D50 ボディ のクチコミ掲示板

D50 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:624万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.6mm/CCD 重量:540g D50 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D50 ボディの価格比較
  • D50 ボディの中古価格比較
  • D50 ボディの買取価格
  • D50 ボディのスペック・仕様
  • D50 ボディのレビュー
  • D50 ボディのクチコミ
  • D50 ボディの画像・動画
  • D50 ボディのピックアップリスト
  • D50 ボディのオークション

D50 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 6月

  • D50 ボディの価格比較
  • D50 ボディの中古価格比較
  • D50 ボディの買取価格
  • D50 ボディのスペック・仕様
  • D50 ボディのレビュー
  • D50 ボディのクチコミ
  • D50 ボディの画像・動画
  • D50 ボディのピックアップリスト
  • D50 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全894スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D50 ボディ」のクチコミ掲示板に
D50 ボディを新規書き込みD50 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信31

お気に入りに追加

標準

「α Sweet Digital」との比較

2005/07/20 19:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 ボディ

スレ主 tobo2さん
クチコミ投稿数:72件

D50を買おうと思っていたら「α Sweet Digital」が発表され
迷ってしまっています。
手ぶれ補正機能はやはりかなり魅力的な機能ですか?
よくD50はライバル機種と比べてAFが速いなどと聞くのですが
「α Sweet Digital」のAFも同等なのですか?
まだ発売されていない機種なのでわからない部分も多いと思うのですが
わかる範囲で何か違いとかを教えて下さい。
変な質問ですみません。

書込番号:4293369

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/07/20 20:43(1年以上前)

こんばんは
手ブレ補正機能については、常時三脚を携行するようなユーザーにとってはほとんど無用のものでしょう。
三脚を常時携行しない多くのユーザーにとっては、役立つものでしょう。

現代の手ブレ補正機能はレンズ駆動式かCCD駆動方式化の違いはありますが、一般的な効果としてシャッター速度(1/2ごと刻み)2〜3段分くらいと言われています。
使い方にもよりますが1脚利用程度の効果があると言う人もいます。

下限のSSがどのくらいになるかは個人差がありますが、ある特定の人が同じようなシャッターの切り方をしたとして2〜3段くらいの効果ということです。
街の夜風景など、感度をあまり上げずに手持ちで撮る場合は効果的ですし、望遠域では日中でも効果がわかります。
どのような撮影対象が多いかによっても、恩恵の度合いは変化します。
被写体ブレには効果はないのでそのような点を重視する場合は向きません。一般的な状況では被写体ブレよりも手ブレが問題となることは多いでしょう。

AFスピードの違いや精度などは雑誌の取り比べ情報などを待って見極める手もありますね。

書込番号:4293468

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/07/20 20:45(1年以上前)

tobo2さん こんばんは、何だかハンドルネームが似てますね (^^

α-Sweet DIGITALは、「α-7 DIGITAL」の下位機種にあたる600万画素機。CCD、AFセンサーはα-7 DIGITALとほぼ共通で、絵作りについてもほぼ同等としています。

α-7 DIGITALの最大の特徴だった「CCDシフト方式手ブレ補正機構についても引き継がれ、同等のユニットを搭載し、α-7 DIGITALより約22%小型化したそうです。

メーカーでは、単なるエントリー機ではなく、積極的に選ばれる製品と強調しています。
誰かにどちらが良いか決めてもらって購入と言うより、これがどうしても欲しい!そんな方がターゲットと言う事ですので、そんなお気持ちに成った時にゲットですね (^^

上位機の「α-7 DIGITAL」は、AF、AE に付いて難有りとお持ちの方が仰る方も居られます(スレNo:4290111 比較検討)。
画質が似ているそうですから、α-7 DIGITALの板でアップされている画像が好みに合うかどうかもチェックですね (^^

書込番号:4293473

ナイスクチコミ!0


A1マンさん
クチコミ投稿数:134件

2005/07/20 20:57(1年以上前)

シャッターユニットはどうなんでしょうね。
コニミノはストロボシンクロ速度がかなり遅いようですね。

書込番号:4293494

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/07/20 21:04(1年以上前)

失礼しました
スレNo:4290111は、D70s レンズキットの板です。

書込番号:4293506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2005/07/20 21:26(1年以上前)

Sweetは実機を触らないと何とも言えないけど・・

写真で見る限り、グリップの形状が気に入りません。
シャッターを押す人差し指と他の指が離れてるんですよね。
大げさに言うとVサインをしている感じ。
野球で言うとフォークボールの握りですね(^_^;

以前、銀塩α9を使ってるとき、ちょうどそんな感じだったもので・・

それと、α7Dに関して、ピントの精度が低いとか何とかいろいろ情報が乱れ飛んでますね。ネット上で。

CCDをぐらぐら動かしますからね。
その辺のメカ的な信頼性の問題だと思うけど。

ま、しかし、あくまで実機を触らないと何ともですけど。

書込番号:4293576

ナイスクチコミ!0


スレ主 tobo2さん
クチコミ投稿数:72件

2005/07/20 21:42(1年以上前)

みなさん、こんばんは。色々な情報ありがとうございます。
自分も「α-7 DIGITAL」の掲示板最初の方から読んでみました。
「この板読んで購入をやめた人の数は半端じゃないはず」
と書いてあるくらい悪い評判も多いみたいです。
でも良いという評判もいっぱいありました。
う〜〜ん、かなり迷います。
自分の使用目的は室内スポーツの撮影です。具体的に言うと
室内スノボー練習場での撮影です。フラッシュは可です。
距離は10メール以内です。
このような条件ではやはり「α Sweet Digital」が有利ですか?

書込番号:4293611

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/07/20 21:56(1年以上前)

>「この板読んで購入をやめた人の数は半端じゃないはず」
>と書いてあるくらい悪い評判も多いみたいです。

悪い評判が多いからでは無く、
批判的な意見に対して 感情的かつ執拗な反論が多い板なので、読んでいて嫌気がさしてしまうのです。
購入を検討するために情報を集めようと読んでいてもイヤ〜な気分になってしまうのです。

書込番号:4293652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/07/20 22:04(1年以上前)

そうですネ。α7Dの評判が悪いのではなく、「板の評判が地に落ちた」 と言う事です。

α sweet digital は 一般人が買いやすい製品になるでしょうから、
乱れにくくなると思いますが・・・(^^;;;)

書込番号:4293673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/07/20 22:08(1年以上前)

私はほとんど手持ち撮影ですから、手ぶれ補正搭載のα Sweet Digitalは凄く魅力があります。
只でさえ重いデジ一眼に、交換レンズ数本と三脚もって歩くのは苦痛ですから。

書込番号:4293686

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/07/20 22:41(1年以上前)

>只でさえ重いデジ一眼に、交換レンズ数本と三脚もって歩くのは苦痛ですから。

F2→10Dさん、そーゆー場合はレンズ減らしましょう。(☆_@;)☆ \(^^;)

書込番号:4293779

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/07/20 22:46(1年以上前)

>自分も「α-7 DIGITAL」の掲示板最初の方から読んでみました。
>「この板読んで購入をやめた人の数は半端じゃないはず」
>と書いてあるくらい悪い評判も多いみたいです。

初期ロットにAFが正常に作動しない不良品が結構混じっていたと
ヨドバシカメラで聞きました。それで「α-7 DIGITAL」の掲示板の
最初の方が荒れているのだと思います。しかし、その後はトラブル
もなく普通に使えている、やはり手ブレ補正は便利だと耳にします。

書込番号:4293802

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/07/20 23:40(1年以上前)

同様に、DiMAGE Z3も発売後しばらくはトラブルが続いて
ファームウェアがVer.1.02になって安定したようです。
DiMAGE Z3のトラブルは「フリーズ」と「縞々ノイズ」でしたっけ。
私も買うつもりでいたけど止めたんです。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00501110686

ですから、α Sweet Digitalも初期不良を出さないように
慎重にテストを重ねて出荷してもらいたいものです。

書込番号:4293978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/07/21 00:08(1年以上前)

手ブレ防止機能の恩恵を受けたいなら、α Sweet Digitalが単純に良いと思います。
AF速度を重視されるなら、超音波モータ搭載のレンズがよいです。コニカミノルタには、70-200mmF2.8と300mmF2.8しか搭載されてなかったと思います。数が少ないです。D50のレンズキットまたはダブルズームキットのレンズは超音波モータ付きですから良いと思います。

書込番号:4294055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2005/07/21 06:44(1年以上前)

>室内スノボー練習場での撮影です

ASでは1〜2段、遅いシャッターが手持ちで使用できるってのがメリットですけど、当然ながら被写体ぶれは防げません。

つまり基本的に止まっている被写体に対しての効果だと思うんです。

僕は室内スノボって見たことないんだけど、動いているものを撮るのならあまり御利益はないです。

そういう用途なら、むしろ高感度に強いカメラの方が適正ではと思います。

それと、α7Dについていうと、すごくいいよ。ピントもきちんと来るよ!って人もいます。
その反対に、信頼性が低いよ!って人もいるので、どうも個体差が大きいのかなあと僕は思ってます。
あくまで個人的な憶測ですけど。

SweetはAS搭載の二代目だし、その点改良されているのかもしれませんけど。
もう少し、評判を確かめてから購入を決断されてもと思います。
(待てるのならね(^_^;)

書込番号:4294406

ナイスクチコミ!0


スレ主 tobo2さん
クチコミ投稿数:72件

2005/07/21 07:00(1年以上前)

そうなんですね。ありがとうございます。
D50のレンズキットに付属のレンズには超音波モータはついて
いますか?それから自分みたいな用途においてAF速度は
重要ですか?初歩的な質問ですみません。

書込番号:4294412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件

2005/07/21 11:23(1年以上前)

tobo2さんへ

D50のレンズキット、標準、望遠とも超音波モーターです。
ただし、超音波モーターといっても、レンズごと、メーカーごとに差があり、一概に速いとはいえません。スピードに関しては、kissDNのキットレンズのほうが明らかに高速に感じられ、D50のキットレンズはややのんびりした感じです。
私の試した範囲内では、全体的にキャノンの超音波モーターの方が高速に感じます。
(至近距離から遠距離に、又は逆に 一気に合集させる場合)

しかし、実用上問題はないと思います。
実際の使用では、至近距離からいきなり遠距離に高速で合わせる場面は少なく、いったん何かの被写体に合わせた後はあまり距離差のない範囲で合焦を繰り返すことになりますのでレンズの繰り出し量もわずかになり、スピードの差も無視出来る範囲内になるからです。

書込番号:4294686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2005/07/21 13:58(1年以上前)

AF速度については、小さく軽いレンズでそんなに変わるんですか?
(現状では個人的には、小さく軽いレンズであれば問題視するほどの差はない、と思いますが?。α9000の頃は、当時の75-300mmという、でかく重いズームレンズでは、少し遅く感じましたが、)

書込番号:4294949

ナイスクチコミ!0


スレ主 tobo2さん
クチコミ投稿数:72件

2005/07/21 21:53(1年以上前)

ありがとうございます。AFに差がないということは
やはり手ぶれ補正機能があった方がいいのかなあ・・・。
D50見送って様子みた方がいいのかなあ・・・。
毎日迷ってます。(>_<)

書込番号:4295753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/07/21 22:27(1年以上前)

>D50見送って様子みた方がいいのかなあ・・・。

レンズメーカーからレンズを選択するときに、充実しているのはキャノンとニコンです。
トキナーのAT-X 124(12−24mm F4)なんて、正に、α Sweet Digitalにこそ欲しいレンズなのですが、
用意されていないんですよね(^^;) http://www.tokina.co.jp/atx/4961607633908.html

銀塩時代はF2.8通しの広角ズームがありましたが、APS-Cデジタルでは無くなってしまいました。
だからこそ、F4通しに手ぶれ補正の併用が生かせれば、凄く魅力的だったのですが・・・。

書込番号:4295832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/07/21 22:53(1年以上前)

tobo2さん、こんばんわ♪

D50とα-Sweet DIGITALで相当迷ってしまっていますね。
現在発売されているデジタルフォトに、プロカメラマン
田中希美男さん取材のニコンタイ工場レポートが載っていますよ。
これを見て、D70・D70s・D50がどの様な環境で製造されているか?
がわかりますよ。ニコンタイ工場は日本国内の工場と全く同じ
環境です。この記事を読んで、タイ工場は凄いなぁ〜って思いました。
α-Sweet DIGITALはまだ発売されていないので何とも言えないのですが、
スペックはα7DIGITALとほぼ一緒ですね。それで10万円クラスですから
かなり魅力的である事は間違いありませんね。特に18-200mmクラスの
レンズを手持ちで撮影する場合はASの恩恵を受けます。
ファインダーもこのクラスでは最高の見易さですからね。
ただ、αレンズは現在再整備中なので寂しい状態です。
ユーザーが納得する様なラインナップになるには、もう暫く待つしか
ないです。後は、α-7DIGITAL掲示板にあったCCDの傾きが改善されて
いるか?ですね。

書込番号:4295923

ナイスクチコミ!1


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

やっとへそくりたまりました

2005/07/21 21:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:3件

こんちわ。初めての書き込みでよろしくお願いします。
現在FX−7で山紀行(風景と花)を中心に楽しんで感性を磨いていました。やっとへそくり(妻には内緒)がたまり念願のD50とアクセサリーを買えるるようになり毎日浮き浮きしながら価格と書き込みを楽しみに読ませていただいています。今から定年後に備えて100名山のお供にして楽しみを倍加、迷いはレンズのみ、Wズームセットかタムロンの18〜200にするかなかなか決心がつきません。普段の仕様は広角から標準が大半です。愛犬のもも(ゴールデン)と歩みを残したいです。
悩むのも楽しみですね。

書込番号:4295701

ナイスクチコミ!0


返信する
ばささん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:6件

2005/07/21 21:49(1年以上前)

私でしたら・・・風景と花ということで
タム18−200とタム90マクロから始めてみたいですね。
その後に追々と。

書込番号:4295743

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/07/21 22:12(1年以上前)

山行きのお供でしたら、できるだけ重量を軽くしたい
ところですね。屋外でのレンズ交換は避けたいですし。
タムロンの18-200mmは、全域0.45mまで寄れてボケ味も
まあまあ良いと聞きますので、良い選択かと思います。

書込番号:4295791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/07/21 22:24(1年以上前)

早速お返事ありがとうございます。写真に言葉が添えて身近な風景ですね。紫陽花気に入りました。レンズはヒィフィーヒィフィーでニコン&タムロンに行き来です。へそくりはいつまでも残らず秋の上高地散歩までに決める予定です。三脚〜アクセサリーで20万の予算、旅の足代も残さないとです。買うまで迷いも楽しみですね。

書込番号:4295821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/07/21 22:30(1年以上前)

楽天GEさん!こんばんわ
山歩きは重量も大事で天候も変化有る中でレンズ交換は辛いです。岩場で交換時に落とせばさよならです。美女写真も楽しいですね。祇園で綺麗な舞妓さんを撮るのも楽しいです。しばらく迷いが続きます

書込番号:4295842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/07/22 00:30(1年以上前)

ご購入される前に、展示機が置いてあるカメラ量販店等で、D50+Wズームと
D50+タムロン18-200とを、じっくり比較される事をおすすめします。

書込番号:4296281

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/07/22 09:18(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^; さん に一票です(^^

なぜNIKONは、2本にしたか…、D50の評価はこの2本のレンズの評価でも有ると思います。

レンズは、明るさ、解像力、色収差、周縁部の歪曲収差、とかチェック項目は沢山有ります。

露出の親和性、スピードライトとの親和性(正確な距離情報をボデイに伝達)なども重要な
比較項目です。

でも、1本で済む便利さは魅力ですね(^^
その分画質とかは、Wズームセットには当然負けると思います。

書込番号:4296811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2005/07/22 14:45(1年以上前)

シグマ18-50mmF2.8EXDC+シグマ70-300mmF4-5.6DG MACROの組み合わせもいいと思います。でも、広角〜標準域を多用するのであれば、前者だけとりあえず買うというのもいいかもしれません。

書込番号:4297188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Picture Projectについて

2005/07/20 18:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 ボディ

スレ主 lpoさん
クチコミ投稿数:59件

PictureProjectを使って、L版フチなしプリントをしたいのですが
説明書どおりに設定してもうまく印刷できません。
【余白が出ないように配置する】にチェックを入れると写真が大きくなりすぎて、全体が印刷されない状況です。
チェックをいれないで印刷すると、微妙にフチが残ります。
何故でしょうか? 他の印刷ソフトを使うとうまく印刷できるので
プリンタの設定は、出来ているはずです。

書込番号:4293248

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/07/20 21:34(1年以上前)

レスが付かないですね (^^
>写真が大きくなりすぎて、全体が印刷されない状況です。<

画像の縦横比とプリンタ用紙の縦横比が違うからです。
ふち無し指示する事により、画像の中心を基点に余白が出ない様に、自動的に調整する為です。

他の印刷ソフトを使っても同じ筈ですよ、画像と用紙の縦横比が違いますからね。

書込番号:4293591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/07/20 22:33(1年以上前)

lpoさん、こんばんは。
robot2さんの書き込みで解決しているような気もしますが…
小生、PictureProjectはあまり使用していませんので、以下は一般論です。

D50で撮影した画像は、3008ピクセル×2000ピクセル(Lサイズ時)です。
3008÷2000≒1.504となります。(他のサイズもほぼ同じです)

一方、L版用紙は127mm×89mmです。127÷89≒1.427となります。

ですから、短辺を揃えた場合、画像の長辺の両端がカットされます。

また、フチなし印刷は用紙よりも少し大きめに印刷します。これはプリンタ
(ヘッド)の組付け誤差や給紙位置の誤差を許容するためと思われます。
逆に言えば、画像の周辺がカットされる訳です。

以上の理由から、画像を完全に(欠けなく)印刷することはできません。
ですが、比較的新しいプリンタであれば、フチなし印刷時の「はみ出し量」
が調整できると思いますので、ドライバの設定画面を確認してみると良い
でしょう。はみ出し量を調整することにより、現状よりは改善される
可能性があります。(設定項目がない場合は、あきらめてください。(^^;))

また、他のソフトではうまく印刷できるとのことですが、画像を用紙サイズに
揃えるときの基準が、ソフトによって異なることが考えられます。
例えば、長辺を揃える仕様の場合、フチなし印刷と相殺されて、それなりに
うまく印刷できているのかもしれません。(ですが、robot2さんが仰って
いる通り、欠けなく印刷することはできません)

書込番号:4293747

ナイスクチコミ!0


スレ主 lpoさん
クチコミ投稿数:59件

2005/07/20 22:54(1年以上前)

回答ありがとうございます。
プリンタのドライバ設定でなんとか、できました。
ところで、写真屋で印刷した場合はどうなるのでしょうか?
また皆さんはどのように印刷しているのでしょうか?
教えてください お願いします。

書込番号:4293827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2005/07/22 08:28(1年以上前)

写真屋でやっているデジカメプリントも、
Lサイズでのプリントを依頼すると、
ほぼ同じ状況となり、長辺側がカットされます。
・・・といって、フチ付きにしても、
焼きマスクがかかるのと同じ、というか、
周辺部が均等に内側にシフトするだけなので、
状況は変わりません。

ただ、写真屋さんのプリントにはDSCサイズというモノがあります。
これは、デジカメサイズの縦横比で、
長辺だけがカットされるという現象はなくなります。
ただ、一様に周辺部がカットされる状況は変わりません。

銀塩時代も、周辺部のカットがいやな場合、
手焼きで余白(余黒)プリントと指定すれば、
全面プリントが可能でした。
ただ、プリント代は高くつきますが。

書込番号:4296743

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

縦位置の撮影時の不具合(?)について

2005/07/21 23:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 ボディ

クチコミ投稿数:2件

先日D50を購入しました。仕事でD70を使用しており、家族で使うにはもう少し小さければいいなと思っていましたので、非常に満足しておりました。
 ところが、いろいろ撮っているうちに、どうも縦位置にした時にファインダー内のピントが合わないことがあることに気づきました。AFで撮影していますので、合焦時の電子音はなるのですが、ファインダー内はぼやけています。しかしそのまま撮影した画像を見るとピントはほぼ合っています。横位置に戻すとピントは普通に合い普通に撮影できます。そこでMFにして縦位置でピントを合わせて撮影すると、今度は撮影した画像がピンボケしていました。
 マニュアルにもこのような症状の記載は無いようですし、横位置にすると問題ないことからミラーの不具合なのかなと愚考し、販売店に持って行こうかと思っていますが、その前にいつも参考にしているこの板で、皆さんに、これは不良品なのか、それともなにか私のミスなのか、またこのようなことはよくあることなのか、お聞きしたいと思い、初めて書き込みした次第です。
 何分にも初心者なのでよろしくご指導ください。

書込番号:4296012

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2005/07/22 00:25(1年以上前)

考えられること
1.ファインダースクリーンがしっかり止まってなくてぐらついている。
横位置と縦位置それぞれで上下左右いろんな向きで撮っても同じでしょうか。

2.視度が合っていない。
視度が微妙なところに来ていて、縦位置と横位置の覗き方の癖などにより縦位置だけぼやけて見える。
この場合は視度調節するか、それでも合わない場合(近視・遠視が強い)は視度調整レンズを買いましょう。

書込番号:4296265

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/07/22 00:41(1年以上前)

横位置で問題なくて、縦位置で問題があるのなら
視度補正の問題ではなさそうですね。
販売店に置いてデモ機で正しく動作しているのなら
EdoMurasakiさんのD50が不良品の可能性があります。
良品と交換して貰えれば良いですね。

書込番号:4296315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/07/22 02:45(1年以上前)

D50ってAF(測距点)ロック省かれてるんですよね〜 関係ないか?

書込番号:4296546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/07/22 08:19(1年以上前)

デジ(Digi) さん 、楽天GE さん 、DIGIC信者になりそう^^; さん 、お返事どうもありがとうございます。視度は問題ないようなので、ファインダースクリーンなのでしょうか・・・・。勉強になりました。とりあえず、お店に持っていってみます。

書込番号:4296736

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

レンズの焦点距離について

2005/07/20 12:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 ボディ

クチコミ投稿数:4件

初めて書き込みさせていただきます。
祖父の遺品の中にAFニッコール35-105mm 3.5-4.5というレンズがありまして
(AiとかDとかGはついていません。ちょっと古いレンズっぽいです)
カメラ屋に聞いたところデジタル一眼にも付くということでしたので
D50のボディだけ買いました。
早速付けてみましたがズームリングを70mm付近にして
初めて肉眼と同じ大きさに見えます。
そしてズームいっぱいの105mmにしても
肉眼よりもちょっと大きいかな?くらいです。
デジカメに付けると焦点距離が1.5倍くらいになると聞いていたので
50-150mmくらいになってお得だなと思っていましたが
実際はこんな感じなのでしょうか?
デジタル専用レンズじゃないとダメでしょうか?
初心者なので何言ってるのか分からない部分もあるかもしれませんが
分かる方いらっしゃいましたらご教授いただけると幸いです。

書込番号:4292785

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:757件

2005/07/20 12:46(1年以上前)

ここにフィルムとCCDの大きさの図があります。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-d/feature.html

上の図からAPS−C・CCDはフィルムより小さいので、
同じレンズを使った場合、写る範囲が狭くなります。
1.5倍の望遠になるのではなく、1.5倍相当の焦点距離のレンズの画角(写る範囲)になるということです。

35mm換算について
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040317/108178/

書込番号:4292809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2005/07/20 13:18(1年以上前)

ファインダーで覗いたら小さく見えたと言うなら「ファインダー倍率」が小さいからです。倍率が1.0で等倍で肉眼で見た大きさになります(使用するレンズによって倍率は変化しますので但し書きがあるはずです)。
AFカメラになって、ピントは自動で合わせてくれるのでファインダー倍率が小さくなっています。長所は目を動かさなくても全視野を見ることが出来ます。

書込番号:4292861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/07/20 13:38(1年以上前)

こんにちは。

一眼レフ(デジタルも)のフォーカシングスクリーンに写る画像の大きさはレンズの焦点距離で決まってしまいます。
実際にファインダーで見る場合はペンタ部分の倍率等で多少変化しますが、今回はこの点は無視します。
そして、人間の目とほぼ同じ大きさになるレンズの焦点距離がおおむね70mm前後です。ですから、

>早速付けてみましたがズームリングを70mm付近にして
>初めて肉眼と同じ大きさに見えます。
>そしてズームいっぱいの105mmにしても
>肉眼よりもちょっと大きいかな?くらいです。

のようになってしまうのです。

>デジカメに付けると焦点距離が1.5倍くらいになると聞いていたので

これは、焦点距離そのものが1.5倍になるでのなく写る範囲です。
つまり、フイルムの一眼レフで300mmのレンズとほぼ同じ範囲を写そうとするとデジタル一眼レフの場合は200mmのレンズとなります。
これはあくまでも写る範囲であって、画像の大きさはレンズの焦点距離で決まるわけですから、
実際に大きく見えるのはフイルムの一眼レフということになってしまうわけです。

ちなみに、D50 のファインダーで肉眼と同じ大きさに見えるレンズの焦点距離は約 66.6mm となります。

書込番号:4292886

ナイスクチコミ!0


MAN3さん
クチコミ投稿数:94件

2005/07/20 14:54(1年以上前)

私の知識ではファインダー倍率1.0で35mm換算、f=50.0mmが肉眼と同じに見えるので、標準レンズとする、と言う定義だったと思いますが。
D50がファインダー倍率何倍か忘れましたが、確かに銀塩時代より小さく見えます。
ですので、f=70.0mmくらいで肉眼と同じように見えるのでしょうか?
D50の場合は画格が1.5倍になるので、計算上はファインダーが1.0倍で有ればf=33.3mmで肉眼と同じでなければなりませんが、実際そう上手く行くのか分かりません。
何れにしても今のレンズを使っていて問題ないはずです。
因みに余り大きな声では言えませんが、私はデジカメのデバイスメーカに勤めています。

書込番号:4292972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2005/07/20 15:35(1年以上前)

チュウサギさんのお尋ねがファインダー倍率なのかどうかわかりませんがチョッと書き足します。

昔のライカM3では50ミリレンズを付けるとファインダー倍率が1.0となり、右目でファインダーを覗きながら左目で被写体を見ても見える大きさが同じに見えます。これが等倍ファインダーです。
ニコンFやオリンパスOM1桁シリーズは確か等倍ファインダーだったと記憶しています。メガネをかけていると四隅の確認がしずらかったです。
AFカメラが出てきてアイポイントも高くなって見やすくなりましたがファインダー倍率は低くなって精密なピンと合わせは難しくなりました。0.8倍以下のファインダーだと小さく見えると思います。

書込番号:4293022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/07/20 15:52(1年以上前)

>D50の場合は画格が1.5倍になるので、計算上はファインダーが1.0倍で有ればf=33.3mmで肉眼と同じでなければなりませんが、実際そう上手く行くのか分かりません。

D50の場合のファインダー倍率は、約0.75倍(50mmF1.4レンズのとき)です。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d50/spec.htm
つまり50mmのレンズを着けて無限遠を見た場合で 0.75 倍ですから、
50mm÷0.75≒66.6 になりますから、肉眼と同じに見える焦点距離はほぼ 66mm です。

>私の知識ではファインダー倍率1.0で35mm換算、f=50.0mmが肉眼と同じに見えるので、標準レンズとする、と言う定義だったと思いますが。

デジ一眼のファインダー倍率は確かに 1.00 倍で肉眼と同じ大きさになりますが、
この倍率はレンズによって変動しますし、同じレンズを着けてもカメラによって変動します。
ですから、一概に 50mm のレンズを着けたからといってファインダー倍率が1倍になるとは限りません。

書込番号:4293042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/07/20 18:27(1年以上前)

第三源五郎丸さん、神戸みなとさん、F2→10Dさん、MAN3さん
コメントありがとうございます。

どうやら根本的に分かっていなかったようです。
どこかで300mmをデジタル一眼に付けるとフィルム一眼の450mm相当に、みたいな記述を見て
てっきり1.5倍の望遠になるものだとばかり思っていました。
画角が1.5倍になるということですね。
だから広角側が足りなくなるというのも納得がいきました。

ファインダー倍率によっても見え方が違うということも知りましたので
本やネットなどでちゃんと勉強したいと思います。
また分からない事が出てきたら書き込みに来ますので
その際はよろしくお願いします。

一括レスで申し訳ありませんが
皆様のコメントはとても分かり易く参考になりました。
どうもありがとうございました。

書込番号:4293265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2005/07/20 20:48(1年以上前)

> てっきり1.5倍の望遠になるものだとばかり思っていました。
いや、それが正しいですよ。
D50だと同じレンズで銀塩35ミリよりも1.5倍大きく「写り」ます。
ただし画像を同じ大きさに引き伸ばして比べた場合です。
写した画像でなくファインダーで見ているのは別です。
「ファインダー倍率」・・・というか、
とにかく見た時のファインダーの枠の大きさが違うわけですから。

書込番号:4293475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/07/21 22:06(1年以上前)

デジ(Digi)さん、コメントありがとうございます。

「1.5倍の望遠になるけどファインダー倍率が1無いから
ファインダーで見た状態では小さく見える」
ということですね。

基本的な事が分かっていないのでお手数をおかけしてしまいましたが
なんとなく分かってきました。
どうもありがとうございました。

書込番号:4295776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

レンズは・・・

2005/07/20 17:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 ボディ

スレ主 nopuさん
クチコミ投稿数:15件

今回
D50(ボディ)70000円
タムロン AF ASPHERICAL LD28-200(中古) 9980円
で購入しました。
自分的に200〜300までのものが欲しくて、また、一本で使いまわしたかったので、このようにしましたが、ほかにオススメな組み合わせを教えてもらいたいのですけれども。。。

自分は今までコンデジで今回初の一眼レフになります。わかんないことが多々ありますが、皆さんご指導のほどよろしくお願いします。

書込番号:4293178

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/07/20 17:55(1年以上前)

こんにちは
しばらくその組み合わせでカシャカシャですね (^^

その内 この焦点距離のものとか、花も撮るのでマクロだとか、明るいレンズもとか、具体的なかたちで欲しく成ります。

書込番号:4293216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/07/20 23:59(1年以上前)

> nopuさん

D50とタムロンの28-200mm高倍率ズームの組み合わせは良いと思います。私も最初のデジ一眼レフのレンズはこのような高倍率ズームレンズでした。この高倍率ズームレンズで屋外なら手持ちでほとんどの被写体の撮影をカーバーできました。

これで、好きな被写体の写真を撮られてみて、もっと広角で被写体を撮ってみたいとか、もっと望遠で被写体を撮ってみたいとか思われたときに、広角や望遠のレンズを検討してみるのが良いとおもいます。あの被写体を、この焦点距離でとりたいーという、欲が湧いてきて、レンズ選びも楽しくなると思います。

花をズームアップした撮影は、28-200mm高倍率ズームレンズでも、少なくとも1:4のマクロ機能があるはずですから、チャレンジしてみて下さい。

書込番号:4294033

ナイスクチコミ!0


スレ主 nopuさん
クチコミ投稿数:15件

2005/07/21 00:22(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。
まずは、現在のレンズでカメラに慣れたいと思います。いろいろなものを撮ってみてレンズを考えていければいいなって思いました。
またちょくちょく聞くことがあるかもしれませんが、よろしくおねがいします。

書込番号:4294096

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D50 ボディ」のクチコミ掲示板に
D50 ボディを新規書き込みD50 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D50 ボディ
ニコン

D50 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 6月

D50 ボディをお気に入り製品に追加する <326

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング