
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 12 | 2007年3月15日 23:05 |
![]() |
0 | 6 | 2007年3月13日 23:46 |
![]() |
5 | 8 | 2007年3月10日 19:44 |
![]() |
3 | 7 | 2007年3月8日 21:48 |
![]() |
4 | 4 | 2007年3月7日 20:05 |
![]() |
0 | 9 | 2007年3月6日 17:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、中古レンズキットを購入しました。さっそくつかってみたとこと、どういうわけか、シャッターがおりないのです。電池フル充電、SDカードは東芝製のものを使っています。
いろいろいじっているうちに、シャッターが下りるようになり、これでいいのかと思っていたら、使っている内にたびたびシャッターがおりなくなります。しばらくすると、また下りるようになって、また下りなくなって・・・とこの繰り返しです。
同じ場所で、オートで撮っていて、こういうことってあるのでしょうか。
リセットをかけて、出荷時の設定にしてみたりもしましたが、状態は、変わりません。
何か、こちらの不手際があるのでしょうか。
ただ、取れてる画像には、何の問題もなく、満足しているのですが、これでは安心して使えません。
いい対処方法をご存じの方がおられたら教えていただけないでしょうか。
4点

露出モードとAFをM(マニュアル)にして、シャッタースピードを変えたり絞り値を変えてシャッターを押して、それぞれ変化するか見て下さい。それでもダメなら購入店へ・・・。
書込番号:6114407
1点

AF優先になってると、フォーカスが合わない限りシャッターは切れないかも?
書込番号:6114430
1点

SDカードが悪い、或いは認識不良と成っている。
内蔵フラッシュの充電中。
ピントの表示、合焦マークは表示されていない。
上記の場合は、シャッターは切れません。
書込番号:6114432
1点

すごい速さでお答えをいただき驚いています。
ご指摘いただいてまだためしていないことを、早速試してみようと思っています。
SDカードは、すでに何枚か印刷もしていて画像には満足しているので、認識不良ということはないと思います。
内蔵フラッシュの充電中というのは、マニュアルにも書いてありましたが、そんなに時間がかかるものなのでしょうか。ピントや合焦マークは、シャッターが下りるときはもちろん出てますが、下りてないときは、どうだったか、調べてみます。
ご返答していただいた、みなさん、ありがとうございました。
書込番号:6114461
0点

シャッターが切れない時は降りっぱなしで戻ってない状況では?
もしそうだとするとシャッターユニットの障害が考えられます。
中古品を買われたと言うことですが、Exif Reader等を利用してシャッター回数のチェ
ックをしてみて下さい。
仕様条件や個体差でかなりのバラツキが有るようですが、3万回近くになると障害が出
やすくなるようです。
書込番号:6114529
0点

すいません、横からですけど、教えて下さい。
Exif Readerを使うと、カメラのシャッター数が分かるんですか?
どの項目を見たら良いんでしょうか、教えて下さい。
書込番号:6115393
0点

booboobuskaさん こんばんは
私がレスしました、3項目に該当しない場合は、故障と思われます。
Nikon SCに修理見積もりを依頼されると良いと思います。
中古機を 買う場合は、CF持参で一応試写させて貰い、持ち帰ってExifReaderで撮影回数をチェックされる事をお薦めします。
D70.6さん
>Exif Readerを使うと、カメラのシャッター数が分かるんですか?<
判りますよ (^^
ExifReaderは、フリーソフトです。
http://www.rysys.co.jp/
最新版をインストール→画像を呼び出します→最終行近くの撮影回数です。
D200の 撮影回数が読めますから、多分D50も大丈夫と思います。
書込番号:6115629
0点

>Exif Readerを使うと、カメラのシャッター数が分かるんですか?<
レリーズ回数はExif内の「メーカーノート」という部分に書き込まれて
いますが、「Exif Reader」では、D50・D80のメーカーノートが読めま
せん。(バグだと思われます)
ワタシは、代わりに「JpegAnalyzer」(フリーソフト)を使用して
いますが、以下のキンタロウ@北国さんのサイトを参照して
インストールしてみて下さい。
http://kintarou.skr.jp/sanpo/JpegAnalizer.htm
書込番号:6115727
0点

愛ニッコールさん。
情報有難うございました。確かにこのソフトでD70の画像を確認すると”シャッター回数”という項目が出てきましたが、例えば、ペンタックスのK10Dとかだと、シャッター回数という記述が出てきませんでした。多分、見方が悪いと思うのですが、シャッター回数の記述が無い場合は、どの項目を見れば良いのでしょうか?ご教授下さいませ。聞いてばかりですいません。
書込番号:6117990
0点

booboobuskaさん すみません
D70.6さん
>シャッター回数の記述が無い場合<
ソフトが、まだ対応していないだけと思われます。
なので 方法は有りません。
しかし 駄目かも知れませんが、Stirlingとかで K10DをD70に書き換えて、試して見るのも良いかも知れません。
書込番号:6118084
0点

>ペンタックスのK10Dとかだと、シャッター回数という記述が出てきませんでした。。
Exif情報には全メーカー共通の部分(露出時間、絞り値、ISO、焦点距離。。)とは別に、メーカーが「自由・独自に」情報を格納できる「メーカーノート」というエリアが存在します。
このメーカーノートについては、その詳細がメーカーから公開されて
いませんので「ExifReader」や「JpegAnalyzer」等では独自の解析
(実際は世界中で行なわれている)によりその内容を表示しているの
ですが、新機種が開発される毎に新たな情報がExif内に追加されたり、
過去にあった情報が削除されたり、別のタグ(情報の種別を示す)に
振り替えられたりしますので、残念ながら今回の様に表示ソフト側で
解析が追い付かないケースが多々あります。
また、上述しましたように「メーカーノート」はメーカー毎にタグ番号
が違いますので、例えば機種名をK10DからD70に書き換えたとしても
残念ながら見ることはできません。
実際の例では、タグ番号0x19はニコンでは「AEブラケティング」を示す
番号ですが、ペンタックスではこの番号は「ホワイトバランス」を示します。
書込番号:6118306
0点

たくさんのご指摘ありがとうございました。
いろいろな情報が得られて大変有意義でした。
それにしても、みなさん、詳しいですね。
感心してしまいました。
いろいろ試してみてだめったら購入店に返品しようと
思っています。猶予はまだありますので。
このたびはありがとうございました。
書込番号:6119052
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 レンズキット
私、このたびようやく念願の一眼レフデビューを果たすことになりました。デビュー機種がこのD50になります(もう生産終了したそうですが)
今までフジのA350を使用してきましたが、光学ズームがデジカメということもあって最大ズームにしても邪魔物が入ったりすることがあったり、PC取り込んでみると画像がいくらか白っぽく(腕のせいもありますが)なることがあるのです。
最近私は、個人的に列車や風景を撮ることが多く、皆さんが持っている一眼レフについ憧れて早く一眼レフが欲しい!と思っていたところでした。そこでこれを機に思い切って一眼を購入しようと決心しました。
ヤフオクで46000円で購入、まだ商品が来ていませんが4月にはいよいよデビューします。出品者が購入したものの一度も使っていないと言うことで展示商品だったということです。
それで前文が長くなりましたが、ご質問です。
一眼レフデビューということでまだ何も分からないのですが、
望遠レンズが欲しいところです(というより広角から望遠まで1本で行きたいのですが)がどんなレンズがいいでしょうか?
目的は列車の撮影と風景撮影が中心になります。
ちなみに今のデジカメで撮っているのが今月で廃止される鹿島鉄道と常磐線など地元中心の鉄撮りと周りの風景です。
0点

私はD50に
屋内ではΣ15−30
屋外ではVR24−120を使っています。
18-55のキットレンズで買われたのですよね
D40になって2型になりましたが
コストダウンとのはなしがあるので
このレンズそのものは遜色ないでしょう
通常これを補完する望遠レンズは55−200ということになりますが
まもなくVRレンズが発売されるのでこれをねらうのがいいでしょう
>広角から望遠まで1本で行きたいのですが
というとVR18−200が候補になりますが、
個人的にVR24−120でもいいと思います、
書込番号:6108859
0点

かしわのTXさん、おはようございます(^^)
>広角から望遠まで1本で行きたいのですが・・・
一番、良いのはVR18−200ですが、すぐに購入できないと思いますので、手ブレ補正がありませんがシグマかタムロンの18−200と一脚などの組み合わせはどうでしょうか?
そそ、数ヶ月くらい待てるようでしたらVR18−200をお近くのお店で相談してくださいm(__)m
ちなみにひろ君ひろ君さんがオススメされてるVR24−120は私も使用していますが、なかなか良いレンズですよ(^^)
普通に撮影するには良いと思います(^_^)
書込番号:6108897
0点

DX 18-55mmとのセットで購入されたのでしたら、望遠ズームにはもう少ししたら発売されるDX VR 55-200mmを購入してセットで使うのも悪くない選択です
望遠側のレンズでは、VR機能付きは撮影の幅を広げてくれます
個人的には、VR 24-120mmはNikonのデジタルとの相性も良いズームレンズです
このレンズでも望遠側は180mm相当の画角 180mmの焦点距離は、これはもう立派な望遠レンズの画角で、思いの外大きく被写体を捉える事が出来ますよ (^^)
書込番号:6108940
0点

・列車撮影関係の方のいくつかの記事のなかでの私の
印象に残ったアイテムで恐縮ですが
・置きピン主体の方
・高速連続シャッタ主体の方
・歪曲是正用レンズを主体でお使いの方
・明るいレンズお使いの方
・電車移動、撮影環境で細身のレンズを主体でお使いの方
などがありました。鉄道撮影のプロの方の記事でした。
ご参考のひとつとしてご検討頂ければ幸甚です。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6109280
0点

35mm換算で200mmぐらいでよければ、AF-S 18-135 F3.5-5.6Gが
安くて、小さくて使いやすいのではないでしょうか。
手ぶれの状況によっては、一脚も必要かもしれませんが・・・
書込番号:6109315
0点

どうも皆さん有難うございます。
実はいくつかの私のブログにリンクしているサイトなどでは
シグマやタムロンの70-300や55-200などを使用しているそうですので、取りあえずはそれを使ってみようかと思いますが、
VR55-200というのが発売される、というのであれば併せて使いたいなと思うのですが、そのVR55-200の価格がこれから気になります。
ちなみにシグマの70-300は近所のビックカメラで15800円でおそらく最安値みたいです。さてどうしようかな〜。
書込番号:6111876
0点



例えば、ポスターを横にして、
それより少し大きめの範囲を撮影します。
ちょうど真ん中にポスターが配置するように
撮影したはずなのに、画像を確認すると
右に寄ってしまいます。(ポスター左側が大きく空いてしまう)
どのレンズを使用しても現象は同じです。
本来なら真ん中に写るものなのでしょうか。
0点

S_S_Sさん、こんにちは。
>ちょうど真ん中にポスターが配置するように撮影したはずなのに、画像を確認すると右に寄ってしまいます。
一般的に一眼レフのファインダーでは、上下左右いずれかにファインダーの視野がずれている事が多いようです。
(製造上の誤差ですので、ずれていないカメラもあるかもしれません)
例えば、アサヒカメラのテスト記事によると、テストしたD80の個体では、ファインダーの視野が上へ0.12mm、右へ0.10mmずれていると記載されています。
基本的には、実際に写る範囲よりファインダーで見えている範囲が狭い事もあって、上記のずれがあっても、ファインダー上で見えている範囲はすべて写っているはずですので実害はないものと思います。
書込番号:6091803
1点

ファインダー視野率約95%なので、基本的にそういうものだと理解してOKです。
上記は撮れる画像のおおよそ中央部95%をファインダーで確認できますよ、ということです。
気になるようなら視野率が100%の上位機種をお勧めします。
これも何気に約100%なのですが…^^;。
また、ファインダーの見える範囲(ぎりぎりのところ)はアイポイントによって左右されます。頭を左右に動かしてしっかりファインダーを確認して見てください。少し改善するかも知れません。
情報まで。
書込番号:6091827
1点

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=999506&un=128947
これくらいなら許容範囲ですかね(笑)
普段の撮影では気になりませんが、
四角いものを正面から捕らえると
ズレが目立ちますね。
この写真は三脚の水準器で水平確認して
撮影しましたが、CCDも0.5度ほど傾いてました。
これもメーカーの許容範囲かな。
書込番号:6091953
0点

どのメーカでもこのクラスのカメラのファインダー視野率は 95% 程度ですね。 これは中央 95% と
いう意味ではなく、95% の範囲で位置は保証しませんという意味です。 つまり、中央を保証する
くらいなら上級機で採用されている視野率 100% も同じ精度で出来るということです。
デジタルになってからトリミングを嫌う傾向が見られるように思いますが、私は適正な構図を得る
ためにはトリミングは必要なものと思っております。
書込番号:6092095
2点

・私の場合、ファインダ内での正確なぎりぎりの切り取りには、
不断はあまり気にしておりません。
・このスレと皆様のご回答の情報、参考になります。
[6091953] S_S_Sさん 2007年3月9日 01:19 談:
>この写真は三脚の水準器で水平確認して、、、
>これもメーカーの許容範囲かな。
・ありがとうございました。参考になりました。
・女房殿の関係で、自宅で墨絵の作品をよく撮ります。
・また、墨絵の展覧会では、額入りの墨絵の作品をよく撮ります。
展覧会場では、あまり後ろに引けないので、35ミリ換算で、
広角(28ミリや35ミリ)のレンズで撮ることが多いです。
・そのときは、ファインダぎりぎりと切り取りますと、額の四方
が不揃いになったり、額縁のひずみが気になったりします。
・そのため、四方の隅はできるだけ余裕をとり空けて、レンズの
中央部をできるだけ使うようにしております。
・と言う意味ではファインダ内での、ぎりぎりの切り取り撮影は
私は本能的に逃げているということになります。
・銀塩でもデジタルでも撮影方法は同じように撮っております。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6092825
1点

みなさま ご返答ありがとうございました。
なるほど視野率100%というのはこういう面で
精度が求められるのですね。
勉強になりました。
書込番号:6096604
0点

S_S_Sさん こんにちは
拝見しました。
私の D200、D70は、こんなには狂いません。
一度 画像の入ったCD持参で、SCにお持ちに成ると良いと思います。
ちょっと ずれ過ぎでは無いでしょうか?許容誤差とは思えないです。
お持ちに成って、許容誤差との説明がもし有ったら…
(許容誤差が幾らかは、社外秘なので説明が無いと思います)。
そうかも知れないが、もう少し何とかして欲しいと、小声でおだやかに にっこり笑いながらお願いしてみて下さい(周りの人に聞えないように注意します)。
私は この様にお願いして、D200のプリセットホワイトバランスの修正をお願いしました(ほんの少し、赤味に振れていました)。
調整後は 勿論満足しています。
画像の傾きは CCD、ファインダ両方に起因しますが、これもお願いされると良いと思います。
書込番号:6098163
0点

robot2さん ご返答ありがとうございます。
>私の D200、D70は、こんなには狂いません。
あらら、やはりズレすぎでしょうか。
LPFの清掃もお願いしたかったので
一度調整に出すことにします。
書込番号:6098472
0点



D40と購入を迷ってるのですが、D50が東京で
展示されているところご存知のかたいないでしょう
か?
なるべく大型店舗がいいのですが・・
神奈川埼玉などでも、もし情報をもっている方がいら
したら教えてください。
昔のニコンのレンズがあるので、自分の中でD50が
急浮上してきたので・・
よろしくお願いいたします。
0点

大型店ではもう展示されていないのでは?
なんならマップカメラ等で中古あたりをさわってくるのも手かも。
しかし、なぜかうちの近所のヤマダ電機では去年末まで20Dが展示されていたな。
関係ない話ですね。m(_ _)m
書込番号:6080388
1点

こんにちは。
既に展示品をご覧になったのかもしれませんが参考までにです。
台東区浅草の松屋浅草店の5階のベスト電器に展示もしてありましたよ。
さっき。
書込番号:6082202
1点

情報ありがとうございます。
近くの電気店にいくつか問合せましたが、中古店を
回った方が早いでしょうねと・・・・
としているうちに、D40の新機種?が発売発表、
オリンパスも新型発売とそろって新商品の発表をして
ココロが動いてます(笑)
D40も価格が落ちるかもしれませんね。
書込番号:6083127
1点

D40xは有効画素数が10.2メガになっただけのようですね。
やはり、私としては色々なレンズから選べた方が(VR55-200DXも発売でこれからもっと沢山のレンズが発売になるのでしょうが)・・・と思ってD50にしました。
それに1000万画素も自分には必要ないですから。
(約)600万画素でも100枚前後撮影するとパソコンへの書き込みには結構時間が掛かります。(ただ単に自分のパソコンの性能が低いだけの話なのかもしれませんが)
ごめんなさい。質問の答えにはなっていませんでした。
書込番号:6085771
0点

そうですよね・・・
今持っているレンズのことを考えるとD50あたりが
手ごろなんですけどね。
中古ショップにD40と並んでおいてありまし
たが、私的に迷いますね・・・・
書込番号:6086790
0点

池袋のビックカメラ カメラ専門店に展示がありました.
なにせD70sも売ってるくらいですから
書込番号:6088206
0点

情報有難うございます。
店舗に問い合わせてみたところありました!
しかし値段がかなり高めで購入はしませんでした。
ヤマダ電機のように安くはうらないのでしょうね。
書込番号:6090880
0点



いつも拝見しています。
爾紺です。
以前、D50のカラーをシルバーからブラックにするのは可能ですか?
という無茶苦茶な質問をさせていただきましたが、結局、
ブラックを購入するはめになりました。
なぜなら、空き巣にD50(シルバー)盗まれました・・・。
寿命はたったの二週間でした。
ブラックは本日届く予定なので、楽しみなのですが・・・複雑です。
さて、レンズフードについて質問なのですが、
レンズフードは一般的に望遠レンズの場合に装着するのでしょうか?
どういった場合に装着するのでしょう?
1点

レンズフードは一般的に野外や強い光源のあるシーンなどで使うようですね〜。
書込番号:6085651
1点

こんにちは。
レンズフードは からんからん堂 さんも仰ってますが、屋外も含めて明るい方に向いてレンズ内に直接光源を入れないようにする為、レンズに直射光を当てないように、落下・衝突等でレンズ直撃させない為。 と思ってます。ちょっと表現が下手ですが・・・。
なので、常時付けっ放しが基本ですね。
シグマ17-70DCマクロで最接近撮影する時は、フードを外さないと「影」ができちゃいますね。
書込番号:6085755
1点

返信ありがとうございます。
私は、D50のレンズキットに付属のレンズにフードを装着しようと思っているのですが、特にお門違いのことをしようとしているのではないのですね。
安心しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:6085867
1点




正月の初売りで、D50+シグマの18-50mm F3.5-5.6 DC を衝動買いしてから、望遠レンズが欲しくなり、財布にやさしいAF Zoom Nikkor 70-300mm F4-5.6G を購入。先日の旅行(鎌倉・TDS)の際、実戦投入いたしました。
天気が良かったために、当初心配していた手ぶれもなく一眼レフの実力を実感しました。また、AF Zoom Nikkor 70-300mm F4-5.6G は、予想以上に後ろがボケたいい写真がとれましたし、夜もポケット三脚を使うときれいに写ることが分かりました。
望遠レンズを買ったものの基本的にスナップ派の私は、シグマのレンズの使用頻度が高く、その望遠側(50mm)で写していることがほとんどでした。だったら、50mmの明るいレンズを購入すればいいのかなと思っています。
そこで、皆様に質問なのですが、カタログを見ていたら、「Ai AF Nikkor 50mm F1.8D 」という財布にやさしいレンズが載っておりました。このレンズの使い心地は、いかがなものでしょうか?また、他のメーカーで、お勧めの財布にやさしいレンズがあれば教えてください。(VR印のレンズは、我が家の財務大臣の決裁は下りません)
また、型番の最後についている「G」や「D」は、どのような意味があるのですか?
よろしくお願いいたします。
0点

おそらくニコンユーザーにとって、もっともコストパフォーマンスの高いレンズがそれだと思われます。
これ以上財布にやさしく、写りの良いレンズは無いのでは???
※キャノンユーザーならもっと財布にやさしいそうです(苦笑
書込番号:6075873
0点

≫ほっぺたんさん
Dタイプは、距離信号を本体に伝えるレンズです。
まぁ、最近のレンズはこのタイプだと思って間違い
ないでしょう。
Gタイプは、Dタイプと同様です。
違いは、手動の絞り環が無いレンズです。
ようするに、MFカメラに装着した場合に絞り操作
が出来ないという事になります。
詳しくは、こちらを
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/system/index.htm
書込番号:6075953
0点

50mmF1.8DはNikkorのDタイプのレンズでは一番最後に発売されたレンズです。
(このレンズ以降はGタイプしか発売されていません。)
解像度はかなり良好で、ベローズ撮影では50mmF1.4Dよりこのレンズが推奨されているぐらいです。
50mmF1.4DのF1.8に絞ったより50mmF1.8Dの開放の方がシャープだとの評判です。
(さらに1段以上絞ればさらに良好かな?)
レンズの表記については当方サイトの以下のページをご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2.htm
書込番号:6076084
0点

先日「Ai AF Nikkor 50mm F1.8D 」を買ったばかりです。
解像度、シャープ差は、標準のレンズとは、けたちがいでした。
私もズームレンズの望遠側ばかり使っていたので、大丈夫と思っていたのですが、やっぱり単焦点とズームレンズは違います。
ズームに頼っていたつもりはなかったのですが、ズームできないとけっこう大変だということを知りました。
ただ慣れてしまえばどうってことないというレベルですがね。
あとは、最短撮影距離が、45センチと長いです。
かなり寄れません。これも最初はとまどうのですが、なれちゃうとたいしたことないです。
まだすくないですが、ブログに「Ai AF Nikkor 50mm F1.8D 」で撮った写真があるのでご参考までに。
ながなが書きましたが、結論は、文句なくおすすめです(笑)
書込番号:6076321
0点

ほっぺたんさんの状況を考えると、ずばりお勧めです。
この画角を主に使うのであれば、最高の写り、最高のコストパフォーマンスで一押しです。
1.8の開放から十分な描写が得られます。開放付近の被写界深度の浅い背景をぼかした描写もきれいです。また2段以上絞ると解像感だけではなく、実際に解像度が高い非常にシャープな写りとなります。
「Nikon D200 Digital Field Guide」という本には全ニッコールレンズ中最もシャープなレンズのひとつだと書いています。
私はこのレンズと50mmF1.4Dを一時並行して使っていましたが、今は1.8Dのほうにしています。
私の場合、50mmF1.4Dの開放付近の極端に被写界深度の浅い描写はあまり好みではありませんでした。また、50mmF1.4Dを1.8に絞った場合と50mmF1.8Dの開放を比べた場合、どちらも十分シャープで使えますが、50mmF1.8Dのほうが開放でもあるのでボケが少しきれいに感じました。
レンズフードについてはcarulliさんのすばらしいページがありますので参考にされるといいと思います。とりあえずHSシリーズから選ぶといいでしょうね。私は小さめのHS-9にしました。
書込番号:6077008
0点

皆さんF1.8の方がお薦めの様ですが、私は敢えてF1.4をお薦めします (^^;)
各カメラメーカーが50mmにF1.4のレンズを用意しているのは、F1.4と云う開放F値にその存在意義が有ると云っても過言では無いと思います
明るいレンズは絞っても使えますが、逆の場合それ以上開ける事は出来ません
撮影の楽しさの一つに、レンズの絞りを操って描写を変えて撮ることに有りますが、50mm F1.4は、正しくそう云った楽しみを味わえるレンズです
50mmを買うならF1.4をお薦めします (^^)
書込番号:6078655
0点

ほっぺたんさん、こんばんは。
私も50mmをカバーするズームレンズは3本持っていますが、それでも単焦点のAF 50mm F1.8は使用しています。
私の場合、Dタイプになる前のレンズですが、開放からシャープですし、小型軽量で非常に使いやすく、標準レンズと言われるだけあり、とても素直な描写です。
お買いになってもけして損のないレンズです。
私は実用本位なので最初からF1.4は検討しませんでし、程度の良い中古を入手したので、さらにお財布に優しかったです(笑)
書込番号:6078862
0点

皆さんご意見ありがとうございます。
スナップ中心の私にあった財布に優しいレンズであることが分かりました。
ところで、F1.8やF1.4のレンズを使う場合、やはり、撮影モードは、絞り優先モードを使うのが無難なのでしょうか。作品作りというよりも、楽しい思い出作りを心がけており、基本的に物ぐさなので、オートモードのRAWにして撮影しております。
何か注意点やお勧めの設定等あれば、ご助言お願いします。
書込番号:6079584
0点

私は50mmF1.8Dを使用しています。
50mmF1.8DはF1.8〜F2.2で使う場合は丸ボケがカクカクなりません
50mmF1.4Dは開放では甘く絞ればシャープになるそうですが、絞れば丸ボケが角ばります。
リーズナブルで開放からシャープな50mm1.8にはかなり満足です
書込番号:6082154
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





