このページのスレッド一覧(全894スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2005年11月3日 06:25 | |
| 0 | 20 | 2005年10月31日 12:45 | |
| 0 | 14 | 2005年10月30日 22:38 | |
| 0 | 14 | 2005年10月30日 20:33 | |
| 0 | 18 | 2005年10月30日 13:23 | |
| 0 | 10 | 2005年10月30日 10:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジイチ初心者です。被写体はほぼ子供がメイン
なので、普段は本機の「こどもスナップモード」で
撮影しています。
しかし、プログラムモードはWBがAWBのみのため、
タングステン光源下だと赤みが残ってしまいます。
そこでPモードや絞り優先モードに切り替え、WBを
「電球」にして撮影してみたのですが、子供の
肌色がこどもスナップモードのようにきれいに
なりません。
メニューの「仕上がり設定→カスタマイズ」に、
輪郭強調、諧調補正、カラー設定、彩度設定、
色合い調整の各項目がありますが、「こどもスナップ
モード」に近い設定はそれぞれどのようにすれば
よいのでしょうか?
「カラー設定」は多分モードTaで良さそうなのですが、
他の項目の設定が皆目見当がつきません。
上級者の皆様、どうぞご教示下さい。
0点
こどもスナップモードは
カラー設定が Ta
彩度設定が 強め
色合い調整が +3
です。
書込番号:4548127
0点
プリセットホワイトバランスが良いと私も思いますが、何か面倒な印象をお持ちと思いますが…
私はエキスポディスクホワイトバランスフィルターと言うのを使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
テスト画像が有りますので覗いて見て下さい(2〜4に有ります)。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1213813&un=128530&m=0
書込番号:4548339
0点
JPEGに定評のあるD50ですが、私はもっぱらRAWで撮影し、Nikon Caputureのバッチ処理で一括JPEG変換をしています。
お気に入りや気になる画像は個別にWBを変えたりしますね。
書込番号:4548347
0点
子供スナップモードでRAW撮影で後から調整ってわけには行かないんでしょうか?
普段はRAWでしか撮らないので、あとで試してみようかな〜
書込番号:4548507
0点
丸木戸さん、media01さん、robot2さん、ばるせろなんさん、
y4cさん、アドバイスありがとうございます。
今のところ、編集テクニックもないしNicon Caputureも未所有
なので、普段はもっぱらJpegで撮りっぱなしなんです。
D50は、その点、Jpegがかなり優秀なので本機を選択したわけで
あります。
まずは、プリセットホワイトバランス、
>カラー設定が Ta
>彩度設定が 強め
>色合い調整が +3
で試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4548512
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 レンズキット
はじめまして。カメラ初心者です。お聞きしたいことがあります。
もともと一眼自体まともに使ったことがないのですが、最近社会人になって経済的にも余裕が出てきたので一眼レフカメラをはじめようと考えています。
主に建築・街の写真、ポートレートなどを楽しみたいのですが、ゆくゆくはデジタル・銀塩いずれも使いこなしたいと考えています。
そこで、質問なのですが、一眼入門としてはどちらを先に始めるのがいいと思われますか?
例えば、フィルム枚数を気兼ねなく撮影できるデジタルから初めて、適正露出の感覚を少しでも身につけてから、アナログに逆移行がスムーズでしょうか?あるいは、デジタルを先にやっていてもその経験はアナログには通用しませんか?
デジタルでは「D50」、アナログでは「F80S」と考えています。それぞれでレンズを用意する・・・と考えるとかなり恐ろしい「レンズ沼」とやらにはまりそうですが、これは置いておいて、皆さんの体験からのご意見をいただけると嬉しいです。ちなみに親から譲り受けたものですが「Nikomat」とMFレンズ2本(ズームレンズと50mmの単焦点レンズ)を所有しています。
0点
最初にそろえれば コストの余りかからないデジタルがいいかも。
書込番号:4536851
0点
kakamieさん、「Nikomat」の時代のMFレンズなら、ひょっとしたらD50では使えないかも・・・?
ちょっと調べてみた方が良いのでは?
書込番号:4536864
0点
撮影後(パソコンが手元にあれば)すぐに結果を確認できる分、
デジタルの方が身に付きやすいんじゃないかと思います。
レンズ使い回したいなら、デジタル専用レンズは選ばない方が、
費用はかからないですね。(画角が違うので良し悪しですけど。)
書込番号:4536866
0点
はじめまして。やはり私もデジタルから銀塩へと逆行した一人です。
>最近社会人になって経済的にも余裕が出てきたので一眼レフカメラをはじめようと考えています。
とは言え色々と出費は在るものですので、経済的に負担の少ない
デジタルから初めてみて、一杯練習してまずは自分の好みとする
写真のスタイルを求めるのも一考ですね。絞りやその他、まったく
同じとは行きませんが、参考にはなります。ニコマートをお持ちに
なられているのなら、デジタルで得たデーターを元に撮影するのも
できます。またフルマニュアルになりますが、お持ちのレンズも
使えますのでフィルムとデジタルの画角の違いなども勉強できますね。
私は現在F3とEMの35ミリ機と中判サイズのRZ67を所有してます。どれも中古で買いましたが、80sも最近では中古もお手頃になりましたね。
特にポートレイトはストロボの使い方が肝になるのでデフィーザーなどの使い方をデジタルで練習して学びました。
デジタルでも銀塩でも自分の気持ちにリンクできる一枚が撮れる様に
頑張ってください。
書込番号:4536879
0点
こんにちは。
デジタルの方が良いと思います。
ただ、レンズだけは、どちらでも使える方にしておいた方が、後々都合が良いかも知れません?
蛇足ですが、デジタルで始めれば、多分銀塩には行かないと思います。
銀塩から始めればデジタルには行くでしょうね。
書込番号:4536882
0点
みなさん早速のご返答ありがとうございます。
銀塩のほうは、ポジフィルムで撮影した写真をスライドで鑑賞しながら一杯・・・、なんてことをしたいのですが、なにぶんコストの問題が出てくるので、やはり基本的なことをデジタルから学ぶほうが良さそうで・・・。
はみぼんさん、説明不足ですいません。MFレンズは現行機種で使おうというより、MFだけで楽しもうというつもりなので。
りあ・どらむさん、F3いいですよね。友達が持っていて、何回か使わせてもらったのですが、ニコンの中で一番好きです。いずれは中古で欲しいなあ。
F2→10Dさん レンズの事を考えると、やはりボディだけを買って、Gタイプあたりのレンズを揃えておくという方が無難ですかね。
ということで、もうひとつ質問してもいいですか?
過去スレより、DXレンズがデジ1にぴったりということはわかったのですが、このピッタリ感はすぐに実感できるものなのでしょうか? 言い換えるとDX以外を使っているとすぐに物足りなさを感じてしまうのでしょうか?
抽象的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
書込番号:4536945
0点
デジタルから初めてみてはどうでしょうか?気軽に何枚でも撮影できる
のでいろいろ勉強するのに向いている気がします。
銀塩を使用する場合はネガフィルムではなくリバーサルフィルムの使用
でないと露出の勉強にはならないと思いますよ。
書込番号:4536959
0点
>言い換えるとDX以外を使っているとすぐに物足りなさを感じてしまうのでしょうか?
そんなこと無いですよ。人にもよりますが。^^;
私はもともと広角(超)系は嫌いなので余計でしょうが。
ようは、現在のデジタル一眼のほとんどが撮像素子の大きさから、
画角的に銀塩と比較して狭いので、同じ範囲を写そうとすると、焦点距離を、
ニコンの場合1.5で割らなければならないのです。
具体的に言えば、銀塩の24mm相当の画角をデジタルで得ようとすると、16mmのレンズが必要です。
DXレンズはそのぶん、焦点距離を短く設計して、イメージサークルを小さくすることによって、
価格上昇を抑えているのです。
ですから、望遠系には有利ですから、あまり望遠系のDXレンズが無いのです。
後々のこと云々とは、ニコンもフルサイズに行くのかな〜?とか、
銀塩と使い廻すことを考えてのことです。
書込番号:4536982
0点
レンズですが、シグマの18-50f3.5-5.6、55-200f4-5.6共にDC以外は
所有しておらずGレンズは24-120VRのみです。魚眼や広角はデジタル専用を選ぶしかないのですが、Gタイプだと80以降のボディには対応できますがそれ以前のボディには無理らしく、面白くないのでDタイプがお勧めです。F3にも使えますよ(当然露出などは完全マニュアルですが)
書込番号:4537145
0点
わたしもデジタルで始められる事をおすすめします。
望遠系のDXレンズが無いのは、
広角系は イメージサークルを小さくするとレンズがコンパクトになったりして設計やコストにメリットが生まれますが、
望遠系は イメージサークルではなく明るさが それらの要素を決定するのでDX化のメリットが少ないのです。
書込番号:4537222
0点
>DXレンズがデジ1にぴったりということはわかったのですが、このピッタリ感はすぐに
>実感できるものなのでしょうか? 言い換えるとDX以外を使っているとすぐに物足りなさ
>を感じてしまうのでしょうか?
撮影対象と好みの画角によるかと思いますが、デジ専用でない銀塩と共用できるレンズでは、
純正・シグマ・タムロンの14mm/F2.8しか選択肢がなく、画角は35mm判換算で、
14x1.5の21mm相当となります。シグマのデジ専用10-20mmだと、ワイド端の画角は、
10x1.5で15mm相当となります。
書込番号:4537323
0点
>デジ専用でない銀塩と共用できるレンズ
デジ専用でない銀塩と共用できる超広角レンズ
書込番号:4537370
0点
kakamieさんの11:26の返信を見ないままに返信してしまいました(汗)。
失礼しました。
>銀塩のほうは、ポジフィルムで撮影した写真をスライドで鑑賞しながら
一杯・・・、なんてことをしたいのですが、
いいですね。光を通すと本当にポジって綺麗ですよね。
>なにぶんコストの問題が出てくるので、やはり基本的なことをデジタル
から学ぶほうが良さそうで・・・。
そうですね。やはりコスト面から考えるとデジタルが良さそうですね。
書込番号:4537386
0点
みなさんありがとうございました。
もうD50で決心がつきそうです。
とりあえずデジタルで大まかな適正露出勘をつくってから、アナログ(ポジ)で細かな調整を学んでいきたいと思います。
しかもいずれF3が欲しいのでDタイプレンズを前提に・・・。
書込番号:4537415
0点
こんにちは、D50とF80Sだと私の持ち合わせと一緒ですね。D70もありますけど(笑)
私はデジタルからフイルムに流れました。
デジタルからの方が現像代を気にしないで撮影に専念できるので良いですよね。現像&プリント&CD-R書き込みをすると結構な金額になってしまいます。
逆に現像代&プリント代がかかることを考えても、あえてフイルムで撮るのは、データ消失が怖いからとネガフイルムなら撮影はかなり楽だからです。
レンズはデジタル専用レンズは避けたほうが共用できて便利です。
ニコン50mmF1.4・VR70-200mmとタムロン28−75mmとシグマ12−24mmを使ってます。
レンズ1本で二つの焦点域を楽しめるのもデジイチ&フイルム一眼の共用の楽しみですね。
書込番号:4537542
0点
>しかもいずれF3が欲しいのでDタイプレンズを前提に・・・。
Dタイプレンズなら、絞り優先等が使えて便利なのですが、近年に発売された
レンズはなぜかGタイプがほとんどですし、GタイプレンズではF3では使い
づらいですね。できればF4のほうが便利かも?
書込番号:4538138
0点
私はニコンD70s+ニコンFA+キヤノンEOS5を使っている者です。
最初はデジタルから始められた方が(撮影にコストがかからないのでたくさん練習できて)技術は上達すると思います。
レンズですが、銀塩カメラとの使い回しを考えず、デジタル専用、フィルム専用とされた方が良いのではないかと思います。たまに両方持って撮影する場合なんかにはレンズを分けておいた方が便利だと感じることがあります。
フィルムカメラも面白いです。ネガフィルムだったら、SS、露出をヤマ勘で調整して写真を撮っても、現像で何とかなることが多いので助かります。それに、撮影する楽しさは独特のものがあるのでフィルムカメラはやめられません。
書込番号:4538194
0点
×SS、露出
○SS、絞り、(露出補正:あまり意味無いかも)
書込番号:4538203
0点
こんにちは
通りすがりに覗きましたところ見慣れた面々がいらっしゃる。
そうですか、Film一眼を考えられてとか、いい根性していらっしゃる。
ぜひFilm の世界へお越しください。
デジタルの世界は大変便利でたくさん画像を撮ることができますのでまずはこちらで楽しまれたらいいと思います。その際はなるべく露出をスポット測光などでどこの光を測光するときれいに撮れるだろうとか、露出を絞るとどんな発色をするだろうか等と気にかけながらとられると良いでしょう。露出によって色が変る醍醐味をお楽しみください。
そうなってくるとさらにクリアーに撮れるFilm の世界に来たくなりますよ。正直言って透明感が違うように思います。
ただ、レンズですが私もFilm一眼と流用を考えて購入していますが、デジタル専用カメラには標準で1本は専用ズームがあると全駒で失敗がなくきれいに露出が決まります。少なくとも私はそうです。露出がシビアーなのはデジタルです。
Filmでは少々のことで露出に乱れは出ませんが。
書込番号:4541142
0点
y4cさん
>レンズ1本で二つの焦点域を楽しめる
-気づきませんでした。そうですね、これは面白そうですね。
ridinghorseさん
>銀塩カメラとの使い回しを考えず、デジタル専用、フィルム専用とされた方が良いのではないかと思います。
-とりあえず、レンズキットでデジタル専用の18-55mmを手にして、失敗しないレンズを一つは確保しようと思います。
じじかめさん
>GタイプレンズではF3では使いづらいですね
-Gタイプは絞り環がないタイプですよね。使いづらいということは、不便でも使うことができるのですか?
とてもたくさんの方々にアドバイスいただけてうれしいです。それだけ、デジタル・銀塩というテーマは大きかったのですね。
世の流れにそって、デジタルシフトしていくことで、便利にはなるけど、ますますアナログが少数派になっていって寂しいですが、デジタル化が進めば進むほど、アナログの良さが見直されるかなって最近思います。
少なくとも、一眼ド素人の私でもフィルムの世界に憧れてますから。
書込番号:4542276
0点
「Jtrim」http://www.woodybells.com/jtrim.html
という、フリーの画像処理ソフトなのですが、
私の環境では、なぜか、D50で撮影したファイルが
うまく処理できません。
具体的に言うと、加工したあと、保存しようとすると、
エラーがでて、0バイトのファイルになってしまいます。
D2Hで撮影したファイルでは大丈夫でした。
NikonのHPにある、D50のサンプルファイルでは問題なかったので、
当方のD50だけの問題かも知れません。
どなたか、一度うまくいくかどうか試していただけると
助かります。
よろしくお願い致します。
0点
JPEGのファイルサイズが大きすぎるんじゃないでしょうか?
書込番号:4540638
0点
さっそくのレスありがとうございます。
残念ながら別のソフト(IrfanView)でVGAサイズに
リサイズしても、同様なのです。
書込番号:4540661
0点
まるぼうずさん、こんばんわ。
ご紹介頂いた「Jtrim」って、無料なのに
面白いソフトですね。D70のデータで早速
使ってみましたが、フォトショップとは
異なるフィルター処理が楽しめました。
ノートパソコンでも問題なく動作しました。
(WinXP Home メモリ256MB)
無料のソフトですから、動かないなら次の
バージョンアップまで待ってみるとか...
書込番号:4540680
0点
>当方のD50だけの問題かも知れません。
>残念ながら別のソフト(IrfanView)でVGAサイズに
リサイズしても、同様なのです。
要は2つのソフトでやったけど、加工出来ないという事かな?
もしそうなら、その画像上げたら、誰かやってくれるんでは???
書込番号:4540689
0点
ファイルをUPしてみました。
92833.jpg
です。
http://49uper.com/up-s/index.php?mode=list
IrfanViewと言うソフトで、VGAにリサイズしています。
UP後に自分でダウンロードして、やってみましたが、
やはりダメでした。
書込番号:4540730
0点
まるぼうずさん、アップして頂いた画像ですが、
「exifデータが崩れていて」保存が出来ません。
おそらくIrfanViewというソフトのJPEG形式が
イレギュラーなのだと思います。
書込番号:4540757
0点
誰かですがやってみました。
もしやと思って、
名前をつけて保存⇒設定のなかにあるExifデータを保存するのチェックを外したら保存できました。
他のソフトでも同じようなことあったのでおもいだしたんですが、Exifの中の何かが悪さしてるようですね。
書込番号:4540765
0点
あっだぶった。
直接、D50のデータ加工、保存でもだめだったんでしょうか。
それができるなら、IrfanViewに問題があるのでしょう。
書込番号:4540782
0点
Jtrimでは触ろうが、さわろまいが保存は出来ませんね。
Vixでは加工しても保存は出来ました。
>IrfanViewに問題があるのでしょう。
アップローダーは500KB上限なので、
他で生の画像を上げたらどうでしょう?
書込番号:4540799
0点
アップされた画像をJtrimで加工後、「名前をつけて保存する」→
保存形式をJPEG2000形式で保存。
再度開く場合ファイルを開くソフトをPC側から仰がれるので
Jtrimを指定すれば加工画面が開けました。
当方のOSウィンXPsp2です。
書込番号:4540814
0点
楽天GEさん、レスありがとうございます。
今試してみましたが、問題なく保存できました。
goodideaさん、レスありがとうございます。
おお、「Exifデータを保存する」のチェックをはずすと
確かに保存できました。
IrfanViewを介さず、直接D50のファイルをJtrimで
加工してもダメでした。
やはりExifデータの何かが、Jtrimに対応してないのでしょうね。
レス頂いた皆さん、おかげですぐに解決出来ました。
本当にありがとうございます。
Jtrimの作者にもこの件は伝えようと思います。
書込番号:4540815
0点
遅レスですが(^^;)
dpreview.com のサンプルを使って試して見ました。
同じように、保存に失敗してしまいます。(OS:Win2000)
Exif情報を残さぬように保存すると巧くいきました。
何らかのバグのようですね(^^;)
書込番号:4540849
0点
くろこげパンダさん、追試ありがとうございます。
当方だけの問題でないことが分かり、ホッとしています。
作者様にはお願いしておきましたので、修正(かどうかは?)
に期待します。
書込番号:4541102
0点
2週間ほど前にD50ボディのみを購入し,キャッシュバックの封筒が今日届きました。意外と早かったですね。
この1万円を足しに,レンズを検討しております。今は,銀鉛F-601で使っていたAF Nikkor35mmF2とシグマの28-80mmを交互に色々遊んでいます。ほとんど素人ですので,あまり高額なものは考えていないのですが,D70レンズセットのAF-S DX ED 18-70mmF3.5-4.5Gなんてどうかなと思っています。この掲示板でもよく話題になっていて評判はよさそうですが,今D50のメインで使っていらっしゃる方,手放した方がいらっしゃいましたらご意見を伺いたいと思いまして。
また,シグマやタムロンでもいいかなと思っておりますが,超音波レンズってどんななんでしょうか。静かで速いんですか? でも銀鉛には使えないんですよね。
0点
こんばんは。
超音波モーターは良いですよ。
普通のモータータイプと較べると時代の差を感じてしまいます。
ちょうどプリウスを載ってて、信号待ちで自分の車はエンジンが止まっているのに、
廻りの車はエンジンが回りき続けて、排気ガスを出しているのを見ているのと同じ感じ。(^^;)
>でも銀鉛には使えないんですよね。
ニコンの場合は対応してないカメラだとそのようですね。(-_-;)
書込番号:4533806
0点
訂正です。
× ちょうどプリウスを載ってて、
○ ちょうどプリウスに乗ってて、
でした。失礼しました。m(_ _)m
書込番号:4533813
0点
>普通のモータータイプと較べると時代の差を感じてしまいます。
コニカミノルタ・ペンタックスユーザーの立場は・・・・(☆_@;)☆ \(^^;)
書込番号:4534431
0点
>>普通のモータータイプと較べると時代の差を感じてしまいます。
>コニカミノルタ・ペンタックスユーザーの立場は・・・・(☆_@;)☆ \(^^;)
逆にニコン・キヤノンは、ボディ駆動のモーターは、手抜きされているのか
超音波モーター以外は、コニカミノルタ・ペンタックスよりも動きが遅く感じる機種もありますね(>_<)
書込番号:4534482
0点
>コニカミノルタ・ペンタックスユーザーの立場は・・・・(☆_@;)☆ \(^^;)
コニカミノルタユーザーには一応用意されています。^^;
AFアポテレズーム 70-200mm F2.8G(D) SSM
http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/g-lens/ssm70-200.html
AFアポテレ 300mm F2.8G(D) SSM
http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/g-lens/ssm300.html
価格はかなり非現実的ですが。(^^;)ゞ
書込番号:4534531
0点
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/wide/af-s_vr_ed_24-120mmf35-56g_if.htm
これなら、銀塩にもつかえますが、D50では少し広角側が足りないかも?
私は、24-85mmGタイプを使っていますが、日頃非Sモーターのレンズを
使っているせいか、シャッター半押しでAFしていない感じであれ?っと
感じてしまいますが、ファインダーを見ればAFされています。(そういう感じです)
書込番号:4534542
0点
こんにちは
超音波モータは 確かに静かで早いですが、18-70mmは焦点域がかぶりますから(銀鉛使用不可)、12-24mmの広角、マクロレンズの60mm、200〜300mmの望遠ズーム、とかが良いと思います。
手ブレ補正つきのVR18-200 F3.5-5.6の記事が、海外(UK)では流れていますよ… (^^
書込番号:4534764
0点
>>コニカミノルタ・ペンタックスユーザーの立場は・・・・(☆_@;)☆ \(^^;)
>コニカミノルタユーザーには一応用意されています。^^;
ペッ、ペンタックスユーザーはどうすればよかとでしょ?
>これなら、銀塩にもつかえますが、D50では少し広角側が足りないかも?
このレンズでは無いですが、Gタイプレンズ、FM3Aじゃ開放でしか使えませんっ!
書込番号:4536041
0点
こんばんわ〜 私は、D50とAF-S DX 18-70mm f3.5-4.5Gの組み合わせで使用しております。この組み合わせはメーカーいわく、相性もいいと言う事とキットレンズよりも若干AF速度も速いとの事により2ヶ月前に購入しました。AF-Sレンズの超音波モーターはAFが静かで早くなめらかで大変満足しております。また、このレンズは18〜70mmということでいろいろな撮影条件にある程度対応できると思い私はこのレンズを選びました。
書込番号:4536381
0点
>ペッ、ペンタックスユーザーはどうすればよかとでしょ?
まぁ、その〜!^^;
マウントが変更されるまで我慢して下さい。(*o*)☆\(-_-;)
マウントが変わらなくて、レンズに電源供給出来るようになればラッキーですが。(^^;)
書込番号:4536699
0点
>ペッ、ペンタックスユーザーはどうすればよかとでしょ?
サブに5Dを買えば解決するかも?
書込番号:4536955
0点
>マウントが変わらなくて、レンズに電源供給出来るようになればラッキーですが。(^^;)
これは既にパワーズームで実現していますよ。(☆_@;)☆ \(^^;)
ペンタックスDSLRでは使えなかったような・・・・(*o*)☆\(-_-;)
書込番号:4540516
0点
以前、某量販店でD50+18-70の組み合わせをいじったことがありますが、
大きさ、重さのバランスが良く、レスポンスも良好でしたね。
物欲がムクムクもたげてきたのを覚えています。
結局購入しなかったので、画質については、わかりません。
書込番号:4540675
0点
はじめましてcorradonorioと申します。
今回始めて投稿させて頂きます。
宜しくお願いします。
つい先日 初デジタル1眼レフカメラ D50をボディのみで購入致しました。
当方 超初心者ですので、皆さんのお勧めのレンズを教えて頂けたらと思い
投稿させて頂きました。
撮りたいものは 旅行の際の風景と
妻をきれいに写真に残したい と思っております。
資金はあまりありませんので
5万円以下で 皆さんのお勧めのレンズはどのようなものがありますでしょうか?
宜しければ 教えてください^^
0点
「corradonorio」さんはじめまして。
私も同じくデジ一超初心者で、なにしろ昨日D50レンズキットを購入したばかりです。
この板の諸先輩方に相談をし沢山のご意見を頂き
(corradonorioさんのスレの2〜3下のスレ主が私です)
背中を押して貰ってD50購入となりました。
その節は皆さんに大変お世話になりました、この場を借りてお礼申し上げます。
さて、話がそれて済みません。
そんな初心者の私ですが、初心者にはベテランの意見もさることながら
より悩みのレベルが近い初心者の意見も参考になるかも知れないと思い、
おせっかいながら投稿しました。
corradonorioさんの撮影スタイルや被写体によるので正確なところは言えませんが
ご自身で書かれている用途だけで考えれば、私自身それでほぼ満足している事もあり
キットレンズ(18-55mm)をお勧め致します。
何しろコンパクトで軽いですし、フォーカスがとても早いです。
因みに私の主な被写体は2歳半の動き回る娘と動かない妻、そして少しばかり風景
といったところなので、なんとなくcorradonorioさんに似ていると思います。
それか、予算が5万円ということなので、実は私も欲しかった
D70用のキットレンズ(18-70mm)もいいと思います。
奥様をより美しく撮ろうと思ったら70mm位まであったほうが良いのかもしれません。
私が18-70mmを購入しなかったのは、軽量コンパクトの方を重視したからです。
(また同時にシグマの18-200mmも購入した事もあります)
以上、初心者ですがご参考になれば。
書込番号:4525114
0点
corradonorioさん、こんにちは。
5万円程度だと、シグマの18-50mmF2.8EXDCはいかがでしょうか。明るいレンズだし、最短撮影距離も28cmで使い勝手が非常にいいです。稚拙ながら、作例は私のフォトアルバム内にありますので宜しければご覧下さい。
書込番号:4525252
0点
個人的には初回は純正レンズの方がいいように思います。
何かあった場合に丸ごとNikonに預けられますし。
レンズメーカー製だと問題の切り分けが難しいですし、たらい回しにされる可能性もないとは言い切れません。
最初に買うならAF-S DX 18-70mm/F3.5-4.5Gがベストだと思います。
余裕が出来たら、50mm/F1.4DやF1.8D。35mm/F2Dなどの単焦点で不足を補っていけばいいのではないでしょうか。
書込番号:4525836
0点
シグマの18-200mm(5万円ぐらい)
or
シグマのWズームキット(3万円ぐらい)
↑18-50、55-200mmのセット
とニコン50mmF1.8D(2万円ぐらい)
がお薦めかな
書込番号:4526218
0点
私は、D50とAF-S DX 18-70mm F3.5-4.5Gレンズとの組合せで使っています。この組合せは相性もいいとのメーカーの話しもあり、私はこのレンズを選びました。比較的明るいですし、画質もいいしキットレンズより高級感もあり、70mmまである事によりこのレンズ1本である程度は対応できると思います。キットレンズより少し大きく少し重いですけど私は大変満足していますよ〜
書込番号:4526614
0点
皆様 ご返信ありがとうございます^^
mariyamania さん
キットレンズ良さそうですね^^
初めてD50を店頭で見た時に
キットレンズは見た目があまり好きではなく
いつの間にか除外されていたのですが
使い勝手が良さそうで 少し考えが変わりました^^
被写体も確かに似ていますね^^
D70のキットレンズは基本的に重さを除けば
D50のキットレンズより優れているのでしょうか?
(写りの好みもありますので あくまで数値上ですけど^^;)
ridinghorse さん
18-50mmF2.8EXDCは
同じシグマで安い方もありますよね?
安い方はF3.5〜だったと思いますが
やはりこちらの方が良さそうでしょうか?
価格COMの評価?を見ていると
18-50mmF2.8EXDCの評価があまりよくないので
気になっていました。
yjtk さん
>最初に買うならAF-S DX 18-70mm/F3.5-4.5Gがベストだと思います。
>余裕が出来たら、50mm/F1.4DやF1.8D。35mm/F2Dなどの単焦点で不足を>補っていけばいいのではないでしょうか。
とありますが 実の所今までズームレンズしか頭にありませんでした。
単焦点レンズの魅力とはどのようなものなのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません^^;
ばぷわぁ さん
>シグマの18-200mm(5万円ぐらい)
>or
>シグマのWズームキット(3万円ぐらい)
>↑18-50、55-200mmのセット
このシグマの18から200のズームレンズと
セットの物とは2万円の差がありますよね?
ただレンズの交換がなく便利と言うことで2万円高いのでしょうか?
それと実はタムロンの28ー300のフィルム用?レンズを持っていまして、今それを装着して撮影しているのですが、
現在のこのモデルはモデルチェンジして「デジタルでもOK」みたいな状態で発売されています。
撮影して特に気になるようなことはないのですが(素人ですので^^;)
やはりデジタルOKに買い換えた方が良いのでしょうか?
28mmですとデジタルで42mmになって少し使いづらいです。
でも年に2回の運動会 音楽会、少年サッカーの時だけは望遠側のみ役に立ちそうですし・・・
後、皆さん18mm〜との事ですが、風景を撮影する場合に17mm〜
とか15mm〜とかありますが 初心者が撮影するのには 18mmからでOKだと思われますでしょうか?
ほんと質問ばかりで申し訳ありませんが
宜しくお願い足します^^
書込番号:4526693
0点
いいお天気 さん
お返事ありがとうございます^^
AF-S DX 18-70mm F3.5-4.5Gですか・・・
yjtk さん もおっしゃられてましたが
最初の1本には ほんと良さそうですよね。
先ほど AF-S DX 18-70mm F3.5-4.5Gの掲示板を覗いてきたのですが、
最短撮影距離が38cmであまり寄れない とありましたが
そのあたりは気にならないでしょうか?
書込番号:4526709
0点
corradonorioさんこんばんわ。
ちょっと出遅れてしまいましたが、
私のお勧めはばぷわぁさん2つめと同じで
1.シグマWズーム :24,800円
2.AF NIKKOR 50 1.8D :17,640円
合計 :42,440円
です。
ちなみに上記の値段はキタムラWeb(送料+税込+5年保障)の値段です。
旅行の風景はシグマ18-50がシャープに景色を切り取ってくれますし、
奥様の写真はAF NIKKOR 50 1.8D がきれいなボケを提供してくれると
思います。
こう書くとシグマ55-200の登場する機会がありませんがセット価格が
異常にお得なので持っていて損はないと思います。
後は私の個人的なそれぞれの評価
1.シグマWズーム
ニコンの純正Wズームより解像度、シャープさでは勝っていると思い
ます。また、AFのスピードもほとんど変わりません。ニコン純正の
方がやや色のりが良くて(私はシグマのあっさり系のほうが好み)AFの
音が静か。
2.AF NIKKOR 50 1.8D
室内のポートレートでもフラッシュなしでいけ、かつボケもきれい。
上記の組み合わせは抜群のコストパフォーマンスだと思いますがどうで
しょうか。
因みに私も1ヶ月ほど前にD50を購入し現在は上記の組み合わせと
なってしまいました。作例は使用レンズを書いてオンラインアルバムに
載せています。良かったら見てください。下手な分、プロの作例より参
考になるかもしれません。
書き込みをしているうちにcorradonorioさんからの返信があったようです。
タムロンの28-300をお持ちとのことでしばらくそのまま使われてから
ゆっくり考えるのも良いかと思います。
・あと、私もニコン純正レンズのデザインが好きになれませんでした。
・風景だから15〜必要ということは無いと思います。
書込番号:4526873
0点
AF-S DX 18-70mmの最短撮影距離が38cmとの事ですが私は得に気にはしておりません。人それぞれに使用目的は違うとは思いますが私は、近距離での撮影はあまりしていません。近くても1mぐらいですから〜 私は動き回る子供と風景等を主に撮ってます。
書込番号:4527307
0点
単焦点の魅力はズームよりも明るいこと。
画質が並のズームよりも優れていること。
劣るのは、多くの場合絞りが円形絞りではないので点光源がギザギザのガクガクになってしまうことでしょうか。
AF-S DX 18-70mmの50mm付近がF4だとすると、50mm/F1.4は開放のF1.4で撮影した場合、8倍高速でシャッターを切れます。
F1.4のままだとぼやぼやでにじんだ画像になるので多少絞りますが。
F2くらいまで絞っても4倍高速なシャッターが切れます。
基本的にはズームレンズで、ズームレンズの不足を単焦点レンズで補っていくというのがお勧めです。
書込番号:4527895
0点
タムロンのA06お持ちなのですか、それならシグマの18-50mmF2.8という選択肢もありですね
のちに80-200mmF2.8あたりを追加すると最強
書込番号:4528668
0点
皆様 本当にご返信ありがとうございます^^
現在 各社レンズカタログを穴が開くほど見る毎日です^^;
今 惹かれているのは
1:シグマWズーム & AF NIKKOR 50 1.8Dのセットを購入して
タムロンのA06を売却
2:シグマの18-50mmF2.8EXDC
3:AF-S DX 18-70mm/F3.5-4.5G
で悩んでいます・・・
ちなみにAF NIKKOR 50 1.8Dは同じ内容で1.4Dがありますが
やはり1.4Dの方が良いのでしょうか?
1.4Dの掲示板を見ていますと
明るいのでピントがシビア?等の投稿を拝見しました。
それでは1.8Dでよいのではないかと思ったので・・・
レンズ選びって大変ですねー^^;
でも悩んでいる時が一番楽しい^^
書込番号:4528728
0点
私方に
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC
Nikon AF-S DX 18-70mm F3.5-4.5G
TAMRON 28-300mm F3.5-6.3 XR Di
で撮ったものがあります、参考にしてください。
ご希望でしたらフルサイズをお渡します。
書込番号:4528894
0点
>ちなみにAF NIKKOR 50 1.8Dは同じ内容で1.4Dがありますが
>やはり1.4Dの方が良いのでしょうか?
>1.4Dの掲示板を見ていますと
>明るいのでピントがシビア?等の投稿を拝見しました
回答が無いようなので。
多くは調べていませんが1.8Dを買うときに調べた時は
同じ絞りでは1.8Dの方の解像度が高いとの評価が多かったようです。
実際の作例を見るとあまり変わらないかなと言うのが感想ですが。
単純に1.8→1.4の分値段が高くなっているのかと思います。
また、明るいレンズは開放でのピント合わせがシビアなのは当然ですが、動いていないものにピントを合わせるのはそんなに難しくはありません。(たとえばポートレート)
動いているものの狙ったところにピントを合わせるのはほとんど不可能
ですが。(偶然を祈るのみ)
書込番号:4531325
0点
corradonorio さん こんにちは。
A06をお持ちとのことですが、私はA061を常用しています。
A061との差はコーティングが違うだけで、逆光の時にゴーストやフレーヤーが出やすいということで、写りの差はほとんど無いようです。
このレンズは便利このうえないので売却はたいした金額にもならないし、もったいないです。
私のアルバムにあるように沢山のレンズを買いましたが、今使っているのはA061とAF-S 17-55mmF2.8がほとんどです。
その内の80%はA061で広角気味の標準(42mm)から超望遠(450mm)の世界、そしてマクロ風の世界を楽しんでいます。
ばぷわぁ さん お薦めのように、今お持ちのA06にシグマの18-50mmF2.8を追加購入されるのが一番いいのではないかと思いますよ。
色々と撮っていく内に次に欲しいレンズは自然に決まってくるのでそれからの方がいいと思います。
書込番号:4533060
0点
皆様 お返事ありがとうございます^^
悩みに悩んだのですが、
A06を売却して シグマWズーム & AF NIKKOR 50 1.8D
にしようかと心に決めて掲示板に来ました。
ですが皆様のご意見を拝見していると
またまた悩んでしまいました^^;
OM1ユーザー さんの言われるとおり
A06は確かに便利なレンズですよねー・・・
OM1ユーザー さんのレンズを拝見させて頂きましたが、
同じくらいの集点距離のレンズ
(タムロン28-300mm旧タイプ(185D)
ニッコールED 28-200mm F3.5-5.6G(IF)
タムロンAF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di(A061))
がありますよね?
やはりそれぞれに味があるということなのでしょうか?
もしそうでしたらA06を売却しないで
シグマWズーム & AF NIKKOR 50 1.8Dを購入しようかな
とも思います。
300mm(450mm)は運動会などで役立ちそうですし・・・
書込番号:4533390
0点
>同じくらいの集点距離のレンズ
>(タムロン28-300mm旧タイプ(185D)
>ニッコールED 28-200mm F3.5-5.6G(IF)
>タムロンAF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di(A061))
>がありますよね?
>やはりそれぞれに味があるということなのでしょうか?
185Dは中古をA06と間違って買ったもので、すぐニッコール28-200mmに
買い直しました。
その後望遠側が300mmまで欲しくてA061を買い足したもので、画質の違いはほとんど感じません。
やはり画質の違いが分かるのはズームではAF-S17-55mmF2.8やVR70-200mmF2.8などの高額レンズになってしまうと思います。
ですからあまり普及価格帯のレンズを揃えない内に、目標を高額レンズに狙いを定めて計画的なレンズ購入の方がレンズ遍歴をしなくていいと思います。
私の場合それに気づくのが遅すぎて失敗したと思っています。
書込番号:4534780
0点
OM1ユーザー さん
お返事ありがとうございます^^
今回はシグマWズーム & AF NIKKOR 50 1.8D を購入することに決定しました。
皆様 色々と教えていただきありがとうございました^^
とても参考になりました。
また何かあれば 宜しくお願い致します。
書込番号:4539801
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 レンズキット
ご無沙汰してしまいました。
あれから良く考えてD50を購入いたしました。
みなさまにレンズが大事だよ!とアドバイスいただいていましたので、レンズについてそろそろ考えてみようと思いまして・・・。また、お願いします。
自然な写真を撮るのが希望で、色々なレンズを見ていました。
Carl Zeissのレンズで撮ってみたい!と思うようになりました。
デジタル一眼レフ、D50には装着できないのでしょうか?
ホントに初心者で、お恥ずかしいのですがこれから勉強させていただきたいと思いますのでいろいろ教えてください。よろしくお願いいたします。
0点
マウントアダプターで舶来レンズとかを楽しむなら、マウント口径の大きな
キヤノンEFマウントやオリンパスのOMマウントじゃないと無理じゃないですかね。
残念ながら、ニコンFマウント用は殆どないのではないでしょうか。
マウントアダプターはこちらが有名ですね。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount.htm
書込番号:4537252
0点
DIGIC信者になりそう^^; さんが 書かれてらっしゃるように、
マウントアダプタで遊ばれるのであれば、キヤノンかオリンパスが有利です。
それに、ニコンの場合には自社のレンズであってもMFレンズ等ROMの入っていない場合には露出計も働きませんので不便です。
書込番号:4537291
0点
どうしてもニコン機でCarl Zeissのレンズで、というのであれば
M42マウントの Zeissレンズで アダプタを噛ますという手もあります。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_m42_02.htm#nikon
ただし、無限遠の補正レンズが入っていますので、制限もありますし、もともとの「レンズの味」は損なわれてしまうかもしれません。
書込番号:4537313
0点
こんにちは
あとは、オートフォーカスが効かない、つまりマニュアルフォーカスのみ、プログラムオートなどは使えないなどマウントアダプター遊びは、それなりの根性も必要です。
大した根性でもないか。^^;
面白いですけど、気楽にお誘いしにくい世界という感じ。
手持ちの古いレンズの有効活用という楽屋裏もあります。
不便だけど仕方なくやっている面も無きにしもあらず。
こんな感じですね。
書込番号:4537380
0点
EOS Kiss Digitalでいくつか楽しんでいましたが、Zeissレンズは急騰してとても買えなくなっちゃいました。
変わりにYASHICA LENSを安価に手に入れ使っていますが、結構好いですよ。
特に35mmF2.8、とても3,000円とは思えません。
書込番号:4538066
0点
けんけんちゃんさん、おはようございます(^^)
お久しぶりです!
D50を購入されましたか!ご購入、おめでとうございますm(__)m
>Carl Zeissのレンズで撮ってみたい!
これについては私はわかりません(>_<)すみませんm(__)m
そそ、みなさんの書き込みを見てると使うのが難しそうですね(>_<)
用途を書かれると替わりのレンズを推薦してもらえると思うのですが、どうでしょうか?
書込番号:4539179
0点
おはようございます<(_ _)>
みなさま、アドバイスありがとうございます。
昨日も色々悩んでしまいました。
D50はそれとして使い、いっそお金を貯めて、CONTAX NX Carl Zeiss Vario-sonnar Tセットを購入する?と思ったりしますが、カメラ自体にもう保証がきかないそうですね。
手持ちのオリンパス35DCも使えますし、ニコンプロネアSもまだまだ元気なのでこれ以上買っても使いこなす自信がないのも本音です(T_T)
Carl Zeissのレンズで撮ってみたいのは、毎日食べてるおやつやごはん、風景、花や木の実などです。ワンコも家族も撮りますが♪
Carl Zeissのレンズで撮った写真の色合いがなんともいえない自分好みの色合いだったもので…。
こちらは、いいお天気の一日になりそうです。
皆様のところもいい写真日和の一日になりますように♪
書込番号:4539413
0点
おはようございます。
>Carl Zeissのレンズで撮ってみたいのは、毎日食べてるおやつやごはん、
>風景、花や木の実などです。ワンコも家族も撮りますが♪
>Carl Zeissのレンズで撮った写真の色合いがなんともいえない自分好みの色合いだったもので…。
フィルムカメラでも良いのであれば、
T3とかG1とかG2とかの中古という選択肢もありますよ。
>カメラ自体にもう保証がきかないそうですね。
下記の期日まで保証されるそうですよ。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/news/repair050701.html
書込番号:4539445
0点
わたし自身、コンタックスの一眼レフの他に、T3も使っていますが 素晴らしいレンズですよ。
以前、G1も使っていました。
良いレンズが揃っていましたが こちらは手放しました。
書込番号:4539451
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








