
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 21 | 2008年4月26日 15:24 |
![]() |
0 | 21 | 2008年4月23日 22:27 |
![]() |
1 | 10 | 2008年4月12日 13:39 |
![]() |
0 | 17 | 2008年4月10日 22:01 |
![]() |
1 | 3 | 2008年4月8日 19:47 |
![]() |
0 | 15 | 2008年4月1日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めての一眼レフ購入を検討しており、
安価に、ボケ味の美しいカメラを手に入れようと物色中です。
そこで今の所、Nikon D50 と 50mm f1.4(D)が
オークション相場的に合わせて4万円くらいとなり、
一番安いのではないかと考えています。
そこで、皆様のお知恵を拝借したいのですが、
@レンズについて50mm f1.4はDとDでないタイプは使用においてどのような違いがでますか?
(Dでないレンズの方が安い)
Aもっとよい(安い)組み合わせはありますか?(苦笑)
アドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
0点

私はD50使いですが、今ならD80レンズキットと35mmF2Dをお勧めします。
D50は中古ですよね?この機種はあまり使い倒されたものは少ないと思うけど
オークションは賭けですよ。
ボケの美しさは言葉での表現は難しいですが、単焦点に拘らないならD40レンズキットでも良いような気が・・・(安いし)
書込番号:7703090
1点

一番安価にと思っているのであれば、フィルムカメラで挑戦してはどうでしょうか。
デジタル前提でしたら、フルサイズは高価なので、APS-Cクラスで考えた場合、
ボケ味が大きくなるのは望遠を使うことです。絞り値の明るいレンズは高価なので、F値は多少犠牲にしても望遠を使うことでボケが大きくなります。
ただし、ボケの美しいレンズは自分で色々と試してみないと分かりません。
私が美しいといっても、他人はそう思わない場合が多いですからね。
特殊レンズを使うというのもありかと思いますよ。
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)なんかはコストパフォーマンスは
高いと思いますよ。
書込番号:7703123
0点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございます!
小出しにするつもりではなかったのですが、
重要な情報を書き忘れていました。
・知人がD40+SIGMA30mmf1.4の組み合わせで良い写真を撮っていて羨ましくなりましたw
(全く同じ組み合わせではちょっとアレですし、価格的な事も踏まえてD50+50mmf1.4)
・室内でのノーフラッシュ撮影が多い
・ポートレイト的な使い方が多い
・他にデジカメはRICOH R8のみ所持
>yjtkさん
Dタイプのご解説ありがとうございます。
価格差の問題もありますが、Dタイプの方が良さそうですね。
また、他の方もアドバイス下さっていますが、
f2くらいの方が無難なのでしょうか。
素人考えではf1.4は絞ればf2的な使い方も出来ておいしそうだと思ったのです。
>ブラックモンスターさん
D80見ました。オークション相場も見ました。高いですね(+_+)
私の相場の見方に問題もあるかもしれませんが、
D40よりもD50の方が安そうなのでD50をチョイスしました。
で、その知人はキットレンズも所持しているので、
見比べたりもできたのですが、やはりSIGMAレンズの写真が綺麗だな〜と思いました。
>ronjinさん
すいません。デジタル限定でお願いします。
また、望遠でのボケですが、
用途がポートレイト主体なので、
望遠を多用できるか心配です。
(R8で85mm画角試してみましたが、これでもかなり望遠気味で怖いくらいです)
まだまだ、アドバイス頂けると嬉しいです!
書込番号:7703268
0点

岡亮さん はじめまして
ボケ味はともかく、単純にF値が小さい50mmF1.4は、開放付近で撮ればボケは非常に大きくなります(よくボケます)。
ただ、R8の85mmが望遠すぎるとおっしゃってますよね。
これは「85mm相当」と言うべきものでフィルムカメラに換算した場合の数字です。
同様に換算すると50mmF1.4は「75mm相当」となりますから、少々望遠気味かと思います。室内で使うにはたしかに画角が狭いかもしれません。
個人的には、他のかたもおっしゃられている35mmF2をおすすめしたいです。
とても使いやすいレンズと感じています。
私の35mmはDタイプではない古いものですが、D50やD300にこのレンズをつけて撮った写真がブログにたくさんあります。何かの参考になれば幸いです。
http://bonzo.blog45.fc2.com/?q=Ai+AF+Nikkor+35mm+F2
なお、とにかく背景をぼかす事だけを考えるのであれば、カメラをAモード(絞り優先モード)にして、F値の小さいほうで撮るとそうなります。
同時にこれで早いシャッター速度が切れますから、ブレの心配も少なくなりますね。
書込番号:7704680
0点

数字の過多の問題ではなく、レンズごとの描写の問題です。
50mm/F1.4Dはボケがざわざわして結構うるさいというか、F1.4ですからぼける量は大きいんですが。
あまり奇麗とは言い難いんですよね。
美しいボケが欲しいというには。
狭い被写界深度が欲しいというだけなら50mm/F1.4Dは安くてちょうどいいんですけど。
なんかサンプルでもあればいいんですけど。
しばらくは画像を探しているほどは時間が取れないもので。
言葉だけではわかりにくいと思いますが。
美しさというのであれば、やはり違った解がある気がします。
ボケの奇麗さという意味ではNikonの中では85mm/F1.4Dがトップではないかと思います。
50mmをD50につけると75mm相当になるのでR8の85mmに結構近い感じですよ?
35mm/F2で52.5mm位な感じで。
x1.5倍相当の画角になります。
近距離からの撮影であれば、35mmと50mmあたりがあると大概何とかなると思います。
85mmとかだと130mm近いので結構離れないといけなくなってしまいます。
撮るもの次第ですけど。
書込番号:7704756
0点

yjtkさん
おっしゃられていること、よくわかります。そのとおりですよね。
岡亮さんの書かれている内容から、ボケ味よりもまずボケの量の事だと私は判断しましたので、単純にその点について書いただけです。
yjtkさんのご意見に反論しているつもりではありませんので念のため(^_^;)。
書込番号:7704810
0点

私は、D50のキットレンズの次に購入したレンズは50mm F1.4Dでしたが
このレンズのボケに関する感想はyjtkさんと全く同じです。
ボケ量は大きいが、二線ボケは出やすいし、うるさいボケになりやすいです。
主被写体と背景を十分遠ざければ、背景がボケボケになってよく分からなくする事は可能ですが。
このレンズの価値は、絞ったときの解像感では無いかと思っています。
yjtkさんが挙げられている、85mm F1.4Dはニコン単焦点の中の最高傑作の一つです。
ピンがあった箇所から大きなボケに至るまでの実に滑らかなグラデーションは、ため息が出ます。
点光源が背景に入ったときには、実に美しい丸ボケを見せます。
ただし、高価なのが難点・・・
比較的安価で、綺麗なボケを見せるレンズとしては
トキナー AT-X M100 PRO D 100mm F2.8をオススメします。
焦点距離が長いので使用する場面は限られますが
滑らかで美しいボケを見せてくれるレンズです(85mm F1.4Dとは比べられませんが)。
書込番号:7705777
0点

皆さん、ありがとうございます!
家でR8の85mmで嫁を撮ろうとしましたが、
足から頭までいれられませんでしたw
やはり35mm換算で50mm以上の広角は必須のようです。
また、F1.4使い方が難しいようですね。
色々考慮して、次に目移りしたのが、
MINOLTA αSweetDigital + SIGMA AF 28mm F1.8
の組み合わせです。
D50の掲示板で書くべきではないかもしれませんが、
これもなかなか安価でよい組み合わせかと思いました。
ただD50+50mmF1.4Dと違ってネットで実写が見つけられないです(^ ^;)
室内で人物撮影している実写サイトがあるといいのですが。
書込番号:7709055
0点

美しいボケを・・・とのご希望を考えると、28mm F1.8のレンズでは
ボケに過分の期待は禁物です(特にボケ量の面で)。
また、シグマのレンズは一般的にシャープネスに優れていますが
描写がやや硬かったり、ボケ方もやや硬さが見られる場合があります。
(特に、タムロンやトキナーと比べた場合)
他のボディも考慮されるのであれば、キヤノンのキスデジシリーズ中古+EF 50mm F1.4が
美しいボケ味を出来るだけ安価にお求めの
岡亮さんのニーズに最もピッタリかもしれません。
APS-C機での50mmの画角は、ポートレートには非常に使いやすい画角です。
EF 50mm F1.4は、Ai AF Nikkor 50mm F1.4Dと異なり
柔らかなボケ味を見せる、ポートレート等にも最適のレンズです。
ボディは、Kiss Digital N辺りであれば、中古で安価なボディが手に入るはずです。
キヤノンは、ニコンよりもポートレート向きのレンズが多くあります。
ニコンでもポートレートに適した良いレンズはありますが・・・純正品は非常に高価です。
書込番号:7710520
0点

αSweetDは、AWBも不安定だし出色は綺麗と言えませんよ・・・しかも選択するのが
シグマの広角レンズですか(^^;
お勧めは、EOSKissDN(Kissデジタルの2世代目・D50の同期ぐらい)にEF50mmf1.8
もしくは1.4をつけるか、35mmf2あたりを試してみると良いかと。
KissはDN・DX・X2とJPEG撮影してそのままでも、結構AWBの安定度が高いですから、
それなりに満足行ける画質は得られると思います。
書込番号:7710548
0点

TAIL4さん
4分差でかぶりましたね(笑
D50板で、中々珍しい事もあるものです。
(元shinmai_papa)
P.S. そう言えば、車板でもお会いしましたね。
書込番号:7710636
0点

かぶりましたねーーー(^^;
カメラ板全体で読んでいましたので、特にD50を意識はしておりませんでした。
私もTAILTAIL3→TAIL4と改名しております♪
書込番号:7710795
0点

カメラ板全体、そんな見方があるんですね。
知りませんでした(汗
・・・ただ、寝る間が無くなりそうで、危険ですね(笑
前のH/Nはイマイチだったので、現愛車と未来の愛機へのオマージュを込めて
改名してみました。
気分一新出来て、なかなかいいものですね。
TAILTAIL3さんの頃から、見識豊かなご意見、拝見して参考にさせて頂いております(^^
書込番号:7710964
0点

うちは、BP9のD型・2.0iB-SportsLimitedです(^^; どノーマルw
レギュラーガソリンが使えるのがこのご時世に助かっていますけどね、SOHCは
もはや現行世代で終わりでしょうか・・・w
書込番号:7710982
0点

EG9_SiR_SRさん、TAIL4さん
具体的な機種、レンズのアドバイスありがとうございます!
ところで、このEFレンズも35mm換算では1.5〜1.6倍の画角になるのでしょうか。
先日手持ちのコンデジで85mm画角を試した所、望遠すぎました。
で、再度オークションを見た所、
換算50mm前後となるEF35mm F1.4は凄く高い(10万以上!)ですね。
余りこだわらなければ、デジ一も安くなってきましたが、
少しこだわりをもつと、まだまだ(値段的に)敷居が高いです。
ちょっと、断念モードになってきました。
書込番号:7712067
0点

EOSは機種によって違います。
Kissや40Dなどの二桁D機はx1.6。つまり50mm/F1.4などは80mm相当。
1D、1D2、1D2N、1D3はx1.3。50mmは65mm相当。
1Ds,1Ds2,1Ds3,5Dはx1。50mmは50mmのままです。
個人的には、35mm/F1.4Lをいきなり買うまで行かないでも。
35mm/F2やSigmaの30mm/F1.4から始めたんでも充分じゃないかという気はしますが。
Nikonの現行機のD40、D60はこの手の安い単焦点レンズがあらかたアウトなので、Kiss DN、DX、X2あたりと純正35mm/F2かSigma30mm/F1.4あたりがお手頃なんじゃないでしょうか。
書込番号:7712147
0点

岡亮さん
コンデジの85mmは35mmフィルムでの画角に換算しないと、単純比較できません。
APS-C機なら、ニコンなら約1.5倍、キヤノンなら約1.6倍の焦点距離換算の画角と考える事が出来ます。
また、奥様を頭から足までを入れようと試されたとの事ですが
自然な距離で全身が入る画角はAPS-C機では20mm前後の広角域が必要になります。
一般的にAPS-C機でポートレートレンズというと、短くても30〜35mm辺りで
最も使いやすいのが50mm辺り、長めだけどボケは綺麗に出る75〜90mm辺りの
単焦点レンズが一般的だとは思います。
で、30mmであっても、全身入れようとすると結構引く必要があります。
背景も綺麗にぼかす事は出来ません。
(仮にF1.4を使ったとしても、ボケ量が絶対的に小さくなる)
一般的にポートレートでは、バストアップ〜ももから上くらいが大半な気はします。
肩から上だけをアップにする場合もありますが。
足の先まで入れたものは、あまり見かけませんが・・・
何をお求めなのかが、ちょっと良く分からなくなってきた気もします。
全身を入れる事が目的であれば、ボケは我慢して、18mmから始まるキットレンズ辺りがおすすめです。
ゆくゆく中望遠域のポートレートレンズが欲しくなった場合を考えると
オススメ機種には変わりありませんが。
TAIL4さん
私の愛車は、H/Nの通り(笑)ですが、今のご時世ふところに優しくないハイオク仕様です・・・
ただ、通勤に使用していて12km/Lを下回る事はありませんから、それで良しとしています(笑
たまに上まで回した時の気持ち良さ、ハンドリングの軽快さは中々得がたいものがあります。
ボクサーエンジン、憧れます・・・昔インプを買おうか迷った時がありましたが
結局ご縁がありませんでした。
スバルはこれからますます外圧が強くなりそうですが、走りの面で
スバルらしさが失われない事を切に願うばかりですね!
(岡亮さん、横道レス失礼しました)
書込番号:7714219
0点

皆さん、アドバイス有難う御座います!
>一般的にポートレートでは、バストアップ〜ももから上くらいが大半な気はします。
>肩から上だけをアップにする場合もありますが。
>足の先まで入れたものは、あまり見かけませんが・・・
ポートレートという言い方に少し語弊があったかもしれません。
結局、グラビア撮影など、バストアップ〜全身を撮る写真のように、
「人を中心としたあらゆる撮影」と「それを引き立たせる為のボケ味」
をひとつの単焦点レンズで実現しようとしたのが間違いかもしれません。
30mm F2 くらいが一番良いのではと思えるようになってきましたが、
もう少しコンデジで練習して、どう撮りたいのか分かってから、
もう一度考えてみようかと思いつつあります。
書込番号:7720427
0点

スレ主さま。
私は、まさにD50に50mm/F1.4を着けて、ピアニストのポスター制作用に女性ポートレイトを専門に撮っております。
最高に素晴らしい組み合わせです。
作例写真(公開してませんが)を、私のホームページからメールを下さればお見せいたします。
書込番号:7722521
0点

>結局、グラビア撮影など、バストアップ〜全身を撮る写真のように、
>「人を中心としたあらゆる撮影」と「それを引き立たせる為のボケ味」
>をひとつの単焦点レンズで実現しようとしたのが間違いかもしれません。
・・・なるほど。
バストアップと全身を一つの単焦点で・・・と言うのは、お気づきの通り
かなり無理がありますね。
35mmでバストアップは撮れますが、足まで入れる全身ショットは
随分引かなければ撮れません。
4万円とは行きませんが、Kiss Digital Nと、タムロン17-50mm F2.8辺りの組み合わせは
広角側重視のポートレート・スナップ用セットとして優秀かもしれません。
タムロンレンズは工場出荷時にAF精度に難アリのものが一部混ざっているため
ピント調整が必要となる場合がありますが、いずれにせよ調整さえすれば
ポートレートに使用する分には問題ありません。
ニコンボディよりも、キヤノンボディとの相性が良いようです。
プロでも、キヤノンボディにタムロンレンズを付けて使用している人も居ます。
(ニコンボディとは、タムロンレンズの相性はあまり良くない。
特にストロボ使用時の調光が乱れる事が致命的)
いずれにせよ、ご希望の用途を全てこなせるレンズは、単焦点ではなくズームレンズでしょう。
純正のF2.8ズームレンズは、キヤノンもニコンも、非常に写りの良い優秀なレンズですが
いまのご予算を考えると、オススメは出来ません。
あとコンデジは、デジ一眼より遥かに被写界深度が深い(ボケにくい)です。
コンデジで、ボケのイメージを確かめるのは不可能です。
また、画角も仮に換算したとしても分かりにくいでしょう。
SDカードをお持ちなら、デジ一眼の展示品を置いている店に行って
Kiss X2やD60等、最新の機種を使ってサンプル撮影を試みる事をオススメします。
書込番号:7725207
0点



D50と、今まで使ってあったオリンパスC760UZと画像を比べてみたのですが、
オリンパスのほうが、色が濃い感じでハッキリしてますね。鮮やかすぎる感じですが、
D50のほうは、画像が薄い感じで、露出補正ーにして、色を強調してます。
写真雑誌なんかのプロが撮った写真を見ると、色あいが濃くてくっきりしたものが多いのですが、
あれはレンズが違うんでしょうか?それとも、画像を補正をしてるのでしょうか?
それとも素質がないんでしょうか(笑
0点

どれ位薄いのか画像を見てみないと分りませんが、一般的にコンデジは鮮やかクッキリに写るよう初期設定されてます。
デジ一も初級タイプは上位機種に比べ同様の設定になっていると思いますが、気になるようなら彩度・コントラスト・シャープネス(メニューではくっきり・鮮やか?)を上げて見てはどうでしょう?
それでもだめなら神玉さんのいわれるように壊れてるのかな?
写真雑誌の作品なんかは撮って出しの写真なんかはまず無いと思います。
彩度・コントラスト・シャープネスはレンズによっても変わりますし、レタッチでもレンズによる差が出ます。
書込番号:7684694
0点

びわ大王さん
苦戦しておられるようですね。
C−760UZは使ったことがありませんが交換レンズ式のD50の画質がC−760UZより
悪いことは考えにくいので他に原因があるでしょう。
>画像が薄い感じで、露出補正ーにして、色を強調してます。
メーカーによって色合いが違うのは当然ですが、何か違っている気がしますよ。
撮った画像は見せること出来ませんか?
書込番号:7684837
0点

例えば彩度が低い設定とか、Adobe RGB色空間とかになってませんか?
デフォルトはモードVa(?)の少し赤、マゼンダめのデジイチの中ではやや濃い目の色だったと記憶していますが・・・。
書込番号:7685648
0点

D50を使っていて色目が物足りなく感じるのは、曇天下などですね。
晴天下では、どちらかというとむしろ鮮やか目の発色だと思います。
私がサブに使用しているFinepix F30と比べると、発色の鮮やかさは晴天下ではほぼ同等です。
曇天下では、Finepix F30に軍配が上がります。
とは言え、まずはびわ大王さんご自身がD50の方が発色が地味と感じられたサンプルを
C760UZのサンプルと共に貼り付けて頂くのが良いかと思います。
その方が的確なコメントを得やすいでしょう。
あと、プロの風景写真ではほとんどのばあいPLフィルターを使用していると思われます。
これは光の乱反射を抑えることで、色合いを濃くくっきり出す事が出来ます(見た目よりも)。
(@元shinmai_papa)
書込番号:7687463
0点

最近中古でD50入手しました!
オリンパスC-760UZでは無くて、C-720UZですが撮り比べてみました。
コンデジの方がかなり明るく鮮やかです!
書込番号:7691038
0点

kandanoggさん
被写体が若干、?ではありますが・・・それはともかく。
何を以って綺麗と感じるか、でしょうか。
C-720UZは一見鮮やかに見えますが(というか過度の演出に見える)、階調性が低く平板な印象です。
また、解像度も低い。
一方D50は、解像度が高く階調性も高くて好印象です。
彩度の低さがご不満であれば、ちょっとレタッチすれば添付の様な画にする事も容易です。
レタッチ耐性が圧倒的に高いのは、やはりD50などデジ一眼の吐き出す画の方です。
撮って出しの発色も、仕上がり設定を「鮮やか」や「風景きれい」にすれば、もっと鮮やかになるはずです。
(個人的には使いませんが)
書込番号:7692866
0点

>EG9_SiR_SRさん
スレ主さんの比較用に、画像添付してみました。
この程度の差なら、故障ではないと思いますので。
D50は撮って出しの、加工無し画像です。(設定を変えれば派手になりますが)
コンデジの画像の方が、素人受けするのでしょうね。
そのせいか最近のデジタル一眼は、以前より基本設定が派手目になったようです!
書込番号:7693740
0点

こんばんわ。まさにこの画像のような、鮮やかさ?の違いがあります。
昨日から色々とトライしてるのですが、F8で晴天モード、露出補正
−7あたりにすると、空が青々として良い感じですね。しかし、曇り空の時の
風景は、おっしゃってたように、全体にうっすらして、画像にメリハリがないですね。
100枚ぐらいとって、全部ボツでした(笑
あと、逆光で撮ると、白とびが出てしまいますね。
書込番号:7700911
0点

C−700を持ってますが色合いだけを比べると確かにD50より鮮やかですね。
書込番号:7700946
0点

kandanoggさん
スレ主さんの代わりにサンプルを貼られたという事ですね。
了解いたしました。
>そのせいか最近のデジタル一眼は、以前より基本設定が派手目になったようです!
ニコンは典型的にその路線ですね。
でも、キヤノンのKiss X2は落ち着いた画質にシフトしてきたようです。
慧眼だと思います。
コンデジからのステップアップユーザーには、D60等の方が綺麗に写るのかもしれません。
びわ大王さん
残念ながら、D50は曇天下&JPEG撮って出しで綺麗な発色を出せるカメラではありません。
(まぁ、他のデジタル一眼でも撮って出しでは中々難しいとは思います)
・・・が、例えばSILKYPIX JPEG Photographyなどでちょこっといじれば
私が上に添付したようなレタッチは簡単に出来ます。
(このソフトは、JPEGからでもRAW現像相当の処理が出来るので、綺麗なレタッチを簡単に出来ます)
元々解像度は高く、階調性もコンデジに比べて豊かなので、レタッチで見違えるようになります。
私は基本的にやりませんが、RAW現像すればさらに良い結果が得られるはずです。
・・・手間が掛かりますが。
>あと、逆光で撮ると、白とびが出てしまいますね。
これは・・・どんなカメラで撮っても飛ぶときは飛びます。
銀塩フィルムカメラでも、飛びます。
ただ、フィルムカメラや一部のデジタル一眼は、ハイライトの白飛びの仕方が
滑らかに飛ぶ、という違いがあるだけです。
残念ながら、D200以前(D50も含む)のニコンのデジタル一眼は
そのハイライトが唐突に飛んで、飛ぶ直前にトーンジャンプを起こすという欠点を持っています。
この点は、承知の上で気をつけて、アンダー目に撮るとか日中シンクロを使う等して
対応するしかありません。
書込番号:7701167
0点

私はD50とコンデジ(LUMIX DMC-FX9)を使っています。
ネットに載せる商品撮り(メガネフレーム)はコンデジです。
そのほうがレタッチしないでも色味が綺麗(派手)に出ますし
リサイズ(0.3M)の必要も無いから、ほぼ撮って出しできます。
撮って出しD50は色味としては単調(FX9と比べると)です。
RAWで編集することを前提にセッティングしていると解釈しています。
明るく派手よりも、地味でやや暗いほうがいじり易いですからね☆
でもコンデジはノイズが多く、「作品」としては見れたもんじゃありません(笑)
書込番号:7704633
0点

こんばんわ。いつも丁寧親切なアドバイスありがとうございます。
コンデジと違って、色味は単調なのですねぇ。
そういえば、コンデジのほうが、いかにもレタッチしたような鮮やかすぎる印象ですね。
JPEG、RAWの設定にしておらず、ファインのLサイズを選択してます。
もしかして、JPEGって、通常の保存方法でしょうか?
いつか、フォトコンに出すつもりなのですが、JPEGかRAWにしといたほうがいいのでしょうか?
たとえば、JPEGで保存して印刷した場合、ファインのLサイズとでは、どういった
違いがあるのですか?
通常、絞り優先モード、WB晴天固定、F8で露出補正ー7あたりで撮ってるのですが、
少々暗くて白とびも少なく、青い空もより青く落ち着いた感じになりますが、
曇天は、風景も建物も色がハッキリしないですね。
書込番号:7705123
0点

>びわ大王さん
Lサイズってーと、JPEGですね〜☆
フォトコン出すなら是非RAWに挑戦してみて下さい♪
既知の通り、RAWは生のデータですから色々と編集した後に現像(JPEGに変換する)します。
色味のない写真もステキなカンジに仕上げることができます♪(やりすぎに注意☆)
しかし現像済み(JPEG)を何回も編集すると画質が悪くなるようです。
ちなみに!RAWのまま印刷するのと、それを一旦JPEGへ変換して印刷するのとでは、
経験上A4サイズまでなら全く見分けがつきませんでした。
書込番号:7705503
0点

>しかし現像済み(JPEG)を何回も編集すると画質が悪くなるようです。
JPEGベースでも、SILKYPIXとPhotoshop(lightroom)は、RAW相当の16bitデータに
変換しなおしてレタッチ処理を行う「JPEG現像」という処理が可能ですので
JPEGからでもデータの劣化はありません。
納得がいくまで、様々な修正処理をトライアンドエラー出来ます。
色温度を指定してのホワイトバランス調整など、SILKYPIXのRAW現像で可能な処理は全て可能です。
ただ、前述のハイライトの白飛びは、RAWデータからの現像時のみ
飛び方を滑らかに修正できるようです(RAW現像に使用するソフトが何かにも因るようですが)。
SILKYPIXには、JPEG現像に特化した「JPEG Photography」というソフトがあり
非常に安価に購入出来るので、とっかかりとしては良いと思います。
JPEGベースの処理であれば、スペックの低いPCでも問題なく動きますし
処理に必要な時間も短くて済みます。
さらに上を望めば、最後はやはりRAW現像となるとは思いますが
D50クラスのデータサイズでも、相応のPCスペックを必要とすることだけは
覚悟された方が良いと思います。
・・・現有PCではD50のRAW現像に挑戦していなので、具体的な要求スペックは
はっきりとは分かりませんが。
書込番号:7705700
0点

EG9_SiR_SRさん
>JPEGからでもデータの劣化はありません。
ソフトによってはそんなに便利な機能があるとゎ…
CANONのDPPにはそんな機能あるのかしら。。。
SILKYPIX欲しくなっちゃったじゃんかぁ。バカぁ(笑)
帰りに電機屋見てみようかな♪
書込番号:7708814
0点

SILKYPIX、Jpeg現像には特に便利ですよね。私も便利に使っています。
Photoshop DarkroomはAdobe RGB対応モニター購入時におまけでもらいましたが、お布施が怖いのでまだパッケージを開けていません。近いうちに売りに出すかも・・・。
書込番号:7708954
0点

かズちゃんマン。さん
SILKYPIXは、RAW現像機能を持ったフルバージョン、SILKYPIX Developer Studioのフリー版を
ネットからダウンロード出来ます。
現像処理を一括でバッチ処理出来ないなど、不便な面はありますが
JPEG現像機能を試してみると言う意味では、十分です。
また、JPEG現像機能のみを抽出した、SILKYPIX JPEG Photographyについては
14日間(確か)、機能制限無しで試用出来ます。
「SILKYPIX」でググればすぐ出てきますので、HPをご覧になってはいかがでしょうか。
SILKYPIXは、特に細部描写を壊さないカラーノイズの除去・偽色抑制、精細なシャープネス処理に優れ
記憶色・美肌色等の色調のプリセット等、独特で優れた機能も持っています。
今までD50で撮って、肌色の発色など不満だった写真も、JPEG現像で見違えるようになり
改めてD50を見直す事も出来ました。
動作も軽快ですし、オススメのソフトです。
書込番号:7710253
0点

EG9_SiR_SRさん
すみません、一つ前のカキコ、表情が「怒」になってました(^^;)
さてさて、有益な情報ありがとうございます(o^∇^o)ノ
HP覗いて、検討してみますね♪
PCも買い換えなくちゃダワ。
(宝くじ当たったらネ☆)
書込番号:7711036
0点

いつもアドバイスありがとうございます。
パソコンがしょぼいので、RAWは無理でしょうねえ。
とりあえずJPEGで保存する場合、仕上げ処理はどうやったら良いですか?
彩度とか色々設定があるんですが、加工しすぎると、わざとらしいですよね。
フォトコンにだせるレベルの設定でおすすめってありますか?
書込番号:7713892
0点

>フォトコンにだせるレベルの設定でおすすめってありますか?
フォトコンに出すと言っても、風景なのか、スナップなのか、ポートレートなのか等々
対象によってベストの設定は異なります。
ご自分が何を撮りたいのかという事や、ご自分で失敗だと思われる作例の例示など無ければ
的確なアドバイスは受けられないでしょう。
そもそも、絶対の正解など存在しませんし、風景と一口に言っても天候や被写体によっても設定は変わり得ます。
まずは御自分で色々試されてはいかがでしょうか?
コンテストに出したいのであれば、それ相応の勉強・努力が必要だと思いますが。
悩みに悩んだ末に出てくる具体的な質問についてであれば、より的確なアドバイスが出てくると思います。
とは言え、一般論で一応アドバイスさせて頂きますと
基本的にカメラ内の設定で彩度を上げ過ぎた場合、撮って出し状態で
既に色飽和してしまった画は、JPEGベースの後処理では救えません(JPEG現像を使っても)。
彩度や輪郭強調は抑え目にして、SILKYPIXなどの後処理で仕上げるのが良いとは思います。
書込番号:7714315
0点



いつもアドバイスありがとうございます。
みなさんは、風景を撮影する場合どんなセッティングを一番多く使ってますか?
マルチかスポット測光か、どっちがいいのでしょうか
F8と、F11で撮ったのですが、違いが分かりませんした。風景を撮る場合
F値はどの程度が風景らしさ(味)があるのでしょうか
0点

F11までは絞らない方がいいかもね
出来ればF8位、or 5.6、
ぼくは何を撮るのもスポットしか使いませんが、
普通は平均測光でいいのでは。
書込番号:7656784
0点

風景は余りD50で撮らないのですが(最近コンデジかオリのデジ一が多い)測光は中央重点がメインです。
書込番号:7656807
0点

こんにちは。
WBは晴天固定、
測光は基本マルチパターンですが、
当機種は時々オーバーぎみになるので、
マイナス補正するか、中央部重点に切り替えるか、その場で決めてます。
F値は8〜11で良いと思います
書込番号:7656831
0点

>F値はどの程度が風景らしさ(味)があるのでしょうか
パンフォーカスなら広角でF8あたりかな.味ってなんですか?
測光方式はなんでもいいです.
書込番号:7657086
1点

測光は、マルチが最も安定していて使い易いです。
スポットは露出がバラツキ易いので、私は、逆光下での撮影などで
メインの被写体に露出を合わせたい時など以外ではあまり使いません。
マルチ測光ベースで、必要に応じて+/-の露出補正を加えるのが良い様に感じます。
ニコンのマルチ測光は優秀ですので。
絞りについては、皆さん仰っている通り、F8でも十分だと思います。
ただ、より被写界深度を稼ぎたい場合は、必要に応じてF11程度まで絞っても良いと思います。
焦点距離にも因りますが、それ以上絞ると、回折現象によって逆に
甘くなってくる可能性があるので、注意した方が良いでしょう。
書込番号:7657632
0点

一夜にしてすごい沢山のレスですがついててビックリです。
ありがとうございます。基本マルチの絞り優先モードのF8でいいんですね。
ホワイトバランスは、晴天モードをメインで使ってるんですが、
オートの性能はどうなのでしょうか。
とりあえず、部屋の前の畑をメジロが飛びまわってますので撮ってみます。
書込番号:7658097
0点

>ホワイトバランスは、晴天モードをメインで使ってるんですが、
オートの性能はどうなのでしょうか。
D50のオートは優秀な方です。(ニコンにしては)
ただ風景主体なら補正しない方が雰囲気が出て良いと思います。
書込番号:7660346
0点

青青とした空をバックに、ヒマワリなど撮ってみたいですね。
これもやっぱり、広角レンズで撮るべきでしょうか。
書込番号:7660458
0点

>これもやっぱり、広角レンズで撮るべきでしょうか。
〜のレンズで「撮るべき」という事実は、存在しません。
広角レンズでなければ撮れない写真と、望遠レンズでないと撮れない写真とが
存在するだけだと思います。
どちらも立派な風景写真です。
ただ、一般的には広角レンズの方が広がり感や奥行き感を表現しやすいため
それらを求める場合には広角レンズの方が向いています。
ただ、18-55のワイド端もそれなりの広角ではあります。(12mmは超広角域)
手軽にスタートするには、18-55もアリだと思います。
書込番号:7661444
0点

いつも
素早いアドバイスありがとうございます。
さっそく、18mmの広角側で撮ってみました。望遠レンズから覗いた時よりも
はるかに広い範囲が見えますね。
山を撮ってみたのですが、ホワイトバランスは晴天では見たそのままの状態って感じで
曇天モードでは、赤みがかった感じです。雑誌とかネットを見てると
晴天かオートで撮ってる人が多いような気がしますが、実際どっちでとってる人が
多いんでしょうか。
私の場合は、ほとんど昼夜関係なく、晴天モードが多いです。
書込番号:7663337
0点



自分のレンズがズーム用レンズのため、夜間の撮影が
できません。そこで中古で激安の標準ズームレンズを探してます。ここのサイトの中古レンズコーナーがあるんですが
どれを買ってよいものか分かりません。
18−55mm当たりのレンズが希望なのですが、安くてお勧めのレンズがあればアドバイスお願い
します。
0点

>ズーム用レンズのため、夜間の撮影ができません。
チョット意味がわかりませんが、
レンズが暗いから、と言うことですか?
書込番号:7618155
0点

シグマ55−200mmで
絞り優先モードで撮ったのですが、ぼやけてたりして、何が写ってるのかも
判別できない状態です。ズームで上手にとる方法ってありますか?
書込番号:7618214
0点

>絞り優先モードで撮ったのですが、ぼやけてたりして、何が写ってるのかも判別できない状態です。ズームで上手にとる方法ってありますか?
夜景等の撮影でしたら、カメラを三脚に固定して、セルフタイマーを用いてシャッターを切る時にカメラを振動させないようにして撮影してみてはいかがでしょうか。
書込番号:7618265
0点

少し状況がわかりかねます。
絞りとシャッタスピードはどのような数値でしたか
書込番号:7618270
0点

こんにちわ。絞りモードで、一番明るいF4.5?で、マルチパターン測光、
露出も+、−どちらも試したんですが、うまくいきません。
この望遠レンズでも夜間は撮れるのでしょうか
書込番号:7620631
0点

夜景を撮りたいということでしょうか。
暗い場所での撮影はシャッタースピードが上がらないために手ぶれを起こします。
必ず三脚が必要になります。
BLACK PANTHERさんのおっしゃるとおりにやってみてては如何でしょう。
あとこの辺りを良く見て下さい。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/technique/tq08_j.htm
書込番号:7621584
0点

皆さんが書かれているように、望遠レンズでも夜景は綺麗〜に撮れますよ^^
三脚を使わずブレているか、ピントが合っていないのか、のどちらかではないでしょうか?
このピントは結構シビアですのでAFで迷ったりしていたら
手動でピントを合わせてみてはど〜かしら。
上手く撮れるといいですね♪
書込番号:7625710
0点

さっそくのアドバイスありがとうございます。
シグマ55−200mmを標準レンズっぽく広角風?に撮りたいんです。風景を
標準レンズで撮ったような、一点だけピントが合うんではなくて、全体にピントが
当ってる撮り方は出来ますか?このズームレンズを絞り優先モード
で効果的に使う設定ってないものでしょうか。やはり、ニッコールの18-55mmの
標準レンズを買ったほうがいいですか?
書込番号:7628643
0点

びわ大王さんこんばんは。
まず、みなさんが言っているように、夜景撮影なら三脚にしっかり固定して下さい。
更にセルフタイマーやリモコンを使って下さい。
指でシャッターを押すだけでブレてしまいます。
一般に手ぶれしないシャッタースピードは1/レンズの焦点距離×1.5以上(モニターで
ピクセル等倍の場合はもっとシビア)と言われています。
高価なF2.8通しのレンズでも夜景で手持ち撮影は無理です。
シグマ55−200mmでは広角側が55mmなので風景には不向き(広い範囲は写らない)
なのでご希望の撮影には無理があると思います。
D50のキットレンズとして販売されてた18-55をお勧めします。
なかなかシャープな写りで、少なくともシャープさではVR18-200より上です。
安いですし。
全体にピントを合わせるには絞り値を大きくしてください。
絞るほどピントの合う範囲(被写界深度)が広くなります。
ただ、F11より大きくなると返って画質が悪くなる事もあります。
また、絞るとシャッタースピードが遅くなるので、手ぶれに注意です。
蛇足ですが、私の風景撮影の設定は
絞り優先
F8くらい
仕上がり設定
カスタム(風景きれい等のプリセットは階調補正がオートになる為コントラストが低くなる傾向があります)
輪郭強調やや強め
階調補正標準
カラー設定Va
彩度標準
色合い0
WB晴天またはオート(夕景を強調したい時は曇天もあり)
AF−S
マルチ測光
AFエリアモード シングル
以上がベースです。
D50今でもいいカメラですよ。
今はD300をメインで使ってますが、たまにD50を使うと
その基本性能の高さを実感します。
どんどん使ってあげて下さい。
書込番号:7631615
0点

アドバイスありがとうございます。
すごい細かなセッティングをされてますね。
私も絞りモードメインで風景を撮ってますが、これだっ!って感じる写真は
100枚に1枚あるかないかですね。笑)
WBは、晴天か雲天がほとんどで、オートは使ったことないです。
WBオートはおすすめなのですか?やっぱり18−55mmのレンズを買ったほうが
楽しい写真が撮れそうですね。
書込番号:7637194
0点

>すごい細かなセッティングをされてますね。
いえいえ、まだ試行錯誤ばっかりです。
>これだっ!って感じる写真は100枚に1枚あるかないかですね。笑)
私もそうです。まあまあなのが100枚に数枚。
納得出来るのは数百枚に1枚ですね。
でも、たまに快心の1枚が撮れると最高の気分です。
>WBオートはおすすめなのですか?
オートで大体当たると思います。
モニターでみてイメージと違ったり、その時間帯の空気感(?)を強調したい時
は晴天を使ってみたりしてます。
>やっぱり18−55mmのレンズを買ったほうが楽しい写真が撮れそうですね。
安価なので良いので1本あると、撮れる写真の幅が広がると思います。
お互いいい写真が撮れるといいですね。
書込番号:7639423
0点

スレ頭の主題とは少し外れるかもしれませんが、風景撮りならば
トキナーの12-24mm F4をおすすめします。
非常に解像感のあるレンズですし、広角レンズ特有の広がり間のある写真を撮れます。
色ノリも良く、かなりオススメのレンズです。
風景では無くて恐縮ですが、今年撮りたての桜を添付しておきます。
(SILKYPIXフリー版で簡単な輪郭強調・露出補正・色調変更済み)
・・・駄作で恐縮です(汗
(桜の色を綺麗に出すのは難しいですね・・・)
純正18-55ですが・・・キレもイマイチ、明るさもイマイチで、すぐ物足りなくなりそうな気がします。
(私はD50のキットレンズとして入手しましたが、すぐにお蔵入りになりました)
・・・すみません、私見ですが。
書込番号:7644395
0点


綺麗な桜ですね!私も早くレンズを手に入れて挑戦してみたいです。
ところで、
ニッコール18−55mmの広角側で、味のある写真は撮れないんでしょうか?
非常に安価で、しかも18mmというところに心奪われるのですが。
風景と町並みメインで楽しみたいと思うのですが。
書込番号:7650899
0点

お褒め頂いて恐縮です・・・(^^;
もうちょっと構図とかも上手いと良かったのですが。
18-55ですが、すぐ物足りなくなりそうと書いてしまいましたが
まずは購入されて、物足りなくなるか御自分で色々撮ってみるのも一つかもしれませんね。
18-55mmの画角は、D50などのAPS-Cサイズのデジタル一眼では非常に使い易いです。
12-24mmは確かに面白いですが、18mmで広角側に不満を感じることは少ないと思います。
12mmまで行くと、見た目をデフォルメした非日常性を感じさせる写真となります。
また、テレ端24mmはかなり物足りないと思います。
私自身は、標準域ズームとして16-85mm VRが欲しい今日この頃でして(汗
私も最初はキットレンズの18-55からスタートして、やがて物足りなくなり
50mm F1.4D, タムロン28-75mm F2.8, 35mm F2D, トキナー12-24mm F4と、買い進めて来ました。
まずは18-55で色々試されるのも良いのではないでしょうか。
特に私が不満を感じたのは屋内での使用時における絶対的な暗さでしたので
屋外使用メインでしたら、18-55もそこそこの仕事はしてくれるはずです。
屋内でも使用する機会が出てきましたら、外付けストロボ+バウンスをオススメします。
(SB-24,25,26,28等の生産中止品が中古で安く買えます。問題なく使えますよ!)
D50はレンズ制限が無く、高感度もD80より優秀であり、発色も比較的好ましい
素晴らしいカメラだと思います。
色々御自分で試されて、とことん使い倒してみて下さい。
書込番号:7652744
0点

いろいろとアドバイスありがとうございます。
望遠レンズだと、どうしても風景とかが平面っぽくなって
奥行きがないので、いつか広角レンズを買って楽しみたいですね。
しかしレンズは高いですね。
書込番号:7656691
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 ダブルズームキット
皆様こんにちは。
先日写真を撮って、後日確認したら1枚だけこのような写真になってしまいました。
この写真は中途でその前後は大丈夫です。
カメラはD50+タムロン18-200でもう2年使っています。
撮影枚数は8,000枚くらいでしょうか。
どなたかアドバイスをお願いします。
0点

robot2さん、早速の返信ありがとうございます。
過去にもこのような写真は一枚もありませんでした。
書込番号:7646535
0点

「画像」が無いようですが・・・(画像アップミス?)
書込番号:7647625
0点



念願かないD50を購入したデジイチ初心者です。質問させていただきます。
現在、絞り優先オートで、味のある風景写真に挑戦中です。ISO200、AFエリアシングル、絞りF8ぐらいで撮影すると、何となく深みのある風景写真になるのですが、露出補正で
迷ってしまいます。例えば、晴れた空の鮮やかなブルーを強調したい場合、+方向に露出補正すれば良いのでしょうか?露出というのは+方向にいくほど、明るくなると思うのですが、
いざ撮影してみたら、+方向で撮るほうが、暗い感じがして
味がでてるみたいなのです。これで頭がこんがらがってしまいました。
また、別の質問ですが、みなさんがD50で
風景を撮る時のセッティングを教えていただけませんか。AFエリアモード、
ISOとかF値、スポット測光、
絞り優先なのどモードを教えていただければありがたいです。
0点

こちらを、参考にされてはと思いましたので…
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/stepup/index.htm
書込番号:7601880
0点

>晴れた空の鮮やかなブルーを強調したい場合
空の青を強調したい場合、まず気をつけるのは、カメラと太陽の位置関係です。
太陽に向かい合う方向で撮影すると逆光で白っぽい写真になってしまいます。
太陽に背を向けて写すというのが、ポイントになりますね!
露出はメインとなる被写体をどう写すかで変わってきますが、空の青を強調したいということなら、マイナス補正した方がうまくいきます。デジカメですから、同じ被写体で、思いっきりマイナス補正したものと、プラス補正したものを取り比べてみると、効果が実感できると思います。
もう一つ、風景撮りに欠かせないアイテムとして、サーキュラーPLというフィルターがあります。空の青さや、木々の瑞々しさ、花の本来の色味を再現するのに欠かせないフィルターです。少し値は張りますが、効果は絶大ですよ!このフィルタを利用する場合も、太陽との位置関係などの、基本的な撮影方法は同じです。
その他、F値は8くらいがちょうどよいです。
ISOは、多くの場合、最低感度が望ましいです。
書込番号:7601955
0点


朝夕の太陽が低い位置にある時に撮ってみることをお勧めします。
見慣れた風景も違ったものに見えることがあります。
という風に、光に気を払いましょう。
書込番号:7602103
0点

> 例えば、晴れた空の鮮やかなブルーを強調したい場合、+方向に露出補正すれば良いのでしょうか?
> 露出というのは+方向にいくほど、明るくなると思うのですが、
> いざ撮影してみたら、+方向で撮るほうが、暗い感じがして味がでてるみたいなのです。
> これで頭がこんがらがってしまいました。
変ですね。
普通はマイナスに補正した方が空の色は濃くなります。
ただし、普通、というのは、メインの被写体があって背景としての空を撮る場合です。
つまり、空が白とびにちかい状態になっている場合のことです。
何か特別な条件で撮影されたのかもしれません。
画像をEXIF付きでアップすれば、もっと正確な回答が出ると思います。
書込番号:7602194
0点

そうですねぇ、
やはり偏光フィルターは是非お勧めいたしますね♪
時間帯は午前中で!
これからの季節は午後になるとさらに空気が澱んできますし、光のドップラー効果で
夕方に近付くほど赤くなってくるようデス。。。
あと効果覿面なのがRAWで撮る!これ必須ですヨ☆
露出を少し暗め、を忘れずに!
D50付属のピクチャープロジェクト?でしたっけ?
あれで明るさや色合いを調整すると、まぁ鮮やかなこと!!
青みかかった空も真っ青になります。
でもやりすぎ注意ね^^;
書込番号:7602349
0点

±0.5-から0.7ぐらいのオートブラケットで撮影して、確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:7602610
0点

私も、中々鮮やかな青空を撮れないので、皆さんのご意見
有り難く拝聴(拝見?)しております。
D50でマイナス補正からの暗部起こしをやると、暗部ノイズが強調され易いので
いくつか露出を変えて撮って、色々試して丁度良いところを探すのが良さそうですね。
もし暗部起こしでノイズが目立つ場合は、Neat Image等でノイズ除去をやると良さそうです。
>びわ大王さん
他の皆さんのアドバイス以外の点で・・・
スポット測光は露出がばらつき易いので、あまりオススメできません。
(逆光で人物を撮影する際に使うくらい)
基本はマルチ測光で、それに対して露出を補正(この場合はマイナス側に)するのが良いと思います。
AFはAF-Sのシングルエリアで問題ないでしょう。
十分に遠方の風景撮影であれば、MFで無限遠でOKです。
好みの青空の色を出したい場合、やはりベストはRAW撮影だと思いますが
JPEG撮りの場合には、SILKYPIX JPEG Photography等である程度補正できそうです。
私はまだトライした事はありませんが・・・今度トライしようと思っています。
(RAW現像は、PCスペック上厳しいので)
>じじかめさん
残念ながら、D50にはWBブラケティングとフラッシュブラケティングしか付いていないのです・・・
この辺りは、エントリー機種の辛い所です(泪
書込番号:7602774
0点

沢山の素早いアドバイスありがとうございます。デジイチは初心者ですけど、いろいろな
サイトを研究して、D50の性能やデザインに惚れ込み中古でやっと手に入れました。電池の持ちも
恐ろしく長いので、いろんなモードで試し撮りができるのも良いですね最高です!
本題に入りますが、ニコンのサイトを見ると、夕焼けが、半分以上をしめてると+補正にもってくように書かれてたのですが。。。。基本では、白いものは+補正ですよね?白いもの=明るいもの
ではないんでしょうか?これが勘違いのものですかね?
あと、写真撮影では、あまりISOを上げすぎたり、
絞りすぎると駄目なようですが、D50の場合F8ぐらいが一番風景の味がでるものでしょうか?
書込番号:7603107
0点

白いものが多く占めると、マニュアル露出以外ではカメラが明るすぎると判断して暗く補正してしまいます。なので、そうじゃないよ!と撮影者が設定を明るくしてやる必要があります。
F値は8までくらいにしています。風景撮影でそれ以上絞っても深度とかあまり変わらないですし、最もレンズの性能を発揮出きるのは解放F値から2〜3段絞ったあたりと思ってます。
書込番号:7603152
0点

>shinmai_papaさん
>残念ながら、D50にはWBブラケティングとフラッシュブラケティングしか付いていないので>す・・・
>この辺りは、エントリー機種の辛い所です(泪
D50でオートブラケティングは使えますよ。
AE・フラッシュブラケティングを選んでフラッシュを焚かなければいいだけのはずです。
書込番号:7604077
0点

>ぐりーん ぐらすさん
な、なんと・・・AEブラケティング可能だったんですか?!
D50を2年半使用してきて、今の今まで知りませんでした・・・トホホ(泪
今後、露出が難しい場面などで、ぜひ活用したいと思います。
ご教示頂き、ありがとうございました!
書込番号:7605312
0点

色々とアドバイスありがとうございます。何となく自分のイメージしてた空に近づきました!
-0.3とは、ファインダーから覗いて、0から右にコンマ1個ぶんってことですか?
また質問ですが、夕日を鮮やなオレンジに撮る場合、ホワイトバランスは晴天モードで良いのでしょうか。曇天モードと晴天モードの違い等なかなか理解できません。
書込番号:7612380
0点

>夕日を鮮やなオレンジに撮る場合… 曇天モードと晴天モードの違い等なかなか理解できません。<
晴天に設定して RAWで撮り、後からホワイトバランスを曇天にして見て下さい。
その差が違いです。
より 夕日をそれらしく強調するには、曇天が良い場合が有りますが一概には言えません。
NXの、ピクチャーコントロールでも変わります。
画像調整(NX)で 普通は好みに仕上げますが、行き過ぎは不自然に成ります(意識的にする場合も有りますが…)。
書込番号:7616822
0点

ありがとうございます。
画像処理はまだ挑戦したことないんで、さっそく挑戦してみます。
書込番号:7617990
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





