このページのスレッド一覧(全894スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2005年12月3日 23:23 | |
| 0 | 22 | 2005年12月3日 21:23 | |
| 0 | 9 | 2005年12月2日 22:01 | |
| 0 | 4 | 2005年12月1日 22:32 | |
| 0 | 13 | 2005年12月1日 21:26 | |
| 0 | 8 | 2005年12月1日 12:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日D50を購入し、早速、撮影を行ったのですが、割と露出がアンダー気味で、色もこってりといった感じです。デジ一は初めてですが、所有しているキャノンのIXY400は、見た目の露出、カラーバランスとも非常に良好です。ニコンのカメラって全体的に露出はアンダー傾向にでるものなのでしょうか?レンズはタムロンの18-200なので、色のこってり感はこちらのせいかも知れません。みなさんの意見をお聞かせください。
0点
IXYと比べてもそんなにアンダーではないと思いますが。。
どうでしょう?!
しょぼい作例しかないですが、よければブログにD50で撮った画像があります。見てください。水平も何もありませんのでご了承ください。。。。
書込番号:4620855
0点
デジタル一眼レフを使われるのは初めてでしょうか?
結果は、ご自分で納得いくだけ試された結果だと推測して発言させて頂きます。
もしも、D50の結果に満足できないのであれば、返品もしくは売り払った
方が良いと思います。
写真は趣味のものです。
自分で気に入らない結果しか出せないカメラは持っておく意味がありません。
書込番号:4621000
0点
カメラは違いますが、僕も初のデジタル一眼は
それまでのコンパクトデジカメと比べてアンダー気味と感じました。
デジタル一眼はなるべく白飛びしないようにしてる感じがします。
書込番号:4621017
0点
僕は逆に露出オーバー気味だなぁと感じました。
まだ、室内(夜間)でしか撮っていないので、なんとも言えませんが、
-0.3〜-0.7に設定してちょうど良いなーと思う画になりました。
他の方の使用感はどうなんでしょう?
書込番号:4621224
0点
D50ですよね。
過去何度か店頭展示品等で試写したデータを
持ち帰ってじっくり鑑賞したことがありますが、
明るめで発色が良く好印象でしたが。
フルオート同士で比べると、D70はもっと暗いです。
雑誌等のレポートでも同じことが書かれており、概ね世間の評価は
「D50のカメラ自身による絵作りは明るめ」かと。
ニコンのデジイチ中ではという意味かも知れませんが、
私個人では長年愛用しているPowerShot S50や
実家にあるIXY300(かな?)と比べても
暗いという印象は持ちませんでした。
#鮮やかでいいなD50、とか素直に思いましたもん。
レンズとの相性があるのかどうかは分かりませんが
(純正しか持ってないので)、
気になるならレンズを買うフリをして(?)純正キットレンズ等を
付けて試写してみてはいかがでしょう?
#ついでに単焦点レンズも試してみると良いかも(にやり)
書込番号:4621257
0点
D50持ってないですが、キヤノンでもKissDNだとD50よりもう少しオートがアンダーになる気がします(レンズにもよると思いますが、雑誌の比較写真を見た感想)。
D50はデジ一では色が比較的明るいほうでないかと思います。ニコンがというのでなく、一眼は一般的にアンダー傾向でしょう。
写真をアンダー目で撮る効用は、気まぐれ510さんが書かれているような白飛び防止のほか、シャッタースピードを短くすることによる被写体ぶれ防止があると思います。Ixyなど一般的なコンデジは長めに露光して明るく調整しているため、動き物に弱くなります。
オートは一応の目安と考え、撮るときの光線状態に合わせて露出補正、ISOなど調整されると良いと思います。
一眼ではレンズ交換できるので、F値の小さい(明るい)レンズを使うことによっても短い露光時間で明るく撮れますね(^^)
書込番号:4621258
0点
我が家でも、ブログで投稿するレベルなら、家内のIKY55で撮った絵の方がD70より
見栄えがいい場合は良くあります。
レンズによる違いもありますが、何もメーカーの基準値に合わせる必要は無いのです
から、色々と設定を変えて撮影しましょう。
どうしても不満が残る場合は、レンズ資産が増える前に他のメーカーに乗り換えるの
が得策じゃ無いでしょうか。
書込番号:4621414
0点
以前、この板に書いたことがありましたが、私の使用感だと
SIGMA18-200だと、ちょうどnap_fightさんのおっしゃるくらいの
オーバー気味。
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?cat=86
Nikon 18-70 3.5-4.5G ED では適正でした。
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?cat=87
タムロン18-200はアンダーですか〜。
レンズとの相性みたいなものもあるんでしょうね。
レンズに合わせて露出補正をかけてやれば、その後の露出は難しい条件でも正確でした。
書込番号:4621994
0点
レンズによっても結構違いがある様です。
D50とタムロンの組み合わせでは有りませんが、D2Xとの組み合わせで、D50キットレンズとAF-S DX ズームニッコール ED 17〜55mm の比較が以下で見れます。キットレンズは一般うけする画像の様です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/06/15/1738.html
書込番号:4622335
0点
僕はD70sとD50使ってます。
フラットな被写体に対しては、どちらも同じ露出値を示すんですが、ちょっと光源が入り込むと、D70sはアンダーにD50はオーバー気味に露出が転びます。
よって、D50でアンダーと感じたことは少ないんですけどねえ。
むしろややオーバー気味かと。
タムロンの18-200はつかったことないので何とも言えないですけど、レンズによってそんなに露出傾向って変化するのかなあ?
書込番号:4622348
0点
D50の話だとしても,
撮影の環境(レンズ,被写体など)や
カメラの設定(撮影モード,仕上がり設定など)で
出来上がる画像も違うでしょうし,
また同じ画像を見ても,
人によって印象は違うでしょうから,難しい話ですよね。
まあ,kenken888さんは皆さんの印象を尋ねられているので,
この進行で良いのでしょうが…。
デジ一は,設定の範囲が広いのが魅力ですから,
自分の好みの露出が得られるような設定を
模索してみてはいかがでしょうか。
書込番号:4622484
0点
かなりオーバーではないかと。
白トビが盛大に出ることが多いです。
天候、被写体などにもよりますが白トビを抑えるためにかなりマイナス補正しています。
個体差かな??
書込番号:4628011
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 レンズキット
D50ユーザーではありませんが、個人的には、銀色のレンズはほとんどないのでレンズを買い足すと変なツートンカラーになってかなり格好悪いと思います。
そういう意味では、ブラックしか僕には選択肢はないです(ブラックしかないデジタル一眼しか持ってませんが)。
とか言いながら、AF-S 28-70mm/F2.8Dを買う直前まではライトグレーを買う気でいましたが(ボディは黒で)。
もっとも、実際つけてみたらシャレにならないほど目立つのでやめました。
書込番号:4560790
0点
僕も持ってないんですが(^^;;
昔、戦争を記録するカメラマンが、金属ボディーは光を反射してキラっと自分の居場所を教えてしまうので、黒く塗ったのが始まりと聞いています。
ちなみにこないだペンタックスのイストDSを買う時は、銀と決め込んで行ったのですが、在庫がなく黒になりました。
小型のお気楽なカメラは、軽い雰囲気の銀が好きです。
ニコンD2やイオス1Dが銀だったらちょっと怖いかも(^^;;
書込番号:4560829
0点
かま_さんへ
>昔、戦争を記録するカメラマンが、金属ボディーは光を反射して・・・
おお〜!リアリティーのあるお話ですね、また一つ勉強になりました(^o^// ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:4560852
0点
D50レンズキットユーザーでないですが、
個人的に正面から見て、シルバーは左側のグリップ部のみ
ブラックなのが、他社のシルバーモデルと比べても、
なんだかアンバランスな気がしますけど、
表面の塗装仕上げはシルバーの方が好感触です。
ただ、底面のバッテリー蓋が、シルバーボディなのに、
ブラックなのが残念です。確かに見えにくい所ですけどね。
ストラップやキットレンズをボディカラーに合わせている
のですから、そこまで拘って欲しかったかな。
書込番号:4561033
0点
D50のWズ−ムキットを買う前は、ライトなキャノン使いでした。(その前が、祖父の形見のM3を使っていたので・・。今はDIGILUX2使いでもあります。)私は重々しいブラックではなくライトな感じのシルバ−にしました。私的には、ボディ−黒、レンズ黒の重々しさにいつも耐え切れず、ボディ-にはライトなシルバ-まじりが好きです!
書込番号:4561529
0点
昔の一眼レフはシルバーボディが一般的で、ブラックボディは○○円高というようにオプションカラー扱いでした。
そんなわけで私の場合は今でもブラックの方が高価なんだというイメージがつきまとってしまいます。
ブラックでもシルバーでも構いませんが、最近のプラスチッキーなボディ&レンズ鏡胴だけは興醒めです・・。
書込番号:4561766
0点
私はシルバーを購入しました。ありきたりの感がブラックにはありますので・・・・
書込番号:4562574
0点
個人的には断然黒ボディが好きですが、女性の場合ファンデーションがついてしまう事でひどくみすぼらしくなる事も多いです。
しかも実際に顔が接するファインダーまわりだけでなく、全体に白っぽい汚れのように付着してしまうようで、これは複数の知人のカメラで確認しましたし、車の内装でもこういうのは時々見かけます。
デジタル一眼の広告で「ママに嬉しいシルバー登場」なんて書いてありますが、それなりの意味があると思います。
書込番号:4563253
0点
> [4560094] じじかめさん 2005年11月7日 08:24
> その人の好み以外に、選択理由は無いと思いますが・・・
このひとって、どうしていつもこういう煽りばかり入れるのだろう?
このひと以外はどれもたいへん参考になるレスがついてるというのに。
書込番号:4563569
0点
こんばんは、Waltzing Matildaさん、みなさん。
むか〜し、むかし、父が使っていたカメラが金属むき出しのカメラでした。
当然というか、当たり前というか色はシルバーでした。
それと比べると、塗装でシルバーに塗ったのは、ちょっと???です。
と言うわけでブラックを買いました。
書込番号:4563761
0点
黒は 小さく見える、精悍な感じに見える、傷や汚れが目立ちにくい、マクロ撮影時にボデイからの不要な反射が無いとかだと思いますが、好き嫌いで選ばれたら良いと思います。
書込番号:4566493
0点
> その人の好み以外に、選択理由は無いと思いますが・・・
この じじかめさん の意見が一番ですね。
だって自分で使う(選ぶ)ものだから、自分の好みじゃなきゃ意味ないですね。
機能とかの比較ならともかく、デザインの問題ですから・・・。
書込番号:4566535
0点
スレ主さんのレスが一番だと思うなぁ。もう3日もたってるんだから。
書込番号:4567226
0点
今まで黒しか出ていなかったので、歴代の使用機種は黒しか使ってきませんでした。別にシルバー出ればと良い思ったことはありません。レンズメーカーも黒が主体ですし、レンズとの一体感としては黒が無難です。
書込番号:4567415
0点
銀塩(フィルム)カメラを楽しんだ歴史のある方は、全体がシルバーというカメラはあまり考えられませんでしたね。僕の場合、ニコンF3という、プロ用カメラに憧れていたので、黒のボディーに赤いラインがとても気に入ってます。それで、黒を購入しました。シルバーは全然考えませんでしたね。
書込番号:4568652
0点
いろいろレスをいただきましたが、集約すると
Q:実際にこの機種を購入された方にお尋ねします。
@レンズ&ボディのカラーはどちらになさいましたか?
Aまた、その選択の決め手は何だったのでしょうか?
A:格好だけライカ使いさん
@シルバー
A重々しさのないライトな感じのシルバーが好き
A:ぶらりぶらりさん
@シルバー
Aブラックにはありきたりの感がある
A:Saeca_さん
@ブラック
A金属むき出しではなく塗装でシルバーに塗ったのは、ちょっと???
A:ぶた・ニャンコさん
@ブラック
AニコンF3に憧れていたので、黒ボディーに赤ラインが気に入っている
といったところでしょうか。
私は、D50では他の機材と一目で見分けが付くシルバーにしようと思います。
回答いただいたみなさん、ありがとうございました。
書込番号:4572045
0点
デザインも機能のひとつだということがこのスレを拝見していて分かりました。自分の好み以外にも選択理由はあるのだということですね。
そこで質問なのですが、この度、南米のペルー・チリへ出かけることになりましてD50の購入を検討していますが、治安が良くない地域ということもあり色の選択で迷っています。
目立たない黒色か安っぽさの目立つ銀色か、盗難等の被害に逢い難いのはどっちでしょう?(個人的にどっちの色が好きというのはありません)
海外経験が豊富なかたのアドバイスを貰えると良いのですが…。
書込番号:4573518
0点
PETZLさん
あちらの国では少年のひったくりグループが多いのでご注意ください!
カメラはブラックでもシルバーでも目立ち度はそんなに変わったものではありません。カメラを提げている時点で目立ってます。カメラ自体よりもストラップを派手なものにしないとか、巾の広いものにしないとか気を使った方がいいかもしれません。なお、子供の目からすればシルバーのほうが物欲をそそられるかもしれないですね。
書込番号:4573777
0点
早速にアドバイス有り難うございます。
そうですね、子供の目には銀色のカメラが格好良く映るのかもしれないですね。
書込番号:4573844
0点
価格もこなれてきたところでようやく購入しました。
キャッシュバックの1万円も嬉しいですね。
色はもちろんシルバーです。なかなかお洒落で可愛いですね。
18-55&55-200のお気楽レンズとのコンビネーションは抜群です。
意外だったのがストラップまでがシルバーだったこと。
Nikonさん、さっすがー!と思わずほくそ笑んでしまいました。
書込番号:4627659
0点
D50にSB-600をつけてバウンス撮影をしようと考えています。
我が家は天井が3m近くあるのですが、この場合天井に向けて光を発してバウンス撮影することは可能でしょうか?
大体何メートルの天井くらいまで大丈夫か御存知の方、教えて頂ければ幸いです。
0点
D70sでSB−600使ってます。
説明書にはフラッシュヘッドから反射面との距離は1〜2M前後が理想と記載されてますね。
天井が3Mとの事ですが床にはりついて撮らない限りは平気なのでは??
フラッシュヘッドを横に向けて反射させる事も出来ますし。
書込番号:4620389
0点
被写体まで8mと仮定すると、3mの天井を介した距離は10m。
SB−600のGNは、いくつか調べてないので、調べて以下の計算をやり直していただくとして、仮に35@ISO100と仮定。
天井の反射は、25%と仮定(ちなみに写真界の標準反射率は18%)
とすると、
35×1.4(ISO200換算)÷10÷2(25%分)=2.45
よってF2のレンズであればOK。
あとは数値を替えて自分の機材に当てはめて計算していただくか、わからなかったら最大限の情報をください。
。。。って、15分かかったら、先を越されていた(^^;; ま、書いちゃお
書込番号:4620444
0点
皆さん早速の御回答ありがとうございます。
SB−600は、ISO200でガイドナンバーが42だそうです。
D50は、ISO200なんで、これを基礎に計算することになると思いますが、いかがでしょうか?
実際には、高さ1メートルくらいで撮影するので、天井とカメラの間は、2mから2.5mだと思います。
このような場合、いかがでしょうか?対応できますか?
計算方法がわからないので、教えていただけますでしょうか?
よろしく御願いいたします。
書込番号:4622504
0点
かま_さん
>天井の反射は、25%と仮定
おお!なるほど〜(^^;)
そういう見込み計算をすればイイわけですネ。勉強になります(^^ゞ)
-----------------
chikuchikuさん
>計算方法がわからないので、教えていただけますでしょうか?
かま_さんが示された計算式↓に代入すればOKです。
>> 35×1.4(ISO200換算)÷10÷2(25%分)=2.45
ISO100のガイドナンバーをISO200換算で計算する部分がありますから、そこを
省略して、直接 「42」 を代入すれば良いわけです。計算式を組みなおすと、
42 ÷ 10m(光路?) ÷ 2(25%分=光量が1/4=距離が「2」倍) = 2.1(絞り値)
となります。絞り値にF2.0を使えば、光路が最高10mまで離せるということです。
絞りを1段絞るごとに、光路が7割程度に短縮されます(=2段絞れば、7割の
7割=半分です)。バウンス撮影は、ISO400以上がイイと思いますヨ(^^;)
天井の色や構造にも要注意です。バウンス角度も重要です。調光補正も
必要になると思います。(バウンス撮影は、外乱要素が多い撮影方です)
上手くハマると、すごく綺麗に撮れます。ストロボ光の直射成分も少しあると
イイかも知れません。
書込番号:4622756
0点
訂正
× (=2段絞れば、7割の7割=半分です。)
〇 (2段絞れば、=7割の7割=半分です。)
書込番号:4622777
0点
くろこげパンダさん
早速のレスありがとうございます。もし、参考までに教えて頂ければと思いますが、くろこげパンダさんの天井はどれくらいの高さでバウンス撮影をされますでしょうか?
ISO400を使えば、F5のレンズ(キットレンズを使う予定なので)でも問題なく使用できますでしょうか?
馬鹿で申し訳ありません。
書込番号:4622796
0点
私がバウンスをする時は、(まだ銀塩ユーザーです(^^;)
天井が低い、(ストロボから1.5m以内)
天井が白い、
天井のハリ(=支え)が無い、
部屋はあまり広くない、
撮影距離は3m程度、 ぐらい好条件での利用を考えます。
さらに、
人物を撮る時は、立った姿勢が望ましく、ストロボのワイドパネルを引き出し、
キャッチライト板(←SB600には付いてますか?)も引き出します。
ワイドパネルは、状況によっては引き出さない方がイイかも知れません。
どうせ、天井で拡散しますから(^^;) 私の場合は、キャッチライト板に
配分を多くする目的があるので、ワイドパネルを利用しています。その場で
やり直しが効くデジタル一眼の場合は、そのスタイルが変わってくるかも知れません(^^;)
>ISO400を使えば、F5のレンズ(キットレンズを使う予定なので)
>でも問題なく使用できますでしょうか?
撮影距離によるので、なんとも・・・(^^;)先の計算に使用した距離(ストロボの光路)
なら、ISO800以上が必要になるのですが、10mも必要ないのではないですか?
個人的には、ISO800でなら、スローシンクロでも綺麗に撮れますし、バウンスでも
それなりに成功率が高くなると思います。バウンス+スローシンクロなんていうのも
アリですよ(^^;)低ISO感度での撮影ばかり、気を取られない方がイイと思います。
書込番号:4622904
0点
追記:
ストロボ撮影を成功させる秘訣に、シャッター速度をマニュアルで設定する
方法が有効です。手ブレを起こさない範囲で出来るだけスローシャッターを
設定します。絞りも、必要な深度が得られるギリギリのところまで開いてお
きます。露出メーター上で、アンダーの表示をされることがあると思いますが、
これは定常光(環境光)のみでの話ですから、実際は、ストロボが発光する
事で補われます。早い話がスローシンクロ撮影なのですが、純然たるそれと
は違って、通常発光撮影と(純然たる)スローシンクロ発光の間をさまよう
ような撮影になるところがミソです。
要するに、定常光とストロボ光のミックスレベルを、撮影者がコントロール
してしまおうという算段です。
ポイントとしては、人工照明は、点滅光だったりするので、1/50〜1/60以下の
シャッター速度で撮れるような焦点距離や撮影距離を心がけることです。私は、
広角レンズで、あまり大きく引き伸ばさない時は、1/30秒で撮っています。スト
ロボ光の配分を多くするなら、もっと速いシャッター速度でもいいです。望遠側を
使うときは、あまりスローなシャッター速度は使えませんから注意してください。
まあ、いろいろテストしてみてください。ストロボ撮影は、奥が深いです。感度と
絞り値と最短撮影距離(←ストロボの制御範囲)の関係に注意して勉強してください。
書込番号:4624996
0点
今週末,友人の結婚式なんです。
D50を持っていく予定ですが,撮影はどのモードが最適でしょうか。レンズはシグマの28-80,ストロボは内蔵のみを予定しています。ひたすら撮ってその場で確認してみるしかないでしょうか?
0点
RAWで撮っておけば、JPEGよりも安心です。
多少の失敗(露出やホワイトバランス)も、NCで救える可能性が高いです。
書込番号:4617836
0点
レンズの明るさが分かりませんが、ISO感度を設定し、絞り優先のRAWでシャッタースピードに注意しながら撮るのがベストかもです。。
ただ、離れて撮る場合は手ぶれに注意してノンフラッシュの方がいいかもしれません。
書込番号:4619004
0点
干し芋さん、こんにちは。
内蔵フラッシュのみで撮影するのが前提とすると、絞りは開放付近、ISO値を上げる、RAW撮影は必須と考えてもいいかもしれません。
でも、一番確実なのは外付けフラッシュを使用することだと思います。
書込番号:4622698
0点
皆さんこんばんは。
istDS+SIGMA18-125を使用してまもなく1年近くになるのですが、どうもAFが遅いような気がしています。
スナップ写真が中心で被写体は主に小型犬なのですが、ワンテンポ置いてから合掌するので、どうも思ったようなカットがとれません。
写りそのものは満足ですし、ファインダーが良いのでMFを中心に撮影するのがベターか?と思い始めているのですが、D50はすこぶるAFが速いと聞きますので、いっそ乗り換えを検討しています。
軍資金は前出の機材の売却+α程度の貧乏状態なので、レンズはキットレンズ程度又はちょっと頑張ってSIGMA18-200かなというところです。
D50での動く被写体の撮影や、istDSからの乗り換えについてアドバイスいただければと思ってます。
0点
>D50はすこぶるAFが速いと聞きますので
確かにAF−Sレンズなら早いでしょうが、「すこぶる」って程じゃないでしょう。
>SIGMA18-200かなというところです
なら目に見えて早くなるとは思えません。
よくこの手の「買い換え」の話を聞きますが、ど〜も「カメラほしい病」の人が多くいるようですね。
ちなみの私もその予備軍なんですが・・・。(D200予約済み)
書込番号:4575904
0点
ボディよりレンズだと思いますよ。
SIGMA18-200を予定されてるようですが、200mm迄をカバーするとなると、今度発売されるAF-S/18-200でもスピードはそれなりの物だと思います。(あくまでも想像ですが)
速いAF速度をお望みなら、望遠側を切り捨てて、AF-S/18-70とかにされると実感出来るかも知れませんね。
書込番号:4575979
0点
istDSユーザーですが、現在友人からD50を長期レンタル中です。
他機種との比較はともかく、D50のAFはistDSユーザーにとっては「びっくりするほど速い」です。
単焦点でじっくり撮るならistDSが楽しく感じますが、動いている対象を撮影するならD50の方がストレスが無くてよいです。
よろしければ私のブログをご覧ください。
両者で撮影したものをUPしています。
書込番号:4576168
0点
アドバイスありがとうございます。
確かに「カメラほしい病」かもしれません(笑)
1年前は小型・軽量のデジタル一眼となると、あまり選択肢がなかったんですよね。キスデジかistDSか、D70は少し大きいし、キスデジは外観がチープで、じゃあistDSにしようという感じで選んでしまったんですよね。で、現在の状況に。レンズの違いなども気にせずに買いましたし・・・。
ペンタックスのレンズラインナップを見ると、ディスコンが増えるなど、買い増すのはちょっと不安があるのも買い替えの動機になってます。
さて、D50ですが、店頭でちょっと触ってみました。
明るい店内ということもあったのでしょうが、やっぱりAFが速いというのも実感としてありました。レンズはキットレンズでした。暗いところではどうなんでしょう?
書込番号:4576171
0点
続きで書き込みすいません。
pochidayoさんありがとうございます。
実は、pochidayoさんのブログを見たのも、買い替え検討のきっかけになりました。
pochidayoさんはistDSでも見事にお子さんや動物など写されてますが、やはりこれは腕の違いなんだと、腕のない自分は少しでも機材じゃないと、と思った次第です。
風景撮りなどはじっくりと楽しめるのでしょうけど・・・。
でも単焦点のレンズも値段が高騰してるようですしね。
簡単には足を踏み入れることができません(笑)
書込番号:4576198
0点
>pochidayoさんはistDSでも見事にお子さんや動物など写されてますが、
>やはりこれは腕の違いなんだと、
pochidayoさんの腕が良いのは確かですが、外付け
ストロボや単焦点レンズをお持ちなのも大きいです。
その結果、撮影の幅が広がっているのだと思います。
現在お持ちのレンズが1本だけならニコンに鞍替え
するのは容易だと思いますが、ファインダーの見え
具合など、失うものも少なくないと思いますよ。
書込番号:4576308
0点
確かに失ってしまうものもありますよね。
ファインダーの良さ、値段の割りにしっかりしたボディの質感。
ただ、他にどんなものがあるか?
じっくりと他の機種を触ったことがないので、これ以外の優位性が見出せないのも確かなんです。
このあたりを明確にできれば、乗り換えの判断ができるかなと思ってます。
書込番号:4576483
0点
>pochidayoさんの腕が良いのは確かですが、外付け
>ストロボや単焦点レンズをお持ちなのも大きいです。
2行目で否定してるにゃ違いない!
機材に金かけりゃ誰でもある程度になれるってか?www
書込番号:4576500
0点
>りくドックさん
正直istDSに速いAFがついていれば・・とつくづく思います。
D200にKマウントがあっても良いです(ペンタユーザーに怒られますね・・冗談です)
私の場合、istDSでの撮影時にはなかり時間をかけ、チャンスを逃した事も数知れず・・です。
それでも、クセは大体つかめた感があり、前以て対応することができる様になってきました。
りくドックさんが、DSをある程度使ったのであれば、D50であっけなくそれなりの(結構良い)画を得られることでしょう。
ただし、自分なりの個性的な画を得ようとすれば、istDSの方が近道かもしれません。。
造りの真面目さもDSが好きですが、D50も決していい加減なものではないと思います。
用途によりますが、動物であれば、私だったらやはりD50だろうなぁ・・。
Kマウントのレンズが10本以上あるので、乗換えが難しいのですが・・。
>楽天GEさん
毎度です〜いつもどうもです。
外付けストロボがあっても、単焦点にしても、AFが速いに越したことはありませぬ〜。(弱点を補完する手段の一つとしては使えますが・・。)
確かにファインダーは絶対にistDSが良いのですし、作りも好感が持てますし、単三電池だとかメリットは沢山あります・・。
私はとにかくペンタを使う運命にある様なので、使い続けますが今、デジ一眼購入の相談をされたらD50をおススメしてしまいます〜。
書込番号:4576526
0点
りくドッグさん、こんばんわ。
自分も昨年の12月に高感度がある程度強くて、AFで手軽に撮れる機種ということで
エントリークラス(旧KissD、D70、E-300、*istDs)のなかから*istDsを購入しました。
今はKissDN、D50、αSD、E-500、DL、Ds2と魅力的な機種が目白押しですから、
目移りしてもしょうがないと思いますよ(自分もそうです)。
特にDsのAF速度はこれらのなかでも最も遅いかも...(失言!)。
このあたりCANONやNIKONはそつがないような気がしますね。
書込番号:4576567
0点
>JАCKАLさん
こんばんは。
ある程度、良い条件での撮影は撮影者のスキルでクリアーできる部分はありますが、条件が悪い時には機材に頼るしかないかと・・。
たとえば、夜間の部屋で、暗いズームレンズで走り回る動物とか子供の撮影をできる方法があれば是非ご教授ください。(ISOの感度UPも機材依存だと思います)
書込番号:4576569
0点
>条件が悪い時には機材に頼るしかないかと・・。
だから〜腕なんて無くても金かけりゃ誰でもそれなりって言うことを・・・(以下略)
>ISOの感度UPも機材依存だと思います
ア●か?コレには別途金かからんやろが!?<`ヘ´>凸
書込番号:4581986
0点
最初の相談からしばらく経ちましたが、結局、カカクコム登録店のECカレントで購入しました。概ね対応は迅速でしたが、レシートがHPから自分で印刷しなくてはならず、キャッシュバックを申し込もうと思うのにプリンタがない自分には若干の不満が残りました。
istDSと比べると、ボディが若干大柄なのにチープな感じがしますが、AFはびっくりするほどの速さでした。
これを求めて購入したので、まずは大満足です。
(レンズは18-70DXを組み合わせました。)
アドバイスいただいた皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:4622477
0点
はじめまして。
一眼レフカメラを手にして半年になります。
現像代が高くてシャッターを押し渋ることがよくあり、
それを解消したいと思い、デジタル一眼の購入を考え始めました。
予算面や、こちらの掲示板での評判を考えD50を購入することにしました。
コンパクトデジカメで使用しているSDカードは128MBなので、
D50と同時に512Mのものを購入しようと考えていますが、
書込速度・転送速度が、どれほど影響するのか
教えていただきたいと思って、こちらに書かせていただきました。
例えば、SanDisc SDSDB-512-J60
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00527010211
を使用した場合、通常の使用でストレスを感じるのでしょうか。
よろしくおねがいします。
0点
メーカー推奨のメディアは以下の通りですね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d50/features03.htm
書込番号:4615782
0点
DIGIC信者になりそう^^;さん 返信ありがとうございます。
リンク先のページを拝見した限り、SanDisk製のものを使えば間違いないようですね。
ultraシリーズではないもの(青色)も推奨されていると考えて良いのでしょうか?
追加となりますが、
ボディ + SIGMA 18-50mm F3.5-5.6 DC での実売価格はどれくらいになるのでしょうか。
キットレンズとこのレンズの価格差が約10,000円のようなので、
単純に(レンズキット)−(10,000円)ほどかなぁ・・・と考えているんですが、
大体どれくらいなのでしょうか。
書込番号:4615807
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/07/14/1918.html
を参考にして、Nikon純正SDカードを使用しています。Large/Fineでどこまでも連写してくれます。
ExtreamIIIはオーバースペックですね。
書込番号:4615919
0点
nap_fightさん、こんにちは。
私自身はD50ユーザではないのですが(D70です)、これまで
様々な機器でSDメモリカードの使用経験は多い方だと思います。
#何を隠そうD70でもSD→CF変換アダプタを使ってるぐらい
#ですので(^^;
ご質問のSanDisk製廉価メディアですが、私は勧めません。
仕様表のどこを見ても読み書き速度が記載されていませんが、
記載のないものは概ねSDの最低速度である2MB/secです。
多分、今お使いの128MBも2MB/secだと思うのですが
(基本的に高速SDは256MB以上しかありませんので)、
RAW連写時などでは少なからず遅延が出ると思います。
D70で実験した結果を下記に書いてありますので
(スレッドの中段あたりです)、宜しければご参考にどうぞ。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4578141
また、撮影時に気にならなかったとしても、メモリカード
リーダライタを経由してパソコンに画像を送る時間が
かなり違ってきます。大容量ならなおさらですね。
Ultra IIのSDカードなら9〜10MB/secです。
他社で言うところの10MB/secタイプに(ほぼ)相当します。
この速度がD50*本体には*ベストマッチでしょう。
より高価な20MB/secタイプ(Extreme III等)を入れても
カメラ側が対応してないので10MB/secタイプと同じ速度
しか出ません。これはD70でも同じでした(実測による)。
ただし、こちらもPCへのファイルコピーでは効果を発揮します。
20MB/secを活かすには最新のUSBリーダライタやPCカード型
を使う必要があるのですが(※)、一度高速カードを使うと
遅いカードは使う気がしなくなりますよ(^^;
※USBで20MB/sに対応している製品の例
http://www.iodata.jp/prod/pccard/readerwriter/2005/usb2-w12rw/
PCカードで20MB/sに対応している製品の例
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=BN-SDDAP3
P.S. 以下はあくまでも私個人の私見として受け取って
頂きたいのですが…、ワタクシ、SanDiskのSDカードは全然
信用していません。低速タイプしか使ったことがないですが
壊れること壊れること…。機器との相性問題も経験しました。
昔の話…なのかも知れませんが、個人的にはどうにもSandiskの
SDは買う気がしません。
(コンパクトフラッシュは良いんですけどね〜。)
書込番号:4616480
0点
ぎぼんぬさん、LUCARIOさん、ありがとうございます。
D50+シグマ 18-50mm F3.5-5.6 DCをキタムラで、
70,000円で購入してきました。
予想していた(レンズキット)−(10,000円)というわけにはいきませんでしたが、納得の価格だったので。
SDカードは結局まだ買っていません。。
Nikon純正のSDはSanDisk(ultraII)のOEMなんですね。
ということは、ultraIIを使えば安心ということなのでしょうかね。
純正を使うのが一番安心なのかとも思いますが、少々高めなので;;
手持ちの128MBのSDでテスト撮影してみましが、やはりPCへの転送にすごく時間がかかりますね。
10MB/secをめやすに、Nikon推奨のメーカで考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4617233
0点
まだ入手可能なものだと思いますが,
『アサヒカメラDIGITAL NikonD50のすべて』
というムックの102,103頁に
SDカード20種類のD50を使用しての
書き込みベンチテストとバッファー開放速度チェックの結果が
載っています。
nap_fightさんは,
転送速度が10MB/s以上のものにすることにしたようですが,
それが無難なようですね。
使用するうちに不具合が出ることもありますので,
保証期間も考慮されるとよろしいかと思います。
書込番号:4617441
0点
人間そっくりさん ありがとうございます。
ムックを探しに最寄の書店まで行ってきましたが、どうやら店頭にはないようで;;
他のところで発見したら、立ち読みさせていただきます(笑)
フラッシュメモリって、どんどん容量が増えて、同じ容量で比べるとどんどん値下がりしているみたいなので、
もうちょっと我慢しようかなーと考えているところです。
今のところ、どうしても足りないってことはないですし。
書込番号:4621217
0点
既に購入されたようなので手遅れですが、
>現像代が高くてシャッターを押し渋ることがよくあり、
この目的を達成するのはデジタルでは結構難しいですよ。
確かにデジカメの場合、フィルムとしてのコストは
かからないのですが、鑑賞するためのPC、
保存するためのメディア、プリンタ、インク、
専用の用紙...なんて考えていくと結構な維持費がかかります。
書込番号:4621494
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











