D50 ボディ のクチコミ掲示板

D50 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:624万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.6mm/CCD 重量:540g D50 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D50 ボディの価格比較
  • D50 ボディの中古価格比較
  • D50 ボディの買取価格
  • D50 ボディのスペック・仕様
  • D50 ボディのレビュー
  • D50 ボディのクチコミ
  • D50 ボディの画像・動画
  • D50 ボディのピックアップリスト
  • D50 ボディのオークション

D50 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 6月

  • D50 ボディの価格比較
  • D50 ボディの中古価格比較
  • D50 ボディの買取価格
  • D50 ボディのスペック・仕様
  • D50 ボディのレビュー
  • D50 ボディのクチコミ
  • D50 ボディの画像・動画
  • D50 ボディのピックアップリスト
  • D50 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全894スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D50 ボディ」のクチコミ掲示板に
D50 ボディを新規書き込みD50 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

レンズキットのレンズについて

2005/09/14 16:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 レンズキット

スレ主 erasureさん
クチコミ投稿数:8件

レンズキットのレンズについて教えてください。

このレンズのフォーカスリングの部分はカタログやニコンのサイトに掲載されている写真のように引っ込まないんでしょうか?

先日店頭で触ってきたのですが、ズームリングを18mmまで回すとフォーカスリングの部分が最大限にせり出して、35mm付近まで回すと一番引っ込んだ状態になるのですが、この状態でも5mm位せり出したままになって、そのまま55mmまで回すとまた最大限にせり出すようになっていました。

あまりにも見た目がよろしくないので気になってしまいましたけど、このレンズはこういうものなのでしょうか?

書込番号:4426983

ナイスクチコミ!0


返信する
MAN3さん
クチコミ投稿数:94件

2005/09/14 16:18(1年以上前)

私も光学設計を勉強したことがあるので分かりますが、仕方ないのです。
広角なレンズほどその傾向があります。
計算上はレンズ同士を近づければ近づけるほど広角になりますが、実際にはレンズという部材がありますので、干渉します。
ですのであるところから、計算式を変えて中玉の動きをシフトします。
簡単に言うと5-3=2ですが-7+9も同じ答えです。

書込番号:4427000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/09/14 20:11(1年以上前)

レンズの設計にもよりますが・・・。
特に安いタイプのズームレンズに多いですね。(ただ画質が悪いとは言えません)
私はこのタイプ(出たり引っ込んだり)が嫌いで、それだけで買いません。
一般的には望遠側で伸びて広角側で縮むのはいいのですが、全く逆もあったりしますね。(これはこれで高級レンズだったりして)
IF(インターナルフォーカス)タイプなら伸び縮みしなくていいのですが、やはり設計が難しいのでしょうね。

書込番号:4427556

ナイスクチコミ!0


スレ主 erasureさん
クチコミ投稿数:8件

2005/09/15 18:14(1年以上前)

MAN3さん、iceman306lmさん、レスありがとうございました。
IF方式でないレンズの場合はしょうがないんですね。
ただ、実際に販売されている商品が広告用に撮影された状態にならないっていうのは問題ないんでしょうかね?

せっかくD50に決めかけていたのに...

書込番号:4429869

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2005/09/15 19:19(1年以上前)

ズーム位置を35mm位にして、MFに切り替えてフォーカスリングを回せば、出っ張りなしにも出来ますよ。
しまうときには、面倒でもMFで回した方がいいかも知れないですね。

書込番号:4430031

ナイスクチコミ!0


スレ主 erasureさん
クチコミ投稿数:8件

2005/09/16 18:03(1年以上前)

yjtkさん、レスありがとうございました。
解決策はあるようですが、たしかに面倒かもしれないですね......

昨日からこのままD50のレンズキットを買うか、D50+AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5〜4.5Gの組み合わせにするか、いっそのことD70sのレンズキットにしようかと悩んでいます。
キャッシュバックがあるからD50を買おうと思っていたんですが、よくよく考えてみると私にとっては決して安い買い物ではないから簡単に買い換えることはできないので、後々のことを考えるとD70sの方がよいのかなと...
とりあえずはもうちょっと悩んでみることにします。

書込番号:4432223

ナイスクチコミ!0


Saeca_さん
クチコミ投稿数:143件 ### 

2005/09/17 00:17(1年以上前)

こんばんは erasureさん みなさん。

 D70SとD50で悩んだ口ですが、JPEGの絵が気に入ってD50を購入致しました。
使い勝手は、D70Sの方が良いと思いますが erasureさんが気に入った絵が撮れる
方を選択された方が、幸せになれると思いますよ。

書込番号:4433293

ナイスクチコミ!0


スレ主 erasureさん
クチコミ投稿数:8件

2005/09/22 17:11(1年以上前)

貧乏サラリーマンゆえ、それほどカメラにお金をかけることができない環境なので、後々後悔をしないようにと再検討したところ、ホールド感や、リモートコードが使えること、ファインダーの中に格子線が出ることなど、後からはどうにもならないところでD70sの方に魅力を感じてしまい、結局D70sを購入してしまいました。
D50のオートホワイトバランスには非常に魅力があったのですが、せっかく一眼レフを買ったのだから色々勉強してRAWで撮ってNikon Capture 4で自分好みの写真を作ってみようかと生意気にも考えております。

Saeca_さん、及びに以前にレスいただいた皆様、どうもありがとうございました。

書込番号:4447434

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

三脚は基本ですか?

2005/09/20 11:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 ボディ

クチコミ投稿数:496件

ほど良く晴れの運動会で55-200mmを使用する場合。
それでもやはり三脚に乗せて撮影が基本でしょうか?
200mmを手持ちで手ぶれしないシャッター速度の標準限界はどれくらいでしょうか?


シャッター速度の兼ね合いでISOを800とかにするのは素人考えでもったいない気がします。
やはりISOを上げれば多少なりともノイズが増えるだろうし…。

D50はまだ購入してません。申し訳ないのですが
事前に色々と聞かせて下さいm(__)m

書込番号:4441985

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/09/20 11:25(1年以上前)

>手持ちで手ぶれしないシャッター速度の標準限界はどれくらいでしょうか?

一応 1/焦点距離 と言われています、
個人の技量にもよりますので、練習は必要かと。

書込番号:4442000

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/09/20 11:29(1年以上前)

屋外で晴れていれば200mm程度ならばブレないと思う(^^;;
感度200からだし・・・

気になる場合、自分が「シャッター速度幾つだったら手ぶれしやすいか?」という自分の限界点をたくさんテストして調べてみてはいかがでしょう?

私は、別のメーカーのシステムですが、割りと手ぶれさせやすいから、200mmだと感度を上げて1/300秒以上になるように心がけています。 感度800も多用します。(曇りとかで稼げなければ、感度800だろうと使います)
また、わざとシャッター速度を1/125とかにして手足が微妙にブレるシャッター速度を利用する事もあります。
 
#D50だと感度800くらいまで問題ないような気もしますが・・露出を間違えなければ



書込番号:4442006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:496件

2005/09/20 11:40(1年以上前)

ありがとうございます。
出来れば三脚は持ち歩きたくなかったので!笑
いつも質問ばかりですみません。

書込番号:4442016

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/09/20 11:43(1年以上前)

実際「ほど良く晴れの運動会」の状況で 1/200以下のシャッター速度にするには 
かなり絞らないとISOを800に設定するような情況にはならないと思います。

書込番号:4442020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:496件

2005/09/20 11:48(1年以上前)

片手で撮るとか馬鹿な動きをしない限り手ぶれは心配無用!ってことですね!喜
ありがとうございます。

書込番号:4442032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/09/20 16:09(1年以上前)

>一応 1/焦点距離 と言われています
>1/200以下のシャッター速度にする

私の誤解でしたらごめんなさい。

35ミリの200mmはデジカメの300mmに相当する(?)ので、1/300以下のシャッター速度が必要になるのではないでしょうか・・・。

だとすれば、技量にもよりますが、手ぶれ補正機能が無い限り、ISOを上げざるを得なくなるかもしれません・・・。

ちなみに私は、35ミリの200mm(=デジカメの300mm?)で撮影する場合には、たとえ晴れた日中でも、ASをオンにし、ISOも800にして手ぶれ予防に努めております・・・。

書込番号:4442375

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2005/09/20 21:03(1年以上前)

ターナー@テートさん

案外そうでもないですよ。
私はS9000以下のコンパクト機しか使っていませんけど、S9000で最大望遠66.7mm(135規格の300mm相当)にした場合シャッター速度1/70程度あればしっかりホールドしている限り手ぶれしません。
片手撮りのような無茶をする場合は1/350くらいは有る方が良いですけど。
ですから最低1/実焦点距離の速度が稼げれば、しっかりホールドしている分には問題無いと思います。ぶれやすい人の場合は1/(実焦点距離×2)くらいの余裕を見ておけば完璧じゃないかと。

書込番号:4442958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/09/20 21:46(1年以上前)

>シャッター速度1/70程度あればしっかりホールドしている限り手ぶれしません

それは凄いと思います。所謂「人間三脚」の境地ではないでしょうか。

私なんか、35ミリの200mm(=デジ一眼の300mm相当?)までズームすると、両手でしっかりホールドしてもファインダーの中で撮影対象が(遠方の山などの静止物でさえ)常に揺れているのがわかります。撮影対象が走り回る人間などであったとしたら尚更です。

そして、このままではブレるだろうな、と思いつつ、いくら頑張っても揺れが治まらないので、思い切ってシャッターを押してしまうのですが、出来上がった写真は不思議とブレの無いものが多いです。

これはひとえにASと高ISOのご利益であろう、と自己満足に浸っている次第なのですが・・・。

書込番号:4443115

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2005/09/20 22:43(1年以上前)

ターナー@テートさん

少し説明が足りませんでした。
FinePixS9000は最大望遠時にシャッター速度1/90辺りから手ぶれ警告が出るんですよ。
つまりカメラ設計の時点で1/実焦点距離を目安にすこしゆとりを持たせて手ぶれ警告を表示するようにされてるようでして、私が書いたようにそれでおよそ問題無いようです。
とはいえ、やはりファインダー内はゆらゆらと動きますけどね。

ですからD50で200mmを使用する場合もシャッター速度1/200〜1/400稼げれば手ぶれ無く撮影できるのではと思います。
D50は特に高感度時のノイズも少ないですから、シャッター速度を稼ぐためにISO感度を上げることも行いやすいのではないでしょうか。

書込番号:4443344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/09/20 23:24(1年以上前)

>D50は特に高感度時のノイズも少ない

同感です。D50とKissDNのISO1600の公開比較画像を自分なりに丹念に比較した結果、確かに私もそう思いました。

書込番号:4443519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:496件

2005/09/20 23:30(1年以上前)

みなさんいつも本当にありがとうございます。
やはり『手ぶれ』をなくすのは努力や経験ですか。
常に屋外での明るい撮影とは限りませんしね。
子供の屋内での発表会もあるだろうし…。
将来の事を思うとαSweetのASは捨てれないかな…。
一生に1度しかないその時期の子供の成長ぶりを見せる発表会!
その写真がブレブレになってたらと思うと…。

はぁ〜…本当に悩みます…手ぶれ補正も欲しいしD50の色も欲しい…。


書込番号:4443543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2005/09/21 00:33(1年以上前)

悩むのも楽しみのうちですが・・・

行ってみればわかりますが、運動会でまともな三脚を使うのは至難です。競技毎の場所移動と撮影場所の確保が大変ですから。
私は運動会で300mmを手持ちと一脚で使いましたが、晴天屋外ならシャッタースピードが稼げるので手振れ写真は少ないです。
でも、手振れした失敗写真は必ず数枚あります。手振れ補正があれば、手振れによる失敗写真を減らしてはくれますよ。
曇天ならなおさらです。

屋内での幼稚園の発表会の方が、撮影場所の確保はしやすいですが、三脚を立てられる場所は限られますし、ステージから遠くなりがちです。
会場はカメラにとっては暗いので、できるだけ前方の席から、明るいF値のレンズで、ISO感度を上げ、手振れに注意して、たくさんシャッターを切ることです。

カメラの機能や発色も大切でしょうが、運動会や発表会などのイベント撮影重視なら、お子さんのいいシーンを撮るために、自分が撮影しやすい状況をしっかり作っておく方が重要です。
そうすれば、SweetデジでもD50でも、良い写真は必ず撮れますよ。

だって、大切なお子さんを撮るのは、機械じゃなく、あなたなんですからね。

書込番号:4443828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/09/21 11:50(1年以上前)

>手ぶれ補正も欲しいしD50の色も欲しい

D50にVRレンズを使えば解決するかも?

書込番号:4444598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/09/21 12:09(1年以上前)

>D50にVRレンズを使えば解決するかも?

以下は、以前αSDの板に書いた内容の引用ですが、ご参考までに再掲します。


>確かに、その手はありますね。ただ、VRレンズに対する私の理解や印象から(誤解があったらごめんなさい)、以下の点を考慮して、やはりαSDにしました。

1.レンズが高価で重い。

2.個々のレンズの中に別々に手振れ補正装置を格納するのは非効率。カメラ本体側ならば一つで足りるし、交換レンズの選択肢も広がる。

3.レンズ交換の面倒を省けるA14(18-200mm)のようなタイプが見当たらなかった。

4.構造的に見て、光線の透過経路であるレンズよりも結像地点であるCCDを動かして補正する方式の方が補正効果に優れるように思われた。

書込番号:4444645

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2005/09/21 20:39(1年以上前)

> 4.構造的に見て、光線の透過経路であるレンズよりも結像地点である
> CCDを動かして補正する方式の方が補正効果に優れるように思われた。

それなんですが、CCDシフトの手ぶれ補正はCCDをまっすぐずらすため、レンズからの像を正確にまっすぐ撮像素子へ投影できなくなり画像が劣化する可能性は無いでしょうか?
(サイトのアニメーションでの図説を見るとレンズ周縁部の光路が変な投影をされる様にも見えますし、そのためかαSweetDで撮られた方の写真は収差の目立つ物もよく有りました。)
また、手ぶれ補正を切ってはいても可動部品となったCCDが正しい位置からずれていれば正確な像の投影は難しくなるのでは?
そのため、手ぶれ補正レンズを使用しない状態なら、CCDが動くことのないD50の方が全体的に写りが良くなると思うのですが。

という反証もできますよね。
実際の所は、αSweetDとVRレンズ付きD50を並べて撮り比べてみないと分からないことですけど。
ですが1.2.3.については私も同意です。それでαSweetDとD50とS9000を迷っていたのですから。
(結果としてS9000を選んで満足しています。もしデジタル一眼レフに移るならS3Proまで行っちゃいたいなぁとも最近は思っていますけど^^;)

書込番号:4445523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/21 21:01(1年以上前)

あゆゆんさん、こんばんわ。

先日子供(小2)の運動会だったので*istDs+SIGMAの70-300で撮影してきました。
天気はとても良かったので、ISO200のままでも1/500程度のシャッタースピードがかせげ
必要に応じてISO400にすることで、手ぶれ、被写体ぶれもなかったです。

小2位の子供でも徒競走は結構な速度ですし、手や足の動きは1/500位無いと止まりません。
また、ダンスの際の動きの激しいこと(笑)。これも1/500位無いと動きは止まりません。
で、1/500程度あれば上記SIGMAの70-300のテレ端でも手ぶれしません。
手ぶれ補正機能の議論がされているようですが、子供が動いているシーンなら
被写体ぶれしないシャッタースピードと手ぶれしないシャッタースピードはほぼ同じでは?
徒競走を流し撮りするとか、整列したシーンを撮るなら手ぶれへの懸念だけでよいのかな?

手ぶれ補正機能がある方が人に優しいとは思いますけどね...。

書込番号:4445581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/09/21 22:57(1年以上前)

晴れるとは限らないし、暗い日陰でシャッターチャンスが
来るかもしれません。

(1)通常は、増感しましょう。

(2)資金があれば、手ぶれ補正レンズを使いましょう。

書込番号:4445985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/09/21 23:09(1年以上前)

>レンズからの像を正確にまっすぐ撮像素子へ投影できなくなり画像が劣化する可能性

確かにその可能性はあると思います。しかし、交換レンズ側で補正する方式でも、複数枚の内蔵レンズ群のうち、補正レンズだけが角度を変えるわけなので、結局交換レンズ内で同じことが起きるのではないかと思います。

また、手振れは手の動きで起きるわけですが、梃子に例えるなら、手が力点、カメラ本体(≒撮影素子)が支点、レンズは作用点に相当すると思います。

そして、デジ一眼の構造上、力点と支点間の距離よりも、支点と作用点間の距離の方が長くなるため、レンズ側で補正する方が必要補正量が多く、且つ、補正誤差も大きくなるように思えます。


>可動部品となったCCDが正しい位置からずれていれば正確な像の投影は難しくなる

確かにその可能性もあると思いますが、これも、交換レンズ側で補正する方式でも同様だと思います。


>手ぶれ補正レンズを使用しない状態なら、CCDが動くことのないD50の方が全体的に写りが良くなる

確かに、三脚などを使用して手振れを完全に無くしたとすれば、CCDの誤作動が構造上あり得ないという点で、D50の方が有利かもしれません。

しかし、そこまで考え始めると、カメラ工場の製造精度の問題で、D50のCCDが最初から微妙にズレた位置に固定されたまま出荷されてしまう可能性とか、温度変化などによってレンズやCCDなどが歪む可能性などまで心配しなければならないでしょう・・・。


>それでαSweetDとD50とS9000を迷っていた

偶然ですが、私も殆ど同じ迷い方をしていました。私の場合、A200も候補の一つでしたが・・・。

ただ、公開画像などを見る限り、S9000は、F10に比べ、画素数をやや無理に増やし過ぎた弊害が少し出ているような印象を個人的には受けたので、D50とαSDに選択肢を絞り込む前の段階で、私の個人的選択肢の中からは消えていました・・・。

書込番号:4446028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2005/09/22 00:11(1年以上前)

運動会は順光になる位置を確保すれば、校舎の影とか、木立の影がない位置で撮る場合。うす曇りでも結構シャッター速度稼げます。
大抵の校庭は視野的に広いはず・・・・ただし、テント内は人ごみによる明るさの変化が激しいので、可能なかぎり離れるのが好ましい。

おなじオートでも色合いが違うときがありますね。あれって補助光のレンズの悪さと推測しています。

順光時のデジタルズームの写真のシャッター速度あまり落ちていないので参考に。

http://homepage3.nifty.com/fujii-takeshi/digital_zoom_dougyo_01.html

書込番号:4446274

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2005/09/22 07:26(1年以上前)

個人的には邪魔にならないですし、機動力もあるので一脚の方がいいように思いますが。

書込番号:4446718

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

内蔵ストロボについて

2005/09/19 08:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 ボディ

クチコミ投稿数:30件

Pモード、Aモードで後幕シンクロの時、ストロボが2回発光します。
これでは思ったような写真になりません。
最初のはプリ発光だと思いますが、これを解除する方法はありませんか?。

あと、AF補助光が必要だと思われる暗い場所で、発光する時と、発光しなくてAFが合わない場合があります。AF-Sでの使用ですが、こんなものでしょうか?。

書込番号:4438988

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2005/09/19 18:05(1年以上前)

ちひみもさん、こんばんは。

>ストロボが2回発光します。
これでは思ったような写真になりません。

プリ発光は測光用のもので、露光中に発光しているわけではありません。
よってスローシンクロの撮影でもプリ発光の光が撮影画像に影響をあたえることはありません。

>最初のはプリ発光だと思いますが、これを解除する方法はありませんか?。

メニューで内蔵ストロボの設定をTTLからマニュアルにしてみてください。
もしかしたらD50にこの設定がなかったらゴメンナサイ。

>あと、AF補助光が必要だと思われる暗い場所で、発光する時と、発光しなくてAFが合わない場合があります。AF-Sでの使用ですが、こんなものでしょうか?。

条件を満たしていればAF補助光はちゃんと照射されるはずです。
取説で今一度確認されてください。
もし、取説に書かれている条件の上で照射されないようでしたら、故障されていると思います。

書込番号:4440149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/09/22 09:25(1年以上前)

がんばれ!トキナーさん。適切な回答ありがとうございます。近々試してみます(^-^)ノ~~。

書込番号:4446849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

画質モード

2005/09/20 23:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 ボディ

クチコミ投稿数:20件

みなさんは画質モードはどれに設定しておられるんでしょうか?

説明書には、通常はNORMALで撮影するとあります。初期設定もNORMALになっています。1コマのファイルサイズはFINEの約半分ですよね。普段はFINEにしておくつもりですが、週末予定の運動会となると撮影可能枚数が多いと助かります。加えて、運動会では連写で取りたいとも思っていて、どちらの画質モードにするかによって連写可能コマ数も違ってくるようですので・・・・。そうするとNORMALにしておけばと思いますが、それでも2L程度、気に入ったものはA4サイズにプリントしても見た目はどうなんでしょうか?

時間があれば、自分で撮り比べてみるべきなんでしょうが・・・。
どうかご意見をお聞かせください。

書込番号:4443590

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/09/20 23:59(1年以上前)

メモリー倍に増やせばいいんじゃないの?
カメラの値段に比べてメモリーなんか・・・。

書込番号:4443688

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/09/21 01:36(1年以上前)

画質が気に成るのでしたら、JPEG、FINEですが、NORMALで撮ってA4にプリントはそれな
りに大丈夫です。

こればかりは、人それぞれ要求度が違いますから、一度時間が有る時に色々設定を変えて
カシャですね (^^

書込番号:4444000

ナイスクチコミ!0


T-FLATさん
クチコミ投稿数:30件

2005/09/21 01:46(1年以上前)

こんばんは。
CAPAの比較記事で、FINEもNORMALも、言われなければ気がつかない程度の違いであると載っていました。
それでも、精神衛生上、FINEで撮っていますけど。
ただ、レース撮影など、枚数が多くかつCFの交換をする余裕すらないようなときは、ノーマルで撮っています。

でも、自分で「違いは無い」と自信を持って言えないなら、メディアを多めに用意してFINEで撮っておいた方が無難ですよ。
FINEを勧める人が多いでしょうから、後でグラつきます。

書込番号:4444015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2005/09/21 08:46(1年以上前)

JPEG-Fineの設定で1GBのSDカードを使っています。初期表示は286枚ですが、
実際には320〜360枚くらいは撮影可能です。

子供と遊園地に遊びに行っても泊まりで無い限りは、連写を多用しても1GBを
使い切った事は、今までありません。
私がJPEG-Fine設定にしているのは、気に入った写真は4つ切りにして現像するので、
そのサイズまで行くとFineのNormalの差は出てきます、と私個人は思います。

書込番号:4444299

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2005/09/21 09:37(1年以上前)

現在何MBのメモリをお使いでしょうか?
D50なら最低1GBは欲しいですね〜

書込番号:4444368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/09/21 09:48(1年以上前)

ぼくちゃん.さん robot2さん T-FLATさん T-FLATさん ありがとうございます。

>メモリー倍に増やせばいいんじゃないの?
ごもっともなんですが、今回はD50を導入したばかりで極貧なもので、一応1G+512Mはあるんですが、運動会一日でどれほどシャッターを切るのかわからなかったものですから・・・。

>FINEもNORMALも、言われなければ気がつかない程度の違いであると載っていました。それでも、精神衛生上、FINEで撮っていますけど。
やっぱり自分も精神衛生上、FINEにしておきたいです。

>JPEG-Fineの設定で1GBのSDカードを使っています。初期表示は286枚ですが、実際には320〜360枚くらいは撮影可能です。
うぉっ!そうなんですか!
それなら、今回のメディアの容量で十分かもしれません。
そのうちに1Gをいっぱいまで撮りきってみたいものです。

以前から持っているIXY50でもワイド6ツにプリントしたりしていますので、今回はさらなる画質を期待してFINEにして、かけっこを連写で撮るときにはNORMALで連写可能コマ数を上げて撮ってみようと思います。
D50はバッテリーの持ちも良さそうで助かります。

みなさんありがとうございました。

書込番号:4444384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:14件 Komin's Photos on the Net 

2005/09/21 09:50(1年以上前)

確かにNORMALとFINEは通常に見るだけならばほとんど差は感じないと思います。ただし200%以上に拡大するとブロックノイズは歴然たる差が認められるはずです。
また、やや強めにフォトレタッチを施すとブロックノイズの多いNORMALは、画像が容易に破綻してきます。
今後一切画像をいじらないならばNORMALでも良いと思いますが、今後フォトレタッチを施こす可能性があるならば、絶対にFINEにすべきで、出来るならばRAWで撮られることをお勧めします。

私の場合はD70ですが、全てRAWとBASICとを同時記録して、撮った後はBASICで画像をチェックして選択後、NC4.3でJPEGの最高画質に変換しています。

書込番号:4444386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2005/09/22 07:23(1年以上前)

撮っている最中に、夢中になりすぎて足りない時こそ。
デジカメの本領を発揮させるべきで、
シャッターチャンスは人生一度だけですぞ〜。


書込番号:4446712

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 ボディ

クチコミ投稿数:5件

はじめまして。ただいまデジタル一眼の購入を検討中です。
被写体は主に5歳&7歳の子供です。
よくキャンプに出かけるのですが、コンデジだと夜間はピントが合わなくて使い物になりません。
デジ一眼なら、最悪はマニュアルでピントを合わせれば何とかなるかという安直な発想でおります。

各社のエントリモデルを一通り調べてみて候補を2つに絞ってみました。
(第1候補)KONICA MINOLTA:αSweet DIGITAL
ボディーに手ブレ補正機能が搭載されており、夜間や室内などシャッタースピードが出ない時に有効かなぁ、と。

(第2候補)NIKON:D50
過去に購入してほとんど使ってないPRONEA600iのレンズを流用できるかなぁ、と。

で、本日、販売店で実物を見てまいりました。
すると、D50の方が自分の手に合っているようで、αSweet DIGITALよりもシャッターを切った時の手ブレが少ないような気がしました。

ここで、迷いが。。。
手ブレ補正ができるαSweet DIGITALと、手にしっくりして手ブレが少ないD50、皆さんだったらどちらを選ばれますか?

感覚的な質問で恐縮ですが、妻子持ちにとっては大きな金額なので後悔はしたくないと思い、質問させて頂きました。
宜しくお願いします。

書込番号:4442991

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/09/20 21:28(1年以上前)

手ブレが少ないD50

書込番号:4443050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/09/20 21:42(1年以上前)

>PRONEA600iのレンズを流用できるかなぁ

これは出来ません。

書込番号:4443101

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/09/20 21:47(1年以上前)

こんばんは
>皆さんだったらどちらを選ばれますか?

どちらが良いか悪いかと言う話なら素子も同じですし、なんとも書きにくいですね。
JPEGの絵作りの違いなら好みに合うかどうかが大切でしょう。

手ブレ補正が効果がないという結論は早すぎだと思いますよ。

書込番号:4443116

ナイスクチコミ!0


43♪さん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/20 21:53(1年以上前)

SnowMan0125さん、こんばんは!

>皆さんだったらどちらを選ばれますか?

わたしだったら・・・しっくり来るほうを選ぶと思います(^^;

手ブレ補正があるとわかっていても、しっくりこなければ
その性能も十分生かされないかな、って。
使っていて違和感がないほうが、長く付き合えるのではないでしょうか(^O^)

書込番号:4443143

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/09/20 21:54(1年以上前)

αSweet DIGITALの掲示板を見ると、AFが遅いだとか
マクロ撮影で手ブレ補正が効きづらいとあります。
AFが速くて正確なD50を買った方が良さそうですね(^o^ノ

書込番号:4443146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/09/20 21:54(1年以上前)

一眼レフを購入することは、そのマウントに装着できるレンズも限られることになります。コニカミノルタとニコンのレンズのラインナップを考えると、ニコンのD50を選択した方が、レンズの選択の幅が拡がってよいということと、将来もボディを替えても、レンズ資産は使えますから、良いのではないでしょうか。

レンズ資産のことを考えることが、コンデジ購入時の選択と異なる点だと思います。

ご自分の手にD50が合っているということは、撮影時に、無理な体勢でなく、楽にできますから、手ブレも少なくなると思います。

書込番号:4443149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2005/09/20 22:01(1年以上前)

SnowMan0125さん、こんにちは。
 どちらを買うにしても夜間撮影をするのであれば外付けストロボの同時購入をお勧めします。
 手振れ補正については、あれば便利だし、無くてもしっかりカメラを構えれば、標準ズーム域では何とかなると思います。一脚又は三脚の使用も効果的です。手持ち撮影での条件であれば、マクロ撮影、望遠撮影の時に特に手振れ補正の恩恵を受けるものと思います。
 高価なデジタル一眼レフの購入です。後悔しない様、いい買い物が出来ることをお祈りします。

書込番号:4443173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/09/20 22:28(1年以上前)

>手ブレ補正ができるαSweet DIGITALと、手にしっくりして手ブレが少ないD50

私も同じように迷った挙句、結局αSDを選びました。確かに、D50の「しっくり感」は最後まで捨て難いものがありました。しかし、最終的には自分の感覚よりも機械の正確さに頼ることにしました。

結果的に、手ぶれ補正(AS)についてはかなり満足しています(特にズーム時や夜間に高ISO設定と併用するとかなり効果があるように感じます)。

書込番号:4443276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/09/20 22:29(1年以上前)

D50も視野に入れているなら、KissDNはどうですか?
操作レスポンス、画素数、高感度時のノイズの少なさ、高いオートホワイトバランス精度、
連写(8Mピクセルで3コマ/秒、最大連写枚数も主体のJPEGならクラス一)、
レンズのラインナップ、拡張性(縦グリップ、ワイヤードリモートレリーズ)、
外観の質感や小さいルーフミラー式ファインダーの出来に背面液晶の小ささを除けば、
コストパフォーマンスはクラス一かと思います。

書込番号:4443281

ナイスクチコミ!1


Saeca_さん
クチコミ投稿数:143件 ### 

2005/09/20 22:48(1年以上前)

こんばんは、みなさん。

 手ぶれ補正って魅力的ですよね。クラクラしてしまいます。
ところで、絵面は どちらの機種がお好みでしょうか?割と重要な決定要因になると思いますよ。

書込番号:4443362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/09/20 23:16(1年以上前)

>絵面は どちらの機種がお好みでしょうか?

私は迷った挙句にD50を捨てた人間なので、D50の絵は公開画像しかわからないため、厳密な比較はできませんが、ブレさえ予防できれば、絵面はRAWの補正で事後的に何とかなる、と割り切っている次第です。

書込番号:4443478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:496件Goodアンサー獲得:17件

2005/09/20 23:52(1年以上前)

SnowMan0125さんへ

初めまして!こんばんわ。
私は今αSweetDを持ってますがD50の色が大好きで
本当に沢山の方からのアドバイスや意見を頂き買い換えを検討してます。
αSweetの手ぶれ補正!D50の人物の色!
本当に私にとっては甲乙付けがたいポイントです。
手ぶれは三脚や感度アップでOK! 人物の色はその後のソフト修正でOK!
でも三脚は使いたくないしソフト修正は面倒臭いし…。
と眠れないくらい考えてます。

でもね、手ぶれ写真はその後修正出来ないが色は変えれる。
と言うとこに私は気づき始めたかもしれません。

書込番号:4443646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2005/09/21 00:48(1年以上前)

お子様が被写体でしたら
被写体ブレの限界となるシャッタースピードで
手ぶれは防止できるとおもいますので(レンズキットのワイド側の場合)
手になじむ方がいいのではないでしょうか

書込番号:4443883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/09/21 15:28(1年以上前)

>三脚は使いたくないしソフト修正は面倒臭い

確かに仰るとおりです。

手ぶれ「撲滅」のために、私も大型三脚とリモコンを所有してはおりますが、運搬・設置・接続など何かと面倒ですし、αSDのASと高ISOのおかげで手持ち撮影でも殆どブレないため、滅多に使いません。

一方、ソフト修正は、最初のうちは確かに面倒でしたが、慣れてくると次第に楽しくなってきました。大げさな表現をすれば、画像補正はクリエイティブな作業とさえ言えます(三脚の運搬・設置・接続などはいくら慣れても絶対にクリエイティブな作業にはなり得ません)。


>手ぶれ写真はその後修正出来ないが色は変えれる

それこそまさしく、私が最終的にD50を諦めてαSDを選択した最大の理由です。

書込番号:4444960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:496件Goodアンサー獲得:17件

2005/09/21 15:41(1年以上前)

ターナ@テートさんへ

私も決めました!色々とありがとうございました。

と言いながら…未練…。

書込番号:4444977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/09/21 16:27(1年以上前)

>と言いながら…未練…。

お気持ちはよくわかります。

私も、D50を手に持った時の「しっくり感」や、KissDNとD50の公開比較画像を丹念に比較した時に感じた画質の素晴らしさは、今でも忘れられません。

でも、そのような未練も、いずれ良い思い出になることでしょう。

長大な物語も壮大な交響曲も人生も、それらに終末があるからこそ感動が生まれるのだと思います。

書込番号:4445051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/09/21 23:41(1年以上前)

みなさん、こんばんわ。
たった一晩でこんなにレスが付くとは思ってもみませんでした。
色々なご意見を頂き、とても参考になりました。

やはり、手に馴染むD50を選択される方が多いように感じました。

レンズの選択肢についてですが、自分の場合はその領域に到達するまでかなりの時間がかかるだろうし、到達できるかどうかも疑問なので検討要素からは除外しようかと思います。
また、プロネアのレンズも流用できないというご意見を頂きましたので、D50を選択する要素が一つ減ってしまいました。

KissDNは、申し訳ありませんが最初から検討対象に入っておりませんでした。
以前、キャノンのノートPCを購入して色々とあったので・・・
PCとデジカメでは部門とかも全然違うと思うので、私の考え方が非常にナンセンスだという事は理解しているのですが、どうしても本能的に腰が引けてしまって。
一応、販売店でKissDNも手に取ってはみましたがサイズが小さくて私の手には合わないと直感しました。

画質については、正直全く考えておりませんでした。
なにせ、ずぶの素人なので「ボケの無い写真=いい写真」くらいにしか考えておりませんでしたので。(^^;
一瞬焦りましたが、後から補正/編集ができるという事なので、それなら私でも何とかなるかと。

αSDのAFが遅いというお話ですが、実機を試した時は全然気になりませんでしたので、私のレベルって所詮そんなもんだよなぁ、と思いました。
高校生の頃、カメラに憧れてオリンパスのOM-30を購入した事があります。
OM30のAFに比べれば、今のAFの早いことなんのって。(^^;

あと、マクロ撮影はあまり使用する予定が無いので、これも検討要素からは除外しようかと思っています。

という事で、最後はD50のシックリ感とαSDの手ブレ補正機能の一騎打ちとなりました。

現時点では、キャンプ場の夜間など光量の少ないシーン(シャッタースピードが上がらないシーン)での撮影を考慮するとαSDにアドバンテージがあるかなぁ、と。
# 外付けストロボの購入は色々試した後で考えます

明日か明後日くらいに販売店に行って、再度実機を触ってみます。

書込番号:4446161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初歩的な質問ですが

2005/09/20 20:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 ボディ

スレ主 T8825さん
クチコミ投稿数:7件

以前フィルムカメラ(F90)に使用していたストロボ(SB-26)やレンズが使用できれば購入を検討しているのですが互換性はありますか?詳しい方、ご回答よろしくお願い致します。

書込番号:4442890

ナイスクチコミ!0


返信する
楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/09/20 20:46(1年以上前)

レンズはそのまま使えますが、外付ストロボは、
SB-800かSB-600を新たに買われた方が良いです。

書込番号:4442917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/09/20 21:44(1年以上前)

SB28をD50に装着してみましたが外部調光のみでオートズームも効かず焦点距離もマニアルでの設定が必要です。フルオートでの使用が主なのでSB28を売って本日SB600購入しました。中野のフジヤカメラにて逆輸入品ですが23000円でした。

書込番号:4443107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/09/20 22:38(1年以上前)

>中野のフジヤカメラにて逆輸入品ですが23000円でした。
そそそ、ニコンの逆輸入品(スピードライト、テレコン等)を買うなら、此処がいいですね。

書込番号:4443320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/09/20 23:05(1年以上前)

すいません正確には23100円でした。 それから、フジヤカメラの6か月保証がついていました。国内正規品のように一年メーカー保証はないそうなので、故障の場合はフジヤカメラ持込になるそうです。

書込番号:4443431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/09/21 09:35(1年以上前)

SB600の値段なら、こちらも安いようです。(おすすめ商品のページ)

http://www.camera-sanwa.co.jp/

書込番号:4444365

ナイスクチコミ!0


スレ主 T8825さん
クチコミ投稿数:7件

2005/09/21 20:24(1年以上前)

みなさん、親切にご回答してくれてありがとうございました。ストロボはとりあえずSB26を使用(取り付けられるだけどもよかった)してマニュアルモードでやって年内にSB-800を購入しようと思います。フジヤカメラ・・・今から約20年前、雑誌カメラマン(今もあるのかな?)の広告ページで通販でレンズを買ったことがあります。現金書留で送金した日から僅か4日で手元に届き当時としては、非常に迅速な発送でした。

書込番号:4445481

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D50 ボディ」のクチコミ掲示板に
D50 ボディを新規書き込みD50 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D50 ボディ
ニコン

D50 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 6月

D50 ボディをお気に入り製品に追加する <326

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング