
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年5月24日 18:37 |
![]() |
0 | 16 | 2006年5月24日 00:16 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月23日 23:38 |
![]() |
0 | 9 | 2006年5月23日 21:11 |
![]() |
0 | 8 | 2006年5月22日 23:42 |
![]() |
0 | 11 | 2006年5月20日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この掲示板で、「ファインダー倍率が小さいため画像が小さいのを倍率を大きくする様なぴったりフィットアイピースはありませんか。」という質問に対して、数点の回答があり、その中に「もDK-21を着けてみました。確かにオリジナルの方が大きいので、メガネ着用者には楽だと思いましたが、DK-21の拡大画像は魅力です。」というものがありました。
私は、ファインダー画像の小ささでD50を諦めたので、この回答を見てちょっと考えてしまいました。
取り回しのよさと手軽さではD50が一番と思っておりましたので。
そこで、このDK−21というD200のオプションとして販売されたマグニファイングアイピースがD50に取り付けられるのかどうかお伺いします。
正規のオプションではないので、多少けられたりするのは仕方ないのですが、取り付けができるのかどうかということと、使用した場合のファインダー像が、D200のオリジナルくらいの感覚で見られるのかどうかを知りたいと思います。
体験されている方、また何かご存知の方、宜しくお願いいたします。
0点

迷える子羊?オヤジさん、こんにちは。
DK−21MをCanon EOS20Dで使用しています。
眼鏡使用者ですので、ファインダー全体を見るにはちょっと眼を動かす
必要がありますが、倍率が上がってピントは見やすくなりました(^^)
NIKON関係は板違いになりますが、書き込み番号4752011に該当の
スレが立ってます。
書き込み番号4752011で検索してみてください。
50Dでも使用可能のようですよ。
書込番号:5103274
0点

迷える子羊?オヤジさん、こんにちは。
ニコンSCで、DK-21Mの規格対応機種にD50,D70シリーズが含まれていない訳を聞きましたら
取り付けることは出来るが、ファインダーを覗いてのケラレ具合が
アイピースをつけてのニコンが考える基準値に納まらないので、
対応機種欄から外しているとの説明でした。
厳密に扱わないアマチュアなら実用十分なのに(^^;
書込番号:5103357
0点

D70にDK-21Mを付けてます。
問題なく付きますし、ケラレも大した問題ではありません。
が、視度調整が合わなくなってしまいました。
未装着でマイナス側に振っている人(=近視の人?)は
注意した方がいいかも。
#[5069730][5073888]こちらもご参考にどうぞ。
書込番号:5103407
0点

私はD70sにDK21Mを装着しています。KissDにも装着可能です。
眼鏡使用してますが、それ程大きくケラれません。
>D200のオリジナルくらいの感覚で見られるのか
これについてはD200には及びません。
アングルファインダーも所有しております。倍率は2xで視度調整の幅も大きく、ド近眼+老眼入門の私でもマニュアルフォーカスできます。ただし「取り回しの良さ」からはハズれますねm(__)m
書込番号:5103454
0点

皆様こんばんは。
早速、皆さんから沢山のお返事をいただき、有難うございました。
聞いてみるものですね。
痒いところに手が届いた感じで、大満足です。
キャノンのユーザーの方々も利用されているとは思いませんでした。
家内にキヤノンのコンパクトデジタルカメラを取られてしまい、ニコンのP4でも買おうかな、なんて思っていたのですが、価格的にはもう少しでD50に手が届くし、たまたまこの質問のきっかけになったアイピースの件の書き込みを拝見し、ボディーは大きくなりますが、ファインダーもそこそこ見やすくなるのなら、D50もありだななんて思ったものですから。
本当に基本スペックは十分すぎるカメラで、時々欲しくなってしまいます。
今度機会があったら、カメラ店で試させていただいて、見え方を体験してみようと思いました。
皆様、本当に有難うございました。
書込番号:5104802
0点

迷える子羊?オヤジさん、こんばんは。
遅レスですが、私もこの手のパーツを使った経験がありますので、
参考になればと思い、書き込みます。
D50のファインダーを大きく見せるためのアイカップについてですが、
Nikon純正ではDK-21MとDK-17MをそしてオリンパスのME-1を使用した
事があります。
いずれのマグニファイヤーでも画面の四隅はケラレます。
ただ、視線をずらせば確認は出来ます。
次に視度調節の件ですが、DK-21MとDK-17Mについてはつけない状態よりさらにマイナス側にズレますが、ME-1はプラス側にずれます。
また、ME-1のほうが画面の周辺の流れは少ないです。
さて、その大きさですが、Gonzalさん が書かれていいるようにD200には
およびません。あと、ピントの確認については像は大きくなりますが、
ファインダーそのものは変わりませんので、MFが極端に改善するわけ
ではありません。
書込番号:5105004
0点

dp4wdさん、こんにちは。
皆さんから十分すぎる情報をいただき、感謝しております。
sp4wdさんのお話は、すごく具体的で、ありがたいです。
オリンパスの製品も、ちょっと興味があり、一緒に見せてもらおうと思っております。
どうも有難うございました。
書込番号:5106462
0点

迷える子羊?オヤジさん、はじめまして。
OLYMPUSのME-1をNikonのボディで御使用になる場合、取り付けは他の製品と同様にスライドさせるだけなのですが、ME-1に関しては、やはり他社製品向けのせいなのか、とてもキツキツで固いんです。
なので、もし御使用になるのなら、ME-1を一旦バラバラにして、スライドさせるレール??の内側部分をヤスリで削って厚みを少なくしてやった方が着脱はラクになります。
常に取り付けたままの場合はどうでも良いこと(逆に外れ難くて好都合?)なのかもしれませんが、アングルファインダーDR-6等と使い分けている、又はそうした使用法を検討されている場合は、着脱がキツイと交換が面倒になってしまいます。
加工は先の細いプラスドライバーと、厚みの薄いプラスチック加工用のヤスリ、あと、削る時に他の部分を傷つけないように紙テープなどがあると良いと思います。
書込番号:5107104
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 ダブルズームキット
みなさん、はじめまして。
今回、初めてのデジタル一眼レフ購入を検討している者です。
散々迷ったのですが、カメラ本体はニコンD50に決めたのですが問題はレンズです・・・。
用途としては
・バイク/クルマの撮影
・料理、人物像(景色含む)
・サーキット観客席からの走行中マシンの撮影
の順序で使用頻度が高いです。
本やインターネットで調べた感じだと広角メインで望遠も必要という認識ですので、ニコンD50ダブルズームキットがいいかなと思っています。
ところがヨドバシの店員さんからはダブルズームキットだと18-55mmのレンズと55-200のレンズ2本なので外での付け替えが必要となってくる場合があるのでシグマ18-200mmを1本買うというのはどうかと提案されました。
※ダブルズームキットの2本とシグマ18-200mm1本は同じ範囲をカバーしているという認識が前提にあります※
今のところ私の中では
1:D50ダブルズームキット
2:D50単品+シグマ18-200mm
3:D50レンズキット(この場合望遠は慣れてから検討)
という中で迷っているのですが、2が一番よさそうかなと考えています。
ただ価格面では2だとダブルズームキットよりも2万円ちょっと高くなってしまうのですが、その差額が「付け替えのなさ」だけなのかどうかが知りたくて書き込みしました。
たとえばシグマだとレンズがいいよ!とか、2本にはなるけどニコン製のレンズがいいぞ!とか、ご意見伺えると大変ありがたいです。
0点

私はこのD50のダブルズームキットを購入したものです。結論から入るとレンズ一本の方がいいですね。付け替えがほんとにめんどくさいです。それにレンズを付け替えることにより埃や砂埃などがボディの中に入る確立が高くなります。僕も少し後悔はしていますが、初心者なのでこのレンズから始めて良かったかなと自分を正当化していますが、買うのであればシグマの18−200ですね。僕もそのうちそのレンズを買う予定です。
たぴおかBIGさんの場合、走行中のマシンを狙うのであればやはり広角も望遠も必要になってくると思います。是非レンズ一本でいったほうがいいと思います。
書込番号:5021176
0点

りゅう3さま
さっそくの返信ありがとうございます。
やはりレンズ2本はめんどくさいですか・・・。
ダブルズームキットを購入されたとのことですが、やはり1本で済ますことのできるシグマがよさそうですかね。
おっしゃるとおり、気持ち的には外でレンズ交換は慣れないうちは確かにちょっと不安ではあります。
ただニコンの純正レンズとわざわざ2本になっているところが、それぞれの得意分野があっていい面もあるのかなーと気になってました。
書込番号:5021495
0点

ご用途から、ボクですと、
SIGMA 17-70mm F2.8-F4.5 DC MACRO(最近出たので新品)
SIGMA 70-200mm F2.8 EX DG HSM+同x1.4テレコン(中古良品)
が比較的リーズナブルでいいんじゃないかなぁ〜、なんて思います。
※一点、注意する点は、内蔵スピードライトのカバーしている
レンズ表記焦点距離は18mm〜というところです。
あと、三脚以外に、こちらの商品とかお手軽で、料理撮影に便利かも。
http://www.ginichi.com/shop/flash_acc/detail/softscreen.html
書込番号:5021643
0点

バイクを撮るなら、超音波モーター採用レンズの方がいいのではないでしょうか。
D50はボディ内モーターのパワーが小さいので、カップリング式のAFはちょっと遅いと思います。
個人的には高くつきますが、AF-S DX 18-70mm/F3.5-4.5GとAF-S DX 55-200mm/F4-5.6Gの組み合わせが普及型レンズの組み合わせではいいのではないかと思います。
若くはAF-S DX VR18-200mm/F3.5-5.6Gか。
基本的には状況に応じてレンズの付け替えが出来るのが一眼レフのメリットなので、あえて光学性能が劣る高倍率ズームを使うのは堂かと思いますが。
これは、VRの中では低価格という他にはないメリットがあるので、お勧めなんですが(画質は低倍率ズームには劣る感じですが)。
いかんせん、僕も注文から入手に約2ヶ月かかりました。
本体と同時購入はほぼ絶望と思った方がいいように思います。
それと初っぱなから、サードパーティ製だけという組み合わせはお勧めしません。
やはり純正とはちょっと違った癖があるので、いきなりそこから始めるのはどうかと思います。
最悪不具合があってもたらい回しにされる可能性もありますし。
書込番号:5021678
0点

レンズだけに使えるご予算はいか程でしょうか?
デジカメ使う人たちにレンズの開放F値(明るさ)を気にしない傾向にあるのは困りものです いくらデジカメであってもレンズの明るさを修正するのは不可能です 「撮影後パソコンで修正できる」 という言葉に踊らされすぎではないでしょうか 後からの修正には思った以上に時間と労力が必要です
でシグマの18〜200ですが 18ミリ側だとF3.5とまあまあ明るめですが 200ミリ側だとF6.3と暗すぎです
止まっているバイクや車・料理・風景なら問題ないかもしれませんが走行中のマシーンを撮影するとなれば 明るめのレンズが必要と考えられます そこで広角〜中望遠(マクロ付き)と中望遠〜望遠を
一本ずつ計2本買うというのはどうでしょうか
広角から中望遠・望遠までのレンズだと どうしても望遠側が暗くなり移動時・携帯性の利便性はありますが 撮影の利便性はありません ちょっとでも暗くなればすぐスローシャッターになり手ぶれ起こします レンズ2本に分けますとその分速くシャッターきれますので夕方のきれいな風景撮れたりします
外でのレンズ交換に不安あるようですが カメラとレンズの着脱の矢印あわせてレンズ回すだけなのですぐに慣れますよ
書込番号:5022653
0点

DIGIC信者になりそう^^;さま、
yjtkさま、
写人さま、
ご返信ありがとうございました。
まずは写人さまからご指摘ありましたとおり、予算について記載しておりませんでしたこと失礼いたしました。
最初のデジイチということもあり、本体とあわせて10万円ほどで考えております。
ですので、レンズだけだと5万弱ということになりますので、ダブルズームキットが用途・価格ともにいいのかなと思っている次第です。
ただ、調べるとやっぱりいいレンズだったり交換の手間(楽しみ?)だったりと悩む要素も多いので相談させていただいてます。
私のなかではこの予算のなかでの選択としてズームレンズキットかシグマ18-200mmのレンズという選択肢だったのですが、たしかにレンズの明るさには気を使っていませんでした・・・。
DIGIC信者になりそう^^;さまのご推薦のレンズは2本にはなるけど明るい(F数が低いと理解)ようですので、きれいな写真が撮れるということでしょうか?
yjtkさまのご推薦のレンズはちょっと予算が・・・。
きっといいレンズなので、本当に楽しくなってきたらまた考えると思いますが、今回は無理です・・・。
皆様のご意見を聞くとなんだかダブルズームレンズのほうが明るくていいような気になってきました。
論点を絞って質問すると、
・ダブルズームキットのレンズ(ニコン18-55mm F3.5-5.6G + 55-200mm F4-5.6G)
・シグマ18-200mm F3.5-6.3DC
のどちらかとなりますが、「後者(シグマ)が勝っている点はレンズ交換が不要なだけ」でしょうか?
いまの私の理解だとダブルズームキットのレンズはカバーできる範囲が同じでレンズが明るい、という点で優れていて惹かれてきました。
だとするとそこに2万円ほどの価値があるかどうかで判断できるのですが、レンズそのものの特性などで違いがあれば教えてくださいませんでしょうか。
書込番号:5023968
0点

りゅう3さま、
余裕があればそのレンズ、評判すごくよさそうなので興味あります・・・。
書込番号:5024012
0点

私もこれがほしいのですがやはり高性能であるかわりに値段が高いですね・・・^^;
書込番号:5024197
0点

であるなら、純正のWズームがいいように思います。
超音波モーターであること。
200mm端でまだしもSigmaの18-200mmよりも微妙に明るいこと。
基本的には、高倍率ズームになるほど画質は落ちるというのが一般的な傾向です(これもコスト次第でひっくり返りますが)。
VR18-200mmも高倍率ズームにしてはいい。であって、低倍率のズームをひっくり返すほどというものでもないです。
ただ、Nikonにあっては数少ない、広角、標準域で使える手ぶれ補正レンズであること。
望遠である200mmをカバーする手ぶれ補正レンズとしてはもっとも安いこと。
という点でメリットはありますが。
始めるに当ってと言う意味では、純正のWズームキットはよく考えられていると思います。
なかなか55-200mm/F4-5.6Gに変わるレンズはないです。
18-55mm/F3.5-5.6Gの代わりは色々あるんですけど(最初に提示した18-70mmとか)。
書込番号:5024385
0点

>用途としては
>・バイク/クルマの撮影
→これは、レンズキット(18-55m)でも十分
>・料理、人物像(景色含む)
→料理は近接能力(三脚必須)、後者は18-70mm位のレンジが便利では?
ここまでの理由で、先のSIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROをオススメしました。
>・サーキット観客席からの走行中マシンの撮影
→AFの速い超音波モーターは便利。まして、200mmでは不足でしょう。
比較的安価なもので、x1.4のテレコンをかませば、280mm(D50だとx1.5で420mmの画角)の
SIGMAの70-200mm F2.8 EX DG HSM+同x1.4のテレコンの中古良品が比較的安価で
ベターと思い、オススメしました。
>の順序で使用頻度が高いです。
もう一度、ここらで、何を撮ろうとされているから、どのレンズがD50とバランスが取れて
相応しいだろうか、整理されたほうがよろしいかと思います。^^
書込番号:5024520
0点

サーキット撮影なら、シグマのAPO 100-300mm F4 EX DG /HSMもいいかも。
書込番号:5026076
0点

yjtkさま、
DIGIC信者になりそう^^;さま、
ridinghorseさま
皆様
いろいろとアドバイスいただきありがとうございました。
どうやら決心がつきました。
今回は「D50 ダブルズームキット」を購入することにします。
私の優先順位からいうと、問題となっている望遠(サーキット観客席からの走行中の車)はたまにしか使わないことや、そもそも200mでも足りないのでは?というご意見からまずはダブルズームキットの2本のレンズでいっぱい撮りまくってみようと思います。
その上で本当に欲しいレンズが見つかってくるようであればその時になってからまた悩んでみようと思います。
(望遠は70−300mmといったものもあるようですし、意外と気にしていない広角側や、短焦点など本を読むと誘惑がいっぱいありそうですから・・・。)
さっそく週末に買いに行ってデジイチを楽しんでみます。
書込番号:5026481
0点

カメラの色はどうなさいますか?
D50は何かとシルバーが似合っていて外見がとても見栄えがいいです。というのも僕がシルバーを持っていて周りの人のカメラはみんな黒・・・。少しでもシルバーを増やしたいと思いまして・・・^^;
まぁお好きな方の色をお選びください・・・。買いましたら何色にしたのか教えてください^^
余計なこと書いてすいませんでした・・・
書込番号:5026745
0点

ご相談にのっていただいたみなさま、
「D50ダブルズームキット」を購入してまいりました!
早速週末はいろいろ試してみようと思います。
シルバーとすごく迷ったのですが、ブラックにしました。
すごくシックな感じで気に入っています。
書込番号:5058464
0点



こんにちは(=´∇`=)
らてちです。
SDカードなのですが、あまりに安いものだと
使えなかったりするそうで・・?
D50でも使える安めのカードをご存知の方が
居られましたら教えていただけないでしょうか?^^;
とりあえず1GBか2GBを1枚購入してみようと思っています。
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2006/05/16/3804.html
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-7905
こんな感じなようです。
先々週など、PQIの2GBが7999円。Transcendの2GBなど6700円台で出ていたのでビックリしました。
えらく安くなったもんです。
安いのというのであればその辺がいいのではないかと思います。
グリーンハウスは、D50では問題ないようですが、SANYOのデジカメで全く動かないという話があったので、今後のことを考えるとちょっと避けておいた方がいいのではないかと思います。
書込番号:5103731
0点

RAWで連写するのなら、こちらが参考になるかも?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2006/02/07/3134.html
JPEGで撮影するだけなら、トランセンドがいいと思います。
(でも、このお店では対応が確認されていないようです。)
http://www.e-trend.co.jp/camera/2/113/product_44226.html
書込番号:5103739
0点

yjtkさん!じじかめさん!早速のご返答
ありがとうございます!!゚。(*^▽^*)ゞ
やはり中々の値段はするんですね(〃^∇^;)
RAWで撮りたいのですが、JPEGで撮影するだけなら、トランセンド
でもokですか・・
>でも、このお店では対応が確認されていないようです
買った後で使えなかったらショックですね><;
うーん・・困りましたヽ(´Д`)ノ
PQIは大丈夫ですかね???
皆さんはいつもどちらのメーカーのカードをお使いに
なられているんでしょう?
書込番号:5104318
0点

Transcendの2GB150Xと
1GB80Xと512MB80X使ってますが今の所まったく不具合無しです。
最近ほんとに安くなりましたよね〜
2GBで274と表示されますが、だいたい300枚以上は撮れますね。
岩国に戦闘機撮りに行ったときは420枚撮れました。
もちろんバッテリ−残量は一つも減らないまま
でした。
JPEG FINE Lだと576と表示されますが・・・最後まで撮りきったことは無いです。
1GB位が一番使い易くて値段もお手頃かと思います。
使って見て、足りないと思ったらもう1GB
買い足すとか、もしものために512MB
と一緒に購入されても良いかもしれませんね。
書込番号:5104463
0点

早く上手になりたいなさんw
ご返答ありがとうございます!!
では、私もTranscendの1GBを買いたいと
思います!!ψ(`∇´)ψ
本当にありがとうございました!!!
皆様、本当に貴重な情報ありがとうございます!!(=´∇`=)
らてちw
書込番号:5105306
0点



初めて書き込みをします。
IXY DIGITAL50が壊れてしまい、新しいのを購入する事にしたんです。
最初はコンデジを買うつもりでいたんですが、ここにきてデジ一もいいかなぁって思ってきたんです。
今、4通りのパターンで悩んでいます。
デジ一だけならD50。
コンデジだけならFinePix F30。
デジ一とコンデジ両方なら…
D50とFinePix Z2の組み合わせかist DL2とFinePix F30の組み合わせ。
を考えています。
欲張ってD50とFinePix F30の組み合わせってのもありますが(;^_^A
皆さんならどう考え、思うでしょうか。
貴重なご意見をお寄せくださいm(_ _)m
0点

こんばんは。
デジ一を使いはじめると、コンデジの出番はなくなりますよ。
最初に撮った1枚の画質の良さに驚くと思います。
今は、デジ一も手に入れやすい価格ですので
D50、購入されたらどうでしょうか。
書込番号:5096939
0点

「D50と+なるべく小さめのコンデジ」を推したいです。
ぽん之介さんがどんな考えをお持ちなのかわかりませんが、荷物を持つのがあまり好きじゃない私などは一眼を常に持ち歩く気にはなりません。
このあたりは個人個人の感覚で大きく違ってくるはずですのであくまで「私なら」という前提になるのですが、常時携帯用のカメラはポケットに入るようななるべく小さいのをと思ってますので、特に「写真を撮る」気でない時はパナソニックのFX8をよく持って行ってます。
たしかにD50はいいカメラですし、コンデジとは出来上がる写真の質も違います。でも画質や性能以前にカメラを持ってってないと、何かのときに撮れませんからね(笑)。
そんなわけですので、もし私ならひとつ型落ちなどで安くなっている小さいコンデジをプラスしたいです。
xDカードのFinePixより、D50と兼用できるSDカード採用の製品などいかがでしょう。
書込番号:5097006
0点

私ならD50+F30ですかね。若しくは、D50にいいレンズ+型落ちの安いコンデジという感じでしょうか。
書込番号:5098012
0点

私はD50を昨年6月に購入しましたが、最近CaplioR4を買いました。
いくらD50がデジ1眼にしては小さいとはいえ、四六時中持って歩くわけには行かないので、D50を持っていない時のため、あるいはD50を持っていてもレンズ交換が間に合わない時のために使っています。
いつでもバックの中に入っていて、車の中からでも何でも撮りたいものがあったら写しています。
それと子供の修学旅行用とかにも使わせるつもりです。流石にD50は持たせられないので・・。(笑)
必ずしも一緒に買わなくても、D50をしばらく使ってみて、やっぱりコンデジも必要ということになればその時でもいいのではないかと思います。
書込番号:5098114
0点

やはりレスポンスや映りのよさを比べてしまうとあえてコンデジを使う理由はないと思います。
あとはぽん之介さんの写真撮影のターゲットしだいだと思います。私は車で移動して撮影することが多いので、コンデジを使いません。
書込番号:5099304
0点

コンデジと一眼は似てて非なるものだと思います。
ぽん之介さんの撮影スタイルが分かりませんので何とも言えませんが、例えば通勤
時等カバンに偲ばせて撮れるのはコンデジしかありませんし、街撮りスナップも一眼
をじっくり構えて撮るケースに抵抗が有ることも多々有ります。
CCDの大きさが小さいことでのメリットとして、被写界深度の深さがあります。
絞り開放でも手前から奥までピントの合う範囲が広いですから、ヤフオク等の出品
物などの撮影にはかえってコンデジの方が使いやすいケースも有ります。
しかし、レスポンスや操作フィーリング、ボケを生かした描写は一眼に軍配があがり
ますから、通常の撮影の主役は一眼になるとは思います。
最初は、やはり一眼と言うことになろうかと思いますが、購入後でも例えばGRDの
ように単焦点のコンデジなら十分に違う価値観で併用出来ると実感出来るはずです。
書込番号:5100134
0点

くだらない質問に返事を下さりありがとうございます。
え〜、用途とかを言うのを忘れていました(;^_^A
風景に人物、あとは鉄道(走行中も含む)や車にバイクといったとこです。
当初はデジ一だけにしようと思ったのですが、
コンデジもと思った理由はバイク(ツーリング)なんです。
カメラバッグを肩からかけて峠を走るのはどうかなぁと考えたもんで…
まぁ最近はスクーターでのんびりツーリングが多くなってきたので、
バックを肩からかけても問題は無いと思うんですが。
その辺も含めてアドバイスをお願いいたします。
あと、レンズについても。
純正がいいのか、シグマやタムロンなどの社外品がいいのか。
とりあえず予算は10万以内と考えています。
書込番号:5100199
0点

ぽん之介さん、こんにちは。
@D50ダブルズーム
AD50+18-200(シグマ、タムロン)
SDカードを購入しても10万円以内で買えますよ。
書込番号:5100357
0点

私もバイク乗りです。デジタル一眼レフでもツーリングできます。
私の場合、タンクバッグかパニヤケースに入れて移動します。防振はタオルを詰め込むことで対応しております。万が一の転倒のことを考えて、体には決して装着しないようにしています。必ずカメラが凶器になりますので。
レンズは私の場合は社外品をつけています。安くて写りもいいので。でもここは好みの問題になると思います。
バイクツーリングだけのためにコンデジ購入はもったいない気がします。是非荷物を多く持ちたくないときに持ち出すようにしましょう。コンデジもメモ代わりには最適です。
書込番号:5104649
0点



当方 D50のセットの購入を考えております。
先日キタムラへ行ったところ、79800円でD50本体と
シグマ 18-50 F3.5-5.6、AF55-200 S4-5.6と5年延長保障、三脚、バック、液晶保護フィルムのついたセットが売っておりましたが、これと同じセットを購入された方はいらっしゃいますか?メインは景色で後は花のマクロ撮影になると思います。このほかに準備しておく必要なものは何がありますか?mini sdはすでに購入済です。
ちなみに値引き等はしておらず、普通にこのセットで売っておりました。
0点

こんにちは。
MCフィルターがあればいいかなぁー。
書込番号:5097357
0点

こちらを参考にしてください。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/05filter/index.html
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/introduction.htm
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/introduction.htm
書込番号:5097365
0点

SDだから、mini sdにはアダプタが必要ですよ(付いてたかな?)
書込番号:5097374
0点

安値世界一挑戦さん、こんにちは!
そのセットも悪くないと思いますが、私は、純正ズームキットの方をお勧めします。
ちょっと高いですが、標準、200mmズーム共にフィルター径が55mmなので、使いまわしが出来ます。
見た目はおもちゃですが、EDレンズや超音波モーターを搭載しているので、初めての人には、こちらのも有りだと思います。
私にはキタムラセットの詳細がわからないのですが、三脚には、どんなのが付いてくるのでしょうか?
もしかして、スリックの超小型三脚だったりして?
因みに、私が買った時には、その超小型三脚とニコンの小さなバックが付いていました。
そのキタムラセットが、そこそこちゃんとした三脚がセットになっていれば良いのですが・・・
書込番号:5097448
0点

>mini sdはすでに購入済です。
携帯電話と併用するのでしょうか?
書込番号:5097665
0点

みなさま 早速の返信どうもありがとうございます。
SDカードは携帯の物とアダプターを使用して併用しようと思っておりましたが、RAWだと10MBとか容量が大きい?ので専用のやつを結局何枚も用意しなくてはとても容量がもちそうもないので、1GBを3枚程度購入しておきます。みなさまはどれくらいSDカードを用意して撮影に出かけているのでしょうか?当方景色がメインの予定ですが、航空ショーにも興味があり、パシャパシャとっていると軽く数ギガいくそうですが、あわせてストレージも購入の検討が必要でしょうか?みなさまはどのようにしていますか?
当方ノートパソコンも持っていないので、序に中古で購入するか検討中です。三脚はどういうものがついているかわかりませんが、たしか小さなおまけ程度のもののように思えました。
書込番号:5101819
0点

安値世界一挑戦さん、こんばんは。
1GBです。
車には、ノートPC(12インチ)積んでます。
>三脚はどういうものがついているかわかりませんが、たしか小さなおまけ程度のもののように思えました
正直言って、あまり良いものではありません。
1GB,3枚あればストレージは、必要ないですよ。
撮影中にカードの容量が気になりだしたら
途中からJPEGオンリーで撮影すればいいかと。
書込番号:5101958
0点

1GB3枚なら2GBかませた方がめんどくさくないのでは。
ぼくは2GB1枚 + 予備に2GBもう1枚買おうか思案中
ちなみにRAWで撮る予定は全くなしです。
書込番号:5102312
0点



初めての書き込みです。いつもここの書き込みを見させてもらってます。デジタル一眼初心者です、よろしくお願いします。
約三ヶ月、悩みに悩んで(PENTAXと悩みました。ここの書き込みで決心したんですが)つい先日、D-50を購入しました。買った時も、まだ触りに行くだけと思っていたのですが、我慢できずにWズームキットの方を買いました。使ってみて、今までのコンパクトデジカメで撮ったものとの違いにビックリしています。もっと早く買っておけばよかったなと思います。
最初のレンズについてもシグマ、タムロンの18-200と悩んでいました。超音波モーター内臓については(ビックカメラで買ったのですが)店員はまったくわからなかったので、もう買ってしまった後なのですが、教えてください。AF-Sの表示があるレンズは超音波モーター内臓ですね。超音波モーターの利点はどれくらいあるんでしょうか?シグマやタムロンの方にはついていません。ここの掲示板でもあまり超音波モーターについては気にしていないようなので、大したものではないのでしょうか。今後のレンズ選びにも参考になるかもしれないので、教えてください。よろしくお願いします。
0点

超音波モーターは、レンズ側に搭載されたオートフォーカス用モーターです。
動作か早く、キビキビ動きますが、消費電力が大きいようです。
一方、非超音波モーターレンズは、カメラ側に内蔵されたモーターの駆動力でオートフォーカスします。
比較的廉価なカメラの場合、このモーターが非力で、
大きなレンズのフォーカスを合わせるとき、
動きが鈍く感じられます。
もちろん、フラッグシップ機なら強力なモーターが搭載されていて、
モーターの差なんて気になりませんが。
小さなレンズでは、差がわからないかもしれません。
書込番号:5094444
0点

ニコンの超音波モーターはSWM(サイレントウエーブモーター)
キヤノンのはUSM(ウルトラソニックモーター)と呼ばれていますね。
レンズメーカーではシグマにもHSM(ハイパーソニックモーター)がランナップにあります。
高トルク・高スピード
一部はフルタイムマニュアルフォーカスが可能
静粛性
というのが大きな特徴と思います。
写りには関係ない部分ですが、使用感はかなり違ってきます。
ジィーー、とスゥーーって違いでしょうか(^^?
一番目だった違いは静粛性かなぁっと思います。
一般的な直流モータ系(DCモータ)と比べて性能的なデメリットは、あっても微々たる物と思いますので、できればレンズメーカー製の超音波モータのラインナップが増えてくれることを期待しています。個人的には1万円差くらいなら超音波モーターを選ぶと思います。
書込番号:5094506
0点

> 超音波モーターについては気にしていないようなので、
> 大したものではないのでしょうか。
いえいえ、大したものです。
たまたま最近話題になっていないというか、既に効果
を知っている人が増えて、付いているのが普通になった
からだと思います。
HakDsさんが言われるように、私も最初は静粛性が一番
気に入ったところです。
あと、ピントが合うまでの早さもかなり早いです。
しまんちゅーさんもおっしゃられていますが、フラッグ
シップ機以外でSWM無しのレンズだと、レンズによって
は相当遅いしうるさいです。
先日D70にマイクロ60mmを付けたとき、その遅さと音の
大きさにビックリしました。D2Xでは気がつかなかった
ことでしたので。
今後発売されるレンズには、ほとんど搭載されてくるで
しょうから、今よりももっと気にされなく(気がつかなく)
なっていくでしょうね。
書込番号:5094551
0点

わたしはキヤノン機がメインなのですが、
キヤノンの場合ほとんどが超音波モータを搭載しています。
良い点は
1.高速
2.ほとんど無音
3.フルタイムマニュアルフォーカス可能
(ってHakDsさんにまるかぶりですが。)
わたしとしては「3」にいちばん使い勝手の良さを感じています。
書込番号:5094553
0点

一番の利点は静粛性よりヘリコイドが回らないことでしょ?
35mmF2とかクルクル回って持ち辛い。
書込番号:5094611
0点

こんにちは。私は、D50との組合せとしてAF-S DX 18-70とAiAF 35mm f2Dを使用してますが、この2つのレンズのAFを比べた場合、明らかにAF-Sの方が静かですがスピードはほとんど変わりません。私のDX18-70がおかしいのかと思い、購入した店に持ち込み店のDX18-70と比べてみましたが、スピードは全く同じでした。35mm f2Dの様に小型軽量レンズはAFスピードも速くAF-Sと比べてもスピードの差がない場合もある事がわかりました。正直言って私もこの結果にびっくりしましたが・・・
書込番号:5094723
0点

十何年か前に、発明したひとがテレビに出ていて説明をきいた記憶がありますが、
高速・静粛性の他に、、任意の位置にピタリと止めることが普通のモーターより簡単に、
高い精度でコントールできると話していたようなきがしますよ。
カメラにもってこいのモーターで、キヤノンが飛び付いたのもわかりますね。。
書込番号:5094725
0点

たくさんの方からの書き込みありがとうございました。
勉強になりました。ここの掲示板はやっぱりスゴイと思います。
もう一つ、しまんちゅーさんが言われてる「カメラ側に内臓されたモーターの駆動力」の事で、「フラッグシップ機なら強力なモーターが搭載されていて、モーターの差なんて気になりませんが。」という事なんですが。
D-50の場合はカメラ側のモーターはどんなもんでしょうか。それと使用説明書にも書かれてないように思うのですが、カメラに内臓されたモーターのレベルはどこに載っていますか。よろしくお願いします。
書込番号:5095089
0点

D50は詳しくないですが、通常はモーターの性能表示はないです。
カメラそのもののランク=AFセンサーの性能(モーター性能も含む)と考えてよいと思います。
まあ、通常のモーターでも普通に使う分には全く問題ないですし、
入門機でもシビアな要求をしない限り、大丈夫ですよ。
書込番号:5096213
0点

Hisa-Chinさん、ありがとうございました。そうですね、あまり気にしないことにします。みなさん、ありがとうございました。これから少しでも一眼に慣れていくように頑張ります。
書込番号:5096316
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





