
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2005年9月13日 15:00 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月12日 19:15 |
![]() |
0 | 16 | 2005年9月11日 09:56 |
![]() |
0 | 13 | 2005年9月10日 02:06 |
![]() |
0 | 9 | 2005年9月10日 01:17 |
![]() |
0 | 9 | 2005年9月8日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて書き込みさせていただく、キーハンターと申します。
現在、一眼レフのデジカメの購入を検討しています。
そこで、キヤノンのkissDEGITAL NとニコンのD50のどちらかにしようと思っています。
小生、一眼レフのカメラは以前に使っていましたので、全くの初心者ではありません。
絞り優先モード、シャッタースピード優先モードなどは手軽に設定できるほうが良いかと思います。
なお、撮影シーンとしては、体育館内でのスポーツ選手(バレーボールなど)を観客席から撮影することがメインになります。
どなたか、アドバイスをいただければ助かります。
0点

どっちも撮影モードにてAvやTv(S)に合わせて、あとは自分の設定したい絞り値・シャッター速度にダイヤルでグリグリ合わせるだけです。
簡単です(^^)
あとは、ファインダーを覗いた時の感覚や、握った感じ、シャッターを切るまでの感覚が自分の好みに合うか?をチェックしてみて下さい。
書込番号:4421813
0点

キーハンター さん 今日は
一眼レフのカメラは以前に使っていたとの事ですからご存知だと思いますが・・・
(レンズの焦点距離が、どれくらい必要かに関して)
>撮影シーンとしては、体育館内でのスポーツ選手(バレーボールなど)を観客席から撮影することがメインになります。
どちらのボディを選択するにしても、必要になるレンズが限定されて来ると思います。
例えば、最低でも70−200oF2.8クラスのレンズが必要になって来ませんか?
問題は、そのクラスのレンズですとデジ一眼ボディが2〜3台購入可能な金額になり、思わぬ出費になると思います。
(そのクラスのレンズは、既に銀塩カメラで使用していてお持ちであれば関係ない事になりますが・・・)
ただし、フラッシュが使用可能であればレンズの選択肢が多少広がるとは思いますが・・・
当然、体育館内の照度(窓からの採光含む)にも関係ありますが・・・
書込番号:4421868
0点

あっ しまった!
上のレスで「駄カメラF10で撮影」となっていますが、これは別のスレで揶揄を込めて表現したのであって、決してF10を駄カメラだとは思っていません。
書込番号:4421882
0点

>例えば、最低でも70−200oF2.8クラスのレンズが必要になって来ませんか?
むしろ、体育館の観客席からバレーボール選手を撮るのに、
70-200/F2.8で撮れるんですか?
私の感覚では、最低でも300/F2.8、400/F4くらい常識かと思っていました。
D50もKissDNも、コンセプトはママが子供を撮る時に、
コンデジ感覚でパチリ・・・です。
本格的な撮影には、全く物足りないと思います。
連写可能でそれなりの性能・・・D2Hs当たりがいいんじゃないですか?
書込番号:4421937
0点

♂キーハンターさんへ
わたくし実は、現役でバレーの選手をやっておりまして、試合の空き時間に仲間のプレーを体育館の2階窓通路から一眼レフで狙っておりますが、フィルム現像→CD焼き込み代が 家計を圧迫し困っております。早急にデジタルへ切り換えたいと思います。ちなみに、1/60〜1/125あたりで撮ると、アタックヒットの瞬間、ネット上をモルテンのボールが短い軌跡を描きGoodですね。夢のD2Hsは、宝くじでも当たらないと買えません。D50は、財布にやさしくキャッシュバックキャンペーンもやっているようなので、とぉ〜っても こころ引かれます。
書込番号:4422413
0点

こんばんは、キーハンターさん、みなさん。
わたくし、レンズのことはよくわかりませんが、どちらを選んでもさして違
いはないと思いますよ。
「一眼レフのカメラは以前に」・・・この時の機材があるならば、そのメーカ
ーを優先させてみてはいかがでしょうか。
書込番号:4422486
0点

一般の方がバレーボールを撮影するのに、カメラの能力としてD50が役に立たないとは、全く
思いませんが、体育館の撮影となるとやはり高感度撮影が必要になると思いますので、二つか
ら選ぶとなると正直なところキャノンで選ばれた方が良いかなと思います。
コミノのαSweet DIGITALも手振れ補正付きという意味で、こういうシーンでは威力を発揮し
ますし、描写もニコンやキャノンに劣るものではありませんから候補の一つに入れられても
良いかもしれませんよ。
書込番号:4422603
0点

体育館だと出来れば3脚、最低でも1脚を使わないと撮影は難しいと思いますので、
手ブレ補正機能は考えなくていいと思います。
それよりいろいろなサンプルを見てノイズ感が自分好みの物を選択する事が大事だと思い
ます。
必ず感度をを上げる事になりますから色再現性も大事ですが、ノイズ処理が自分の好みに
なるかを重視するべきだと思います。
まあRAWデータで記録したらそれなりに出来るでしょうが、高感度撮影ではカメラ本体の
素性が大きく出てくると思いますので…
昔はレンズのメーカーで選んでいたんですけどね^^;
書込番号:4422719
0点

いずれにしても手持ち撮影は無理でしょう?
勿論、三脚を使用するにしても完全固定では、撮れるシーンが固定されて来るから、自由雲台等(一脚による方法含む)を活用する事が前提になりますが・・・
それにしてもシャッター速度が稼げるレンズが必要(被写体ぶれ防止)になって来ますからレンズそのものの値段がネックになるでしょうね。
その点に関してキーハンターさんは考慮された上での質問かお聞きしたいですね。
書込番号:4422744
0点

私もkissと迷ったあげく、D50を買いました。決め手は、AFフレームの切り替えのしやすさです。kissもメニューから十時キーにAFフレーム切り替えを割り付けられますが、いかんせん、十時キーの場所が悪く、ファインダーを除いたまま切り替えが出来ませんでした。
AFフレームを積極的に動かさないのであれば、関係ありませんが・・。
他に使ってから、意外と気に入ったところは、メインスイッチの位置。構えてからでもスムーズに電源を入れられます。
ちなみに、私はキャシュバックに負けて2台目のD50を買ってしまいました・・・。
書込番号:4422910
0点

α甘 DIGITALをお勧めしたのは、手持ち撮影の選択肢が拡がるという意味で書き込んだの
ですが、書き方が悪かったようですね。(笑
観客席でいつも三脚が使えるかどうかは ? として一脚を使いこなせればベストですが、
条件によってば手持ちが無理かどうかは一概に言えないと思いますよ。
例えば、シグマ70-200/F2.8+テレコン=F4.0でSS1/30(ISO200)で撮影できる条件な
ら、ISO1600と少し無理のある設定ですが、1/200程度でシャッターが切れるはずです。
それに手振れ補正効果を2.3段分見込めば十分いけそうな気がするんですがね。
どちらにしてもα甘 DIGITALのISO1600の画像が各個人の許容範囲かどうかが問題
でしょうけど、個人的にはL2版程度の印刷ならいけそうな感じです。
ISO1600が耐えられないというので有れば露出補正をマイナスに振って、RAWで撮影し
てもかなり効果が有りますよ。
ただ、この場合はRAWの現像ソフトをお持ちの場合に限定されます。
書込番号:4423454
0点

またまた、言葉足らずでした。
>ISO1600が耐えられないというので有れば露出補正をマイナスに振って、RAWで撮影し
てもかなり効果が有りますよ。
↓
ISO1600が耐えられないというので有れば設定を下げて、露出補正をマイナスに振れば
現像時若干ノイズは増えますが、微調整ができてSSを稼ぐには効果が有りますよ。
この場合はRAW撮影の場合の方が、後処理が楽です。
書込番号:4423485
0点

キーハンターです。
初めてのカキコミにたくさんの、回答をいただきましてありがとうございます。
<Fioさん>
撮影モードの切り替え方の件、ありがとうございます。
どちらの機種も簡単になっているのですね。
実際に触ってみます。
<初期不良・・さん>
いろいろ、教えて下さいましてありがとうございます。
手ブレは感度アップで対応しようと考えていました。
それにも限界があるようですね。
撮影時は三脚か一脚をりようすることを考えます。
<しまんちゅーさん>
レンズの件、ありがとうございます。
「距離」と「明るさ」と「お金」のバランスですね。
一番なやむところです。
<道子さん>
道子さんもD50に惹かれているのですね。
先を越されてしましそうです。
カッコイー写真を撮ってください。
<Saeca_さん>
以前はNIKON A701を使っていました。訳あって手放したため、今はレンズも残っていません。そのためい、古いものですが、キヤノンのFTQLを使っています。
アドバイスありがとうございました。
<優渋富暖さん>
手ブレ防止機能は、魅力的です。
常に三脚が使えるわけではないでしょうから。
選択肢が増えました。ありがとうございます。
<Victoryさん>
サンプルを参考にとのアドバイスありがとうございます。
確かに、カタログでしか、評価できていませんでした。
<AE−1は青春のカメラださん>
AFフレームの切替は重要ですね。
ファインダーをのぞきながら操作しやすいのは良いですね。
バッテリーの面でもD50に軍配が上がるようですね。
書込番号:4424172
0点



教えてください。
風景など絞り込んで撮る場合のピントをどこに合わせたら良いか分からなくなるときがあります。
一般にパンフォーカス撮影では、画面を3分割した下のラインあたりにピントを合わせるのがコツらしいですが、仮に3分割した画面の上方や真ん中にメインとなる建物や強調したい被写体がある場合でも、何が何でも画面を3分割した下のラインにピントを合わせるものなのでしょうか?
そこのところが分からないため、風景写真を撮る場合、ピントをどこに合わせるかいつも悩んでいます。
強調したい建物等がいつも画面下にあるとは限らないので・・・
それとも、風景写真やスナップ写真は特に強調したい被写体は必ず画面下になるような構図にするべきなのでしょうか?
でもプロの方々が取られた写真では必ずしもそうではないような気もするのですが・・・
ヒントを頂けたら幸いです。
0点

1/3 その辺に、黄金分割と言って、
強調したい物を持ってくると、目立つと言うことがありますが、
それにこだわらなくとも、
表現したい対象物にピントを合わせればいいです。
ど真ん中に表現したい物があれば、
日の丸構図と言って、余りよしとしない様ですが
そんなときでも、ど真ん中にあわせばいいと思います。
書込番号:4392914
0点

飛行機嫌いの海外好きさん、こんばんは。
一般的にパンフォーカスは画面全域をピントが合った状態を指しますよね。
で絞りを絞れば被写界深度が広がりますが、この被写界深度はファインダーで合わせたピント面に前後の割合が1:2ほどなります(絞れば)。
このことで画面内1/3手前にピントを合わせることと考えられます。
正確性を求めるなら過焦点距離を用いる方法がベストです。↓
http://cweb.canon.jp/ef/special/lens/dictionary/ka/index.html
他に絞り込みボタンを使う方法もありますが、絞れば絞るほどファインダーは暗くなってしむので見難くです。
と思っていたら、たしかD50はこの機能はなかったような・・・。
書込番号:4393002
0点


被写界深度は後ろに深いので、そのように言われていると思います。集合写真なんかは、ちょっと絞り込んで最前列にピントを置けば間違いないですね。
個人の趣味の写真は、原則通りでなくて良いんじゃないですか。私は主役・主題にピントを合わせます。自由に楽しんでます。趣味の世界ですから・・。
よかったらアルバムD70を参考にして下さい。
書込番号:4394684
0点

こんにちは。
せっかくデジタルカメラなので、ピントの位置を変えながら
何枚か撮られてはいかがでしょう。
Oh!MZ さんの書かれたように趣味の世界ですから
ご自身のやり方で良いのでは無いかと思います。
(きっとプロの方も自分のスタイルを模索しながら一番良い
物を見つけたのでは無いかと)
書込番号:4422118
0点



絞りを絞りすぎると回折現像がおきますが、標準レンズの場合、F値がどれ位ならば大丈夫なのでしょうか?
ご存知の方がおられましたら教えてください。
また、レンズによって回折現像が発生するF値が異なるのでしょうか?
素人な質問ですいませんがよろしくお願いします
0点

こんばんは
情報量の多いD70板でもF値ごとの撮り比べ情報を見たことがありません。(あったらごめんなさい)
参考として条件の悪い4/3の例を紹介します。(出典元:dpreview.com)
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse300/page19.asp
上記にF11の例が入っていませんが、大体11くらいから回折の劣化が見られるようです。
D50は撮像面が大きいので、回折の影響は上記ほどシビアーでないと考えられます。F14くらいが大まかなめやすとなるのではと推測します。
お詳しい方、ご検証ください。
レンズによって変わるかという点ですが、回折は絞りの位置と撮像面の位置関係の影響も受けるようですから、厳密には変わるだろうと思いますが、それほど厳密に考えることもないのかなという気がしています。
書込番号:4372051
0点

デジ眼の解説本では、「F11までで撮影し、F16以上は使わないように!」などと
解説されており、それにしては、サンプルにはF16以上のものが載っています。
(フルサイズのデジ眼で撮影されていますが)
読んでいると不愉快になったりします。(笑)
書込番号:4372915
0点

飛行機嫌いの海外好き さん
こんにちは!
>標準レンズの場合、F値がどれ位ならば大丈夫なのでしょうか?
銀塩時代には、標準レンズでは F5.6〜F8が解像力ベストと言ったものです。
デジタルになって どうなったかは良く知りません。
>レンズによって回折現像が発生するF値が異なるのでしょうか?
当然異なるでしょう。回折現象は絞り羽根で光線が変に曲げられることで起こるわけですから。
開放値F8の望遠レンズは絞らないでもF8です。
開放では回折現象は起こらない(絞らない)ので、この場合F8で回折無しです。
開放値F1.4の標準レンズなら5段絞ってF8です。
仮に少し回折現象が現れれば、この場合F8で回折有りとなります。
昔は(今でもそうかも知れませんが)、カメラ雑誌などの診断室では
このレンズは回折の影響がF8から出るとか、このレンズはF16まで絞っても出ないとかを
それぞれのレンズについて測定し結果を発表していましたね。
ちなみに、小生保有のPana-FZ10では レンズ(35−420mmF2.8)はF8以上には
絞れないようになっています。
きっと回折現象による画像劣化を気にしているものと思います。
書込番号:4373218
0点

こんにちは
小絞りぼけですね (^^
テストをした事が有りますが、一般撮影では絞る事によるメリット(被写界深度)も有り、一概にこれ以上は駄目とも言えないですね。
対象によっては、判別しかねる場合も有ります、恐れずお持ちのレンズで一度試されるといいですよ。
私は平気で16とか22に設定して撮る時が有りますが、対象に対して メリットとデメリットの兼ね合いを、どうするかでしょうね。
書込番号:4373611
0点

追伸
昨日撮った深大寺近辺の写真で、F1.4とF22で撮った画像を原寸でアップしましたので覗いて見て下さい、ご参考に成れば幸いです。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1213813&un=128530&m=0
使用レンズは、爪付きのAi Nikkor 50mm F1.4です。
一見被写界深度が上がって、返ってクリアーに見える感じに成ります、ここが思案のしどころですね (^^
書込番号:4373704
0点

すみません訂正です、F1.4とF16でした m(__)m
>昨日撮った深大寺近辺の写真で、F1.4とF22で撮った画像を原寸でアップしましたので覗いて見て下さい、ご参考に成れば幸いです。< ↓
昨日撮った深大寺近辺の写真で、F1.4とF16で撮った画像を原寸でアップしましたので覗いて見て下さい、ご参考に成れば幸いです。
ホワイトバランスが少し違っていましたので、F16の画像を調整しました。
書込番号:4374248
0点

回折ボケについて興味があり、便乗ですが質問させてください。
撮像素子が同じだとして、レンズの焦点距離と回折ボケが起こる
絞り値の間にはどのような関係があるのでしょうか。
たとえば、50mmレンズならF11までOKだけど、100mmならF22までいける
というような関係があるとか、それとも、焦点距離に関係なく回折ボケ
の発生するF値は変わらないのだとか。どうなんでしょうか。
よろしくおねがいします。
書込番号:4376418
0点

>撮像素子が同じだとして、レンズの焦点距離と回折ボケが起こる絞り値の間にはどのような関係があるのでしょうか。<
小絞り限界はCCDサイズ、画素数、から求められる画素ピッチ、論理要求線数から算出されますが、小絞りボケの出方はレンズごとに差が有ります。
フルサイズの受光素子搭載のキャノンの新製品が話題に成るのは、小絞りを効かせる事が出来る様に成る事も、その一つの要素なんだなと思っています。
書込番号:4377626
0点

ご回答ありがとうございます。
同じCCDで同じ画素ピッチ(同じカメラボディ)で小絞りボケの
出方はレンズの設計に依存するので、焦点距離とは直接の関係が
無いと考えてよろしいのでしょうか?
書込番号:4377938
0点

こんにちは
>焦点距離とは直接の関係が無いと考えてよろしいのでしょうか<
焦点距離が変わりますから、当然画面上での出方は変わります。
しかし焦点距離によって、同じ絞り値で出たり出なかったりはしない、
あくまでも絞り値が起因すると言う事ですね。
書込番号:4378399
0点

robot2さん ありがとうございました。
回折現象は絞り羽根の開口径に依存するであろう。一方でF値は
焦点距離÷有効開口径だから、焦点距離の大きいレンズほど絞っても
だいじょうぶかなと、単純に考えていたのです。
アドバイスをもとにいろいろ調べてみることにいたします。
書込番号:4378638
0点

こんにちは
>F値は焦点距離÷有効開口径だから、焦点距離の大きいレンズほど絞ってもだいじょうぶかなと、<
開放F値の計算式ですね、うーん これは…
書込番号:4378750
0点

回折は、レンズ中心を通った光と絞りの内側である有効口径のふちを屈折してきた光との干渉よって発生し、
F値が大きい程顕著になります。この時光は一点に集中せず、ある大きさを持った円となります。
これはエアリーディスクというもので、その半径dは、d=1.22λFで計算できます。dは波長λとF値で
決まるため、レンズに関係なくF値に比例するので、大きなF値ほど解像力が低下していきます。
なお、この時の解像力は、エアリーディスクの半径dの逆数となるので、1mm÷dで計算します。
例えば、波長λを緑の波長の0.55とした時、F8でのdは5.368umなので、1mm÷0.0054=約186.3本/mmが
解像力の上限となります。ちなみにF16の場合では約93.1本/mmです。
また解像力の上限を超えた場合は、dの4倍付近の解像力(F8で46.6本/mm)に影響を与えます。
注意することは、回折は解像力の上限を決めますが、その影響がでる解像力は異なるという点です。
一方、レンズの解像力は絞りとレンズの最小の錯乱円で決まります。
例えば、最小の錯乱円が30um程度の場合、錯乱円同士は大雑把にその半径の15umまで近寄ることが可能で、
計算では、1mm÷15um=66.7本/mmの解像力となります。この時、絞りを1段絞り込むと絞りの直径(有効口径)は
1/√2倍になるのですが、同時に錯乱円の直径も1/√2倍になり、解像力は逆に√2倍づつ向上していきます。
なおレンズの実用上の開放F値での(最小の)錯乱円は、だいたい同じ位とみてよいと思います(一般的な
レンズの場合、特別なレンズは除く)
従って、開放F値が異なるレンズでは、同じ絞り値(例えばF8)でもその解像力は異なります。
ところでデジタルの場合はもう1つ、CCDの画素ピッチ以下では解像できないという制限があります。
D50のCCDの画素ピッチは約7.7umなので、1mm÷(7.7um×2)=64.9本/mmが解像力の上限となります。
これらのことから、
絞りによる解像力の向上よりも、回折による解像力の上限となるF値を開放F値ごとに計算すると
(開放F値での最小の錯乱円を30umに設定)
開放F値1.4では、F5.6が上限となり、その解像力は 266.1本/mm
開放F値2 では、F8 が上限となり、その解像力は 186.3本/mm
開放F値2.8では、F8 が上限となり、その解像力は 186.3本/mm
開放F値4 では、F11 が上限となり、その解像力は 135.5本/mm
開放F値5.6では、F11 が上限となり、その解像力は 135.5本/mm
となりますが、いずれもCCDの画素ピッチの制限の解像度64.9本/mmを超えているため、上限の
解像力は64.9本/mmとなります。
また回折により影響を受ける解像力は、
開放F値1.4では、F5.6で影響を受ける解像力は 66.5本/mm
開放F値2 では、F8 で影響を受ける解像力は 46.6本/mm
開放F値2.8では、F8 で影響を受ける解像力は 46.6本/mm
開放F値4 では、F11 で影響を受ける解像力は 33.9本/mm
開放F値5.6では、F11 で影響を受ける解像力は 33.9本/mm
となり開放F値の違いにより、回折の影響がでるF値も変化していきます。
以上から、銀塩の交換レンズをD50に装着した場合の解像力と回折の影響は、
(一部計算を略)
開放F値1.4では、F16まで解像力は64.9本/mmでそれ以上では低下、回折の影響はF11以上で顕著
開放F値2では、 F16まで解像力は64.9本/mmでそれ以上では低下、回折の影響はF11以上で顕著
開放F値2.8では、F16まで解像力は64.9本/mmでそれ以上では低下、回折の影響はF11以上で顕著
開放F値4では、 F16まで解像力は64.9本/mmでそれ以上では低下、回折の影響はF11以上で顕著
開放F値5.6では、F16まで解像力は64.9本/mmでそれ以上では低下、回折の影響はF11以上で顕著
となるので、結局D50での解像力は、F16までは絞りに関係なくCCDの画素ピッチが解像力の上限となり、
回折の影響はF11以上で顕著になることがわかります。
書込番号:4390731
0点

ギンゼムインバン・アドグラス さん
詳細な解説を下さいましてありがとうございます。
近頃ここをチェックしていなかったため、お礼が遅れまして申し訳ない。
十分理解したわけではないのですが、一般論で、回折の影響はレンズの
焦点距離に関係なく、開放F値が効くのであり、ただしD50のCCD
ならば、ほぼ一定のF11から出るということですね。
説明して下さった理論はおそらく収差が無視できる場合でしょうから、
実際のレンズでは素直にはいかないでしょうが、またそれが、カメラ選び、
レンズ選びの楽しみかもしれませんね。
富士写真で光学設計をされていたという岸川利郎さんの「光学入門」という
本をぱらぱらめくっているのですが、レンズ設計というのはすごいですね。
どうもありがとうございました。また、私がマヌケな質問を書き込んだら、
おつきあいくださるとありがたく思います。
スレ主の 飛行機嫌いの海外好き さん。便乗させていただいたことを
感謝いたします。
書込番号:4418222
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 ダブルズームキット
D50のユーザーです。可愛くて仕方ないのですが、どうしてもデジタル写真でのCANONのシェアの多さに腹立たしい気持ちです。先日の全国高校生クイズ選手権でも全員がCANON EOSを持っていました。今日は写真館で撮影してもらったのですが、EOS1でした。デジタル写真でのNIKONでの優位性を書き込んでもらいたいと思います?
個人の好みの問題や、デザイン性、また、CANONにはプリンターがある等の優位性があるとは思いますが、このままでは、CANONの一人勝ちになってしまうと思うのですが?
0点

>D50のユーザーです。可愛くて仕方ないのですが、
それは、わかります。
しかし、
>どうしてもデジタル写真でのCANONのシェアの多さに腹立たしい気持ちです。
これが分かりません。
あなたの人格と使っているカメラのメーカのシェアには、何の関係もないのですよ。
書込番号:4397957
0点

そんなことないですよ。
ニコンのシェアは、そんなに低くはありません。
まず、報道関係者はニコンを多用しています。
最近は、撮影していないとき、カメラマンが一斉に下を向いて、
撮影した絵を確認しているのが、滑稽です。
それぞれ、メーカーが力を入れている分野があります。
だから、カメラが偏っているように見えるのです。
それに、一人勝ちなんか許したら、
デジタルは間違いなく廃れます。
競争してこそ、良いカメラが安く出回るのです。
書込番号:4397962
0点

わたしは、デジタル一眼では キヤノンとオリンパスを使っています。
銀塩では コンタックス、キヤノン、ペンタックス、ニコン、ミノルタ、他多くのメーカのカメラを使ってきました。
色々あって良いのです。
まあ、だからキヤノンのひとり勝ちは カメラ業界にもカメラユーザにも良くないのですが。
だから、「ニコン頑張れ」で良いのではないですか。
レンズを買って、ニコンに御布施をしてあげてください。
それが一番の応援でしょう。
書込番号:4397978
0点

こんばんは
みんながニコンだったらうれしいですか。
純粋記録用途でなく趣味の道具だとしたら、いろいろ個性的な機材があった方が楽しいように思います。その意味であればキヤノンがデジ一で一人勝ちになるのはどうもという感じはします。
光学機器という側面はありますが、ボディーはデジモノです。5年先のことは皆目わかりません。
書込番号:4398012
0点

最近になってやっとの思いでPENTAXなんか(シェアとか承知の上で)購入しちゃったら
ヤバイですか・・・?(^^;
勿論キスDNも候補にしてましたが、カメラには(istDS)大満足です
canonにもnikonにもpentaxにもolympusにも各社それぞれの特徴が有り
ユーザーがいます
世の中マークUとカローラだけになったらつまらないでしょうし、ユーザーも
車を買わなくなるでしょうね(苦笑
書込番号:4398094
0点

隣の芝生かもしれませんが、NIKONのレンズはボケがきれいですよ。
撮ってる人のほうの要因かとも思ったのですが、いろいろ見ると、同じ方が撮られたものでも純正レンズのほうが全般にきれいなボケになる傾向が見えます。
書込番号:4398639
0点

>NIKONの優位性
「逆光」 に強いと思います。
キャノン一人勝ちのような、「逆境」 にも強いかも知れません(^^;;)
書込番号:4398653
0点

>どうしてもデジタル写真でのCANONのシェアの多さに腹立たしい気持ちです。
分かりますよ。それだけニコンファンになってきているという表れでしょう。
私なんかムカツキながらも、キヤノン買ってますよ。しょうがない。いいんだもん。
最近はプリンターも含め、キヤノンのものばっかり買ってますよ。(核爆
えーと、ニコンの優位性は、モデルサイクルが長いので、苛立って精神的に良くないですが、
お布施代はキヤノンよりは安く済むはずです。
あと、一部レンズの質感に、解像感やヌケの良さでは、ニコンかな?
色ノリとコントラストの良さではLレンズと感じています。
Lレンズ沼に、でかいマウントが効を奏して、アダプター沼とか、メニューがいっぱいで
たまらない人にとっては、たまらない醍醐味があるのかもしれません。
ノイズに関しては、キヤノンは異次元に居ますね。
特に5D、1D Mark II n、新しくなるにつれ、どんどん少なくなってきている。これは驚異的。
スピードライトはニコンの方がちょっと良く感じるかなー
デフューザー付属で親切だし、ボディとイルミ色も合っているし、それもグッド。
ニコンキャプチャーもナイスな存在です。
書込番号:4399008
0点

>このままでは、CANONの一人勝ちになってしまうと思うのですが?
デジ眼のシェアが2倍違う現在、既に一人勝ちかも?
書込番号:4399221
0点

確かにキャノン製品を目にする機会が多いですが、それを気にすれば
負けと思います。私自身雑誌などの特集で評価が低いと思うことが、
在りますが(これは広告など大人の事情でしょうが)それらの評価でも
共通するのが基本はキッチリしている等の評価です。だからこそ報道等
の現場で使われるのでしょう。仕事柄、新聞・雑誌等の取材に来ますが
必ずNikonです。売れた物が勝ちの今の世に入門マニュアル機、高級AF
までフィルムカメラを出せるメーカーはNikonだけですよatrt4526さん。
あ・・レンジファインダーもある。
書込番号:4399260
0点

atrt4526さん、こんにちは。
確かに発売数は、ニコンとキヤノンでは、倍近い数字になっているかも知れませんが、
実際に使用されている個数は、まだ発売個数のような差は無いように思えます。
発売個数が比較的少ないと思われるペンタックス*istシリーズもかなり見かけますし
ニコンD70シリーズは、キヤノンEOS Kissシリーズ並みによく見かれます。
モデルサイクルの違いで、発売シェアと実働シェアは、
微妙に違うと思うので神経質になられないような方が、良いかも (^^
書込番号:4399346
0点


「ニコンれ〜んず、ニコン^^;」のCMの記憶で一眼レフはニコン
を選んだ身としては、やっぱりニコンを選んでしまいます。
だいぶ前にオペラグラスをニコンとCANONで見比べてみた事が
在ります。圧倒的にニコンの方が色にじみが少なくクリアーでした。
(某宝塚劇場の貸出機はニコンでした。今は違うかも・・・)
それから「やっぱりレンズはニコン」と刷り込まれているようで、
ずっとニコンを使っていますが、時々EFレンズの豊富な
ラインナップとUSMの普及が羨ましく思う事は在りますね(笑)
どうしてもMFレンズが足かせになっているところもあるのかな・・。
CANONに負けている思うのは単焦点のAF-S化かな?と思います。
ボディーの質感はニコン有利だと思うのですが(贔屓目かも知れませんね)
書込番号:4414884
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 ダブルズームキット
はじめまして!これからデジイチの世界へ足を踏み込もうとしているオヤジです。一月前ぐらいから色々見てD50の購入計画にまで絞り込みました。
そこで疑問があります。
用途上、D50のダブルズームキットを考えていますが、シグマ18-50mm DC & 55-200mmとD50単品での購入が安いことに気が付きました。約一万の差です。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289413_36289508/15902168.html
この「純正ニコン」と「社外シグマ」で性能、品質、使い勝手等にはやはり価格差に値するものがあるのでしょうか?
具体的にご指導頂けたらと思います。
初心者ですがどうぞお願いいたします。
0点

シグマ18-50mm DC & 55-200mm
これ両方使っています。
値段以上の出来!と評判の良いレンズです。
シャープでくっきりとした画像が撮れます。
>約一万の差です。
ということですが、純正のレンズキットを購入して
後ほど、1万円のキャッシュバックキャンペーンを利用しても差がでますかね。
シグマ18-50mmを3本試したことがあるのですが
銅鏡ピントリングやズーム摺動部脇から
オイルが漏れてきて驚いたことがあります。
3本中2本は同じ箇所から、オイル漏れしてました。
今は改善されていると思いますが、購入時には確かめた方がよいかと。
以下個人的感想です。
特に55-200mmから、たたき出される絵は、下手な純正を凌ぐ勢いがあると思います。
書込番号:4401736
0点

失礼、キャッシュバックはボディのみも対象でした。
KISSの方と混同してしまったです。
ボディ89800+シグマW30000-キャッシュバック10000=109800
純正Wレンズキット139800−キャッシュバック10000=129800
本当ですね2万円の差でした。
これなら純正に拘らないで、シグマでもよろしいかと思いますよ。
書込番号:4401742
0点

エレキ少年さんが言われてるようにシグマのWズームは、コストパフォーマンスに優れた
レンズで、とにかくシャープさには定評が有りますし、特に55-200はキリッとした描写
が得意です。
純正は持ち合わせて無いので、詳細はわかりかねるのですが、シグマに比べてボケ味が若干
ソフトだとの話を聞きます。
AFが静かでスムーズなところも純正にアドバンテージがありますし、花やポートレートを
主に撮られるので有れば、純正のWズームも視野に入れられたら如何でしょうか。
書込番号:4401814
0点

おおざっぱにいえば、超音波モーターが付いているかどうかの違いだと思います。
AFの速さ、AF時に音がほとんどしない。AF後、そのままフォーカスリングを
廻すと、マニュアルフォーカスに自動切換わるといった特徴があります。
書込番号:4401902
0点

Sigmaのレンズは、写りについてはかなり評判のいいものなので、悪くはないと思いますが。
使い勝手においては、純正にかなりの分があると思います。
1つは超音波モーター内蔵レンズであること。
もう一つは、18-55mmはNikonの方が若干倍率が高いこと(近づいてものを大きく写したいときNikonの方が若干大きく写せる)。
55-200mmでは、Nikonの方が最短撮影距離(どこまで近づけるか)、倍率(どれくらいの大きさで写せるか)ともSigmaを上回っています。
また、Sigmaの55-200mmは、AFの際にぐるぐる回るピントリングが広すぎて、つかめる部分(ズームリング)が非常に狭く安定させにくいです。ものすごく。
Nikonの場合、ピントリングはほとんどない(MFを全く考慮していないといえるくらい)ので、ズームリングの幅が広くがっちりつかめるので安定させ安いと思います。
この差は実際に使ってみるとかなり響きます。
書込番号:4402378
0点

こんにちは
レンズは 焦点距離、明るさ、解像力、色収差、周縁部の歪曲収差、DXフォーマットに最適化したDXレンズと言うのも有りますが、それの有無とか、チェック項目は沢山有ります。
AF機能もそうですね。
露出の親和性(D、GタイプなどのCPUレンズ装着時には、3D-RGBマルチパターン測光と成ります)、スピードライトとの親和性(正確な距離情報をボデイに伝達)なども重要な検討項目です。
D50のダブルズームキットは、上記を満たすベストマッチのレンズです。
書込番号:4402507
0点

エレキ少年さん、優渋富暖さん、じじかめさん、yjtkさん、robot2さん、早速のアドバイスありがとうございます!初心者でもわかりやすい説明で感激しております(´_`)
やはり使い勝手に差があるようですね。とりあえずレンズキットを買ってズームはもうしばらく考えようかとも思っています。
ところで今週中には買いたいと考えていますが、皆さんはどういうお店で購入しましたか?カメラは精密なものですが価格コムの直販とかはお勧め
出来ますか?少しくらい高くてもカメラ店が安心ですかね?迷います...
書込番号:4407086
0点

価格コム最安価格をプリントして、ヨドバシ、キタムラ、ビックカメラとかにお持ちに成って
価格交渉ですね。
お近くのお店に、顔見知りの店員さんは居られませんか(情報源に成りますし価格の交渉も
しやすく成ります)。
楽しく価格交渉しましょう、次のレンズ購入予定とかもチラッと… しばらく観察していて、
これはと思う方に(店員さんに、指示を出す売り場の長か近い方が良いと思います)。
書込番号:4407657
0点

こんにちは。
純正以外のレンズですとストロボ調光が不安定になる事も
ありますので、やはり最初は純正が安心かと思います。
(シグマ18-50mm DC 、ニコンの純正18-55、両方使いましたが、
写りに関しては、どちらも問題ないレベルに到達していると思います。)
(アルバムに両方の写真があります(駄作なのはご容赦を)
カメラは「買って終わり」ではないので、通販はあまり
お勧めできません。やはり地元のお店が良いと思います。
何かトラブルがあってもすぐに持ち込めますし、
値段より、「相談しやすいか、質問にちゃんと答えてくれるか」
の方が重要なのでは無いかなと思います。
書込番号:4414785
0点



SIGMA18-200/3.5-6.3dcを買う決意でいたのですがNICONwズームキット、SIGMA18-50/3.5-5.6dc,55-200/4-5.6dcが気になり始めました。初心者ですから1本のレンズで楽かなとおもったのですが、デジ一眼を楽しむならやっぱりレンズ交換しながら撮影するのもありかなと思い始めました。もし買うならNICONかSIGMA使っている方書き込みお願いします。わががま言ってすいません。
0点

最初のレンズ選択って難しいですよね
昔の銀塩なら、まずは標準50mmから始めて、撮りたい物が決まってくると必要なレンズをチョイスして行くって感じでしたが(高倍率ズーム、ダブルズームセットなんて無い時代ですから)
交換レンズを楽しもうとするなら、Nikon標準ズームの18-50キットか、割高になってしまいますが18-70をチョイスして、後は広角系でも、マクロ系でも、望遠系でも必要なレンジに行かれるのも良いかもです。
一眼が楽しくなるとレンズが増えて高倍率ズーム、ダブルズームセットって段々使用しなくなって防湿庫で眠ったままになる可能性は高いです。
書込番号:4410079
0点

ムシキングぱぱ さん、おはよございます。
いろいろ悩まれているようですね。そこもまた楽しいものです。
今回選択されているレンズは、いずれもいいレンズだと思いますよ。
D50と共に発売されたWズームは純正ということもあり、性能的にもいい
レンズだと思います。
しかし、SIGMAのWズームも純正が出る前までは、とても評判がよく
いずれもお奨めのレンズでした。
レンズの性能だけなら、正直甲乙つけがたいと思います。
純正とSIGMAの超簡単な比較で私が気になることは、AFで使うことを
考えればどちらでもいいように思います。
ただ、MFを考えると、純正はピントリングがかなり細いようなんでその点が
ちょっと心配かな?
D50のAFはかなり優秀ではありますが、絶対MFが必要な場面もありますから。
最後になりますが、SIGMAのレンズは最近中古をよく見かけるようになりました。
この際、程度のいい中古を買って、浮いたお金で35mmか50mmの単焦点なんて
選択肢もいいかなーと思いますよ。
書込番号:4410086
0点

私も、同じ内容で悩んでいます。
D50につけるレンズを何にしようかなと、、、。
レンズ沼にははまりたくないし、、、。
書込番号:4410412
0点

こんにちは。
SIGMAの18-50F3.5-5.6をD70で使っていたんですが
D50購入の際にニコンWズームに乗り換えました。
結論から言うと画質に関してはどちらも全く問題ありませんでした。
(撮り比べではありませんがアルバムに載せてみました)
ニコンの方は
意外とMFの操作感は悪くありません。
カラーバランスもやはり純正が一番安心できます。(他のレンズとの
兼ね合い)
気になる点はマウントがプラスチックな事ですが
ある程度実績がありますので、使用目的からしても
あまり心配はしていません。
シグマで気になるのが、購入後一月位して
後玉の方から何気なく眺めていたら
中のレンズ一面に細かな水滴のような物が在り、オイルのにじみ?
と思い販売店で交換してもらったんですが、
その後売却しようとした際、やはり水滴のような物が見えて
中古店さんいわく「コーティングの浮きです」と言われた事でしょうか。
前玉からでは気づかなかったのですが。。
安いシグマのレンズに見られる現象で、逆光に弱くなるらしいです。
出ない物もあるらしいですが、それからなるべく純正を買うようには
しています^^;。
書込番号:4410580
0点

ムシキングぱぱさん、こんばんは。
最初は純正が安全とは思います。万が一の場合、ボディとレンズ合わせてサービスを受けられます。
SIGMAにされるのでしたら、望遠55-200mmを70-300mmに変えられてもいいかなと思います。APOじゃなくてもいいと思います。価格も\14,800程度で、55-200mmと同じくらいです。70-300mmについてはD70Sレンズキットのところに書き込んでますので、よかったら参考にして下さい。
書込番号:4411413
0点

>ぼくちゃんさんに続きWズームに二票!! 二本とも純正ね(^^v
三年半ほどペンタの一眼をつかっていたときも純正で、すこぶる良好でした。まるで皮膚感覚が研ぎ澄まされてゆく・・・
まず、コンデジから始めたのは、いきなり未知との遭遇するより感触を確かめてみたかったのです。
400万画素でもいいの作りますね・・Nikon
稲の詩
http://homepage3.nifty.com/fujii-takeshi/inenouta.html
書込番号:4411448
0点

皆様いろいろと書き込み有難うございます。Wズームの評判がよさそうなのでやっぱり最初は、欲張らずに純正から始めようかと思います。 初心者な私に本当に有難うございます。購入後また使用した感想を書き込みたいと思います。
書込番号:4411758
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





