このページのスレッド一覧(全894スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年2月18日 23:11 | |
| 0 | 18 | 2006年2月18日 20:39 | |
| 0 | 7 | 2006年2月18日 08:10 | |
| 0 | 24 | 2006年2月18日 06:21 | |
| 1 | 6 | 2006年2月17日 19:37 | |
| 0 | 25 | 2006年2月17日 05:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 ダブルズームキット
こんばんわぁo(^-^ o )(ノ ^-^)ノゃぁゃぁ♪
このクチコミを参考にして、キャッシュバック期間
ぎりぎりセーフで購入しました。
楽しいですね!写真って!
すごく綺麗に取れるので、大変満足しています!!
ひとつ質問なんですが…
主にサーフィンの写真を撮りたいと考えていますが
そろそろ三脚の購入を考えています!
D50で↑の条件でおススメの三脚はありますか?
一応、スリックのエイブル300?か400を考えております。
これからもたびたび質問させていただくと思いますww
よろしくお願いいたします〜
0点
サーフィンの撮影なら三脚は機動性が悪いと思います。
シャッタースピードを速くして手持ちの方が撮影しやすいのでは・・・
しかし夜景撮影などでは三脚は必須なので、持っておいた方が良いですね。
私はスリックのエイブル 400 DX-LEを使用していますが、結構お気に入りです。
http://www.slik.com/pro/4906752103425.html
特に今の寒い時期はウレタングリップが付いているので持つ時に冷たくなくて良いですよ〜(^^)v
書込番号:4834514
0点
私も、スポーツ撮影では、機動性重視で三脚は使わない方が良いと思います。
重量が負担だったり、手ブレが心配なようでしたら、一脚でどうでしょう。
書込番号:4834533
0点
はじめまして!m-yanoさん&ゴンベエ28号さん!!
早速のお返事、ありがとうございます。
確かに手ブレの心配があり、購入を考えていますwww
夜景の撮影も考えると三脚は必要なアイテムですよね〜
予算的に考えるとエイブル300で考えています
(カメラ購入で資金不足〜笑)
↑でも大丈夫ですかね〜?
ゴンベエ28号さん
どんなスポーツを撮られているのですか?
m-yanoさん
写真拝見させていただきました〜
すごく綺麗で感動しました!
D50なんですか?
あんな写真撮ってみたいっす!
書込番号:4834630
0点
>D50なんですか?
いえいえ、私の機種はコンデジのNikon E8800です(^^ゞ
書込番号:4834759
0点
私はとりあえずSLIKのやすーいのを使ってます(^^;
http://www.slik.com/u/4906752101216.html
耐荷重が1.5kgなので望遠レンズは使えませんが、その分軽くて機動性あるし標準レンズで夜景を撮る分には問題ないです。
これで星とか撮影してます(^-^)
ただ、見た目が安っぽいのが難点ですね・・・
オススメでも何でも無くなってしまった(苦笑)
書込番号:4835306
0点
D50を購入して約半年。以前よりマクロレンズに興味があったので購入しようかと思います。しかし次の3本のレンズの内、どれを購入するか迷っています。レンズは
・ニコン 105mm/F2.8
・タムロン 180mm/F3.5
・シグマ 105mm/F2.8
の3本です。
対象は基本的に動物のアップに使用します。ですから少しでもズーム寄りの物を選んだつもりです。
解像感や色の乗り具合。。。。大まかに言うと描写力とでもいうのでしょうか?それを最優先に考えています。
AFの速さは全く気にしてません。MFで頑張る場面が多々あると思いますので。
予算は一応8万円までに抑えたいです。
他にお薦めのレンズやマクロレンズを使用しなくてもマクロを楽しめる方法などがあればご教授願います。
板違いとは思いますがマルチポストも禁止されていますし、閲覧されている人の数もレンズ板に比べて多いと思いましたのでこちらに書き込みさせて頂きました。宜しくお願いします。
0点
ニコン 105mm/F2.8
ぼくは純正主義だから。
書込番号:4822352
0点
> 少しでもズーム寄りの物を選んだつもりです
というのは、ひょっとして望遠寄りの間違いですか?
ズームなら、こういうのがありますけど。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/ai_af_micro_ed_70-180mmf45-f56d.htm
書込番号:4822407
0点
じょばんにさん>そうです。望遠寄りの事です。初心者なもので。。。ご勘弁を。70-180mm欲しいのですが、予算の都合上断念しました。
書込番号:4822431
0点
ニコン純正マイクロ70-180mmだったら
中古ですが8-9万円台で見かけますよ。
書込番号:4822438
0点
選択肢を増やして申し訳ないが、タムの180mmが候補
ならシグマの150mmを推薦します。
書込番号:4822486
0点
トキナーマクロAT-X M100 PRO D 100mm F2.8 を12月はじめに買いましたが大変気に入っています。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10506011378
トキナーも候補に入れて見たら如何ですか
2月末までキャンペーンをやっています。
http://www.tokina.co.jp/news/winter.jpg
書込番号:4822527
0点
私は、タムロンの180mmF3.5マクロを使っていますが、描写に満足しています。C-PLフィルターもフードをつけたまま、回転できることも優れものです。
書込番号:4823029
0点
青木酒屋さん、こんにちは。
ニコン105mm/F2.8使っていますが、個人的には気に入っています。
ただ、扱いやすさでは60mmの方が良いです。
動物のアップというのが何の動物なのか分かりませんが、
ハムスターの顔とかなら105mmですね。
動物園の動物のアップを撮るのならマクロレンズではなく、
望遠レンズになります。
汎用性を求めるなら60mmが良いですね。オススメです。
書込番号:4825104
0点
>シグマの150mmを推薦します。
私も D200Mark2さん に一票!
書込番号:4825448
0点
楽天GEさん >中古は安くていいのですがいつ壊れるか判らないので中古には手を出さないでいこうという方針なんです。まぁ、極上品と書かれてたりしたらすこし心が傾きますが(笑)
D200Mark2さん >シグマの150mmはタムロンの180mmより優れている点が何かあるのでしょうか?
My_kmkさん >トキナーいいですね。ノーマークでした。値段もかなり安いですし。トキナーの他のレンズのクチコミを拝見しましたがコストパフォーマンスに秀でた良質メーカーという感じを受けました。
カメラ大好き人間さん >フードをつけたままフィルターを回転できる点、個人的にかなり高ポイントなんです。
D100Xさん >初めは候補に挙げていました。しかし少し頑張れば、180mmが手に入ることから候補から外れました。
ぱとらっぴさん >ニコンの60mmの評価の高さは耳にしております。クチコミでも殆どの方が満足していらっしゃることも知っています。しかし、少しでも望遠寄りのレンズが欲しいので105mmになってしまいました。
皆さん、アドバイスありがとうございました。いきなりですが、変な疑問が沸いて来たので聞いてください。考える必要もない疑問かもしれませんが。。。。
マクロレンズというのは接近して写真を撮る。つまり接写を目的としたレンズだと思っていました。いまでもそう思っています。なぜそんなことを今さらいうのかというと、実は今までパソコンに画像を取り込んで画像をいじったことがなかったのです。しかし昨日初めて、画像をいじってみました。その時に画像を拡大してみたら拡大できました(あたりまえですが)。その写真はニコンのDX-VR-18-200mmで犬の顔を少し遠目から撮ったものでした。その画像を犬の顔を中心にアップしてみました。綺麗にアップの写真ができました。あたかも接写した様に。。。。
よくマクロレンズを購入して「マクロの世界へようこそ」という謳い文句?を聞きますが、これって「マクロの世界へようこそ」になるんですか?
さらに、VR18-200mmをテレ端で被写体に50cmくらい寄って撮影したら。これってマクロ撮影っていうことになります?
50mmの短焦点を購入して後でパソコンで拡大したらマクロレンズで撮影した画像に早変わり。ってことになってしまうんでしょうか?そう考えると、マクロレンズの特性みたいなものってなんですか?
あんた、マクロレンズ購入する気満々だったのにいまさら何言ってるの?と思われるかもしれませんが、先ほどいきなり不安になってしまったので誰か教えてください。
書込番号:4825470
0点
≫青木酒屋さん
> あんた、マクロレンズ購入する気満々だったのにいまさら
> 何言ってるの?と思われるかもしれませんが
むちゃくちゃウケましたよぉ
かなかな、笑かして頂きました。
いえ、鼻で笑ったんじゃなく、あくまでウケました (^^
> パソコンで拡大したらマクロレンズで撮影した画像に早変わり。
> ってことになってしまうんでしょうか?
これは、意味がちがいます。
それは単なる拡大写真ですね。
青木酒屋さんの使い方として、それで満足なのであれば、ある意味
マクロレンズは必要ないでしょう。
もちろん、マクロレンズではマクロ撮影しかできない訳ではないの
で、ポートレートや犬の写真も良く撮れます。
マクロの世界では、犬が被写体だとしたら鼻の頭のブツブツと、
濡れた質感が写り込みます。
あとは、せいぜい鼻の穴が多少ボケて写るくらいで、顔は写り
ません。
昆虫を捕るとしたら、複眼が分かるくらい。
葉っぱに付いている直径2-3mm程度の水滴を撮るとしたら、水滴に
反転して写る風景とか。
花を撮るとしたら、めしべの濡れた質感に微妙に付いているおしべ
の花粉とか。
マクロの世界って、そんな感じです。
犬の顔が全部写るなんて、マクロの世界ではありませんね (^^
書込番号:4826720
0点
青木酒屋さん、こんにちは(^^)
>よくマクロレンズを購入して「マクロの世界へようこそ」という謳い文句?・・・
マクロレンズは最短撮影距離が短いのが特徴だと思います。
なので、数cmの花でも大きく撮影する事ができます。(私はそういうのが撮りたくて購入しました)マクロ好きの一人としては、ぜひ、マクロレンズを購入された時にはそういうのにもチャレンジしてほしいです。
また、F2.8などから始まるのが多いので、同じ焦点距離の場合、お持ちのレンズ(VR18-200mmでしょうか?)よりも絞り値が小さくでき、背景や前面をよりぼかす事が出来やすいように思います。その分、ピントが合う幅が薄くなり撮りつらくなる事もありますが・・・
まあ、一度、お店で使わせていただいてはどうでしょうか?
私はTamron90mmF2.8 Macro使用してる写真歴一年ちょっとのものですので説得力は無いかもしれませんが書き込ませていただきましたm(__)m
書込番号:4827262
0点
現行のレンズはわかりませんが
友人所有の、シグマ105oマクロレンズはAF→MFにする際
カメラ本体でAF→MF切り替えをしなければならないようです
ちなみに私は、TOKINAの100oマクロを所有していますが
カメラ本体はAFでもレンズのピントリングを前後に動かすことによってMFに変更できます
(ある程度AFでピントを合わせ、微調整のためMFでピント調整が可)
ずっとMF(AF)で撮影するつもりなら、使わない機能でしょうが
他のマクロレンズは知りません
参考までに
書込番号:4829072
0点
追加です
100o以上のマクロレンズでマクロ撮影をされるなら
三脚が必要になってくると思います
とりあえず
クローズアップレンズを買われてみて
マクロについて、理解を深めるのも良いかもしれませんね
書込番号:4829203
0点
マクロで 昆虫でなくて、動物を撮ると毛とかの拡大写真に…
離れて撮ると中望遠レンズ (^^
VR18-200mmはいかがですか?
書込番号:4830792
0点
じょばんにさん>詳しい説明ありがとうございました。ものすごくアバウトに言うと、「双眼鏡と顕微鏡の違い」 と捉えてもよろしいでしょうかね?本当にアバウトですが、、、
しまなびさん>TOKINAの100mmいいですね!!AF→MFの切り替えについては初耳でした。マクロはMF撮影が必須の様ですので結構重要なポイントですね。
TYAMUさん>アルバム拝見させて頂きました。「光と共に」 「寒さに負けず」 「水滴な世界」などの写真を見て、あぁこれがマクロの世界か。。。 と感じさせられました。
robot2さん>VR18-200mmの感想ですよね?このレンズは3本目のレンズで10日前に手に入れたばかりなのです。もちろん初めてのVRレンズでしたがVRの威力に感動しました。画質などはパソコンにアップしなければわかりませんが、普段は手ぶれする撮影シーンでも手ぶれは全く見られませんでした。DX18-55mmと撮り比べもしてみたいなと思います。
皆さん色々ありがとうございました。ウダウダ言っても始まらないのでとにかく購入して撮りまくってみます。感想などはまた報告させていただきます。
書込番号:4834661
0点
まだご購入に間に合うかどうかわかりませんが、一応書き込みます。
TYAMUさんがすでにおっしゃってますが、マクロレンズは小さなものでも近寄って大きく写せるように出来ているものです。主な用途は花や虫などの小さなものを画面一杯に捉えるもの、と言えるかと思います。マクロレンズは最大でD50なら約23mm×15mmの大きさの長方形を画面一杯に写すことが可能です。でも犬の写真を撮るのにここまで必要でしょうか???
私がマクロレンズを使うのは、マクロレンズで近寄ったときに前景や背景が大きくボケるがゆえの、肉眼では見られないような描写の世界が好きで、花のマクロなどを良く撮っています。私の駄作で恐縮ですが、こんな写真を撮るもの、と考えてもらえれば…。( http://stfy.exblog.jp/d2006-02-07 )
もっともマクロレンズは近くの小さなものだけでなく、遠くのものを撮るのにもいい描写をしてくれます。なので犬の写真を撮るのにも十分活躍してくれると思います。
私は犬は撮りませんが猫の写真を良く撮ります。わりとよく使うのが望遠マクロレンズであるシグマの150mm F2.8やタムロンの90mmです。いずれも猫がいい感じに撮れるのでよく使いますが、その理由としては花の写真を撮りに来たついでに、猫がいたのでマクロレンズで撮った、というところです。
ただ私が思うに、花などのマクロを撮るつもりがなく、犬の写真を主に考えているのならマクロレンズ以外のレンズのほうがいいのでは、と思います。
私の主観ですが、私の持っているレンズの中で一番猫が美人に撮れるレンズは、実はニコンのAF 35mm F2Dです。これはマクロレンズではありませんがF2開放で撮るとかなり背景がぼけてくれますので、いい雰囲気で撮れます。それに少なくとも猫の顔を画面一杯に捉えられるぐらいには近寄って撮ることもできます。(私のアルバムの12枚目あたりにこのレンズで撮った猫の写真があります。)
私は持っていませんが、犬を撮ることを考えるならニコンのDC105mm F2やDC135mm F2の方がいいのではないかな、とも思います。この2本はマクロレンズのように小さなものを画面一杯に捉えられるわけではありませんが、D50なら約170mm×120mmの大きさの長方形を画面一杯に写せるぐらいは近寄れます。少なくとも犬をアップで撮るには十分ではないでしょうか??(犬の鼻や目玉だけを画面一杯に撮りたい、というのであれば話は別ですが…。)
この2本は解像感はとても高いと聞きますし、何より開放がF2なので、他のマクロレンズよりも背景をよりぼかした描写が可能です。ちょっと値段が高いのですが実は私の欲しいレンズの一つです(苦笑)
長文になってしまいましたが、結論としては「マクロレンズでもいいですが、犬の撮影ならマクロレンズじゃなくてもいいのでは」というところです。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:4834723
0点
これまでコンデジで子供や旅行の写真を撮ってきましたが、もう少し綺麗に撮りたい、望遠も使いたいと、新しく購入の検討をはじめました。
望遠420mmと価格で最初パナソニックのEVFカメラFZ30がよいと思ったのですが、F50もボディだけならほぼ同価格なことに気づきました。
重くて今はほとんど使っていないF801S用に、AF NIKKOR 24-50mm1:3.3-4.5とSIGMA AF-APO 75-300mm テレコンも持っているので、これを使うことができればこちらのほうがよいように思います。
調べた限りではD50につかうことは可能のようですが、古いレンズですのでD50に使った場合に性能、機能を生かしきれない、使いにくい等問題でてくるのではないか気になります。 せっかく一眼を買っても画質や機能、優位性を生かせず「FZ30の方が良かった」なんてことは避けたいのです。
撮影対象は主に子供と旅行の写真ですが、その他にアフリカやアジアの国立公園で野生動物を撮るなんて使い方も考えてます。
予算はいっぱいいっぱいでレンズセットの購入はありえません。古いレンズの流用とFZ30どちらが目的にかなっているのでしょうか? アドバイスをお願いいたします。
0点
背景をボカシたいということで望遠が必要なら、デジ眼が圧倒的に
有利ですが、野生動物を撮るのならFZ30のほうがいいかもしれません。
FZ30のAFは、結構速く、動いているものでも撮影できます。
先日、琵琶湖にコハクチョウを撮影に行きましたが、FZ30にレイノックスのDCR-1540PRO(テレコン)をつけて、コハクチョウが飛び立つ
シーンや、空を飛んでいるシーンを撮影できました。
デジ眼にタムロンの28-300mmをつけて撮っている人もいましたが、
AFできずに、MFでブツブツいいながら撮っていました。(慣れの問題
もありますが)
書込番号:4816457
0点
じじかめさんがここまで長いレスを付けられるのも、少し久しぶり
のような気がしますね。
それだけ信憑性のある内容だと思います。
私はFZ30を持っていないから分かりませんが、なかかなのカメラな
のではないでしょうか。
レンズ交換式の一眼レフを選択するには、ある意味で覚悟が必要に
なってくると思います。
今まで銀塩一眼を持っておられたので、御存知でしょうが (^^
結構ハマると、金がかかります。
ところで、今お持ちのレンズは基本的にD50でも使えるはずです。
書込番号:4816520
0点
なるほど、
(一行レス専門かと思っていた)じじかめさんは
FZ30ユーザーなんですね。道理で説得力あります。
書込番号:4816712
0点
私もD50購入時、FZ30とどちらにするか悩みました。
以前銀塩一眼にハマってらしたとの事で、カメラについては私よりずっと詳しいですね(^^)
と、言うわけで簡単に
手軽に高倍率ズーム、手ぶれ補正で行くならFZ30
写りを追求するならD50
といった感じでしょうか
写りも気にしなければそんなに差は無いのかもしれません(^^;
お店で展示品をイジって、ご自分のフィーリングに合った方を買われてもいいかと
書込番号:4816865
0点
KFUさん こんばんは!
じじかめさんと全く同様にデジ一(D70)とFZ30を使用しています(ですよね?。なんか嬉しいなあ!!)。
ですのでアドバイスも同じになります(笑)。
アルバムにそれぞれのカメラでの写真を(アルバムを分けて)入れてありますので、ご覧頂ければ絵の違い(と下手な写真)をご確認できるかと思います。特に鳥さんの写真は同じ鳥さんを同時に撮ったものも有りますので比較し易い部分もあるかと思います。
D50の場合はD70よりも高感度で使用でき且つ綺麗な絵を出すようですので「もう少し綺麗に撮りたい」についてはやはりD50かなと思いますが、「望遠も使いたい、予算はいっぱいいっぱい」の部分では断然FZ30をお勧めしたいです。
いずれにしてもFZ30はとても色々楽しめるカメラです。とりあえずこちらにしておいて、将来的にはもっと安くなったデジイチ購入、併用も充分可能と思います。
書込番号:4816876
0点
KFUさんはじめまして
私はFZ30とD50を使用して鳥を撮影しています。
最初はFZ30を購入して、AFの早さファインダーの見易さに感動しました。(Kodak P850からの買い替えです。)
FZ30の長所は何ていっても、あの大きさ値段で3MZ時 669mmの望遠性能だと思います。(8M時 420mm)
その後テレコンを付けて満足していたのですが、広告でD50の値段と
キャシュバックに引かれたと言うか、一眼への憧れもあったため、D50とAPO170−500を購入してしまいました。
このレンズとの組み合わせではFZ30の倍以上のお金を払うことになりました。
D50の印象は、FZ30以上にファインダーが見やすかった事と、やはりボケの綺麗さでした。
AFについてはレンズによって違うと思いますが満足しています。
KFUさんの持っているAPO75−300mmなら1.5×で450mmで使用できるのでFZ30で3MZを使用しなければ同じくらいになると思います。
今持っているレンズを活用するのも、一つの選択だと思います。
私的には両方とも、お勧めです。(迷わせてしまったら、すいません)
あとは、実際に触ってみてください。
書込番号:4817249
0点
こんにちは。
私もD50とAF NIKKOR 24-50mmの組み合わせで使用してます。
写りは特に問題ないと思います。きれいに撮れています。
画質とかはよくわかりませんが。
ただ、D50の重量に比べて、レンズが少し重いと私は感じます。
ですから、構えたときに前下がり感があるかもしれません。
常用されるつもりなら、実際に装着して、チェックされたほうがよいでしょうね。
書込番号:4832826
0点
銀塩一眼(ミノルタ)からデジカメ一眼に乗り換えようと検討中です。経済的な理由からカメラ本体にお金をかける事ができません(レンズと周辺機器は奮発しよう考えています。)
候補はKissDとD50です。KissDはやや暗いところでも画質に有利であるとは聞いていますが、他にそれぞれの画質の差はありますか。
また、レンズや周辺機材を増やしていく点でKissDとD50の将来性について留意するべき事はありますか。
0点
こんにちは!
私は古いほうのKissDと20Dを使用しています。
サンプルを見る限り、また、みなさんの感想を聞く限り、KissDNとD50は基本的にはとても似通った画質の傾向にあるようですね。
20DとKissDNの画質はほぼ同じといえ、その差は無いに等しいようです。D70とD50では、露出やWBなどの制御が後発であるD50の方が改善され、より良くなっているようですね。
敢えて差を探せば、KissDNは800万画素に対してD50は600万画素で、すが、4切りでも実質問題となるような差は少ないように思います。とはいえ、風景などが多い場合は画素数はそれなりにあったほうが有利な面がありますので、KissDNの方がよりよいかもしれません。
レンズに関してはどちらも必要以上と思えるくらいに充実していますので不足は無いと思いますが、手振れ補正付の18-200があるだけでD50を選んでしまいそうです(^^;
最終的にはお店で見た感じ、実際に触った感じ、好みの問題になると思います。
書込番号:4784286
0点
>レンズと周辺機器は奮発しよう考えています。
ということでしたら、使いたいレンズのある方のメーカーを選ぶのがいいと思います。
ボディーはいずれ買い換える(買い増す)ことになりますが、高価なレンズはずっと使うことになる、と思うからです。
私は、D50、KissDNとも持っていましたが、KissDNを処分しました。
画質については、600万でも800万でもその差はほとんど感じられませんでした。
どちらかというとKissDNよりD50の絵とボディーデザインの方が好みだったからです。
書込番号:4784346
0点
たそがれどん兵衛さん、こんにちは
皆さんも言われてる様に、画質としては結構似かよって
いるようです。
将来性については、なかなか言及しにくいところですが、
ニコンのレンズはマウントアダプターを介してキヤノン製
カメラに取り付け可能です。
自分も皆さん同様、大きさ、グリップ感、見た目、操作性
など事前にご自分で確かめられるようお勧めします。
かなり違いがあると思いますので‥
書込番号:4784411
0点
将来性については圧倒的にキャノンでしょう。
企業規模が違いますし、体力・開発力が違います。
ノイズレスな独自のCMOSで高い評価を得ているキャノン。
それに対して初の独自開発のLBCASTで叩かれ、
SONYと共同開発したCCDはシマノイズで問題となっているニコン。
この辺に企業としての実力・将来性の違いが出ているのではないかと・・・。
D50とKISSは実力拮抗していますが、中級機・高級機になるにしたがって
キャノン>ニコンの差が開くのは明確だと思います。
サッカーの試合やオリンピックなどでテレビに映るレンズを見てください。
ほとんどが白レンズ=キャノンです。
私はD50を使っていますが、これはKISSのグリップが小さすぎたためで、
KISSにバッテリーグリップがつけれることを知った時は後悔しました。
D50には満足しているので問題ないですけどね。
書込番号:4784518
0点
>dr.www
よっぽどキヤノンが大好きなんですね。
オリンピックの機材なんて宣伝のためのレンタルですよ。
書込番号:4784558
0点
こんにちわ。
レンズや周辺機器を奮発されるとの事ですので、
本体のバージョンアップを加味した将来性なら、Drwwwさんのおっしゃる通り
キャノンかと、私も思います。
本体はそのままで、周辺機器の将来性では、ほぼ互角と思ってます。
(若干、、キャノンかな)
===
将来性は、おいといて・・・今回の機器で考える場合は、
お店で実際に持ってみるのが良いと思います。
私も、性能・評価などの情報収集では、 Kiss DN が候補でしたが、
カメラ屋で持ってみると・・・
実はDrwwwさんと同じく、持ちにくかった為、断念したクチです。
「持った感じ」「覗いた感じ」「外見の好み」も重要と思います。
出来れば、装着する可能性もあるであろう、、
「望遠レンズ」を付けた状態でのボディーバランスも比較した上で、
決められたらと思います。
どんなに良いカメラでも、自分にとって、
「持ちにくい」「構えても安定しにくい」
では、宝の持ち腐れかと思います。
最近では手ブレ補正のレンズも多数ありますが、
個人的には、持ってみて「しっくり」来るのが良いのでは!?
と思います。
幸い、、Kiss DN と D50 であれば、描写的には、
そんなに大きな差はないと思われますので。
※現状で判断すると・・
NikonのVR18-200mm の存在は大きいですね・・・
書込番号:4784560
0点
>Hawk。
>オリンピックの機材なんて宣伝のためのレンタルですよ。
ソースはありますか?
http://photomic.org/camera_wars_001/index.htm
ここには以下のように書いてありましたよ。
『ある国内大手報道機関の写真部は、これまで部員の大半がニコン製デジカメを使っていたが、アテネ五輪用に「MarkII」を10数台購入した。アテネに派遣した写真部員たちにも「MarkII」を携行させた。』
仮にレンタルだとしてもなぜニコンはレンタルされないのですか?
次のうちのいずれかでしょう。
1、レンタルさせる広告費用を払う余裕がない
2、レンタルを申し込んだがキャノンの方がいいので断られた
書込番号:4784614
0点
D50スレで質問される将来性のレベルと、オリンピックは余り関係無いのでは…?このクラスは今後も改良が進んで行くでしょうし、両社共開発撤退は無いでしょうから、将来性は気にしなくて良いんじゃ無いですか。
店頭で確認した時、AF合焦の早さはこのクラスではD50が優れていると感じましたのでその点は有利だと思います。
書込番号:4784691
0点
たそがれどん兵衛さん
こんにちは。私は1月初旬にD50を購入しました
私もkiss DNとさんざん迷ってD50に決めたクチです
決め手は
○AFの早さがD50の方が上
○VR18-200が便利だったから(欲しいレンズがNikonにあったから)
○NikonにはRAW編集ソフトNC4があるから
(NC4は重くて結局SILKYPIXを購入する事になりそうですが)
○600万画素で充分
○キャッシュバックキャンペーンも含めD50の方が2万円以上安かった
こんなところでしょうか・・・
将来性を考えるとやっぱりCanonかな〜?と思います
(20年後は分かりませんがね)
あと、D50はやっぱり高感度撮影でのノイズが目立ちますね〜(^^;)
D50はとてもいいデジタル一眼だと思っていて、今は満足しています
だけど、次期Kiss DNが出る時に
VR18-200に匹敵するレンズがCanonにあったなら
私は買い換えを考えると思います
(もしくはKiss後続機と比べて好みの方を手元に残す)
なぜならCanonのノイズレスがやっぱり魅力だからです
少し参考になりましたでしょうか?
書込番号:4784756
0点
KDN の方が、D50 よりノイズレス、と思う人が多いようですが、
定量的に比べてみると、D50 の方がノイズレスのようです。
下記のサイトに定量的な比較が載っています。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond50/page17.asp
曰く:
ISO200 - ISO800 では、D50 の方がノイズレス。
ISO1600 になると、KDN に僅かに負けているが、
D50 の方が細部が残っている。
D50 は赤のノイズレベルが顕著。
もうイッチョ。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D50/D50IMATEST.HTM
曰く:
D50は、競合機(KDNなど)よりも、基本的にノイズが少ない。唯一互角なのは、α7D くらいだが、D50 の方が、高ISO 時にディテールが残っている。
書込番号:4785503
0点
水を差すようですが
Canonはカタカナ表示の場合
キャノンではなくキヤノンとなります
書込番号:4786726
0点
>画質の差
ノイズ感は御自身の目視で評価なさった方が良いですよ。どこを
どう見るかで評価が違ってくる場合があります。画質においても、
撮影サンプルを集めてみて、ご自身で確認なされるのが良いと思
います。一般受けしやすいのは、KissDNだと思えますが、それを
以ってして画質が良いと評価を下して良いかは微妙です(^^;;)
http://digitalcamera.impress.co.jp/06_02/auth/toku1/index_iso.htm
http://digitalcamera.impress.co.jp/05_08/auth/toku1/toku1-iso/index.htm
描写においては、レンズ性能の差も関係してきますから、一概に
優劣をつけるのは困難ですし、多分に、好みや考え方が影響する
要素でもあります。ノイズ、解像力、ホワイトバランス以外の部分は、
主観評価の要素が大きいです。
優劣よりも、絵作りの考え方の違いを理解するような見方をした方が
良いと思います。
----------------
キャノンは、官能的な評価軸で利便性やニーズを満たすのが上手です。
ニコンは、理論的な評価軸を優先しやすく、メーカー自身が作りたい
モノを作っている感があります。
なので、キャノンを理解するには五感でも可能ですが、ニコンを理解しよう
とすると、経験や知識に頼ることになりやすいような気がします(^^;)
自分で決められない人にはキャノンを薦めています。メーカーの展望
や将来性の点で、(現状では) 分があります。ニコンはどちらかと
言うと、自分で決められる人に向いているキャラだと思いますヨ(^^;;)
ニコンには、AF神話(?)やストロボ調光精度神話(?)がありますが、
今もその神話が有効かどうかは、よく存じません(^^;;;)
書込番号:4786797
0点
kissのことはあまり分かりませんがD50でひとつ気に入らないのが撮影情報の扱いです。ISO感度の情報が一般的なビュアーで確認できないのが不便です。それだけならまだいいのですが、ニコン以外のソフトで画質調整したりトリミングしたりして保存しなおすと、使うソフトにもよりますが、ニコン独自の撮影情報がかなりの部分消えて無くなってしまいます(シャッター速度や絞り等の一般的なExif情報は残ります)。そうなるとニコン製のソフトを使ってももう感度や使用レンズなどは確認できなくなってしまいます。画像自体をいじった時はオリジナルはどのみち別に保存しておくので、まあいいようなものですが、撮影日時の訂正とかコメントの記入とか、画像本体には手を付けない場合までオリジナルを残さなければなりません。
まあ、使うソフトによっては消えないものもあるので、消えてしまうソフトの側にも問題があるのかもしれませんが、*istDSではこんな事はなかったのでニコンが勝手な領域に独自情報を記録しているのが原因なのではないでしょうか。いずれにしても感度くらいは普通の場所に記録してもらいたいものです。
書込番号:4787195
0点
太威憤ホラマーさん:
> ISO感度の情報が一般的なビュアーで確認できないのが不便です
同感です。
普通のビューワーで表示可能にするコンバータを自作したいのです
が、気力と体力が...
ファームのバージョンアップで対応してくれんかな。
駄目もとでニコンに要望してみよ。
書込番号:4787326
0点
ファイダー内のISO情報の表示は、NIKONデジ一では D200からに成っています。
ISO値を 同感度ボタンとメインダイヤルで簡単に変更出来ますので、ファインダーを覗きながらの感度設定が可能です。
しかし D50、D70sはメニュー画面からのみの設定なので、コストの事も有り省略したのでしょうね(確認は出来ますからね)。
D50には サブコマンドダイヤルが有りませんが、これはご不便では御座いませんか。
書込番号:4787775
0点
robot2さん
私の言う感度表示というのはパソコンで見るときのことです。
しかしD200はファインダーで感度が確認できるのですか。それは自動感度アップで現在いくつになっているかも分かるのでしょうか。例えば設定は200にしてあるが、自動感度アップで800になっている場合、200と表示されるのか800と表示されるのかということです。私の希望は800と表示されることなのですが。
書込番号:4787826
0点
robot2さん、こんばんは
>しかし D50、D70sはメニュー画面からのみの設定なので
D50でも、ISO値を同感度ボタンとコマンドダイヤルで簡単に変更出来ますので、表示パネルを覗きながらの感度設定が可能です。
ただし、ファインダーを覗きながらの感度設定も可能ですが、
設定値が解りません(^^:
書込番号:4788090
0点
太威憤ホラマーさん
ファインダーにはAUTOと出るだけです。
ExifのISO感度が通常のタグではなく、メーカーノートにあるのは確かに問題ですね。
ただ、D200から通常のタグの方にISO感度が記載されるようになっています。
何で変更になったのか分かりませんが。
WBはExifの想定していたタグでは追いつかなくなったからというのは分かるんですが。
そういえば、Nikonの場合、Hi+1、Hi+2などの特殊なISO感度があるからかなと思っていたんですが。
いずれにせよ、D200はファインダー内ISO感度表示、ExifのISO感度表示どちらも対応しています。
それと、ISO感度の変更が面倒なのは、NikonではD100だけではないでしょうか。
それ以外は、ISO感度ボタン+コマンドダイアルで変えられます。
現在の感度は、D1、D2系は背面液晶に、D200はファインダーに常時表示できます。
書込番号:4788179
0点
太威憤ホラマーさん こんばんは
>私の言う感度表示というのはパソコンで見るときのことです<
一つ飛び越えた書き込みで済みませんでした。画像ビューアーのISO感度表示の事だとは承知していましたが… すみません。
ずい分お怒りだったので(^^
ご質問は yjtkさんのご説明の通りです。
デジカシーさん こんばんは
>設定値が解りません(^^:<
座布団一枚 (^^
皆様 これからも よろしく。
書込番号:4788558
0点
>水を差すようですが
Canonはカタカナ表示の場合
キャノンではなくキヤノンとなります
この会社の呼び方はどうでもいいのではないのでしょうか、
会社自体が統一する気が無いようです。以前はキャノンでしたよね。
役員が代わってから急に言い出しただけみたい。
しかも英語表記だと、キヤノンとは私に読めないし、
多分誰もキヤノンとは読まないと思う。
この間英語の取り説を注文したときの、係りの女性は
キヤノンとキャノンの中間のような受け答えでした。
決してキヤノンとは聞こえませんでした。
書込番号:4827876
0点
> この会社の呼び方はどうでもいいのではないのでしょうか
呼び方ではなくて…、表記の事を仰っていますね。
>> Canonはカタカナ表示の場合
>> キャノンではなくキヤノンとなります
カタカナ表記は「キヤノン」で正しいですよ。
書込番号:4828141
0点
>表記の事を仰っていますね。
そうでした、失礼しましたm(__)m
とこで英語表記は
どのように発音(読ませる)するんでしょうね?。
書込番号:4830426
0点
・英語表記は、「Canon Inc.」
http://web.canon.jp/corp/outline.html
・発音に関しては、
キヤノンホームページの「読み上げ・文字拡大機能」でホームページの文字を読み上げさせてみれば、発音が聞けますよ。
http://canon.jp/
但し、注意事項として下記のコメントが有りました。
◆ 人名、地名、固有名詞、略語や英語等で正確に読み上げない場合があります。
書込番号:4830796
0点
まだ続いていましたか。(違った方向で)
キヤノンの表記についてはこんなのもあります。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%E4%A5%CE%A5%F3
書込番号:4832717
0点
D50で安心して使用できるSDカードはどのメーカーの物で、容量はいくつまで対応しているのでしょうか?”書き込み速度”とかも意味がよく分からないのでオススメを教えて下さい。
超初心者の質問で申し訳ありませんが、詳しく教えてくださ〜い♪
0点
> 使用できるSDカードはどのメーカーの物で、
Nikon純正(=SanDisk)、Panasonic、東芝、SanDiskをお勧めします。
個人的には、Panaが一番安定していると思います。
> 容量はいくつまで対応しているのでしょうか?
公式には1GBまで対応となっていますが、2GBまでは使えるはず。
まぁ、まずは1GBあれば充分ではないでしょうか。
JPEG Normal画質なら500枚以上撮れますので。
注:4GBは避けて下さい。個人的には“絶対に”お勧めしない容量です。
> ”書き込み速度”とかも
10MB/sとか、66x(66倍速)と書かれた製品がベストマッチです。
が、RAWモードを多用するのでなければ、速度はさほど気に
しなくても大丈夫ですよ。撮影時の使い勝手は大して変わりません。
ただ、パソコンに画像を転送する時には、遅いカードだと
イライラするかも知れません(^^;
やはり10MB/s以上のカードを選ぶのが無難かも知れませんね。
↓詳しくはこちらのスレッドをどうぞ〜♪
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4710901
書込番号:4809492
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2006/02/07/3134.html
ここで何度かD50とPCでのテストがされています。
書込番号:4809593
0点
容量は1GB程度でいいと思いますが、旅行などの場合フォトストレージが合った方がいいかもしれませんね
私は1GBのSDカードを使ってますが、RAW形式 & かなりの枚数を撮影するので1日で1GB使い果たしてしまいます(^^;
書込番号:4810955
0点
ニコン純正=サンディスク=東芝 です。対抗馬は三星、マイノリティは松下でしょうか。大容量のものはマルチビットなので信頼性はどうなんでしょうか?
書込番号:4810999
0点
自分はPQIとトランセンドの1Gを使っています。
今まで長くいろいろな機種で使っていますがトラブルは1度もありません。
パソ電などで安く買えるのでおすすめですかね。。
あと、LUCARIOがおっしゃっているように、4G以上は私もおすすめできません。
そもそも現在のSDの規格にそぐわないというのを見た気がします。
1Gの10MB以上のスピードのものを使われるのが良いと思います。
書込番号:4813053
0点
私は2GB を購入しました。
サイズL、画質ノーマルで、連写は使っていませんが、
1日でメモリフルになることが、よくあります。
お祭や、各種イベントでは撮りまくりますので...
ポータブルストレージを購入することも考えたのですが、
転送中にも撮影するには、予備のメモリが必要だし、
そこそこ高速な2GB でも1万円程度で買えちゃうので、
とりあえず、2GB SD をもう一枚買っちゃいました。
そんなわけで、しばらくは、2GB + 2GB で凌いで、
それでも足りなくなったら、ポータブルストレージに
買おうかと思っています。
書込番号:4831151
1点
最近、急速にVR18-200の品薄感が低下し、自分を含め
VR18-200を入手された人が多数おられると考えます。
そこで質問させてください。
D2XやD200の板では、周辺減光(周辺光量低下)についての
報告を読んだ記憶がないのですが、D50をお使いの人手で
VR18-200との組み合わせで周辺減光の出ていない人が
おられましたらレスお願いします。
ちなみに自分のVR18-200は、噂に漏れずズーム全域の
絞り開放付近で周辺減光が確認できました。
NIKONアルバムに12枚ほどアップしてみました。
2段絞りでは許容範囲内で、4段ほど絞ればほとんど分から
なくなります。ただし、ゴミが目立ってきます。
極力レンズ交換は避けるようにしていたのですが、今回の
レンズ交換でローパスフィルターにとうとうゴミをつけて
しまったようです。
4段絞りでは目につくと思いますがご容赦ください(T_T)
0点
バックフォーカスで不利な一眼レフ形式、
おまけに高倍率・手ぶれ補正。
これに何を望むんですか?ハイエンド単焦点クラスの描写?
クオリティの低下しにくい高倍率が欲しかったら、
素直にA200なりE8800買えばいいじゃない。
しかしそれでも、DXフォーマットレンズだから
ここまでで済んでるんですよ?
もしも撮像素子が35mmになったら、普通のズーム、
下手をすればLレンズ・単焦点でも周辺が暗くなるんですよ。
書込番号:4795061
0点
高倍率ズームレンズではある程度仕方ないのでは?!っと思いますが程度問題でしょうね。画質を撮るならやはり無理のない焦点域のレンズを選んだほうがよいと思いますが、便利さこの上なく感じます。私はCanonユーザーなのでこのレンズを使うことは出来ませんが、タムロンの18-200を購入してみました。今お店に届いたそうなので受け取りに行って帰り道、なにか写してみたいと思っています。手ブレ補正はありませんがNikonのこのレンズと比べてどうなのかなぁ・・・。自分で使うことが出来ないだけに隣の芝生ですが、青々して見えます(^^;
バチさん
揚げ足を取るようですがDXフォーマットレンズだから減光が目立つんじゃ・・・(^^;
書込番号:4795092
0点
デジカシーさん、それぞれ「1段絞った場合」と「2段絞った場合」ですよね?
このレンズ、DXフォーマットのレンズだから開放での口径喰(ビネッティング)はあるのが当たり前のように思えます。
このレンズ、カメラが変わってもDXフォーマットが同じなら同じ結果になるはずですよ。
書込番号:4795095
0点
レンズの個体差で、周辺光量不足にならないモノがあるのでしょうか?
多分、この傾向は同じだと思っているのですが。
ここで「私のレンズは周辺光量不足は無い」とおっしゃられる方が
おられたとしても、その言葉をそのまま鵜呑みにはできないのでは
ないでしょうか。
また、この板よりもレンズ板の方が情報が集まりそうな気もします。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10503511500
書込番号:4795113
0点
>下手をすればLレンズ・単焦点でも周辺が暗くなるんですよ。
これは言えてます。
35mm F1.4L でも、フルサイズに付けて絞り開放だと周辺減光はかなり目立ちます。
私のはAPS-Cだから、ほとんど分かりませんけどね。(^◇^;)
だれの意見でも真実は1つ。
書込番号:4795137
0点
>DXフォーマットレンズだから
>ここまでで済んでるんですよ?
>だれの意見でも真実は1つ。
そのスペックに比べてコンパクトに作られたレンズの場合は「口径食」によって、
広角レンズの場合は「コサイン4乗則」で暗くなります。
フルサイズ用に作られたレンズをAPS-Cカメラにつける場合と、
APS-C用に作られたレンズをAPS-Cカメラにつける場合では議論のベースが異なってきますよね。
書込番号:4795195
0点
補足すれば、
明るい広角レンズを実用的なサイズに納めようとすれば、
やはり周辺減光は避けられません。
ただし、APS-C カメラにこれらのレンズをつければ、
フルサイズカメラに取り付けたのとは
「画角」
が異なってしまっている。
この点に注目しないと論点がズレてしまいますよね。
書込番号:4795214
0点
諸先輩方の貴重なご意見ありがとうございます。
自分の質問が言葉足らずで、みまさんに質問の内容を
十分にお伝えできなかったかもしれません<(_ _)>
>D2XやD200の板では、周辺減光(周辺光量低下)についての
報告を読んだ記憶がないのですが
これは、過去レスの検索結果で自分の記憶では
VR18-200の周辺減光について
D50とD70sの使用者では「有り」
D2XやD200の使用者では「なし」
と仕分けできたからです。
そこでD50の使用者の報告を承りたく、レンズ板の方ではなく
あえてこちらの板で質問させて頂いた次第です。
書込番号:4795334
0点
>>D50とD70sの使用者では「有り」
>>D2XやD200の使用者では「なし」
おお!この機種わけは・・・初心者とベテランの違いじゃw
書込番号:4795373
0点
レンズの特性上イメージサークルが小さい為周辺光量の低下は避けれないのかも知れません、その為NC4にはヴィネットコントロールがあるのかも知れませんね。
書込番号:4795457
0点
こんにちは。D50でVR18-200を使っています。
私のレンズも周辺減光あります。私もレンズ板の方で、D200やD2Xではあまり見られないといった書き込みを見ています。カメラボディで違いがあるのかとも思いました。
ただデジタルフリークにD200のレビューが載っていましたが、下に貼り付けたページの一番下に、青空とクレーンを写した作例がありますが、これは周辺減光ではないのでしょうか?
http://www.rbbtoday.com/column/ogikubokei/20060116/page4.html
またデジタルフォトの2月号で18−200のレンズの比較記事がありますが、タムロン、シグマ、ニコンはD200でテストしていますが、どのレンズも周辺減光ありとなっています。
>>>D50とD70sの使用者では「有り」
>>>D2XやD200の使用者では「なし」
>おお!この機種わけは・・・初心者とベテランの違いじゃw
と、パンツさんがいみじくも仰ってますが、私も含めてD50を使う方は上位機種に比べると初心者が多くて、オートで撮ってしまい開放で撮れてしまうので、周辺減光に気が付きやすいのかなとも思ったりしています。
私はレンズ板を見て青空で試して周辺減光に気がつきました。言われないと気が付かなかったかも・・・。あとで飛行機の機内から撮った写真を自分で見て、「あれっ、これは青空なのに周辺が暗くない]と思ったら、風景モードで撮ったもので、カメラが勝手に絞ってくれていました。そして「風景モードってそういうことか」と学習したしだいです。
ということで、D50+VR18−200で開放で撮って周辺減光が無い人はいないのではないでしょうか?
書込番号:4795633
0点
VR18-200のような高倍率ズームレンズは、周辺減光があって当然と理解しています(^^
>D2XやD200の使用者では「なし」
奇しくも私は、D2X,D200を使用していますが、
周辺減光有りとSCでの使用確認した際に判断しましたが・・・(^^;;;
書込番号:4795727
0点
[4795633] nekonokiki2さん に 一票!
すごい、説得力! ⇒ 納得!致しました。
2005/12/16、D200レンズキットを購入、メモ代わりの撮り方で、現在までの、合計撮影枚数、189枚です。 (夜間学生中で後期試験(20科目)中)。
撮影スタイルは、恥ずかしいですが、『Pモード、Lサイズ、NORMALモード(出荷時のまま)』の
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。(とほほ。早く試験終わってほしい)
書込番号:4796311
0点
こんにちわ
個人的な意見ですが・・
このような高倍率ズーム・コンパクトでは、
絞り開放での描写を論評するのは、「酷」かと。
1段〜2段絞って許容範囲ならOKと思ってます。
#個人個人感じ方は違うでしょうが
で・・実は私が使ってテストした感じでは、
光源の強弱・位置によって出方が異なるようです。
撮影うんぬんを抜きで、出にくいのは・・・
逆行でフレーム内に太陽を入れない時など。
これも空を単的に写すのではなく、被写体(木 等)が逆行な時です。
後、室内撮影や昼太陽の方向に建物があり遮ってるなどの
場合出にくい傾向が見受けられました。
一応、、下記に比較写真を載せております。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=743104&un=118621&m=2&s=0
※上手ではないです。 くれぐれも参考程度に。
書込番号:4798240
0点
デジカシーさん、「1段絞る」の意味は了解しましたか?
F5.6からF8になるのが1段絞る(光量が1/2になる)という意味ですよ。
書込番号:4798633
0点
レス遅くなってしましましたm(_ _)m
その後も有益な情報やご指摘をいろいろと頂き、まことに
ありがとうございます。
実は、先回の自分のレスで「有り」と「なし」と書き込みをいたし
ましたが、これについては内心、あまりにも無骨で短絡的表現
と反省しておりました。
改めて今回質問に及んだ経緯を申し上げますと、VR18-200が
昨年12月に発売以来、D2X・D200・D70・D70s・D50・VR18-200
など関連した板を見回りVR18-200の評判を調べておりました
ところ、周辺減光についての記述を読んでいる内に各機種間
での温度差を感じようになって来ておりました。
たとえば、
D70系やD50の使用者では‥
「有る」「気になる」「調整してほしい」など
一方D2XやD200の使用者では‥
「有りません」「有るけど気にならない」「分からない」
など
注、D50とD2Xにつては事例が極めて少ないです。
上記「」内の表現は正確なものではありません。
また、周辺減光の現われ方については、
1.レンズの個体差によるもの
2.コサイン4乗則や口径蝕(ビネティング)などレンズの
構造によるもの
3.斜入光に対する撮像素子の感度の違い
など取沙汰されておりましたが、D70系やD50の撮像素子と
他機種のそれでは多分な差異があることから自分としては、
3.が一番気がかりで注目しておりました。
勿論それを承知のうえでの購入ではあります。
今回、「なし」のレスが付かなくてある意味残念で複雑な気持ち
でおりますが、自分の筆不精により皆様にご迷惑をお掛けしま
しことを新ためてお詫びします。
書込番号:4800552
0点
デジカシーさん
迷惑だなんて思っていませんよ(*^_^*)。疑問に思っていることは訊いてみるのが一番だとおもいます。
過去の書き込みでデジカシーさんの仰る傾向があるのも事実ですし、私もD50と上位機種の間の違いは、画素数や画像処理の仕方の違いがあるのかなと疑問に思ったりもしています。なかなか知識が無くて分からないこといっぱいですが・・・。
もし私の書き込みもデジカシーさんに対して否定的な感じがしていたら済みませんでした。(そんなつもりは毛頭無いんです)
色々な情報があることが、この掲示板の意義だと思いますから。私は毎日楽しみに見ています。
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:4800643
0点
nekonokiki2さん
心温まるお言葉ありがとうございます。
余談ですが、ローパスフィルターのゴミについては、当面
NC4のイメージダストオフで対処しようと考えてましたが、
思い切って空気が綺麗だと思われる戸外で唾を飛ばさない
様に注意しながら口で吹いてみたところ、無くなりました。
書込番号:4800838
0点
>空気が綺麗だと思われる戸外で唾を飛ばさない
>様に注意しながら口で吹いてみたところ、無くなりました。
これはやっちゃいけないことの一つと思います(^^;
屋外、というのもそうですが、息には気をつけていても目に見えない水分が含まれます。今回は幸いにもOKだったとしても、次回からはちゃんとしたブロアーなどを使われることをお勧めします。
書込番号:4800888
0点
機種によって、コメントが違うとのご指摘ですが…
D2X,D200とか お持ちの方は、このレンズを買う場合は、18-200mmなら周辺減光、歪も当然の認識を持っている方が多いのでしょうね、レスが無いのはその為ではと思われます。
レンズには 周辺減光はつき物で、程度の差が有るだけです。NC4にこれを解消するツールとして、ヴィネットコントロールが有るのもその為ですね (^^
VR18-200mmは 4段分の手ブレ補正と、広角から望遠までをカバーする画角の便利さに有り、画質に付いては、同じVRの70-200mmとかと、残念ながら同列の物では有りません。
書込番号:4800944
0点
自分が持っているブロアはボディの横に空気の取り入れ口の
あるタイプでして、このような噴出し口以外に空気の取り入れ
口のあるタイプのブロアは、返って害があると過去レスで読んだ
ことがありますし、実際、自分も前機で効果が無かっこともあり、
今回それは使わずに緊急処置的にあくまでも自己責任で行いま
した。
ですからHakDsさんご指摘の通り、決して他の人にはお勧め
できません(^^;
書込番号:4800957
0点
robot2さん
仰るとおりと思います。
あと、ハイエンドユーザーの人たちはVR12-200のような
廉価版ズームレンズには余り魅力を感じていないのかも
してません。
書込番号:4801034
0点
些末なことですが、
>噴出し口以外に空気の取り入れ
>口のあるタイプのブロアは、
普通のブロアは、
ゴム球のお尻から空気を取り入れ、
細く尖った方から吹き出します。
なので、吹き出し口以外から空気を取り入れている事になります。
もっとも、吹き出し口からも少しは吸い込んでいるとは思いますが。
書込番号:4801722
0点
指で押さえる所に穴の開いている中途半端なブロアでして
これは使い物にならないと記憶しておりました。
道理としては確かに逆で、自分でも違和感がありました<(_ _)>
書込番号:4802016
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








