このページのスレッド一覧(全894スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年9月25日 11:13 | |
| 0 | 10 | 2005年9月25日 06:48 | |
| 0 | 9 | 2005年9月24日 23:03 | |
| 0 | 10 | 2005年9月24日 12:17 | |
| 0 | 25 | 2005年9月24日 12:12 | |
| 0 | 7 | 2005年9月23日 18:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 レンズキット
はじめまして。
現在はCOOLPIX 3100を愛用しておりますが,D50でデジ一デビューを考えています。
レンズキットのレンズについての詳細を知りたいのですが,どちらかに詳しいHPなどございますでしょうか? お知りの方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d50/index.htm
メーカーのHPのD50のページだけど、
こんなの知ってるよね?
書込番号:4454717
0点
レンズだったらこっちですね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_ed_18-55mmf35-56g.htm
あと、ちょっと古いですが、インプレ記事です。
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20050608/112425/index.shtml
書込番号:4454726
0点
キットレンズは止めて、シグマの18-200mmと
明るい単焦点ニッコールレンズの組み合わせ
の方が後々後悔が少ないと思いますけど。
書込番号:4454913
0点
皆さんこんばんは。運動会の撮影のアドバイスをお願いします。
今度の日曜日に幼稚園の運動会があります。天気予報では、こちら北関東は曇り時々雨とのことです。そこで質問なのですが、このような天気の場合、カメラはどのような設定で撮影すればよろしいでしょうか。
また、雨対策としてどのような準備をしたらよいか、諸先輩方の良きアドバイスをお願いします。
レンズはタムロンのAF28−300F3.5−6.3です。
0点
>雨対策としてどのような準備をしたらよいか
奥さんにカメラ主体に傘をさしてもらう
書込番号:4447917
0点
タオルはたくさん持って行った方がいいです。濡れたらすぐに拭くために。
あとビニール袋もあると便利です。
http://yunapapa.web.infoseek.co.jp/tsukuba2004_10-3.html#rain
でも、土砂降りになったら運動会も中止でしょうから、そんなに雨対策を気にしなくても良いかな。
書込番号:4448170
0点
あとは自分もやっていたタオルをレンズとカメラ本体をカバーするみたいに上にかけて
撮影する。
多少はレンズの前にタオルが出ても大丈夫ですからフードみたいにしてレンズにも雨が
かからないようにする事も出来ます。
書込番号:4448195
0点
防水カバーは、ヨドバシとかで専門のものを売っていますが…
シャワーキャップや、スーパーの袋も便利です、袋の底に穴をあけてレンズをのぞかせ、輪ゴムで止めます。手ぬぐいも必要ですね(^^
書込番号:4448616
0点
私はホテルに止まった時シャワーキャップは使わないで持ち帰って雨の撮影用にいくつも保存しています。
以前雨の日にタオルをかけて撮影したのですが、その時はなんでもなかったのですが、撮影後のカメラ・レンズの手入れも念入りにやったつもりでしたが、数日後撮影した時シャッター押した後ファインダーが黒くなったまま戻らないトラブルに見舞われました。(10回に1回位の頻度)
幸いその現象は自然に少なくなり今は全く問題ないのですが、それから雨の日の撮影は物凄く注意する様にしています。(カメラはD70です)
今のカメラは電子部品のかたまりですから、雨には物凄く弱いと思って十分に対策をとっておかれた方が良いと思います。
書込番号:4449222
0点
皆様、アドバイス有難うございます。シャワーキャップが役に立つとは考えもしませんでした。皆さん、色々と工夫されているのですね。早速、百円ショップで調達してきます。でも、なるべく使わないで済むよう、お天道様にお願いしようと思います。
書込番号:4449531
0点
OM1ユーザーさん、こんにちは。
>シャッター押した後ファインダーが黒くなったまま戻らない
>トラブルに見舞われました。
私のD100がまさにこの症状で入院しました。
別に雨に濡らしたわけでもないのですが結構弱いものです。
それ以上、症状が悪化しないことをお祈りします。
#修理中の寂しさを紛らわすために、D70を買い足してしまい、
#修理から戻ったD100はドライキャビネットで今も置物状態。
書込番号:4449710
0点
雨になると、F6.3のレンズはつらいと思いますので、無理はやめてこんなので
近づいて写すほうが安心かも?
http://fujifilm.jp/personal/utsurundesu/superior/date1000/index.html
書込番号:4449747
0点
じじかめさん、有難うございます。使い切りカメラにもこんなにバリエーションがあったのですね。幸い、コンデジでオリンパスのミュー10も持っているので、雨の場合に備えて持って行こうと思います。(ズームが3倍までなのが辛い所です。)
書込番号:4449989
0点
おはようございます。せっかく皆さんにアドバイスをいただいたのですが、雨のため28日に延期になってしまいました。予報では天気も回復しそうなので、有給休暇を取って頑張ってきます。
書込番号:4454449
0点
はじめまして
この度、再来月に生まれてくるわが子を綺麗に撮りたい!との大義名分の下、自分の趣味(鉄道、飛行機などの乗り物撮影と、草野球撮影)のためにD50を購入いたしました。(汗
レンズはもともと、D70狙いで嫁に内緒で中古レンズを3本買っており(AF-S 18-70mm3.5-4.5、TAMRON 28-300mm3.5-6.3、SIGMA 170-500o5-6.3)(さらに汗)広角から望遠までばっちりだと思ってました。
一応大義名分がありますので、その練習のために、親戚や友人の子供たち(2〜4歳)を日中屋外で撮影し(18-70や、28-300を使用)その写りには満足しておりましたが、先日、とある友人の家にお邪魔したときに困ってしまいました。
友人の家に行ったのが夜だったので当然室内で子供たち(6ヶ月の赤ちゃんと4歳の幼児)を撮らせてもらったのですが、室内ということで感度をISO800間であげても1/30にしかシャッタースピードが上がらず、手ぶれもありましたが、被写体ぶれのオンパレードとなってしまいました。
じっとしていればL版印刷くらいならきにならない程度には収まっているのですが、動き出すと、手足のぶれはともかくとして、顔がまともに映りません(ちなみに焦点距離は35mm換算で40〜70mmくらいです)
仕方がないなと思いフラッシュをたいて撮影したら、その光でびっくりしたのか下の6ヶ月の赤ちゃんに大泣きされてしまいました。。。w
やはりこのような場面では、明るい単焦点が必要なのかなとは思いますが、今すぐはここまで散財していますので買える予算がありません。もし買えたとしても1本がやっとだと思います。
過去のレスを見る限りは、50mm/f1.4、50mm/f1.8、35mm/f2あたりかなとは思いますが、その写りはD50で使用してどんなものなのでしょうか?もちろん悪くはないとは思いますが、あと一本だけ単焦点のレンズを買えるとしたら、今すぐ買わなくてもいざというときに迷わずに買えるものにしたいと思います。またほかにお勧めのレンズ等がありましたらお教えください。
それとも手ブレだけでも防げるように腕を鍛えたほうがいいのでしょうか?
0点
35mm F2D 50mm F1.4D どちらも持っていたいですね、画角の点で35mmを先きに購入ですね。
でも 暗い室内では、万全では有りません。
内蔵フラッシュを使うタイミングとか、横からとか…
書込番号:4448957
0点
バウンス撮影も試されてみてはいかがでしょうか(試されていたならすみません)。
35mmF2Dが室内撮影では画角的、近接撮影の面で便利です。
書込番号:4449128
0点
明るい単焦点もよいかもしれませんが、外付けのスピードライトの購入を検討されてもよいかと思います。SB-800かSB-600です。これらのスピードライトで、被写体を直接に発光するのではなく、天井や壁に、発光して、その反射光で、被写体に光をあてる、バウンスを利用すればよいです。
書込番号:4449132
0点
ズーム18-70mmをお持ちで、あと一本ということであれば、50mm/f1.4またはmicro60mm.f2.8を推します。
書込番号:4449356
0点
顔とか中心で上半身アップめなら50mm
全身含めて抱っこしている人物も取り込むなら28mm〜35mm
歩き出して室内の様子を取り込みつつ全身を・・・なら、24mm〜35mm
辺りの焦点距離が使いやすいと思いますです。
書込番号:4449792
0点
皆様ご返答ありがとうございます。
スピードライトに関してはとっさに用意できるかなと思ったりしていたので単焦点かな?と、思っていたのですが、皆様の意見を参考にして、35mmf2かなと思いつつ、バウンスの可能なスピードライトも検討したいと思います。
書込番号:4450643
0点
fio さん と同じですね。
室外で獅子舞の子供たちを撮るときでも、私のほうから近づくようにはしています。これ以上は危険かなと感じたら、ズーミングで補います。
室内はオートではシャッター速度は思った以上に落ちます。
特に部屋の隅は・・家具とかが黒っぽい木目なら、なおさらです。
撮影者が座って撮るより、やや高めが照明による速度低下を防ぎます。
絞り優先で開放ぎみに撮るのも一考かと思います。
書込番号:4450717
0点
単焦点と同様に、バウンス可能なスピードライトもあると表現が幅広くなってきますよ(^^) バウンスの光の数%でも利用すれば目にキャッチライトを入れられ、目の表情に華が出ます。
多分、早かれ遅かれ両方揃える事となるでしょう(^^;
書込番号:4450749
0点
こんばんは、僕も今月にD50を購入し、晴れてデジ一眼デビューを果たしました。被写体はぐりーんぐらすさんと同じく子供です。
家の中で撮るときには明るい単焦点が僕も必要だと感じたので、キットのレンズとは後日追加で50mmF1.8Dを購入しました。
家の中での撮影では絞りを開放にしてもよくて1/60くらいでしょうか。ブレにはなりにくいものの、これより遅いとブレになる確率大で、もし50mmを考えられるのでしたら1.4のほうがよいかと思います。
うちの場合、奥さんも使うことを前提にしているので軽い1.8のほうがよい、さらにお財布にも優しいということで1.8を選びました。
でもみなさんのお話を聞いているとスピードライトが欲しくなりました。SB-600あたりで考えてみようかな。
書込番号:4453679
0点
D50を購入しようと思っていたら、コニミノからAS付のαSDが発売になってまた悩んでいます。
子供を中心にいつも撮っているのですが、なにせ素人ですので200mmクラスでの望遠撮影時の手ブレが心配で・・・
そこで質問なのですが、私の撮影技術は別としてカメラ側の設定で(D50で)どこまで手ブレを抑えられるのでしょうか。
撮影条件は蛍光灯下での室内・運動会などの曇り空での室外での望遠撮影です。宜しくお願いします。
0点
悩めるダディーさん、こんばんは。
手持ちと手ブレは個人差がありますので一概に答えられません。
ですので一般的な話をしますね。
普通一眼レフの手持ちは「1/焦点距離」のシャッタースピードでぶれないと言われてます。
たとえば200mm望遠レンズではSS1/200秒となりますがD50は35mm換算で1.5倍の焦点距離相当となりますのでSS1/300秒となります。
でもこのシャッタースピードはないので1/320となります。
そこで2〜3段相当の手ブレ軽減効果のあるASを使うとSS1/40〜1/80秒のシャッタースピードで手ブレ補正のない1/320秒と同じ効果が得られるってことです。
手ブレを防ぐ方法としてISO感度を上げたり明るいレンズのように絞りを開けたり、はたまたストロボを使用します。
これはD50だけの方法ではなくαSDでも同じように出来ます。
書込番号:4450130
0点
>腕立て伏せを1日50回、毎日続けると手ぶれ
>しなくなりますよ(^o^ノ
マジですか??
マジならやってみようかな…(笑
書込番号:4450297
0点
>マジですか??
腕(特に手首)の筋力がないと、レンズを付けた
一眼レフカメラを持ち続けるだけで手が痺れて
きます。こういうのは手ぶれ以前の問題ですが、
腕(特に手首)の筋力を強化する事で、確実に
手ブレが減ります。これは真面目な話ですから
是非やってみて下さい。
1ヶ月続けると効果が実感できると思います(^o^ノ
書込番号:4450345
0点
三脚嫌いでスローシャッターの多い私としては、少ないですが腕立て伏せを毎日20回やってます。効果あるみたいですよ。
書込番号:4450504
0点
>腕(特に手首)の筋力を強化する事で、確実に
>手ブレが減ります。これは真面目な話ですから
>是非やってみて下さい。
車いすユーザーの私も往復一キロ半のランニングしています。
シャッターを切るときに瞬間的な腕力がいります。
それていて天使の羽みたいな優しさでフォーカスロックすると
よい作品になります。
私は、皆さんとは条件が違うため
忍者が忍法を唱えるときのように、頭上から見ればひし形になるようにして撮っていますが、ひとそれぞれにブレるシャッター速度があるので、それを知るのも大事では。
書込番号:4450620
0点
⇒ さんに先越されちゃった(^_^;
ASあれはマジで凄いですよ。構造上、ファインダーで予め効果確認ができませんが、
APO100-400(だっけな?)で、そんなに明るいところでなくても、撮った後に、
背面液晶で確認しても、ぶれてなかったし。(たまたまかもしれませんが。)
男なのに腕力の無いワタシにとっては、手ブレ補正機能と三脚はありがたい存在です。
書込番号:4450864
0点
肉体改造による手ぶれ防止ですが、腕力だけでなくおでこと鼻の筋肉強化も必要だと思います。
それとαスウィート ASはともかくファインダー見やすそうですねえ。
書込番号:4451614
0点
>腕立て伏せを1日50回、毎日続けると手ぶれ
>しなくなりますよ(^o^ノ
おー すばらしい!!! そんな方法がありましたか、感動しました。
ついつい「こんな物買ったらいい写真が撮れるのかなー」などと
無駄使いばかりしている今日この頃、これは神の啓示か!??
さっそく今日からトレーニング開始!!!!
書込番号:4451774
0点
私は腕力は普通よりありません。筋力トレーニングしません。
私の手ブレ防止方法は、裸眼で、ファインダー上の方を、眉毛の下あたりに適度に押しつけます。足を肩幅程度に開きます。脇をしめて、カメラをホールディングします。軽くシャッターを押します。
カメラボディをファインダーの上を支点として、前後に動かないようにし、脇をしめて手でホールディングするのは、左右にカメラが動かないようにする為です。
非力な人と筋力トレーニングがおっくうな人にお勧めです。
書込番号:4452017
0点
初めてお邪魔致します
先月D50(Wズームセット)を購入し一眼デビューした新米です
それからというもの周りには、何かにつけて一眼レフの話題を持ち出し
まるで僕はプロカメラマンだよ見たいについつい自慢話ばかりしてしまう毎日です
しかし、先日とうとう結婚式のカメラマン役に抜擢されてしまいました
そこで、戦闘力の上がるレンズを購入を決心しました。
基本的には明るいレンズが良いかと思いますが、手ぶれ補正付もどうかな?と思います
本当に悩みに悩んでます
とりあえず2つに絞りましたが、、、、
1) SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC
2) AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)
明るいレンズで行くか!手ぶれ補正で行くか!どちらが良いでしょうか?
また、他にも何かおすすめの物はありますか?
撮影には三脚も使用しますが、大半が手持ちになると思います
どなたかご教示いただければうれしいです
0点
追記:
手ぶれ補正レンズの良いところは、絞って使えるというところです。
被写界深度が必要な時に、役立ちます。シャッター速度自体は遅いので、
人物には、「動かないで!」 とお願いしておく必要があります。
書込番号:4447832
0点
肩に力を入れずリラックス、リラックス、
自慢してるんだから、それなりの写真を(笑)
書込番号:4447898
0点
こんばんは
もしかしてということで・・・
結婚式の撮影経験がないのにメイン級で記録係になるのは無謀です。
プロかベテランのサブに回るほうが賢明です。初経験なら三番手くらいが適当です。
メイン級の場合、万一を考えると予備の機材も必要です。想定されるトラブルに対しても一通りの危機管理ができていないと、悲惨なことになりかねません。
練習のため、ダークスーツを着て他人の披露宴に紛れ込んで練習をした猛者もいたようですが、当然ながら公にはおすすめできないことです。
書込番号:4447901
0点
早速のご教示ありがとうございます。
大変参考になりました。
「結婚式 撮影」で検索するとたくさん参考になる情報がありますが、やはり直接ご教示頂くとうれしいです。
1) SIGMA 18-50mm F2.8 EX DCだと、純正レンズED 18-55mm の出番がなくなりますよね。
2) AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)
やはりこれが本命でしょうか!
スピードライトも欲しいのですが、、。予算が。
結婚式までまだ時間がありますから、早く購入して腕を上げなくては!
書込番号:4447910
0点
デジ一眼でこの質問は多いですね(^^)。
ニコンさん
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/gallery/finder/2003/0306/
書込番号:4447915
0点
一眼レフ初心者という前提で話を進めさせていただきます。ご了解の程よろしくお願いします。
1.機材について
レンズは今お持ちのダブルズームキットレンズで十分です。
ストロボは必ず外付けストロボを入手して使ってください。内蔵ストロボは光量が少ないので距離が離れると光が届きません。外付けストロボの電池は予備も持っておくことをお勧めします。
バッテリーは、D50は長寿命なので予備は不要です。ただし、事前に充電はして置いてください。
SDカードは撮影枚数によりますので、十分ご考慮のうえ、ご準備下さい。
三脚は自分も入った記念撮影、(スローシャッター撮影:十分な練習無しではお勧めしません)、望遠レンズの望遠側で撮影をするとき以外は使わないと思います。手持ち撮影がほとんどです。
2.撮影について
Pモード、外付けストロボ使用(ストロボは直接照射で結構です、十分な練習無しでのバウンス撮影はお勧めしません)がお勧めです。ストロボやカメラの露出補正は無しでも結構です。
通常使用レンズは18-55mmにて撮影(足で稼いでください)、顔のドアップを狙うときは望遠レンズで焦点距離70mm以上で(ストロボ照射のテカリを押さえるため)。
JPEG FINE撮影でも結構です。但し、RAWで撮影されますと、後々の画像補正は非常にやりやすいです。
結婚式の進行の妨げにならない程度なら、どんどんいい場所にいって撮影してください。
3.ステップアップを望む場合
50mmの短焦点レンズが結婚式の撮影では便利です。銀塩換算75mmの画角となりますので非常に使い勝手がいいです。
外付けストロボのディフューザーは、サンパックのディフューザーキットLがいいと思います。オムニバウンスよりも広い面積で照射できるので、影が目立ちません。
http://www.sunpak.jp/products/light/light2.html
ストロボ撮影のノウハウを知りたい場合は、Gakkenから出ている「デジタル一眼レフ ストロボ100%活用術」をご一読されることをお勧めします。バウンス方法(天井バウンス、後方壁バウンス、側壁バウンス他)、調光補正他、さまざまなノウハウが載っているので非常にいい本です。
http://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?isbn=405604130X
結婚式撮影は楽しいものです。是非頑張ってください。
書込番号:4447986
0点
書き込み中にレスがあったみたいですね。一言もう一度言わせてください。
>スピードライトも欲しいのですが、、。予算が。
レンズよりも外付けストロボの優先順位のほうがはるかに高いです。まずはSB-800かSB-600を買われて、その上で予算が余ったのならレンズを買ってください。純正ダブルズームでも十二分に仕事はしてくれます。
書込番号:4447997
0点
僕も上げられている2つのレンズを買うくらいならスピードライトが先だと思います。
可能ならSB-800の方を。
もっともデキを期待しないなら別ですが。
書込番号:4448014
0点
>ridinghorse さん
うーん。ストロボ&単焦点レンズの組み合わせもありますね。
SB-600&Ai AF Nikkor 50mm F1.8D で予算内で(一応8ぐらい)十分収まりますね。
しかし、嫁へ「一生のお願い」でレンズ購入許可を取得したもので、これから、とーーぶんの間レンズ購入はできないと思ってます。
やっぱりVRかな〜。
書込番号:4448031
0点
結婚式の撮影を失敗写真(例:望遠側の撮影はほぼ全滅、スローシャッターメインの撮影になるので被写体ブレのオンパレード(結婚式の主役に「動かないで」と毎回言うことができるのなら話は別ですが)、成功写真は3m以内での撮影のみ)のオンパレードで終わらせてもいいのであればAF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)もありだと思います。
もう一度ご自身の中で「結婚式での撮影の成功」と「新レンズ入手」の優先順位をお考えになられて後悔のしないお買い物をしてください。
書込番号:4448067
0点
こんばんは。
う〜ん、難しい選択ですね。
わたしもストロボを優先に購入されたほうが良いと思います。
購入予定のレンズ資金でSB-600と35mmF2または50mmF1.4を購入して純正18-55が良さそうな感じがします。
ポイントとしてレンズ交換のタイミングをスケジュールで予め決定しておくこと、ストロボ使用で連写をしないことですかね。
バウンスやディフューザーは良い結果をもたらしますが、発光量がバカにならないのでやめたほうが無難かもしれません。
露出モードをPモードでストロボ正面発光(縦位置撮影が多いならブラケット使用)、調光モードTTL BL固定で構図やシャッターチャンスに専念して撮影したほうが結果的によくなると思います。
そそ、ストロボの電池交換は余裕がある時に早めに交換してください。
って書いてるうちにレスが(汗
>やっぱりVRかな〜。
VRに魅力を感じているのでVRレンズを買ったほうが良いかもしれません。
万が一VRレンズを使用するのでしたらシャッターを切る前にシャッタースピードがご自身のブレない範囲内になっているか確認する必要があります。
書込番号:4448077
0点
僕も「自分のレンズ欲」か、「結婚式の画像のデキ」のどちらを優先するかだと思います。
プロカメラマンが別途いて、別角度からちょこちょこっと撮れればいいだけなら、レンズを優先するのもありでしょう。
結婚式の写真としての完成度を優先するならSB-800ではないでしょうか。
それとVR 24-120mmは評価がかなり別れるレンズです。
描写が甘いというので。
しかしながら数回に渡る交換の末、それなりの解像度のレンズを手に入れたという記述も見かけます。
ですので、VR 24-120を買うときには注意と、テスト・交換の時間も念頭に入れておいた方がいいのではないでしょうか(ぶっつけ本番は避けた方がいいのではないか)。
書込番号:4448102
0点
まさか、まさか、スピードライトを購入するなんて、、。
確かにその通りですよね。
室内でISO上げて、内蔵フラッシュなしで撮影した物を見ると、
手ぶれなのか、
被写体ぶれなのか、
何かぼやっとした物ばかりでした。
それが明るいレンズとか手ぶれ補正レンズで救えるかと思っていましたが。
ストロボを使用すると自然な感じが無くなると言うイメージがあって、
結婚式の雰囲気が出ないのではないかと。
もっとストロボの勉強しないとだめですね。
でもSB-800はいい値段しますね。
書込番号:4448114
0点
ニコンの外付けスピードライトの調光精度は驚くべきものがあります。私のフォトアルバム後半辺りにあるキャンギャルの夜間撮影はD70s+SB-600で調光補正なし、スピードライト直接照射ですが、レタッチしなくてもいいくらいに綺麗に光を届けています。
MINUS 4さんがおっしゃられている「ストロボを使用すると自然な感じが無くなると言うイメージ」というのは大きく分けて3つの要素があると思います。
(1)ストロボの光が主で、環境光の効果が生かされない
(2)ストロボ直射で顔とかにテカリが出来てしまう
(3)ストロボの光で出来る影が邪魔になる
これらは上の私のレスでご紹介したGakkenの「デジタル一眼レフ ストロボ100%活用術」を見ればその対策が出ています。キーワードは「調光補正」、「ディフューズ」、「バウンス」です(他にもあります:スローシャッターなど)。
ストロボ撮影のテクニックは、撮影技術の向上には避けて通れない未知だと思います。レンズは今のものをお使いでも撮影技術の勉強などは十分に出来ます。撮影技術が向上して、カメラについてもっと詳しくなった時に欲しいレンズが一番後悔しないレンズだと思います。ストロボ撮影は非常に楽しいです。夜間スローシンクロ撮影は人物も明るく、背景のネオンの光も鮮やかに写し出してくれます。つまり、外付けストロボを持つことで撮影のステージは広がるのです。これはすごいことだとは思いませんか?
色々書きましたが、私は一眼レフを始めて20年、まだまだ勉強の毎日であります。カメラの撮影って本当に奥が深いものだとしみじみ思います。
書込番号:4448157
0点
何処にお住まいか分かりませんが、東京中野のフジヤカメラさんなら、
逆輸入品が4万円弱(税込み)で買えますよ。
個人的には、出来るだけ大容量で、デフューザーも標準で付属のSB-800の方を推します。
レンズはVRの方がいいんじゃないですかね。テレ端50mmじゃ、一寸足りないかも。
VR24−120は中古良品も比較的多く出回っていますよ。
書込番号:4448178
0点
たくさんのご教示本当にありがとうございます。
そうですよね。
「レンズ欲しい病」はどうやら仮病だったみたいです。
1)SB-800
2)Nikon x PORTER オリジナルショルダー(実はカメラバックも持ってません)
3)Gakkenの「デジタル一眼レフ ストロボ100%活用術」
でどうでしょうか?ちょうど予算内だと思います。
さて!本番まであと2ヶ月あります。
バシバシ光らせて練習します!
書込番号:4448301
0点
こんにちは
SB-800に決まりましたね、これが有れば大丈夫です (^^
>Gakkenの「デジタル一眼レフ ストロボ100%活用術」<
ストロボの機能がメーカーによって違いますから、先ずは説明書(129P)を読破ですね (^^
i-TTL BLは、背景光をも考慮したスピードライトを感じさせない調光をしますから、絞り優先のAモードかシャッタースピード優先のSモードで上記に設定すれば大丈夫です。
それよりホワイトバランスですね、RAWでの撮影をお薦めしますが、SB-800に付属のカラーフィルター(蛍光灯、電球どちらかを)を付け、電球または蛍光灯を選択する方法も有ります、スピードライトに設定するのと、どちらが良いか事前のテストが出来れば最善です。
ニコンのサイトのデジチューターも覗いて見て下さい。
結婚式の撮影は、実は難しい対象です。式の進行通りの撮影はプロに任せて一味違ったアングルとか、相手に気付かれない自然な表情とか… そして式に参加した方々を、主役を多めに満遍なく撮りましょう。
キャンドルサービスの時は、スピードライトは…× SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC ですね。
書込番号:4449693
0点
キャンドルサービスの時は
(1)スピードライト調光補正-1〜-1.5あたり
又は
(2)三脚+スローシャッター(Pモードでストロボ発光なし)
でもいい写真は撮れます。個人的には(2)がお勧めです。ただし、被写体ブレに気をつけて、主役の動きが止まる瞬間を狙ってください。
・・・欲を出せば三脚+50mmF1.8でAモード絞り開放(又は一段絞り)がいいかも・・・。
書込番号:4450572
0点
とりあえず、今日Gakkenの「デジタル一眼レフ ストロボ100%活用術」ゲットしました。うーんかなり難しいですね。
書込番号:4450936
0点
ディフューザーなし、バウンス無しの直接照射でも十分綺麗に写ります。本に書いていることは次のステップとして考えておいた方がいいかもしれません。
しかし、日中シンクロ、夜間スローシンクロ(三脚必要)などは非常に使い勝手のいい撮影法なので覚えておいた方がいいです。
書込番号:4452008
0点
先日、D50ダブルズームキットを購入したのですが、RAW画像をMacOS9環境で現像するには、NC4.3を買うしか方法はないのでしょうか?
最新のPhotoshopではプラグインも使用できるのでしょうが、さすがに枯れてきているOS9(DTPの為やも得ない状況ではあります)環境では、PS6.0Jが最新となります。
0点
>PS6.0Jが最新となります。
OS9対応、一応Photoshop 7.0Jが最新ではあります。
わたしは キヤノンとオリンパスのユーザなのでプラグインでRAW現像しています。
ニコンのデジタルは門外漢なんですが、PictureProjectでもRAW現像できるのではないでしょうか。
書込番号:4442756
0点
言葉足らずでした。私の所有がPhotoshop6.0という意味でした。Photoshop7.0ではRAWプラグインでD50の現像はできるのかどうかアドビのHPでは確認できませんでした。
一方、PictureProjectですが、てっきりOS9で使えると思ったのですが、
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2004/pictureproject_04.htm
にあるように、Mac OS X(10.1.5以降)となっています。(ガックシ)
NCしか手はなさそうです。Canonならこの程度のソフトは付属しているのに、Nikonはシビアですね。
書込番号:4444286
0点
RAW 現像とノイズ除去とかリサイズ程度なら、SilkyPixが好評ですよ。
比較的動作も軽いですしね。
色々便利な機能ならNC4.3の方が 高機能で良いとは思われますが。
書込番号:4445248
0点
こんにちは、遅レスですが…
NC4は優れた画像調整ソフトです。標示中の画像をPSで作業するの為のアイコンが有る位で、
PSと両立するソフトです。
プラグインソフトのnik Color Efex Pro 2.0 Complete Editionも素晴らしいです。
キャノンユーザーも方もお使いの方が…
NIKON一眼をお持ちでNC4を持たない、それもRAWで撮っておられて…(涙)
試用版が有りますから、ぜひ使って見て下さい。
書込番号:4447465
0点
SilkyPixとNC4、どちらも試用してみました。SilkyPixはインターフェイスが馴染めず、NC4を会社帰りに購入しました。以前はCanonD30ユーザーだったので、今日撮影したRAW画像を見て目から鱗が落ちました。物取り用に、明るいレンズがほしくなりました。
タムロンのSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Asphericalが人気ありそうですが、さずがに古いでしょうか??
書込番号:4448571
0点
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical
は出たのが2年くらい前です。
2年前に出たものが古くて使えない、使いにくいようなら大事だと思いますが。
ただ、別の理由であまりお勧めはしません。
理由はNikonのDタイプとしての機能を完全には再現できていないので、露出、ストロボ調光で純正と大きく異なる写りになるからです。
概ねTamronのレンズはその傾向があります。
このカテゴリーのレンズが欲しいならまだしもSigmaの28-70mm/F2.8がいいのではないかと思いますが。
書込番号:4448687
0点
>タムロンのSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Asphericalが人気ありそうですが、さずがに
古いでしょうか??<
35mm F2D と50mm F1.4D の2本は如何ですか? 明るさだけで無く、解像力とか最高です。
今回見送っても、いずれ必ず欲しくなる! robot2の予言です (^^
書込番号:4450078
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











