このページのスレッド一覧(全894スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2005年11月19日 20:54 | |
| 0 | 7 | 2005年11月19日 08:17 | |
| 0 | 16 | 2005年11月17日 23:59 | |
| 0 | 9 | 2005年11月16日 22:58 | |
| 0 | 8 | 2005年11月15日 06:08 | |
| 0 | 6 | 2005年11月13日 14:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
すいません。教えてください。今週末から海外に行ってD-50で写真を撮ろうと思っていますが、充電器の注意書きには海外での使用は問い合わせくださいとありますが、充電器本体をみると240Vまで対応しています。米国なのでV は問題ないし差込の形状もOKだとおもうのですが、これって 本当に使えないのでしょうか?
予備のバッテリーを購入して充電してもってゆかないといけないのでしょうか?
ご存知のように、充電池のトラブルがあるみたいなので、ご経験のあるかた、お教えください
メーカーにかければすむだろ と言わないでくださいね。メーカーさんのとおりいっぺんの回答は好きじゃないので
本当にすいません
0点
ACアダプタ自体はAC100-240Vまで対応していますが、
コンセントとACアダプタをつなぐコードが、
AC240Vに対応していません。
新品ならそのままでも使えるかもしれませんが、
マージンがないため、最悪コードから火が噴き出します。
電圧が高くなると、絶縁物を通り越して電流が流れるようになります。
ですから、高い電圧に耐えられるコードは、被覆が厚いのです。
では、なぜはじめから、240V対応のコードを付けないのか・・・それは、コストが余計にかかるからです。
240V対応のコードにしても、その恩恵を受けるのは、
日本国内での購入者の1%もいないでしょうから。
書込番号:4586548
1点
僕は100v用のコードのままコネクターだけチェンジャーを噛まして230vな国にも行ってしまいます。
それどころかたこ足にコネクターチェンジャーを噛ませて、そこに日本用の100vコードのまま、PCとかデジカメとかの充電をしてしまいますが。
アメリカであれば、120vでコネクター形状も同一なので、そのまま使えないことはないと思います。
ただ、自己責任という奴になると思いますけど。
壊れるのも火事になるのも。
基本的には、法律上の問題がメインで、コードは日本専用という表記になるという話がよくBBSでは出てきています。
書込番号:4586612
0点
10月にアメリカに行ってきました。純正のコードと充電器で問題ありません。
yjtkさんの言われる通り、法律上の問題だけだと思いますが、あくまで自己責任という事になってしまいますね。リスクを避けるなら、やはりメーカーに確認という事になるのではないでしょうか。
書込番号:4586852
0点
以前、他の機種で書いたことですが…
★電圧=電源ケーブル=について
日本は100Vですが、125Vの国もあれば220V、240Vの国もあります。
日本で販売されている電気製品のコード(電源ケーブル)はふつう100V用です。
海外といってもアメリカを意識している電気製品の場合、
125V対応のものもあります。
お持ちの電気製品のコードを見れば、何ボルトまで対応のものか書いてある(彫ってある?)と思います。ご覧になってください。
100V対応の電源ケーブルは国内の電気法(?)に通っていますが、
海外の高電圧の検査・認証(?)を受けていません。
ですから、高電圧の国・地域で、国内仕様(100V対応)のコードを使うのは、
その国では法律(?)違反です。
まあ、ふつう見つかることはありませんし、見つかっても問題にはされないでしょう。
たまに「電圧・電流の関係で、熱が心配だったけど、問題なく使えた」と書かれる方もいます。確かに熱くなります。しかしその程度の熱でコードが燃えることはありません。では大丈夫か?
一番のトラブルは、異常電流等による爆発的な発火です。
最悪、周囲の人の死傷を引き起こします。
自分でお使いの電気製品が壊れる程度なら「自分のリスクで」ですが、
他の人々の生命や財産を脅かすようなことを「自分のリスクで」とは言えません。
他の方の、高電圧地域の地域で問題なく使えた、国内仕様のコード(電源ケーブル)は、
その個体で問題ないのであって、自分の個体で大丈夫とは言えないわけです。
100V対応のものを使って損害を引き起こすと、
「使ってはならないことを知っていて使った」わけですから、
「知らなかった」はもちろん、
「大丈夫だと思った」などという言い逃れは許されません。
一切の責任を免れることはできないわけです。
先進国では特に責任追及はきついです。
電源ケーブルを使う電気機器(充電器とかPCとか)の取扱説明書にも、
またメーカーのサイトにも、
「電源ケーブルは国内仕様です。海外で使用される場合は、
その国の電圧に合った電源ケーブルをご用意ください」と書いています。
メーカーは、責任逃れでこういった注意書きを書いているわけではありません。
私はビックカメラで700円程度だったと思いますが、
高電圧地域対応のコードを購入し、海外ではそれを使っています。フェライトコア付きの、もう少し高いコードで2000円程度でしょうか。1本用意しておくと安心です。
by 風の間に間に Bye
書込番号:4587018
0点
海外在住です。
今まで240Vまで含め30数カ国をまわりましたが、カメラ、コンピュターの充電器、接続コードは日本用ですませています。
D−100の充電器、コードも日本で購入、そのまま3年以上海外で使用、ラップトップコンピューターも数世代にわたり日本で購入、そのままずっと海外で使用していますが、全く問題無し。
保証はしかねますが、使用経験からの報告として使用に問題はないと思います。特に旅行程度では。
ただし最終判断は自己責任で。
書込番号:4587471
0点
皆様 ありがとうごございました。
結論は、本体は大丈夫だけど、コードがNG ということですね。
確かに、JPとか 書いタフだがついています。
また、常識ある人として、危ないことはやめるようにします。
あした、ビッグカメラで海外用のコード買ってきます。
本当に ありがとうございました。
助かりました。
書込番号:4588624
0点
私は、こんんなケーブルも使っています。
http://www.devicenet.co.jp/store/shop/mobile/item/dtl/rw51ex.html
100V〜240Vまで対応していて、サージプロテクタとノイズフィルタも付いています。
ノーブランドのケーブルよりも安心ではないでしょうか。
書込番号:4590769
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 ダブルズームキット
いろいろ迷いに迷ってWズームキットにしようと思い、近所のカメラやさんに見に行きました。店員さんと話しているうちにWズームキットではなくて シグマ18−200mmの組み合わせのほうがいいとすすめられました。値段も勉強しますとのことで、
D50+シグマ18−200mm F3.5−6.3DC
11年保障、カメラバック付きで 115000円
ポイント5%
SDカードはなし
これって買いですか? デジイチははじめて購入するので、ここでいろいろ勉強しているのですが頭がこんがらがってきています。
すみませんが、教えてくださいお願いします。
0点
ニコンの1万円キャッシュバックもありますから
シグマ18-200が4万円くらいだとして115,000円で
ポイント5%なら納得プライスだと思いますよ。
ちなみに、これがシグマのWズームだと25,000円
程度ですから合計金額が100,000円を下回ります。
・シグマWズームの作例(3008×2000ピクセル)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1250013&un=141556&m=2
書込番号:4543299
0点
11年も保障してくれても、修理部品が無いかも?
書込番号:4543711
0点
個人的にはレンズがAF-Sという魅力のWズームですね。
書込番号:4543991
0点
まあまあな値段なのですね。陰性残像さんのいうとおりサトーカメラです。
保障は11年もほんとにいらないんですけど、それしかないから・・・ということで。
Wズームもいいのですが、なにせものぐさな者ですからレンズが一本というのがとても魅力的です。
このセットで購入しようと思います。
みなさんありがとうございまいた。
書込番号:4544240
0点
もう見てないかも知れなけど・・・
こばこばちんさん、もしよかったら、その値段にしてくれたのは、どこのサトカメ店か教えて欲しいです!
書込番号:4589156
0点
D50とタムロン18-200f3.5-6.3を購入してから二ヶ月経ち、気が付いたらシグマの28mm-f1.8DGとニッコール24mm-f2.8Dを購入しました。この掲示板を参考にして単焦点を購入して、室内スナップなど、とても気に入っております。
今月の初めに、18-200で航空祭の撮影に行って来ました。下手くそなりに撮れたのですが、生憎の曇りで暗い絵が大半でした。
そこで、来月初めに、また航空祭に行くのですが、ニッコールAF300f4(中古)とシグマAF 70ー300mm F4ー5.6 DG APO MACROとニッコールED70-300の購入で悩んでおります。写りは300f4が単焦点で少し明るいので良いのでしょうが、70-300の方が使い勝手(運動会など)が良いのかなと思っております。
もう少しアップで明るい写真が撮りたいと思ってます。
本来ならばレンズ板で質問なのでしょうが、
D50で使っていらっしゃる方などの使用感
など聞けたら幸いです。
0点
飛行機は撮らないんでわからないけど、
書き込みを見ていると、ズームの方が使い買ってよさそう。
書込番号:4579469
0点
早速のアドバイスありがとうございます。
70-300mmでシグマとニッコールですとAFの速さとか結構違うのですか?
やはりズームレンズの方が安くて勝手が良いかもしれませんね...
でも、単の写りも捨てがたいのもあります。
(中古でも高いですが...)
書込番号:4579546
0点
先日300f4を中古で購入しました。(36.000円)
へりですが曇りでの撮影です。D70で申し訳ないです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=724368&un=63038
書込番号:4579574
0点
私も航空機は本格的に撮ったことがないので偉そうに言えないのですが、
暗い絵になるのはレンズが暗いからではなく、露出を間違えておられるの
ではないでしょうか?
空を飛ぶ航空機の場合は顕著になりますが、空の明るさに相当食われて
しまいます。
ですから、航空機が暗く(黒く)写ってしますのは、まぁ当然と言えば
当然の結果と言えます。
スポット測光なども試してみてはいかがでしょうか。
とはいえ、スポットだと航空機を外してしまうと、それこそ暗くなりますし。
やはり、露出はマニュアルかな・・・
書込番号:4579627
0点
写真拝見しました。
やはり、違いますね〜単焦点は。
曇りでこのクッキリ感?は私のタムロンのf6.3(テレ側)では晴れてもまず無理ですね〜。
AF-Sは中古でも予算が出ないので、一つ前?のならば、なんとか買えるかなと思ってます。
悩みますね〜
書込番号:4579683
0点
じょばんにさん
レスありがとうございます。
なるほど露出ですか!
ほとんどPオ−トで、+0.3とか+0.7撮ってたと思います。
絞り優先かマニュアルで撮ったら良いのですか?
書込番号:4579726
0点
> 絞り優先かマニュアルで撮ったら良いのですか?
すみません、航空機撮りは詳しくありません (^^;
パッと考えただけですが、絞り優先というよりシャッター速度を
意識したマニュアルかなぁと・・・
一度行った航空ショーでは、途中からマニュアルで撮りました。
ただ、あまり明るくすると空が飛び過ぎて航空機にも影響するで
しょうから、ほどほどでないといけませんし。
航空機を撮られる方は結構おられるのですが、D50板を見ておら
れないかなぁ
レス欲しいですね (^^;
書込番号:4579847
0点
早く上手になりたいなさん おはようございます
私も飛行機はたまにしか撮りませんが、露出が難しいですね〜
私の場合は少しオーバー補正をし、尚且つ空が曇っている時は白トビしないように気をつけ、撮影画像のヒストグラムとハイライトは頻繁に確認してます。
とにかく露出が難しい部類に入ると思いますので、撮影は全てRAWで行って、後から調整するのが一番だと思います。
で、肝心のレンズの件ですが、18-200/f3.5-6.3でも昼間なら問題ないと思いますよ。
私も今月始めの入間基地航空祭に行きました(早く上手になりたいなさん と同じ?)が、ISO200でf6.3以上でも充分に撮れると思います。
ただ、どんよりした天気だったので、やはり写真もそうゆう傾向になるのは仕方ないかと思っています。
私も旧型の300mm/f4は持っていて良いレンズなのですが、今回の航空祭(戦闘機初撮影でした)では、もう少し長目まであっても良いかなと思いました。
そこでレンズ1本だけ追加ならトキナーの80-400mm/f4.5-5.6かシグマの135-400mm、170-500mmはどうでしょうか?
戦闘機だとAF速度が若干不安なのでその辺はお調べ頂きたいのですが、私自信トキナーの80-400mmは運動会では重宝しています。
↓参考までに11/3の入間航空祭の写真を。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=499631&un=81988
当日は300mm/f4と買ったばかりのシグマ70-200mm/f2.8をテストを兼ねて使っています。
書込番号:4580337
0点
早く上手になりたいなさん、こんにちは。
航空祭だとやはり300mmF4+テレコンくらいないと厳しいかもしれませんね。
とうちゃんのblogも参考になりますよ。
ttp://touchans.exblog.jp/
書込番号:4580467
0点
皆さん言われてますけど、空と飛行機とのコントラストが
大きくなってしまいますから、どうしても難しくなって
しまいますね^^
特に各務原は光の方向が逆光になりやすい場所が多いですし^^;;
雲だと余計にバックが白くなってしまいますし…
私も光の角度で補正量を変えてプログラムに対応するのが一番
かと思います。
今回は補正量が少なかったような…
補正量が解らない時はRAWが一番ですが、今回の経験も基準に
次回の撮影に生かしていくというのが一番になるかも^^
光の角度で補正量を変えて行くのが一番簡単だと思います。
でも今度は浜松基地でしょうけど南側からの撮影では?
だとすると今回の補正量くらいがちょうどいいかもしれない
ですね^^
今度はブルーも飛ぶと思いますので、その時は補正無しでいい
かもしれませんが…
書込番号:4580634
0点
こんにちは。
istDSですが、飛行機は撮ります。
(銀塩時代の方が多く撮りましたが)
私の場合、基本的には300mm、編隊飛行の時などは、もう少し短めの200mmくらいが重宝しますし、スモークを引いて描いた模様を撮るときには、いっそ広角が楽しいです。
基本的にはSS優先になるかと思います。
ジェット機の場合、速いSSに越したことは無いのですが、プロペラ機の場合、上限を1/500秒程度にしておかないと、プロペラが止まってしまい、面白みが無くなってしまいます。
長いレンズで、あまり多く連写すると像消失によって、目標まで見失ってしまうので「ココだっ!」という時に決めの一枚。
その後、押さえで2コマぐらいを連写するのが良いかと思います。
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=197
↑あまり良い天気では無かったのですが・・。
書込番号:4580888
0点
多くのみなさま!大変貴重なアドバイスと参考写真を見せて頂きありがとうございます。
私が撮りたいっ!!と思うイメージの写真が何枚もありました。
恥ずかしながらも何枚か写真をUPしてみました。
(駄作ばかりですが...)
ちなみに私のホームは福岡でして、築城は昼から雨が降り出して退散しました。
今度は新田原です。
晴れるといいですが...
ちなみにレンズはほぼシグマにしようと思います。1GBのSDを買い足して¥30.000位に押さえて露出をいろいろ試しながらバシバシ撮ってきたいと思います。今度はたくさんUP出来るようにがんばります。
書込番号:4581283
0点
悩み解決! のようで良かったですね(^^)
ところで、早く上手になりたいなさん のアルバムですが、
※エラー : このアルバムは、非公開アルバムのため表示できません。
↑となってしまいます(T_T)
書込番号:4581308
0点
すみません
初めてだったもので...
いつかはゴンベエ28号さん の様な写真を
撮りたいです。
宮崎ではもう少しましな写真を撮れる様に
頑張ります。
書込番号:4581579
0点
早く上手になりたいなさん もうご覧になってないかな。。。
写真拝見させて頂きましたが、露出さえ合ってれば良い感じじゃないですか(^^)
「07 072」や「07 071」なんて特に良い感じですよ
レタッチで少し明るくするだけでもかなり感じが変わると思います。
ただ、流石のD50でもホワイトバランスを外してるようにも見えるので、その点でもやっぱりRAWで撮って後で調整が良いかも知れませんね。
露出を気をつければきっともっと良い写真が撮れると思いますので、次回は頑張ってください(^^)
私も来月の浜松に行きたくなってきました。。。
P.S.
>いつかはゴンベエ28号さん の様な写真を撮りたいです。
私も駄作ばかりですので。。。(^^ゞ
書込番号:4583427
0点
ゴンベエ28号さん
レス遅くなりました。すいません。
お褒めのお言葉ありがとうございます。
今は何を撮っても楽しいです〜。
D50(デジイチ)買って本当に良かったです!
浜松にもし行かれたら、また写真UPお願いしますね。
築城での撮影は勉強になりましたので、もう少しまともな絵が撮れると思います。(撮れて欲しい!!)
皆様の温かいレスにも大変感謝しております。
また壁に当たった時は何卒宜しくお願いいたします。
書込番号:4586383
0点
昨日、京都に紅葉を撮影しにいきました。あいにく快晴というわけにはいかず、曇り空でした。
まだ、紅葉が5分咲きということもあり、少しでも紅葉の赤が映えるようホワイトバランスを曇天もしくは晴天日陰に設定して撮影(何かの雑誌に書いてあったのを参考にしました)しました。
すると確かに晴天モードよりは紅葉の色が赤く映ったのですが、全体的に黄色っぽい風景写真になってしまい、自然な色合いのとは言えないものに思えました。
このときの私のホワイトバランスの設定が正しかったのかどうか今でも疑問に思っています。
紅葉を撮影するときホワイトバランスはどうすればいいのか教えていただけないでしょうか。なんか取り留めのない質問で申し訳ありません。
0点
ホワイトバランスをマニュアルでセットしようとすると、相当な経験値を
持っていないと、思ったようにいかないと思います。
正確にはグレーカードでプリセットすれば良いのでしょうが、現地で
そこまでは・・・
と思ったときは、取りあえず晴天固定にしておく方が失敗は少ない
かもしれません。
適当に言ってしまいましたが、経験豊富な方が晴天に固定していると
発言されている事が多かったので・・・
私は自信がないので、RAWで撮って後で何とかなるようにという素人撮り
専門ですけど (^^;;;
書込番号:4579963
0点
RAWで撮って、あとでWBを調整・・・しない限り、正解はないと思いますが、
手っ取り早い方法として、白かグレーのシャツを来ている人を連れて行って、その人のシャツで合わせるとか・・・。
しかし、下手に合わせるよりオートがイチバンかも。
書込番号:4580006
0点
ホワイトバランスの設定が難しい状況や
微妙なグラデーションを表現したい時は
RAWで撮影してNC4で現像時に調整
というのがベストだと思います。
NC4は撮影時の設定をRAW現像時に
変更できる魔法のようなソフトです(^o^ノ
NC4は別売りになっていますけれど、
ニコンのデジタル一眼レフを使う人には
必須だと思いますよ。
書込番号:4580130
0点
飛行機嫌いの海外好きさん、はじめまして。。
WBについての質問ですが、正確なWBを合わせる方法としては、先に書き込まれた
諸先輩方々を参考にされるといいと思います。
JPEG撮りなら、プリセットが一番ですし、RAWであれば現像時に調整する
ことになりますね。
今回は、雑誌などを参考に、より紅葉のイメージを強調する為に設定されたんだ
と思います。
あえて赤みが増すようなWBですから、他の部分についてはやはり違和感が
あるでしょう。
仮に、今回正確にWBを合わせると、紅葉の色調としてはかなり落ち着いた
感じになる可能性が高いと思います。
天候や紅葉そのものに恵まれないときは、なかなか思うように行かないものです。
書込番号:4580177
0点
おはようございます。
私は、robot2さんの書き込みを参考にグレーカードでプリセットするより
ExpoDisc エクスポディスク デジタルWBフィルターが、
お手軽なので、此方をよく使っています。
robot2さんの書き込み
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4239384
ExpoDisc エクスポディスク デジタルWBフィルター
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_175_35126165/35008254.html
書込番号:4580183
0点
飛行機嫌いの海外好きさん、ラングレー(no.2)さん、こんばんは
エキスポディスクは 受光面が特殊な波型に成っていて、180°の方向からの光を取り込む様になっています。
ケンコーのは この方法を取らないで(使えないので)、魚眼レンズのように飛び出した受光面に成っていますね。
かさ張るのが難点ですが、効果に付いては変らないと思います。
書込番号:4581704
0点
しまんちゅーさん こんばんは
こんごともよろし m(__)m
書込番号:4581722
0点
やはりWBはオートのままRAWで撮って、NC4のLCHエディタの彩度で赤から黄色のあたりを持ち上げるのがいいと思います。
カラーブースタの風景でレベルを上げる手もあります。
こちらの方は各色が鮮やかになるので紅葉しない緑との対比が綺麗になります。
アルバムの後半に11月3日の西沢渓谷の紅葉を撮ったものを載せています。
天候は曇り時々晴れD70で撮ってNC4で上記のようなレタッチをしています。
ご参考になればと思います。
NC4は元に戻すことが出来ますので自分のイメージになるまで何回でもいくらでも試行錯誤の出来る優れものです。
書込番号:4584033
0点
D50を使っていて、2本目のレンズを購入したいと思っています。
主に用途は、室内で子供を撮ること、花壇で花を撮ることです。
今持っているレンズは、シグマAF18-200oDCです。
検討しているレンズは二つで、
(1)タムロン SP AF 28-75mm F/2.8
(2)ニコン Ai AF Nikkor 50mm F1.8D
どちらが、どのようにふさわしいでしょうか。
教えていただければありがたいです。
0点
hmukaiさん、こんばんは(^^)
花の撮影も考えるとより近づけるNIKON Ai AF Nikkor 35mm F2Dというレンズもありますがどうでしょうか?
質問から離れてしまいましたが、こういうレンズもあるという事で・・・
書込番号:4576718
0点
タムロン SP AF 28-75mm F/2.8
”室内で子供を撮ること”と言う事なので
花は
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/normal/ai_af_micro_60mmf28d.htm
こんな選択肢も有る事は有る。
書込番号:4576817
0点
「屋外」なら、ご検討なさってる2本いずれもオススメです。
が、しかし「屋内」なら35mm/F2Dに私も一票!
書込番号:4577153
0点
35mm F2Dと50mm F1.4Dは、どちらも持っていたい銘玉です。
室内の撮影には、50mmより35mmの方が画角の点で使いやすいと思います。
花の撮影も35mmは、近づいて撮れますので…
いずれ マクロレンズもお買いに成る事に成るでしょうが。
今ひとつは スピードライトSB-800をお薦めしたいです。
背景光をも考量した、i-TTL-BLと20mの調光距離は素晴らしいですよ。
この場合はレンズ購入は、次の機会にですね (^^
書込番号:4577160
0点
Ai AF Nikkor 50mm F1.8Dは最短撮影距離が50cm近くあるので、花の撮影(特に
接写)には向きませんよ。私のところも出番が少ないです。
タムロン SP AF 28-75mm F/2.8も簡易マクロ付きで、悪く無い選択だと思いま
すが、F2.8ですからお使いのキットレンズと比べて室内での使い勝手が格段に良く
なる所まではいかないと思います。
そう言う意味では、比較的寄れて、室内でも使い勝手の良い35mm/F2Dが良いか
もしれません。我が家でもD70の時の室内撮影はこのレンズが多いです。
書込番号:4577761
0点
はじめまして、D50とD70で子供を主に撮ってます。
タムロンの28-75mmとニコンの50mmF1.4を持っています。
子供を撮るのには28-75mmの方が便利な場合が多いです。(私の場合)
50mmF1.4は安価な大口径単焦点に惹かれて購入しました。確かにF1.4で使うとあまり明るくない室内でもシャッタースピードが結構稼げるのでさすがは大口径!なんですが、開放付近で撮影するとピントがかなり浅いので子供の顔などを近くから撮るとイメージフォト的には良いのですが成長記録的にはもう少しピントが合っている幅があったほうが良いかなということでF2.8以上に絞ってとることが多いです。というわけで、50mmF1.8でも似たような感じかな?
どちらのレンズも花を大きく撮るのにはあまり向かないと感じるので、マクロレンズを探した方が使い回ししやすいと思います。
あえて、ノーフラッシュ撮影にこだわらなければ別売ストロボの購入の方がお勧めです。
書込番号:4577766
0点
今晩は、hmukaiさん。
Tamron28-75mmは使い勝手の良いレンズだと思いますが、
既にシグマ18-200mmをお持ちでしたら、とりあえずは不要かと
思います。
皆さんが仰るように、使途を考えるとAF35mmF2Dの方が
AF50mmF1.4より勝っているといえるでしょう。
しかしこの際思い切ってマクロを選択なさるのもありかな
と思います。35mmは今お持ちのレンズより明るく
シャープだと思いますが、焦点距離が重なるのが難点
ですね。
書込番号:4579188
0点
7人もの皆さんに意見を頂き、感謝しています。
結局、35mm F2を注文しました。
自分の二つの目的(子供を撮る、花を撮る)に合っているためです。
でも、他をすすめてもらった方のアドバイスも、今後新たにレンズを買うときの参考にさせてもらえそうです。
レンズが手元に届いたら、当分は子供をたくさん撮って遊びます。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:4580093
0点
Kiss Nとの比較になりますが、Kiss Nは、800万画素で、D50は、600万画素ですよね。
そうすると、理論的に考えて、解像力は、Kiss Nの方がずっと高いですよね。
したがって、これを300万画素に圧縮したときも、ブローニーフィルムと35mmフィルムの違いのように、Kiss Nの方が、300万画素の解像力も高いことになりますよね。
D50のサンプル写真をみると、赤かぶりと解像力が低いので、少し、Kiss Nに心が移り始めています。
0点
D50とKissDN等他機種との比較
http://digitalcamera.impress.co.jp/05_08/auth/toku1/index.htm
KissDNと他機種との比較
http://digitalcamera.impress.co.jp/05_05/auth/toku1/index.htm
http://digitalcamera.impress.co.jp/05_05/auth/toku2/index.htm
書込番号:4575363
0点
解像度はKissDNの方が高いですが、300万画素に圧縮した時、とは縮小した時、という意味でしょうか?!
お話しの意図がつかみにくいのですが、半分以下に縮小した画像を見て改造間に違いが出てくるとは考えにくいと思うのですが・・・。
私は旧KissD(600万画素)から20D(800万画素)に乗り換えましたが、6切程度では解像感で優位性を感じることはまずありません。
まぁただ、実際にサンプルをご覧になり、KissDNの方が良いとおもわれたのなら、その目を信じるのが一番と思います。
書込番号:4575373
0点
舌足らずで申し訳ありません。
多分、300万画素で撮ったとき、Kiss Nであれば、恐らく800万画素のCMOSでデータを取得してから、300万画素に圧縮しているかと思います。それに対して、D50の場合、600万画素でデータを取得して300万画素に圧縮して記録しているのだと思います。
すなわち、800万画素のCMOSデータと600万画素のCCDデータでは、前者の方が、解像力があるわけで、これを300万画素に圧縮してメディアに記録したときも、最初のデータの解像力の違いから、さらに違いがでるのではないかということです。
書込番号:4575402
0点
こんにちは
撮像面の大きさがあまり違わない両機の比較に、大きさが全く異なる中判と35mmの比較を持ち出すと話がわかりにくくなりますね。
鑑賞環境としてA3プリントを多用するかどうか、また、大幅なトリミングを多用するかどうかを考えた方が現実的です。
リサイズ前の解像感の違いは、シャープネスのかかり具合を除くと、おおむね2メガの差でしょうから、A4プリントなどで実際に試してみるとよいでしょう。違いが感じられれば、それが違いです。
違いがわかりやすいというレベルでは、
D50とD200の10メガくらいとの差(1.67倍)でないと一般的にははっきりとしてこないでしょう。
画像を3メガに縮小したときの違いも、たいして違いはないと思いますが、実際にやってみると納得できるでしょう。
写真は理屈やスペックで撮れるものではありませんから、早く始めた方がいいですね。
どちらを選んでも、どちらでも失敗といううことにはならないレベルのカメラです。
書込番号:4575411
0点
なるほど、お返事ありがとうございます。
D50のサンプル画像をみると、赤かぶりがかなりあるように思えますが、最近の生産品は、この点改善されているのでしょうか?
書込番号:4575419
0点
画像の圧縮というと、一般的にはJPEG方式で圧縮することなどをさします。
写画楽さんのように縮小と書くか、リサイズなどとしたほうがいいですよ。
書込番号:4575554
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








