このページのスレッド一覧(全894スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2005年10月2日 08:36 | |
| 1 | 5 | 2005年10月2日 00:32 | |
| 0 | 8 | 2005年10月1日 20:33 | |
| 0 | 7 | 2005年10月1日 19:08 | |
| 0 | 5 | 2005年10月1日 08:54 | |
| 0 | 19 | 2005年10月1日 05:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。D50が出たばっかりに頃に購入して、バンバン撮っています。レンズもキットレンズ2本以外に50mmの単焦点レンズも買って楽しんでいます。
今回、北海道へ行って来たんですが、その時画像にゴミが写っているのを発見してしまったんです。青空に黒いスポット状のゴミ(T.T)風景写真で絞れば絞るほど、はっきりくっきりしてくるんです。
で、ミラーアップしてルーペでゴミが無いかどうか見てみたんですが、それらしいものは見つかりませんでした。念のためブロアで吹き飛ばしてみたんですが、やっぱり写ってるんです。
こういう場合は、メーカーに修理に出すしかないんでしょうか?
あと、ゴミが写ってしまった画像からゴミを取り除く場合、ニコンキャプチャーだとRAWだけしか出来ないと書いてあったのですが、jpegでも出来るソフトってありますか?
どうぞ、よろしくお願いします。
0点
メーカーに出すか、下記のようなものを買って自分でするかでしょうね。
http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=PSP00052
書込番号:4471003
0点
買って1、2ヶ月くらいでゴミが一杯出てきますので
ニコンに持って行って清掃をしてもらいました。
メーカー保証期間中の清掃は「無料」です。
その後は、ブロアーでシュッシュとやるだけでゴミは
出なくなりました。
書込番号:4471006
0点
画像に影響が出るゴミといっても、いざのぞいてみても目で見えるサイズではないことがほとんどだと思います。
自分で処理できないときは、SCに持ち込むしかないと思います。
ここ数年は大変混んでいて、都内では午前中に出せば夕方受け取れるかなという感じです。
午後だと翌日といわれることが多いです。
保証期間が切れると清掃は1050円かかります。
JPEGのゴミと消せるソフトというと、手間がかかってもいいなら、低価格のレタッチソフトでもコピースタンプという機能で出来ると思います。
Photoshopの7からは修正ブラシというのがついたので、かなり楽になりましたが、CS2からはさらに楽になりました(値段がソフトだけで9万円近くするのが難点ですが)。
ゴミが写っている部分を、1クリックするだけでほぼゴミだけを消して、さらに周囲となじませるのでかなりの確率で1クリックでゴミだけを消せます。
http://www.adobe.co.jp/products/photoshop/newfeatures.html#nf10
とは言え、自動化できないので(アクションに登録できない)、1クリックとはいえ、枚数が多いと面倒です(NCはRAWだけとはいえ自動で出来るので大変楽です)。
結論的には、すでに撮影済みの場合、低価格のレタッチソフトでコピースタンプを使うか、本格的にやるならPhotoshop CS2を買うか。
今後に対しては、RAWとNCが楽と楽だと思います。
僕の場合以前は、Photoshop 7の修復ブラシでしたが、今はRAWとNCのイメージダストオフです。たまにイメージダストオフでは処理しきれなかったり、Photoshop 7の修復ブラシではまだ面倒で放置してあったのは、ぼちぼちCS2のスポット修復ブラシで修正しています。
書込番号:4471211
0点
>ミラーアップしてルーペでゴミが無いかどうか見てみたんですが、それらしいものは見つかりませんでした。念のためブロアで吹き飛ばしてみたんですが、やっぱり写ってるんです。
私の個人的見解ですが
シャッターの開いている総時間が多いほど多く
またバルブで上を向けた状態
(積もることがあるのが確認できた)も
良くないようです。
メーカー保証期間ではメーカーにバンバン清掃に出すことをお勧めします。
書込番号:4471273
0点
みなさま、早速回答していただいてありがとうございます_(_^_)_
やっぱりゴミが探し出せないので、ニコンの窓口へ持っていって掃除して貰ってくることにします。
混んでいるそうですが、特に急ぎませんし、無料なのでプロに任せた方が安心ですので…
かわいいD50です。大事にしていきたいです(^^)
書込番号:4472106
0点
今回の一回だけで、どうしても完璧に仕上げたいという場合にはPhotoshop CS2の30日体験版で一気に仕上げるというのも手かも知れません。
http://www.adobe.co.jp/products/tryadobe/main.html#photoshopcs
自分で処理する場合に、ガスボンベのエアダスターを使うのは避けた方がいいと思います。
液が漏れて吹き付けてしまって、受光素子を交換するハメになった話や、ノズルがすっぽ抜けて、LPFに突き刺さってしまった話を聞いたことがあります。
出来れば、ゴムブロアで処理して、ゴムブロアで間に合わない場合はSCというのがいいように思います。
それと画像のゴミのでる位置は、受光素子上では点対称の位置になります。右上にゴミがでている場合は、受光素子では左下の位置にゴミがついていると言うことです(自分が受光素子を見ながらだと右下)。
どうしてもエアダスターを使う場合は、逆さにしても液漏れしないというちょっと高めのエアダスターがあるので、まだしもそれの方がいいと思います。
ノズルが抜けないようにガムテープでノズルをボンベに固定してから使うなど工夫するそうです。
書込番号:4472402
0点
こんにちは。
カメラに近いほうのレンズ(後玉)にゴミがついて写りこむことがあります。
この場合撮像素子の清掃に出しても消えませんから、念のためここもチェックしてみてください。
書込番号:4472418
0点
D50のWレンズキットを最近購入したのですが、使ってみて望遠側がちょっと足りなく感じ、最低で300mmまでカバーしたいと思っています。
買い足し等いろいろ考えたのですが、初心者のためカタログ等による数値以上のことがよく分からず考えがまとまりません。(
そういった場合の18〜300mm相当までをカバーしようと思った場合のレンズの組み合わせを参考までに教えて下さい。(私の場合、持ち歩くレンズの本数は極力少なくしたいです。尚予算もあんまりありません)
0点
SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACROが良さそうですよ。
値段が安く、その割りに写りもなかなかだそうです。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505011423
書込番号:4469004
0点
私も今日SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO買いました。
子供の運動会などでは300mmは絶対欲しいですね。
一般の10〜12倍デジカメなんかだと35mm判換算35-350〜430mm相当位有るので300mm(35mm判換算450mm)レンズが有れば完璧ですよね。
300mm使う機会が少なければ70-300mm買い足しが良いのではないでしょうか?14000円前後ですし
どんな場面で300mmまで使うとかヒントを出した方が良いですよ。
書込番号:4469120
0点
こんばんは。私はAPOの方を使っていますが、SIGMA 70-300mm F4-5.6は最初に買う望遠レンズとしては安くてなかなか写りもよく、35mm判換算で450mmまでカバー出来るのでコストパフォーマンスの高いレンズだと思いますよ。
開放F値が暗い事とAFが遅い事(自分の使い方では特に問題はないのですが)が欠点と言えば欠点ですが、値段を考えるとよく出来ていると思います。
マクロスイッチの切り替えで十分マクロレンズとしても使えるとこも魅力の一つです。
書込番号:4469450
0点
皆さんご意見ありがとうございます。
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6、NIKON Ai AF Zoom Nikkor ED 70〜300mm F4〜5.6D、SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 APO EX DG HSM あたりを購入検討してみることにしました。
書込番号:4470492
1点
私もSIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROを使用しています。
APOタイプです。写りもなかなかシャープです。大きさも手ごろで、1日持ち歩いても疲れません。APO無しのタイプはいまいちとの評判もありますので、価格差は数千円ですので、APOタイプをお勧めします。
現在作例は少ししかアップしていませんが、たくさんたまってきたので数日中にまとめてアップしようかと思っています。
このレンズ、300mm側では鳥の撮影に最適です。
また、300mmマクロ機能も、花や蝶とかトンボに最適です。
70-100mm前後は、ポートレートにも使えます。
書込番号:4471837
0点
初めまして。
オートフォーカスが嫌いでニコンF時代の古いレンズばかり
所有してます。
D50で露出、オートフォーカスが使えないのは当たり前として、
Ai以前の古いレンズを使用してピントをあわせられますか。
フォーカススクリーンを目で見てピントが合う事を確認できるか?という
質問です。ピントが合わないようなら買う意義が無いので
宜しくお願い致します。勿論最新の設計のレンズのような画素に合わせた
光加減は期待できないことは、知っております。
0点
露出は絞込みボタンを操作して露光するんですよね? D50はそのボタン省略されてますよ、、、。使えないように思いましたが?
変な話ですが、キャノンEOSにレンズアダプター装着して絞込みボタン操作不要でマニュアル露出、絞り優先で使用可能と聞きます。(レンズも装着可能・不能もあるので確認してください。)
アダプターはこれ→http://www.kindai-inc.co.jp/mount_nikeos.htm
書込番号:4463258
0点
取り説を読むと、Ai−S、Ai、シリーズEレンズ、改造Aiレンズな
どマニュアルモードで使用可能となっています。F5.6より明るいレン
ズでフォーカスエイドも可能のようです。他にも使えるものがありますの
でカタログなどを参照されてはいかがでしょうか?(絞り環がありますの
で大丈夫ですね。)
書込番号:4463450
0点
こんばんは
店頭でファインダーを覗いて、マニュアルでピンと合わせをして見てください。
私はD70ですが、やっています(爪付き50mmとか持っています)。
より見やすくする為に、アングルファインダーDR-6をマクロ撮影でなくても使う時が有ります。
>オートフォーカスが嫌いで…< (^^
マニュアル撮影には、D70sの方が良いと思いますが…
一応70sに有ってD50に無いものを列記してみます。
サブコマンドダイヤル
リモートケーブル端子(リモコンは、どちらでも使用可能です)
シャッタースピードが1/8000秒(70s)、1/4000秒(50)
連続撮影が3コマ秒(70s)、2.5コマ秒(50)
プレビューボタン
ホワイトバランスの微調整
ファイダーの格子線
液晶のイルミネーター機能
サブコマンドダイヤルは、マニュアル撮影時には便利ですよ。
書込番号:4463607
0点
Ai50mmF1.2Sで今試してみましたが、フォーカスエイド可能、
マニュアルモードで絞り環による絞り決定、メインダイヤルによるSS
決定となります。Ai以前というご質問でしたのでAiも入るというこ
とでよろしいんですよね。D2Xでしたら焦点距離と最小F値を記憶さ
せることで絞り優先モードが使えますが、D50は完全マニュアルにな
ります。でも結構面白いですね、これ。
書込番号:4463717
0点
●yama_kiss さん ありがとう御座いました。
本当を言うと最初はキャノンEOSにレンズアダプター装着してと
考えました。キャノンは、他のレンズも試せますから楽しそうで・・
しかし実際に触ってみますと、自分の手にはニコンのグリップがしっくり
いくので急にニコンに傾いた次第です。
●月の石 さん ありがとう御座いました。
ニコンのHPにも「Ai−S、Ai、シリーズEレンズ、改造Aiレンズな
どマニュアルモードで使用可能となっています。F5.6より・・」と書かれてます。
フォーカスエイドも使用可能らしいのですが
これの経験が無いので どの程度経験つめばフォーカスをあわせらるのか?
急なスナップなどの時に心配です。
D50では、当方所有で一番広角の20mmF3.5ですら30mmですから
どうしても望遠に傾きます。広角ならピント幅がありますから
2〜3mにリングを合わせれば無限大にもピントが合いますが
望遠系で きちんとピントを合わせられないのは困ります。
露出は、感か 気分、どうしても分からない時は
手持ちの露出計ですから
何枚も撮って、その場で確認できるデジカメは大助かりです。
●robot2 さんありがとう御座いました。
アングルファインダーは大好きでこれまで所有のカメラでは
メーカーをとわず必ず購入してます。
2眼レフのように胸の位置で見れるのは、落ち着いた撮影が
出来るような気がします。
書き込むまでは
少しでも軽量のものと考えてましたが D70sの機能の方が
マニュアルでは簡単なようですから
考慮したいとおもいます。
色々とありがとう御座いました。
自分の気に入ったレンズを持ち店でつけてピントがでるか
試してみます。
書込番号:4464194
0点
尾頭付き さん こんばんわ
> フォーカススクリーンを目で見てピントが合う事を確認できるか?
これは、個人差(視力差)がありますので、実際に店頭で見られた方が
絶対に良いと思います。
robot2さんが言われるようにアングルファインダを使うと、それなりに
ファインダ倍率が高くなって見やすくはなります。
とはいえ、確実に銀塩カメラのファインダと比較して倍率で劣ります。
尚かつ、スプリットが無いのでスプリットに慣れておられるとしたら、
これはもう、無理とお考えになられた方がよいです。
「大丈夫です」と言われる方は、概ね視力の良い方です。
ですから、店頭でファインダをご自身で覗かれた方が良いです。
書込番号:4464597
0点
こんばんは
D70s購入と成りまたら、標準レンズのAF-S DX Zoom Nikkol ED18-70mm F3.5-4.5Gと一緒の
ご購入をお薦め致します(レンズキットで)。
ニコンの数少ないデジタル専用レンズです。お持ちのレンズでは、広角が不足する事に成りま
すからね。
合焦スピードは速いですし、写りも良いです。
オートフォーカスがお嫌いですから、マニュアルですね (^^ でもちょっとAFを試して見て下さい。
書込番号:4464606
0点
おかげをもちまして本日、PCボンバーで購入しました。
トレッセンド1GX80と一緒で76180円でした。
3日の初期故障期間が過ぎたら、キャシュバックの申し込みを
します。
所有の中で4本Ai加工してないレンズがありましたが
その他のレンズは、ピントがはっきり分かりました。
惜しかったのは、最初期のマイクロ55mmF3.5がAi加工して
無いことでした。Fの時代の古いレンズをそのまま保存したかった
のが、裏目にでました。
ファインダーは、電源OFFですとスリガラスのように
ボケボケなのですが
電源が入るとフレネル面がすっきりするような設計に
しているのでしょうか?
書込番号:4471018
0点
購入後、すぐにレンズに保護フィルターを装着しています
が、レンズのクリーニングはフィルターの上からすれば
よいのでしょうか?
フィルターを外して中のレンズ表面もクリーニングしたほうが
よいものでしょうか?
ご教示下さい。よろしくお願いします。
0点
カメラ本体のレンズが綺麗な場合は掃除しなくてOKですよ。
保護フィルターが汚れた場合は表面・裏面を掃除すれば
良いと思います。
主に汚れるのはフィルター装着時の表面ですからね。
書込番号:4470038
0点
フィルタを外してするのは、ゴミが入っていれば、
エアーブロアーでプクプク ゴミをとばす位で充分。
書込番号:4470094
0点
ぼくちゃんさん。おひさしです。
阪神ファンなのですか?
としみきひろここさん
エアーブロアーで取れない汚れなどは拭き拭きですね。
書込番号:4470100
0点
ちィーすさん、お久です、
と言うより、よくレス見させていただいてます。
阪神の件は、ピンポ〜ンです。
書込番号:4470119
0点
としみきひろここ さん、こんにちは。
参考までに教えてください。
保護フィルターとはどんなのを購入しましたか?
(出来れば具体的にお願いします。)
宜しくお願いします。
書込番号:4470429
0点
じゅんたろさん、私が購入したのは、marumiの
「52mm MC-NORMAL」フィルターです。
確か1500〜1600円程度だったと記憶しています。
書込番号:4470800
0点
としみきひろここ さん、回答ありがとうございます。
ご丁寧にありがとうございます。
参考になりました。
他人のスレッドなのに申し訳ありませんでした。
書込番号:4470826
0点
こんにちは。
D50を購入して1週間たちました。
さすが一眼レフはいろいろと機能があって、
覚えるがつらくもあり、楽しくもあります。
今日はバッテリーに関して質問があります。
バッテリーは完全に使い切ってから充電した
ほうがいいのでしょうか、それとも途中で
再充電しても問題はないのでしょうか。
以前、リチウムイオン電池は途中で充電して
も問題ないと聞いたことがあるのですがどう
なんでしょう。
0点
>リチウムイオン電池は途中で充電しても問題ない
大丈夫ですよ。途中充電もOKです。ただ充電池は消耗品なので1年〜2年のサイクルで買い換えて下さいね。
★---rav4_hiro
書込番号:4467516
0点
その通りです!
一応寿命は有りますが、私はスタミナハンディーカムで初めてリチウムイオンバッテリーを使いましたが、現状8年目です。
何の問題も無く使用しています。
カムコーダの方が先に逝っちゃいました。
EOS Kiss Digitalも2年になりますが、こちらも何の問題もありません。
書込番号:4467528
0点
rav4_hiroさん、MAN3さん
早速のレスありがとうございます。
安心しました。
D50は本当に電池のスタミナがありますね。
セカンドバッテリー購入のために貯金でも始めようかな。
書込番号:4467559
0点
yjtkさん、情報どうもありがとうございました。
大変参考になる情報です。勉強になりました。
誰かに「物知り顔」で語ってしまいそう(笑)
書込番号:4469701
0点
デジタル一眼レフカメラを初めて購入しようと思ってます。
機種はこのD50がいいなぁ、と。
今まではコンパクトなタイプのデジカメを使用してました。
メンテナンスについての質問があります。
1.レンズの保管はどうしてますか?
みなさん全員が、ドライキャビネットなどを購入して保管しているのでしょうか?
2.これ一つ買っておけばほとんど揃っていて大丈夫、
みたいなメンテナンスキットて売ってますか?
あと、撮影のテクニックのサイト(や本)は多くあるのですが、
メンテナンスのコツ(保管方法や清掃方法)等が
載っているサイト(や本)があれば教えてください。
3.レンズにつけるカバー(PLフィルターて言うんですか?)て
一つのレンズに対して1枚ですか?
必ずつけなきゃいけないんですか?つけた方が良いですか?
4.ニコンのレンズの型番のことなんですが、例えば【AA-BBmm FC.C-D.D XX】の場合の「XX」の部分、
「D」と「G」の違いと、その後ろに「(IF)」があるのですが。どういう意味ですか?
5.「ISO」て何て読むんですか?
A.「あいえすおー」B.「あいそ」C.「いそ」
かなりトンチンカンな質問かとは思いますが、どなたかご回答願います。
1と2の質問に関してはデジタル一眼レフカメラ使用暦の短い方(1年以内?)からの回答も期待しております。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点
こんにちは
1.レンズの保管
よく使うレンズは付けっぱなしかその辺に置いています。
普段使用しないカメラやレンズは、ガラス扉のキャビネットに収納し、梅雨時から秋口まではドライペットと言う除湿材を使用しています。
キャビネット内には紙質が分厚い復刻本が多く入っていて、吸湿と放湿をしてくれているようです。(と思い込んでおります)
これで20年以上問題はありません。
2、日常のメンテナンス用品
ブロワー、めがね用のミクロファイバーのクロス、レンズ用ではクリーニング液とクリーニングペーパーなどがあるとよいでしょう。
3.フィルター
PLフィルターは検索してください。常用ではレンズが暗くなります。
保護用にはデジタル用のプロテクトフィルターがよいでしょう。フードを常用した方がよいと思いますが、フードである程度レンズは守られますので、余分なものはつけないと言う考えもあります。
5.ISOはイソとよんでいます。
書込番号:4465489
0点
私もベテランでは無いので、知っている範囲でお答えします。
> 1.レンズの保管はどうしてますか?
> みなさん全員が、ドライキャビネットなどを購入して保管しているのでしょうか?
邪道かも知れませんが、私は工具箱に仕切とフェルト貼って、乾燥剤で防湿してます。
理想はドライキャビネットだと思います。
また保管するよりは、頻繁に使っている方が良いと言う話しもあります。
>
> 2.これ一つ買っておけばほとんど揃っていて大丈夫、
> みたいなメンテナンスキットて売ってますか?
分かりません?無いと思います。
機材や目的に依ってメンテの内容も違ってくるので、一つ一つ集めた方が良いと思いますし、その方が楽しいのでは?
> あと、撮影のテクニックのサイト(や本)は多くあるのですが、
> メンテナンスのコツ(保管方法や清掃方法)等が
> 載っているサイト(や本)があれば教えてください。
http://pellicule.at.infoseek.co.jp/phototec/cam600.html
こんなサイトは如何?
>
> 3.レンズにつけるカバー(PLフィルターて言うんですか?)て
> 一つのレンズに対して1枚ですか?
> 必ずつけなきゃいけないんですか?つけた方が良いですか?
PLは偏光フィルターで保護用のフィルターでは有りません。
偏光フィルターは画質を鮮やかに見せたり、水面の反射を消したり出来ます。
フィルターは何枚も重ねて使用できますが、あまりお目に掛かったことは無いですね・・。
保護用のフィルターも必ず付けなければいけない物では有りません。
他にNDフィルターとかカラーフィルターなんかも使ってみると面白いですよ。
NDは光量を落とすフィルターで、滝や川の流れを表現するときに、シャッタスピードを落としたりするのに使ったり、海水浴やスキー場の紫外線の強い所で使うと良いと思います。
>
> 4.ニコンのレンズの型番のことなんですが、例えば【AA-BBmm FC.C-D.D XX】の場合の「XX」の部分、
> 「D」と「G」の違いと、その後ろに「(IF)」があるのですが。どういう意味ですか?
フォーカスが内焦(Inner Forcus)の意味だと思います。
つまりフォーカスリングを回しても前玉は回転しないタイプのレンズだと思います。
>
> 5.「ISO」て何て読むんですか?
> A.「あいえすおー」B.「あいそ」C.「いそ」
どれでも良いはずです。
日本人はイソと言って、アメリカ人はアイソと言うことが多いです。
発音習慣の違いらしいですが・・・
書込番号:4465520
0点
A1.レンズやマウントの保管
防湿BOXで十分だと思います
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_37_114/10042105.html
A2.メンテナンス用品
エツミのブロワー(400円ぐらい)を推奨
↑ニコン推奨品
書込番号:4465589
0点
じゅんたろさん、こんにちは
レンズの型番についてのみレスさせて頂きます (^^;
一口で説明できるものではありませんので、ここを参照してみてください。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/qa/lens/system/index.htm
とは言え、ここを読んで直ぐにはピンと来ない事があるかもしれませんね。
ただ、ここで説明を受けるよりも正確に説明してあります。
書込番号:4465659
0点
皆さん、早速の回答ありがとうございます。
1.みんながみんなドライキャビネットを使用しているわけではないのですね。
自分の予算に応じて臨機応変に対応したいと思います。
本当は、保管なんかしないで常に使ってあげるのが一番なんでしょうけど。
2.MAN3さんが紹介してくれたサイト、参考になります。
必要に応じてひとつひとつ集めたいと思います。
3.何か勘違いしてたみたいです。PLフィルターではないですね。
保護フィルター感覚で質問していたのですが、フードがあれば大丈夫なのかなぁ。
他にも色々なフィルターがあるみたいだし、
フィルターに関してはもっと勉強したいと思います。
4.MAN3さんの説明、目から鱗です。なるほど〜。
じょばんにさんが紹介してくれたサイトは興味深いですねぇ。
「Nikon パーフェクトレンズガイド」片手に熟読したいと思います。
5.「ぁいそ」と言う事にします。
本当にこの掲示板は勉強になります。
知識だけつめこんで頭デッカチにならないよう、
早く購入し実践で色々と学びたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4465795
0点
1.ほっぱらかし、別にかびが生えたとか問題はない
3.付け替えるの面倒だと思わない?
大体は1つに1つついてるでしょ。
書込番号:4465812
0点
ぼくちゃん.さん、返信ありがとうございます。
>1.ほっぱらかし、別にかびが生えたとか問題はない
ほっぽらかしですか?豪快ですなぁ。
>3.付け替えるの面倒だと思わない?
> 大体は1つに1つついてるでしょ。
「それを付けたままで撮影が出来る」フィルターてのが
一つのレンズにつき一つづつ付いてくるのでしょうか?
確かにレンズを換える度にフィルターまで交換するのは面倒ですよね。
書込番号:4465938
0点
> じゅんたろさん
デジ一眼レフは、銀塩カメラと違って、フィルム代・現像代のランニングコストが不要です。
その為、撮影に関しては、頭でっかちにならずに、屋外に出て、とにかく、たくさん、撮影してみて下さい。私も、一眼レフは、デジ一眼レフから入りましたが、最初は、「撮り慣れろ」ということで、たくさん撮っていました。撮ることから、自分の撮影スタイルが確立されていきますよ。
書込番号:4466135
0点
カメラ大好き人間さん
さすが先輩の言葉、含蓄があります。
自分にとっては高い買い物なので慎重になり過ぎていました。
「習うより慣れろ」の精神ですね!
たくさん撮って早く良い写真が撮れる様に頑張ります。
書込番号:4466165
0点
1.については、個人的にナカバヤシのドライボックス(品番DB-11L)が
底が浅く間口が広いタイプで、レンズの取り出しもし易いですし、
デッドスペースが少なく、実際にはかなりのもの(KissDN+BG-E3、
EF28mm F1.8 USM、EF50mm F1.4 USM、EF85mm F1.8 USM、
EF100mm F2.8 MACRO USM、EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM、
EF17-40mm F4L USM、EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM、
EF300mm F4L IS USM 全部)が収まります。
スタッキングもできますので、スペースをそれ程取らず、オススメです。
ネットには案内されていませんが、ヨドバシさんの店頭で扱っていますよ。
これにハクバのカビストッパーやエツミのカラットを入れてます。
2.毛無しタイプの強力ブロアーに、レンズクリーナーやペンがあれば、
日常のメンテナンスは大体OKだと思います。
(※オープナーキットとかに手を出すと下手にバラして壊しかねないので
手を出さない方がよいかも?です。)
参考になるところですが、こことかどうでしょう?
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/kumon/index.htm
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/index.shtml
http://aska-sg.net/
3.保護フィルターは必ずしも要りません。ただ、前玉保護や直接の汚れ防止の点で
有れば、安心です。私は主に使用頻度の高い、ズームレンズを中心に付けています。
あと、保護フィルターを付けるなら、高価なC-PLフィルターはさておき、
どのレンズにも付いていた方が脱着がなく、煩わしくないでしょうが、レンズ本数が
増えてくるとフィルター代もバカになりません。それと、前述のC-PLとかの
使い回しも考えると、レンズ(何もこれを優先してレンズ選びする訳ではないです。)
のフィルター径が揃っていた方が便利ですね。私は主にφ77mmとφ58mm中心です。
4.じょばんに さんがご紹介の通りです。
旧いニコンの35mm判銀塩一眼レフカメラや、他社(キヤノンやオリンパス)で
マウントアダプターを介して、使うならともかく、最近のニコンの35mm判銀塩
一眼レフカメラやデジタル一眼レフカメラで使用するのなら、絞り環が省略されている
GタイプレンズでもOKです。(Dタイプと共にCPUレンズで距離エンコーダー付)
5.ISOはイソ(じじかめさんから、そんなのウソとか突っ込まれそうですが。^_^;)
と呼んでいます。その昔、銀塩フィルム時代はASAでしたね。
デジカメでは、銀塩の感度尺度であるISO相当で撮像素子の感度を表しています。
書込番号:4466636
0点
補足:1.の収容力についてですが、全てレンズは付属のフード逆さ付けで収納可です。
ちなみにヨドバシ店頭価格2,070円の代物です。
書込番号:4466908
0点
DIGIC信者になりそう^^;さん、返信ありがとうございます。
1.ドライボックスの件なんんですが、
ばぷわぁさんが紹介されている「ナカバヤシのDB-8L」とは違うんですよね。
明日早速見てこようかと思います。
2.ついでに、毛無しタイプの強力ブロアーやレンズクリーナーやペンも。
それにしても随分と入るんですね。
3.>フィルター径が揃っていた方が便利ですね。
こういうちょっとした事が非常に参考になります。
紹介してくれたサイトを早速お気に入りに登録しました。
暇な時にちょっとづつ読んで知識を深めたいと思います。
ありがとうございました。明日が楽しみです。
書込番号:4467015
0点
>1.ドライボックスの件なんんですが、
ばぷわぁさんが紹介されている「ナカバヤシのDB-8L」とは違うんですよね。
明日早速見てこようかと思います。
私もナカバヤシのドライボックスを使っていますよ。
AF-S VR ED 70-200mm F2.8Gをフードを逆さ付けで、立てて収納出来て、
更に大きく・横にも余裕があるドライボックスです。
多分、DIGIC信者になりそう^^;さんのDB-11L・・・と同じかなぁ〜?
・・・DIGICさんのカメラ・レンズの所有数を考えると、保管・管理
するのが大変だなぁ〜って思う。最近は地震が多いですからね。
しかし、流石コレクターですね。^^;
書込番号:4467138
0点
がび〜ン。
ISOは「アイエスオー」と読むとばかり思ってました。
イソですか、なるほど、イソのようなホントにょうな(笑)
今まで私はアイエスオー200とか言ってました、恥ずかしい=
書込番号:4468272
0点
今年の春にデジ一を購入したので、保管について次のようにして実験してみました。
使用したのは、よくホームセンターで押入れに積み重ねて洋服などの整理用に販売されている明のボックスタイプの箱です。
このボックスに、市販の乾燥剤(除湿剤)を入れて、湿度計を入れて測定してみました。
3月から5月末くらいは、乾燥剤1個で湿度40〜48%くらいでした。
6月に入りさすがにじめじめしてくると、湿度が50%以上にあがり、あっという間に乾燥剤に水がたまったので、交換し、乾燥剤を2個にしました。しばらくは、湿度45%前後でしたが、1ヶ月くらいすると55%くらいになり、乾燥剤をいれかえつつ、8月末まで乾燥剤2個状態で、湿度45%〜55%というところでした。
9月末現在、乾燥剤2個入れた状態で、湿度40%なので、1個に減らそうかと思っています。
3月から本日までに使用した乾燥剤は5個です。
これからのシーズンは、空気が乾燥してくるので除湿剤1個で十分かなあと思っています。
来年は、5末くらいに、もう少し密閉度の高いキャビネットに移し変え、隙間をフェルトか何かで埋めれば、じめじめした日本の夏も乾燥剤2個程度あれば湿度40%から45%程度で乗り切れるのではないかと考えています。
参考になったかどうかはわかりませんが、私が実施してみた方法です。
書込番号:4468780
0点
遅ればせながら・・・
1ホームセンターで米びつみたいなもの蓋が出来るものを買ってきて、防カビ剤と一緒にカメラを突っ込んでます。あまりお勧めしませんが。。
2自分は、無印良品のめがね拭きと眼鏡屋さんなどで売っているレンズクリーナー(自分はめがねのタナカのんです)と綿棒でメンテしています。レンズなどのチリをブロアーで飛ばしておいて、綿棒にめがね拭きを巻きつけ、クリーナーをその先にかけ拭きます。もちろん、そのあと乾拭きもしています。これはお勧めかな〜
書込番号:4468801
0点
じゅんたろさん、こんばんは。
激遅レスになりますが、
1.いい加減にカメラバック等に入れて 気休めにハクバ ジャンボカビストッパーを
入れて置く位でしたが、悪戯娘の登場及び本数が増えたので、
小型な防湿庫も用意しましたが、あまりきちんと使っていないかも・・・。
2.とりあえずニコンクリーニングキットプロは、如何でしょうか?
5.ISO(イソ)は、International Organization for Standardization の略ですよ。
アイスオーとも呼んでいる人もいますよ。
ASAを知らない人もいる時代なのですね。
まだ若いつもりでしたが・・・一寸ショックでした。
書込番号:4468827
0点
自分の立てたスレッドにこんなに多くの人がレスをつけてくれるなんて・・・感激です。
DIGIC信者になりそう^^;さん
本日秋葉原のヨドバシへ行って「ナカバヤシのDB-11L」を見てきました。
しかしあそこは本当に広いですね。探すの結構大変でした。
TOKYO−FMフリークさん
「ナカバヤシのDB-11L」とは「DB-27L」の高さを丁度半分にしたものです。
2個積み重ねると「DB-27L」と同じ高さになります(リンク先は「DB-27L」)。
http://www.nakabayashi.jp/servlet/ProductSpec?class=02020201001
お-フランスさん
詳細なデータありがとうございます。大変参考になります。
お-フランスさん & torippyさん
自分も今日実際に見てきてお二人とまったく同じ事を思いました。
ホームセンターで適当なプラスチックの箱買ってくりゃいいじゃん。
実際にやられている方がいて安心しました。ただし、乾燥剤と湿度計は必須ですね。
torippyさん
確かに眼鏡拭きとかは使えそうですね。
ラングレー(no.2)さん
>激遅レスになりますが
いえいえ、まだまだちゃんと見てますよ。
防湿庫てものすごく惹かれます。大人だなぁ、て思いますもん。
>ニコンクリーニングキットプロ
こんなのがあるんですね。検索してみます。
書込番号:4469457
0点
>「ナカバヤシのDB-11L」とは「DB-27L」の高さを丁度半分にしたものです。
2個積み重ねると「DB-27L」と同じ高さになります(リンク先は「DB-27L」)。
じゅんたろさん、こんばんわ。
レス有難う御座います♪
そうそう!私の使っているドライボックスはDB-27Lですよ。
リンク先のURLで確認出来ました。
こちらこそ教えて頂き有難うございました♪
書込番号:4469520
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








