
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2006年9月22日 10:41 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月20日 19:53 |
![]() |
0 | 12 | 2006年9月20日 16:47 |
![]() |
0 | 9 | 2006年9月20日 02:35 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月20日 02:31 |
![]() |
0 | 10 | 2006年9月18日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


実はD50をこれから購入予定で、レンズはシグマの18〜200mmで
1)251MBのSDカード付き(高速ではありません)で税込み ¥87,800と、
2)高速SDカード¥5,000で、ボディーとレンズで
¥85,000、合計90,000
という2つのお店があります。皆さんならどちらにされますか?
0点

>251MBのSDカード付き
251MB ?
256MBか512MBの間違いではないでしょうか?
書込番号:5465727
1点

256MBでした、すみません。
それと一つ大事な事を書き忘れました。
2)の合計¥90,000は、いわゆる自分のもっているポイント を使った上での金額です。使わなければ¥87,400です。
書込番号:5465811
0点

まとめればSDカードの処理速度が普通か高速かのどっちがいいかを聞きたいんですか?
>2)の合計¥90,000は、いわゆる自分のもっているポイントを使った上での金額です。使わなければ¥87,400です。
なんでポイントを使った時の方が値段が高いんですか?
書込番号:5465903
0点

>なんでポイントを使った時の方が値段が高いんですか?
同じ事を(笑)
スレ主さん落ち着いて、
256MBでは、足りないと思うから最低でも512MB、
できるなら1GB以上がいいかと思うので、
値段交渉やり直してみては如何かと、
通販ででも トランセンドあたりを購入されては、
2GB 5,000円チョイで有ります。
書込番号:5465960
0点

僕もトランセンド辺りの高速SDカードを通販で購入した方が
お得な気がします。
>ボディーとレンズで ¥85,000、
これならかなり安いですね。銭をちらつかせてこの線で
決められたら嬉しいですね。
それにトランセンドの高速2GBのSDカードを
ネットで購入しても、90000余りですね。
書込番号:5466314
1点

>256MBでした、すみません
256MBでしたか。
ぼくちゃん.さんもおっしゃるように、D50で256MBは容量が少な過ぎるので、あらためて買い足すことになると思います。
本体のみ購入して、SDカードは1GB以上を別途購入する方が良いと思います。
書込番号:5466399
1点

また間違えてしまいましたね;
2)ポイントを使わない金額→ボディーとレンズで¥87,400+SDカード¥5,000=合計¥92,400です。
寝ぼけていたようで;すみません。
やはりネットでトランセンドの1GBを探す事にします。
みなさんありがとうございました。
書込番号:5466441
0点




D50と格闘中の初心者です。
今までは街並など、スナップ中心に試行錯誤していましたが、
夜景や夕焼けと撮りたいと思い三脚を購入検討中です。
そこでカタログなどを見て質問なのですが、
・クイックシューはやっぱり便利?三脚はD50のみで使用なので、カメラを取替えはしないです。
・オイルので動きの滑らかな、ビデオカメラ用の物は?デジ一眼では使用感はいかかでしょうか?(具体的にはベるボンのエル・カルマーニョ538)
・ベルボンをお店で見てきて、535という番号のものあたりの高さが丁度良い感じなのですが、他メーカーでもお勧めはありますでしょうか?
初心者ですが、三脚は一度買えば一生物と思っています。でも予算は\30000〜\40000ぐらいです。
緒先輩方、御教授お願い致します。
0点

まぐ77さん
三脚はしっかりしたものを選べばとても長く使えます。 それとクイックシューの使用なんですが、あればとても便利です。 ワンタッチでカメラと三脚を固定出来るので、移動する時等本当に楽です。 雲台は好みなんですが、私は数種類の三脚と運代を目的別で使い分けています。 車で移動する時等は大型三脚を持ち出しますし、電車などで行動する時はカーボンの三脚を使用します。 エル・カルマーニョ538なら全く問題無いですよ。 後、予算が4万円ならハスキー3段も候補に入れてみてはどうですか? ちょっと重いですが、これこそ一生物です。 とにかくしっかりした造りで頑丈です。 雲台は交換出来ませんが、かなりお勧めです。
書込番号:5456053
0点

まぐ77さん、こんばんは。
>エル・カルマーニョ538
そんな三脚あったかしら?と調べてみるとたしかにありますね。
あ〜、ビデオカメラ用の雲台とはFHD-51Qだったんですね。
わたしはこの雲台とほぼ同等の4段三脚との併用で使っています。
この雲台は重量バランサーでロックなしで固定できる便利な雲台ですが、本来は望遠レンズやフィールドスコープなどの長いレンズを使うためにできています。
レンズとカメラの前後の重量バランスを整えることで安定させて滑らかな操作性が可能なんですが、動く動物などを撮影すえうのに便利な雲台です。
クイックシューも重量バランスをとるために長くて大きいなので、本来簡易装着可能なクイックシューとは違ったものです。
夜景や夕焼けとなるとキチンとした水平で微妙な構図を行うことから3ウェイ雲台が良いと思います。
まぁ、雲台は後から交換も可能ですから、自由雲台も含めて色々と使ってみるのも用途も含めて使いやすいものを見つけるのが良いかもしれません。
それとカルマーニョシリーズならカーボン製で軽くて丈夫なので長く使えると思います。
わたしも3種類の三脚を使っていますが、搭載機材に不安があることもありますが、軽いカルマーニョ540相当品を常用しています。
書込番号:5456114
0点

この三脚を使っています。
しっかりしていてクイックシュー付で良いですよ。
クチコミをご覧下さい。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10709010443
キタムラネット店で買いました。
書込番号:5456661
0点

おはようございます。
三脚の選択はとても難しいものですね。
確かにそうそう買い換えるものではないと思いますので。
移動手段が車なのか徒歩や電車がメインなのかで選択も変わると思います。
あとは、カメラ+レンズの重量でしょうか、重い物程それなりの物が必要になるでしょう。
ベルボンのカーボン三脚は評判がいいので良い選択ではないでしょうか^^
クイックシューは確かに便利です。使い勝手が物のよってかなり違いますので
実際に触ってみるのが一番だと思います。
自分はGITZOのG1127という物を使用してます。
現時点の機材では十分過ぎる位です。軽いですし^^
移動が車でも電車でもこれ1本です。
書込番号:5456696
0点

こんにちは。一生物としてお考えでしたらジッツオが良いかと。持っている満足度と軽い操作感でしっかり止まる工業製品としての出来の良さ等考えれば考えるほどジッツオが良いと思います。ただしカーボンは予算大幅にオーバーなのとアルミでも3シリーズは4万円を少しオーバーしそうですね。 クイックシューは便利ですがしっかりしたものでないとブレの原因になります。ジッツオの物は大丈夫ですよ。 あとは用途に応じて一脚と簡易三脚〈軽くて縮長短いもの〉が有れば完璧かな?。
書込番号:5457161
0点

三脚は一生ものでしょうけど、1機種では足りません。私は3種類もっています。中判カメラ用およびサンニッパ使用時のときのジッツオの頑丈なもの、35mm判カメラ用のカーボンのベルボンの630、そして、コンデジやビデオカメラ用の華奢な持ち運びが容易な三脚です。
華奢な三脚は自由雲台です。他の三脚には、ベルボンのクイックシューを搭載しています。カメラやレンズの取り外しが、スムーズに行いたい為です。しっかりロックすれば、ブレは大丈夫です。
書込番号:5458275
0点

みなさん親切なご回答ありがとうございます!
ベルボンのクチコミやみなさんのご意見を参考にさせていただいて、近くのヨドバシで現物を確認してから購入したいと思います。
今のところ候補は、ベルボン・エルカルマーニュの535/545/645あたりかな?
書込番号:5461655
0点



私はD50という機種、かなり気に入っていますが、レンズについては、一々交換しなくても済む18mm〜200mmのレンズにしようかと
思っていますので、「シグマAF18-200ミリF3.5-6.3DC」か「タムロン AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO かで迷っています。過去の掲示内容も一応読んできましたが、イマイチ決断できないところです。そこで、内容が重複になりますが、みなさん是非再度ごアドバイスをお願いします。
0点


サイコロを振って決める程度で良いと思います。
書込番号:5446055
0点

ズームリングについてですが
タムロンとシグマでは回転方向が逆です。
タムロンはニコンと同じ 一部を除く
シグマはキヤノンと同じ
です。
AFは若干シグマのほうが早いと思います。
書込番号:5446094
0点

やはり画質の好みがあると思いますので、まず絵的に好きな方を。
それとAF速度が違うので、お店で一遍試してみたらいいと思います。
私が一度ニコン機(D70sだったかな)にタム18-200を付けたのを
試しましたが、
すごく遅かったです。花とか建物とかばかり撮るわけじゃないので
・・。
個人的に18-200は入門用にはうってつけな気がします。
他社カメラですが、私もシグマ18-200が最初の一本でしたが、
SIGMA18-200で合計10000枚ぐらい撮りました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/05/09/1465.html
いい面も悪い面もありますが、コンパクトで身軽な旅行には便利です。
お金があればその2倍の値段がしますが、D50ならVR18-200の方がいいと思います。
多少暗くても手ぶれ補正はあり難いです。でも倍の値段ですから
最初は躊躇するでしょうね。
ボディは何年も使えないと思いますが(生きている限り買い換えの連続かも)、
レンズはカビが生えないようにきちんと保管・手入れすれば
何年も使えますので・・・。
本体も機能的にそれなりに大事ですが、一眼レフは主役はレンズです。
レンズで描写が全然違ってくるので、D50購入後は色々楽しんでください^^
書込番号:5446144
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511500.10505011374.10505511354
予算の都合でニコンのAF-S DX VR ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)レンズは視野に入りませんか?
望遠よりのレンズでは、手ブレ是正装置が付いていると相当威力を発揮しますけれどね。
ただ、予算が6万円ほど増えるのが難ですが。
書込番号:5446147
0点

一眼はレンズを換えて楽しめます。
レンズ交換せずとも、シャッターなどから内部発生するごみがファインダーに付く場合がありますので、レンズ交換してもかまいませんよ。
というか、交換して楽しんでください。明るいレンズを一度味わうと、明るいレンズがわすれられなくなりますよ。
書込番号:5446152
0点

この2本では差はほとんどないと思って良いと思います。
僕はD70にシグマのほうを使っていました。
コンパクトでデザイン的にもD50に似合いそうなので、シグマにしてはいかがですか?
(ホントはニコンをお勧めしたいです・・・)
書込番号:5447670
0点

> shumkさん
悩ましいですよね。同じ焦点距離帯域のレンズが、違うレンズメーカーから出ていますからね。私は、高倍率ズームは昔からタムロンを使っているんで、今後もタムロンブランドを買うと思います。
初めてでいらっしゃるなら、カメラ店で、どちらのレンズも手にとって、つまり、カメラに装着して、実際のフィーリングを見てみることが一番だと思います。私の場合、ヨドバシで、よく、そのように、レンズを出してもらって、みせてもらっています。
書込番号:5448036
0点

以前D70と一緒にシグマの方を使っていました。
店頭でタムロンと比較し、AFスピードの違いを実感したからです。
使ってみて、日中使う分にはなかなかにシャープな描写で、大変便利に使っていました。
現在は純正のVR付を使っているため手放しましたが、
軽量コンパクトであることなど、シグマの方もなかなかよかったなと思ってます。
書込番号:5452122
0点

いろいろと貴重なごアドバイスを頂きまして本当にありがとうございます。
予算はオーバーしますが、やはりみんなの仰った通り、レンズそのものは長く待てるし、写真の綺麗さまた操作の利便性にも繋がるものだから、今回は思い切ってニコンの純粋なレンズを購入することに
しました。
ちなみに、ヨドバシに注文を予約したことをご報告致します。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289943/46000876.html
書込番号:5461242
0点



連続で失礼します。
D50の最初のレンズとして
@D50・AF-S DX ズームニッコール ED 18〜55mm F3.5〜5.6G
AAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)
で迷っています。
カタログの数値での比較は出来るのですが、実際の使用感などを教えていただきたいです。
特に知りたいのはAFの性能に違いがあるかどうかです。
また、タムロンやシグマのデジタル専用18-200mmのレンズでは、AFの性能は@Aと比べてかなり落ちるのでしょうか?
0点

1の18-55がいいと思います。(レンズキット)
軽いから気軽に撮れると思います。
しかしPLフィルターは前玉がAF動作と同時に回転するので
使いにくいです。
AF速度はあまり変わらないと思います。
タムロン、シグマの18-200のAF性能は
シグマのほうが早いですがどちらもニコンのAF-Sに
比べたらかなり遅いです。
画質も18-55とタムロン18-200を比べたことがありますが
タムロンのほうはかなり悪かったです。
書込番号:5428983
0点

サーキュラーPLフィルターを使わないのなら、 18〜55mm でいいと
おもいますが、使う場合は前玉が回転しない18-70mm がいいと思います。
書込番号:5429080
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511392.10503510800.10505011374.10505511354
書込番号:5429121
0点

私も去年D50を購入にあたり同じように迷いましたが、純正18−70mmにしました。AFが速いのと音も静かで良いです。シグマやタムロンも持っていますが、時々AFが迷うことがあります。やはり最初の一本は純正がお勧めですよ。やや暗いレンズですが、D50は感度800までならノイズも目立たないので充分使えます。
書込番号:5429923
0点

私も去年D50を買うときにレンズで迷いました。
純正のダブルズームも良いのですが持ち歩く時のわずらわしさとレンズ交換が面倒(ゴミの侵入も心配)なので写真に情熱を傾ける程では無い人の場合1本である程度のズームを持ったレンズをお奨めいたします。
私の場合予算の都合上、純正の18−70をオークションで2万円で手に入れました。
私は主に旅行で遺跡や風景を写すのに使っており18−70だと35ミリ換算で27〜105あるのでこれ1本でほとんど大丈夫ですね。写真を写す時の基本をちゃんと守っていれば質問に良くあるある手ブレなども気になりません!私は写真に関してほとんど素人ですが手ブレはほとんどした事がありません。
レンズに関しては使う人が何をどの様に写すのかによっても変わってくるのでその点は店頭や他の人、メーカーの意見を参考にすると良いでしょうね。
D70sやD200の標準レンズにも使われているのを見てもニコンのこのレンズに対する信頼度が解ると思います、純正のダブルズームを購入するよりは後々の満足度が違うと思いますよ。200ミリがどうしても欲しいというなら話は別ですが・・・。
シグマやタムロンも良いですがピントの速さ、静かさ、細かな色合いを気にされるようでしたら純正レンズをお奨めいたします。
ただし純正の18―200はトータル的に見てD50にはオーバースペック(値段を含めて)と思います。
素人意見ですが参考になれば幸いです。
書込番号:5430327
0点

みなさんご回答ありがとうございます
@とAの違いは焦点距離とPLフィルターと重さということですね。
せっかくのデジイチなのでMFでも楽しみたいし、焦点距離も70mmぐらいあるとよさそうそうなので、Aを狙ってみます。
重さなんですが180gの差は大きいでしょうか?
店で展示品を持ってみる分には気になりませんでしたが、旅行などで数時間持ちっぱなしだとつらくなってくるものでしょうか?
ちなみに僕は20代前半で平均か少し上位の体力、筋力だと思います。
書込番号:5431218
0点

kontan824さん、こんにちは。
2番にされるようですね。私も2番をオススメします。
18-70は、とても扱いやすい良いレンズだと思います。
私は18-55は使ったことがないので画質の比較はできませんけどね。
重さに関してですが、この程度の重さなら疲れることは全くありませんよ。
ご安心下さい。
書込番号:5431551
0点

昨日はダブルズームと18−55を勘違いしてコメントしてしまい申し訳ありませんでした。
今日は重さの件ですが私は貴殿の倍ぐらいの年齢ですがリュックにD50(18−70装着)、LEICAのコンパクトフィルムカメラ(たまにぞくぞくするような写りを見せてくれるので手放せません)、タオル、タバコ、携帯用灰皿、500mlのペットボトル、筆記用具、電卓、携帯カッパ、折りたたみ傘、ガイドブック、ガム、その他を入れ(おそらく2キロはあるでしょう)、肩に引っ掛けて海外の観光地、山、川、海、街中を闊歩しておりますが荷物が重くて苦痛に思った事はありません。もし貴殿が重く思ったら休んでお茶でもすればいいんですよ。
200グラムなんてステーキ1枚分ですよ!気になる重さじゃないと思います。
細かい事は気にせずにD50で写真を撮って良い思い出を作って下さい。
書込番号:5433756
0点

>はらとっぴさん、ura440さん、
アドバイスありがとうございました。
お二人に最後の背中を押してもらった気分で、AF-S DX18-70Gに決めました。
とても満足しています。
晴れてデジイチデビューです。
これからもアドバイスおねがいします(^^)/
書込番号:5460050
0点



はじめまして。
今まではコンデジしか使ったことないのですが、以前からデジイチにあこがれていて、最近買う決心をしました。
せっかくならD80をとも思ったのですが、いきなりそんな高いものを買うのも抵抗があり、他の書き込みも参考にした結果D50にしようと思っています。
入門機と割り切り、中古で買おうと思いました。
ヤフオクでめぼしいものがいくつかあったのですが、中古だと保障のことが不安なのですが、(商品の状態は出品者を信用するとして)具体的に保障は@どのようなときに使うもので、A頻繁につかうものなのかという2点について教えていただきたいです。
質問が下手で申し訳ありませんが、要はデジイチを使う上で、「保障なんて使うことないから中古でもいいよ」とか「保障はよく使うから中古はやめたほうがいいよ」という結論に至るアドバイスをいただきたいと思っています。
また他に中古のデメリットなど、使用されている方の立場からありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

(1)保障は壊れたときに使います。 ただし保障の内容で支払われる額などが変わりますし、払ってもらえないときもあります。
(2)頻繁になるかは機体の調子しだいです。
連写を多用されてたのはシャッターユニットの故障とかにあたりやすくなります。
私は中古で買うときは、壊れても修理しないくらいの感じで買っています。 逆に買うときに状態をチェックできないのであれば絶対に買いません。 中古で安く買っても余計な修理代金を払いたくないですから(^^;;
書込番号:5428891
0点

ちなみに・・・(1)ですが、メーカーの1年保障が残っていれば、基本的な部品の故障などはメーカーで対処してもらえます。
落下とかによる破損とかは別ですが・・・
書込番号:5428897
0点

fioさん
親切なアドバイスありがとうございます。
>メーカーの1年保障が残っていれば、基本的な部品の故障などはメーカーで対処してもらえます。
念のためメーカー保障が残っているものを選ぶようにします。
>買うときに状態をチェックできないのであれば絶対に買いません。
そういわれるとつらいですが、評価の高い方から落札するようにします。
プラス15000円で新品が買えるかもしれませんが、そうなるとさらにプラス50000円でD80が…と考えてしまう性格なのでw
とりあえず最も安く手に入れて、1年後にでもD80クラスを買いたいと皮算用しておきます。
書込番号:5431158
0点

オークション(ヤフオク)を時々覗きますが、
それほど安く買えるという訳ではないような。
中古屋さんが近くにないのなら、マップカメラ等の
中古の通販もありますし。しっかりとしたその店の
保証もありますので、オークションは???です。
最も初期不良、修理にも対応している出品者もいる
ようですので、その場合は別ですが。
>1年後にでもD80クラスを買いたいと皮算用しておきます。
そういうことなら、クレジットでもいいから、私ならD80
にします。
カメラは上記機種をを買えるなら出来るだけより上位機種を
買ったほうが上達にはいいと思いますので。完全マニュアル機で
勉強するというのなら別ですが。
書込番号:5436575
0点

>hp...さん
事後報告になってしまいましたが、アドバイスありがとうございました。
ヤフオクでボディは9ヶ月のメーカー保証+キタムラ5年保証、レンズはAF-S DX18-70Gで、保証なしの物を買いました。両方ともほとんど未使用で、新品のようなものだったので満足しています。値段も新品より2万円くらい安く買えました。
が、やはり心臓によくなかったので、もうオークションで買うのはやめます…
>カメラは上記機種をを買えるなら出来るだけより上位機種を
買ったほうが上達にはいいと思いますので。
おっしゃる通りと思いますが、今でもD50の評判はとても良かったこともあり、財布と相談すると自然と答えが出ました。
とても気に入っていますので、しばらくこいつを使い込んでいこうと思います。
またアドバイスお願いしますm(_ _)m
書込番号:5460040
0点



普段はパソコンでしかデジカメの映像は見ないのですが、
先日海外旅行に行き、Sモードで撮影していました。
帰国後、パソコンにデータを移行して見るとファイル名が
DSG---となっていたのでDSCサイズでの現像を
DPE宅配便(http://www.e-dpe.jp/)にお願いしました。
しかし現像されてきたものはパソコンでみたものよりも
映っているエリアがかけていました。
特に両端はかなりかけていてショックをうけました。
パソコンで見ると映っているのに写真では映っていない。
ファイル名がDSCと付いていたので安心していたのですが、
DSCサイズで現像はしてはいけなかったのでしょうか、
Lサイズでの現像をするべきだったのでしょうか?
D50は画像解像度別にS、M、Lの撮影モードとありますが
何モードで撮影し、現像サイズは何サイズで現像したら、
パソコンで見た映像どおりに現像することが
できるのでしょうか?
どなたかわかるかたがいらっしゃれば教えてください。
よろしくお願いします。
あと、皆さんが使っている現像屋でお勧めのところがあれば
教えてください。
私が使っているDPE宅配便は料金が安いのですが、
フォルダ別に分けてくれず、すべて一緒になって現像
されるので大量に現像した場合はごちゃ混ぜになった
写真から自分で並び替えなければなりません。
それが面倒といえば面倒です。
よろしくお願いします。
0点

D50を含め、多くのデジタル一眼レフの画像は横:縦=「3:2」。
コンパクトデジカメや一部のデジ一眼(フォーサーズ)は「4:3」。
で、DSC判は「4:3」です。
よってD50で撮影した写真をDSC判でプリントすると、左右
(短辺側)が大きく欠けるのですね。
ちなみにL判は「10:7」です。D50等の画像をプリントすると
左右が若干欠け、コンデジの画像では上下が欠けます。
もっとも一般的な割には、ちょっと困ったサイズです(^^;
パソコンで見た映像どおりに現像したい場合は、画像編集
ソフト等を使って用紙の比率にトリミングし、被写体が
どちらかに寄ってしまう場合はトリミング枠をずらして
調整するのがベストです。
ただし、その場合でも縁なしプリントを行うと、四辺全てが
少しずつ欠けますのでご注意下さい。
#ま、最後は慣れと勘です(ミもフタもない?(^^;;;)
書込番号:5437804
0点

>パソコンで見た映像どおりに現像することができるのでしょうか?
できません。LUCARIOさん の書かれている通りです。
DPE宅急便を利用したことがありませんが、
仕上がり範囲の確認、とかは無いのかな?
私もL判なら頼んだ方が安い・おまけにきれいなので300〜400枚単位で
注文してます。
しかし出来上がりがあまりにおかしい、不満だ、という経験もあり、
最初のうちは大変でした(業者の使用しているノーリツ鋼機のせい?)
またアップロードが途中で止まったり…で。
色々一人で試行錯誤しているうちに、業者の協力も得て
やっと今では望み通りになるようになりましたが。
書込番号:5437853
0点

デジタル一眼レフは3:2の比率です。
これに対して、
L判は89×127ミリ
デジカメ判に至っては、89×118ミリ
と横がえらくカットされます。
プリント代がえらく高く付きますが、
KGサイズというのが102×148ミリと3:2に近いと思います。
撮影はRAWかLサイズで行うのがいいと思います。
書込番号:5437868
0点

その業者に L-WIDE (133x89) というのがあれば殆ど3:2です。
ただし、縁なしプリントが一般的なので周辺が少しずつカットされます。
デジイチの縦横比は従来の 35mm フィルムを踏襲している物で、銀塩写真を撮って
いる人には違和感はありません。
その頃はプリントサイズを頭に入れてフレーミングするのが当たり前でした。
それというのも六切、四切、半切等の印画紙サイズはもっと縦横比が少ないからです。
今でもコンテストによってはこの印画紙サイズ指定の所もあります。
書込番号:5437899
0点

縦横比は皆さんの書かれている通りです。
これをご覧になってご確認ください。
http://www.kitamura-print.com/info/index.html#ancher01
書込番号:5437949
0点

縦横比が画像と全く同じサイズにプリントしたと
しても、PCで見る画像の四辺の端がプリントされ
ることはありません。
そのあたりも知っておかれないと、再び悲しむ事
になりますので、ご注意を。
書込番号:5438135
0点

・私もLサイズで大量(数十枚〜数百枚)に焼くときは、最近は、この板で知った、「ジャンボ」に
CD−Rに焼きたい、ショットだけを書込み、一括焼きにして、出しています。
・安くて、とても、綺麗です。
(Coolpix 5700とD200、どちらも、Lサイズ、NORMALモードのJPGでの撮影です。)
・ただし、カメラの種類が混じる(DSCN_xxx か DSC_xxx などが混じる)と、
CD-Rに書き込むときからどうしても、時系列に焼きたいのですが、順番が狂ってきます。
explore では、CD-Rの時系列順に書き込むことができない、、?
・CD-Rを2枚に分けて出すか、CD-Rを1枚にして、焼いてもらってから自分で
並び替えるか、しています。
・端が切れるかどうかは、たえず焼いたときに切れる範囲を考えて、四隅の端を余裕をもって
いつも撮るように注意しています。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5438172
0点

> 四隅の端を余裕をもっていつも撮るように注意しています。
ファインダー視野率100%でない限り、逆に余裕を
持たせると、余計な部分が多く撮れてしまうように
思いますが。
ここで問題なのは、撮った後の100%見えている画像
とプリントサイズの事になります。
書込番号:5438248
0点

デジタル一眼レフのアスペクト比(3:2)に合致するのは凡そ以下の用紙です。
L版なら …………… L-WIDE(89×133mm)
ハガキ版なら …… KG(102×152mm)
六切なら ………… 6PW、S6W、6W、6CWなどのワイド六切(203×305mm)
四切なら ………… 4PW、S4W、4Wなど(254×368mm)、4CW(254×381mm)
A3ノビ …………… 329×483mm
全倍 ……………… 600×900mm
DPE宅配便(http://www.e-dpe.jp/)の「Q&A」にも「Lサイズ・DSCサイズ・LWサイズの違いは?」が載っています。
・画像と比べ、カットの誤差等により0.5ミリ〜1ミリ程度内側でプリントされます。
とも書いてありますね。
書込番号:5439057
0点

みなさん、詳しいレス本当にありがとうございます。
わかりました。現像するときのことを考えて、ある程度
余裕を残し、フレーミングを行うということですね。
ただ、そうするとパソコンで見る画像には両端に空間を残す・・
なんだが便利そうで不便なんですね。。
まぁ私の腕がないからですね。
ありがとうございました。
書込番号:5454804
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





