このページのスレッド一覧(全894スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 11 | 2005年10月26日 01:42 | |
| 0 | 15 | 2005年10月25日 19:32 | |
| 0 | 8 | 2005年10月24日 10:08 | |
| 2 | 16 | 2005年10月23日 01:28 | |
| 0 | 31 | 2005年10月20日 23:58 | |
| 0 | 5 | 2005年10月20日 21:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D50用の液晶プロテクター(ケンコー、表示パネル用と2枚セット)
(ビックカメラ1260円)を使っているんですが、クロスで拭いたと
ころ、白っぽく引っかいたようなスジが盛大についてしまって、
ただでさえも、反射防止効果のためなのか、透過性があまりよくない
ところますます見づらくなってしまいました。
皆さんにお聞きします。
お勧めの液晶保護フィルターを教えていただけないでしょうか。
このフィルターのような視認性の悪いものではなく、透明度が
極力高いものが希望なんですが。
店員さんに薦められるままに買ってしまったんですが、確か、
ビックカメラにはD50用の他の種類のものもあったような?
また、D70等のような液晶カバーのようなものはサードパーティー
から発売されているんでしょうか。
なんとかシェードとかいうふたが閉まるタイプの物は知っているんで
すが、D50用は出ていないようです。
よろしくお願いします。
0点
私はエツミのしか使いません。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_39195724_39201104/40280820.html
書込番号:4525493
0点
液晶カバーはこういうのですよね?
確か、ヨドの店頭(AKIBA)では、D50用もあったと思います。
http://www.hakubaphoto.co.jp/new/20050502/dmh.html
書込番号:4525503
0点
hp.さん、こんばんは。
わたしもDIGIC信者になりそう^^;さんがお奨めのシリーズのものを気に入って使用しています。透過率が高くてクリアに見えるのでオススメです。『プロ用』と書かれているパッケージが目印です。
ただ、頻繁に使っていると、フィルムの縁の方から綻びるように傷んできますので、ある程度ひどくなったら新しいものに交換するようにしています。
それまで他のメーカーを含めて、幾つかの製品を試しましたが、こちらの商品は見え方が断然違いますよ。
書込番号:4525515
1点
2年くらい(以上?)前に、松下ルミ子嬢から紹介された、車用品の「マジカルタックシェード・クリヤ」
カメラ100台分! とふざけましたが、
自分やヒトのカメラと携帯電話に貼りまくっていますがいまだになくなりません。。。
拭いても傷つかないですよ。
お互いトシを取りましたなぁ。
書込番号:4525579
0点
>お互いトシを取りましたなぁ。
やっぱり妖精さんもトシを取るんですかね〜?
写真は撮っても歳はとらないと思ってました^^;
この掲示板の画面で 時々妙に横に広がる場合があるな〜っと思っていましたが
良く考えるとニコン板に限っているような気が・・・?
書込番号:4525749
0点
私のwebブラウジングのメインはWindowsですが、
たまにMacで見るとまったく違う掲示板みたいで驚きます、
webブラウザの違いじゃないかな?
書込番号:4525767
0点
かま さんの 顔アイコンが老け込んでる!
と思ったら。。。
>この掲示板の画面で 時々妙に横に広がる場合があるな〜っと思っていましたが
>良く考えるとニコン板に限っているような気が・・・?
時々ありますけど、ニコン板だけでしたっけ?
こんど気をつけてみよ。
>私のwebブラウジングのメインはWindowsですが、
>たまにMacで見るとまったく違う掲示板みたいで驚きます、
>webブラウザの違いじゃないかな?
わたしは Macなんですが、たしかにMacであってもブラウザが異なると、まったく違って見えますね。
逆に、友人がWin 98 SE をいまだに使ってますが、その頃の IE だとMac版(OS 9用)のと あまり見かけが変わらなかったりします。
書込番号:4526224
0点
皆さん、いろいろアドバイスいただきありがとうございました。
1000円程度するものを、買って試すということが躊躇されたので
お聞きしました。
エツミの、『プロ用』と書かれているものを買ってみようと思います。
書込番号:4529045
0点
ダイソーでPSP用の液晶保護シートを\100で売ってますので、
カットして使ってますが、キズもそれほど付かなず結構良い
感じです。お試しを。広いので上面液晶の分も取れますよ。
書込番号:4529466
0点
AHIRU2 さん
ありがとうございます。
ダイソーが近くにないので、早速買って試すことは出来ないのですが、
ビックカメラが先ならエツミ、ダイソーが先なら100円の保護シート、
いずれか先に行った店で決めたいと思います。
書込番号:4530016
0点
D50の購入にあと一押しという状態の私ですが、D70の男っぽいデザインも捨てきれず、最終的な判断をしかねています。D50にはなにか機能的な制約がD70に比べてあるのでしょうか?キャッシュバックキャンペーンの期間延長もされましたので、この際、じっくり機能比較をして後悔のない買い物をと考えています。D70の基本的機能・性能については、多少の連射速度の差や、RAW撮影を前提にした場合の使用感にアドバンテージがあるとのカキコを拝見します、D50にもRAW撮影機能が(デジ一全般に)ありますし、気軽な撮影ではJPEG(D50でAWBの精度の改善がなされた?)、風景写真などはRAWで撮るなどという使い分けをした場合、両者の長短は、ほとんどないというのが小生の印象なのですが、それ以外にもD70のアドバンテージ(機能・利便性・デザイン他:デザインは当然好みの問題でしょうが、、)はあるのでしょうか?
0点
桜梅桃梨 さん、こんにちは。
D70とは現行のD70sを指してらっしゃるでしょうか?
D70s前提に書きますと、リモートレリーズが別売りで用意されている、
ファインダーの格子線表示、上面液晶のイルミネーターの有無(花火とか夜間の撮影で便利)、
メディアがCForMDの為、データ容量を食うRAW撮影時に、4G以上のメディア(MD)が
安価で済む、SB-800or600のワイヤレス発光が可能、といったところでしょうか。
書込番号:4523759
0点
D50の方がオートでの露出が安定していますが
D70(s)も設定を変えることで、D50風の画像に
仕上げることは可能です。
ですから、
ほとんどPモード(オート)で撮る人はD50を、
凝った撮影がしたい人はD70sを選んで下さい。
書込番号:4523787
0点
いろいろ細かい違いがありますが、私が気になるところは、
1. D50はJpeg画像の仕上がりが、修正いらずで良好。
2. D70sはコマンドダイヤルが2つある。
3. D70sはプレビュー(実絞りでのファインダー確認)ができる。
といったところが気になります。便乗して、個人的な要望を申し上げて恐縮ですが、
D50は現行のままでもいいので、D70sをD50と同じ大きさのボディで、両者のイイ
とこどり見たいな仕様に変更して欲しいです。(液晶モニターは2.5インチで)(^^;)
書込番号:4523808
0点
こんにちは
D70sとD50の機能上の違いです(70sに有って50に無いもの)。
サブコマンドダイヤル
リモートケーブル端子(リモコンは、どちらでも使用可能です)
シャッタースピードが1/8000秒(70s)、1/4000秒(50)
連続撮影が3コマ秒(70s)、2.5コマ秒(50)
プレビューボタン
1005分割RGBセンサー(50は420分割RGBセンサー)
ホワイトバランスの微調整
ファイダーの格子線
液晶のイルミネーター機能
別売りスピードライトのワイヤレス機能
AE-LボタンをAFスタート、シャッター半押しでAE-LにしてAF-C使用(50は出来ません)
比較すればこう成りますが、決定的な物で無いとも言えますね。
ただ 日中 35mm F2とかで、開放にすると1/8000秒に成る事は有ります。
ファインダーの格子線標示も便利ですし、連写スピードの差はスペック以上に私は感じました。
ホワイトバランスの微調整が出来ないのは(例えばオートの時−1とか)、NC4が有りますから…
書込番号:4523837
0点
>AE-LボタンをAFスタート、シャッター半押しでAE-LにしてAF-C使用(50は出来ません)
D50でも出来るんですが、これってどこかに出来ないって掲載されていたのでしょうか?
親指でAF-L/AE-Lボタン押しながらシャッターボタンを半押しでAE-LしてAF-A・AF-S・AF-Cで動作できるんですが、私の操作が勘違いなのでしょうか?
ちなみに、D70とD50所有です。
書込番号:4524058
0点
D50はRAW+FINEがないのがショックでした。
D70はあるのかなぁ?
書込番号:4524136
0点
D50でAWBの精度は改善されたと言われますが絶対ではないですね、ミックスされた光源下では不安定ですね 反面 高感度撮影のノイズはD50の方が優秀だと思います?
書込番号:4524477
0点
D70sにあってD50にない機能の中では特に格子線の表示とリモートコードの使用が自分にとっては一番大きかったように思います。
これがあるのとないのとでは風景や夜景を撮るのにかなり使いやすさの差が出てくると思いますよ。
JPEGの画質の差ですがカメラ側の設定で近づけることもできますし、せっかくの一眼レフですから手間を惜しまずLAWで撮影して現像した方が自分好みの絵作りが出来ると思います。
書込番号:4524585
0点
桜梅桃梨さん
D50の購入にあと一押しと言うことなので一押しします。
と言っても結局は使い方しだいだと思いますが。
私もD70sとD50を比較しましたが、結局D50にして良かったと思っています。
理由は、使い方が
1.動き廻る犬の写真がメイン。
2.朝の散歩の時に写真を撮って即出勤前にHPにアップする。
ので以下の点がD50の方が良かったと感じています。
1.毎日の犬の散歩の時に持って歩くので小さくてとり回しが良い。
2.AFの精度がD70sより良い。
レビュー記事なのでほんとうにそうなのかは責任をもてません。
3.AWBが秀逸。
実際に1ヶ月使ってみて実感しています。もちろん外れる時もありますが。
4.発色がD70sはやや青よりで修正が必要な場合が多い。
短時間でHPにアップするには修正が少ないのは非常に好都合。ただこれもレビュー記事の写真を参考にしているので本当のところは?
逆に今でもD70sに魅力を感じているところは
1.グリップがD50より私には持ちやすかった。
2.暗い時の液晶のイルミネーター機能。
ぐらいです。
後の機能は私にはなくても良いと感じていますし、上にも書いたメリットの方がズット大きかったというのが現在の感想です。
後は桜梅桃梨さんの使い方次第かなと思います。
因みに私は仕上設定はIaにして使っています。また、レビュー記事にもよくありますがD50はD70sに廉価版ではなく使い方で選ぶ機種だと考えますがいかがでしょうか。
書込番号:4524602
0点
D50を使っているからというわけではないのですが、D50を少し応援しておきますとD50には以下のような外見上ではわからないD70との差があります。
●CCDのオンチップマイクロレンズが新規設計されている。
●光学ローパスフィルターが新型になっている。
●画像処理エンジンを新規開発している。
●USB2.0に対応している。
D50とD70系の画質の違いはモードTaとVaの違いだけではないようで、D70系の画質をD50と同じにするのは骨が折れるようです。以上はほとんどデジタルフォト誌7月号の受け売りです。
書込番号:4524714
0点
D70sにはダイヤルが二つあります。
これはどういう事かというと・・
1 マニュアルで露出を合わせるとき便利
2 AEの場合でも、ダイヤル操作だけで露出補正ができる(簡易露出補正の設定をしておく)
3 WBボタンを押しながらダイヤルを回すだけで、ホワイトバランスの微調整ができる(僕は常時−1にしています)
以上の点で操作性はD70sの方がいいですねえ。
ホワイトバランスは全般にD50の方が最新機種だけ合ってやや安定しています。
後、D70sの方がグリップが握りやすいです。(個人差はあるでしょう)
書込番号:4524721
0点
y4c さん こんばんは
>親指でAF-L/AE-Lボタン押しながらシャッターボタンを半押しでAE-LしてAF-A・AF-S・AF-Cで動作できるんですが、私の操作が勘違いなのでしょうか?<
スレNo [4443923]since 69 さんのスレに…
>うう。AF-C=レリーズ優先や思い込んでいたなあ(泣)
>D70で背面のAF-L, AE-LボタンをAFスタート、シャッター半押しでAE-LにしてAF-Cで使>っていたからつらいなあ<
…と有りましたので(検証はしていませんが、今度SCで確かめて来ます)。
書込番号:4524908
0点
y4c さん こんにちは
D50のAF-Cモードは、ピントが合わないとレリーズ出来ませんが、D70sとかD2XのAF-Cは、ピントが合わなくてもシャッターが切れる仕様に成っていますが(レリーズ優先、より高度な要求に答える為)、D50は普及タイプなので(NIKON本社)この様な仕様に成っているそうです。
撮影中に、この機能を素早く使いたい時が有るので、一寸ややこしい操作をする訳ですね (^^
書込番号:4525851
0点
D50のほうが画質が良いということで話がまとまったようですね。
書込番号:4528929
0点
うう。AF-C=レリーズ優先や思い込んでいたなあ(泣
D70で背面のAF-L, AE-LボタンをAFスタート、シャッター半押しでAE-LにしてAF-Cで使っていたからつらいなあ。
発売直後に買ったF5から、ずっとこのセッティングやったんで、こりゃあ慣れるのに時間かかりそうです。
D50とD70のマニュアルは劣化して来た自分の目では、見つめれば見つめるほどピントの山が見えなくなる(マグニファイヤつけたら何故か余計に分からなくなりました)るるる。。。
書込番号:4443923
0点
>マグニファイヤつけたら何故か余計に分からなくなりました<
視度調整がうまく行っていませんね、視度調整レンズを購入すると良いですよ。
NIKON SCが近くでしたら、専用の器具を使って最適なものを選んでくれます。
書込番号:4445152
0点
>専用の器具を使って最適なものを選んでくれます。
まじっすか!?良い情報有難うございます!!神戸なんで梅田のSC行きます!来月頭には行けそうなので結果報告しますね!
アダプター改造して着けたのですが、「ありゃりゃ、よけいにヤマがつかめないゾ」という事態になり、AF専用機と割り切っていたのですが。
言われてみれば、視度調整の位置によって(日によってベストポジションが変わる)若干見えやすくなったりアカンかったりしてました。
D50に比べてD70のAF精度にあきれていたのですが、希望が見えて来ました!
書込番号:4445952
0点
こんばんは
>D50に比べてD70のAF精度にあきれていたのですが、希望が見えて来ました!<
ついでにAF、MFの精度が少しおかしいので… と少し待ってでも見てもらって下さい。
出来れば事前にテスト撮影をしてCDにコピーして持参して下さい。
方法は
標準レンズなら、焦点距離70mm 距離1mで45度に立てかけたスケールの中心当たりの
目盛りにピントを合わせ、AFとMFで撮影します(出来れば三脚使用)。
スケールの中心の目盛りに沿うようにお菓子の箱とか置き箱にピントを合わせる方法で
私はやりました。
調整後は(7日ほど掛かります)バッチリですよ (^^
書込番号:4446585
0点
>robot2さん
まだ見ていらっしゃったら嬉しいのですが。
なかなかサービスに行く時間がとれないので、とりあえずファインダーと実画像とのピントのズレを、新聞紙で計測実験してみました。
結果、AF時は前ピン、MF時は後ピン側にファインダーと実画像にズレがありました。
正直、廉価版だし、これ以上求めるのは酷かと思っていたので、robot2さんのレスで希望が見えて来ました。あらためてお礼申し上げます。
50/1.8Dの鏡筒のガタもひどいので、今度一緒に入院させようと思います。
書込番号:4488952
0点
since 69 さん 今日気が付きました m(__)m
こんにちは
もう入院させて、退院したんだと思いますが? 良いお写真を…
書込番号:4525796
0点
標準レンズで楽しんでいるデジ一初心者です。実は、花のクローズアップ撮影をしたいと考えており、レンズ選びに悩んでいます。初心者なのでマニュアル撮影は現在、考えておらず、もっぱらAF撮影になるものと思います。(三脚も持っていません・・・)手ごろな価格でボケもそこそこ楽しめるマクロレンズならどれがお勧めですか?あつかましい質問で申し訳ないですが、お教え頂けたら嬉しく思います。
0点
マクロをAFで使用するのでしょうか!?
それですとマクロレンズの旨味を引き出せないと思います。
私は、TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (モデル272E)を、
もっぱらMFで使用しています。(;^_^A
書込番号:4520072
0点
標準レンズ+クローズアップレンズが手頃な価格でしょう。
でも、ネイチャーでは中望遠以上のマクロの方が使い易いかもね。
また、AFのみではピントは合わせ難い(個人的には無理)と思いますよ。
ネイチャーだと、風止み待ちとか日傘を使うとか色々有りますから、出来れば三脚なり一脚を使用された方が良いと思います。
ブレますよ。
書込番号:4520087
0点
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/normal/ai_af_micro_60mmf28d.htm
これは?
マクロをやろうとすれば
AFだけじゃなく、MFもやらないと
かったるいよ。
書込番号:4520161
0点
飛行機嫌いの海外好きさん、こんばんは(^^)
マクロの話しと聞いて呼ばれずに来ちゃいましたm(__)m
お手ごろなお値段でとなるとTAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1かSIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DGがオススメです(^^)
SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DGかなり寄らないとダメですがは等倍撮影できる中では一番お手ごろな値段で購入できます(^^)50mmなので90mmに比べれば軽くて小さいので少しだけ手持ちはしやすいかもしれません。ただ、90mmの方が柔らかいボケで花などの場合は良いかもしれません。
レンズもけっこうしますし、使われてる方のアルバムなどを拝見して参考にし、よく考えて購入してくださいねm(__)m
書込番号:4520281
0点
飛行機嫌いの海外好きさん、はじめまして
手持ちでマクロならAi AF Micro Nikkor 60mm F2.8Dが良いかな?
実はわたしも近いうちに購入予定です。
ただ、AFでマクロはたぶんムリじゃないかなぁ。
思ったところにピントが来なくて納得の写真は撮れないと思います。
書込番号:4520357
1点
早速のお返事有難うございます。やはりAFでのマクロ撮影は厳しいですか。いやはや素人な質問をしてしまって申し訳ありません。
(何しろデジ一初心者なんでご勘弁を(汗)
どうやらMF撮影を勉強してからにしたほうが良さそうですね。
やはりMF撮影というのは相当練習しないと難しいのでしょうか?
本や雑誌を見ればある程度の撮影は可能なのでしょうか?
書込番号:4520459
0点
飛行機嫌いの海外好きさん
マニュアルでピント合わせをするなら、手持ちよりは三脚を使用した方がラクですよ。
屋外で花を撮る場合は被写体も揺れますが、三脚に固定しておけばカメラはブレませんからね。花の揺れが止まるのを待っているにも、じぃ〜っと力んで構えているよりはずっと良いと思います。
ただ、そこまですると手ぶれは極力避けたくなりますから、リモコンも欲しくなるかしら? 更にファインダーをもっと見やすくしようとアングルファインダーを買ったり・・・。少しずつ買い足すにしても、ちょっと(かなり!?)資金が必要になりますね。
手持ちでマクロと云うなら、カメラをしっかりホールドしてやらないといけません。右手でグリップを握り、左手でレンズを下から支えるように持つのが良いかしら。
そして脇を締めて足は肩幅くらいに開くと良いです。また、ストラップを腕に巻き付けたり、肘の辺りに回してピンと張ってやると更にしっかりと持てるようになりますよ。
あとはハンドストラップを併用すると手にしっかり固定できるのでブレにくなりますね。わたしはAH-4を使ってますけど良いカンジですよ。ちょっと高いけど・・・。
あとは練習あるのみ!!
最初は失敗するかもしれませんが、たくさん撮る内に上達しますよ!
それと、あまり焦点距離が長いレンズだと手ぶれを抑えるのが大変よ。わたしはたまぁ〜にMICRO 105mmを手持ちで使いますが、あまりお奨めは出来ません。
書込番号:4520528
1点
MF撮影の難しさは、視力との勝負です(^^;)
マクロでのマニュアルピント合わせには、こういうものがあると便利です。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/slr/finder/angle_finder.htm#dr-6
焦点距離は利用目的に合わせて選択してください。虫などを撮るなら、長めの焦点距離でないと、
近づきすぎて逃げられてしまう事があります。また、豆粒のように小さいモノを画面一杯に撮る時は、
焦点距離が短いと、レンズが近づきすぎて光を遮ってしまうことがあります。でも、長い焦点距離の
レンズは、被写界深度が浅くなりますので、より、絞り込む必要があるため、扱い難くなることもあります。
撮影対象に合わせて、焦点距離を選択する必要があるわけです。レンズスペックの最短撮影距離と
最大撮影倍率で目安を立てます。
マクロ撮影では、
「深度を稼ぐ=絞り込む=暗くなる=シャッター速度が遅い=三脚が必須」 となり、
「近距離撮影=ブレ易い=三脚が必須」 なので、基本的には三脚も必要になります。
手持ち撮影が実用になるのは、撮影距離が長めで、被写体が明るく、大きく写さない
ときぐらいだと思います。
デジタルカメラマガジン11月号 マクロレンズ比較
http://digitalcamera.impress.co.jp/05_11/auth/toku3/index.htm
とりあえずなら、Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D が無難でしょうか?(^^;)
書込番号:4520638
0点
本格的に撮るなら、
アングルファインダー、しっかりとしたローアングル対応の三脚、マクロスライダーがあると便利です。
手でシャッターボタン押すとブレますよ。
リモコンを使かってください。
低位置から煽って撮ると、ストロボも必要でしょうか。
後レンズは、ニコン60mm+タムロン90mm(272E)が良いと思いますよ。
お手軽拡大撮影なら、272E+一脚が良いと思います。
書込番号:4520769
0点
50mm とか 60mm の短かめを、いきなり買っちゃうのも楽しそうです。
MFの練習や勉強を、事前にすることもないんじゃないでしょうか。
必要にせまられれば、おのずと何とかなる。
かも。AFから始めた人の何割かは、そういう道をとおってるはずです。
書込番号:4520774
0点
飛行機嫌いの海外好きさん、おはようございます。
>やはりMF撮影というのは相当練習しないと難しいのでしょうか?
風の無い日に三脚を使用してMF撮影するなら被写体ブレと手ブレが軽減されて簡単なのですが、手持ちとなると少し難しいと思います。人によって違うと思いますが少し、練習は必要でしょうね(^^;;
みなさんも仰るように、できれば、三脚やリモコンなど購入される方が無難でしょうね・・・
>本や雑誌を見ればある程度の撮影は可能なのでしょうか?
本や雑誌を見れば構図などの勉強になりますね(^^)私もよく見てます!
でも、見るだけでなく自分で撮りまくって家で確認し、反省するのが大事だと私は教えていただき、頑張っています(^^;;
最後にMF撮影は少し難しい部分もありますが自分でピントを合わせたいところを決めれるので表現しやすいと思いますよ(^^)
書込番号:4520974
0点
飛行機嫌いの海外好き さん
板違いですが、D70にてマクロレンズが流行って?ますので
参考になされては・・・・・。
http://kakaku.com/auth/bbs/threadview.asp?ParentID=4482823
書込番号:4521012
0点
マクロ撮影にタムロンのA09(28-75mmF2.8)を使うのも楽しいですよ
明るい標準レンズ一本で世界が変わりますよ
書込番号:4521259
0点
こんにちは
手持ちでマクロは、出来ない事は有りませんし、MFで無くても大丈夫な時も有ります、数撮った
内にはお気に入りが有るかと思いますよ。
手持ちマクロの場合は、シャッタースピードは1/500以上に設定かな〜
スピードライトを着け 1/500秒 とか、日中ISO1600に設定して高速シャッターで手持ちでテスト
撮影した事が有りますが、どちらも大丈夫です(晴天時のISO1600設定は、夜間程では有りません)。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1213813&un=128530&m=0
(1)に有ります。
しかし 三脚なり一脚は有った方が良いですし、MFもだんだんコツが判って来ます。アングル
ファインダー DR-6 も有ると便利です。
>初心者なのでマニュアル撮影は現在、考えておらず、<
やる前から、思考を停止する事は無いと思いますよ、以外に簡単だったりして… (^^
書込番号:4521307
0点
私はニコンの60mmマイクロを使っています。
> 手持ちでマクロは、出来ない事は有りませんし、MFで無くても大丈夫な時も有ります
全く同意です。
私の場合、60mmを付けて出かけるときでも、必ずマクロ撮影のみと決めている
訳ではありません。
そういう意味で60mmなんですけどね (^^
ですから、ぶらっと持ち歩くのに三脚を担いで行かない事がほとんどです。
もちろん、晴天でない場合はマクロ時に手ブレを連発する日も多々あります。
> >初心者なのでマニュアル撮影は現在、考えておらず、<
>
> やる前から、思考を停止する事は無いと思いますよ、以外に簡単だったりして… (^^
これも全く同意です!
最初から「やらない」と決め込むのは、世界が狭くなりますよね。
とりあえずはAFで色々やってみれば良いと思います。
そうすれば、MFが必要だという事も実感されるのではないでしょうか。
三脚にしても、まず手持ちでマクロ撮影をされてみたら良いと思います。
うまくいかない事があるでしょうが、そうすれば何故三脚が必要かも実感される
のではないでしょうか。
書込番号:4521846
0点
失礼しました m(__)m
>以外に簡単だったりして… (^^<
意外に簡単だったりして… (^^
じょばんに さん
>三脚にしても、まず手持ちでマクロ撮影をされてみたら良いと思います。<
同感です! (^^
書込番号:4522968
0点
はじめまして、宜しくお願いします。
議論され尽くした質問でしたら済みません。
キャッシュバックキャンペーンの締切りも迫り(延長されたようですが)
いよいよ今週にも購入というところで、フと他機種が目に入り悩み始めました。
他機種とはパナの『FZ30』とフジの『S9000』です。
共に一眼ではありませんが、高倍率で、しかも結構明るいレンズを持っているところや
一眼に比べれば軽量コンパクトで、他レンズを持つ必要も無く
レンズ交換によるゴミの心配も少ない点等に引かれつつあります
(あと値段の安さも魅力です)
D50はニコンSCで無料貸出しを受けて使ってみて、とにかくサクサクと
(その大きさ以外)機動性良く撮れる所が大変気に入っています。
あとは、一眼を所有したことが無いので単に所有欲みたいな物もあります。
私の撮影対象は、主には2歳半になる子供を中心に、家族の写真
旅行などに出かけた際は、多少風景写真を撮る程度です。
(総てにおいて作品ではなくスナップの範疇だと思います。)
ただ広角が欲しくて購入し今使っているニコン8400が
(小さいこと以外は)全てにおいてモッサリしていて、機敏とは程遠く
その点は不満をもっていたので、ピントなどに迷いが無く、
瞬時に撮れるD50に余計に傾いています。
そんな訳で半ばD50に決め射ちをしていて、他を考えた事がなかったんですが
購入直前になって少し冷静に、合理的に、自分のニーズを考えた時に
上記の機種はどうなんだろう?と思い始めました。
『FZ30』と『S9000』では、どちらかと言えば『FZ30』の方が良い気がしてます。
ただ「広角側35mm」と「パナというブランド」(パナファンの方済みません)
が気になると言えば気になる点です。
『S9000』は望遠『FZ30』に及びませんが広角が28mm〜という点で、
私の好みに合うような気がしています。
所詮素人なので難しい事、深い部分はあまり分かりませんが
皆さんがこちらで交わされる基礎レベルの単語、用語は一応なんとか理解できる
程度の知識はありますので(実践できない頭でっかち状態ですが)
皆さんのご意見・お知恵をお聞かせ頂ければ幸いです。
長々失礼しました。宜しくお願いします。
0点
小さいお子さんだと室内での撮影も多いと思うので高感度撮影時の画質が大事だと思います。
FZ30だとISO400までなのでF2.8でも動く子供は辛いですね。(被写体ブレが出ると思います。)
ISO1600まで使えると室内撮影はだいぶ楽になると思います。
ISO1600時の画質に満足できるか(妥協できるか?)でD50とS9000のどちらかが良いと思います。
ちなみに、我が家にも小さい子供が二人(3歳と1歳)います。D50でISO1600常用していますのでD50がお勧めかな?
書込番号:4513440
0点
まずは皆さんのご意見、有難うございました。大変参考になります。
また普段ROMばかりで書込みが初めてなので
皆さんに対しては間違いなく「初めまして」なのですが
中には普段からよくお見受けする方々がみえて、
とても「初めて」という気が致しません(笑)
怒涛の様に押し寄せるご意見に驚くと同時に感謝しております。
実は深層心理にD50購入への背中を押して貰いたかったような
感もありましたので、皆さんの概ねD50を推されるご意見に、改めて自身納得しています。
(D50のスレなのですから当たり前かもしれませんが)
「DIGIC信者になりそう^^;」さん
将来は分かりませんが当面はJPEGの画像で満足できそうです。
従って、撮ってそのまま、の評価が高いD50を考えていました。
「くろこげパンダ」さん
現在の8400で動画を撮ることはほとんどないので、スペックとしては惹かれますが
どうしても、という感じでは無いんです。また素人の私には『FZ30』や『S9000』
の中途半端さというのが分かりませんが、でも『FZ30』についていえば
確かに少々ノイジーだと聞きますし、やはり35mm〜というのが気になりますね。
「じじかめ」さん
ご指摘の通りです、現在所有の8400はご存知の通り広角機の為、ほとんどボケが期待できず
私の希望にはキレイに『ボカしたい』というのがあります。
その点を考えるとやはりデジ一なのですね。
「nekonokiki2」さん
機種が違えど、ご経験談からD50購入際して心強く思います。
有難うございます。因みに私は8400の24mmという広角には不足を覚えるどころか
この画角の広さをどう使うか持て余している位です。(笑)
「写画楽」さん
そうなんです。仰るように私がD50購入に少し迷いを感じた要因の一つには
"デジ一から一体型へ移行する方"が結構いらっしゃるという現実なのです。
私より余程経験豊富な方の中にそういう方がいらっしゃりしかも後悔していない
という意見を目にすると、自分の様な素人はデジ一に躊躇してしまうのです。
またデジ一と一体型の違いの列挙(再掲)済みません、参考になります。
「ぎぼんぬ」さん
ご経験談、大変参考になります。
そうですか、パナのペッタンコというのは『FZ30』においても同様なんでしょうかね?
パナの絵作りの傾向として、そうなんでしょうか?
(といっても私にそれ程見極められる目は無いんですが…)
沢山のご意見有難うございます。
私が何で迷っているかもう少し具体的に書くと
もっとも象徴的なのは「写画楽」さんのご意見にあったように
実際に経験豊富な方々の中でデジ一からコンデジに降りてくる、そして
そのことにかなり満足していらっしゃる、という事実なのです。
これが私のD50購入の決意をグラつかせます。
また私が漠然と考えているレンズと使用法は
普段使いはレンズキット(18〜55mm)で十分だと、思っていること。
(ニコンSCの無料貸出し(レンズキット)の経験から)
たま〜に旅行に行った時など、望遠も欲しい可能性がある時で
ただ基本的にレンズを1本2本と別に持って行きたくは無いので
それに備え一本で済むようにちょこちょこ話題に上っている「シグマ18〜200mm」を一本持とうか?
と考えています。
つまり今私が想定している使用法は、持って出てから帰ってくる迄は
レンズを交換することは無い、ということなのです。
そう思った時に「そういう考えの人は一眼いらないのでは?」と自問し
また、横目では高倍率で便利なコンデジが気になり出し
「自分にはそれで十分なのでは?」と思ってしまうのです。
ハッキリ言ってD50を選択する動機は「デジ一が欲しい」という
単なる物欲のような気さえすることもあります(笑)
D50のキャンペーンも延長したことですし、
皆さんからのご意見を参考に、もう少し楽しんで悩んでみます。
つまらない相談にお付き合い頂き有難うございます。
書込番号:4513608
0点
私は、最近D70sを買いました。それ以前は、NikonのE5700を約3年間強の期間、使っておりました。その経験から、カタログで性能をみてみますと、S9000は、なかなか魅力的なカメラです。
あなたの場合、デジタル一眼は、今後も購入する機会はまだまだ十分あるでしょうから、ここ2〜3年は、S9000を想い存分活用するというのも良いと、まずこれを推薦します。あなたのライフスタイルにマッチすると思いますよ。デシタル一眼は、その後検討されても良いでしょう。
S9000の良い点は、すでに上の方々が書いておられますので、省略します。
書込番号:4513632
0点
驚きました、ボヤボヤお礼の返信を書いて投稿する間に
また新たなご意見を頂いていました。有難うございます。恐縮です。
「itoji」さん
似たような思案をされたとの事で大変参考になります。
仰る点は私の心情にほぼドンピシャです。『FZ30/S9000』共に店頭で触ってみました。
仰るとおり「質感」…にせデジ一(言葉が悪くて済みません)という感を受けました。
S9000はそうでもなかったんですが…でもこれは機能とは関係ない、主に私の「物欲」に
かかってくる部分ですけど(笑)ご指摘の中で『FZ30』に惹かれるのは正にその部分です。
でもご意見伺いD50へと傾く事ができました。(笑)
「丸木戸」さん
仰るとおり自身自覚しています。所詮素人なので
『FZ30/S9000』だって私にはきっと○○に真珠だと思っています。
極端に言えば、名を取るか実を取るか、みたいな感じですね。
ただ一点私のこだわりに「広角」という事はありません。
8400を持っていますが、むしろ画角を持て余す位です(笑)
ただ、300mmの望遠か?24mmの広角か?と迫られれば確かに自分には
広角の方がその使い方には合っていると思っています。
「おむらいす大好き」さん
確かに、他に無いD50(デジ一)のアドバンテージを端的に挙げればそうですよね。
背中を押される、もとい、蹴られる思いです(笑)
「y4c」さん
ご経験談ありがとうございます。
そうですね『FZ30』は、そのノイジーさについて聞きますので、気になる所です。
それを補うための「手ブレ補正機能」なのかもしれませんけど…
ただ高感度撮影という部分で考えると、『FZ30』が落ちて
D50と『S9000』という選択になるのかも知れませんね…
皆さん有難うございます。
こうしてご意見伺いながら、それについて考え、お答えさせて頂く作業の中で
少なくとも今、この時点で『FZ30』は候補から外す事にしました。
幾つか理由はありますが、
広角にそれほど強い拘りは無い、といいつつも、やはり35mm〜というのでは
ちょっと…というのが最も大きな理由です。
という訳で、皆さんのご意見を参考にしながら
D50と『S9000』の二者択一を楽しんで悩むこととします。
大変勉強になります、有難うございます。
書込番号:4513686
0点
こんばんは
デジ一から一体型へ移行するというような記述がかえって迷わせてしまったようですね。
実際には一体型からデジ一に移行する方の絶対数が多いことは事実です。
併用ユーザーも増えてきているでしょう。
今回のご返信を読んで感じましたことは、
・望遠への指向性が低い
・無料体験参加ということで写真への取り組みの熱意が感じられる
・背景をぼかしたいと言う希望がはっきりしている
・長所短所をよく把握されている
ということから、D50をおすすめします。
なかなか、携帯性までを含めると万能なカメラはありません。
現にわたしは一体型とデジ一と銀塩を併用しています。
将来的に、併用の途もあるというところで二者択一的な考えでなく緩やかに捉えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:4513693
0点
どうも返信を書いている間に、新たなご意見に先を超されて
返答のタイミングがずれて済みません。
「siha32」さん
有難うございます。
この一連のご意見の中で、ほぼ唯一と言っても良い、D50以外のお勧めに
返って説得力を感じ、またまたグラっと来てしまいます(笑)
多分ご指摘の通り、恐らくはS9000は私のニーズに合っているのでしょうね。
そしてD50がそうであるように、S9000も良いデジカメで、どちらが良い悪いでは無い
という風には理解しています。そのことが
仰る『S9000』⇒デジ一の順に進んで行くべきか?
それとも
いっそD50(デジ一)⇒ハイエンドコンデジ という道を選ぶべきか?
そのどちらもが間違った道ではない(と思う)事を考えるとやはり悩むところです。
「写画楽」さん
いえいえ決して「返って迷わせた」なんて事はありません。
再びのご意見を有難うございます。
分析頂いたとおり確かに私はそれ程の望遠を少なくとも"今は"望んでいませんし
"背景をぼかしたい"というのはある程度明確な希望です。
冷静な分析を頂きD50を推されまして、さらに決心を固めつつあります。
またご指摘の通り確かに
全てに万能な物なんていうのはありませんよね。
ここ最近カメラに興味を持ったばかりなので、その選択についつい肩の力が入ってしまい
また同時に生来の貧乏性も祟りたった一台の機種選択に「望む全て」を
求めてしまっていたのかも知れません。
CP8400を選んだときの様な、ある種割切りを持って選びたいと思います。
そして仰るように恐らくは2台以上の併用ということになるのだろうと思っています。
でもあれもこれもと欲張って、挙句にレンズだらけボディーだらけで
手持ちの選択肢の多さに返って迷うことだらけ
そして機動性が損なわれる様な本末転倒にならないように気を付けたいと思います。
ご意見頂いた皆様方有難うございます。
書込番号:4514206
0点
もうスレ主さんの結論は出ているようですがちょっと書いてみたりします。
自分はD70にS9000を買い足してがっかりしたクチです。
いかにS9000が高感度撮影を謳っていても一眼のそれにはまだまだ及ばない、と感じました。
(それゆえ平行使用は難しかった・・・)
どうしてもS9000を使ってみたいのでしたらS9000→D50(又は他の一眼)の順がいいかな、と思います。
逆に、先にD50に行ったら、ハイエンドコンパクトの買い足しではなくもうレンズ沼に入ったほうがいいと思います(汗)
以上、素人の壱意見でした・・・。
書込番号:4514290
0点
かなりの遅レスですが・・・
2歳半のお子様はこれから益々沢山の写真を撮って残してあげたいのではないでしょうか。
その一瞬一瞬は二度と帰って来ません。
そう考えると出来るだけいい記録を残して上げたいものです。
それにはD50の方が絶対的に有利だと私は思います。
レンズ交換が出来るということは、お子様が成長されるにつれて増えて来る色々なイベント(運動会など)に最適なレンズが選べるということなのでD50を買われた方が将来に渡って後悔がないと思います。
ズーとここのレスを読んで感じた事ですが、いい写真を残すことをポイントに検討されると結論が出るのではないかと思い書きました。
そしてその観点からRAW(+Jpeg)で撮られることをお薦めします。
書込番号:4514394
0点
S9000は見た感じ確かに物欲をそそられそうなエセ一眼ですが、
EVFの出来やシャッターを押した感覚などはとても一眼と比べられるものではないと思います。私は触って30秒で物欲がなくなりました。
書込番号:4514410
0点
遅々レスで申し訳ありませんが・・(^_^;)。
私もレンズを何本も持って行く必要が無く手軽だろうという理由で去年FZ20を購入しました。
被写体は主に子供です。
結論から言うと失敗でした。AFが遅すぎるんです。その精度も良くなく、被写体が動いていたり暗めの場所だったりすると背景のほうにピントがきている事が少なくありません。
そして一番の問題は、そのピントはずれが撮影中EVFファインダーではほとんど確認できないということです。PCで確認してようやくわかっても遅いわけで・・。
「もしかして新型は・・」という期待を抱きつつ先日店頭でFZ30を触ってみましたが残念ながら大同小異でした。
画質ももちろん大きな差があるのですが、サービスサイズ程度のプリントに限ればFZ20クラスでも十分だと私は感じています。
しかし何よりAF精度とその速度、これだけでも一眼を選択する大きな理由になると思います。動く子供を撮るならなおさらです。FZ20や30には動体予測AFもありませんしね。
タムロンやシグマの高倍率ズームなどのレンズでも、純正の超音波モーターよりは遅いかもしれませんが、FZとは比較にならないでしょう。
というわけで、やはり一眼のほうをおすすめします。
今日知り合いに付き合ってカメラ屋に行くので、S9000があったらこれも触ってみます。
書込番号:4514592
0点
引き続き皆様のご意見有難うございます。
「valeron」さん
いえいえまだ結論した訳ではありません。大分D50に固まりつつありますが…
恐らく私の場合は先々併用があるとしても
今の思案は「同一目的に対してどっちか?」ということなので
D50+S9000の組合せは無いと思います。
D50購入の暁にはくれぐれもレンズ沼にはまらぬよう気をつけます(笑)
貴重な経験者のご意見有難うございます。
「OM1ユーザー」さん
仰るとおりですね、そもそもなぜ自分が今、写真に興味を持ち出したのか?
という原点を探せば、やっぱり2歳半の子供を(最初はIXYで)撮り始めたことなんですよね。
そう思えば、より良く撮る、という事を重点に考えるというのは確かにしごくまっとうな
考えだと思いました。有難うございます。
「りょん吉の父」さん
そうなんですよ。今は大分D50に気持ちを固めつつありますが
S9000…まだそんなによく見て触ってはいないので、改めてご指摘の点に
気を付けて今度触って見てみます。パッと見は悪くないんですよね・・・
有難うございます。
「MAN3」さん
私が口を挟むのはとても僭越で恐縮です。
恐らく「りょん吉の父」さんは、D50とS9000のEVFを比べて、ではなく
単にS9000のEVFのレベルを一般論として仰ってるんだと思います。
有難うございました。
「Dongoros」さん
遅レスなんてことはありません。ご意見有難うございます。
そうですか『FZ20』のフォーカスは少々緩慢ですか…『FZ30』も同様であれば
益々今回『FZ』のチョイスはなくなりそうです。
(広角側35mm〜という時点で一応、現時点候補から外していました)
S9000の店頭インプレッション、是非お待ちしております。
有難うございました。
大方の皆様のご推薦通り現時点ほぼD50に気持ちが固まりつつありますが
一応の候補としては未だ『S9000』が残っています。
この二機種、一眼と一体型という大きな差はありますが
D50レンズキットと別に購入しようと思っているレンズ「シグマ18〜200」
との比較で考えると、焦点距離がほぼ同等になるんですよね…
つまり私の迷いの思考の中にはデジ一選ぶにはあるまじき考え(?)の
『基本的にレンズ交換はしない』⇒『だったら一体型でいいじゃない』
という自問自答があるようです。
でも沢山のご意見の中にあった、今は考えられなくても先々の可能性を考えれば
やはりレンズが交換できる一眼の方が、よさそうですね…確かに
一体型だと不満を覚えた段階で、また1からの購入になりますよね…
皆さんのご意見有難うございます。
書込番号:4514982
0点
しんがりのレスになりましたが、、。
私は状況に合わせてカメラの構成を変えます。つまり、コンデジと併用しています。
身軽に外出時などは、IXEデジタルL2で殆どまかないます。ズームはありませんが、単焦点ならではの描写がすばらしくいいです。500万画素ありますので多少ワイドで撮影しても、トリミングで何とかカバーできます。
本格的に撮影するゾって時は、D50と押さえの為にCOOLPIX E-5000を持ち出します。E-5000は起動遅い、オートフォーカスも遅いと機動性にさえ欠けますが、その描写力は現行800万画素にひけをとりません。特に晴天時の描写力はびっくりします。
私の言う所の描写力ですが、専門家ではありませんので直感です。ただ、パナのペッタンコというのは簡単で、写真に奥行きがありません。立体感がないのです。背景がボケているが同じ焦点距離にあるというか、、。
ただ、最近のパナの機種は触ってもないのでそのあたりは希望のスレを参考になさってください。
書込番号:4515509
0点
mariyamaniaさん、フォローありがとうございます。
おっしゃるとおりの意図です。EVFの出来では私の知る限りではコニミノのA2ぐらいしか満足できそうにありません。
もちろん、一眼の光学ファインダーには劣ると思いますが・・・
質感、画質などはいい線行っていると思います。
最新機種ではないのが痛いかな?
私はA1からD50に移行しました。D50に不満な点もありますが、画質的には満足しています。D200が出たら、また考えるかもしれませんが・・・
MAN3さん、私の書き方が悪かったですね。誤解を招く表現でした。
ご指摘ありがとうございます。
ぎぼんぬさん、IXY DIGITAL L2はいいですよね。これならサブ機としてもっていても満足できそうです。GRデジタルはサブ機としては手が出しにくい価格になりそうなのでL2はお手軽単焦点としてとっても良いと思います。L3になってズームになったのが残念です。
書込番号:4516390
0点
「ぎぼんぬ」さん
再レス有難うございます。そうですね、D50を本当に購入したら
やはりコンデジと併用し、使い分けが良さそうですね。
その場合は、手元のCP8400もいいんですが、ハイエンドコンデジだと一眼よりは
小さいとはいえ、まぁまぁの大きさになるので、それこそ仰るようなIXEデジタルL2
あたりがあるといいのかなぁ、と思いました。
パナ『FZ30』は既述の通り、今は候補から外しましたが
私も早く各メーカー別、機種別の絵作りを語れる位に目を肥やしたいものです。
有難うございました。
「りょん吉の父」さん
再レス有難うございます。
いえいえ、私のような素人が、しかも皆さんに相談をする立場で
逆に意見をするのは僭越な気がして少しためらったのですけど…
さてその後再度店頭にて『S9000』をいじってみました。
依然として私にとって魅力はあるのですが
確かにご指摘の点については一眼の優位性がありますよね。
またフォーカスもやっぱり少々遅めかな?迷う感じがあるかな?
という気がしました。
所詮、ゴミゴミした店内での所感なので、正確なところは分かりませんが・・・
また最近思い始めたのですが『S9000』は相対的には一眼よりは小さいですが
絶対的には決して小さい物ではないので、それだったら仮に、一切レンズ交換をしない
としてもデジ一でいいんじゃないか?と思えてきました。
いずれにしても皆さんのご意見あってのことです。
有難うございました。
書込番号:4516987
0点
何故、レンズ交換をするしないにこだわるのでしょう?
キットレンズを買わずに、タムロンかシグマの18-200mm
を購入すればレンズ交換しないという目的は達成されるのでは?
「背景を綺麗にぼかしたい」等、より「レンズ交換をしない?」
のほうが優先度が高いのですか?
書込番号:4517034
0点
いや〜。
価値観に依るんじゃ無いですか?
私は背景をぼかす方がウェイトが大きいですけど。
書込番号:4517272
0点
「multipurpose」さん
ご意見ありがとうございます。
すぐ上に書いたとおり”仮に”という過程の話なので、
レンズ交換をしないという事にこだわっている訳ではないんです。
まあ、そうなってしまう可能性もあるかな?位に思っている(つまり悩む原因の1つ)
このスレも思いのほか皆さんに貴重なご意見を頂いて長くなっており、
最初から全部読まれるのはご面倒だと思いますので、改めて簡単に書きますと
要はド素人がこれから初めてデジ一を買おうとする時に、使ったことがないものですから
一体自分がどうなるかが分からない。
レンズ沼にはまるのか?でっかいカメラバックを持って出かけるようになるのか?
少なくとも購入前の今の時点では、そういう自分は想像できません。
つまり結局はキットレンズや、シグマの高倍率を付っぱなしでしか使わないのかもしれません。
(D50無料貸出しを利用した件や、シグマ18-200については既述してます)
だったら『S9000』に象徴されるような一体型でも、少なくとも素人の私のニーズは
満たすのではないか?という、つまりD50の選択は、実は単に『デジ一を所有してみたい』という
物欲で、そこにわずかに残った理性がブレーキをかけている、というのが
今の私の(楽しい)悩みの正体なんだろうとは思っています。
ご意見有難うございました。
「MAN3」さん
再びのレスを有難うございます。
私としても、こだわるなら「交換云々」よりも「絵」でありたいと思っています。
ただ私は度々書きますように素人ですから、同時にバランスも大切でして
「絵」の為にはどんな手段も!という訳にはいかないし
少なくとも今現時点の私のスタンスは多少本格的な撮影を手軽に楽しみたい、
というところなんだと思っています。(相反してますけどね)
ご意見有難うございました。
書込番号:4517349
0点
D50の大きさ、画作り、機能に不満がないならD50で良いんじゃないでしょうか?
望遠も欲しく、かつ、レンズ交換無しなら、ボディ+18-200mm1本でも良いと思います。
当初の組み合わせで満足できればそれで良し、レンズやストロボに不満が出たら買い足せば良いし、カメラにはまってもっと良いボディが欲しくなったら、ボディだけ買い換えれば対応できます。
↑他メーカーへ乗り換えない事と、ニコンがマウントを変更しない事が前提ですが。。。(^^ゞ
それと、現在お子さんがまだ2歳半との事ですが、今後幼稚園、小学校と先の事を考えると、機材に不満が出た時に一眼の方が少しの出費で対応していきやすいと思いますよ。
ウチには非一眼デジはパナのFZ2がありますが、一眼に比べると、私には恐ろしく使い辛いです。
書込番号:4517470
0点
「ゴンベエ28号」さん
ご意見有難うございました。
そうですね、今回思いの他多くの方にご意見を頂きまして、感謝しております。
そして今日まで皆さんのご意見をお聞きし、自分なりにあーでもないこーでもない考え
やっぱり当初決め射ちしていた通りにD50にしようと思っています。
せっかく一眼買って、それでレンズ付けっぱなしになったらそれはそれですし
思いの他のめりこんでしまえば、その時には仰るように、発展性がありますし。
後は、今回の件に限らず、様々な局面での私の経験を振り返れば、直前で迷った時は
やはり最初に心に決めていた方を選んだほうが、大抵の場合後悔がないというパターンも思い返し
やはりD50を、と思っています。
有難うございました。
書込番号:4518342
0点
D50を2ヶ月前に購入してレンズはAFズームニッコール28〜80mm f3.3〜5.6Gを使用しておりました。しかし、DXレンズがほしくなりD50レンズキットのレンズを購入しようと思いましたが、どうせ買うならAF-SズームDXニッコールED 18〜70mm f3.5〜4.5Gにしようと思い購入しました。使用感も良く大変満足しています。そこで質問ですが、D50レンズキットのAF-SズームDXニッコールED 18〜55mm f3.5〜5.6GとAF-SズームDXニッコールED 18〜70mm f3.5〜4.5Gとでは写り具合等で違いはあるのでしょうか?両方のレンズをお持ちの方、ご感想をお聞かせ頂けないでしょうか。
0点
どちらも、D50 で使っていますが、相性はキットレンズの 50mm の方が上かもしれません。
でも、気にされる程の差は無いような気がします。
私方は見た目だけで、何時も 70mm がマウントされています。(笑)
70mm の唯一の欠点は寄れないことですね。
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC もあるのですが、70mm を購入してからは
一度も使っていません。
18-70mm は本当に良いレンズだと思いますよ。
書込番号:4516424
0点
DX18-70mmを既に買われたんですから、あまり気にしなくてもいいんじゃないかと
思いましたが、テレ端が70mmというのが、なんといっても使い勝手がよろしいのでは?
比較的に、大きさ・重さは、それほど、気になる差はないんじゃないかと思います。
書込番号:4516674
0点
C-PLフィルターを使うなら、AFで前玉が回転しない18-70のほうが使いやすい
と思います。
書込番号:4516850
0点
いいお天気さん、こんばんは。。
デジカメ用の標準レンズとしての2本ですが、スペックにちょっと目を向けると
良いかもしれませんよ。
広角側は、いずれも18oですが、片方は70oで明るさが4.5。もう一方は
55oで5.6。
一般的には、ズームの幅を取るほどレンズの設計が難しくなります。
そのため、開放F値を落として、ちょうど絞ったような設計にします。
ところが、今回は幅を取って性能がだしにくい、70oが明るい。
つまり基本設計がしっかりしているからに他なりません。
いいお天気さんは、18-70を購入されたようですから、そういう意味でも
大正解ではありませんか?
書込番号:4517709
0点
この二つのレンズですが、写りに関しては少なくとも決定的な差は感じられません。僕はですけど。
ただ、18-70mmはレンズの質感がいいですからね。
AFも静かで素早いし、マニュアル操作もやりやすい。
太くてでかくてカッコイイし・・(^_^;
ズームを使うときのメインはこっちになってます。
ただちょっとした旅行なんかには18-55mmが軽くて良いです。
書込番号:4517926
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











