このページのスレッド一覧(全894スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年12月23日 13:04 | |
| 0 | 15 | 2005年12月22日 01:31 | |
| 0 | 20 | 2005年12月20日 22:40 | |
| 0 | 16 | 2005年12月20日 14:23 | |
| 0 | 2 | 2005年12月19日 20:43 | |
| 0 | 8 | 2005年12月19日 18:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D50ダブルズームキットは価格的にとても魅力的なのですが、
標準域のレンズとしてはED18-70がいいなぁと思っています。
ということで、D50+ED18-70+ED55-200 の組み合わせで安く
買えると嬉しいのですが、単体組み合わせは結構高くなって
しまいますよね。
東京近辺のお店あるいは通販で、この組み合わせが安いところ
をご存知の方いらっしゃいませんか。
0点
おはようございます。
D50とED18-70mmをセットで売ってる店は
たぶんないと思うので、ED18-70mmの安い
お店を紹介します。
奈良にあるお店で、ここの通販は有名で、
私も利用した事があり安心して買えます。
・富士カメラ
http://fuji-group.biz/shopping/top.html
書込番号:4677466
0点
このお店では、2回ほど利用していますが、価格表示が「税抜き」が
「赤色で太い字」で表示されていますので、黒い字(普通サイズ)を
確認するように注意が必要です。(それでも、わりと安いと思います)
書込番号:4677551
0点
早速の情報ありがとうございます。
価格comの最安値で買えそうですね。
でも、やっぱり、ED18-70 単体が高いので、D50単体+ED18-70
で、D70sレンズキットと大きく変わらない状況になっちゃい
ますよね。素直にD50ダブルズームにするか、レンズは中古を
探すほうがよいのかなぁ。
書込番号:4678006
0点
みなさんは、画質モード(保存方法)はRAWですか?
FINE(JPEG)ですか?自分はFINEですがRAWで写した方が、
あとで加工等出来るので良いのでしょうか?
NikonCapture4って素人には、どうなんでしょうか?
0点
私は通常FINEです。
RAW撮影は紅葉や桜を撮った際、どうしても補正が欲しいなというときだけですかね。。
何百枚を現像するのはめんどくさすぎますので(^^ゞ
書込番号:4670045
0点
逆説的かも知れませんが、素人こそRAWがお勧めです(^^)
撮影時にホワイトバランスとか露出とか、細かいことを
気にせずピントとシャッターに専念できるからです。
#ホントは露出は気にしないとダメなんですが…(^^;;;
特に人間を撮る時は(ポートレートも集合写真も含め)
RAWで撮っておくのが一番安心ですね。
なにせ、いくら撮影のセッティングを完璧に出来た所で、
被写体様が目を瞑ったらボツ写真ですから(^^;
逆に、せっかくいい表情してるのに色調がヘン〜〜〜!
という理由でボツ写真にしてしまうのは非常に勿体ない!
…というわけで、瞬時に撮影条件を察知して各種パラメータ
をカメラに設定できるスキルをお持ちでない方は(私もです)、
RAWで撮っておくと後々楽だと思いますよ。
ちなみに私はRAWとJPEG BASICの同時書き出しモードで
撮影しています。あまり重要でない写真はJPEGだけ残して
RAWを消してオシマイ、という手抜き工事も良くやります。
流石にBASICじゃちょっとなぁ…という時にはカメラ任せ
設定のまま全部バッチ処理しちゃいます。最近はこっちの
方が多いかな。
#目で見て選り分ける手間の方が面倒だという、さらなる
#手抜き志向の現れとも言いますが(笑)
> NikonCapture4って素人には、どうなんでしょうか?
初めて使うと面食らうと思いますが(用語が全然分かりません)、
ちょっと慣れれば恐るるに足らずだと思います。
ただ、試行錯誤であれこれ弄ってもなかなかコツが掴めない
と思うので、下記のような書籍も一緒に購入される事を
お勧めしておきます。
「Nikon Capture 4 & PictureProject 完全ガイド」
http://home.impress.co.jp/reference/57523.htm
書込番号:4670103
0点
私は、レタッチはしないのですが、RAW形式で撮影しています。
理由は、ボディのファームウェアで対処できない機能が、将来出てきたときに、ソフトウェア、つまり、Nikon Captureで対処できる可能性があるからです。
最近では、キャノンの話ですが、最新のピクチャースタイル機能を、昔のデジ一眼レフのD30で撮影したRAW形式写真でも、キャノンのDPPというソフトウェアで、使うことができます。
書込番号:4670104
0点
D70ですが、
基本的にはfineのlサイズです。
ここ一番、失敗したくない場合や本気で作品を撮りたいと思ったときにはRAWで撮ったりします。
ただ、RAWで撮っても手ブレしてたら意味ないですよねぇ〜
現像は暇なときに使えそうな素材の物だけをおこっています。
torippyさんと一緒で全部現像はめんどくさすぎます。
書込番号:4670117
0点
私はJPEGオンリーです。
RAWもやってみたいなとは思うのですが、
パソコンのスペック(メモリ等)を上げないとニコンキャプチャーなどは使いにくいみたいですね。撮影が失敗したなと思うときは自動補正程度です。今の所JPEGでもコンデジより全然気に入ってます。
書込番号:4670138
0点
RAWで撮ると、カラー設定をモードIで撮っていても、風景だと
モードIIIにしたりできますし、ワイドで撮ったときに現れる
色収差を補正したり、jpegではできない事ができます。
いつしか、後で「RAWで撮っておけば」と言うことがないように、
最初からRAWで撮るようになりました。
メディアに余裕が有ればRAW+JPEGが良いかも、です。
JPEGでOKならそのまま使えますし、何とかしたければRAWを元に
何とかできますから。
書込番号:4670155
0点
結局RAWで撮るとサイズが大きくなって沢山
撮れないから、結局jpegで撮るんでしょう。
(単にRAW現像が面倒くさいという人もいるけど)
ハードディスクタイプのフォトストレージを
買えば万事解決します。最近は安いのが出て
いて羨ましいです(私のは値段が倍以上でした)
http://www.aska-corp.co.jp/products/p-tripper20.htm
ニコンのデジイチ使うならNC4は必須かと。
デジタルで撮る楽しさ・便利さを教えてくれた
のがこのソフトです。撮った後で設定を変え
られるなんてコンデジでは無理ですから。
書込番号:4670640
0点
おはようございます
私もLUCARIOさん 同様、「素人だからこそRAW」だと思います。
私自信も最初の頃はJPEGで撮ってましたが、RAWの安心感を知ってからは100%RAW撮影です(使用カメラはD70とD2Hです)。
「現像が大変」と言う意見もあるようですが、NC4はバッチ処理ができますので、例えば「こどもスナップ」で撮影し、バッチで各画像の撮影時の設定のままで現像(フォルダ単位で勝手にやってくれます)し、色合いがおかしかったりする画像やお気に入りの画像だけ個別に現像すれば大きな負担は無いと思います。
書込番号:4671268
0点
kk669さん、こんにちは。
ネガフィルムのように、撮影後に補正等の幅が広くてつぶしがきくのがRAW、ポジフィルムのように撮影後の潰しの幅が狭いのがJPEGです。光をうまく読んで撮影すれば、別にJPEGで撮影しても問題ありません(修正する必要が無いので)。ただ、光が読めずに撮影条件が厳しい時はRAW撮影がお勧めです。
私は通常はJPEG撮影、条件が厳しい時や失敗が許されない時はRAW撮影としています。・・・だって、RAW現像はいくらオートで現像出来ると入っても面倒ですから(爆)・・・それと、RAW現像だったらとことん納得いくまで補正してしまうたちなもので・・・。
ニコンキャプチャーはいいです。「RAW現像」することを考えるとメニューが本当に合理的です。ただし、一応はこんな本も同時に買われることをお勧めします。
http://direct.ips.co.jp/book/Template/Goods/go_BookstempGR.cfm?GM_ID=57523&CM_ID=004000E60&SPM_ID=1&HN_NO=00400&PM_No=&PM_Class=
書込番号:4671976
0点
私はRAWとJPEG BASICの同時書き出しモードは
D50には無いですよね?
何枚かの写真を一括にJPEGにすることは出来るのでしょうか?
PictureProjectしか持ってない自分はRAWは必要ないのでしょうか?
NC4、おやすく売ってるとこ、教えてください。
いくらぐらいで買うと安いのでしょうか?
書込番号:4671995
0点
>RAWとJPEG BASICの同時書き出しモードはD50には無いですよね?
メーカーサイトのスペック表ではあるようですが。。。
>何枚かの写真を一括にJPEGにすることは出来るのでしょうか?
できます(バッジ処理)。
PC内のフォルダ単位(サブフォルダを含めることも可)での指定になります。
>NC4、おやすく売ってるとこ、教えてください。
普通のPCショップにはない、特殊な部類に入るソフトだと思うのであまり極端な安売りはないと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capture4/download.htm
↑こちらから1ヶ月限定の試用版がダウンロードできます。
機能制限はなかった筈なので、モノは試しでお使いになられては如何でしょうか。
書込番号:4672099
0点
>kk669さん
> 私はRAWとJPEG BASICの同時書き出しモードは
ゴンベエ28号さんの返信とカブりますが、D50の仕様表には
明記されていますよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d50/spec.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d50/features03.htm
プレビュー画面が出ていない時に(出てたらシャッター半押し
してプレビューをキャンセルします)、QUALボタンを押しながら
コマンドダイヤルを回してみて下さい。
RAW
BASIC
と同時に表示される所があるでしょう? この状態で撮れば、
一度のシャッターでRAWとJPEG BASICの両方がSDカードに記録
されるはずです。(*.NEFがRAW画像データ)
> PictureProjectしか持ってない自分はRAWは必要ないのでしょうか?
> NC4、おやすく売ってるとこ、教えてください。
> いくらぐらいで買うと安いのでしょうか?
私はビックカメラで12,600円のポイント10%バックで買いました。
ニコンのホームページによれば、定価は15,750円のようですね。
買いに行くのが面倒であればトライアル版をダウンロードし、
プロダクトキーをオンラインで購入する方法があるようですが、
これだと定価になってしまうかも知れません(未確認)。
いずれにしても、(これもゴンベエ28号さんとカブりますが)
激安販売は期待しない方がよろしいかと。
あるいは、「まずはRAWに触ってみたい」という事であれば、
無料ソフトのNikon Viewから試してみるのもお勧めです。
下記からダウンロードできます。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nv.htm
#ダウンロード時にカメラ本体のシリアル番号を入れる必要があります。
こちらはNikon Captureの機能限定版と言った感じで、凝ったことは
出来ませんが色調とか明るさとかの補正程度には充分行えます。
バッチ処理(大量のNEFを一括してJPEGに落とす…という際に使う機能)
が無いのが最大の弱点で、これに我慢できなくてNikon Captureを
買ってしまう人が結構いそうな気がします。
#それこそニコンの戦略かな?(笑)
Nikon ViewとNikon Capture(トライアル版含む)は1台のパソコンに
同居できますので、両者使い比べて今後どうするか判断して下さい。
>楽天GEさん
なるほど。フォトストレージも良さげですね。
ご指摘の通り、RAW撮影をメインにした場合の最大のネックは
メモリカード容量ですから(ぶっちゃけ2Gあっても不安!)、
次は4Gクラスのマイクロドライブを検討していました。
D50はSD専用なので、大容量カードはかなり高価ですからね。
(4Gも一応出てますが、高い上に何かアヤシイ気が(^^;)
楽天GEさんご紹介のストレージはCF専用タイプですが、
下記のようなアダプタを使えばSDも使えるようになりますので、
一応スレ主さん向けに紹介しておきます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00008O9AI/503-9342620-5296720
#それにしても安いですね復刻版Tripper...。
#2Gカード(FAT16)までしか使えないのがネックと言えばネック?
>早く上手になりたいなさん
> パソコンのスペック(メモリ等)を上げないとニコンキャプチャーなどは使いにくいみたいですね。
はい。ある程度は必要ですね(^^;
Windows機の場合、ニコンの推奨はRAM 768MB以上です。
他の常駐ソフト(ウィルス対策ソフトなど)との兼ね合いによっては
512MBでもスワップアウトを起こすことなく快適に使えることが
分かっているのですが、ちょっと微妙ですね。
私の手元に2台のノートPCがあるのですが、両者ともRAM 512MBで、
片方は余裕で動作(コミットチャージ400MB台前半)、
もう片方はちょっと怪しい(コミットチャージ500MB突破)です。
#Nikon Captureで作業する時だけ、パソコンをネットから
#切り離してウィルス対策ソフトを立ち上げない、という
#大技もあるのですが、万人には決して勧められません(^^;;;
ちなみにCPUパワーの方は、1GHz前後あればとりあえず何とか
なりそうです。もちろん速いに越したことはありませんが。
こちらも、トライアル版で試してみると良いと思いますよ。
以前のトライアル版(4.2)と比べると、4.4は「まるで別物」
と呼べるぐらい少メモリPCに優しい作りになっています。
ぜひお試しあれ。
P.S. Nikon Viewだけでも入れておくと、Windows XPの
エクスプローラで「縮小表示」にした際に、NEFもちゃんと
サムネイルで表示されるんです。これだけでも価値ありです。
他にも海外のフリーソフトでNEFを展開できるものもあるし。
私はIrfan Viewを愛用してます。NEFの展開だけでなく、
縦位置で撮った写真を自動で回転して表示してくれたり、
かなり便利ですよ。
http://www8.plala.or.jp/kusutaku/iview/
http://www.irfanview.com/
※NEF展開はプラグインが必要です。
なんか気づいたら色々と書き散らしてしまいましたが、
一部でもご参考になれば幸いです(^^;
書込番号:4673467
0点
みなさん、いろいろ御意見ありがとうございました。
Nikon ViewはNikon Captureとは、どう違うのでしょうか?
なにをするソフトなんでしょうか?
RAWだと、1Gで何枚撮影出来るんでしょうか?
書込番号:4674599
0点
LUCARIOさん
いろいろとためになるアドバイスありがとうございます。
早速、NC4.4のトライアル版で試してみたいと思います。
ゴンベエ28号さん
前のスレではありがとうございました。
航空祭行かれたのですね!
拝見させていただきました。
私もブル-まで撮りたかったのですが、帰りの渋滞が怖くて途中で引き上げました。
kk669さん
話がそれて申し訳ございません。
デジイチ初心者なもので...
ここの掲示板はいつも参考にさせてもらってます。
JPEGで1GBですと、380枚前後くらいですので、RAWですと、多分、半分も撮れないと思います。(すいません!RAWは最後まで撮りきった事がありません..)
書込番号:4675068
0点
> JPEGで1GBですと、380枚前後くらいですので、
> RAWですと、多分、半分も撮れないと思います。
そうですね。
1GBなら、たぶん170枚から180枚くらいだと思います。(圧縮RAWで)
RAWに設定した後、撮影可能枚数が液晶に表示されるはずですが、
その枚数の約2倍弱撮れるというのが目安です。
書込番号:4675219
0点
D50をスキーに持っていこうと考えていますが無謀なことなのでしょうか。
実は今日、キタムラの店員さんに質問したところあまり勧めませんとのこと。子供と一緒のスキーですので過激なスキーはしませんし、そう多くは転倒しないと思います。
何があっても自己責任は覚悟の上。注意事項、経験談、おすすめアイデア等々、アドバイスをお願いできないでしょうか。
0点
スキーの腕前が分からないので何とも言えませんが
気温が零度以下になる場合は、バッテリーの消耗が
激しいことが予想されます。私は銀塩コンパクト機で
撮るようにしています。
とりあえず、カメラバッグに入れ、さらにリュック
に入れて、撮る時だけリュックの中のカメラバッグ
から取り出して撮影、ですかね。リュックの中には
緩衝材代わりにタオルかセーターを積めた方が良い
でしょう。
私の友人は、一升瓶(日本酒)を抱えてスキーして
ますが、今まで一度も瓶を割った事はないそうです。
くれぐれもお気をつけ下さい。
書込番号:4664237
0点
こんばんは、紅葉の秋さん みなさん。
コンデジの話ですが、いつもウェアのポケットに忍ばせて滑っています。動画とかも撮れて たのしいです。
さて、一眼の場合ですと転倒をしない、もしくは してもカメラと体の両方をダメージから守れるならば良いと思いますよ。
それとバッテリーの消耗は激しいです。また、レンズが曇ることも考えられます。リュックに入れるとリフトに乗るときに背中と椅子の間にカメラが挟まって 結構 痛い思いをします。
大きめのウェストポーチとか襷がけになっているリュック?に入れて 都度 体の前に回転させながら持ち運んでみてはいかがでしょうか?
書込番号:4664288
0点
できるだけ冷えないようにカメラはタオルに巻いてリュックに入れて背負ってますね。
バッテリーも使う寸前まで温めてます。サブも持っていきます。
書込番号:4664304
0点
寒い屋外と、車内や屋内との温度差に注意しましょう。
レンズが曇る程度なら、なんとかなりますが、内部結露が起きたら、デジタルものは、こわいど〜。
書込番号:4664317
0点
みなさん、色々アドバイスありがとう。
そんなにバッテリーの消耗が早いのですか。実はカメラ保護のためロープロのリュックを買おうと考えていたのですが、その前にバッテリーの確保が先みたいですね。
あと、内部結露・・・。恐ろしい響きですね。尻込みしちゃいそうになります。コンデジを持っていったほうが やっぱり 無難なのでしょうか・・・。
でも最近お気に入りのAi AF Nikkor 50mm F1.4Dで撮ってみたい。これが本音の部分かもしれません。沼とやらにはまりつつあるようです。
書込番号:4664365
0点
私もコンデジの方がいいと思いますよ。
理由
@水没の危険性
A内部結露
Bコブに乗り上げ強制モーグル&転倒の可能性
Cスキーがメインのようなので
内部結露は必ずしてしまうと思いますよ。私は未婚なのですが、子どもがいたなら、うっかり撮ろうとして冷たいままのカメラを取り出してしまう自信があります(笑)!!
ただ、メインはコンデジで、ちょこちょことD50を使うというのでしたらいいかも知れませんね☆
あと、Cは場合によってかなりの比重を占めるような気もします。
書込番号:4664418
0点
詳しい方がおられましたら是非教えてください。
@内部結露をした場合、写真が一時的に撮影できなくなる程度なのでしょうか?
Aあるいは、撮像素子とやらが致命傷をおって御臨終・・・なんてこともあるのでしょうか。
私も”親ばか”ゆえ 寒い室外から、暖かい室内に入ってすかさず ”ハイ チーズ!”をやってしまいそうです。
書込番号:4664473
0点
あきた在住です、
冬場カメラを外に持ち出してもレンズが曇ることは滅多にありません、
スキー場でも車から外に持ち出す程度ならほとんど曇りません、
こちらでは雪が降っても空気は乾燥状態で、室内もファンヒーターなど開放型のストーブではなく、FF等の乾燥しまくるストーブのおかげです、
しかし、ロッジなどは別で、スキーの後にスキー場の屋内に持ち込むと湿気が多くてすぐに曇ります、
この時は要注意です、
内部の結露、レンズだけが結露するとは限りません、結露するときは内部もろともです、
ですので回路が結露してショートも発生します、
軽微なショートであれば乾燥後また使用することが出来ますが、
こればかりは運しだいです。
書込番号:4664500
0点
回路がショート… ますます恐ろしい言葉ですね。そうか、デジイチD50って家電製品的な部分もあるんですね。
スキー場で存分に滑ったあと、ゲレンデ内のロッジに入って熱いコーヒーを一杯。格別ですよね。そこではやはり記念写真を一枚…。当たり前にやっていましたが、デジカメには難題なんですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:4664541
0点
季節の話題ですね。
D200板で最近出ていた話題ですので、以下もご参考に。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4648184
書込番号:4664571
0点
十数年前の大学時代ですが、生まれて初めてスキーをするという友人をまじえて出かけました。
そういうヤツに限って、カメラを持って行くと意地を張ります(笑)
習熟者がついたのですが結局自己流でガンガン滑り、ガンガン転んでました。
カメラは、フィルムですが一眼レフを首からぶら下げ、最初は裸で出していましたがさすがに一回転んだ時にあわててウェアの中にしまい、その後も何度も転び、胸にアザを作っていました。
宿に置いて来なと言っても、雪山を撮りたいと意地を張っています。
でもさすがに根性あるだけあって、後で見たらキレイな景色が撮れていました。
ちなみに私が転んだ写真もしっかり撮ってくれました。
一緒に行った仲間は写真仲間だったので、プロカメラマンやカメラメーカー勤務になったのもいるのですが、
上の話題の人物は今、警察で白バイ乗ってます。
ま、いろんなヤツがいるという事で(笑)
書込番号:4664754
0点
しりごみはする必要ないと思いますが、注意すべき点はしてお使い下さい。
普通にスナップならコンパクトでもいいかと思います。風景は1眼でそれ以外はコンパクトで賄ってること多いですね。
晴れたスキー場での雪の反射光ってかなり凄いですよ。そっちも気をつけてくださいね。真っ白になっちゃいます。(笑)
この時期話題になりやすいネタですけど、スキーにいく時は車のことも考えてね。道の途中で突然チェーンはましたり、ダンス踊ってたりする車結構いるので生活の場としてるものとしては辛い思いすること結構あります。
昨年の三が日家の前で連続で凍結、雪のために事故起きていました。毎日救急車が目の前に止まってるのを見るのはあまりいい気分しません。
お気をつけて。
書込番号:4665282
0点
>道の途中で突然チェーンはましたり、ダンス踊ってたりする
坂道を登れなくなってから、坂でジャッキアップしてチェーンつけてる人、恐いですよね。大門なんかで昔よく見ました。
和田峠の旧道で、対向車がスピンしながら降って来た事もあります。こちとら、運を天に任せるしか。。
雪ではないですが、坂道で脱輪して、ジャッキアップしたところ、車が坂を転がって押し潰されて死んだニュースもありました。
旅の途中で脱輪してる車を見かけ、どう助けようか考えていたところ、ある人がジャッキアップしたまま自走して勢いよく脱出しました。
他に方法がないならともかく、まわりの人や車にも危険な方法なので内心すごく怒ってたんですけど、
その人は自衛隊の人だったのです。
いつも危険にさらされてる彼からすると、この程度は危険ではないのでしょう(?) 納得しました。
ちなみに僕も、雪景色を撮ろうと車を端によせたら、見事に雪に隠れたドブにはまりました。
あわててハンドルを切ってタイヤをなるべく溝に垂直に当て、何度かゆさぶってハンドルを切り足しながら脱出しました。
直後に道路公団のパトカーが来まして、脱出が遅れていたら恥ずかしい事になっていたでしょう(^^;;;
書込番号:4665890
0点
みなさん、色々なご意見、アドバイス、ありがとうございます。
そうですよね、尻込みせずにトライしてみます。
くれぐれも内部結露させぬようがんばってみます。注意することは心得て、雪山と家族写真を撮ってきます。
大転倒とかして、あえなくD50御臨終なんて…。そしたらD200でも予約すればいいか!?
これから早速バッテリーとリュックを物色に街に出かけようかと考えています。なんとか部屋の掃除も終わったし。
あと、自動車の準備も…ですかね。スタッドレスタイヤは先日はいたし、キャリアをつけねば…。もちろんチェーンも持参しますよ。
ふと山のほうに目を向ければ、かなたの山は真っ白い雲で視界不良。今日は北風が冷たいです。雪、降ってるのでしょうかね。
書込番号:4666015
0点
横レスで大変もうしわけありませんが・・・
このスレ、おもしろスギです・・・
適当takebeatさんのロッジの件は、とても参考になる話でPCを
前にして思わず「ほぉ〜」とうなってしまいました。
紅葉の秋さんのレスも、なんだか読んでいて面白かったし・・・
極めつけが、かま_さんですね!
2つのレスを読んでいて、ムチャクチャ笑ってしまいました(失礼)
いやぁ、おもしろスギて (^O^;
(亡くなられた方の話は別として、です)
すみません、意味のない横レスで m(_ _)m
書込番号:4667691
0点
たびたび、おぢゃまします。
>じょばんにさん
どうも恐れ入りますm(__)m 車の話しかトリエがないので、今後ともよろしくお願いします。
冬の北海道はかれこれ6回くらい行って、1万km以上道内の雪道を走っていますし、雪の青森も同じくらい行って、タイヤとボディの間に雪が詰まりサスペンションが沈まなくなるまで走っていますが、実は1度もチェーンを持って行った事はありません。ハハハ(^^;;;
書込番号:4667798
0点
かま_さん・・・
> 実は1度もチェーンを持って行った事はありません
それって・・・
チャレンジャーどころか命知らずですね (^^;;;
そりゃ運を天に任せるのは、こちとらじゃなくてお、あちとらですよ! (^^
書込番号:4669568
0点
確かに。。 すみませんですm(__)m
意外と運が良いようで、48万km、特にぶつかった事はありません。ドブや湖には良くハマったけど(^^;;
書込番号:4669618
0点
昨日今日と雪の中コンパクト機を持って写真を撮りに行ってきたけど、
リチウムイオン充電池がこんなにも寒さに弱いとは思わなかった、
フル充電にして持っていったのに、屋外に数分晒すとすぐに電池警告が・・・
気温は氷点下4℃前後だけど・・・
一眼レフ等の大きいバッテリーだともっと持つとは思いますが、
予備バッテリーを持っていって交互にポケットで暖めながら使うと良いでしょうね。
書込番号:4669978
0点
>適当takebeatさん
カメラ自体の性能って氷点下でもかなり高いみたいですけど、やっぱりバッテリーって難しいものなんですかね。 勉強になりました。
内部結露にバッテリー、自動車事故に脱輪、転倒、救急車…。いろいろありますね。果たして私のD50はスキー場から無事に帰ってこれるのかちょっと不安。
アクセサリーで、バッテリー用保温ポーチなんてないのかな・・・。(ひとり言です。)
ありがとうございました。
書込番号:4672213
0点
初めまして、いつも楽しく拝見、勉強させていただいています。
旅をするのが趣味で休みができるたびにアメリカの国立公園など仲間と貧乏旅行しています。写真を撮る事も好きで、300万画素クラスのコンデジで撮影をしていました。しかし使っていくうち、写りの悪さに不満を持つようになり(ちょっとしたスナップ用には満足なのですが)、綺麗な写真を撮りたい!と思い始めました。カメラの事を調べていくうちに一眼レフカメラの事を知り、またフィルム、デジタルや、オートマ、マニュアルなど分類されている事を知りました。
前置きが長くなりましたが、一眼レフカメラを皆さんはどういう動機で購入されたのか。またそのときの選択基準など教えていただけたらな、と思いました。
私は今、まずフィルムか、デジタルかで悩んでいます。まず綺麗にとりたい、という事が大前提ならやっぱりフィルムなのかなと。フィルムにするならnikonのF3Aを購入したいと考えています。デジタルならnikonのD50かコニカミノルタのαSweet DIGITALを考えています。理由はレンズ込みで予算10万円前後、見た目の良さです。デジカメの失敗せずに気にせず撮れる所や、撮った写真をすぐに確認できる等の長所はよくわかっているつもりなのですが、購入の際に参考にさせていただきたいと思いますので皆様のご意見を聞かせて下さい。
よろしくお願いします。
0点
m-keyさんこんにちは。
D50ユーザーです。
私がデジカメを買った一番の理由は、
子供の写真をきちんとアルバムに残してやりたいと思ったからです。
小さい頃の思い出は、親が残してやらないと残りませんからね。
m-keyさんの場合は、旅の思い出ですよね。
個人的にはデジタル一眼レフをお勧めします。
フィルムカメラに比べてデジカメの良いところは、
たくさん撮って気に入らなければ削除すればいいということです。
1Gのメディアで300枚以上撮れますからね。
ケチケチしないで撮りまくれますよ。
失敗したらその場で削除すれば良いのですから。
また、画像の補整やトリミングも簡単ですから、
旅行から帰ってきてから1枚1枚加工する楽しみもあります。
景色なんか、補正するとびっくりするくらいきれいになりますよ。
BlogやHPで旅行記をUPするのもきっと楽しいですよ。
個人的にはD50がお勧めですが、
他の機種も長所がたくさんありますので、
自分の気に入ったのが良いのではないでしょうか。
レンズはキットレンズでも十分きれいですよ。
以上、長文失礼いたしました。
書込番号:4661040
0点
>アメリカの国立公園など
>まず綺麗にとりたい、という事が大前提なら
わたし自身もデジタルメインなんですが、あえて銀塩(フィルム)カメラをおすすめしたいです。
デジタル確かに便利です。
でも、(銀塩カメラの未来が暗い)今だから銀塩にこだわるというのも充分にアリでしょう。
雄大な風景、フィルムにしっかりと残してきてください。
書込番号:4661092
0点
はじめまして。以下長文ですが、もしご参考になればと思い、自分の経験談を書かせて頂きます。
私は仕事でアメリカの田舎(岩に掘られた大統領の顔で有名な所です)に良く行きます。
はじめはコンパクトカメラを持って記念写真を撮っていましたが、そのうちルポライティングや旅行記なんかの仕事が来始め、ニコンのフィルム一眼(FM2)を持って行く様になりました(10年前)。しかし一度寒冷地の為にシャッターユニットが故障し、サブカメラを持って行く様になりました。当時の機材は、一眼レフ2台、レンズ4本(20mm、28〜70mm、80〜200mm、500mmレフレックス)とフィルム(200本位)です。こういった構成になると、結構重たくなり、機内に持ち込むと邪魔で、ハードケースで預けると現地で壊れていたり盗難にあったりということがありました。
経済的に余裕が出来てからは、少々過酷な条件にも耐えるということで同じくニコンの当時の最高級機を二台とレンズは同じ構成ですが明るいレンズ(暗い所でも手振れしにくい)に変えました。
さすがにしっかりしていて、国立公園でレンジャーのジープに乗って野生動物を追う取材や、マイナス30度下での撮影でも(それなりの準備が必要でしたが)壊れる事無く(F4Sが一度シャッターが壊れた以外は)、撮影自体には不安がありませんでした。
しかし、機材が重く、だんだんと撮影がおっくうになっていくのと、高いカメラを持っているというので良く狙われて、この時期に3回程銃を突きつけられ、危険な思いをしました。
最近ではルポなどの仕事はやめているので趣味程度に撮っていますが、愛用のカメラはD50とD70です。特に軽くて小さいD50がお気に入りで、35/2.0Dレンズをつけてあちこち行ってます。このセットだととにかく軽いし、フィルムカメラのように現像代等を気にしなくて良いし、撮影に集中出来ます。以前だとフィルム入れに大きな鞄が必要でしたが、今はカード一枚で300枚程度撮れるので機動力が抜群です。
あと昔よく海外では狙われるので、ニコンのカメラをおおっぴらに見せて歩かない方がいいと言われましたが、アメリカの国立公園を旅している白人さん達が普通にニコンをぶらさげて歩いているので、あまり関係ないようです。
以上から、私はD50がおすすめですが、ハードな撮影が多いのであれば、FM3やF5を中古で買うのもいいかなと思います。その場合、フィルムは高くなりますし勉強が必要ですが、スライド(リバーサル)フィルムを使われた方が、多分気に入った色が撮れると思います。
書込番号:4661098
0点
「nikonのF3A」というのは、FM3Aのことだと思いますが、マニュアル
フォーカスの使用経験はあるのでしょうか?
無い場合は、やめたほうがいいと思います。AF方式のデジ眼のほうが
いいのではないでしょうか?
デジタルの利点は、撮影してスグ画像を見れることです。
画像としては、フィルム(リバーサル)のほうがきれいな色が出せる
ように思いますが、露出補正を使いこなさないと満足できる写真は
難しいように思います。
フィルムだと、オートブラケットを使えば問題ないのですが、どうしても
もったいない気がして、一枚で済まし後悔するケースが多いのですが、
デジカメなら、撮影後に確認して、露出補正が必要な場合だけ、もう一枚
撮れば失敗が防げます。
JPEGが使いやすいD50がいいと思います。
書込番号:4661116
0点
写真にまわせるお金がかなり限られているようなので、
デジタル一眼の方をオススメします。
D50かαSweetにするかは、現物を一度触ってみて、
あとサンプル画像も見て、好みの方を選ぶのが良いと思います。
MF銀塩一眼の「ほとんど全てを自分で決める」のは楽しいんですけど、
フィルム代(ネガなら割と安い)と現像代がかかるので、
「写真撮るの方が主で、旅行はついで」でなければ、デジタルの方が良いでしょう。
ただ、デジタルデータはうっかり消す危険性も大きいので
大事な写真はバックアップを2重3重にとっておく事をオススメします。
書込番号:4661282
0点
フィルムか、デジタルかといわれても、それぞれ長所短所があります。
>画像としては、フィルム(リバーサル)のほうがきれいな色が出せる
>ように思いますが、露出補正を使いこなさないと満足できる写真は
>難しいように思います。
とのじじかめさんのご指摘ですが、それほどむずかしくはないと思います。
芸術写真、学術写真を撮るわけではありませんし。
>まず綺麗にとりたい、という事が大前提ならやっぱりフィルムなのかなと。
ということですので、私もフィルムカメラをお勧め致します。
昔、ここ一番の写真をと言う時は私もリバーサルフィルムを使った事があります。
>マニュアルフォーカスの使用経験はあるのでしょうか?
>無い場合は、やめたほうがいいと思います。
ピントを合わせて、シャッタスピードを決めて、露出は自動に決まります。
オートフォーカス・フィルムカメラもありますから。
何でやめたほうがいいのか、さっぱり私にはわかりません。
私はクールピクス5200、イクシーデジタル、ニコマートFTN、ニコンF80持ってますが
それぞれ長所、短所があります。
屋外写真であるなら、気軽に撮れる、「写るんです」富士フィルム製が手軽で
一番いいかなとも思います。
結構きれいに撮れます。
書込番号:4661287
0点
私が今所有しているカメラは、
フィルムは、
・フォトミックFTn (Fの露出計付き)
・F3HP
・F100
デジタルは、
・COOLPIX950
・COOLPIX990
・D2H
・D2X
です。
が、今ではフィルムは使わなくなってしまいました。
一番は、やはりデジタルで自分で現像するという楽しみを
知ったという事かもしれません。
書込番号:4661428
0点
> m-keyさん
> 一眼レフカメラを皆さんはどういう動機で購入されたのか。また> そのときの選択基準など教えていただけたらな、と思いました。
私は、キャノンのD30が発売されたとき、作例としてのポートレート写真を見て、背景をぼかしたポートレート写真を撮りたいと思ったのが、一眼レフカメラを購入しようとした動機です。
ニコンのデジ一眼レフD1Hか、フィルムカメラF5のどちらにするか迷った結果、フィルム代や現像代のランニングコストが不要なデジ一眼レフを購入しました。一眼レフ初心者としては、ランニングコストを気にせず、シャッターが切れる方が、たくさん撮って、撮りなれると思ったのです。
マニュアル露出とスポット測光でのグレースケールを基準とした輝度差による露出決定方法によって、自分の適正露出で写真を撮ることができたことが、今から考えると、きっかけで、フィルムもはじめました。始めからリバーサルフィルムを使用して、適正露出で撮ることができました。オートブラケットは使ったことが無いです。中判も35mmも使っています。
レタッチをしないポリシーの私にとって、デジ一眼レフは、フィルムの1つの銘柄と思っています。デジ一眼レフのボディのパラメータで、自分の好みの発色などに合わせます。
フィルムは、種類が色々あり、自分の好みの発色のフィルムを選ぶことができます。デジ一眼レフはレタッチを行えば色々とできますが、写真自体が破綻してしまう感じなので、私はレタッチはお薦めしません。
一眼レフに慣れていらっしゃらないのなら、デジ一眼レフで、ランニングコストを気にしないで、たくさん撮って慣れた方が良いと思います。自分の適正露出を決定できるように使い慣れていらっしゃるのなら、発色を選べるフィルムが良いと思います。
書込番号:4661435
0点
この、デジタル板にカキコしたと言うことは、
デジタルに気持ちが揺らいでいるのかと思いますが、
敢えて私も、銀塩(フィルム)をおすすめしたいと思います。
景色のような、じっくり狙って1枚のショットを撮るなら、
銀塩の方が向いています。
デジタルはまだまだ、ラチチュードがせまいですし、
銀塩独特の透明感は、デジタルには絶対に得られないモノがあります。
銀塩の場合、写真を撮る場合、
キーとなるのはフィルムとレンズです。
カメラはさほど重要なポイントにはなりません。
そう考えると、レンズにお金を掛け、
あとはリバーサルフィルムを使って、気合いを入れて撮るべきと考えます。
デジタルなんて、いつでも始められますから。
書込番号:4661438
0点
FM2→F601D→D50とメインカメラが変わってます。
一眼を購入したきっかけは「自分の撮りたい写真を撮る為」です。
m-keyさんの購入意思として
・旅行での記念写真
・綺麗に撮りたい
ということでしたらデジタルをお勧めします。
海外での撮影ですから失敗がきかないし、荷物も少ないに越したことは無いですから。
デジタルだとその場で内容の確認が出来ますし、枚数を気にせず取ることが出来ます。
銀塩の場合、どうしてもフィルムの枚数という制限がありますし、その場で内容の確認できない不安もあると思います。
また、銀塩の場合「自分の気に入った写真」をとる為にはそれ相応の期間も必要です。
その点撮り直しのきくデジタルは初心者さんにはもってこいだと思います。
ただ、デジタルの場合記憶媒体が壊れちゃうと全ての思い出が一瞬にして消えてしますのでバックアップの方法は考えておかないといけないです。
書込番号:4661529
0点
ド素人ですが、昔仕事の必要上からいきなりNew FM2(FM3Aの前のモデル)を使わされました(^^;。風景描写の画質や質感は今でもいいな〜と思うし、機械式シャッターで寒冷地に強いなどのメリットもあります。ただ「オート」で便利に撮るということはできなかったので、失敗しながら覚えたという感じです。また当時研究熱心でなく、置きピンでスピードの速い動体を撮るには至りませんでした(^^;;
皆さんとかぶりますが、AFでさくさく、たくさん撮りたいとか、買ってすぐそこそこに撮りたい、コスト重視ならデジ一。ちょっと打率や枚数が下がってランニングコストが上がっても、マニュアルで自力できれいに撮れたときの喜びが味わえるのはマニュアル銀塩でしょうか…。
フィルムのデジタル化自体は、CD-R化のサービスやスキャナ等もあるので、一手間かかりますが可能です。
デジだとスナップをたくさん撮って焼き増ししてあげるとかの親切な用途には便利ですね。フィルムは整理整頓がマメな人向きだし、晴天の屋外から薄暗い資料館に入ったりすると、とっさに設定し忘れたりの危険もあります。より知識が要求されますが…色々承知で使ってみたい場合、FM3Aも良いと思いますよ。個人的には、今でも風景用に欲しいカメラです(^^;
D50はD50で良いカメラだし、人を待たせずAFで軽快に人物や動きものが撮れるので、そういうものも撮るならとってもおすすめ、とっさのシャッターチャンスは簡単にPモードでバシッと押さえられたりすると思います(^^)
書込番号:4661555
0点
一応、念のために。
FM3A は、
ピントは マニュアルフォーカスですが、
露出は 絞り優先のオートも搭載してますから、経験なくても難易度はD50とさほど変わりありませんよ。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2001/fm3a_01.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/film/slr/fm3a/index.htm
しかし、「この時期にマニュアルフォーカスのカメラを出せるのは、さすがニコン。」と評判だったんですが、売れなかったんでしょうね、もう生産終了のウワサがしきりです。
新品で「マニュアルフォーカス銀塩カメラ」買えるのは 今が最後かも。
書込番号:4662324
0点
そうですね〜D50だと、モードはオート、M,A,S,Pがあってシーンモードがある。連写も可能、モードによって内蔵フラッシュが自動ポップアップ。
FM3Aだと、M(マニュアル)とA(絞り優先オート)のみで、内蔵ストロボなし。フラッシュは自分でつける必要ありです(調光はNewFM2と違い自動になったそうですが)
D50はコンデジと比べたらすごく多機能で、そんなにFM3Aと画質の差はあるかなぁ?あるとしても微妙なものかも(ネガ利用と仮定して)。古い型の300万画素のコンデジと比べたらD50は感動するほどきれいだと思います(^^;; 画素数だけじゃなく撮像素子とかレンズなど色々違っていますしね。
車のライトの光軸を長くしたり、噴水の水滴を止めたり、ちょっとした効果は確認可能なデジタルがやりやすいです。別売リモコンも記念撮影とか、花火のときは便利かも。
一番気になるのは、大変失礼ながら
>貧乏旅行
この一言なんですが…銀塩は財布に優しくないですよ〜フィルム代と現像代、たくさん撮ると結構痛いです。最初は外付けストロボも別に必要だし、CD-Rサービスはそんなに高画質じゃないので自前スキャナーにプリンターとか。
経済的にいくなら、先にD50で一眼デビューして、Mや絞り優先モードなどに慣れてから程度のいい中古のマニュアル機を買うと、さくっと使えてリバーサルとかも挑戦しやすいかもしれないですね。好条件の時だけおいしいとこ取りができるかもです(^^)
書込番号:4663106
0点
返信遅くなり、申し訳ありませんでした。
たくさんのご意見をありがとうございました。大変参考になりました。
やはり皆さんにもカメラを買いたいと思うようになった経緯というか、それぞれの物語があるわけで、それが少しでも聞けてすごく共感できたし、早く手に入れたいな、という気持ちでいっぱいです!皆さんの写真(リンク?してあってみれるやつ)も見せていただいたのですがどれも個性が出ていて、写真を撮る事が好きなんだなと感じました。
少し私の補足説明をさせていただくと、現在アメリカ在住ですので貧乏旅行と言っても日本からの旅行に比べれば相当お金かかってないです。移動も全て車ですのでガソリン代をみんなで割るだけですし。先日も4日間で3000km以上走りました!自分としては、やはり360度に渡る壮大な景色を主にとりたいので、広角レンズが欲しいです。
ただ、今は私用で日本にいるため、その間にカメラを手に入れたいなと考えていました。ですのですでにお店でもかなり触りまくりました!またFM3A(以前はF3Aと書いてしましました、間違いです。)は弟が持っていたので何枚かは実際にとらせてもらいました。ただ、弟もかなりの初心者で、デジタルの事に関しては無知でしたので皆さんにお聞きした、というわけです。
私の感想としては、本体の見た目や質感、操作の際のアナログ感はFM3A。
また、今後マニュアル機が劇的に進化するというわけでもないと思うので今買っても末永く使用できる。デジタルは、皆さんおっしゃっていたように、コストの面、荷物の料の面、その場での確認、確率などの面に優れているようです。ただ、デジタルの方はきっとまだ発展途上なので後回しでも良いのかな?と感じました。また、見た目がごつく、質感がチャッチイ感じがしてしまいました。
結局は皆さんがご指摘された事の反復なんですが、自分にとってはかなり高い買い物になるので慎重になってしまいました。また何かありましたら、いつもこの掲示板は見ていますので教えて下さい。
長くなりましたが、ありがとうございました。
書込番号:4668660
0点
m-keyさん、こんにちは。ユーザーでない私が言うのも何ですが、D50の板でユーザーさんも使用感など話してくれていたりするし、自分のお気に入りの金属ボディとかデザインを語るのはもちろん良いことですが、他機種をけなさないで選べたらそのほうが良いんじゃないかな〜なんて思いました。借用経験があって操作方法が聞ける家族がいるなら、最初からお書きになったほうが皆さんレスしやすかったかもしれないですし…。
D50は色々お得なエントリー機、FM3Aはマニュアル中級機という位置づけなので(その下に入門機のFM10があります)ターゲットや得意分野も違っていますしね…
皆さん親切なので、そんなに気にされてないかもしれませんが、つい気になって書いちゃいました。m(__)m
書込番号:4670980
0点
yuki-eさん、返信ありがとうございます。
ご指摘の件に関して、もし気分を害された方がいらっしゃるようでしたら、謝りたいです。すいませんでした。
ただ私としましては、あれは良いけどこれはダメ、ということを言いたかったのではないんです。全ての商品には各個人が感じる長所、短所があると思うんです。どれを購入するか迷っているというのは、自分にとっての短所もあるけれど、それ以上に長所があるという事の裏返しですし。それを、私よりもよくご存知である皆さんにお聞きすれば、私にとっての短所(不安)も少しは薄まり、購入にこぎ着けるかなと。
言い訳じみてきましたが、最初に申し上げた通り、気分を害された方々にはすみませんでした、と言いたいです。
書込番号:4671197
0点
D50を購入し一週間がたちました。今日写真を撮ろうとしたらファインダーの右上ににゴミがくっきり見えました。レンズを交換しても同じでした。ミラーを見てもミラーアップしてもゴミは見当たりませんでした。たぶんファインダーの方に入りこんだのでしょうか?ブロアーがないのでエアーダスターで空気圧を調節して吹き飛ばしてもよろしいでしょうか?雪がひどくブロアーを買いにも行けないので(^_^;)気になりまくっています。
0点
フツー、ファインダーの中にゴミが入り込むことは、
滅多にないモノです。
ミラーをよーく見てみてください。
結構小さなゴミでも大きく見えるモノです。
さもなくば、ファインダーをのぞき込むところの、
ガラス(?)面を良くチェックしてください。
ココは、ゴミだらけになりやすいところです。
エアダスターは、やめておいた方が無難です。
取り返しのつかないことになることがありますから。
書込番号:4669350
0点
ファインダーのゴミは、画像には影響しないと思われますので、当面
ほっておいて、購入半年後ぐらいにCCD(ローパスフィルター)の
清掃を兼ねて、サービスセンターに持ち込めばいいのではないでしょうか?
書込番号:4669399
0点
お金あっても無くてもシグマに一票。ニコンのレンズ使った事無いかってな意見ですが、現在シグマ使用していて満足してますので、、差額は他のレンズへどぉでしょうか
書込番号:4656955
0点
純正はタムロン製だからタムロンのニコン用を買うとか?(^^ゞ
書込番号:4656972
0点
スペックは似てるけど、AF-S 55-200mmってTamronのOEMなんでしょうか?
70-300mm/F4-5.6はTamronのOEMであることをNikonもBBSで認めていましたけど(コーティングとあともう1点はなんだったか忘れましたけどNikonが独自に手を加えているといっていましたけど)。
55-200mmの場合、SWM技術がTamronにはありませんし。
http://www.europe-nikon.com/show_large_image.aspx?countryId=8&languageId=8&prodId=1066&imgLink=%2fuploads%2fnjp%2fproducts%2fAPFEurope%2fPPDD%2fLarge350x260px%2fLensesAF%2fCutaways%2fNormalZoom%2fAFS_DX55_200_Cutaway_L.jpg
http://www.tamron.co.jp/lineup/a15/02b.html
レンズ構成図のレンズ形状が微妙に違う気がします。
特に1枚目と最後のレンズですが。
これだけ違うと結構違うのではないでしょうか。
EDレンズの使用枚数も違いますし。
Sigmaの55-200mmは結構シャープですが、純正より遙かに青く、少し明るめに撮れてしまうので、若干他のレンズとの整合性が悪いこと。
さらに、ピントリングがものすごく大きく派手に回ります。
回転しないズームリングが以上に狭いので、長物レンズの割にホールド、つかめる部分が狭いのでぶれやすく扱いにくいです。
その点、AF-S DX 55-200mmはピントリングなんて飾りですよ、飾り。というくらい、ほとんどの部分をズームリングで占めています。
がっちりつかめるので、Sigmaよりはぶれにくいです。
そういう意味では、AF-S DX 55-200mmを僕なら勧めますが。
画質は、Sigmaと比べると、地味目な感じはします。
でも、9枚羽根の円形絞りなので、点光源では効果的ですし。
書込番号:4657047
0点
kk669さん こんにちは
自分はそれほど金額が変わらないのならば、純正がいいかなと思っています。
もしも、ピント調整などのサポートを利用するとなると、D50+55-200mmを一緒に点検してもらえるからです。
AF-S DX 55-200mmは雑誌などでも評価が高いようですし、安心できるんじゃないかなー
書込番号:4658082
0点
kk669さん こんにちわ。
55-200であれば私なら値段が同じでもシグマを選びます。
評価はD50の過去ログに書いてありますので参考にしてください。
書込番号:4658702
0点
みなさん、御意見ありがとうございました。
安いし、シグマにします。
もう一つ教えてください。
シグマ18-50mm F3.5-5.6も買おうかと
思ってますが、どう思われますか?
ちなみに私は今、F80で使ってた
AF Zoom Nikkor 28〜80mm F3.3〜5.6Gを
使ってます。広角、望遠ともに
中途半端で・・・
書込番号:4659204
0点
kk669さんこんにちわ。
シグマ18−50も良いレンズでかつWズームセットが非常に安いのでWズームセットで買われることをお勧めします。
書込番号:4663246
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








