
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2006年6月4日 12:34 |
![]() |
0 | 9 | 2006年6月4日 10:44 |
![]() |
3 | 9 | 2006年6月3日 22:10 |
![]() |
0 | 19 | 2006年6月1日 12:29 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月1日 00:49 |
![]() |
0 | 20 | 2006年5月30日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラのことでなく恐縮ですが、エプソンのプリンターお使いの方教えてください。
デジカメからPCへの取り込み、フォトクイッカー(3.5)の自動起動で行っていますが、先日、PCの完全スキャンディスクを行った為か(関連性なしかも)、あるいは同時に行った、若干のシステムの調整が原因か、自動起動がNGになってしまいました。 タスクトレイにSW.OFF(ハードウエアの取り外し)アイコンはでるのですが起動はしません。
マイコンピュータのリムーバブルディスクからの取り込みはOKです。
回復の方法、ご教授下さい、お願いいたします。
0点

プリンターの接続を外した状態で、パソコンを起動し、その後で
プリンターを接続してもダメでしょうか?
書込番号:5138034
0点

フォトクイッカーを再インストールしてはいかがでしょうか?
書込番号:5138046
0点

カメラをUSB接続すると自動的に画像をコピーしてPhotoQuickerを起動する、という機能は、CardMonitorというソフトが常駐して制御していると思いますので、これの設定を確認してみてはどうでしょうか?
確か常駐の有無、コピー先のフォルダやPhotoQuickerの起動有無の設定があったかと思います。
書込番号:5138133
0点

WindowsXPならドライブアイコンを右クリックで表示されるメニューの一番下に「プロパティ」ってあります、
そこをクリックすると「自動再生」って項目がありますがどうなっていますでしょうか?
書込番号:5138177
0点

EPSON CardMonitorの常駐状態を確認。
設定の確認。
書込番号:5138189
0点

パソコンが自動で動かれると分からなくなるのでいつも手動が基本にしております。
最初ご質問の意味がわかりませんでした。
[5138133] null.さん 2006年6月4日 09:17 談
>カメラをUSB接続すると自動的に画像をコピーしてPhotoQuickerを起動する、、
で理解できました。
カメラのメモリが、CFでもSDでも、どちらでも、それをパソコンにアダプタを通して接続して、exploreでリムーバルディスクの写真データを「切り取り」して、パソコンのなかにフォルダを新設してそこへ「貼り付け」するという手法が普通と思い込んでいました。
リムーバルディスクをパソコンに接続すると、いろんなソフト(例:メディアプレーヤーなど)が勝手に立ち上がりますがすべて「X」印をクリックして自動を止めています。
こういう手法は稀少なのでしょうか
なにせ自動では気持ち悪いので操作する人の意思を主とした手動を基本にする輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:5138268
0点

いろいろアドバイス、有難うございます。
回復しました。 カードモニターの再
インストールでOKでした。有難うございました。
恐縮ですがもう一件、お願いいたします。
これも、Photo Qickerのことですが、遅まき
ながら、過日,3.5にバージョンUPしました。
先日、モノクロ写真をプリントすべく、写真
をフォルダーから取り込みましたが、受付ません。
カラー、モノクロ混在のフォルダーを読み込むと
カラーのみOKで、モノクロはサムネールに出て
きません。 3.0では問題なかったので、?です。
設定を調べてみましたが、該当するものが
有りません。モノクロ・プリントの機会が
少ないので、気が付きませんでした。
どなたか、お教え下さい。
書込番号:5138330
0点

PhotoQuickerの仕様表に
>>JPEG(グレースケール、CMYKおよびYCCKを除く)
とかかれていますね、
私も試してみましたがグレースケールによるモノクロ画像は読み込めませんでした、
グレースケールに変換せず彩度を落とす等でモノクロ写真を作るか、いったんグレースケールに変換したものをRGBカラーに戻すことが必要です、
書込番号:5138444
0点

takebe atさん有難うございました。
『説明』気が付きませんでした。
基本的なことなのですね。アドバイス
に従ってやってみます。
書込番号:5138471
0点

「グレースケールに変換せず彩度を落とす等でモノクロ写真を作るか、いったんグレースケールに変換したものをRGBカラーに戻すことが必要です、」
適当takebeatさん
上記のとうり、RGB変換でやってみました。OKでした。
有難うございました。
書込番号:5138635
0点



先月D50を購入したデジ一初心者ですが、あまり知識がないままシグマの17-70F2.8-4.5DC MACRO、ニコンVR18-200、ED70-300とレンズを購入しました。いつの間にかレンズ欲しい病にかかってしまいました。
そこで、次にどんなレンズをそろえれば良いか? または、手持ちのどれかを手放して違う物を揃えたほうがよいのか教えていただきたいのですが。
よろしくお願いします。
D50を使いこなせるようになったら、上位機に買い換えようと思っています。
0点

VR18-200があれば、シグマ17-70F2.8-4.5DCよりもタムロン90mm等の
マクロ専用レンズのほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:5136331
0点

はじめまして。
たぶん同じようなレスがつくと思いますが
ジェネコッピーさんがどんな写真を撮りたいかによって
おすすめするレンズは違ってきます。
いまお持ちのレンズがあれば、一通りの写真は撮れるはずですから
手持ちのレンズでたくさん写真を撮ってみて、「もっとこんな写真を風に撮りたい」と
はっきりしてからレンズを買った方が良いと思いますよ。
広角〜望遠、単焦点、マクロと あてもなく買い揃え
結局はほとんどのレンズが防湿庫の肥やしになっている
私からのアドバイスでした。(笑)
書込番号:5136543
0点

ジェネコッピーさん、こんばんは。
次の3点を揃え、レンズ沼から脱出しましょう。
VR70−200mm/F2.8
17−55mm/F2.8
12−24mm/F4
いずれもいいものです。
そして、今度はボディ沼への第一歩としてD200でしょう。
高速連射の秒速5連射はいいですよ
ぜひニコン県D200市においでくださいまし(笑)
書込番号:5136810
0点

いつ出るか分かりませんが、AF-S VR ED 70-300mm F4.5-5.6Gを待って、
その時に、70-300Dを手放されては? マクロは今のシグマ17-70DC MACROで
不足を感じた時に、専用レンズを買えばよいかと思います。
書込番号:5136903
0点

みなさん、いろいろとご意見ありがとうございます。今はデジイチの面白さにはまって、子供が中心ですが色々なものを撮っています。
下手かもしれませんが画像をアップしたので良かったら見てください。何かアドバイスいただけると嬉しいかも。
じじかめさんお勧めのタムロン90mmもいいですね〜
う〜んほしくなってしまうかも・・・
書込番号:5137462
0点

ジェネコッピーさん、こんにちは。
とりあえず、今のレンズラインナップで不足しているのは、明るいレンズです。
35mmF2とか50mmF1.4あたりを一つ持っていると、便利です。
でも、今のレンズで不都合を感じていないのなら、買う必要はありませんね。
それより、RAW現像に挑戦したら如何でしょうか。
絵が劇的に変わります。
JPEGレタッチとは全然違います。別物ですよ。
書込番号:5137869
0点

おはようございます。すいません画像のUP先のURLが間違っていました。
ぱらとっぴさん画像拝見いたしました。どの写真もきれいですね。
書込番号:5138027
0点

天候の悪さはどうにもできませんが、白とびする空は、なるべくカット
したほうがいいかも?
また、二枚目で、人物のバックに木が写っていますが、「串刺し」と言って
「首切り」と共に、避けるべき構図といわれています。
(以上、余計なお世話でした。)
書込番号:5138366
0点



ここの板で皆様のご意見をいただきこの春からD50で主に航空ショウで戦闘機の撮影の練習をしているのですが露出補正について教えて頂きたく。
先日、静浜基地でT3、F15、エアロック等を撮影したのですがあいにくの曇天でした。
この為か全体に暗くかつ下からの撮影の為戦闘機はさらに暗くなってしまいました。このような場合皆様は露出補正はどのようにされているのでしょうか。逆に真っ青な晴天の場合はどうされているのでしょうか。下からの撮影ではいずれの場合でも背景の方が明るくなる構図が多く戦闘機が暗い写真となってしまうと思うのですが。経験豊富な皆様のご意見を賜りたくお願い致します。
0点

Blue-angelさん
私は、EOS派ですが、書き込みさせてもらいます。
静浜の場合、会場側で撮ると逆光になります。普通に撮ると、やはりF−15は、まっくろ。F−4はさらにひどくなります。
今回の静浜の場合、私は、+1.5の補正で撮りました。空は、白くなりましたが、機体下面は、黒くつぶれることはありませんでした。
カメラによって、補正の度数が違ってきますが、デジカメの場合、撮ったすぐ後に、液晶で確認できますので、補正をかけたらすぐ確認すれば、その場で適正補正ができるはずです。(厳密にいうと、ヒストグラム云々となりますが、ココではひとまずおいといて…)
晴れの青空の場合、私のカメラでは、そのまま撮っています。
私の場合、カメラ購入した後、補正具合を確かめるために、白い機体、グレーの機体、迷彩色の機体のプラモデルを、黒、白、赤、青、灰色の画用紙の上に置き、カメラの出た露出、+補正、−補正で撮ってみて、結果の差を出して、逆光、順光、赤い夕日、青空の参考にしています(あまり役には立たないけど、きやすめにはなります)。
書込番号:5129010
0点

経験豊富では無いですが・・・
5/5に岩国で戦闘機を撮った時(曇りのち晴れ)は100-300F4+1.4xテレコンで
モ−ドはA(絞り優先オ−ト)とプロペラ機はS(シャッタ−優先)で250分の1、絞り開放で露出+0.3〜1.3で撮影しました。
やはり露出を上げないと機体が暗くなってしまいますね
RAWで撮れば後で調整が結構出来ますが、
機体を明るくしようとすると、空は少し白くなってしまいます。
去年の築城基地の時は曇りのち雨で、おまけに初心者でしたので良い写真はほとんど撮れませんでした・・・
まだ何枚かUPしてますので、よければ参照して下さい。
曇りの時は過去にスレを立てて皆さんからアドバイスを頂いたので、過去スレを参照してみて下さい。
書込番号:5129079
0点

青空を残す様に 露出は+補正しなで撮り、暗くなった部分はPScsの、
イメージ→色調補正→シャドウ・ハイライトを掛けて見て下さい(30日限定の
PScs体験版も有ります)。この方法が 一番良いと言うのでは有りませんが…
書込番号:5129345
0点

すみません
>青空を残す様に 露出は+補正しなで撮り、<
青空を残す様に 露出は+補正しないで撮り、
書込番号:5129725
1点

Blue-angelさん こんばんは
私も経験豊富な訳ではありませんが。。。
私の場合は、白とびしないようにその場でモニターを確認しながら、余裕を持たせて少しだけプラス補正する感じで、暗くなってしまった機体下部はNC4で明るくしています。
白とびと黒つぶれさえしなければRAWで撮っておけば、なんとかなりますよ(^^)
書込番号:5130616
0点

皆様、短時間に沢山のレスありがとうございます。
皆様のご意見を読ませていただくと青空と曇りで使い分けが必要なようですね。青空ではできるだけ補正は行わずにNC4などで調整し、曇りの場合は少し補正をかけるのがよさそうですね。
>早く上手になりたいな さん
>ゴンベイ28号 さん
もう少し教えてください。
少し補正をかけるとは +1/3 位のイメージでしょうか。
ご教示よろしくお願いいたします。
7/30の百里を目指して頑張りたいと思っております。
書込番号:5131296
0点

曇りですと、+0.7位から液晶のヒストグラムを見ながら露出を調整してます。
晴れでも逆光なら機体が暗くなるので+側に補正したりしてます。
RAW撮影ではボディ側の露出補正は抑え目
でもソフトで補正がある程度明るくしたり暗くしたりできます。
NC4は持ってませんが、部分的に細かい補正とか出来る様です。
ニコンのHPで30日無料体験もダウンロードが出来ますよ。
私はニコンビュー6で補正と現像をしています。
ユーザー登録されると無料でダウンロードが出来ます。
割と簡単に補正と現像が出来ますので、試されると良いですよ。
書込番号:5131609
1点

皆さん、初めまして。
私もEOSで申し訳ないのですが、
自衛隊岐阜基地にて撮影をしておりますが、昼間はOKですが、
夕方になるとT−4はいいのですが、F−15やF−4EJなん
かはやはり暗くなってしまいます。
プラスに補正はしてみるものの空が白飛びし不自然な感じになるので
今は昼間の晴天のみの撮影しか行っておりません。
今回皆様の投稿を拝見し勉強になりました。
書込番号:5133876
0点

皆さん、沢山のレスありがとうございます。
皆さんのアドバイスをもとに色々と試してみたいと思います。
書込番号:5136844
1点



撮影者のウデと、現像者のウデ次第ではないかと(^^;
フィルムの場合は後者は人任せになってしまいますが、
デジタルなら色合わせ、補正、トリミングなども含めて
自分で全部納得行くまで出来ますよ。
書込番号:5127202
0点

<撮影者のウデと、現像者のウデ次第ではないかと(^^;
現像者は「機械次第」では?
書込番号:5127216
0点

現像というよりプリント(焼付け?)だったでしょうか?(^^;
銀塩のDPE作業って詳細は全然知らないので、どこまで自動で
どこに人手(ウデ)が介在するのか全然分かってないんですが。
一応それなりの写真屋さんなら、1から10まで全自動…
ということはないですよね?(^^;;;
#銀塩時代は、引っ越すたびに近くでウデの良さそうな写真屋さんを
#探してました。地元じゃ今や全部店をたたんじゃってますが(涙)
書込番号:5127298
0点

銀塩一眼とD50のL版プリントを同じ店(キタムラ)に出した所、人物風景共に銀塩のほうが遥かに綺麗でした、比較してはいけないと思います、それぞれの長所短所を生かして使い分けましょう。
書込番号:5127455
0点

どんな高級機のデジカメを使っても、プリントの世界では銀塩に軍配が上がると思います。ただ、銀塩の場合、お気に入りの一枚を選択するのに、時間的、経済的コストがデジカメの比でないところに悩みがあります。さらに、銀塩のDPE作業状況が見えない現状では、デジカメでも結構綺麗なプリント仕上げになることも多々あると思います。
書込番号:5127754
0点

最近はフィルムでも、工程の共通化のためにどこかの
工程からはデジタルになっていると聞いたことがある
のですが、それならあまり変わらないのではないかと
想像していました。
そんなにちがうものなら、これはデマですかね (^^;
書込番号:5127892
0点

腕、機材等によって、それこそ様々ですね。
特に銀塩の場合、DPE店にプリントまで任せる方法と、
現像済みフィルムを自分でスキャンする場合もあるでしょうし。
後者はスキャナーの能力に拠る部分が大きいですし、
デジタル画像を扱うわけですから、デジカメ同様のレタッチにもよるでしょう。
デジタルと銀塩の両方の写真をアップロードできる掲示板というのがあります。
ご参考まで。
http://www.d-p-f.com
書込番号:5127903
0点

フィルムの方が多分?良いです。
理由:Lサイズプリントだと多少の手ぶれもピンぼけも誤摩化せるかも? 2Lでも大丈夫かも??? 虫眼鏡禁止!
デジの欠点は拡大できちゃいますからね、、、。それに、カメラだけ性能が先走りして腕が追いつかないですよ、、、。
書込番号:5127965
0点

デジタルの場合、下手な鉄砲数打ちゃ当たるで沢山撮ったウチから良く撮れた物を選んでプリント出来るけど、フィルムカメラだとそうもいかないので、結果的に私の場合は、デジタル一眼で撮影後、プリントサービスで印刷した物の方が綺麗な写真の割合が多いです。
書込番号:5128057
0点

>銀塩一眼とD50のL版プリントを同じ店(キタムラ)に出した所、人物風景共に銀塩のほうが遥かに綺麗でした
デジカメで撮影した画像をDPE店でプリントする場合、カメラで撮影したそのままの状態のJPEGデータをDPE店にお持ちください。(もしそのままのデータをお持ちになっていましたならごめんなさい)
パソコンでトリミング等をしてしまうと、DPE店の機械はユーザーが色調も含め画像を最適に調整したと判断し自動補正しなくなります。
したがってユーザーがキャリブレーションしてないモニターでレタッチ・トリミングをしたとすると正確な色調のプリントを得る事は難しくなってきますね。
トリミングは店頭の受付機で可能な所が多いので、そちらで行うといい結果が得られます。
書込番号:5128229
0点

迷探偵コンナンさん、重ねてごめんなさい。
書込番号:5128336
0点

迷探偵コンナンさん
「遥かに綺麗」という部分が、とてもひっかかりました。
この時の撮影条件は同じだったのでしょうか。
同じ時刻なの、同じ被写体、使用したレンズは、などなど。
疑問ありです。
書込番号:5128453
0点

某師匠の言葉を借りれば、綺麗(画質が良い)と言っても
軽く10種類以上の評価要素があるって事ですから(^^;
#私、4つぐらいしか思いつきませんが。
#解像感、階調性、ボケ味、ラチチュード…、他にはなんだろ?
さておき、あとはもう論より証拠で、しかもご本人が自らの
主観で判断されるしかないと思いますね。
現在お使いのフィルムカメラをニコンショールームもしくは
購入予定の店頭に持ち込んで、同じレンズを使ってD50と
撮り比べてみて、両者をDPEに出してL判同士で比較してみては
いかがでしょうか?答えはそれではっきりしますよ。
書込番号:5128875
0点

カメラは銀塩はαー7と純正標準ズームでデジタルはD50とタムロンの18-200のズームです、したがって同じレンズは使えなかったです、撮影はそれぞれひとりずつ撮影(二人掛りで撮影)大体同じ様な条件で同じ被写体で撮りました、解像感やボケ味はあまり変わりませんでしたが階調性やラチュードや色鮮やかさなどに差がありました(しいていえば立体感)。またコンデジと銀塩のコンパクトカメラも同じ様な傾向でした。
書込番号:5129349
0点

プリントって意外と難しいですね・・・DPE店の機械設定や担当者の事情もあるでしょうから。せっかくアンダーで撮っても、自動的に機械が増感したりして・・・以前は返品やり直しを依頼したこともありました。プリントは細かい指示を聞いてもらえる店を選んでいます。少々時間がかかりますが・・・
書込番号:5129640
0点

従来からの認識としては、ポジフイルム、ネガフィルム、10000万画素超のデジ一の
順ではないでしょうか。
しかし綺麗の判断は 人それぞれですので、結論は出ないと思います。
コスト、機能、簡便性、データベース化(保存)、閲覧で勝るデジタルが伸びて
いるのは当然とも言えます。
どちらが良いかと言うより、二台持つのは如何ですか?
レンズは DXレンズ以外は、共用出来ますからね。
そして楽しんで 確認して、どちらかにする、或いはシーンに応じて持ち替える (^^
書込番号:5129795
0点



2週間ほど前に、こちらのクチコミを参考にさせて頂き
「D50+タムロン18−200」でデジ一眼デビューした初心者です。
先日やっと動物園に行き、バシバシと1GBのメモリーを使い切る勢いで、初撮影をしてきました。枚数を気にせず、撮れるのが楽しくていいですね♪
でも家に帰って、パソコンで撮った写真を見ている時に、ふと思ったのですが
こちらのクチコミでたまに初期不良にあった方の書き込みを目にしますが、そこで自分のカメラは?と不安に思ってしまいました。
そこで初心者でも初期不良を見分ける良い方法はありますでしょうか?画像素子系などであったらとチョット不安です。
諸先輩方、よろしくご指導お願いいたします。
0点

普通に機能が使えて写真が撮れて…撮った画像見て特に気付く点がなければそれでOKだと思いますよ。
映像素子の画素欠けは…撮った画像の全てに同じ部分に点のようなモノがあれば該当ですね。
書込番号:5126430
0点

なるほど
今のところそのような症状は見られませんので、一安心です。
ご指導ありがとうございました!
書込番号:5129031
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 レンズキット
さんざん悩んで「ニコン D50キット」を購入してから2週間。
スピードライトの購入を考えているのですがどれが良いのでしょう?
今のところは予算が2万程度なので
「シグマ EF-500 DG ST」を考えていますが・・・
他にお勧めはありますか?
本格的にカメラに復帰するのは15年ぶりで
何をどのように撮るかなど模索中なので
汎用性の高いものが良いのですが・・・
0点

スピードライトは一寸高いけど、
純正が後悔がないと思いますが。
書込番号:5117667
0点

予算が2万程度、とのことですが後数千円出して純正の
SB-600をお勧めします。将来D200等の上位機に移行する
考えをお持ちなら800がお勧めですが、現時点での予算などを考えると調光機構その他を踏まえて600が合うと思います。
書込番号:5117690
0点

SB-600の購入をお勧めいたします。これでほとんどの場面での撮影が可能です。
よほど離れた場所のストロボ撮影、将来多灯撮影をしたいという場合ならSB-800がお勧めですが。
書込番号:5117757
0点

どうもみなさまお世話になります〜!
SB−600も考えているのですが予算が・・・・
今日のダービーで稼ぐかな・・・・
書込番号:5118019
0点

≫chibakiさん
> 予算が・・・・
良く分かるのですが、もしもサードバーティー製に
不満が出て純正に買い直した場合、当初の予算さえ
上回ってしまいます。
EF-500 DG STがi-TTLに対応していないのであれば
止めておいた方が良いと思います。
スピードライトは、純正しかないでしょう。
もちろん、調光は被写体や撮影状況で、自分で
何とでもするという自信があれば、それ以上は
何も言えないのですが。
書込番号:5118055
0点

お馬ちゃんの人参買ってあげないよう、
自分のスピードライト買えるようにね、
おきばりやす。
書込番号:5118081
0点

>>じょばんにさん
i−TTL対応しているみたいです。
シグマのHPではそのように書いてありました。
書込番号:5118169
0点

私も圧倒的にSB-600をおすすめ致します。
私は2年ほど前にSB-600を近所のキタムラで税込み26,000円で買いました。
まあ今なら2万5千〜6千円程度で購入出来ると思います。
シグマ製はi-TTLには対応しているが、完全対応ではないようです。
シグマはニコンのi-TTLやレンズの距離情報などを独自に解析して対応させているようですが、やはり調光精度などは純正には敵わないようです。
SB-600の使用レポートが当方サイトの以下のページにございますので、よろしければご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/speedlight/speedlight.htm
書込番号:5118201
0点

chibakiさん こんにちは
私も、SB-600が良いと思います。
今すぐ必要でないなら、あと数千円予算が貯まるのを待つ手もありますね(^^)
シグマは確かにi-TTL対応です(確かサンパックもかな)が、イマイチ正確性に欠けると、使用された方が書かれていたと思います。
書込番号:5118211
0点

やっぱり純正のSB-600ですね。私は初心者なので購入する時はお店に600と800があり二万円近くの差の値段で売っていて、どっちがいいのか迷いましたが値段と初心者ということで600を購入しました。とても機能性がよく外観もかっこよくていいですよ。
書込番号:5118510
0点

皆さん有難う御座います。
JA○銀行さんより無償融資がありましたので
SB−600を購入することにします。
書込番号:5118623
0点

≫chibakiさん
一応、i-TTL対応だったのですね。
しかし、このように怒濤の純正責めで来られると、
さすがにサードパーティーは買えないですか (^^;
結局、1票も入りませんでしたね
でも、絶対に純正で正解だと思います。
スピードライトに関しては (^^)v
書込番号:5118988
0点

JRA銀行さんから融資決まったそうで、
おめでとう御座います。
それならSB600と言わず800にされては如何ですか。
JRA銀行さんの融資は直ぐ無くなりますよ。
無くなる前に自分自身に投資しておいては。
書込番号:5119198
0点

chibakiさん、こんばんは。
私も、ぼくちゃんさんに1票
>それならSB600と言わず800にされては如何ですか。
買えるときは今です。(笑)
書込番号:5119466
0点

>JR○銀行さんより無償融資がありましたので
預金引き出しおめでとうございます。
私などは、思い切り預金しっぱなしです。
シグマのストロボって、発光間隔が長くないですか?(私の勘違いかも)
書込番号:5119832
0点

>>ぼくちゃん.さん&>>nikonがすきさん
そこまでは融資されていなので・・・
SB−600とフィルター1枚分くらいかな?
書込番号:5119847
0点

>>じじかめさん
>私などは、思い切り預金しっぱなしです。
私もそうですが・・・今年は回収率80%くらいですね。
>シグマのストロボって、発光間隔が長くないですか?
どうなんでしょ?比べて見ないことには?
書込番号:5119879
0点

本日、無事「SB−600」購入しました。
使うのはいつになるやら・・・・(T^T)
書込番号:5125036
0点

おめでたうございます。
使うから買われたのでしょ (^^
書込番号:5125860
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





