
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 25 | 2007年1月21日 15:18 |
![]() |
0 | 13 | 2007年1月21日 14:49 |
![]() |
0 | 8 | 2007年1月17日 00:08 |
![]() |
0 | 11 | 2007年1月16日 13:35 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月15日 12:45 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月13日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
ISO800以上は、RAWで撮影した方が良いと教えて頂き、
RAWで撮影してみましたが、
色々と分からないことが出てきたので、お教え下さい。
初心者なので、変な質問ばかりだと存じますが
宜しくお願い致します。
RAWで撮影するのと、jpgで撮影するの、
上記の通り、ISO800以上は、RAWで撮影した方が良いということや、
jpgは圧縮された画像と掲示板のどこかに書いてあったことから、
RAWの方が画質が良いと解釈して良いのでしょうか?
RAWで撮影したものをPhotoShopで修正したいのですが、
PhotoShopで開くことが出来ません。
私が使用しているPhotoShop7.0です。
PhotoShop CS2などでないと修正出来ないのでしょうか?
RAWをjpgに保存方法を変えると、画質はやはり落ちるのでしょうか?
御返答宜しくお願い致します。
0点

JPEGとRAWの本質的な違い、RAWならではのメリット…という話は
語ると長くなりますので(^^;;;;;、とりあえずRAW現像専用の
ソフトを入手していろいろ試してみることをお勧めします。
Photoshopも優れたソフトですが、基本的にはレタッチ&デザイン
ソフトなので、使い勝手や出力画質に関してはRAW現像専用ソフト
に分があると個人的には思っています。
#レタッチとRAW現像の違いは?…というのも長くなるので割愛します(^^;
お勧めソフト1:Nikon View 6
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nv.htm
(ダウンロード時にカメラのシリアルNo.が必要です)
お勧めソフト2:SILKYPIX Developer Studio 3.0 Free
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
(まずは下の方にある「Free版」がお勧め)
書込番号:5882019
0点

夫婦で墓参したときに、D200レンズキットで
圧縮RAWとLサイズ-JPG(FINE)で撮りました。
今までは差が分らなかったのですが、実際に撮って
PhotoShop CSで等倍で開いてみると、細部の色合いなどやはり、
違うというのが理解できました。
ただ、パソコンがプアなのと、後処理に相当時間がかかることで移行できていません。
四つ切りとかに印刷する場合には、RAWで撮れるものなら
撮っておいた方がいいと存じます。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5882076
0点

RAWで撮ると言うのは、
なんというか、元のままのデータをとっておくと言いますか。そう言う感じです。
Jpegとちがい、各社で互換性がありません。残念ですが。
photshop7.0で開けないのもプラグインが無いためかなと。
そのばあいRAW現像だけは、対応ソフトで現像し、別名保存で
jpegか、tiff形式のファイルで保存し、それを開いていじればいいのです。
RAWで撮ると言うのは、まあ保険みたいな感じ。
劣化しない元データであり、露出補正も可能です。
露出をあとで補正したり、わたしは良くしますよ。1/3〜2/3+-程度
RAWの元データはそれでPCにとっておけば、
自分のレタッチの腕があがれば、また最初からいじることも可能です。
だから、ISO800以上とかに限らず、RAWで撮影するのが良いかなと思います。
書込番号:5882115
0点

RAWに関する説明は、既出の通りですので割愛します (^^)
で、RAWデータを調整するのなら、Nikonの下記URLのWebからダウンロード出来るNikon View 6が一番手軽です
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nv.htm
ダウンロードする際に、お手元のD50のシリアルナンバーの入力が必要ですが、必要なのはそれだけですから、簡単にダウンロード/インストール出来ます
それに何と云っても、無料で使えるソフトと云うのが有り難い
Nikon Viewで出来るRAW調整は露出補正レベルが+−2ev、WBの変更だけですが、その他、輪郭強調やカラー調整、明度/コントラスト調整も可能ですのでかなりのレベルの調整が出来ますので、試されては如何ですか?
RAWで撮っておくメリットは、将来、もっと優れたRAW調整ソフトが出てきた時に依りよい最終画像が得られる可能性がある点です
そんな訳で、私は撮影元データのRAWデータだけはしっかりバックアップしています (^^)
書込番号:5882307
0点

Relishさん
>フォトショップでレタッチする場合は、JPEG等に書き出したデータを扱う事になります。
これは必ずしも正しくありません。
D80の付属SoftはInstallしていませんし、D50のSoftがどうか知りませんが、現像SoftからClipBoard経由でPSにcopyすれば、JPEG保存で劣化した画像をRetouchしなくても済むはずです。
書込番号:5882374
0点

和差V世さん
RAW現像ソフト〜PS間でのClipBoard経由コピー&ペーストが可能なんですね。
勉強になりました。有難うございました。
書込番号:5882453
0点

Relishさんの言われている事は、最初から間違って
おられませんよ。
最新のPhotoshopでは、直接RAWを読み込む事ができ
ることも、書いておられますし
RAW現像ソフトからPhotoshopにコピー&ペースト
できるなんて、本当でしょうか?
純正のNCでは、画像のコピーなんてできません。
従って、Photoshopで貼り付けはできません。
もしもコピー&ペーストで出来るという書き込みを
するのであれば、やりとりするソフトを具体的に書く
必要がありますね。
だいたい、クリップボード経由でコピー&ペースト
する時点で、既にRAW形式では無いはずです。
書込番号:5882821
0点

みなさま、ありがとうございました。
返事を書いていましたら、遅くなってしまいました。
申し訳ございません。
>G4 800MHz様
御返事ありがとうございます。
だから開かなかったのですね。
存じなかったもので。
ありがとうございました。
>ゆっきぃby様
御返事ありがとうございます。
付属ソフトのピクチャープロジェクトは入れました。
これを入れると、PhotoShopで開く、ということでしょうか?
すみません、理解出来ずに・・。
>Relish様
御返事ありがとうございます。
全く理解出来ていなかったので、とても分かりやすかったです!
ありがとうございました。
ちなみに、 Relish様はRAWで撮影したものを何で変換なさってますか?
最新PhotoShopでしょうか?
>LUCARIO様
御返事ありがとうございます。
ソフトを御紹介下さってありがとうございました!
とても助かります。
早速「お勧めソフト1」をダウンロードしてみました。
これで、色々と試してみます。
ありがとうございました。
>輝峰(きほう)様
御返事ありがとうございます。
PhotoShop CS、お持ちのようで羨ましいです。
RAWは思っていたよりも重いですね・・。
撮れる枚数も少なくなってしまいますし。
ですが、アドバイス通り、必要なものはRAWで撮っていきたいです。
>ニコカメ様
ニコカメ様、こんばんは。
また私の質問へ、御返事ありがとうございます。
今回もとても分かりやすくて感謝致します。
PhotoShop7.0で開けるプラグインをネットで探してみたのですが、
なかったので、色々と質問させて頂きました。
各社で互換性がないとのこと、これもお聞きしたかったことです。
では、各社それぞれ対応ソフトがあるのでしょうか?
まずは、LUCARIO様からの御紹介のNikon View 6を使用してみます。
お勧めがございましたら、お教え下さい。
ブログ拝見させて頂いてます。
以前仰っていた演劇の写真も拝見致しました。
写真だけでなく、とても勉強になります。
ちなみに、年始(かな?)に、吉田拓郎とかぐや姫のライブをテレビで見たばかりだったので、
私もウッドベースで山田パンダさんを思い出しました。^^
>でぢおぢ様
御返事ありがとうございます。
先程、さっそくNIKON View 6をダウンロード致しました。
色々と触ってみたいと思います。
ちなみに、すみませんっ、WBとはなんのことでしょうか?
お教え下さったメリット、考えてみたら凄いメリットですよね。
私も元データをとっておもいます。
そろそろ外付けHDを買わなくては・・。
ありがとうございました。
書込番号:5882845
0点

>付属ソフトのピクチャープロジェクトは入れました。
これを入れると、PhotoShopで開く、ということでしょうか?
そうです。
私もあまり詳しくないのですが、昔のソフト(フォトショップ7.0等)でその後出たデジカメのRAW画像を現像しようとしても、現像できないようです。それにはプラグインソフトというのが必要らしく、ニコンのピクチャープロジェクトがそれにあたるそうですよ。
先週、家ではなく勤め先のPCに入っているフォトショップでNIKONのD200の画像をRAW現像しようとしたところ、現像できない(開かない)ので、ピクチャープロジェクトをインストールしてみたところ、現像できるようになりました。
もし違っていたらどなたか訂正お願いします。
書込番号:5883233
0点

amjuさん、こんにちは。
PhotoShop7.0からのアップグレードは近日発売予定のPhotoShop CS3で最後になります。
CS3ならD50のRAW現像も可能だと思います。
せっかく高額なPhotoShopをご購入されたのですから、安価にアップグレードできる最後の機会であるCS3を購入するというのもよろしいかと思います。
アドビ アップグレードポリシー変更について
http://www.adobe.com/jp/support/upgrade_policy/
書込番号:5883264
0点

Nikon View 6をインストールすると、Nikon NEF Plug-inがPhotoShopのプラグインにインストールされますので、今後はPhotoShopからも開けると思います。
書込番号:5883535
0点



>ゆっきぃby様
御返事ありがとうございます。
えっと、ピクチャープロジェクトを入れても、
PhotoShopでは開けませんでした。
ニコンに問い合わせた方が良いでしょうか?
インストールはきちんと出来たと思うのですが・・。
ちなみに、ピクチャープロジェクトを入れた後に入る
プラグインの名前をお教え願えますでしょうか?
WBは「ホワイトバランス」ですね!
聞いて良かったです。
ありがとうございました!
>BLACK PANTHER様
御返事ありがとうございます。
BLACK PANTHER様、こんばんは。
アップグレードの情報、ありがとうございました。
仰る通りだと存じます。
検討させて頂きます。
>ンギョッ様
御返事ありがとうございます。
Nikon View 6をインストールしたのですが、
プラグインがインストールされていないようです。
やはりPhotoShopでは開くことが出来ませんでした。
Nikon View 6はきちんとインストール出来ていると思うのですが・・
そのプラグインの名前は、「Nikon NEF Plug-in」というのでしょうか?
>ニコン富士太郎様
サポート情報ありがとうございました!
書込番号:5886239
0点

インストールされるのは、下記2つのプラグインです。
「Nikon NEF Plugin.8bi」「Nikon YCC TIFF.8BI」
インストールされる場所
\Program Files\Adobe\Photoshop 7.0\Plug-Ins\Adobe Photoshop Only\File Formats
Nikon View 6がインストールされている場所にも同じプラグインがあるハズですので、手動でPhotoShopプラグインフォルダ内の所定の場所へ入れてみて下さい。
書込番号:5887324
0点

開けませんか…?
それはニコンに聞いてもらったほうが早いかと思います。
ただし、フォトショップの7.0で開いたとしても、8ビットで表示されることになりますので、RAWデータをいじる醍醐味を味わいたいのであればNIKONキャプチャーNX(もしくは4)やフォトショップのCS2(もうちょい待ってCS3)がいいようです。
書込番号:5888706
0点

> ンギョッ様
たびたび、御返事ありがとうございます。
検索してみたら、PhotoShopのファイル形式には入っておらず、
Nikon View 6のみに入っていたので、
PhotoShopのところにも入れてみたら出来ました!
本当にありがとうございました。
> ゆっきぃby様
たびたび、御返事ありがとうございます。
Nikon View 6のところにプラグインが入っていたので、
PhotoShopにコピーしたら開くことが出来ました!
ありがとうございます。
ただ、8ビットで表示されることとなるということは、
画質が落ちるということでしょうか??
あまり意味のないことなのでしょうか?
Nikon View 6でRAWデータをいじるのとも変化がありますか?
Nikon View 6は、RAWデータの醍醐味を味わえますか?
すみません、質問攻めで‥。
書込番号:5889816
0点

amjuさん。
SILKYPIXの試用版なら、8ビットでも16ビットでも、出力を
JPGにしてもTIFFにしても、比較出来るでしょう。
念のため。SILKYPIXで全てが間に合うという立場で物申し
てはおりませんから、単に上記の比較に便利という意味で
レスしています。
書込番号:5906902
1点



いつもお世話になります。
ローパス・フィルターのゴミと思われる映り込みがあったので、
ミラーアップしてブローしましたが、残念ながら取る事が出来ず、やむなくSCに出しました。
一般的にローパス・フィルターに付着したゴミは、直接肉眼でも見つけることは出来るのでしょうか。
又ブローするコツがありましたら教えて下さい。
0点

一般ユーザーが簡単にできるのは、ミラーアップしてブローするくらいですが、欲張って奥までブロアーのノズルを入れすぎてローパスに「ガリッ」とやって大変なことになった人もいるようですので、気をつけてください。
自分の経験では、さほど絞らなくても見えるようなゴミはたいていブロアーで飛びます。でもやはり肉眼では見えません。
私は自己責任で無水アルコールとシルボン紙で自力でやってますが、慣れると案外簡単です。
今はクリーニングキットも各メーカーから出ているので、それらを試されても良いかもしれません。ニコンのクリーニングキットははじめに使うときやや勇気がいるかもしれませんが・・・。
書込番号:5902914
0点

LPFのブロアーはマウントを下向きにして吹くと良いみたいです。吹きすぎはCCDの後ろにゴミが回り込むと厄介ですので注意してください。また酔っ払ってのお掃除はヤメましょう。自分は酔っ払って綿棒とレンズクリーナーでLPFの掃除をしてしまいました〈マグレで大丈夫でしたが・・・(◎-◎;)〉。ちなみに自分にもゴミは見えませんでした〈撮影画像にはしっかりとアリ〉。
書込番号:5902926
0点

>ブローするコツがありましたら教えて下さい。
マウントを下向きにして軽くブロー、コツというよりこれが基本でしょうか、強くブローすると静電気によるゴミの再付着の可能性があります。また通常のミラーアップでは撮像素子が通電された状態なのでこれまた静電気で浮遊ゴミを吸い付ける可能性があります。
ミラーアップではなく撮像素子クリーニングモードでのブローが基本ですね。
SCが近くにあれば持ち込むのが良いですね。
書込番号:5902935
0点

見えるようなゴミ付いてたら、写真には非常に大きく写るんでは。
書込番号:5902951
0点

小さいのは肉眼で見えないので、顕微鏡で見ながらやった事あります。
特に、ローパスがないSD10で。
ワタクシもしらふでは傷ついた時のショックが大きそうなので、お酒を飲んで作業するようにしています。
書込番号:5902959
0点

こんばんは
>ローパス・フィルターに付着したゴミは、直接肉眼でも見つけることは出来るのでしょうか。
光にかざすと見えるんですよねぇこれが。ちょっとコツがいりますけどね。
私は小型の懐中電灯で確認しています。
書込番号:5903009
0点

こんにちは。
>ブローするコツがありましたら教えて下さい。
みなさん既に書込みされるとおりです。
レンズを外してゴミが入らないようにカメラは下向き。
ミラーアップしてブロアーで優しく吹いてください。
古いブロアーはゴミがでる場合があるので注意してください。
缶スプレータイプは強すぎたり、露天の関係で水分が付着する場合がありますのでお勧め出来ません。
あと刷毛が使用禁止です。
以上のことに注意して清掃すればD50の写りもすっきり奇麗になります。
書込番号:5903081
0点

目視できません・・・。空とか白い壁相手に撮影確認してください。
取れないゴミは内部からの油分?粘着質?のゴミだと思います。
乾式のクリーナーでは落ちないと思います。・・・この手のゴミはダストリダクション機構でも効果ないと思います。
1年間放置していた為か?頑固に固着していました。ブレンドアルコール液+シルボン紙+綿棒+漬け置き含めて、何回も清掃と絞り込んでのゴミ付着確認を行うことになります。
ブロアーで吹き込む時はボディ内側にノズルを入れないでください。弾みでローパスをこする事になるとゴム先?ブロアーでも傷が残るみたいです。
書込番号:5903224
0点

「肉眼では見えない」が多数派ですが、
na_star_nbさんの、
>光にかざすと見えるんですよねぇこれが。ちょっとコツがいりますけどね。
はい、見たことありますよ、カメラは違いますが。
蛍光灯直下で明るくして、見つけました。
「点」にしか見えませんでしたけどね。
書込番号:5903823
0点

皆さんから沢山のご回答やご提案を頂き有難う御座いました。
やはりゴミは見えないんですね。
ブロアーの仕方についてはよく解りました。感謝致します。
SCから帰ってくるのに3週間かかるそうです。
実は「取説」P151の3に「ローパスフィルターに光が当たるように持ち、ゴミが付いていないかどうか点検します。ゴミやほこりが付いていない場合は・・・・」とあるので見えるのかと思い質問しました。
書込番号:5906150
0点

D1の頃はSCで15分くらいでクリーニングしてくれたものです。
今じゃデジタル一眼が普及しすぎて、「自分でやってください。」というスタンスに変わってきましたね。
ここにニコンの「ローパスフィルター清掃講座」の記事があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
スタンプ式のゴミ取りなんていう商品もあります。キヤノンとペンタックスから出ていますが、ペンタックスの製品の方が幾分お手ごろです。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/accessory/index35_others.html
電気掃除機もあります。
http://www.dd-pro.jp/
ご参考までに。
書込番号:5906814
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 レンズキット
D50レンズキットを購入して一ヶ月が経ちました。
どこへ行くのにも持ち歩いてます。
そろそろもう一つレンズを・・・。と思い『広角レンズ』の購入を考えています。
何かお勧めがありましたら、皆さん教えてください。
安いに越したことはありません。
0点

TAMRON SP AF 11-18mm F4.5-5.6 DiII か
SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM でしょうか?
書込番号:5886191
0点

ふらっと97さん、こんばんは(^o^)丿
私は超広角レンズではSIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM、
あと魚眼ズームになりますがTOKINA AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5を使用しています(^^)
両方とも10mmから始まるレンズですが魚眼ズームの方が少し広めに写り、また被写体に寄れますのでなかなか良いですよ(^^♪
ただ、魚眼なだけにかなり歪みます(汗)
そそ、この他にも好評なレンズでTOKINA AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4というレンズも含めて考えてはどうでしょうか?
なお、持っているレンズの画角の比較テストをした事がありますのでお暇があれば見てみてくださいねm(__)m
10mmと12mmの画角の違いもわかると思いますので・・・
http://tyamu.exblog.jp/3395418/
書込番号:5886208
0点

具体的な目的を書くとレスが付きやすいと思います。
キットのレンズが18mmなのでそれ以下となると特にです。
値段的にはサードパーティになると思いますが。
書込番号:5886222
0点

ふらっと97さん、はじまして
キットレンズよりも広角となると、超広角域のレンズとなりますから、周辺像の歪みは当然出てきますし、撮り方を心得ていないと、タダの歪んだ画像になって仕舞います。それも魚眼レンズとは違った歪み方になりますし、各種の収差も盛大に出る場合もありますので、目的が定まっていないと後悔するかも知れません。特に建築物や鉄道など直線が多い被写体では要注意です。
取り敢えず、キットよりも広角が写せて画質もそれなりと言われるのは、以下の2点です。
Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 12-24mm F4G(IF)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_ed_12-24mmf4g_if.htm
Tokina AT-X 124 PRO DX
http://www.tokina.co.jp/atx/4961607633908.html
この2点からの選択なら価格や実物の質感からTokinaが良さそうですね。Nikon純正は価格が高すぎます。
書込番号:5886584
0点

風景撮りなら迷わずTokinaのAT-X 124 Pro DXをお薦めします (^^)
なんと云ってもF4通しのデジタル用広角ズームは、これと本家Nikonの12-24mmズームだけです
描写は本家に劣らない、折り紙付きの素晴らしい解像性能です
開放では少し周辺部の減光が目立ちますが、一段絞ったf5,6で文句無しの描写を見せてくれます
思いっきり被写体に寄って、広角独特のパースペクティブを強調した描写で撮るのも面白いです
あと個人的には、同じTokinaの10-17mmの魚眼ズームも面白そうですが、このレンズは使い方を誤るとワンパターンに陥りそうな予感もする難しそうなレンズです (^^;)
書込番号:5886922
0点

D40の例もありますから、将来性も考慮して「HSM」のSIGMA 10−20がよいと思います。
書込番号:5887980
0点

私はシグマ10-20mmDC HSMをD70で使っています。
実際撮影してみて10mmと12mmではかなり画角が違うと実感しています。
このレンズを使ってみて、35mm換算15-30mmってかなり広い画角だと、改めて思いました。
DX Fisheye10.5mmも持っていたのですが、当然Fisheyeは対角180°なので圧倒的に広いですが、水平及び垂直画角では10-20mmの方が僅かに広いので、ワイド感はかなりあります
それから、倍率色収差が少ないのもこのレンズの特徴ですね。
しかし、10mm域での周辺減光及び歪曲収差は結構あります。
(12mm域だと、どちらもかなり目立たなくなりますが・・・)
色乗りはトキナーや純正の方がいいかもしれません。
それから、このレンズは最短撮影距離24cmとかなり寄れるのもいいです!
ワイドマクロにも最適?
とにかく、広い画角がお好みでしたら、このレンズも選択肢になると思います。
それ以上は魚眼のDX10.5mmが楽しいですよ〜。
詳しいレポートは当方サイトの以下のページもご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_6_1.htm
ということで、下手な作例ですがご参考までに・・・
シグマ10-20mm
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/10-20mmDC/slide/slide.html
DX10.5mm
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/DX10.5mm/slide/slide.html
書込番号:5890754
0点



皆様、こんにちは。
明後日から北海道は釧路へ旅行に行って参ります。
昨年も同様の時期に雪遊びをする子供を撮影した
(初心者なので子供スナップモードで)のですが、
晴天時で雪に日光反射のせいか全体に色に青みが
かかってしまいました。
晴天時の雪景色、もしくは雪遊びをする子供を撮影
する際のベストモードをご教示ください。
当方、いまだ初心者ゆえ皆様のご教示いただく設定で
とにかく撮影します。うまくいかなくても文句は言い
ません。
どうぞよろしくお願いします。
P.S.レンズはVR18-2001本のみ持参するつもりです。
0点

P.S-.2:デジタル撮影モードにはこだわりません。
デジ撮影モードはWBがほとんどAWBなので。
マニュアルでも何を使ってWBは何を選んで露出、絞りは
どうしたらよいのですか?
本当にお恥ずかしい質問ですがよろしくお願いいたします。
書込番号:5886237
0点

RAWで撮って、あとでホワイトバランス 露出補正など
替えられるようにしておいた方が良いかも^0^。
書込番号:5886276
0点

ニコカメさん、早速にありがとうございます。
RAW撮影は皆さんお勧めになりますね。一応NCの体験版なら
利用可能な状態にできます。まだインストールしてないので。
ところでRAWで撮影するのはOKですが、その際の撮影モードは
何でもOKですか?現像ソフトで自由自在?
でもNC画面をみる限りとっつきにくそう。一朝一夕では
マスターできないのでは?
その辺りのノウハウも是非ご教示くださいませ。
追伸:D80、D40とD50の存在感は日々?薄れてますが
D50、超のつく初心者の私でもよいカメラだと
自画自賛しています。使い倒して壊れる頃に
新作カメラに移行するつもりです。
書込番号:5886416
0点

としみきひろここさん、こんばんは
既にお気づきの様に、雪景色での撮影はホワイトバランスと露出の設定が難しいのです。ホワイトバランスもオートですと青みがかりやすいですし、光の当たった雪の表面は簡単に白飛びを起こします。
なので、最もお手軽なのではホワイトバランスの設定はオート、測光モードはスポット測光としてメインの被写体で測光、露出モードはお子さんを重視したシーンモードか絞り優先モード(D50なら子どもスナップモードでも良いかも)に設定、露出補正で少し明るさを抑え気味にしてRAWで撮り、帰宅してから現像時に適度な補正を加えるのが簡単な様に思います。
但し、あまりに白飛びを嫌って露出補正を掛けすぎると真っ暗な画像になって、お子様方の表情がくすんでノイジーになって仕舞います。従って、メインの被写体(この場合はお子さん)を重視して、背景の一部(写真全体として見たときに大して重要ではない部分)は飛んでも構わないくらいのつもりの方が、結果は良い方向に向くと思います。案外、白が白らしく飛んでしまった方が、写真全体を見たときには自然に見えると感じる場面もあると思います。(あまりに広い範囲が飛んでると異様に見えて仕舞いますけど)
現像時の補正は露出補正とDライティング、ホワイトバランスを画面を見ながら適度に加えてゆけば、気に入った画像に近づけやすいと思います。Nikon Captureなどは機能が多いのですが、通常は前述の3点くらいを重視なされば、酷く外してしまう事も少ないと思います。あとはお好みでカラーの設定くらいで充分でしょう。あまり手を加えすぎると元が判らなくなりますし、余計に汚くなります。
書込番号:5886482
0点

わたしは、2年目のビギナーですが
オートやシーンモードで撮影は一切して来ませんでした。^0^
モードは絞り優先モードだけ使って来ましたねえ。
PCソフトでいじるにしても、
ほとんど露出補正を調整したり、ホワイトバランスを変えたり
だけで上手くいきます。
RGBをいじることは、まずありません。下手にいじるよりそのほうがいいでしょう。
ホワイトバランスをあわせる場合、グレーカードを使うと言うのもありますね。
書込番号:5886512
0点

>Smile-Meさん、ありがとうございます、
D50を購入して約1年半、初のRAW現像にChallengeしてみます。
>ニコカメさん、レスありがとうございます。私は手軽にデジ撮影モードばかりに頼ってきました。でもそろそろ次のマニュアル撮影にもチャレンジ対と思います。
グレーゾーンですが、量販店の再生紙程度で大丈夫ですか?
たびたびになりますが、D50、ホントいいカメラです。家内は
D50から買い替え必要なし!と断言してます。
なんでこの写りの良さが世間に流布しないのでしょうね?
書込番号:5886599
0点

自分の場合、天候どおりに合わせています。
夕方のどの時点で7500kに切り替えるかが難しいです。
書込番号:5886602
0点

日中の撮影で晴天でしたら、私はWBは晴天モードに合わせます
夕方や夜明けの撮影では、意図的にWBを変えて雰囲気を出すことも有りますが、殆ど日中の屋外での撮影では、WBは晴天モードに合わせたままですが、これで不都合が有ったことは殆ど有りません
雪景色での撮影だと背景が白トビし易いですが、余り白トビを気にし過ぎると肝心の被写体の露出がアンダーになります
背景の雪景色が大きな面積を締める場合は、+1から+1.5くらいの補正を掛けると良いのではと思います
書込番号:5886878
0点

>晴天時で雪に日光反射のせいか全体に色に青みが
>かかってしまいました。
この点以外はキレイに撮れているのであれば、ホワイトバランス
だけの問題ですね。
晴天時の雪景色は紫外線の影響で色温度がかなり高くなるので、
D50なら「曇天」か「晴天日陰」にしないと青くなってしまいます。
露出については、銀塩で雪景色を撮影する場合はプラス補正しないと
純白の雪がグレーになってしまうことが多いけど、元々D50は明るめの
露出傾向だから補正なしでもOKのようにも思います。
ワタシの場合、JPEGで雪景色を撮る場合はまず+1段補正し、
背面液晶で白トビ状態を確認し、広範囲の白トビが発生して
いる時は+0.7段、+0.3段と補正値を減らしていきますが、
お子さんメインであれば少々の白トビもかえって雰囲気が出て
よいかもですね。
測光モードはスポット測光か中央部重点測光がベストですが、
撮影に集中したいのであれば、最近のマルチパターン測光は
かなり優秀なのでマルチパターン測光のままでも行けるかと思います。
D50では露出補正できるモードはP、S、Aモードのみですので、
PまたはA(絞り優先)の何れでもよいかと。
いずれにしても現地ではあまり細かい設定や確認をしている時間も
ないでしょうし、設定を変えたまま元に戻すのを忘れて他の撮影を
してしまうこともあるでしょうから、
RAW、PまたはAモード、露出は-0.5段補正、マルチパターン測光、
オートホワイトバランスで撮影し、現像時に調整する
で良いかと思います。
(露出補正をした場合は戻すのを忘れないように!)
書込番号:5887060
0点

追伸: 上で露出補正を-0.5段としたのは広範囲の白トビを避ける為の保険です。
書込番号:5887082
0点

としみきひろここさん こんにちは。
北海道在住の5yen-damaです。
WBや露出補正などの設定は他の皆さんの書き込みの通りだと思います。
私は日中シンクロも試してみるのも良いのではと思います。(弱めに炊いて)
内臓スピードライトでも十分ですが、連写はキツいです。そんな時に小さくて軽くて安いSB400がオススメです。上に向けて発光出来るので、宿に帰ってからもお部屋の中でバウンス撮影が出来ますので雰囲気の良い絵が撮れます。バックにおにぎり一つ入るスペースがあればOKです。家族旅行には良いですよ!
でも、買い物する時間無いかもですね〜!
雪遊びをする息子をよく撮りますが、私はよく寝そべって撮ります。晴れていれば青空も入れたりします。
では、良い旅行を!
書込番号:5888267
0点



D50とタムロンのAF18-200mm F/3.5-6.3 XR DiII LD Aspherical [IF] MACRO を装着した状態でソフトケースに入れて持ち運びしたいのですが、D50純正ソフトケースで対応可能でしょうか?対応できない場合であれば、そのソフトケースが可能なのかご教授お願いします。
0点

こんばんは。
>D50純正ソフトケースで対応可能でしょうか?
他メーカーレンズの組み合わせではちょっと無理なような気がしますが。
純正ケースでなくても100均にいけばいろんなモノがあると思います。私はカメラにはPC用を、レンズにはペットボトル用と共に100均で入手して使っています。
書込番号:5883001
0点

こんにちは
先日まで同じレンズを使っていたものですが、
フィルター、フード、キャップつきでギリギリで収まりますよ。
書込番号:5884337
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 レンズキット
現在キッド(28-55)と50oF1.8で使い始めて半年になります。
撮影対象は家内との旅行と趣味の能面や狂言面です。
能狂言面をいろんな角度から撮るのですがイマイチです。
今回のメルマガがたまたまCaptureNXでしたがなんだか難しそうです。PCが得意でない私でも使いこなせるでしょうか。
現在使われている方のご意見を是非聞かせてください。
今はAdobeのフォトショップ・エレメントでJpeg画像を使っています。お願いいたします。
0点

urumanさん、こんにちは
Adobe Photoshop Elements5.0ユーザーです。お使いのソフトのバージョンが分かりませんが、こちらのソフトでしたらD50で撮影したJPEG画像は勿論、RAWで撮影したデータも問題なく展開できます。
AdobeではWindows Vistaへの対応も表明しておりますので、近日中にアップデータが公開されるでしょうから、将来的にも問題ないと思います。
それに、使い慣れたソフトが使用できるのであれば、その方が良い様にも思うのですが如何でしょうか。複数のソフトを使い分けるのは、それなりに苦労もあるかと思います。
但し、御存知の様にRAWで撮影した場合でも、Adobeのソフトでファイルを開くと撮影時の設定が反映されません。その点はNikon純正のCapture NXの方が優れるので使い勝手は良い筈です。尤も、JPEGでの撮影であれば、その点は問題になりませんので、双方に優劣はありません。
Capture NXの場合、見た目のユーザーインターフェースは、こういったソフトに馴染みのない方にも分かり易い様に設計されていると思いますので、機能をフルに使いこなそうとかお考えでなければ、普通に御使用になれると思います。
ただ、このソフトの難点はPCへの要求が厳しい処です。特にメモリーの消費が激しいので、その点は留意して下さい。尤も、今のソフトに不満をお持ちなのであれば、乗り換えは有効な解決策と為り得ますので、そう言った選択肢も良いでしょうね。
因みにNikon Capture4.XはWindows Vistaへの対応は予定していない旨をNikonが表明しております。実質のサポート打ち切り表明とも取れますね。従って、将来的なことを考えますと、今から御購入になるのは得策ではないと思います。
以下、Nikon Web Siteより抜粋
http://www.nikon-image.com/jpn/support/whatsnew/2007/wnew070110.htm
書込番号:5872336
0点

urumanさん こんにちは
打たれた 能面と狂言面の、写真を拝見しました。
凄いですね!趣味とは思えません。
名人の域に、達しているのではと思った程です。
見る角度で 変る表情の変化も素晴らしいです。
ご質問の件ですが、
カメラの角度と、照明、ホワイトバランスがポイントの撮影ですから、RAWで撮り画像調整ソフトで、好みに調整する方が良いと思います。
ただ きっちりと、WBを取ればば良いと言うものでも無いなと感じましたので。
きっちりと取るので有れば、プリセットには、これをお薦めします。
エキスポディスクデジタルホワイトバランスフィルター
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
画像ソフトは、
SILKYPIX Developer Studio 3.0を、お薦めします。
2週間無料で 全機能を体験出来ますので、是非トライして見て下さい。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
書込番号:5872394
0点

追伸
SILKYPIX Developer Studio 3.0 は、
WBの微調整が 簡単に出来る事も特徴の一つです。
JPEG画像も RAWと同じような感覚で、調整する事が出来るように成りました。
書込番号:5872430
0点

HP拝見しました、素晴らしいお面はもちろん、写真も奇麗に撮れていると思います。
しいて言わせていただきますと、ハイライトのテカリと画一的な照明がちょっと気に
なります。
もう少し照明を工夫されて、柔らかい光を当てたり、逆に強い光で陰影を強調して
みたりというのはいかがでしょうか。 また、能面は光のあたり方で表情が変わると
いわれていますので、いろいろな照明を試されたらいかがでしょうか。
私なら思い切った照明で個性ある写真を撮ってみたいなと、生意気にも思ったりします。
私も RAW 撮影の後に SILKYPIX でホワイトバランスやコントラスト、ハイライト部の
調整をお勧めします。 特にハイライトコントローラはこのソフトのウリなので、試され
る価値はあると思います。
なお、機能制限無しで14日間の試用ができます。
書込番号:5872710
0点

・Smile-Meさん・robot2さん・GALLAさん
早速の書き込みありがとうございました。
vistaへの対応の件やSILKYPXについていろいろなアドバイスありがとうございました。
今フォトショップ・エレメンツV2.0を使っておりますのでV5.0が使い勝手もよさそうなご意見ですし、またSILKYPXも良いとのご意見もあり判断に迷いそうです。試用版を使ってみます。
能面の撮影方法はKOKUYOのデジカメスタジオを使い蛍光灯(昼光色)での照明で撮影していますが撮影角度を変える場合少しずつ撮影後の色が異なりこれが私の一番の悩みです。
照明を解説した本をご存知でしたらご教えていただけたらと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5873255
0点

[5873255] urumanさん 2007年1月12日 19:56 能面と狂言面の展示館 談:
>照明を解説した本をご存知でしたらご教えていただけたらと思います。
urumanさん
私が買った本です。
ご参考になるかどうか。
銀塩ですが、私は参考になりました。結構大変です。
プロの方に、『ライティング7年』と言われました。
******************************
1) 商品撮影のための
ライティング基礎講座
玄光社 ¥2,200+税
目次 1)2〜3灯で31アイテムを撮る
2)商品撮影<基本の基>
3)これは便利! プロが考え、プロが使う撮影グッズ
******************************
同じ玄光社の書で、このページのP131に
・2)デジタル商品撮影 実践の書 ¥2730
・3)基礎から始めるプロのための ライティング ¥2625
・4)デジタル人物撮影 実践の書 ¥2730
などがあります。
2)にCMS(カラーマネージメントシステム?)記載とあります。
ひょっとすれば2)が一番貴兄に近いかも知れませんね。
ただし、私は持っていません。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5876464
0点

輝峰さんありがとうございます。
現在自分なりに照明について電球や設備に工夫して撮影しているのですが満足な写真が撮影できません。
アドバイスいただいた本について探してみます。
また、地元の図書館に蔵書として置けないか相談もして見ます。
ありがとうございました。
輝峰さんのHPを拝見させていただきました。感心させられました。
書込番号:5877292
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





