向で撮影しがちですが、3脚などを使用しF8程度で撮影されるのが良いかと思います。
書込番号:4837069
0点
適当takebeatさん。望のパパさん。
レスありがとうございます。
適当takebeatさん、
>蹴られと言うよりなんか鏡筒内で反射している様に見えるね。
やはりそうでしょうか。ズームやフォーカス操作で白い部分の面積が変化するのがとても不思議なんです。レンズの不具合ですかね〜。
望のパパさん。
>背景の建物がかなり露出オーバーですよね
はい、もう少しアンダーの写真もあるのですがこれが一番わかりやすい写真だったもので。
>F8程度で撮影されるのが良いかと思います。
鋭いご指摘です。絞るとこの現象はほとんど確認できません。
蛍光灯にカメラ向けて確認するとファインダーにはハッキリと確認できるんですが。
ただせっかくのF2.8のレンズなのでF2.8が使えなければ意味有りませんし。
こんどシグマに点検を依頼しようと思います。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:4837582
0点
>四隅が白くけられます。
ケラレルとは → 光が届かない → 黒くなる
ですから白くなるのはケラレとは無関係です。
皆さんのレスにあるように余分な光(乱反射含む)がかぶさっている・・・と見るべきだと思います。
書込番号:4838694
0点
D50を検討しています。
レンズは50mmf1.4Dを持っていますが、デジタル専用のズームレンズとセットで購入したほうがいいでしょうか。
とりあえずボディだけ先に買って、様子を見て35mmf2を買ってもいいかなとも思っているのですが。フィルムでも撮るのでそのほうがいいかと思っているのですが、デジタル専用レンズの利点は、どういうところにあるのでしょうか?
ついでに教えていただきたいのですが、近々コシナから出るツアイス、D50につけるとやはり露出計は使えなくなってしまうのでしょうか?
0点
>デジタル専用レンズの利点
なんか、言葉だけが一人歩きをしているような気がします(^^;)
デジタル専用設計でなくても、描写に不満がなければそれで
良いと思えるのですが・・・(^^;)
一般的には、フレアやゴースト対策等が念入りになされた設計で、
撮像素子が小さくなっていることに光学設計を合わせ込んでいる
ようです。
デジタル専用設計なんていう『名目』 でレンズを選んでも仕方が
ないと思います。御自身の目で評価すれば良いと思います。
>ツアイス、D50につけるとやはり露出計は使えなくなってしまう・・・
D50では露出計は使えません。
書込番号:4782649
0点
こんばんは。
>デジタル専用のズームレンズとセットで購入したほうがいいでしょうか。
その方が良いと思います。
>デジタル専用レンズの利点は、どういうところにあるのでしょうか?
利点というか、フイルムカメラに付けると四方が黒く写る場合があるのです。
キヤノン製のデジタル専用の場合だとさらに酷くて、フイルムカメラには付けられません。
それ以外はあまり気にする必要はないと思います。
書込番号:4782659
0点
こんばんは。
ご存知かと思いますがD50に装着したレンズは35mmフィルム換算で1.5倍相当の画角になります。
50mmF1.4が75mm相当の中望遠レンズになってしまいます。
デジタル専用標準ズームの必要性は広角の必要性で決めてはどうでしょうか?
フィルムカメラとの兼用となると広角ズームが標準ズーム的な役割になりますからズーム倍率が少なかったり、値段も高価になりがちです。
また、コシナから出るツアイスレンズはD200とD2系なら内蔵露出計も使えてます。
書込番号:4782732
0点
「デジタル専用」は、デジタルカメラにしか使えないという意味で、
銀塩用レンズは、専用ではないので両方に使えます。
デジタル専用レンズをメーカーは強調するために、
フレアやゴースト対策を唱っていますが、
使ってみても大差は感じられません。
それよりも、銀塩画角の中心付近しか必要としないデジタル専用レンズは、安い価格で一見優れたレンズを作ることができます。
しかし、トータルでしっかり作ってあるレンズは、
やはり、従来から発売しているレンズです。
私は、単焦点の良さをご存じなhibitanmamaさんであれば、
無駄なレンズに投資せず、
まずは単焦点で撮ってみることを強くおすすめします。
ちなみに、私の写真仲間で、デジタル専用レンズを使っている人はいませんよ。
書込番号:4783353
0点
くろこげパンダさん、F2→10D さん、がんばれ!トキナーさん、しまんちゅーさん、ありがとうございます!
私は、デジタル全盛期にコンパクトデジカメを捨てて銀塩から一眼レフに入ったので、デジタル一眼の知識はさっぱりなのです。
ですから、あまりにも「デジタル専用、デジタル専用」という言葉を耳にするので少々悩みまして。
他の掲示板でもデジタル専用ズームレンズをセットで買ったほうが良いという方もいらっしゃるのですが、広角をカバーするかどうかという問題だけなら、銀塩でも私の撮影スタイルでは広角側はあまり使わなかったので、必要なさそうです。
書込番号:4783605
0点
hibitanmamaさん、おはようございます。
銀塩とデジタルの併用をお考えなら、デジタル専用ではなくデジタル対応レンズがよろしいと思います。
レンズの選択ですが、何をお撮りになられるのか?どの位の焦点距離が必要なのか?がわからないので、何とも言えませんが、35mmF2Dや24mmF2.8D、Micro60mmF2.8D、85mmF1.4Dはデジタルでも銀塩でもおすすめ出来るレンズだと思います。
(デジタル専用だとDX17-55mmF2.8Gが一番高画質でおすすめです。)
それからデジタル専用レンズは、DXフォーマットにイメージサークルに合わせて設計されているので、全体的にコンパクトな作りなのですが、それがかえって、周辺減光が目立ってしまったりすることがあります。
(デジタル専用レンズは私の手持ちレンズの1/4ほどの4本しか持っていませんが・・・)
この点は明らかに銀塩・デジタル両用タイプの方がデジタル一眼レフカメラでの使用では有利ですね。
(レンズの真ん中の画質のよい部分のみを使っているので、周辺の光量も充分確保できるので・・・)
詳しくは当方サイトの以下のページもご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2.htm
尚、ZFマウントのレンズはAi-Sに準拠した仕様のようですので、D50の内蔵露出計は使用できません。(D200なら内蔵露出計が使えます。)
ということでZFマウントのレンズをご使用なさるならD200もご検討された方がよろしいかと思います。
書込番号:4784228
0点
>広角をカバーするかどうかという問題だけなら、銀塩でも私の撮影スタイルでは広角側はあまり使わなかったので、必要なさそうです。
その通りですよ。
私も広角苦手の望遠好きなので、デジタル専用レンズは1本も持っていませんし、
手持ちのレンズも最も広角側のレンズで24mmです。
私の場合、銀塩換算だと38.4mmです。
これでも、何とかなってます。(^_^)v
書込番号:4784258
0点
こんにちは。
私も、どうしてもズームレンズが必要な撮影スタイルでなければ、デジタル専用設計のズームレンズは、特に必要ないと考えています。
銀塩用単焦点レンズをお持ちなら、活用したほうがいいでしょう。
大口径のレンズは高価ですから、どんどん使って楽しまれたほうが得だと思います。
書込番号:4836532
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








