
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2008年6月6日 22:05 |
![]() |
4 | 8 | 2008年5月26日 21:17 |
![]() |
3 | 5 | 2008年5月25日 12:01 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月24日 12:04 |
![]() |
1 | 13 | 2008年5月20日 10:12 |
![]() |
6 | 10 | 2008年5月11日 05:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


子供が増えて一眼デビューの初心者です。写りもよく喜んでいましたが、電源が入らなくなりました。まだ300枚ほどしか使っていないのですが・・・バッテリーは満タンで設定画面中にフッと動かなくなり、今度はうんともすんともです。どうしたらいいでしょうか?こんなこともありますか?
1点

双子のぱぱぱさん、機械ですからそんな事もあるかも
しれませんが、良くある事ではありません。
300枚という事は、購入後数日でしょうか?
新品購入であれば、明日にも交換して貰いたい所ですが、
D50は流通在庫しか無いかも?
書込番号:7902335
1点

「どうしよう」って、修理するしかないと思います。
D40に買い替えという方法もあるかもしれませんが、レンズに制約がありますし・・・
書込番号:7902961
1点

修理しかないと思います。
新品購入ですか?
中古なら300枚って数字は意味がないでしょうし、1日で300枚か発売初日に購入して300枚かでも違ってくると思います。
1年間はメーカー保証ですし、保証終了後なら修理か新規購入かは状況をみて考えれれば良い事だと思います。
>D40に買い替えという方法もあるかもしれませんが、レンズに制約がありますし・・・
内容を見る限り今後も影響しない項目だと思います。
書込番号:7903009
1点

>こんなこともありますか?
ないですねぇ。
バッテリー外したり、レンズの装着を確認してみてはどうでしょうか。
わからなければ購入店へすぐに行かれるのがベストです。
書込番号:7903438
1点

修理保障期間が過ぎているなら、ダメモトでバッテリーを抜いたまま1週間ほど放置
してみては?(内蔵バックアップバッテリーが放電しきって、完全初期化になることが
あるから)
書込番号:7903627
1点

D50にはリセットスイッチは付いてないですか?
あれば、押してみてください。
あと、バッテリーとカメラの接点が汚れてないか
ゴミがかんでないか、そのくらいでしょうか。
書込番号:7903681
1点

双子のぱぱぱさん、こんばんは。
これはお気の毒に・・・
お子さんが産まれて写真もいっぱい撮りたいところでの故障、辛いですね。
ニコンのサービスセンターに持ち込むしかないと思います。
こういう時は素人の生兵法で色々やっても、埒があかないか、より悪くなる事もあります。
すっきりする為にも、サービスセンターに持ち込むことをオススメします。
もし近くに無くても、郵送で対応してくれます。
一日も早く、復活したD50がお手元に戻る事をお祈りしています!
書込番号:7905170
1点

みなさん回答ありがとうございます。新品購入でしたが、眠らせておいて保証期間過ぎてしまいました。ニコンのサービスでもバッテリーの接点の掃除をと言われました。しかし駄目みたいです。修理に出します。しばらくは、クールピクス5200を復活させます。
書込番号:7905380
0点



やっと三脚を購入し、星空を撮ってみました。ISO1600シャッターS20秒
あたりで撮ると明るく写るのですが、ザラついた印象ですね。
星を綺麗に撮るコツはありますか?
また朝焼けの撮りかたなどコツがあれば教えてください。
0点

星野・・・
ISOを一段減感して、露光時間を増やしてみては?
朝焼け・・・
個人的な好みかもしれませんが。。。
朝は、爽やかさを出したいので、夕焼けのような赤味を出したくないです。
どちらかと言えば、アンバー色〜ゴールドに撮りたい。。。
露出は、オーバー気味(場合によっては+補正を試すかも?)にするかな?
色味は、ホワイトバランスで調整するかも?(だいたい太陽光でOKだと思うけど??)
夕焼けなら、アンダーにするだけで、赤味も紺色の深みも出てくるので露出補正だけでコントロールするかな?基本的にホワイトバランスは弄らない方向で。。。
書込番号:7838706
1点

星は撮ったことがありませんが、朝焼け(夕焼け)はISOを低くせっていしたほうがいいと思います。
WBも晴天を使いますが、赤い色を強調したい場合は、曇りや日陰がいいようです。
書込番号:7839871
1点

星の撮影は絞りは開放でISOは目一杯上げたいのですが・・・無限遠出しが結構シビアなのとノイズとの戦いとなります。また露光時間が長くなると星が流れて(動いて)しまいますからこことの兼ね合いもあります(ガイドなら良いですが・・・。
上記のように結構難しいのでレタッチに頼る方が簡単で安価です。多少アンダーに撮影してソフトでノイズ除去をしてから画像をコンポジット(フォトショップの場合はレイヤーをスクリーンで重ねる)すれば大丈夫です。星雲等の撮影では一般的ですから作例を探してみてください(5枚重ねた場合5枚コンポジットとか5プライ等と書かれています)。
朝焼けは夕焼けと写真にするとあまり変化がないので上手く表現しないとどちらか分からなくなりやすいです。殆んどの場合は明るめにしていると思いますが・・・露出を変えながら数カット抑えておくのが良いと思います。
書込番号:7840034
1点

色々ありがとうございます。シグマ55−200mmの無限遠マークに合わせて
風景など色々と撮影しましたが、タイマーでやっても、手前がボケたり、
全体にピンボケ気味だったりしますね。
書込番号:7845718
0点

びわ大王さん
>シグマ55−200mmの無限遠マークに合わせて・・・
こいつが実はダメなのです。ズームしてもピント移動しないレンズならまだしも殆どのレンズはピント移動しますので・・・しかもEDレンズが入っていると温度によってピント移動するオマケまでついています。結局その都度シビアなピント合わせが必要になりますので・・・意外と大変です。
書込番号:7846322
1点

アドバイスありがとうございます。星や、朝焼けを撮る場合
シグマ18−55と、ニッコール18−55とでは、どちらがお勧めなのでしょうか?
シグマの望遠を使うと、どうしても手前がボケてしまいますし、18−55mmだと、
全体的に被写体が小さくなります。
書込番号:7848193
0点

びわ大王さん、こんばんわ。
びわ大王さんが撮影をした写真で、差障りの無い物をアップされてみては如何でしょうか。
より的確なアドバイスが得られると思いますよ。
それと焦点距離が伸びるほど、ピントの合う範囲が狭くなります。
程度にもよりますが、もしかすると性能以上の要求をされているのかもしれませんね。
写真は昨年の8月に何となく撮った明け方の南東方向の星です。
薄明が始まっている為、地上に近い部分は飛んでしまっていますが、
おうし座、アルデバランのそばに暗いのですが流星?が写っています。
デジタルなら気軽に撮れるのでいろいろ試してみて下さい。
鬼の様にホットピクセルが出てしまっていますが、こちらは見えていない事にして下さい。
2枚目はオマケの自宅の窓から見た朝焼けです。
書込番号:7850776
0点



子供の運動会で撮影してきたのですが、今回はピントが違うところにあるものが多く失敗でした。いままでは、あまり失敗がなかったのですが。もう一度、基礎を学ぶべく、みなさんのテクニックや設定を教えて下さい。
参考までに今回の条件です。
レンズ VR70-300(ニコン)
露出:絞り優先f=5.6(シャッタースピード1/400前後になります)
AFモード:AF-A
AFエリア:ダイナミック
WB:曇り
ISO:400
シャッターモード:連写
0点

らいおんのりさん、運動会は楽しく撮影された事と
お察しいたします (^^
私の子供の運動会は、秋なので、楽しみは先です (^^
機種は違いますが、私の場合は、シングルAFしか使いません。
コンティニアスだと、思った所にAFが来ない事が良くあります。
コンティニアスでダイナミックだと、ピントが合っていなくても
シャッターが切れてしまうんです。
ピントは外しても、シャッターチャンスを逃さない仕様ですね。
私の場合は、できるだけフォーカスを優先させたいので、AF-S
にして、フォーカスエリアも1点選択です。
書込番号:7849376
0点

ダイナミックAFだと任意の場所にフォーカスポイントを合わせられないので、添付写真のような状況ではシングルエリアAFにするべきだと思います。
私もD50と同じAFポイントのD70を持っていますが、AFエリアは99%シングルで使っています。
書込番号:7849556
0点

電車や飛行機とか、運動会でも100メートル競争のように、
等速直線運動に近いものならカメラの予測AFが可能ですが、
それ以外の多人数が入り乱れて複雑な動きをする状態だと、
カメラ任せではピントは合いません。
こういう状況ではシングルエリアにします。
そして以下のアルゴリズムで撮影します。
1シャッター半押し(AFロック)←
↓ ↑
2シャッターチャンスか?(NO)→
↓(YES)
3構図を決める
↓
4シャッター全押し(撮影)
ここで、1〜2を約0.2秒以内、1〜4を約0.3秒以内にすることです。
シャッターチャンスが来なければ、延々1〜2のループを0.2秒間隔で繰り返します。
(時に3でシャッターを切らずに1にループさせることもある)
(ある程度シャッターチャンスと見込まれる状況の時だけ繰り返すわけですが。)
書込番号:7849562
2点

らいおんのりさん、初めまして。
まず、AF-Aに設定されていたとの事ですが、AF-Aはカメラが勝手に判断して
AF-S(シングルAFサーボ)とAF-C(コンティニュアスAFサーボ)を切り替えてしまいます。
なので、撮影者はその瞬間、どちらに設定されているか認識できません。
で、被写体との距離が急激に変化しにくい場面(競技)では、AF-Sに設定して
シングルエリアAFで狙うのが確実だと思います。
ある程度被写界深度を深くしておけば、対応できると思います。
ただ、徒競走の様な競技を正面から狙う等して、被写体との距離が大きく変わる場合は、AF-Cを使用します。
この場合もAFエリアはシングルが良いと思います。
そして、レンズのAF速度(ボディ駆動の場合にはボディにも)に望みを掛ける訳です。
ちなみに、AFエリアは中央の精度が周辺のAFエリアより格段に上です。
基本的に動きモノを撮る場合、中央1点のご使用をお奨めいたします。
次の機会には、より満足の行く写真が撮れる事をお祈りしています。
書込番号:7850697
1点

みなさま、早速のご指導ありがとうございます。
動く被写体だからダイナミックという考えは間違いだったようですね。
幸い?今回は雨のため途中で中止になったため、いくつかの競技が順延となりました。その時に、試してみようと思います。
書込番号:7852937
0点



こんばんわ。皆さんの仕上がり設定を教えてください。
僕は、カスタム設定で、すべて標準にしておりますが、色合い設定を
+3とかにしてる人もいるようですね。これは、出来上がりの画像が少し
赤っぽいからなのでしょうか。僕としては、自然な色あいが好みでして、
いかにも作ったような画像じゃないほうがいいですね。
おすすめの設定などあればアドバイスをお願いします。
0点

びわ大王さん
とても熱心にD50を使っておられるようですね。
設定というのは基本はあるかもしれませんが個人の自由です。
人それぞれ撮影対象も違うし場所や時間も異なります。
D50なら露出補正とISOの感度調整、F値くらいでどうでしょう?
非力なPCをお使いとの事でしたがやはりRAW撮影で後処理が楽です。
楽だし色々できるのでそれもまた楽しみです。
どうしても撮って出しで済ませたいのならやはりご自分で設定を煮詰めて行くしかないと思います。
(D50の設定といっても大してないけど)
設定に迷ったら「リセット」できたと思います。
今、手元にD50が無いので詳しく書けませんが私の場合も基本的に標準の設定です。
画面の明るさは-2だった気がする。(写真とモニターの明るさを合わせたいから)
彩度は弱(弱だったかマイナスだったと思う)でその他はいじってなかった気がする。
モードは最近Vaが多い。
ただ、色で迷い始めたらモニター・プリンターも関係するのでカメラだけでは語れなくなりますね。
書込番号:7847731
0点

アドバイスありがとうございます。
僕の設定は、Taで、カスタムは、色合い+3で、あとは全て標準です。
手持ちのオリンパスUZ760と比べて、どうも赤やけ?ぽい感じがするので
色あいを+3にして様子を見てるところです。色合い標準と+3では、
まだ違いが分からないですね笑
書込番号:7848180
0点



室内で猫を撮ってるのですが、ISO200だと、どうしてもシャッタースピードが
遅くなって手ぶれしてしまうので、ISO400をメインに撮影しております。
ISO400の画像でも、見た感じノイズは見えませんが、室内だけでなく
風景撮りでISO400は十分使えると思いますか?
0点

>ISO400の画像でも、見た感じノイズは見えませんが、・・・
なら400で十分では?。
400にする必要が無い時は200の方がいいでしょうけど・・・。
書込番号:7776640
1点

びわ大王さん こんばんは
他意はありませんが、ノイズに限らず欠点を長所と捉えられる方は沢山いらっしゃいます。
いわゆる自分が良いと思えばそれで宜しいと思いますわ。
ちなみに私は綺麗なボケより、癖のあるボケが好みなんですよ。
書込番号:7776687
0点

>癖のあるボケが好みなんですよ。
クセのあるボケ老人は?。
書込番号:7776793
0点

>ISO400の画像でも、見た感じノイズは見えませんが、
ご本人の感じたことが第一です。
(他人に見せるのがメインでなければ。
たとえそうでも、「フォトコンで入選をめざす」、などでなければ、
個人的には自分がよければいいと思いますが・・・・・・。)
ですから、400で問題ないと思います。
もし黒い物を撮っていなければ、撮ってみてください。
それから判断されては?
(ノイズは黒いところに多くでます。)
書込番号:7777284
0点

私的には
ISO800まで許容範囲で使ってます。
レンズの制約も無い
だから、中々手放せない!
書込番号:7778685
0点

色々とアドバイスありがとうございます。
やはりISO400で止めておいたほうがよさそうですね。
室内では、明るさが足りないので、どうしてもシャッタースピードが落ちますね。
かといって、フラッシュを炊くと不自然に写りますね。
ISO400で、被写体を撮ると、シャッタースピードが1/8になりまので、
手ぶれしないように写してるんですが、手ぶれしてしまいます。
書込番号:7780563
0点

>かといって、フラッシュを炊くと不自然に写りますね。
スピードライトでバウンスしてみたらどうでしょうか?
但し天井の色の影響も考えないとダメですが・・・。
書込番号:7781372
0点

私はISO800固定で使ってる、できたら1600固定で使いたいな。
書込番号:7785071
0点

私の場合、
ISO400 全く問題無し。
ISO800 問題無し。
ISO1600 妥協して使用。
こんな感じです。
ノイズの許容量は個人差が有ると思いますが、
ご自分で必要サイズにプリントしてOKなら、良いのではないでしょうか。
モニターでピクセル等倍してノイズ云々というのは、無意味だと思います。
書込番号:7791785
0点

いろいろアドバイスありがとうございます。ISO800も使えるなんてD50って
凄いですね!偶然にも良い写真が出来る場合があるかも知れないので、ISO800は
怖くて使えないでいました。しかし
A5サイズぐらいで、綺麗に残せるならISO800も使おうかなって
思います。
書込番号:7791910
0点

遅いレスで恐縮です。
ISO800でステージ写真を半切に引伸ばして問題ありません。
クラブ展などにこれで出展してます。
書込番号:7825122
0点



こんにちわ。フォトコンへ向けて、レタッチに挑戦してるんですが、
印刷すると、パソコンの編集ソフトから
プリンターへ出力すると、どうしても淵なし印刷に出来ません。
設定を淵なしにしても駄目でした。プリンタ(キャノンMP600)に
SDカードを直接入れたら淵なしには出来るんですが、これだとレタッチができない
生の画像しか印刷できないですよね。
0点

> フォトコンへ向けて、レタッチに挑戦してるんですが、
一般論ですが、フォトコンテストはレタッチ不可です。
(レタッチというのがどの程度の操作か分かりませんが、一般論として。)
通常の伝統的なコンテストは、露出補正とかホワイトバランスの補正、ゴミとり、
簡易なフィルター効果、もしくはトリミング等、銀塩フィルムで可能の範囲までです。
中には無条件であらゆるレタッチOKという、絵やCGに近いコンテストもあります。
そういうのであれば、余分な電柱を消したり、湖を書き加えたりしてもOKです。
書込番号:7728241
2点

Easy-PhotoPrintで画像選択→用紙選択→レイアウト/印刷・・・
フチなし1面で出来ませんか?
書込番号:7728256
1点

びわ大王さん、こんにちは。
画像データと用紙の縦横比が同じになるように元画像をトリミングし、プリンタドライバでフチなし印刷の設定をして印刷してみてはいかがでしょうか。
プリンタドライバでフチなし印刷を設定する方法
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=039449
書込番号:7728259
1点

みなさんアドバイスありがとうございましす。
言われてみれば、レタッチすることで、それなりに雑誌等に掲載された写真っぽくはなりますが
何か、自分で撮ったという感じがしませんね。やはり、無加工でダイレクトプリントが
良いんでしょうか。プリンターの設定もいろいろと試してみたのですが、やはり
淵が出てしまいますので、カメラ屋でプリントすることにします。
書込番号:7730978
0点

フチ無しが、フォトコンの条件なのでしょうか?
フチ有り、無しは、フォトコンの条件に影響はないと思うのですが・・・。
デジタルフォトの応募条件に、
どこまでのレタッチが認められるか、明記してあるはずです。
しかし、一般論として、
レタッチしすぎの傾向があるようです。
フォトコンはあくまでも「写真」を審査するコンテストです。
基本を大事に撮影した作品が、入賞しているようです。
書込番号:7731056
0点

こんにちは。
フォトコンですが。。。
現状では、レタッチOKの場合が多いと感じています。
むしろ「仕上げ作業は最後まで手を抜かずに」という審査員のコメントが多いことからすれば、
銀塩もデジタルも、写真屋に頼むにシテも自分でするにしても
現像・プリントみもこだわりが必要なんだなと。。。
一つだけ、ご法度なのは「消去・合成」の加工のようです。
書込番号:7734037
2点

みなさんアドバイスありがとうございます。
今日また写真撮影にトライしてみましたが、明暗差があるようで、どうやっても
白とびしてるところがあります。
被写体はばっちりなのですが、バックが白とびしてしまいますね。
白とびは、フォトコンではご法度ですかねえ。
書込番号:7737965
0点

いつもアドバイスありがとうございます。
みなさんのアドバイスを参考にしながらさっそくD50で撮った
写真をフォトコンに応募してみました。
しかし、後日、同じ被写体と、シチュエーションで、応募した写真より、もっと
良い写真が出来たのですが、これは類似作品として応募は出来ないのでしょうか?
どのコンテストも、類似や二重応募不可とありますが、
同一のコンテストに似たような写真を応募する事もダメってことなのでしょうか?
書込番号:7746044
0点

同一コンテストでの類似作品の応募は問題ないのでは?
類似作品が問題になるのは、幸運にも(?)複数のコンテストで入賞
した場合ですから。
書込番号:7791790
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
>同一コンテストでの類似作品の応募は問題ないのでは?
>類似作品が問題になるのは、幸運にも(?)複数のコンテストで入賞
>した場合ですから。
偶然にも、先週撮ったものより、上手く撮れた写真があったもので、
こちらを同じコンテストへ出そうかどうか迷ってたところですが、
コンテストの結果をみてから再度応募するかな?っても思います。
書込番号:7791904
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





