このページのスレッド一覧(全894スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 32 | 2005年12月10日 19:48 | |
| 0 | 7 | 2005年12月10日 03:34 | |
| 0 | 10 | 2005年12月8日 23:20 | |
| 0 | 2 | 2005年12月8日 20:49 | |
| 0 | 7 | 2005年12月8日 01:23 | |
| 0 | 7 | 2005年12月7日 21:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
あるカメラ屋に聞いたところ、キャノンの方がニコンよりも、技術力が高いので、D50よろもKissDNのほうが画質も綺麗に写ると言われました。
果たして、本当にそうなのでしょうか?
0点
う〜む、牛歩の如く候。w
(ホントはツァイス好きなんですけどね)
書込番号:4643725
0点
こんばんは♪
私もfioさんの意見に一票♪
何処かで聞いたような?カメラが好きな人はニコン
写真の好きな人がキヤノン.....実際どうなんでしょうかね?
かま_さん 私はシグマ好きで使っています。
がタムも持ってます。(90マクロ)
書込番号:4643743
0点
無意味な比較が続かなそうで良かった(^^;
流石ですね!
ちょっと乗っかりかけてました(^^;
まぁ、面白いですけどね(^^;
書込番号:4643764
0点
>D200と5Dのの差。
>VR18-200mmとIS24-105mmの差。
どちらもニコン製品の場合は、未だ発売されていませんので・・・
今月16日過ぎて、暫くすれば結論が出るかも知れないが、現在時点では、「ニコンの圧勝」と言う書き込みは勇み足かと思いますが・・・
書込番号:4643809
0点
fioさんの仰る通りかと。好みですね。
KissDNは8Mピクセルからか?ちょっとAFの精度が甘く感じます。
(同じ7点測距AFの)10Dではそうは思わなかったのですが。。。
調整に出そうかな?
D50はJPEG撮りっぱなしでも綺麗だし、NC4でRAWも楽しめるし、
(KissDNのRAWはDPPを使っている限りでは、イマイチですね。)
AFも基本設計は旧いマルチCAM900ですが、熟成され、精度も良いかと。
かま_さんの(`へ´)の顔文字、頂きです。
書込番号:4643888
0点
キスデジNとD50で言ったら、持ったときのフィーリングといじったときの操作のしやすさで決めて間違いないです。
機能的には大差なし。
ヴィッツにするかフィットにするかみたいなもんです。
ええ、昨日コンビニで立ち読みした雑誌で徳大寺有恒がこう言ってました。
・・いいクルマとは誰もが納得するクルマじゃなくて、あなたがいいと思ったクルマです。・・
僕はニコンの方が好きです。
書込番号:4644028
0点
ニコン?キャノン?
私はフジフィルムに一票ですな。
彼らはいずれ、フィルムカメラに起こした大革命を
デジタルでもやってくれるでしょう。
そう、その名も…
「レンズ付きメモリカード 写ルンですDIGITAL」
ヾ(@^▽^@)ノ
書込番号:4644125
0点
ヤッパシ、ミノルタがいいよ!なんて言うと荒れるかもなので、やめときます。
書込番号:4644165
0点
LUCARIOさん、以前その試みはすでに存在していたようです。使い捨てというより撮りきったらお店に持って行き、CDとプリントを受け取るというシステムだったようです。でも、やっぱり定着しなかったみたいです。
書込番号:4644266
0点
月の石さん、
> 以前その試みはすでに存在していたようです。
マジっすか?!Σ( ̄□ ̄;)
書込番号:4644306
0点
つりですかね? HNも正常には思えません。
D50の何々を気に入って買いに行くか?見に行ったら店員にキャノンを薦められた、、、。・・・どうでしょうか?
じゃないですかね?
全然、本人の反応も無いし、、、。
まあ、メーカーは個人の好みで決める物で、人様の意見はあくまでも参考程度でしかないですよね、、。
書込番号:4644419
0点
to [4644306] LUCARIOさん
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20011212/eg.htm
私も実物は見たことすらないですが・・・(^^;
書込番号:4644780
0点
使いきりデジカメってアメリカ等では普通にあるんじゃないの? ニュースで見たことある気がする。
どっちが技術力が高いか? ってのと
>画質も綺麗に写る
と言うのは微妙に違うと思う。いや、実際はそうなのかもしれないけど、人間の弾くピアノと機械の弾くピアノ、どっちが正確に弾けるかって言えば機械かも知れないけど、そんなのは聴きたくないです。
書込番号:4644837
0点
まだ続いていた(^^;; おはようございます。
>R38さん
僕もタムロン持ってますよ〜 A06 28-300なんか3本も。
シグマは20本以上ありますが(爆)
>DIGICさん
たまには怒ってみました(笑) ワザとですが。 凸こういう指もつけるといいです。
>E30&E34さん
結構有名なかただと思いますよ〜<スレ主さん
>小鳥さん
そうですね。
カメラの出来栄えは大切ですが、意思を込めて写真を撮るのは人間ですからね。
そのうち、置いておくと自分できょろきょろしながら良いシーンを撮影して、フォトコンテストで入賞するような写真が自動で撮れるカメラが出来るといいですね! Σ( ̄□ ̄!!
書込番号:4644906
0点
chikuchikuさん、こんにちは。
>D50よりもKissDNのほうが画質も綺麗に写ると言われました。
今のデジタルカメラは、コンデジ、デジ一問わずとても綺麗に写ります。特に、表題のニコンさんとキヤノンさんはその技術がすばらしいですね。
どちらが、綺麗かというのは、答えがないと思います。綺麗というのは主観的な感性であり、また数値化できないですし、多数が絶対ということはありません。ですから、どちらが綺麗ではなく、ニコンさんは、このような特性の絵、キヤノンさんは、このような特性の絵が正解ですね。それで、カメラを撮る方が判断しいいと思った方を購入なさればいいと思います。自分がいいと思わないと、いい写真が撮れませんものね。小鳥さんのおっしゃてる意見に賛成します。
書込番号:4645046
0点
皆さん色々コメントありがとうございます。
カメラ屋のコメントは、カメラのミツバの店長さんからのコメントでした。
私としては、やっぱりD50の方が好きなので、D50にしようと思います。
書込番号:4645236
0点
chikuchikuさん、こんばんは。
>私としては、やっぱりD50の方が好きなので、D50にしようと思います。
とても、いい判断だと思います。
やはり、ご自分で好きになったものをご購入されるのは、すばらしいと思います。それでないと、長い間愛着を持って撮影することできないし、楽しんで撮影しないといい写真も撮れませんものね。
D50の絵もとても、好評ですよね。
ポートレートとか、とくに好評ですネ。
どんどん、楽しんで撮影してくださいね。
私は、KissDNユーザーですが、よろしくお願いします。
書込番号:4645276
0点
fioさん、
> http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20011212/eg.htm
なるほど…。
でもこれ、写ルンですのイメージでは無いですね〜。
さらに昔にあった、全然流行らなかった使い捨てカメラ。
あんな感じがします。
写ルンですのエポックは、あくまでもカメラではなく
レンズ付きフィルムと位置づけた点にあった筈なので、
是非フジには
“デジタルの正統(笑)、レンズ付きメモリカード”
で一発勝負を掛けて頂きたいところです。
#で、どんな商品かって?・・・・・さぁ?(爆)
書込番号:4645386
0点
以前も書き込みました。その際に色々と皆様にアドバイスをいただき感謝しております。アイコンを少し若作りしました。最近、実年齢より10才ぐらい若く言われましたので調子に乗っております。ウエディング関連の仕事です。店舗内にバック紙を常設してモノブロックタイプのストロボも数機購入いたしました。モノブロック2灯は人物の両サイドから人物斜め後方に向けて配置して、正面からはSB-800で照らす予定です。テストではボチボチの仕上がりでしたが、まだ完全ではありません。これ以上予算をかける事が出来ない為に、このシステムを熟成していくつもりです。このやり方で良い方法がありましたらご伝授下さい。9日にモデルを使ってパンフ用のサンプル写真を撮る予定です。なにせ初心者ですので、RAWで撮影して後からNC4で加工しょうと思っております。しかし、人物の後ろに影が出た場合に修正するのはPhotoShopでやるのが適正な方法でしょうか?もちろん、強い影が出ない様に撮れれば良いのですが、そこまでの自信はまだありません。PhotoShopは高額なので所有しておりまん。使わないで済むのでしたら良いのですが・・・アドバイスをよろしくお願いいたします。
0点
PhotoShopで修正とか・・・じゃなくて、
光の当て方でいくらでも影なんて消せるでしょう?
そもそも、人物の影が出るってコトは、
光の配分のミス。
正面からの光が強すぎです。
もっとSB800の光を散乱させて、
キャッチライト程度まで光を落とすべきです。
ストロボに、調整機能があるでしょ?
両サイドからの光も、ただ均等に両サイドから当てるのではなく、
1つは斜めからモデルへ、ひとつはモデルの後方へ光の軸を・・・
って、まず本を読むべきですね。
スタジオ撮影の基本ですから、本がいくらでもあるはずです。
書込番号:4639613
0点
tabichiさん、こんにちは。
>強い影が出ない様に撮れれば良いのですが・・・・
D200 Special Liveで、塙真一氏ミニセミナーにて
ニコンワイヤレスリモートスピードライトSB-R200
ニコンワイヤレススピードライトコマンダーSU-800を使ってのライティングの仕方を聞いてきましたが、
このSB-R200とSB-R200を使うと従来のスピードライトの組み合わせ調整よりも楽のようですよ(^^
書込番号:4640057
0点
> ウエディング関連の仕事です。店舗内にバック紙を常設してモノブロックタイプのストロボも数機購入いたしました。モノブロック2灯は人物の両サイドから人物斜め後方に向けて配置して、正面からはSB-800で照らす予定です。
プロでしょう・・・?
わざわざ最も普及機のD50の板で質問するのはなぜ?
私のHP見ればお分かりの通り、左右2灯の定常光だけ、ストロボなしで撮ってますが、後ろに影は出ませんよ。
普通のスタジオ撮影会ですが。
書込番号:4641298
0点
ホームページを拝見いたしました。
とても綺麗にタレントさんを撮っておられるので感心して
おります。
私は写真に関してはプロではありませんが、少しでもプロに近づける様に努力していくつもりで質問をさせていただきました。
つかぬ質問ですが常設光とはどの様な光量のタイプのライトなので
しょうか?
私はモノブロックタイプのストロボしか持ってないので、今後の参考にさせていただきたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4641832
0点
>モノブロックタイプのストロボしか持ってないので、
モノブロックのストロボを調達されたのなら、
同じ売り場に、ストロボタイプではなく、
ランプタイプの製品がありませんでしたか?
例えば、ストロボのコメットのHPに出ている
http://www.comet-net.co.jp/02_product/index.html
の「タングステンタイプ」という欄に出ています。
しかし、基本なら、インターネットでも調べられるでしょう。
例えば
http://www012.upp.so-net.ne.jp/p-yukioka/how21.html
みたいなページに、簡単に書かれています。
書込番号:4642016
0点
定常光というのはストロボではないライト(電球や蛍光灯)のことです。
目で見ていつも同じ光量で光り続けている照明のことです。
これなら影が出ても目で見て調節できますから楽です。
ただ、ストロボだと影が出て、ライトだと影が出ないという意味ではありません。
影が出ないためには光源(光の面)が大きいことが重要です。
両側2灯でもライトの前にディフーザーを付ければ影がかなり消えます。
ディフーザーは理想的には被写体サイズ以上のものが必要です。
つまりモデルさんなら1.7メートル×1メートル以上のが理想です。
でも現実には1メートル×50センチくらいので、ほぼ大丈夫です。
大事なことは両側から照らすことと、必ず前期サイズのディフューザーを付けることです。
必要なディフーザーを選び、それが付くライトを探すのが本筋です。
正面からのストロボは不要というか有害です。
むしろバックライトの方が髪の毛がきらめいていいかも。
ストロボは写してみないと本当の状況がわからないし不便ですね。
なぜストロボを用意されたんでしょうか?
お手持ちのストロボに、同じくらいのサイズのディフーザーを付けられるんでしょうか?
アンブレラでは面積が少ないと思いますので、レフ版を回りに置くとか、とにかく大きな平面光にすることが大事です。
書込番号:4643441
0点
皆さんのおかげで色々と勉強になりました。ライトを使用しての撮影をやったことがないで試行錯誤で進んでおります。ふところの関係で今は無理ですが余裕が出来たら定常光のライトで撮影もやってみたいと思いました。これに懲りずにまた教えて下さい。ほんとうにありがとうございました。
書込番号:4643885
0点
どうも、価格.comのKissDN板とistDL板でお世話になり、結局D50を購入した者です。
購入して2ヶ月、今では外出時には必ずD50を持ち出し、試行錯誤しながらデジイチでの撮影を愉しんでおります。
ところで、皆さんにお伺いしたいのですが、コンデジに対するデジイチD50の優位性って、何ですか?
画質は、コンデジと比較して、驚くほど綺麗ですか?
最近では800万画素だったり7.1倍の高倍率ズーム搭載したりと、
コンデジの方がどんどん進化しているように思えるのですが、
その中で、このクラスのデジイチってどうやって生き残っていくのでしょう?
コンデジの撮像素子も大きくなっていってると思うのですが、
いつか追いつき、追い越される日が来るのでしょうか?
逆に、ハイアマチュアな方々が撮るような写真を、
コンデジでボタン1つで撮れるような時代が来るのでしょうか?
D50に満足しつつも、?マークばかりが頭に浮かんでます。
どなた様か、バシッと回答よろしくです。
0点
コンデジとデジ一を比較するなんて、
軽乗用車と、高級セダンとを比較するようなモノで、
同じように人を乗せて走りますが、性能は全く違う両者です。
コンデジにいくら高画素の撮像子を与えても、
いくら大型の撮像子を与えても、
デジ一と同程度にはなりません。
光学系が全く違うからです。
では、コンデジに、デジ一より大型で高画素な撮像子を与えたらどうなるか・・・
光学系が、デジ一より大きくなってしまう。
つまり、デジ一より大型のレンズを搭載する必要性が出てきて、デジ一より大型のカメラが出てくる。
そこまで行くと何が違うのか、
デジ一はレンズが交換できる。
デジ一は高級なレンズを選択できる。
この点が違います。
高級なレンズを使うと何が違うのか・・・
この点は、一度使ってみることがイチバンなんですが、
描写力が全く違います。
ココを知ってしまったら、廉価なレンズが使えなくなるほどです。
結局、高級なレンズが使えて、描写力を変えることができる、コレがデジ一の永遠のアドバンテージです。
書込番号:4639617
0点
コンパクトデジカメと比べれば
ISO800や1600等高感度が気軽に使えますし、
背景ぼかした写真もかっこいいのでデジタル一眼使ってます。
書込番号:4639629
0点
K.Takamichiさんのように画素数やズーム倍率だけがカメラでもっとも重要な部分だと思っている人なら一眼レフを買わなくなるでしょう、
ですので日本では早々一眼レフは廃れてしまう可能性も無いとは言い切れません、
コンパクト機の画素数の増加やズーム倍率の増加は画質劣化につながりこそすれ、
けっして画質向上にはつながらないのはきちんとカメラを使っている人にはわかることです、
もし今、コンパクト機できちんと一眼レフ並みの画質を得ようと思ったらどうなるのか?
答えのひとつがSONYのR1で、あのように大きくなるのは必至です。
書込番号:4639672
0点
端折って言うと、
記録を目的にするのがコンパクトデジタルカメラで、
表現することを目的にするのが一眼レフ(システム)ではないかと。
一部例外もあれば、時間も無いので細かい話は省略します。
書込番号:4639742
0点
趣味性の高さでしょうかね〜。
お金を掛けて機材(レンズとかストロボとか)を追加すれば
それだけ表現の幅が広がるし、
お金を掛けなくても知識や技術の向上、それにちょっとした
工夫で断然見栄えのする写真が撮れますから。
そういう努力にカメラが応えてくれる、それが嬉しくてまた
努力する、そういう趣味性の高さが一眼レフカメラには
詰まっているのだと思います。
デジタル化されたことで敷居が低くなった一面もあります。
#クルマに喩えるならインジェクション化・オートマ化された
#スポーツカーでしょうか(^^;
もっとも、撮影の工夫…という点に関しては、
女子高生が携帯電話のカメラにストッキングを被せて
ソフト効果を生み出す方法を自ら考えてやっている、
という話があるぐらいですから、必ずしも一眼レフに限った
世界ではないのかも知れません。
そうそう。携帯電話のカメラと言えば、光学ズームがついた
と思ったら今度はついに手ブレ補正まで出ましたね!(N902i)
一体どこまで進化して行くものやら…。
K.Takamichiさん、
「デジイチの優位性は?」などと心配している間に、
コンデジもろとも携帯電話に食われるかも知れませんよ(笑)
書込番号:4639802
0点
こんにちは
ソニーのR1は別にして、
デジ一と一体型の大きな違いは
・画素ピッチの違いによるノイズ発生源のレベル差、階調表現や高感度対応力の違い(デジ一が有利)
・被写界深度の違い(深さ浅さのどちらを望むかで長所短所は入れ替わる)
・レンズ交換などの拡張性(携帯性とは相反する)
・マクロ性能(標準状態では一体型が有利)
・ファインダーの見易さ(デジ一が有利、ただし100%視野率にこだわると高価)
・ライブビュー(デジ一は一部を除いて不可)
・ストロボの同調速度(一体型が有利)
・静穏性(ミラーショックを含めて一体型が有利)
・ゴミ対策(一部を除き一体型有利)
そのようなわけで、それぞれ良い面と悪い面があります。(細かには動画機能などもある)
何を重視するかで判断も変わるでしょう。
個人的には携帯性まで考えると万能なデジカメはないと考えているので、デジ一と一体型を使い分けています。
書込番号:4640296
0点
こんばんわ〜。私はデジイチを始めて3ヶ月になります。以前はコンデジでフジのF610を使ってましたがD50の絵と比較すると、立体感というか物の表現力の次元の違いを感じ、寒気がする程感動しております。さすがデジイチ最高ですー。
書込番号:4640911
0点
K.Takamichiさん 今晩は。
撮影した画像をパソコン上で鑑賞したりはがき程度に印刷して楽しむ程度では画質に優劣を付けるのは難しいと思います。
しかし画素数が同じでも撮像素子の大きさの違いでディーテール、階調の密度の違いは極端に現れます。
特に撮影後の画像加工が前提であれば画質の差は歴然です、「コンパクトは限界の画質」に対しデジイチは「余裕のある画質」ちょこっと使う分には画質の差は無いと思いますが、撮影技術を含めユーザーが画質を引き出そうとした時それに耐えうる潜在能力が高いのは一眼デジカメです。
書込番号:4641344
0点
皆様ありがとうございます。
子供の頃、父の扱う一眼レフに憧れ、一眼を身近に感じられるようになりしかもデジタルなD50に今ようやく辿りついたのですが、
僕には、コンデジとの画質の差があまり感じられず、質問させて頂きました。
撮像素子の大きさを比較した記事を見て、これがコンデジとの差か!と思いましたが、画像を見てそれだけの差がわかるものですか?
どう見ると、違いが感じられるのか…美意識が欠如してるのかと思う日々です。
別に、高倍率ズームと画素だけがデジイチの全てじゃないことはわかっています。
ただ、これだけコンパクト化の技術を目の当たりにすると、この重たいデジイチと同じ機能を将来的にはコンパクトが持つことができるようになるのか?とふと思ったんですよー。
それと、APS−Cサイズのレンズも販売されていますが、
将来ステップアップして35mmサイズの撮像素子を持つ機種を手にすることが出来た時、
APS-Cのレンズではケラレが生じるなど、使えないわけですよね?
ではAPS-Cサイズの素子を持つD50クラスのデジイチに未来はあるのか?
購入してからそう思ったわけです。
LUCARIOさん
>コンデジもろとも携帯電話に食われるかも知れませんよ(笑)
画素だけで言えば、手持ちのコンデジは既に携帯電話に食われてます(笑)
数年前のコンデジですから、手ブレ補正すらありません!!
写画楽さん
>個人的には携帯性まで考えると万能なデジカメはないと考えているので、デジ一と一体型を使い分けています。
やはりそうなんですね…デジイチは趣味だけのものですかね?
書込番号:4641412
0点
K.Takamichiさん、
うふふふふふ(何(^^;)
まず、騙されたと思って3万円少々のお金をご準備下さい。
そして、騙されたと思って下記のレンズをお買い上げ下さい。
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10503510241
んでもってD50に付けて撮影してみて下さい。
オートモードやイメージプログラムモードは使わずに、
まずPモードで。もちろんA, S, Mを駆使されてもOKです。
ストロボを使わずに、室内の明かりでお子さんを撮って
みて下さい。
また、外に持ち出してちょっとライトアップされたお洒落な
ディスプレイや、イルミに照らされたご家族の写真なども
遠慮なくどうぞ。夕映えや日の出の風景なども良いでしょう。
もちろんどれもフラッシュなど焚かずに。
多分、出来上がりを見てぶっとびます。
カメラに対する考え方が変わる…とまでは言い切れませんが、
D50がますます好きになることは請け合いですよ。
#ま、ぶっちゃけ上のレンズはあくまで一例と思いますけどね。
#他にもっと素敵なレンズも沢山あると思うので。
#こういう楽しみ方は、コンデジを含む一体型には無いですって。
書込番号:4641517
0点
此処、価格.com登録店の最安値です。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00501610832
新宿のマップカメラさんも64,800円と安いほうだと思います。
http://www.mapcamera.com/shopping/view_new.php?viewcode=4960759123893&viewbackfile=searchresult_p.php&tablename=new_d_t&s_mode=1&navi_method=maker&main_cate=D&maker=nikon
書込番号:4638602
0点
近くのキタムラさんで題名のセットがなんとか買えそうな価格になっており検討しているのですが、カメラに詳しい知人に「そのレンズって屋外の晴天しか使えないよ!」と言われました。D50で使うとどうでしょうか?撮影は子供のスポーツ(サッカー)とポートレート+少しだけ風景ぐらいです。今現在はPANAのFZ5を使っておりほぼ満足していますが、周囲の買い替えと価格の下落等により購入を考え始めました。ご意見お聞かせください。
0点
念のため、レンズの焦点距離を教えてください。
18-50mmか28-80mmという数字のどちらかだと思いますが、それによって答えが違いますので。
手ブレについてはやはりパナの方が無難ですが、屋外の晴天しか使えないというのは言いすぎでしょう。
パナとD50と両方あれば使い分けが出来て良いと思います。(私はD70とFZ2)
書込番号:4637562
0点
かまー様
確か、18-55と55-200mmだったと思います。F3.5-5.6だったような・・。D70とFZ2ですか?今回の購入にあたり僕のセカンド機であるFZ2を手放そうと下取りも考えましたが、あまりの金額に持っておくことにしました。FZ5のサブバッテリーになるので・・。
書込番号:4637795
0点
こんにちは
デジ一とFZ5を併用しています。
望遠域はFZ5にお任せですね。
432mm相当域でF3.3で手ブレ補正つきでISO200が使えてとなると、比較してデジ一ではコストや重さもそれなりにかかります。サッカーならD70に300mm以上は欲しくなるでしょうし。被写界深度もずいぶん違います。
デジ一をやおら構えると犬でも緊張しますね。
FZ5なら、人の輪の中や旅先などでも自然な表情を撮るには望遠でもすっとよれますし、
使い分けをおすすめします。
書込番号:4637896
0点
お返事ありがとうございます。ハイ、18-50と55-200ですね。
ニコン純正でもほぼ同じスペックのセットレンズを出しているので、問題ないと思います。
確かに、室内や夜間、夕暮れには、もっと良いレンズが良いですが、お値段が3〜4倍はしますから、買うのは止めませんが現実的ではないと思います。
重さも増えますので持ち運びもイヤになります。
とりあえず簡単にそれなりに写るのはパナだと思いますが、慣れや練習や判断で、D50とそのレンズでよりキレイに撮れると思いますので、買われてはいかがでしょうか?
書込番号:4637897
0点
私もその広告見ました。結構安いなぁと思っているのですが、ズームリングの回転方向はニコン純正と同じなんですか?それと肝心の写り具合は純正と比べてどうなんでしょうか。すみませんが知っている方みえましたらお願いします。
書込番号:4638360
0点
田舎のつるちゃんさんこんばんわ。
シグマWズーム使用しています。
写りは全然問題ありません。
私の評価は
ニコン純正Wズームと比べて
1.シャープさでシグマが上
2.色のりの良さ、ボケの綺麗さではニコン純正が上
3.AFスピードは同じようなもの
4.ニコン純正の方がAFの音が静か
と言ったところです。
コストパフォーマンスを考えると私はシグマWズームに軍配を上げます。
私もコンデジも使用していますが(コニミノZ1)
1.ファイダーの見え方
2.AFのスピード+精度
3.高感度時のノイズの少なさ等々
コンデジとは比べ物にならないのでD50の購入お勧めします。
私のオンラインアルバムに作例がいっぱいあるので良かったら参考にしてください。
私は暗いところで使う為にNIKKOR 50 1.8DをシグマWズームと併用しています。この組み合わせは圧倒的なコストパフォーマンスを発揮しております。
書込番号:4638561
0点
はじめまして、
私は、D50とFZ5を併用しています。
写画楽さんが、おっしゃるように望遠域はFZ5にお任せでいいと思います。432mm相当域でF3.3の手ブレ補正つきは、誰でも大満足できるコンデジだと思います。しかし、itojiさんがおっしょるようにコンデジとは比べ物にならない画質が、デジ一にあると思うので、価格の下落等により購入を考え始めたなら、D50(すなわちデジ一)は、買いだと思います。きっとFZ5以上に大満足できることと思います。(私がそうでした!娘の七五三を撮るために11月にD50購入しましたが、画質の差は歴然で驚きました。)あと、肝心のシグマWズームセットは過去のスレでも評判がよいので、良いと思われます。(ちなみに私はキットレンズです。純正の18-55も評判良いですよ♪)
書込番号:4639457
0点
皆さんこんばんは
D50を使って4ヶ月ほどたちますが今現在十分満足しております。
前回望遠レンズのことで相談に乗って頂き [4533112] 望遠レンズ購入でで迷っています。 大変お世話になりました。
今回、望遠レンズより先にマクロレンズと思い皆様方の書込みを参考にトキナーのAT-X M100 PRO Dを購入致しました。今日品物が届き取り付けた所本体とぴったりマッチし質感も非常に良く思っていた以上にAFも素早いです。肝心な撮影の方はこれから楽しんで行きたいと思いますが皆様方の評判通りの良いレンズです。
ところで初歩的な質問で恐縮ですがD50に取り付けてレンズの絞りリングを回すとFEE とエラー表示が出ます、取説を読んだところレンズの絞りを最小絞りにするとの事でした。
絞り優先モード、マニアルモード等レンズで設定出来れば良いのですがこのD50は絞りの設定は本体でしか出来ないのでしょうか?
他のカメラ(D70s)等 も同じなのでしょうか?
初歩的な質問ですがよろしくお願いします。
0点
絞りの設定は、D50でもD70(S)でもボディでしかできません。
銀塩のF80やU(2)も同じハズです。
書込番号:4633386
0点
じじかめさん
早速の返信ありがとうございます。
じじかめさんのコメント楽しく拝見させてもらっています。
カメラ自体の仕様であればあきらめるより仕方がありませんね、私ぐらいの年齢になると絞りリングをカチカチと回すのが楽しみの一つですが残念です。今度発売になるD200も同じ仕様なのでしょうか?
書込番号:4634690
0点
D200も気になって、カタログは貰ったのですが、詳しく見ると欲しくなって
しまいそうなので、まだ見ておりません。
ニコンのホームページを見た感じでは、D70と同様のように思いますが、
詳しいことは、判りません。お役にたてず、すみません。
書込番号:4634718
0点
デジタル一眼レフはニコンもキヤノンも全てボディ側で絞りを設定します。
私ぐらいの年齢だとGタイプレンズのように、そもそも絞りリングは不要と思います。(銀塩MF暦は○十年ですが)
事実キヤノンEOS用のEFレンズは絞りリングはありません。(ニコンのGタイプレンズと同じ)
困るのは中古レンズ買うときにレンズ単体で絞りチェックできないことだけですね。
書込番号:4636495
0点
デジタル、銀塩に限らずニコンの一眼AFカメラは全て絞りを最小にする必要があります。
純正AFレンズのGタイプでないものには最小絞りのロックが付いているはずです。
ボディー側で絞りを設定します。
D2Xですと非AFレンズでもレンズ情報の登録で絞り優先で使えたと思います。
その場合はもちろんレンズ側の絞りリングを操作します。
書込番号:4636982
0点
>デジタル、銀塩に限らずニコンの一眼AFカメラは全て絞りを最小にする必要があります。
これは間違いですね。
F601を使用していますが、「絞り優先」と「マニュアル」時は絞りリングで絞り値を設定する必要がありますよ。
重箱の隅つついてすみません
書込番号:4638517
0点
返信有難うございます。
じじかめさん
私もD200大変気になりますがD50を購入して間もないのでボディよりレンズの方に関心があります。
私の腕ではD200が泣いてしまいます、もう少しいろんなレンズを使ってみて腕を上げてからですね。
デジ(Digi)さん
>デジタル一眼レフはニコンもキヤノンも全てボディ側で絞りを設定します。
他メーカーもほとんどそうなんですね、大変参考になりました。
D1Xユーザさん
>最小絞りのロックが付いているはずです。
このレンズにもロックが付いていました、初めての事で新しい発見です、有難うございました。
ニコの助さん
承知しました有難うございます。
ニコンだけでなく他メーカーもほとんどの機種でボディ側で操作するみたいですね
これからはコマンドダイヤルをレンズ絞りリングと思いカチカチ回しながら楽しみたいと思います(笑)
大変参考になりました、皆さま有難うございました。
書込番号:4638649
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











