
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年7月30日 04:10 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月28日 15:31 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月27日 23:33 |
![]() |
0 | 7 | 2005年7月27日 22:49 |
![]() |
1 | 10 | 2005年7月27日 09:44 |
![]() |
0 | 22 | 2005年7月27日 08:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


lpo さん、こんにちは
Nikon Capture 4 の事ですね、純正レンズをつけたカメラにしか対応しないと言う事は有りませんが、詳細情報のレンズの名前とか、他社製テレコン装着分の標示が無かったりする位で、実際の作業にはなんら問題は有りません。
私は携帯電話で撮った写真にも使っています (^^
書込番号:4312802
0点

lpoさん、こんにちは。
Nikon Capture Controlとは、ニコン キャプチャー 4カメラコントロールの事ですよね?!
ならば、手動操作で問題なく作動するレンズならキャプチャー4カメラコントロールでも、
操作出きると思います。
私の解釈が、間違っていましたらご容赦をして頂きますように。m(_ _)m
書込番号:4312873
0点

>カメラコントロールの事ですよね?!
あっ!そうでしたら、カメラコントロールを起動する前に、カメラ(D50)のセットアップメニューのUSB接続をPTPに設定(確認)して下さい。
書込番号:4312892
0点

解決しました。
USBの設定もPTPにしても動作しませんでした。
付属のNikonCapture4のカメラコントロールはD50ni対応していないようでした。
NikonのHPから4.3のバージョンアップをしたら使えるようになりました。
D50に付属していて、D50で使えないんですね。
(NikonCaptureの体験版です。)
書込番号:4313449
0点

lpoさん、たった今試してみました。
D70にシグマ18-50mmF3.5-5.6 DCを付けて
Nikon Capture Controlでリモート撮影が
できました。
書込番号:4313471
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 ダブルズームキット
家電量販店やカメラ専門店でこのD50ダブルズームキットを買うか、
ジャパネットたかたの
https://www.japanet.co.jp/shopping/internet/InetGoodsList.do?actType=INIT&product=WE111-39307
\109,800で買うか迷っています。ジャパネットでついているレンズは
少し前のもののようです。
アドバイスお願いします。
0点

あちこちで良く出ているジャパネットの35mm用Wズームセットですね。広角領域を使わなければかまわないですが、AF−S付きのダブルズームキットの方がよっぽどいいですよ。
書込番号:4307909
0点

D50・AF-S DX ED18〜55mmF3.5-5.6G・AF-S DX ED55〜200mmF4-5.6Gが、
セットになっているWセットの方が、AFが早くてコンパクトだからお薦めですね。
書込番号:4307968
0点

私もD50・AF-S DX ED18〜55mmF3.5-5.6G・AF-S DX ED55〜200mmF4-5.6Gがお薦めですね。
書込番号:4307992
0点

ご回答ありがとうございます。
やっぱり最新のレンズのほうがいいですよね。
できるだけこのD50ダブルズームキットが
安く買えるところを探してみます。
書込番号:4308159
0点



D50のミラーショックは強い方でしょうか?
キヤノンのKISS-Dは強いように感じるのですが、KISS-DNは
確認出来ていないので分かりませんが、店員さんの話によると
ミラーショックはキヤノン機よりニコン機の方が静かで柔らかだと
言われていたのですが本当なんでしょうか?
ミラーショックが強ければ手ぶれの原因になったりするでしょうか?
0点

気にしなくていいですよ。
ミラーショックでブレるなら三脚使ってもブレてしまうことになるので。
書込番号:4302351
0点

203さんのおっしゃるとおり、ミラーショックが通常の撮影で問題になることはないと思います。天体望遠鏡などにカメラをマウントして撮影するような超望遠撮影の場合は、ミラーアップしてからシャッターを切るというやりかたでミラーショックを回避する場合がありますが、あくまでも超望遠域でのことで、手持ちの領域でのことではないです。
そもそも、ミラーの持ち上がるショックを感じ取れる方がいるのかどうか、はなはだ疑問です。雑誌の記事や掲示板の書き込みなどでミラーショックのことが書かれていることがありますが、私は違うんじゃないかと思っています。各機種ごとにシャッター音(ミラー作動音)の違いはだれでも感じられると思いますが、作動のショック(振動)が手に伝わってくるかというと、ほとんど無いと思います。
試しに目をつぶって静かにシャターを押してみてください。振動はまず感じないと思います。
テブレの主な原因は、「シャッターボタンを押す動作」と「カメラをぶらさずに保持する」ことの両立が難しいからです。何もせずに安定して保持することは出来ても、シャッターを押すことに意識が行くことによって自ら振動を与えてしまうのだと思います。
書込番号:4309454
0点



この日曜日にD50を購入した、デジイチ入門者です。
デジカメ雑誌を読みながら、ただ今勉強中です。
早速ですいません。
D50で撮影した写真を液晶パネルで確認を行う際、画面上に黒い(墨みたいなもの)ものが点灯しながら映ってしまいます。(特に白い被写体のものに墨みたいなものが映ります)
これは不良なのでしょうか?
初めてのデジイチで分からないことも多く、不良であるならお店に相談しようか迷っています。
ご存知の方がいらっしゃればよろしくお願いします
0点

白飛び警告だと思います・・・説明書に記載がありませんでしたか?
書込番号:4307602
0点

説明書を読まない人が多いですね・・・。
書込番号:4307910
0点

飛行機嫌いの海外好きさん、こんにちは。
私は、態々白飛び警告表示される液晶画面を表示させて確認に利用しています。
意外と便利な機能ですよね。
書込番号:4307979
0点

飛行機嫌いの海外好き さんへ
取り扱い説明書は文字が多く、写真や絵もモノクロで最小限しか乗っていませんので読んでて面白みがありませんよね。
各雑誌発売元などから出ているガイド本「D50完全ガイド」などのようなものなら、基本からとてもわかりやすく解説されて楽しく読めます。
「デジタルフォト」なども時々目を通せば基本的なことはすぐに理解出来るでしょう。
このような掲示板を利用するときは、そのようなすぐに手に入る情報源だけでは解決出来ないような疑問を解決したいときに利用すると有意義です。
「初歩的」な質問をするなということではなく、取り説などでわかるようなことは自分で調べてから書き込みましょうということです。
書込番号:4308097
0点

ご回答いただいた皆様どうも有難うございました。
今度は、キチンと取り説を読んだ上で質問したいとおもいます。
書込番号:4309190
0点

D50は説明書を読まなくても、結構使えちゃうところがいいところかもしれません。
書込番号:4309300
0点



D50 の AF 撮影(特にマクロ)で、ファインダー内では合焦しても AF 動作が止まらずに 無限遠と最短距離との間を往復することがしばしばあります。
なので、意図的にコントラストの強い部分で合焦させ、半押しのままファインダー内で被写体に焦点を合わせて撮影するという、何のために AF を使っているのか判らないような状態になることがあります。
同じレンズを F90X で使うと、同じシーンで一瞬で合焦します。
D50 の AF って、こんなもんなんですか???
超音波レンズに変更すれば解消される現象なのでしょうか。(と言ってもマクロの超音波は無いですよね・・・)
0点

> 同じレンズを F90X で使うと、同じシーンで一瞬で合焦します。
> D50 の AF って、こんなもんなんですか???
D50は持ってないので推定ですが、おそらくこんなものだとしても仕方ないですね。
ボディとしてはエントリークラスですから。
AF性能というよりはAFエリアが広いことが主な原因でしょう。
> 超音波レンズに変更すれば解消される現象なのでしょうか。
上に書いた通りボディ性能の問題と思われるのでレンズではあまり解消されないでしょう。
> なので、意図的にコントラストの強い部分で合焦させ、
> 半押しのままファインダー内で被写体に焦点を合わせて撮影するという、
> 何のために AF を使っているのか判らないような状態になることがあります。
これは「AFロック」といってAFでピントを合わせるときはごく普通です。
実際、私はD2Xで毎回これをやってます。
「何のためにAFを・・・」というよりは、AFでは当たり前、
ちゃんとした写真を撮ろうと思う人は誰でもやっているはずの操作です。
それと・・・マクロ撮影はMFが普通です。
書込番号:4302981
0点

□■□■ さん、こんにちは。
D50はよくわかりませんが、D70のAFも所詮その程度ですよ。
AFのセンサーや、アルゴリズム(ソフト)はF90Xのものより進化していますが、
銀塩とのフォーマットの影響か、時にこのような現象が起きますね。
ですから、レンズの駆動方式が変わろうとも、動作は変わりません。
ただ、開放F値が明るいレンズのほうが、迷うことは少ないですし
AFエリアはセンターを使われたほうがいいと思います。
本格的なマクロ撮影を楽しまれるのであれば、デジ(Digi) さんが
かかれているように、MFを併用する方がいいと思います。
書込番号:4303651
0点

□■□■ さん こんにちは
確か105mm F2.8をお使いでしたね、D50に着けますと焦点距離が1.5倍の157.5mmのマクロと成りますから、その関係も多少有るかと思います。
昆虫の目とかフォーカスエリアが狭いので、焦点距離が長くなった分迷うのでしょうね。
私の場合はマクロはMFがメインです、角窓変倍アングルファインダーDR-6(等倍&2倍)を使っています。2倍にすると、周囲はけられますが楽にピンと合わせが出来ます(アングルは180°回転します。まだカタログに記載が有りませんが、D50に装着出来ます)。
書込番号:4303659
0点

多少の個体差はあるかも知れませんネ。
プロが同じカメラを2台用意するのは、バックアップという意味もありますが、
「個体差の確認のため」 という理由もあるのかも知れません。
差が出れば、サービスに修理調整依頼しやすいですから・・・(^^;)
アマチュアでは、サービスを積極的に利用するのが得策かも知れません。
ニコンのサービスは評判が良いのですヨ(^^;)。
だから、ニコンユーザーを止められずにいたりします(^^;)
書込番号:4303771
0点

ニコン機は,他社機よりも,AF精度が高いことで定評がありますが…。D70もD50もなかなかの精度を持っていると感じます。
書込番号:4304376
0点

>105mm F2.8をお使いでしたね、D50に着けますと焦点距離が1.5倍の
>157.5mmのマクロと成りますから、その関係も多少有るかと思います。
>昆虫の目とかフォーカスエリアが狭いので、焦点距離が長くなった分
>迷うのでしょうね。
焦点距離は105mmのままのような気が・・・画角はAPS-Cサイズで切り出すから確かに157.5mm相当になるとは思いますが・・・。細かい突っ込みですみません。
書込番号:4304495
1点

こんにちは。
皆様いろいろとご意見頂きありがとうございます。
画角が変わった分合いにくくなったのではないかというご指摘も、なるほど・・・と思います。
「マクロはマニュアルで」とは、おっしゃるとおりですね。
でも、時として、左手で支えて右手で撮影という状況もあって、AF でピタッと合焦してくれるととても便利なんです。たとえそれが多少は前後にずれていても。
フォーカスエリアは中央だけを使用しています。
robot2 さん
> 角窓変倍アングルファインダーDR-6(等倍&2倍)
こういう便利なものもあるのですね。
私の感覚的には F90X なら止まる!と感じたコントラスト差のある画像でも、止まらないでピント合わせを続けてしまうことが時々あります。レンズの種類が 50mm や 24mm でもです。
なので、ちょっとショックだったので書き込みました。
他の部分でデジタル化されたメリットが大きいわけですし、何を買っても満足することなんてあり得ないんだ、と、ちょっと反省しています。
こいつと仲良くやっていきたいと思います。
あと、ニコンのサービスに関する個人的な感想ですが、お願いした以上の部分が修理されて帰ってくることがあります。
たとえば、F90X の液晶表示が不良になって修理に出した時は 裏蓋まで交換されていましたし、Coolpix を修理に出した際は、故障していたズームボタンだけでなく表示がかすれていた他のボタン類も新品に交換されていました。ファームウェアも。
こういう「サービス」は嬉しいのですが、修理代が思ったより高かったので、その分きっちりサービス料を取っているのだとしたら、事前の了承無しに何やっているんだろう・・・ということすが、真相が分からないので「まぁ、いいか」という感じです。
書込番号:4304569
0点

> 修理代が思ったより高かったので、その分きっちりサービス料を取っているのだとしたら、事前の了承無しに何やっているんだろう・・・ということすが、真相が分からないので「まぁ、いいか」という感じです。
そうですか?私は↓の「内部一式交換方式」に興味がありますけど。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/service/coolpit/index.htm
書込番号:4304743
0点

こんな修理方式があったとは・・・。
いやはや、デジ(Digi)さんの情報収集量の多さには感服します。
これからは、何かあるごとに頼りにしてしまいそうです。
で、私の機種は残念ながらサービス対象ではなかったのですが、修理価格から推測して「重修理」の部類です。
こういうサービスなら大歓迎ですよ。
書込番号:4304875
0点

遅レスですが。
>ファインダー内では合焦しても AF 動作が止まらずに 無限遠と最短距離との間を往復することがしばしばあります。
D70でも、何度でもあります(そんなものです)。
マニュアルにして、105ミリですと、出来れば三脚を使用。マクロスライダーか何かで前後移動。手持ちですと、レンズは固定して体(腕)の前後移動で合焦(ご存知とは思いましたが)。
書込番号:4308066
0点



この板への書き込みは、初めてです。
よろしくお願いします。
さて、今回ひょんな事から「50D」のボディのみ手に入ることになりました。
今までは、コンデジ一筋で現在「DiMAGE A1」をメインに使っています。
デジイチはもちろん初めてで、カメラの知識もほとんどありません。
で、質問ですが、最初の一本としてどんなレンズを選べば良いかということです。
素人考えでは、タムロンかシグマの「AF18-200ミリ」がオールラウンドに使えて良いのかなぁと思っています。
皆さんの意見を聞かせていただければ幸いです。
尚、被写体としては、子供達のスナップがほとんどで、風景も少々といったところです。
素人質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

裏方のTAKAさんこんにちは
私も、主に人物、特に子どものスナップを撮っています。
そのときに使うレンズは次の3本がほとんどです。
Tamron SP AF 28-75 f2.8 XR Di LD
Nikon AF 50mmF1.4
Nikon AF 35mmF1.4
まず、明るいのでシャッター速度を稼げること(子どもはとにかく動き回りますよね)、F値が小さく、背景のぼけをコントロールしやすいこと、描写がシャープであること、が選んでいる理由です。
特に、DimageA1からの乗り換えであれば、18−200の暗いレンズよりも、SP AF 28-75 f2.8 XR Diなどの明るいレンズの方が、ぼけをコントロールするという楽しみもわかりますし、なにより『俺って、プロ?』みたいな写真が撮れて楽しいと思いますよ。タムロンに関していえば、かなり寄れるので簡易マクロとしても使えます。
ただ、Tamronなどのレンズに関しては個体差があるので、私は大きめの中古屋でいくつかのレンズを試し、もっともピント精度の良いものを選びました。その方が安上がりですし。
私のお薦めは、タムロン28−75F2.8 DIの中古(大体25000円程度)+シグマ55−200新品(17000円弱)もしくはsigma18-50mmF3.5-5.6DC(1万円前後)です。ご自分が広角をよく使うか、望遠を使うかでどちらかを選ばれれば良いと思います。
いろいろ悩まれてください。タムロン28−75は子どもスナップには最適ですよ。
書込番号:4299090
0点

d50の標準レンズキットがベストですが、すでにボディのみ買われたなら
宣伝臭くなるのでいやですが ttp://www.lemonsha.com/lemon/gyaku.html
逆)AF-S DX 18-70/f3.5-4.5G (d70sのレンズ)
後は不満の出る領域のレンズを買い足せば…
純正のAFは抜群です。
書込番号:4299108
0点

shige1 さん ありがとうございます。
やはり暗さがネックにはなりそうですね。
DiMAGE A1を使っていてもう少し寄れればいいのにと思うことが結構ありますので、望遠系は必要なんですよね。
住んでるところが田舎なもので、中古品巡りは、厳しいです。
無事故で行こう さん ありがとうございます。
やはり純正にはかないませんよね。
ただどうしても経済面で少しでも安い方に目がいってしまいます。
また、なにぶん初心者ですので、あまり高いレンズを揃えても宝の持ち腐れ状態になりそうです。
書込番号:4299180
0点

予算が少ないならシグマの18-50mm F3.5-5.6 DC
値段からは想像できない写りの良さは特筆モノです。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10505010767
書込番号:4299233
0点

> 裏方のTAKAさん
私は、タムロンかシグマの18-200mm高倍率ズームレンズが、最初の1本としては、良いと思います。
4年前に私もデジ一眼レフデビューして、最初の1本が、その当時のタムロンの28-300mm高倍率ズームレンズでした。この1本で、様々なシーンで撮影ができました。約2年間はこのレンズが撮影の90%を占めていた感じです。
書込番号:4299240
0点

楽天GE さん ありがとうございます。
シグマの18-50mm F3.5-5.6 DCは、shige1 さん も推薦されてますよね。かなり良いレンズなんでしょうね。
価格的にもばっちりですね。
カメラ大好き人間 さん ありがとうございます。
一本のレンズでいろいろ対処しようと思えば、魅力的なんですよね。
DiMAGE A1を選んだ理由の一つも28ミリからの7倍ズームに魅力を感じたからなので。
書込番号:4299294
0点

18−200mmなら,シグマの方がお薦めです。ぜひ,お店で,シグマとタムロン両方,付けてみて確かめてください。タムロンは,驚くほどAFが遅いです。
書込番号:4299888
0点

個人的には一本目にTamronはやめておいた方がいいようには思います。
http://www.nikon-d-slr.net/cgi-bin/forum/wforum.cgi?list=tree&pastlog=0027&no=9408&act=past&mode=allread
こことか。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4067755&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005016&MakerCD=58&Product=
この辺参照で。
やはり最初は純正のレンズの方がいいように思います。
最初っからサードパーティ製だと不都合があっても気づかずに使い続けてしまうこともありますし。
18-70mm辺りが使いやすいと思います。
書込番号:4300025
0点

あえてコンデジと使い方を分けるということであれば、
1)Ai AF Nikkor 35mm F2D
2)Ai AF Nikkor 24mm F2.8D
この辺もお勧めです。単焦点(ズーム不可)ですが、その分歪曲収差(画像の周辺部分がゆがむ。高倍率ズームでは結構大きい)がほとんどありませんし、フィルム一眼を買っても使えます。玄人っぽい選択ということで。
デジタル専用レンズでは、他の方のおっしゃるとおりsigma18-50mmF3.5-5.6DCはお勧めできると思います。
書込番号:4300937
0点

TAC1645 さん ありがとうございます。
そうですか、タムロンのAFはそんなに遅いですか。
コンデジと比べれば速いのでしょうけど、せっかくの一眼ですから、AFは速い方がよいですね。
yjtk さん ありがとうございます。
サードパーティ製だと不都合もあるのですね。
たぶん、私は、気づかずに使い続けるでしょう。
outburn さん ありがとうございます。
単焦点レンズをいくつも付け替えるのは、まだズーッと先の事か、もしくは、そこまでいけないかもしれません(万年初心者)。
sigma18-50mmF3.5-5.6DCを考えた場合、その先のズームレンズとしておすすめはありますか?(200mm位までカバーできると嬉しいです。)
書込番号:4301256
0点

個人的にはAF-S DX 18-70mm/F3.5-4.5GとAF-S DX 55-200mm/F4-5.6Gと明るさ用に35mm/F2Dか50mm/F1.4Dがいいのではないかと。
書込番号:4301295
0点

yjtk さん 大変参考になるレスを何度もありがとうございます。
レンズをなにも持っていない私が購入するならやはりダブルズームキットが一番良かったのはわかっていますし、もし自分で買うのならそうしていたはずなんです。そうすれば、純正レンズで揃えられたわけですから。
実は、ある雑誌のモニター募集に応募したところ、「D50」(ボディのみ)に当選したのです。
で、あわてて安く手に入る質の良いレンズを見つけたくてスレしたわけです。
「何時かはきっとデジイチを!」とは思っていたのですが、あまりに突然だったため少々困惑(嬉しいことに違いはないのですが)している次第なのです。
とにかく、撮影技術も何もかも勉強していかなければいけません。
皆さん親切に答えて頂けるので感激しております。
書込番号:4301956
0点

裏方のTAKAさん
こんにちは。
自分も子供を写したいためにデジタル一眼を手に入れました。
いろいろ使ってみて思いましたが、室内でも使いたくて
もしズームレンズを買うのであれば、スピードライトも必要かと思います。
はじめは設定が難しそうだし、見た目が物々しくなるので敬遠していたのですが、
いざ使って見るとその自然な仕上がりにすっかりはまってしまいました。
タムロン18−200は自分も使っていて、大変便利なレンズですが、
室内ではスピードライトは必須です。
もちろん日中の屋外であれば問題なく使えますよ。
ちなみに自分が子供撮りにメインで使っているのは
1 AF-S DX 18-70mm/F3.5-4.5G + スピードライトSB−600
2 Nikon AF 50mmF1.4
3 Nikon AF 35mmF1.4
です。
書込番号:4302419
0点

niga さん ありがとうございます。
そうですか、内蔵ストロボだけでは、やはり難しいでしょうか?
DiMAGE A1でも室内撮影でかなりアンダーになることが多く、結局レタッチすることが多いのですが、ストロボ購入には至っておりません。
皆さん共通に明るい単焦点レンズは、候補に入れた方がよいようですね。
書込番号:4302602
0点

裏方のTAKAさん
明るいレンズを皆さんが候補に挙げるのは、やはり子供のスナップ、という点からだと思います。
動き回る子供をシャッタースピードを稼ぐ、というよりもむしろ、被写界深度をコントロールして、たとえば、子供のきれいな目だけにピントが来ているような写真や、背景がきれいにぼけたポートレートを撮れることが明るいレンズの最大の利点です。
比較的安価でよいレンズとしては
AF 35mmF2.0
AF 50mmF1.4
AF 85mmF1.8
などがあります。
この中で一本というと、私でしたら、AF 50mm F1.4を選びます。
もし、ボケをコントロールして作画することにあまり興味がないようでしたら、
sigma 18-50, 55-200のダブルズームセットがヨドバシで3万円、もしくは
sigma 18-200がよいと思います。タムロンはAFが遅いですよ。
ベストはsigma 18-200と AF 50mmF1.4かなー?
書込番号:4302913
0点

折角ボディ分浮いたわけですし。
Wズームキットでは18-55mmですが、18-55mmは10月まで単体発売されないことですし。
D50のキットよりも1ランク上の18-70mm/F3.5-4.5Gがいいように思います。
望遠は結構難しいです。
安いか、べらぼうに高いかどちらかしかありません。
中ぐらいでなかなかの性能というところがないです。
そういう意味ではAF-S DX 55-200mmですませてしまうのも悪くないと思います。35mm換算ではそれでも300mm相当ですし。
D50のキットには18-70mmは設定されていないので普通はチョイスしにくい選択肢ですが、今回はかえって都合がいいじゃないですか。
ついでに明るい単焦点レンズも1本あるといいと思います。
35mmか50mmかは悩むと思います。
50mmは普通に買える値段のレンズの中ではもっとも明るいので、室内撮影用にもあると便利ですし(50mm以外のF1.4のレンズは値段がかなり高いですから)。
35mmは、F2と50mmほど明るくはありませんが。画角的にわりと使いやすいのと、25cmまで寄れるので簡易マクロ的にも使えます。
小物をちょっと撮る分には、コンパクトデジカメのマクロみたいに手持ちで撮れるので便利です(本格的な60〜100mmマクロレンズは手持ちでは撮影しにくく、いちいち三脚を立てないといけないのでちょっと小物を撮るには不便ですし)。
書込番号:4303134
0点

最初の1本ということでAF-S DX 18-70/f3.5-4.5Gを
前レス[4299108]で書き込みましたが、
内蔵ストロボを使用する際に
ワイド端ではレンズ自身で(フードでなく)けられることがあることを
付け加えておきます。
他人に勧められて買ったのに不都合があっては、張り合いないでしょうし。
気楽に、撮っていて楽しいD50ですので、納得してレンズ選びを…
書込番号:4303342
0点

shige1 さん ありがとうございます。
明るい単焦点レンズについては、これから勉強して一眼になれてから考えたいと思います。ボケを生かした綺麗な写真は是非撮ってみたいですから。
先ほどキタムラをのぞいてみましたところ、SIGMA18-50mm/F3.5-5.6DC・55-200mm/F4-5.6のダブルズームがD50のセットになっていました。
AFは瞬時に決まって全然問題なく感じました。
隣にはPentax*istDsに、Pentax社製のレンズ18-55F3.5-5.6ALをつけてあったのですが、そちらの方がAFは遅く感じられました。
SIGMA18-50mm/F3.5-5.6DC・55-200mm/F4-5.6は、どちらも評判良いみたいですし、とてもリーズナブルな様ですので最初の一本(二本)としては、この方向で考えてみたいと思います。
yjtk さん ありがとうございます。
純正で選ぶとしたら間違いなく最初の一本は、18-70mm/F3.5-4.5Gを選ぶと思います。
ただ、このレンズ一本だけという選択は難しいので、併せて二本三本となると残念ながら資金がありません。
無事故で行こう さん 実に細かいご配慮痛み入ります。
数値を確認しましたところ、18-55mm/F3.5-5.6Gはサイズが69×74mm、18-70mm/F3.5-4.5Gは73×75.5mmとなってましたので最大径の違いからか形状の違いからなのでしょうか。
とにかく、レンズって難しいですね。
勉強になりました。
書込番号:4303880
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





