このページのスレッド一覧(全894スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年10月30日 08:24 | |
| 0 | 20 | 2005年10月29日 14:44 | |
| 0 | 5 | 2005年10月28日 23:25 | |
| 0 | 5 | 2005年10月28日 16:43 | |
| 0 | 10 | 2005年10月27日 02:37 | |
| 0 | 6 | 2005年10月27日 00:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コニカC35から(中略)このたびNikon D50にステップアップいたしました。
さっそくながら、標題の件でお尋ねをいたします。よろしくお願いいたします。
七五三なのでお前に写真係を命じるという電話が、さきほど七五三当事者である姪からありました。
お宮参りなどのスナップはどうにかこなせても、室内で記念写真となると内蔵フラッシュでは…と考え、SB-800の使用を考えております。
内蔵フラッシュを最弱で光らせ、サイドからSB-800をシンクロさせることは可能でしょうか? 別途必要なものがあるようでしたら、併せてお教え下さい。
0点
内蔵ストロボを使うと、ホットシューにアダプターが付けられませんし、
残念ながら、D50の場合、D70系と違い、SB-800のコマンダー機能が無いので、
無理だと思います。
書込番号:4535854
0点
DIGIC信者になりそう^^; さん、ありがとうございました。
あたた…。そうですか、だめですか。
単純にスレーブで同調してくれるのではないかと思ったのですが。
天バンでいくか、街の写真屋さんへ誘導した方がよさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:4536621
0点
狭くて壁も天井も白っぽい室内での撮影ならばバウンス撮影という手もあります。お勧めは後方バウンスです。斜め後ろの壁と天井に向けてバウンスさせてやると、広い面積でやさしい光が被写体に当たるので影が目立たなくなります。それが出来なければディフューザーをSB-800につけるという手もあります。バウンス撮影ほどの効果はありませんが影が目立ちにくくなります。
例えばこんなやつです。
http://www.sunpak.jp/products/light/light2.html
ストロボ撮影で非常に参考になる本がありますのでこちらも見られてみてはいかがでしょうか。
http://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?isbn=405604130X
書込番号:4538154
0点
ridinghorseさん、丁寧なアドバイスありがとうございます。
RIFAとバウンス撮影でやってみようと思います。
お教えいただいた「デジタル一眼レフストロボ100%活用術」さっそく、本屋さんで探してみます。
書込番号:4539273
0点
皆さんこんにちは
Wズームセット+AF-S DX ED 18-70mmF3.5-4.5G(IF)を使用していますが望遠側200mmで
物足りなく300mmズームを購入しようと思います予算の範囲内で次の4本を選んで見ました。
ニコン Ai AF Zoom Nikko ED 70-300F4-5.6D
シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
タムロン AF28-300mm F/3.5-6.3 XR DiLD Aspherical [IF] MACRO
シグマ 28-300mm F3.5-6.3 DG MACRO
マクロレンズを持っていないのでニコンがマクロ付だと決まりなのですがどれが良いか判断が
つきません
シグマはズーミングの時の回転がニコンと逆だと何かで読んだ事がありますがそうでしょうか?
シグマの70-300mm F4-5.6 DG MACRO相当安いけど?
室内での使用は考えていません。
ニコン、タムロン、シグマ お使いの方のご意見、感想をお聞かせ下さい。
0点
その中ならシグマAPO70-300mmですね
該当掲示板を見てもらえば分かりますが評価はかなり高いです
200mmで足りないなら300mmでも足りないかも
シグマ135-400mmF4-5.6なんてどうですか?
予算オーバーかもしれないけど
書込番号:4533168
0点
My_kmkさん、こんにちは(^^)
マクロの事を考えると、この中ではシグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROが良いと思います。ばぷわぁさんの仰るように評価は高いと思います。
ただ、鳥などを望遠で撮影しようとお考えでしょうか?小さいと400mmくらいは欲しくなるように思いますよ。また、今から少なくなりますが花などを大きく撮影し、背景をぼかしたいのであればマクロレンズを購入するのも良いかもしれませんね(^^)
書込番号:4533196
0点
シグマの70-300は私も以前持ってて、マクロもそこそこ使えますから重宝してました。
ただ、My_kmkさんは55-200を持たれてるんですよね。
300mmのレンズで何を撮られますか?
ばぷわぁさんも言われてるように、200と300の差は撮って見ると思いの外少ないかも?
書込番号:4533233
0点
My_kmk さん、こんばんは
望遠ズームのマクロは、いわゆるマクロレンズとは違います。
出来ればマクロレンズは別にお買いに成った方が、 と思います。
ニコン60mm タムロン90mm とか…
ズーム巾の有るのは便利ですが、無理をしていますので、
やはりズーム巾の少ないものを選びたいですね。
書込番号:4533244
0点
いずれにしても長くなるのと、暗くなるのとで、
手ぶれの可能性は飛躍的にのびますので、
手ぶてに対する対策もきっちりと。
書込番号:4533246
0点
シグマの70-300は画質も良く評判はいいんだけど、僕的には大きさ重さが耐えられなくて、3本買って2本手放しました。
300ミリだとシグマの100-300を4本持っています(マウント違いで)
今回はやっぱり思い切って400ミリの方がいいんぢゃないかなー
書込番号:4533416
0点
My_kmkさん
アルバム拝見しました。
野鳥を撮られるんですね。
本当はシグマの135-400mmを薦めたいところですが
1kg以上あるので、ニコンのED70-300mmが無難かも。
書込番号:4533435
0点
かま_さん
>大きさ重さが耐えられなくて・・・・
このレンズ500g程だったような記憶が有るんですが、軽すぎるってこと?
確かに軽すぎて手振れしやすい面は有りますが。
それにしてもマウント違いで4本ですか・・・・凄いです。(笑
書込番号:4533443
0点
もし〜400mmまで、ってことになったら、
TOKINA 80-400mmなんてのもありますよ。
割りとコンパクトで良いと思います。
でも、すこし重たいです。
書込番号:4533451
0点
こんばんは、My_kmkさん みなさん。
D50でシグマ「シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO」を使っていま
す。
テレ端は少しあまくなりがちですが、それ以外ではシャープに写る方だ
と思います。
ZOOMリングは、私にとっては硬めですが そのせいか自重で勝手に延び
るようなことはないです。
ただ、みなさんがおっしゃられているように200ミリで足りないような
らば、300ミリでも足りないかも知れません。
書込番号:4533492
0点
ニコン Ai AF Zoom Nikko ED 70-300F4-5.6D
使ってます。とても満足してます。発色はあざやかで標準域使用の
タムロンのA09より好みでした。カメラは、ニコンD70
F値は普通なので手ぶれの恐れはありますので、屋外の晴れた日にしか
使用しません。
あくまで私の感触では、タムロンよりキリッとしたとこあるようです。
シグマは持って無いので分かりません。シグマも興味は有ります。
タムロンが悪いとかでは有りません。人それぞれの好みです(^0^)
書込番号:4533768
0点
こんばんは。
私はTAMROM28〜300mm使ってますが可もなく不可もなくってところでしょうか。
室内での撮影がないとのことですが曇ってると300mmでは正直きついです。
55-200があるのなら28-300や70-300を買い足してもあまり意味がないような気がします。
それならちょっと無理してでも400mmズームか300mm単焦点買われたほうがいいと思います。特に300mm4Lは最高の描写力ですよ。
書込番号:4533799
0点
東モのお疲れ様飲み会で遅くなりましたm(__)m
>優渋富暖さん
いや、僕的には思いです。
ですので100-300にしています。
もちろん重さは人それぞれでしょ うが。
書込番号:4533826
0点
My_kmk さん
シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO(ニコンマウント)を使用しています。APOなのに値段が安かった(\15,000)ので、思わず購入しました。
望遠は鳥さんに威力を発揮してくれますし、マクロは蝶やトンボに威力を発揮してくれます。また、70mm域はポートレートでもボケが程よい感じです。全体的な感想としては、切れもよく、重量、大きさも程よいので1本バックに入れておくのに丁度よいです。
作例を、下記の1,2にアップしていますので、良ければ参考にしてみてください。
http://www.kag.dyndns.tv/LINK/Lense.htm
他のレンズは持っていませんが、価格を考えるととってもお勧めです。
書込番号:4533854
0点
My_kmk さん こんばんは。
散歩にカメラを持って出て目についたものを撮るのは楽しいですね。
私はすぐ近くの池のある公園を撮り始めて一年経ちましたので、各月のお気に入りの写真を一枚づつ選んで来年の卓上カレンダーを作って近所の知り合いや職場の友達にプレゼントしようと思っています。
散歩に出かける時は手持ちのレンズの中からその日の気分や撮影対象によって一本選んぶのですが、高倍率ズームを選ぶのがやはり多いですね。
広角気味にで撮りたい時はシグマの18-125mm、望遠気味に撮りたい時はタムロンの28-300mm(A061)です。
A061は特に花でも鳥でも昆虫でもストレスなく何でも撮れるので常用しています。
さすがにカワセミには300mmでは足りなくてトキナーの80-400mmとテレプラス×1.4を買いましたが、このレンズは400mmとは信じられない程軽量小型なので気軽に大げさでなくカメラにつけて散歩出来ます。
そんな訳で私は散歩用ならスイッチ操作もなく49cmまで寄れて1:2.9の倍率までマクロ風にも撮れるタムロンの28-300mm(A961)を推奨します。
ところで今度出るという噂のAF-S VR18-200mmが本当なら非常に興味があります。
手ブレ補正付きですから散歩用としては最適ですね。
それにしても自然豊かな所にお住まいのご様子のMy_kmk さんが超うらやましいです。
書込番号:4533976
0点
200mm以上は、手ブレ補正が付いていた方が心強いかと思いますが、
ニコンには、キヤノンのEF 70-300mm F4-5.6 IS USMやEF 70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM
のような比較的軽量コンパクトな望遠ズームが無いのが、ちょっと残念ですよね。
A061は便利で良いレンズだとは思います。
>ところで今度出るという噂のAF-S VR18-200mmが本当なら非常に興味があります。
はい、私もありまくりです。(^_^
書込番号:4534191
0点
シグマAPO70-300mmF4-5.6DG MACRO、値段の割にはかなりいいレンズです。このレンズで、バイクや女性を撮っています。
簡易マクロ撮影も結構面白いです。
書込番号:4535350
0点
皆様、たくさんのご意見、ご感想ありがどうございます感激し大変参考になりました。
>55-200があるのなら28-300や70-300を買い足してもあまり意味がないような気がします。
200mmと300mmでは画角の差はあまり感じないようですね雑誌などで見ると相当違うみたいですが実際見たことがありません田舎で暮らしているのでなかなかチャンスがありません。
400mmズーム魅力ありますね、しかしレンズだけで1Kg強それに三脚を持って少し無理があります撮影目的があればたまには良いですね。
正直いってますます迷ってしまいました(笑う)
買ってからがっかりしない為にも55−200mmを使いながら自分の目で画角を確認出来るチャンスを待ちます、貴重な時間をさいて頂いてありがとうございました。
書込番号:4536822
0点
>200mmと300mmでは画角の差はあまり感じないようですね雑誌などで見ると相当違うみたいですが実際見たことがありません
そういう事を言う人は多いので別に責めるわけではありませんが、200mmを持っていれば(もっと広角でも)300mmでの画像を作る事は簡単です。
画質は多少落ちますが、恐らくパソコンのディスプレーで見る分にはわからないレベルでしょうね?
書込番号:4537318
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 レンズキット
始めまして。当方素人なのでご意見頂きたいです。一眼デジカメを購入したいのですが、D50とD70sで迷っています。コスト的にもD50が有力です。撮影目的は主に建物(住宅等の小規模な建築物がメイン)や人物です。プリントは大きくてもサイズはA4ぐらいです。できれば2年ぐらいはバリバリ使用したいです。D70sと比べるとやはり物足りないのでしょうか?値段を考えるとたいへんお買い得ですが、値段に惑わされて後悔しないか心配です。
あとD50のレンズキットで上記の目的(建築物および人物撮影)に十分対応できますか?他のレンズを購入したほうがいいですか?
たくさんすみませんが、素人なのでご意見お願いいたします。
0点
こんばんは。
どちらでも対して違いはありません。D50でも何の問題も無いと思います。
レンズキットで建築物及び人物撮影に十分対応できます。安心して下さい。
ただ、対応出来ない訳ではないのですが、物足りなくなるのも事実です。^^;
その時は、レンズ沼まで起こし下さいませ。m(_ _)m
書込番号:4535356
0点
三脚を使うつもりが無ければD50でいいと思いますが、三脚を使うつもりなら
リモートコードが使えるD70sがいいと思います。
書込番号:4535390
0点
こんばんは。
カメラ本体はD50で問題無いと思いますし、D70Sのキットレンズの歪曲収差はかなり激しいですから、住宅を撮影されるのなら逆にD50をお勧めしたいぐらいです。
住宅ならD50のキットレンズでなんとか納まるケースが多いと思いますが、前面道路の関係で引けない場合は、より広角なレンズが必要になると思います。
又、インテリアを撮影される場合は特に歪曲収差が目立ちますので、歪みの少ない広角レンズも欲しくなると思います。
どちらにしても、キットレンズを使用して不満が出てから検討されても遅くないですから、今から色々と情報を集められるのも良いかもしれませんね。
ちなみに私は今はトキナーの12-24mmを使ってますが、歪曲収差だけをとると以前所有してたシグマの12-24mmがダントツに優秀でした。
今はシグマ10-20mmが有りますが、持ち合わせてないので評価はできません。
書込番号:4535412
0点
>D50のレンズキットで上記の目的(建築物および人物撮影)
建築物だと、広角側の歪みが難点かも。
キットレンズED18-55mmより、シグマの
18-50mm F2.8 EX DC を買われた方が
満足度も高いでしょう。
書込番号:4535422
0点
こんばんは。みなさま貴重なご意見ありがとうございました。参考になりました。たぶんD50を購入したいと思います。
書込番号:4535988
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 レンズキット
皆さんこんにちは。先日、このサイトで入念に価格を調べてD50レンズキットを買いました(初一眼です)が、ボディを動かすと「シャリシャリ」と音がします。これは何なんでしょう?今のところ問題なく撮影できていますが、気になります。
0点
「振るな」って警告音です(笑
幾度となくこの手の書き込みを見受けますが、止めたほうが良いと思います
振り続ければ故障する可能性も無くは無いと思う
書込番号:4530691
0点
行方不明にならない為の東西南北の方向センサーかなー?
あっ! 間違えた!
多分、立っている姿か、横になって寝転んでいる姿かを検出する装置の音だと思うよ。
私の場合は、寝転んだ姿で撮影するのが95パーセント
立って撮影するのは残りの5パーセントくらいですね。
何と言っても横に寝転んでいた方が楽だもの・・・
手が疲れないから おっと身体が疲れないから・・・
書込番号:4531291
0点
なるほど、D50にはGPSが内臓されているんですね(笑)安心して山奥に行けます。
書込番号:4531479
0点
そうです!遭難しても大丈夫なように作られてまつ!!
実際私の知り合いが北アルプスで遭難しかけたところこのカメラのお陰で生還できたとか...
書込番号:4534063
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 レンズキット
はじめまして。よろしくお願いします。
10日ほど前にレンズキットを購入しました。
バルブ撮影について質問なのですが、星を撮影してみたいと考えているのですが、D50でカメラにふれないで30秒以上のバルブ撮影
をしようとすると、レリーズリモコンが必要になるのでしょうか?
デジタル一眼レフは初めてですし、カメラについても
やっと絞りと露出の関係を覚え始めたぐらいの素人でして、見当違いの
質問をしているかもしれませんが、よろしくお願いします。
買ったのがうれしくて試し撮りに行って来ました。よろしければアルバムのほうも見てやってください。
(こうしたほうがいいなどの意見をもらえるとうれしいです)
0点
>D50でカメラにふれないで30秒以上のバルブ撮影をしようとすると、レリーズリモコンが必要になるのでしょうか?
別売りのリモコン(ML-L3)が必要だと思います。
書込番号:4512160
0点
シャッタータイムラグを気にしない撮影方法であれば、タイマーとか (^^;;;
書込番号:4512528
0点
こんにちは。
ML-L3 があるとバルブ撮影に限らず夜の撮影に結構便利に使えます。
→シャッタースピードを30秒にしてリモコンでシャッターを切る、とか。
星ではなく作例的にちょっと微妙ですが、バルブ撮影の記事がありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/08/03/2039.html
書込番号:4512756
0点
こんばんは。お返事ありがとうございます。
やはりリモコンはあったほうが便利みたいですね。そんなに高い
ものでもないですし、購入してみることにします。
タイマーも利用してみようと思います。
>Calm mindさん
バルブ撮影の記事参考になりました。それにもまして
Calm mindのサイトが参考になりました(^^;
あんな写真が撮れるようにがんばります!
書込番号:4513879
0点
もう見ていないかもしれませんが、純正オプションのML-L3でももちろん良いのですが、ML-L1も使えますよ。カメラやさんのジャンク(200円程度〜)でも見つけることが出来ますし、ニコンのAPSカメラには標準で付いていることもあるので、オークションでリモコン付きのカメラが500円程度で買えたりします。
書込番号:4521183
0点
>>りょん吉の父さん
ありがとうございます。まったくの初耳でした。
ただ、近所にカメラ屋がキタムラぐらいしかないので、探すのはなかなか難しそうです・・・。ML-L3を買う所だったのですが、オークションで色々見てみることにします。
書込番号:4521418
0点
私も星が撮りたくなってチャレンジしてみましたが、長時間露出はノイズが出る場合があります。
それからリモコンの他にストップウォッチ(または秒針付時計?)がいります。バックライト機能も必要です。
と言うのは私自身の段取りの悪さから感じたのですが・・、
頭で10分=600秒数えたら・・、結果776秒でした。
失敗作ですが、露出776秒の場合↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=474976&un=85339
書込番号:4521655
0点
バルブ撮影には色々なものが必要なのですね。知りませんでした・・・。もっと調べてみてからチャレンジしてみます。
また質問で申し訳ないのですが、
http://image3.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK115_362&p2=171024329qz1&p3=0jpg&p4=2206991&p5=
このような夜景の写真を撮ろうとしたのですが、AFで全くピントが
あわなく、このような写真になってしまいました。
AFの精度はどのぐらいのものなのでしょうか。またこのような場面に
おいてピントをあわせるコツのようなものがあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:4525532
0点
リンクが開かないので(システムエラー)写真は拝見していませんが・・、
AFはコントラストが低い場合とか、うまく作動しません。
夜景はMFがよいと思うのですが、私もなかなか上手くピントが合わせられなくて下記のようにしてます。
(1)目標物と同程度の距離でコントラストのハッキリとした物にAFでピントを合わせて、シャッター半押しのまま構図をずらして撮影
(2)(1)と同様にAFして、AE/AFロックボタンを押して撮影
(3)(1)と同様にAFして、フォーカスモードダイアルをMFにして撮影
(4)無限遠の夜景等を沢山撮る場合は、(3)と同様にMFにした後、ガムテープなどでピントリングが回らないように固定して撮影
書込番号:4527173
0点
リンクのほう申し訳ありませんでした。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=7807680&key=702042&un=114363
こちらです。もし開かなければアルバムのピント合わせという題名のやつです。
コントラストが低いということはないと思うのですが、やはりMFのほうがよいみたいですね。MFが使いこなせるようにがんばってみます。
お返事いただきありがとうございます。
書込番号:4532324
0点
D50を使っていて一つ不満があるのですが、
サイズ3008×2000 ピクセルで撮影した画像を
photoshopなどで600x400にしたいのですが、画像解像度の
変更で片側を600pxに設定すると、片側が399という半端な数字に
なってしまうため困っています。
以前kissデジを使用していましたが、そんなことはなかったので・・・
webの製作で使用したいため、枚数が多く、いちいち少しトリミングしてから解像度変更ということは現実的ではありません。
何か良い方法などがありましたら教えてください。
0点
「縦横比を固定」のチェックボックスを外して、高さを400にすれば良いのでは?
1ピクセル分が縦に伸びる換算ですが、実質は変わらないでしょう。
書込番号:4530020
0点
600x399では、なにか問題があるのでしょうか?
書込番号:4530265
0点
こんにちは。
フォトショップのその操作(縮小→トリミング)をアクションに登録すれば簡単です。
お尋ねの処理の場合は、
1.[アクション]→[新規アクション]→名前とファンクションキーを割り当て、記録ボタンを押します。
2.解像度変更で高さを400pix にする。(幅は602になります)
3.トリミングで幅を 602→600 にする。
4.アクションの記録をストップ(アクションパレットの四角い停止ボタンを押す)
これで完了です。
以後は登録したファンクションキーを押すだけで上記操作を自動処理します。
ドロップレット化すればさらに簡単に処理できます。
http://www.adobe.co.jp/products/photoshopel/ps_kinouhikaku/page10.html
フォトショップ付属の ImageReady でもアクションをバッチ処理化し同様の処理ができます。
書込番号:4530284
0点
NC4では 3008×2000を長辺600pixelsで縮小指示しますと、短辺は398に成ります。
これは 縦横の比率を保ったまま縮小する訳ですから、当然の事ですね。
1pixelsの差は、目視では確認できません(並べて比較すれば別ですが)。
それが いやと成ると、Calm mind さんの方法とかに成るのですが、この方法は、元画像の一部をCUTする事に成ります。
それよりは、とは私は思いますが、何かさしさわりが有るのでしょうね (^^
書込番号:4530551
0点
皆様たくさんのアドバイスありがとうございます。
photoshopでのバッチ処理などはわかっていましたが、
製作の都合で、枚数と頻度が高いためバッチのトリミングの
時間すらも惜しいのです。
>>Calm mindさん
丁寧に説明していただきありがとうございます。
なぜここまで600x400というぴったりのサイズにこだわるかと
いうと、仕事での使用なので、自分以外にも同じ作業をする人間が
いたり、データをもらうカメラマンによってはCANONだったり
するので、統一のぴったりした数値のほうが何かと都合が
よいのです。
なぜメーカーは3:2のアスペクト比丁度にしないのでしょうか?
CANONが特別なのか、CCDの都合上そうなってしまうのか?
何かあるのでしょうね・・・
書込番号:4532103
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








