
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年8月17日 19:43 |
![]() |
0 | 12 | 2005年8月15日 13:16 |
![]() |
0 | 21 | 2005年8月14日 23:16 |
![]() |
1 | 9 | 2005年8月13日 19:38 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月13日 11:35 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月13日 03:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お聞きしたいことがあります。
AFエリアモードを使いわけるポイントってあるのでしょうか?
今までは初期設定の至近優先ダイナミックを多用しておりますが、どうも不安です。
風景や通常の町並みを撮影する場合は3つの内、どれを使うのがいいのでしょうか?
0点

飛行機嫌いの海外好きさん、こんばんは。
至近優先ダイナミックは5つあるフォーカスエリアの中でもっとも近いところにピントを合わせようとします。
撮影者の意図したところにピントを合わせたなら、やはりシングルが一番良いかと思います。
>風景や通常の町並みを撮影する場合は3つの内、どれを使うのがいいのでしょうか?
このような撮影の場合は絞って被写界深度を多くとりますよね。
パンフォーカスでは過焦点距離を用いた場合、画面下1/3あたりにピントを合わせることになりますから、至近優先ダイナミックも有効な場合があります。
おそらく、デジタルイメージプログラムの風景モードは絞りがぐ〜んと絞られて至近優先ダイナミックになるかと思われます。
↑D70はそうだった
書込番号:4353302
0点

D50の「こどもスナップモード」で撮ると、フォーカスエリア
が至近優先ダイナミックになるのですが、子供が何人かいて
その中の特定の1人にピントを合わせたい場合などは、逆に
余計な機能になります。
やはり、ダイナミックAFモードで任意の一点を選ぶのが
ベストだと思います。風景や町並み撮影でも同様です。
こちらの10枚目以降に、小京都・日田の町並みを載せています。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1250013&un=141556&m=2
書込番号:4353789
0点

飛行機嫌いの海外好きさん、こんばんは。
小生もがんばれ!トキナーさん同様、「シングル」をお奨めします。
「ダイナミック」や「至近優先ダイナミック」は意図しないところに
ピントを合わせてしまうことがあるためです。
それと「主に」中央のフォーカスエリアを使用しています。中央は
「クロスセンサ」でそれ以外は「ラインセンサ」であり、クロスセンサ
の方が使い易く信頼性も高いからです。
右側・左側のフォーカスエリアは縦線(縦縞)の被写体に、上側・下側の
フォーカスエリアは横線(横縞)の被写体に弱いという特性があります。
中央はそのような特性がありませんから、使い易いです。
もちろん状況によっては、中央以外を使用することもあります。
書込番号:4354981
0点



在日20年ほどの上海人です。
ニコンイチレフカメラ3機(F3、FA、F80)および大口径定焦点レンズを数本保有している銀塩「発焼友」(中国語マニアの意味)。いずれニコンのイチデジ購入しようと思って、最近のAF-Sレンズのことを勉強しています。
最近、D50のこと凄く気になります。
仕事はソニーのCCDデバイスとフジフィルムのハニカムCCD開発ですが、趣味の世界の撮像でも、くぼみをもつCCDと平面の銀塩フィルムの結像光学特性にとても気になります。
手持ちのニコンDタイプレンズをイチデジ付けて撮像したことのある方は、このような組み合わせの画質が本当にソフト気味でしょうか?
その逆の場合、ニコンAF-Sレンズをフィルムのイチレフニコンで摂ると、画質が硬くて不自然になりませんか?
実は昨日、近くのビックカメラに行って、ニコンのAF-S 18-70mm/f3.5-4.5のレンズを買ったんです。(イチデジはまだ買っていません、いずれ買う)店員さんにいろいろ聞い話では、AF-Sレンズはフィルムカメラにも使え、店頭でそれぞれフィルムとデジタルのテスト機でAE,AF機能を重点に動作確認をしました。
帰宅して、早速新しく購入したAF-SレンズをF80に付けてファインダーを覗いてみたら、びっくりしました。AF-Sレンズのイメージサークルが小さいため、四隅が写っていません(ファインダー内に丸い画像)、これでとりあえず18mmまでの超広角フィルム写真の撮像が出来るぞという期待が泡のように破れた。(後で読んだレンズの取り説にも書いてある。)
まあ、いずれニコンのイチデジを買うから(多分D50だと思う)。やはり、気になるのは従来のニコンDレンズをD50に付けて、焦点距離の1.5倍は覚悟していますが、画質特性(クセ)の実績話を聞けるならいいなと思いまして、分かる方なら、是非教えてください。
0点

画質特性(クセ)の実績話は判りませんが、AF-Sレンズでもその後にDXがついている
レンズはAPSデジ眼専用ですから、銀塩カメラでは使えません。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/index.htm
書込番号:4347024
0点

あの〜、日本語では「イチデジ」じゃなくて「デジイチ」です。
デジタル一眼レフの略ですから。
百聞は一見に如かず!
D50にニッコールのDタイプレンズを付けて撮ってみましょう。
SDカードも忘れずに買ってくださいね。
書込番号:4347026
0点

> 気になるのは従来のニコンDレンズをD50に付けて、焦点距離の1.5倍は覚悟していますが、画質特性(クセ)の実績話を聞けるならいいなと思いまして
何の問題もないですよ。
ニコンはもともと解像度重視のレンズ設計だったため、デジタルの1.5倍になっても十分通用します。
特に50/1.4、35/2、85/1.4等の単焦点レンズはD2Xの1200万画素をピクセル等倍で見ても大丈夫です。
28-70/2.8も単焦点には及ばないものの性能は十分です。
逆に銀塩フィルムの画像を同じサイズに拡大したらぼけぼけです。
つまり元々ニコンのレンズ性能はフィルム性能を大きく上回っていたわけです。
> ニコンのAF-S 18-70mm/f3.5-4.5のレンズを買ったんです。
> 店頭でそれぞれフィルムとデジタルのテスト機でAE,AF機能を重点に動作確認をしました。
フィルムカメラに付けてファインダーを覗けば四隅がけられていたはずで、その段階で気が付けば、、、?
でも店員のミスリードもあるようですから、今なら返品交換してくれると思いますよ。
すぐにデジタル買うのでなければ4隅が欠けて使えないのでは。
いずれデジタル買うとしても、その頃にはもっと良いレンズが出ることもありますよ。
それはともかくこのDX 18-70はズームですがデジタル一眼レフにお勧めです。
やはりデジタル専用のDXレンズだけのことはあります。
書込番号:4347052
0点

>上海小籠包 さん
ご発言を読ませて頂くと、少し誤解をなされていらっしゃるようですネ(^^;)
AF-S : 超音波モーター内蔵レンズ
Dタイプレンズ : 距離情報の取得ができるレンズ
DXタイプレンズ : イメージサークルをAPS-Cサイズに合わせてあるレンズ
Gタイプレンズ : 絞りリングが省略されたレンズ(Dタイプである事も含んでいる)
お買い求めになられたレンズ AF-S DX ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)は、
「DX」,「AF-S」,「G」 の機能を有するレンズです。
レンズ呼称の詳しい情報はこちらにあります。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/qa/lens/system/index.htm
最近買ったものなら、返品・交換に応じてくれると思いますが、デジ(Digi)さんの
ご発言どおり、評判の良いレンズですから、将来、ニコンの一眼デジタルカメラを
ご購入予定なら、置いていても良いと思います。
----------------------------------------------------------------
ニコンは、硬い描写をするものが多いです。特に、AF用レンズで比較的近代に
設計されたものは、昔に設計なされたものと比較してもその傾向がより強くなって
いるように思います。デジタル用では、撮像面からの反射を考慮したコーティングがなされているようです。
書込番号:4347130
0点

楽天GEさんありがとう。
とにかくみなさん凄い、こんな短時間でレスしてくれるのは驚きましたよ。謝謝!!
いままで、プリンティング二コールレンズも使っていましたが、レンズの画質に結構神経質の僕ですが、やはりCCDの世界はちょっと固有な特性があり(特に光軸から離れた部分の結像)、ニコンファンなら、僕も忠実な死党ですし、まあ、とにかく皆さんの熱いレスに心を強くにしてくれました。
すでに買ったレンズは無駄にはならないと思います、D50を買います。
ちなみに昨日ビックカメラに1時間以上3名の店員と奮闘しました。最初の一人はAF-Sレンズはフィルム一眼レフ使えないと言い切る、理由は説明できないらしい。
2人目は一様マウントのほうがAF-Sレンズが出っ張りがありボディが壊れるぞを僕を脅しました。
そのうち店内でうろうろして、タムロンのマクロ90mm/f2.8のレンズ発見、表札にフィルムとデジカメのカメラ両方使用可能と書いてある、ならばニコン純粋レンズなぜできないのと疑問を増す一方、3人目の若い店員を捕まえて、AEとAF機能本当にそれぞれ互換性があるか、その事ばかり頭にいっぱいでした、幸いにあの店員の対応がとてもよかった、何度もデジカメとフィルムカメラを出して試し、その中、展示品のたまたま不動作マシンもあり、混乱の中に、イメージサークルの確認を漏れた。よくあるよね、そういうこと、ある気になることを頭にいっぱいなった時。。。
とにかく、レスしてくれる方再び感謝いたします。又の交流を付き合ってください。
書込番号:4347139
0点

Ai-Sとも混同しているかも
壊す可能性のあるのはIXニッコールです
書込番号:4347166
0点

くろこげパンダさん:
レンズタイプの正確の分類をまとめてくれてありがとうございました。
私が買ったのはAF-Sの18-70mm/f13.5-4.5G DXレンズでした。
さらにお聞きしたいのですが、以前のニコンレンズ(高級品数本を除いて)、ニコンのAFレンズ基本的にボディ側のモーターでレンズの距離リングを駆動します(キャノンレンズと違って)。
昨日買ったニコンAF-S DXレンズのマウント部といままでのニコンAFレンズに比べると、駆動用のピンもあるが、形状と大きさが違う。もしかして、これがAF-S DXレンズ内に超音波モーターが内蔵されているの?モータの電源はCPU接点経由のボディから供給?F80にこのAF-S DXレンズを付けて見ると、イメージサークルはともかく、AF動作はかなりすばやく正確に動作する、しかもとても静かです。F80のインターフェースは当時すでにAF-Sレンズに意識した?とは思えないし。
また、ニコンD50レンズキットについている18-55mmのやつがとても小さいし、超音波モータが内蔵されていると思えない、だって、キャノンのレンズの鏡胴は超音波モータ内蔵のせいでみんな太いですね?ニコンのAF-S DXレンズの構造はどうなっているのでしょうか?
書込番号:4347208
0点

キヤノンEF-Sレンズの様に、ふつうなら付かない(ある御方は付けれるよう改造 ^_^;)
ようにしておけば、こういったケースは無いと思いますが、それはそれでユーザーを
限定しちゃうから嫌ですね。でもシグマの18-125mm or DC55-200mmだったかな?
(本来はAPS-C撮像素子機のイメージサークル専用のレンズ)は、撮像素子がそれより
大きいAPS-Hの1D Mark IIでも周辺減光があるものの、殆どケラレなく使えるようですね。(^_^;
書込番号:4347215
0点

>ニコンAF-S DXレンズのマウント部といままでのニコンAFレンズに比べると、
>駆動用のピンもあるが、形状と大きさが違う。もしかして、これがAF-S DXレンズ内に
>超音波モーターが内蔵されているの?モータの電源はCPU接点経由のボディから供給?
「これがAF-S DXレンズ内に超音波モーターが内蔵されているの?」を除けば合っています。
さらに、補足すれば、VR(手ブレ補正)有無に限らず、それ用の端子も含まれています。
※AF-S Gタイプ(Dタイプ同様、距離情報エンコーダー付き)レンズは、5ピンでなく10ピン。
>F80のインターフェースは当時すでにAF-Sレンズに意識した?とは思えないし。
AF-S(SWM=超音波モーター内蔵)レンズ=DX(APS-C撮像素子サイズデジタル専用)レンズ
ではありません。従来から、銀塩(135フルサイズ)でも使えるレンズで、
AF-S ED17-35mm F2.8D、AF-S ED28-70mm F2.8D、AF-S ED300mm F4Dといった
レンズが存在し、それに対応しているだけです。
>だって、キャノンのレンズの鏡胴は超音波モータ内蔵のせいでみんな太いですね?
キヤノンのEOS KissD径用のキットレンズ(EF-S 18-55mmやEF55-200mm)も大差無いです。
書込番号:4347245
0点

上海小籠包 さん
返事が遅くなってすいません。チョッと出かけておりました(^^;)
ご質問に関しては、既にDIGIC信者になりそう^^;さんがご説明して下さっているので、そちらの
方をお読みください。私もまだ、デジタル一眼を買っておりませんので、DXレンズに関して勉強できて
おりません。AF-Sの対応に関しては、どのモデルから対応しているのか、記憶に留めておりませんが(^^;)、
AFカメラにおいても、対応しているものと未対応のものがあります。
書込番号:4347362
0点

私の表現が悪くてすみません。実はレンズの疑問すべて昨日買ったAF-S18-70mm/f3.5-4.5 DXに対するものです。
みなさんに沢山の事を教えていただきまして、ほんとうにありがとうございました、特に「DIGIC信者になりそう^^;さん」ね。
たくさんのレスをもらって、なんだか「電車男」のような妙な気分になってしまいました。
最後、私からも今日D50を触った感触を皆さんに残します。すでに知っている方なら、お読み飛ばし下さい。
1.D50になってから被写界深度の絞込み確認ボタンはありません(僕にとってかなりのショックでした)。
2.ボディ背面のAFエリア選択操作にLスイッチがなくなった
3.M、S露光モードの時、ダイヤが1つしかないので、回すと絞り設定、「+−」ボタンを押しながらダイヤをまわすとシャッタースピード設定になります。ちょっと慣れないかな。。。
その他、D50の握りフィール、携帯性かなりGood!
書込番号:4348249
0点

上海小籠包 さん こんにちは
>1.D50になってから被写界深度の絞込み確認ボタン… 〜3.M、S露光モードの時… ちょっと慣れないかな。。。<
D70s をお考えに成った事は有りませんか?(^^
書込番号:4349317
0点



D50を購入後、子供達の成長を撮ろうと頑張っていますが、逆光時の子供の顔が
黒くつぶれてしまい、なかなか上手に子供の表情が撮れません。
現在、どの場面でも、AFフォーカスエリアはシングル・スポット測光で露出補正を
しながら、撮影していますが、もっと良い撮影・設定方法がありましたら教えて
頂けないでしょうか?
大げさに言えば、子供の表情が明るく撮れれば、背景は白飛びや黒く
つぶれていても問題ありません。
D50を購入する前の方に、補足しておきますが、上手に撮影できないのは、
私の上腕が悪いだけで、逆光以外の場面では、子供の顔・背景共に綺麗に
撮れた写真を私に提供してくれています。
0点

おはようございます。普通に分割パターン測光にして、日中シンクロが良いのでは?
http://aska-sg.net/ht_photo2/022-20050427.html
書込番号:4344662
0点

日中シンクロ(デーライトシンクロ)、
距離が近いと内蔵のストロボ焚くだけでもけっこう効果ありますよ。(^^)
書込番号:4344674
0点

SPIKE-250SB さんこんにちわ
こちらのサイトなど参考にどうぞ。
被写体に合わせた露出を決める「スポット測光」
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040302/107337/
小さくても効果あり! レフ板でプロの技
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040303/107403/
晴れた日にかわいい表情で写るには
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040303/107366/
書込番号:4344677
0点

スポット測光の場合測光部位の明度を
カメラマンが認識し的確に補正値をきめてやる必要があります。
フレームが動き測光部位が変わった場合AEの補正値は
必ず変える必要がありますが
マニュアルの場合、フレーム変化前の明度で補正値をつかんでいれば
シャッタースピードと絞り値を変更する必要はありません。
ですのでAEのほうが難しいです。
分割評価測光の場合、各測光値の変化パターンと
縦横センサー/焦点距離情報/距離情報等から
カメラが想定される撮影状況を類推し
露出量決定参照セルから異常高輝度セル/低輝度セルから
仲間はずれにします。
書込番号:4344679
0点

ひろ君ひろ君 さん、どうもです。差し置いて恐縮です。
えとー、マニアック過ぎて、頭がついてゆけませんっ!(AEロックならOK?)
書込番号:4344857
0点

日中シンクロが一番簡単だと思います。
次が、何を隠そうマニュアルなんですよ。
オートモードだと、どのモードでも、ひろ君ひろ君さんの説明とおり、フレームが少しでも動けば、
カメラがその都度露出を変化させてしまいます。
マニュアルなら、撮影結果が暗かったら、絞りを開くか、シャッター速度を遅くすれば、
その分確実に明るく写ります。そして納得のいくまで微調整ができますよ。
日中シンクロでも同じです。シャッター速度や絞りの調整いかんで背景もそれなりに写せます。
撮影時間に余裕のあるときに是非一度試して下さい。
書込番号:4344910
0点

to DIGIC信者になりそう^^;さん
ども!
本人じゃないですが・・・
スポット測光が御存知のように、その決まった部分だけを測光しますから、18%グレーの法則にしたがってキチンと露出補正してあげるのが必須。 顔に当てただけだと駄目な場合もあるので、顔にスポットして補正の流れが必要。
また、分割測光AEだとフレーミングが分かるたびに変動するので、一度適正露出を決めた後だと、Mで固定した方がAEを取り直す必要がないので、AEよりもかえって簡単です。
AEで通す場合は御指摘の通りAEロックです。
書込番号:4344982
0点

んで、書き忘れ(^^;;;;
で、色々ありますが、背景も人物の顔も両立できる「日中シンクロ」に私もオススメと・・・(^^;;;
日中シンクロが不自然だと感じられる場合は、背景を犠牲にして、顔でスポットして露出補正。(1コマくらいテスト用に使ってみて補正値を計算しても良いかも?)
書込番号:4344986
0点

短い時間の間に、沢山の方からご返答頂き、ありがとうございます。
皆様からのご返答を拝見すると、「日中シンクロ」か「マニュアル撮影」の
どちらかが、お勧めみたいですね。
しかし、私としては内臓フラッシュで「日中シンクロ」した時の顔の写りの
不自然さがどうしても気に入らず、使っておりませんでした。
よって、公園等の屋外で子供を撮影する場合、レフ板を使用するか
(周りの状況が許せば)半逆光・順光になる様に自分が移動する、
マニュアルで光量を増やす方法で、今度の休みに子供と公園に出掛けてみます。
さて、皆様からのご返答を拝見している内に、新たな疑問が出てきました。
・D50に限らず、皆様は通常どの「測光モード」を使用されているのでしょうか?
・D2x等の上位機種だと、「スポット測光」の精度もD50と比べて良いのでしょうか? (スポット測光しているつもりが、外れる時が多々有り)
・現在「絞り優先AE」のスポット測光で露出補正をしているのですが、みなさまの
補正ステップは1/3・1/2どちらを多用されていますか?私は現在1/3です。
書込番号:4345021
0点

>・D50に限らず、皆様は通常どの「測光モード」を使用されているのでしょうか?
私のカメラはスポット測光が無いので、一番測光範囲が狭い部分測光にしてます。
露出補正は1/3に設定しまてすが、普段はマニュアルで撮影してますので、
あんまり意味がないです。^^;
書込番号:4345059
0点

D70ですが絞り優先スポット測光でシャッター半押しにAEロックを設定しています。
逆光の人物の場合顔の部分で半押しして露出・ピントを確定しその後構図を修正して撮っています。
スポット測光の場合シャッター半押しにAEロックを設定すると、AEロックボタンを押すより遥かに小気味良く撮影出来ます。
私は周りはどうであれAFでピントを合わせたところが適正露出になればOKと割り切って撮影し後の調整はNC4でという考え方でいます。
動き回っている子供を撮るのにレフ板など使っている暇はないでしょう。
D50はAEロックを半押しに設定出来ないのでしょうか?
それともスポット測光の測光範囲が広いのでしょうか?
スポット測光で顔が黒くつぶれるというのはあまり無いと思いますが。
書込番号:4345351
0点

お尋ねの顔を適正露出にするにはAEロックをするのが簡単です。
1.逆光の時はお子さんに近寄って画面いっぱいに顔を入れたままAEロック。(AFはロックしない)
2.その状態をホールドしたまま撮影位置まで戻る。
3.シャッター半押ししてAFロックして構図決定。
(これでAEロックかつAFロックになる)
4.シャッター全押しして撮影。
ただし、1でお子さんに近寄れない場合(障害物が有る、気づかれたくない等)は、
例えば下の地面にカメラを向けてAEロックします。
そして3,4を行います。
つまり、お子さんの顔と同じくらいの明るさの場所を探してそこをAEロックすればいいわけです。
ただし、D50では標準設定ではAE/AFロックボタンを押すと
AEロックと同時にAFロックもされてしまいます。
それでは困るので、AEだけ単独にロックさせたいわけです。
そうするにはカスタムセッティングの14で「AEロックのみ」か「AEロック維持」にします。
書込番号:4345413
0点

ちなみに私は撮影会でポートレートとってます。
普通はレフをあててくれるのですが、多人数撮影会ではレフをちゃんと当ててくれない場合があります。
そこで、デジタルカメラ並に露出にシビアな銀塩ポジフィルムの頃は以下の通りでした。
1.露出補正を+1.3〜+1.7EVに設定
2.スポット測光を選択
3.シャッターボタン半押しでAFロックかつAEロックに設定
4.AFエリアを1点選択
5.そのエリアを目に合わせてシャッター半押し(これでAE/AF同時ロック)
つまり、目にピントが合うと同時に目の周り(顔)にAEロックされる。
6.構図を変えて(整えて)シャッター全押し
そこでポイントは1の露出補正量の決め方です。
はっきり言って勘と経験です。(笑)いっぱい失敗して覚えます。
単体露出計を使ったこともありますが、レンズとの測光エリアの違いがあるので必ずしも当たりません。
逆光の程度やモデルさんの顔の白さ(化粧の度合い)、服の濃さとのバランス等、
影響するファクターは千差万別です。
ただしデジタルになってからは当初使っていたD30ではスポット測光がなかったこともあり、
やむをえず評価測光にしていました。もちろん露出補正はします。
評価測光でもヒストグラムと白とび警告でわかります。
そのクセが付いてしまったので、D2Xでも評価測光です。
大体露出補正は、屋外では+0.3か+0.7が多く、屋内(スタジオ)では+0.7前後が多いです。(背景と服の色で違う)
ヒストグラムと白とび警告を見て修正しています。
書込番号:4345440
0点

逆光で人物をきれいに撮ることはデジカメに限らずフィルムの場合も結構難しいことだと実感しています。
但し逆光できれいに撮れた写真は非常に見栄えがするもので、女性雑誌のグラビア写真ではその多くが逆光で撮影されていることからも理解できます。
逆光できれいに撮る特効薬的な方法は無く、撮る状況に応じて最適な方法を選択たり組み合わせたりするしかなく、そのためには経験と失敗を積み重ねなければ上達しないほど奥の深いものだと思います。
逆光で撮る方法としては次のことを考慮して状況に応じて使い分けることになると思います。
・撮りたい人物の顔の部分を同じ光線状態ですぐ近くまで近づいて試写し、顔がきれいに写る最適露出をマニアルで設定する。 この場合写す状況が変わる度に最適露出を再設定する必要があります。
・AEの場合は露出補正をいろいろ変えて、どのような状況の場合にはどのような露出補正をするかを会得する。
・レフを使用する。
・日中シンクロを利用する。
・フレアを防ぐためレンズフードを使用する。(ストロボ使用の場合はけられるので不可)
・空を写しこまないように構図を工夫する。 逆光の場合の空は相対的に明るいので、AEだと空の明るさに引きずられて露出が絞り込まれて顔が真っ黒になります。 うす曇のような場合は特にその傾向が強いので、背景にほんの一部でも絶対に空が写らないようにする。
・完全逆光ではなく半逆光にした方が成功率は高まります。
・露出補正をずらして何枚も撮る。
・出来ればRAWで撮る。 RAWで撮っておけば事後にNC4.3である程度の露出補正が可能です。
・JPEGで撮る場合はカラーモードをモードU(Adobe RGB)で写し、後でフォトショップと等でsRGBに変換する。 これはAdobe RGBの方が広い帯域で撮れるコントラストの強い逆光の場合はやや有利です。 但しAdobe RGBのままで見ると色が薄く見えるのでsRGBに変換しますが、最初からsRGB(カラーモードT又はV)で写すより良い結果になります。
以上のようにいろいろな方法が有り、場数を踏んで撮影法を体得するしかないと思います。
一般的には逆光で撮る場合はプラス側へ露出補正して撮る例が多いことになりますが、私の場合はRAWモードでマイナス補正してやや暗めに撮り、RAWからの現像の際に明るくするような例がかなりあります。
つい最近、半逆光で子供さんを撮った例ですが下記URLに仮にアップしましたのでご覧下さい。 カメラはD100、背景は暗めにして-0.3EV露出補正しています。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/temp/DSC_9241s.jpg
書込番号:4345843
0点

お盆の最中に沢山のご返答・ご教授ありがとうございます。
早速D50のカスタムセッティングをしました。
・14で「AEロックのみ」を選択
・15で「半押しAEロック」をONを選択しました。
公園で、二人の保育園児を追いかけながら、撮影していますので、上記の設定を
した上で、状況によりオートブラケティングを使い撮影する事が、最上かな?
と思っています。SDカードの容量は余裕が有るのと、撮影後「白とび警告」を確認
してる間に、被写体は遠慮なく別の遊具へ移動してしまいますので・・・
そして、帰宅後、Exifを確認して、適正露出補正値を覚える。
これを繰り返していけば、状況に応じて、適正露出補正値を自分で出す事が出来、
子供もそして自分(ここが大事)も喜ぶ事が出来る写真が撮れる様になると思います。
D50を使い始めて約2ヶ月、かなり高い撮影技術を必要とする逆光撮影に挑戦して
いた事を、皆様より教えて頂きました。ありがとうございました。
ここまでくれば、D50の機能を使いこなせてきてるのかな?
再度質問で申し訳ありません。
皆様からのご返答から、RAWでの撮影に興味を持ち始めました。
しかしRAWでの撮影・現像した事が一度もありません。
初歩的な質問で大変恐縮なのですが、
・現像するに時間はどれ程必要としますか?(100枚を基準)
・現像後、「明るくする」等の修正を加える事は、難しい事ですか?
・現像ソフトはNC4が無難ですか?
ご返答をお待ちしています。
書込番号:4346182
0点

RAWを現像する場合は特にPCのメモリーが重要で最低750MB、出来れば1GB以上のメモリーの搭載が望まれます。
RAWで撮っておけばWBや明るさコントラスト等の階調は現像段階で自由に調整でき、撮った写真を自分のイメージに合わせて調整が可能であり、撮影後も楽しめることになります。
>・現像するに時間はどれ程必要としますか?(100枚を基準)
バッジ処理により一括現像の場合、私のPC(CPU 2GHz、 RAW 1GB)では一枚20秒弱ですから100枚なら30分ぐらいです。
但し一枚一枚条件を変えて拘って現像をするとなると1枚数分以上かかりますので100枚すべてをやろうとすると一日ががりになると思います。
このため、現実的にはJPEG RAWを同時に記録して必要なものだけRAW現像するか、又はバッジ処理で一括現像して必要なものだけを個別に現像しなおす方法になると思います。D50の場合は分かりませんがD100やD70では撮影したままの条件でRAWから現像したとしてもJPEGで撮った画像より高画質な画像になる傾向です。
>・現像後、「明るくする」等の修正を加える事は、難しい事ですか?
NC4.3のトーンカーブを使用すれば非常に簡単です。
このあたりの手法は私のHPにあるフォトレタッチ教室の「トーンカーブによる階調補正」を参考にしてください。フォトショップ用の説明ですがNC4.3でもやり方は同じです。
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/retouch.htm
・現像ソフトはNC4が無難ですか?
私はNC4.3、SilkyPix、Photoshop CS2の3種類を使用していますがNC4.3が最も使い良く、おすすめです。
書込番号:4346708
0点

>・現像するに時間はどれ程必要としますか?(100枚を基準)
PCの性能によりますけど一括現像はコーミン さんのお答えの様に時間がかかりますし、それぞれ違う撮影環境のものを一括現像は余り意味が無い様に思います。
私はこれと思うものだけ現像しています。現像しないものもそのまま(NEFファイル)保存しておいて、時間をおいて見るとこれもいいなと思い現像することもしばしばあります。
>・現像後、「明るくする」等の修正を加える事は、難しい事ですか?
現像の段階で明るくしたり、色の濃さを変えたり、シャープにしたり、コントラストを調整したり、自由自在に仕上げる事が出来ます。
NC4.3の機能の中でD-Lightingというのがありますが、これは明るい部分はそのままにして暗い部分だけを明るくしてくれる機能です。
逆光で顔の黒い写真を一発で救ってくれます。
PCの性能によってはちょっと時間がかかりますが(数秒)、画面にこの効果の効いた画像が出てきた時は、おーと感動してしまいますよ。
>・現像ソフトはNC4が無難ですか?
NC4はNIKONのレンズにも対応していますし、最適です。
但、文字を入れたり、写真を部分的に切り抜いて合成したりといういわゆるレタッチは出来ませんので、そういう用途には他のレタッチソフトが必要です。
デジタルカメラマガジンから「Nikon Capture4 & Picture Project 完全ガイド」(税込み2310円)という本がでていますので、参考にされるといいと思います。
書込番号:4347023
0点

> ・現像ソフトはNC4が無難ですか?
はいニコン純正ならカメラ設定も反映されて正確な現像が出来ます。
> ・現像後、「明るくする」等の修正を加える事は、難しい事ですか?
現像後のJPEGで明るくするのではなく、現像の前に設定を変えて明るくします。
ソフトの露出補正ボタンをクリックすれば1/3EVステップで変わります。
ト−ンカーブを変える方法もあり、視覚的に分かりやすいです。
いずれも補正結果が画面にすぐ反映されます。
また撮影時に露出補正がやや不足していたというように、
多数の画像に同一の補正をかけたいということはよくあります。
こういう時は1枚1枚補正するのではなく、まず1枚露出補正してから、
他の画像を選択(シフト+クリックで範囲一括選択も可能終)して、同一設定を一気に適用すればすぐです。
もしフォルダ全部の画像に同一補正するならフォルダ一括処理も可能です。
> ・現像するに時間はどれ程必要としますか?(100枚を基準)
D70のRAWをJPEG(高画質)現像するのに3.64秒でした。(pen4 3.0GHz 2GB XP)
D50も同じ画素数ですから、100枚だと6分強というところだと思います。
書込番号:4347322
0点

私がよく使う方法は、足を使って、画面いっぱいに顔が入るぐらいまで一度近づき、スポット測光でほっぺたを計ります。そこでAEロック、もしくはマニュアルにして露出を固定。その後、+0.7〜+1.3程度の補正を作画意図によって使い分けます。
光線の状態が変化しなければこれでかなり正確な露出が得られると思います。
子供に近づけない場合には、自分の手のひらを、子供の顔の光線の状態と同じような状態にして、画面いっぱいにしてスポット測光します。
黄色人種の肌の反射率は18%に近いので、こうすることで入射光式露出計のような使い方ができます。
一度お試しあれ。
書込番号:4348013
0点



レンズセットを購入しましたが、2本目のレンズを何にするか迷っています。
せっかくの一眼レフなのでボケを生かした撮影(特に花などの撮影)をしたいと思っています。
価格も手ごろでおすすめのレンズがあれば教えてください
0点

飛行機嫌いの海外好きさん、はじめまして。
私は持っていないのですが、AF MICRO 60mm/F2.8Dが評判の良いレンズです。手持ちでもお気軽マクロが出来てしまうのに非常に高解像度と言うのが人気の秘密だそうです。私も山歩きの時に欲しいなぁと思っています。
後は70-180mmのズームマイクロがとても綺麗な写真が撮れて、しかもズームが出来るという、とても欲張りなレンズなのですが、こちらはかなり高価になるので、御予算に余裕があるようでしたらどうぞ。三脚必須ですが写り具合は間違いなくお奨め出来ます。
書込番号:4343942
0点

ボケ味という事なら、F値が小さく明るい望遠レンズが向いていますが、
価格も手ごろとなると、D50との重量バランスとかを考えると、
AF-S DX ED55-200mm F4-5.6でしょうか。望遠ズームの割には、
最短撮影距離95cmと寄れますしね。あと、一応円形絞りですし。
これでも、撮像素子が比較的に小さいハイエンドコンデジよりはボケ方は
大きいですよ。あと、単焦点ですが、AiAF 85mm F1.8Dがお値頃で、
開放F1.8の大口径中望遠のレンズとして、おすすめですね。
書込番号:4344208
0点

35mm/F2いいですよ。
背景もキレイにぼけるし、135フルサイズ換算でおよそ50mm標準レンズ並みですから、スナップなんかの使い勝手もよろしい。
小さくて軽快だし。
ホントに草花専用っていうんならマクロレンズの出番でしょうけど。
書込番号:4344595
1点

本格的なマクロ撮影をされるなら、安心の純正60mmマイクロ コストパフォーマンス重視の
シグマ50mmマクロ、とことんボケを楽しめるタムロン90mmマクロといったところが定番
ですかね。どれを選ばれても後悔はされないと思います。
35mm/F2もそこそこボケも楽しめるし、明るいんで室内撮影など重宝します。
キットレンズとかぶりますが、使いやすい焦点距離で最初の単焦点レンズとしてもお勧めで
す。
書込番号:4344729
0点

もう絶対 AF NIKKOR 35mm F2でしょう。
25cmまで寄れますし小型軽量なので、使いやすいですよ。
前半の28枚がこのレンズで撮ったものです。
草花の写真もあります。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1269419&un=141556&m=2&cnt=3836
書込番号:4344902
0点

ボケを生かした花の撮影でしたらタムロンのSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (モデル272E)というやわらかいボケで評判のレンズがありますよ。
でも二本目でしたら同じタムロンのAF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061)をお薦めします。
標準から超望遠まで、さらに49cmまで寄れるので身近なもので試してみたら300mmでCFがほぼ画面の90%の大きさで写ります。
高倍率ズームで画質がどうのこうのと言われる方もいますが、デジタルカメラマガジンのコンテストで毎月2、3人はこのレンズで撮った方が入選とか佳作になっていますから、コンテスト用の作品でも問題ないということだと思います。
このレンズが物足りなくなったらそれだけ腕が上がったということで、その頃には次にどんなレンズが欲しいかはっきりしてくると思います。
明るいズーム、単焦点レンズ、超広角レンズ、と底無しのレンズ沼がまっていますのでとっぷりつかって下さい。(笑)
ここにレスされている皆さんの平均所有レンズ数の統計をとったら面白いでしょうね。
多分5本以上でしょうね。(7本位はいくかも)
書込番号:4345417
0点

ボケがざわざわしてあまり綺麗ではないこともありますが、50mm/F1.4DはNikonのAFレンズではもっとも明るく、F1.4としてはもっとも安いレンズです。
花を写すにはいまいちかも知れませんが、表現の勉強にはなると思います。
どうしても明るさが欲しいときには重宝しますし。
ちなみに僕は、レンズは7本ですね。
AF-S 28-70mm/F2.8D、20mm/F2.8D、35mm/F2D、50mm/F1.4D、SP90mm/F2.8 Macro、55-200mm/F4-5.6DC、70-300mm/F4-5.6G
メインはAF-S 28-70mm/F2.8Dでそれを補助する形でレンズを買っていったら今の形になりました。
書込番号:4345455
0点

こんばんは!
ボケを活かしてお花となると、やっぱりマクロレンズなのかなぁと
思います。純正マイクロ60mmやタムロンの90mmマクロ(モデル272E)などが定番でしょうか。これらはお使いの方が多いので作例も多く
色々と参考になるでしょう
わたしはマクロレンズを持っていませんので、AiAF35mmF2Dにクローズアップレンズを付けて撮るかVR70-200を使っています。
本格的にマクロレンズを1本か35mmF2Dのどちらかが良いと思います♪
>> OM1ユーザーさま
お久しぶりです(^-^)
わたしのレンズは6本でした。10-20、17-55、70-200、35、50、55-200
次はマクロレンズでしょうか(^-^;
書込番号:4345657
0点

飛行機嫌いの海外好きさん こんばんは。
私の場合は、D70のレンズキット(18-70)と一緒にシグマ55-200を買い、
その後、上のレスでも皆さんがお薦めの60mmマイクロと35mmF2Dを買い
足して行きました。上記レンズで画角的には風景からマクロ、ポート
レートまでこなせると思います。是非レンズ沼へどうぞ...。(笑)
書込番号:4345760
0点



このお盆に星空が綺麗なキャンプ場に行くので、星を撮ろうと思うのですが、露出設定がわかりません。 教えてください。
(シャッタースピード、絞り、ISO、露出補正、ホワイトバランス)
いつも質問ばかりですみません。。。
0点

「デジカメ」「星」「撮影」などを組み合わせて検索すればたくさんヒットしますよ。
一例です
http://www.f3.dion.ne.jp/~p2k/digi-astro.htm
書込番号:4344094
0点

一例です。カメラメーカーは違いますが。
http://web.canon.jp/Imaging/astro/index-j.html
「04 固定撮影に挑戦(準備偏)」
「05 固定撮影に挑戦(撮影偏)」
を参照してください。
書込番号:4344139
0点

本格的に撮影しようとすると、星が流れるのを止めるため地球の回転軸に平行な軸を備えた赤道儀(こんな字?)が必要ですが、広角レンズの固定撮影でも下記のタイマーが有ると、一定間隔で長時間露光のシャッターが切れるので、流星などが撮影できるかも・・・・。
撮影間隔、露光時間などが99回まで設定できます。
たとえば、60秒の露光を間隔1秒で30回行う・・・とかね。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2477a001.html
少々お高いのが難点か(^^;
書込番号:4344852
0点

やっと20Dさんの紹介しているアクセサリーは、D50では使えませんのでご注意ください。
書込番号:4344870
0点

すみませんここはNIKONでしたね。
探したところ、
リモートコードMC-EU1
が有りました。でもコンデジ用ですね。
デジ一眼用はわかりませんでした。
無いのかな?
無責任ですみません。(_o_)...ゴメンナサイ
書込番号:4344872
0点

D50の場合は、リモコンになります。(リモートコードは利用できません)
書込番号:4344994
0点



皆さんこんにちは。D50を買って以来暇があればパシャパシャ撮っています。ところで皆さんはバッテリー満充電で何枚撮れますか?
僕の場合、400枚くらい撮影したころにファインダー内に電池残量1のマークが出て少しびっくりしました。でも、ここから粘ってくれるのかな?と思い気にせず撮影すると100枚撮らない内にバッテリー切れ。。。。フラッシュ無しなど色々な条件があるでしょうが一応撮影枚数2000枚を謳っているにしては500枚で電池切れはおかしいと思うのです。
僕の撮影状況ですが500枚の内フラッシュ撮影は100枚にも満たないと思います。AFの音は200枚くらい撮影した後にOFFにしました。連写はほぼ毎回です。嬉しくて連写してしまいます。液晶もピント確認のための拡大をほぼ毎回使っています。もちろん開封後、ちゃんと充電してから使用しています。
保管はカメラバッグにいれています。湿度などで撮影可能枚数は変わったりするのでしょうか?皆さんの意見を色々お聞かせください。
0点

こんにちは。
バッテリーの持ちは使い方次第でどうにでもなりますから、一概には判断出来ないでしょう。
もしかしたら、買ったばかりなので、まだ、バッテリーが活性化してないのかもしれません。
その場合は、少し使い込めば撮影枚数が増えますよ。
書込番号:4315342
0点

自分は、6月30日に購入して先日、初めて電池切れとなりました。
1ヶ月持ちました。
撮影枚数は、1000枚をちょっと超えていました。
買ったばかりなのでいろいろいじりまわしたり撮影も休日は、スイッチを入れっぱなしで撮影をしての結果なので満足しています。
書込番号:4315517
0点

私はD70ですが、バッテリーの減り方の目安は
フラッシュ1回とノーフラッシュ10回分が同じ
くらいかなと思います。
よって、ノーフラッシュで2000枚撮影できる
として、フラッシュだと200枚撮れるかどうか
といった感じです。今日も互換バッテリーを
1個持って撮影に出かけていました。
[EN-EL3互換バッテリー:1,980円]
http://www.japanbattery.jp/cgi/profile.cgi?_v=1000000067&tpl=one
書込番号:4315706
0点

カタログか説明書の撮影枚数のカウント時の条件が記載あるはずまもで、読み直して見てください。
空AFとか、液晶の頻繁な使用とか、後は純正レンズ以外とか望遠側のAFなどでも消費が変ると思います。あとは、重たい画像データーの読み込み厳しい方向とは思います。
条件を良く読まれた後で自分の使い方と比較してみてください。
(レンズもAF駆動消費電流表示必要かもしれませんね?)
空AFを控えるとか、液晶の使う頻度を意識的に変えてみて明らかに枚数が変るのであれば、そこの部分を意識して行くしか無いと思います。
それと、画像の読み込みも本体とPC接続ではなく、USBカードリーダーなどで行うと無駄な消費は抑えられます。カメラはUSB2.0でしょうが、PC側がUSB2.0対応でないと時間かかります。OSではXPとかOSXからがUSB2.0 の動作確認がしっかりと保証されているようです。
でも、2000と500だと違いすぎますね・・・? 控えめ撮影で、何枚変るか試してみてください。
書込番号:4316416
0点

F2→10Dさん>バッテリーに活性化というものがあるのですか。知りませんでした。
カルパッチョ川崎さん>僕も1000枚ちょっとはいくと思ってたのでうらやましいです。
楽天GEさん>フラッシュってそんなにバッテリー喰うのですか。。。。今は使ってませんがこれからも必要時以外あまり使わないようにします。
yama_kissさん>説明書の部分はよく読みました。でも、それにしては500枚は少ないかなと思ったので。。。多分、フラッシュの多用と液晶の長時間使用だと思いますのでこの2点に気をつけてみようと思います。
書込番号:4317975
0点

楽天GEさん
[EN-EL3互換バッテリー:1,980円]
http://www.japanbattery.jp/cgi/profile.cgi?_v=1000000067&tpl=one
のバッテリーかなり安くてよさそうですが、実際不具合等はないですか?
書込番号:4344492
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





