
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2006年5月7日 02:59 |
![]() |
0 | 11 | 2006年5月6日 10:12 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月4日 13:54 |
![]() |
0 | 8 | 2006年5月3日 10:57 |
![]() |
0 | 9 | 2006年5月1日 16:00 |
![]() |
0 | 27 | 2006年5月1日 01:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D50で写真ライフを楽しんでいます。
日中シンクロについてうかがいたいのですが、D50では日中シンクロを使用する場合どのモードが最適なのでしょうか?
通常私は、AモードかPモードでの撮影が多いのですが
Aモードで内蔵フラッシュを強制的に発光させると被写体の露出があわずに白飛びしてしまっているケースが多いのです。シャッターを半押しした時にファインダー内の露出イージケーターがアンダー側に振りきれてしまっている事も気になります。Pモードの時にはこの症状はありません。
なんだか見当違いの事を言っている気もするのですが、皆さんの日中シンクロの使い方を教えてください。
0点

シンクロスピードにシャッター速度を変えるからAモードで真っ白になるのだと思われます。
シャッター優先でシャッターをシンクロ速度にすればいいのでは?
絞りを開けたければNDフィルターを使用するか、FP発光可能な外部スピードライト(NIKONはこう呼んでましたよね?)を使用すればよいと思います。
書込番号:5046220
0点


>露出イージケーターがアンダー側
オーバー側の間違いでは? ストロボ使用時はシャッター速度はシンクロ同調速が上限だから(ハイスピードシンクロできる外付けストロボ付けてれば別だけど)絞り優先では絞り足らなくて露出オーバーになったんだと思う。シャッター優先にしたって絞りが開けられるわけじゃないんだし、結果はプログラムと同じ。プログラムで撮るのが一番賢明かと。
書込番号:5049255
0点

kuma_san_A1さん、デジカシーさん、太威憤ホラマーさん
RESありがとうございます。rimistyです。
私の知識不足でなんともご説明するのが難しいのですが・・・・
最初にデジカシーさんの教えてくださったスレッドを読んで見たんですが
どうもピンと来ないんです(T T)
シンクロスピードは上限1/500ですよね。これはD50の仕様だと思います。
日中の明るい場所でこの速度だと露出オーバーになる可能性があるのは
わかります。とくに絞っていない状態では顕著だと思います。
やや暗い場所でAモードでストロボをポップアップして
(この時着いていたレンズはNIKON 35 F2Dです)
シャッター半押しすると
1/60 F2.0
の表示で(絞り開放)イージケーターが右に振りきれる(アンダー側ですよね)
んです。Aモードですので絞りをここから絞っていっても、もちろん絞っている訳ですからアンダーのままです。シャッタースピードは変化しません。1/60というのはシンクロスピードの下限という事ですか?
実際にはこの状態のままシャッターを切ってもオーバーで白飛びと言うケースがあるのでますます混乱します。
書込番号:5049691
0点

申し訳ありませんがちょっと情報不足・説明不足ですね。足りない部分を推測で言っているとますますややこしくなりそうですが(^^;)
やや暗い場所でAモードでストロボをポップアップして1/60 F2.0の表示でイージケーターがアンダーに振りきれる。それでなおかつ露出オーバーなのですか?
同じシーンでストロボを使用しなければ露出オーバーにはならないのでしょうか? そのときの絞りとシャッター速度は?
露出オーバーなのは人物等の主要被写体だけなのでしょうか、背景はどうなのでしょうか?
私の勘が当たっていれば、それは「やや暗い」ではなくて「相当暗い」ところではないかと(^^;)。おそらく露出オーバーなのは人物で、ストロボの届かない背景はかなり暗く写っているのではないかと思います。もし同じシーンをストロボなしで撮ったら、そのときのシャッター速度はたぶん1/15以下だろうと思います。だとすれば日中シンクロではなくスローシンクロと言うべき領域です。
PやAモードでストロボ使用時に1/60秒が下限になるのは、ぶれを考慮してのことでしょう(MやSモードならもっと遅いシャッターでもシンクロできます)。ストロボオンにすることで暗い場所でも1/60秒どまりになりますから、背景に対してはアンダーになり、表示は正常ということになります。被写体がオーバーになるのはストロボの調光能力の範囲を超えているからでしょう。ストロボの調光範囲というとどれだけ遠くに届くかということばかり考えるかもしれませんが、近寄る方にも限界があります。ストロボの発光量はいくらでも小さくコントロールできるわけではありませんので、近距離で、絞りを開けて、感度を上げてストロボ撮影すればオーバーになります。
書込番号:5051463
0点

rimistyさん、しばらく不在しておりましてレス遅くなりました。
お察しのとおりD50のシンクロスピードは1/60〜1/500のようです。
以下にストロボとシャッターの関係について某サイトの文章を
コピペします。
一般的にレンズ交換型の一眼レフカメラは、フォーカルプレーンシャッターと呼ばれるシャッターを使っています。フォーカルプレーンシャッターは、先幕と後幕と呼ばれる二つの幕で構成され、これらの幕が CCD などの受光素子の前を時間差をもって移動することでできる「隙間」によって露出を調整しています。実は、このフォーカルプレーンシャッターの構造上の欠点が、ストロボの発光と同調できるシャッタースピードに限界をもたらしています。一般的に、フォーカルプレーンシャッター式のカメラがストロボに同調できるシャッタースピードは、1/60 〜 1/250 秒とされ、それ以上に高速なシャッタースピードでストロボを使うと、画像上にシャッターの影ができる「ケラレ」という現象がおきます。こうした「ケラレ」現象が起きる理由には、シャッタースピードが高速になればなるほど、先幕が開ききる前に後幕が閉じ始めてしまう、つまり、シャッターの隙間が極めて細くなるという理由がひとつと、一般的なストロボは、シャッターが開いてから発光を開始するという理由のふたつがあります。
高速なシャッタースピードでストロボを使う場合は、シャッター幕が開く直前から発光を開始し、長時間光りつづけられるストロボを使う必要があります。このような発光を FP 発光と呼び、FP 発光に対応したストロボであれば、1/4000 秒などの高速シャッターでストロボを使うことができます。
以上
自分の考えではPモードのときにはTTL自動調光が効かないので
アンダー側のどこかで最良点を探し出す必要があり、モニターによ
る修正撮りが有効ではないかと。
また、失敗なくほどほど撮るのであれば、AUTOモードないしポート
レートモードでフラッシュの通常発光オートを使えばと考えます。
またワンランク上を目指すのであれば、レフ板やスピードライトの
登場ということになるのではないでしょうか?
書込番号:5054198
0点

>PモードのときにはTTL自動調光が効かない
内臓フラッシュ発光をTTLモードで選択すれば、この限りではありません。
なお測光モードはマルチパターン測光が一番無難なような気がします。
書込番号:5054627
0点

>お察しのとおりD50のシンクロスピードは1/60〜1/500のようです。
シンクロスピードの上限1/500秒は某サイトの文章で理解できますが
Aモードで何故1/60秒となるのか理由は定かではありません。
実際Sモードでの1/10秒ショットでも問題ありませんでした。
書込番号:5054703
0点

D50は所持しておりませんがD70やD70S〈以下D70と書きます〉と大差ないとしてレスします。Aモードで露出アンダーの件はスピードライト使用時のシャッタースピードが1/60の設定になっておりそれ以下にはならないため表示はアンダーとなります。〈D70は設定可能〉 しかしスピードライトの光により適正露出となるはずです〈カメラは正常です〉。表示を適正露出にもっていくにはスローシンクロモードに設定してください。それと露出オーバーの件ですが人物撮影の人物がオーバーになると仮定して話ますがAモードの場合画像全体〈背景の露出も考慮と取説にあり〉を適正に持っていく設定になっていそうですね。そのため人物がオーバーになっている事が考えられます。もう一つD70の場合ですが調光補正をしないとかなりオーバー側の露出になります。D50も多分この傾向にあると思われますので調光補正を積極的にかけてください〈Pモードでも同じはずです〉。 ちなみに日中シンクロの場合シャッタースピードが1/500以下の制限が有りますのでAモードで絞りを開けると露出オーバーになる場合には絞りを絞るかNDフィルター等〈C-PL代用可能〉でシャッタースピードを落とせば大丈夫です。 とりあえずPモードでマルチパターン測光での撮影をお薦めします。スピードライト使用時の撮影は難しいのでいわゆるカメラまかせで撮影して調光補正をかけるぐらいからはじめ慣れてきたらいろいろチャレンジするのが失敗を少なくするコツでしょうか。
書込番号:5056811
0点

書き忘れ あまりにもスピードライト使用時の露出が不安定な場合は調整に出される事をお薦めします〈自分はデジカメではありませんがF5で経験しました〉。
書込番号:5056815
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 ダブルズームキット
現在 パナのFZ30を使っています。
それなりに気に入っており手放すつもりは
全く無いのですが 高感度の撮影時にノイズが多い
ので高感度カメラを買い足しを考えてました。
そしたら友人にデジ一眼にしたほうがいいよー なんて
アドバイスされました。
今までレンズ沼に入るのが怖くって踏み込めなかったのですが
このwズームキットなら他にレンズを買わなくても
そこそこ撮影できるんじゃないかと思い購入を考えています。
SDカードをかなりの枚数で持ってるため他のメディアを使用する
ものは候補から外れます。他候補としてペンタックスの
istD2とこのD50を考えています。
室内、夜景時の高感度での撮影はどちらが優れてますか?
もしよければ教えてください。
被写体は、風景、夜景、おねえさんです。
http://lumixclub.jp/photo/Lci?mode=guest&album=FHNMRZLLQ309eLR77gsH
0点

室内での撮影なら明るいF値のレンズが必要です。
単焦点を一本購入された方が良いでしょう
選んだ2機種ならニコン外衣でしょう
書込番号:5044506
0点

どうなんでしょうね。
まぁ,欲を言えばってことになるわけですが,ist D2の
レンズは,D50のこのレンズキットと比べると,懸念され
ているように,少し物足りないかもしれませんね。
少しソフトでやわらかい感じを狙っていくのであれば,
(おねえさんとか)キレイに撮れるのは,ist D2かも
しれませんが,ワタクシだったら王道のレンズが付いて
感度も十分なD50かな・・・。
ただ,これは個人的なことなんですけど,ニコンのデジ
イチってやっぱり操作性にクセがあって(いや本格的に
使いこなせてないだけかも),その点カジュアルカメラ
的に使えるPentaxは良いのかも・・・。
な〜んて,やっぱり結局迷うんですよね。(笑)
書込番号:5044527
0点

NeatImageでノイズは有る程度は消せますので、試して見て下さい。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/neatimage.htm
それでも満足出来ないなら、デジ一へ
各社ISO感度1600のノイズ比較です。350Dと有るのはKissDNです。
http://www.pbase.com/miljenko/image/57722794/original
書込番号:5044542
0点


似たようなものではこんなのもあります。
http://digitalcamera.impress.co.jp/06_02/auth/toku1/index_iso.htm
書込番号:5045343
0点

holeebuttaさん 2006年5月2日 22:55 ぶったのあるばむ
のHPを拝見させて頂きました。
確かに画質が画面上では粗いような気がします。
昨秋D50レンズキットを無料借用サービス期間(1週間)借りていましたがこのような経験はなかったです。
今は、D200レンズキット使用者です。満足しています。
D50のレンズキットも素晴らしかったですが、貴兄のHpを拝見させて頂きますと、レンズ交換が少なくなるように、D200のレンズキットのレンズ、
D50+18-70/3.5-4.5G
の組合せもご検討されればいかがでしょうか。
このレンズもすばらしいと感じています。
貴兄は、暗いところでの撮影が多いみたいですので、少しでも明るいレンズがいいかも知れませんね。
単焦点レンズからデジ一眼に、入られても新しい世界が発見されるかも知れません。
できたら、フルサイズ版が出てきても使えそうなレンズから、、
画質を気にされ、かつ、レンズ地獄のことをもご存知で恐れていらっしゃる賢明なお方みたいにお見受けします。
裏を返せば地獄に落ちることもちゃんと、いずれ将来覚悟されている方のようにお見受け致します。
是非、無理をなさらない範囲で、レンズ地獄に、輝峰(きほう)とともに落ちられれば幸甚であります。
いずれ、地獄のなかを楽しむくらいの人生もいいかなぁと、最近、源信和尚の『往生要集』を読んでいます。南無阿弥陀仏、 合掌、、 (笑い)
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:5045382
0点

「高感度の撮影時にノイズが多い」ということですが、アルバムでは
すべてISO100のようですが・・・?
書込番号:5045572
0点

たくさんのレスありがとうございます。
このカメラ高感度強そうですね
キャノンのEOSよりきれいに見えます
あと 自分のホームページには高感度で撮ったものは
載せてません。 ほとんどいつもISO80で
撮っています。室内のときのみISO100で撮ってます。
あんまりこれ以上あげたくないのが本音です。(このカメラで
ISO400でもきれいに撮っている方いるんですけどね)
少し暗いところでシャッタースピードを稼ぎたいときなんか
やっぱ一眼ほしくなりました。
望遠が必要なときはFZ30でそれ以外はD50でなんて
贅沢な使い分け考えてみます。
書込番号:5050227
0点

istD2いいですねえ。私も欲しいです、そんなカメラがあったら(^^;) DS2かDL2の間違いですね。まあどちらにしても暗いところで撮るんであればD50でしょう。ペンタのAFは明るいところならまあまあですが、暗いところではちょっと…。もちろんペンタックスの方がいい点もありますけど。
一つ気がかりなのはせっかく三脚立てて夜景を撮るんであればケーブルスイッチが欲しくならないかなと言う事。D50はワイヤレスリモコンしか使えないです。まあD50のワイヤレスリモコンがどの程度の使い勝手か私は分からないので、案外支障ないのかもしれませんが。
それとD50はモノクロ液晶にバックライトがないんで、夜の撮影は若干不便かもしれませんがそれだけでD70Sにするのもなんだし、ペンライトでもくわえてやります?
書込番号:5053995
0点



こんにちは
ここのところ使用していなかったD50のキットレンズ(AF-S Nikkor 18-55)で撮影しようとしたところ、AFが上手くいかず、シャッターも切れません。耳をつけてみると、モーターがジジジ・・・と唸っている音が聞こえます。
レンズのモーターの故障でしょうか?購入後半年程度なんですが、メーカー保証で修理してもらえるような故障でしょうか。特に衝撃を与えたとかはありません。
なお、他のレンズは問題なく動きます。
0点

お店かサービスに持って行かれたら。
多分保証の内だと思いますが。
書込番号:5047996
0点

>なお、他のレンズは問題なく動きます。
見落としていました。他のレンズで動くなら、キットレンズは故障の
可能性が高いと思います。
書込番号:5048086
0点

もやしのゴマあえさん、こんにちは
みなさんのおっしゃるようにレンズの故障だと思います。AFモーターの交換ですと有料ではとても高額になると思いますので、保証期間が切れる前に修理をお願いした方が良いと思います。
酷い外傷でも無ければ、保証期間内として対応してくれると思います。
書込番号:5048595
0点

皆さまご親切にありがとうございます。
すぐにでも購入店に持って行きます。
ほしいレンズがあるので、交換で安く売ってもらえないかなぁなんて勝手なことも考えてみたりするのですが、それはないですね・・(笑)。
書込番号:5048687
0点



一眼初心者のYY444です。
よろしくお願いします。
白トビについて教えて頂きたいと思います。
屋外で写真を撮った時に、ハイライトを見ると
白い部分が白⇔黒するんですが、これが白トビでいいのですか?
露出オーバーって事ですか?
その時は、やっぱり露出をプラスにすればいいのですか?
それもどれ位にすればいいのかが・・・やっぱり経験ですかね??
レンズは、レンズキットの18-55mmです。
他のレンズにすれば、無くなったりするもんですかね??
質問ばかりですいませんが、よろしくお願いします。。
0点

それが白飛び警告ですが、
もしその部分の描写が必要ならマイナス補正をします、
どのくらい行えばよいかは簡単です、
その場で二度三度と補正値を変えて撮り、その場で確認すれば一分とかからずに補正値がわかるでしょう、
しかし、例えば空が白飛びを起こしていても、
被写体のメインが地上だった場合は空の白とびは許容する必要があります、
また、
これは逆光や薄曇の空などで発生している場合、
それは撮影の日時を変えることにより巡航の時間を選んだり、天候を見ながら白飛びの少ない時に撮影するという手段をとるという選択肢もあります、
また、レンズにはまったく関係ありません。
書込番号:5044283
0点

白飛びをなくしたければ、露出補正をマイナスにします。段階的にマイナスにして、白飛びがなくなり、モニターやヒストグラムで、ご自分が適正と思われるようになるまで、続ければ良いと思います。
人間の目と比べるとデジ一眼レフが被写体の明るさを捉える許容範囲は非常に狭いです。その白飛びがなくなると、今度は黒つぶれが多くなります。
要は、メインの被写体が、ご自分の適正と思われる明るさで写し出されていれば良いと思われることだと思います。
書込番号:5044308
0点

YY444さんはじめまして・・・
『一眼初心者』と言いましても、プロだって最初は初心者でした。
初心者は、1年も経つと中級になり、数年経つと上級になります。
カメラに興味を持つ以上、知らないうちに何らかの努力をするものです。
せっかくD50をお持ちですので、頭で勉強するのも大切ですが、極端な冒険・イタズラをしてみてはいかがなものでしょうか。
現在お持ちのレンズを使って、Mモードで撮影してみてください。
適正露出を考えることなく、とりあえず大きく外してみると面白いですね。同じ被写体を何通りか適当な絞りとシャッタースピードで取り捲るんです。
意外と気に入った絵が生まれます。銀塩フィルム時代は現像・プリントのコストがかかり出来ませんでしたが、デジカメはそれが可能です。この際、絶好のチャンスかと思います。
18-55mmのレンズは、性能データで比較すれば不満は出てきますが、自分のお気に入りの絵を作画するには十分過ぎるほど優秀かと思います。私などは、昔のAiレンズで楽しんでいます。
偏屈なオヤジの意見として聞き流してください。カメラは本当に楽しいです(笑)
書込番号:5044653
0点

YY444さん、こんにちは。
D50はD70より若干白飛びしにくく設計されているそうですが
キットレンズのAF-S DX ED 18-55mm F3.5-F5.6Gは比較的
白飛びしやすいレンズのようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/06/15/1738.html
露出は−1/3EVアンダー補正の常用でも良いかも知れません。
不安な時にはモニターで白飛び確認しながらの修正撮りで
良いのではないでしょうか?
書込番号:5044898
0点

ゲストさん、適当takebeatさん、カメラ大好き人間さん、
00ワンさん、デジカシーさん
レスありがとうございます。
これが白トビって事ですね。。。
今度出た場合は、マイナス方向で少しづつ
ずらして撮ってみますね。
NIKONのHPにあるステップアップ写真塾で勉強しまして、
露出補正の(+/-)方向は、「クロマイ(-) シロップ(+)」と
覚えていたので、取りあえずプラスにしてしまってました。
初めての一眼でわからない事ばかりですが、何か楽しいです。
これから貯金して、レンズ沼に飛び込もうと思います。
また色々お世話になると思いますが、
その時は、よろしくお願いします。
書込番号:5045614
0点

「クロマイ(-) シロップ(+)」は18%グレーに合わせるための露出補正のことであって
白トビ、黒つぶれとは全く関係ないから。
オーバーになって飛んでるのに、プラスに補正したらさらに飛んでしまうだけ。
書込番号:5045696
0点



先日、こちらの掲示板では、書き込み番号[4790291]で、レンズの片ボケということを教えていただき、ありがとうございました。
1 月に購入以来、約 3,200 枚の写真を撮影しました。しかし、正確に把握できませんが、その中の半分近くがレンズの片ボケのときに試し撮りをしたものかもしれません。
また、気になる現象があり投稿しました。
夜間撮影した写真画像の中に、存在しない光が発生して気持ちの悪い思いをしています。
D50 を縦向きに構えて撮影した写真画像で現象が発生しています。自然の成り行きで、起こるべくして起こった現象なのか、カメラやレンズの異常なのか判断できません。夜間撮影の経験に乏しく、びっくりしています。
もし、光学的性質によって発生しているとしたら、カメラメーカーやレンズメーカーとして、この現象を抑制する技術があるのでしょうか。そして、今回の現象が、許された範囲を超える異常なものだとしたら、早いうちに 修理等の対処をしたほうが良いと考えます。逆に、自然の成り行きで避けられない現象なのだとしたら、カメラ、レンズの異常ではないということですから、安心できます。
実際に撮影した写真を見ていただいて、手がかりになるようなアドバイスを得ることができたらと思い、投稿しました。
よろしくお願いします。
■ 以下のリンク先に 元画像を閲覧することができる Web ページを用意しました。
http://members.at.infoseek.co.jp/forest_2/kakakucom/twinkle.htm
■撮影機材
・カメラ Nikon D50
・レンズ タムロン AF18-200mmF/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO
・三脚 SLIK ABLE 300 EX
0点

画面下側に強い光源があるので
もしかしたらゴーストなのかも。
書込番号:5032916
0点

レンズが汚れていませんでしたか?
それと高倍率ズームなので画質が悪いのは
当然でしょう。
「こんなもん」だと思ったほうがいいでしょう。
書込番号:5032937
0点

ゴーストでしょうね。
レンズに保護フィルタ等をつけていますか?
もしそうなら、外して撮れば解消(もしくは軽減)されるかも
知れません。
書込番号:5032938
0点

多分ゴーストです。
出方からすると、ローパスフィルターに反射した光がレンズに当たってはね返ってきてるくさいですね。
書込番号:5032945
0点

ゴーストのようですね
3枚目の写真をみると 岸壁の街頭の並んでいるとおりに
点対象に並んでいるのが分かります
書込番号:5032973
0点

ヤオイさんなら、これは UFOです!と断言なさるかも (^^
地上の 光の影響で出たゴーストです。フィルターを外すと、
解消する事が有りますが、今回はその事が原因で無いかも知れません。
書込番号:5034274
0点

皆様方には、早々とアドバイスをいただき、ありがとうございます。教えていただいた「ゴースト」という言葉をキーワードに、自分でも少し調べてみました。
今回の質問画像のような現象がゴーストの一形態であり、自然の成り行きで発生することがあるということですね。だから、ゴーストが出たからといって異常ではないということと、この現象を抑制するための対処を施すことで、高級レンズほど発生する度合いが低いことや、完全に除去することは不可能であることなどを知ることができました。
気持ちが、だいぶ楽になりました。アドバイスをいただきました方々には、重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。
>ばささん
>画面下側に強い光源があるので
もしかしたらゴーストなのかも。
この現象は、しかたないことだったんですね。ありがとうございました。
インターネットサイトにお邪魔しました。可愛いビーグル犬の写真や野鳥の写真を見させていただきました。私の住むところにもメジロがたくさんいますが、所有する唯一のレンズでは、ばささんのように大きく写すことは出来ません。水浴びをしている様子がかわいらしかったです。ソネットのブログ(タイトル画像がとてもカッコいいです)にも美しい写真が一杯のご様子、またゆっくりとお邪魔したいです。
>n50さん
>レンズが汚れていませんでしたか?
はい、レンズ、フィルターは手入れをしています。
画質の方は、レンズ購入当初は、この掲示板の書き込み番号[4790291]で相談しましたとおり、片ボケに悩まされたり、交換されてきた新しいレンズにも不信感が募ったりで、あまり面白くありませんでした。最近は、楽しく撮影したほうが良いと感じ始め、おっしゃってくださるようにあまり気にしないようにはしています。
Nikon OnlineAlbum を見させていただきました。たくさんの桜花を撮影していらっしゃり、美しかったです。
>LUCARIOさん
はい、ご指摘のようにケンコーの PRO1 Digital プロテクター・ワイド を装着しています。一度、外して試しに撮影してみます。
アルバムを見させていただきました。研究熱心なご様子が伝わってきまして、私も少し見習いたいと思いました。
>@ぶるーとさん
ゴーストはしかたのないことだとわかり、楽になりました。いくつかの出方があるということですね。調べた中では、多角形のものを見ることができました。
インフォシークのアルバムで、たくさんの草花の写真を見させていただき、なごみました。また、リンクされているブログには、じっくり読みたくなる内容が詰まっていそうです。ゆっくりとお邪魔したいと思います。
>FUJIMI-Dさん
言われてみて、注意深く観察してみました。確かに対になる光源が一つひとつあるように感じました。光源と光源の位置関係と、不審な光と不審な光の位置関係に関連性を確かに感じ取ることができました。あまり、専門的な意味は理解できませんが、すごいなと思いました。
>robot2さん
一度、試しにフィルターを外した状態で撮影してみたいと思います。
以前、写真画像の左右の画質が違うと騒ぎ、レンズの片ボケがあるようだと教えていただきました。その節はお世話になり、ありがとうございました。あれから、かなりの枚数を撮影しましたが、あまり良いと思えるものがありません。購入当初と違い、最近は撮影が楽しくなってきました。
Nikon OnlineAlbum を閲覧させていただきました。魚眼レンズを使った写真や、マクロレンズを使った草花、ご婦人の写真なども見させていただきました。大変、興味深かったです。ホームページにも、ぜひ、お邪魔したいと思います。
書込番号:5036866
0点

夜景でかなり強烈な点光源(スポットライトや車のヘッドライトなど)
を写す場合、画像の中心点に対して反対側に、綺麗に対称形に
虚像が写ることは良くありますね。
私が持っている単焦点レンズで、安物のプロテクトフィルタを
付けた場合などは一発です(^^;
> ケンコーの PRO1 Digital プロテクター・ワイド を装着
良いフィルタをお使いですね(^^)
このフィルタは、安いタイプに比べてゴーストの発生を低減
させる効果があります(内側のコーティングの違うようです)。
が、完全ではないようですね。
下記のスレッドに実例をまじえて記載がありますので、
よければご参考にどうぞ。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4617738
P.S. もし、フィルタを外してもゴーストが出るようなら、
それはレンズ性能の限界として諦めるしかないでしょうね。
画角や露出を少し変えれば目立たなくなる可能性もありますが。
書込番号:5037940
0点

>このフィルタは、安いタイプに比べてゴーストの発生を低減
>させる効果があります(内側のコーティングの違うようです)。
D50 購入当初、撮影した写真画像の右と左で極端に画質が違ってしまう(レンズの片ボケ)という現象に悩まされたときに、もしかしたら無知な行為を働いてしまったかもしれません。引用させていただいたお話を聞いて、ふと、そう思いました。
それは、何十回同じ場所で撮影しても写真画像の左部がボケるので、フィルターのせいではないかと思い、息を吹きかけ力をいっぱい込めてティッシュやトレシーでこすったこと、数え切れません。まさか、大事なコーティングがダメになったのではと…。それで、ゴーストの発生を低減させるという、機能が十分に働いていないとしたら、私は間抜けです。もちろん、そのときはブロワーでゴミ、ホコリは飛ばしてからの作業でしたが…。
原因もはっきりしない段階で、ボケを直したい焦りから、荒っぽい作業だったかもしれません。
過去ログ、他の Web ページなどで、コーティングが剥げ落ちるのかどうかを含めてレンズの手入れの仕方も勉強してみます。
お示しくださいましたスレッドを見ました。
過去ログの中に、このようなスレッドがあったのですね。このスレッドで、皆様にいただいたアドバイスと同様に、私にとって、大変、有益な内容を含んだスレッドでした。それから、投稿前にはもう少し、調べてからにしないといけないなと反省もしました。
大なり小なり、この現象が発生することが理解できました。新たな疑問やトラブルにぶつかるまでという条件付ですが、今後の撮影は、楽しみの方向へ集中できそうです。
書込番号:5040634
0点



カメラまったく初心者で、デジカメばかり使っておりました。
が、このたび、デジ1デビューを果たそうと思い、カメラはこのD50に決めました。
室内でフラッシュなしでペット(猫)を撮ることが当面主ですが、素人ながらに調べたところ、レンズキットでは暗いとのこと。
そこで、皆様の書き込みを拝見させていただいたところ、
Ai AF Nikkor 35mm F2D
Ai AF Nikkor 50mm F1.8D
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
が良いのかと。
最後のアドバイスをいただけますでしょうか?
特にF2Dでは暗いということはありませんか。
これを機に、カメラを本格的に始めてみたいなあと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
0点

昼間で太陽光が十分はいるのであれば35mm F2Dで暗い
ということはないでしょう。
ただ35mm/50mmだと猫のサイズによっては小さくしか写らない
かもしれません。今お持ちのカメラで35mm/50mm相当で
固定していろいろ撮影してみると必要な画角がわかりますよ。要はどこまで猫に近寄れるかです。
書込番号:5028857
0点

こんばんは。
シャッター速度を優先するか、被写界深度を優先するかで考えるのもありかと?
私ならやっぱ、Ai AF Nikkor 50mm F1.4D ですね。^^;
絞れば F2 にもなりますから。
書込番号:5028911
0点

焦点距離については、写真の好みや部屋の大きさにもよるのでなんとも言えないけど、
F値で後悔しないのは、まぎれもなくF1.4
上記の理由で50/1.4に一票。
書込番号:5028952
0点

ネコ撮りなら、50mmぐらいが丁度良いと思います。
私もF1.4をお薦めします。でも、F1.8でも、開放値が
異なるというだけで、何も心配することは無いです。
F1.4をお薦めする理由は、F1.4が使えるレンズは、
種類が少ない事が、主な理由です。イザという時
にも微妙にシャッター速度を稼げます。ただ、室内
であってもF2〜F4.0で撮影することが多いだろうと
思います。(=深度確保のために)
書込番号:5028964
0点

純正に拘らなければSIGMA F1.8三兄弟も良いと思いますよ。
大きくで少しレンズヘビ−ですが。
28oF1.8で猫をたまに撮ってますが、
マクロで20cmまで寄れて綺麗に撮れます。
でも、ピントが浅いので難しいです(私の腕のせい)
下手ですが、猫のアップを撮ったのがアルバムにありますので良かったら見てください。
私のレンズが前ピンなのかもしれないですが・・・
書込番号:5028985
0点

こんばんは
室内飼いの猫(アビシニアン)をよく撮りますが、
8畳間の端からで、換算270mmで撮れます。
(他社のカメラですみません。アルバム14ページ)
もちろん、これは極端な例です。
大体、換算焦点距離で35〜85mmくらいが撮りやすいです。
もっと広角で寄って撮ることもあります。
単焦点1本ですと、撮り続けていくうちに平板な感じがしてくる可能性もあります。
明るいレンズの開放は深度が浅いので、いいことばかりではないですね。
ボケ狙いならOKですが。
レンズメーカーのF2.8通しの標準ズームの選択もいいかと思います。
外光利用がいい感じですね。
夜間なら照明を明るくしてやってください。
デジイチならスピ−ドライトのバウンズ撮影も検討してみてください。
書込番号:5029094
0点

みなさん、早速にありがとうございます。
まったくの素人で恥ずかしいですが再度教えてください。
小は大を兼ねるといことでしょうか?
絞れば1.4が2で使えるということでしょうか。
「35mm/50mmだと猫のサイズによっては小さくしか写らない」
というのは、かなり近づかないと、ということでしょうか?
今のデジカメ(カシオのEX−Z500)だと30センチくらいまで寄れます(嫌がりますが、またカメラとあきらめてるようです)
これならいけますでしょうか?
「シャッター速度を優先するか、被写界深度を優先するか」というのは、「明るさを重視するか背景もきれいに写るように撮るか」ということでしょうか。それであれば、断然明るさです。あまり明るい部屋ではなく、初心者ですので手振れも心配です。
皆さんのご意見聞いてAi AF Nikkor 50mm F1.4Dに傾いて来ました。
流通しているのでしょうか?レンズセットとF1.4Dで10万円で納まってくれればと思います。
早く上手になりたいなさんへ<
ニャンコ見ました。アメショーですか。デジカメまったく違いますね。ひげがかわいいです。
書込番号:5029122
0点

35mm/F2Dだとテーブルの対面の人物の上半身が入ります。
ですので、ネコを撮るにはかなり近づかないといけないかと思います。
その代わり、CCD面から25cm(レンズからではない)まで寄れるので、近づけば相当大きく写せはします。
レンズ前10cmくらいまで近づけば、ネコの顔がかなり大写しにはなるかと思いますが。
そういう意味では50mmの方がまだしもネコ向きだとは思いますが、逆にこれは45cmまでしか寄れないので近づかれてしまうと太刀打ちできなくなります。
書込番号:5029191
0点

>小は大を兼ねるといことでしょうか?
>絞れば1.4が2で使えるということでしょうか。
表現がチョット?なんですが、そういうことです。
レンズ球の大きさから言うと、大は小を兼ねると
いうことなんですが・・・(^^;)
>30センチくらいまで寄れます
>これならいけますでしょうか?
レンズには最短撮影距離と言って、これ以上寄れない距離
(ピントが合わせられない距離)があります。その時の
撮影場率を最大撮影倍率と言い、それ以上は大きく写せなく
なります。その点にも注意してください。
候補の中では、35mmF2.0が最も大きく写せます。
最短撮影距離が短い(CCD面から25cm)からです。
顔のパーツをクローズアップするなら、マクロ撮影の
領域に対応できるレンズを選ぶ必要があります。
>明るさを重視するか背景もきれいに写るように撮るか」と
>いうことでしょうか。それであれば、断然明るさです。
絞りを開けば(絞り値を小さくすれば)、明るさは確保できますが、
深度が狭いのは、コンデジの比ではありません。近距離になる程、
相乗的に深度が浅く(距離が半分になると概ね深度が1/4に)なる
ので注意が必要です。
近距離撮影では、コンデジの方が有利になる場合もあります。
相手が猫だと微妙ですが・・・(^^;)
書込番号:5029231
0点

私はD70ですが、我が家の3匹の室内飼いの猫を撮っています。
レンズは35mm、50mm、85mmぐらいが撮りやすいみたいです。
35mmは広角ですが、最短撮影距離が25cmと短いので、かなり寄って撮れます。
一方、85mmはちょっと離れても背景がボケていい感じで撮れます。
ズーム全域開放絞りF2.8の明るいズームレンズでもなんとか撮れますよ!
ご参考になるかわかりませんが、各レンズの猫の下手な作例を貼っておきます。
AiAF Nikkor 35mm F2D
http://carulli.maxs.jp/c-board/file/DSC_9821x.JPG
AiAF Nikkor 50mm F1.4D
http://carulli.maxs.jp/c-board/file/DSC_6085x.JPG
AiAF Nikkor 85mm F1.4D
http://carulli.maxs.jp/c-board/file/DSC_7716x.JPG
シグマ24-60mm F2.8 EX DG
http://carulli.maxs.jp/c-board/file/DSC_3978x.JPG
Ai Nikkor 50mm F1.4s
http://carulli.maxs.jp/c-board/file/DSC_3757x.JPG
あと、外付けスピードライトを天井や壁にバウンスさせても、なかなかいい感じで撮れます。
書込番号:5029317
0点

別レスで、各焦点距離でのボケ量というテーマでアップしていたサンプルのため、
中央の解像感しか参考にならないでしょうが、こちらは、ノーリサイズ、ノーレタッチです。
みなさんオススメのAiAF 35mm F2D、AiAF 50mm F1.4D、AiAF 85mm F1.4Dの
開放でのサンプルが載っていますので、一ご参考まで。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=wDJmgBzDqr
書込番号:5029424
0点

ニャン、ワンと聞くと、、、たまらずしゃしゃり出てきました。
明るいレンズは、深度が薄くなるので難しいですね。
ニャンちゃんは、顔の深度が薄いけど、ワンは鼻が長いので鼻ピン
になりやすいですぅ。
私はレンズを買う前に、スピードライトの購入をお勧めします。
レンズなら50mmのほうが良いかも、24mmだと散らかった部屋が写ってしまって、、、あは。
書込番号:5029550
0点

dichiさんこんにちは
私もD70sでデジイチデビューをして、今のところ主に室内で
飼っている猫の写真をとっています。
最初は18-70mmF3.5-4.5のキットレンズでスタートしました。
室内でも、日中の明るい時間帯ではキットレンズでも結構
不自由なく撮れます。ISO値は400〜800くらいまであげるように
なりますが、高感度ノイズは、私の中では許容範囲でした。
ただ、やはり天候が悪いときや夜間の室内照明のみだとキット
レンズでは厳しいので、50mmF1.8の単焦点を買い足しました。
私も35mmF2Dと迷ったのですが、キットレンズで多用していた
焦点距離が結構50mm以上が多かったことが理由です。
50mmF1.8は今、一番多用しています。絞り開放状態でも私は
不満はありません。
それと50mmF1.8Dは、本当に安いレンズなので、購入に躊躇する
こともなく買ってしまいました。なんせ実売2万円以下ですから
その後、35mmF2Dをさらに買い足しましたが、それでも50mmの方
の使用頻度の方が多いです。(部屋の背景が写りすぎる・・と
いうのは確かにあります。)
50mmF1.4は使ったことがないのでわかりませんが、皆さん絶賛
されるレンズですし、F1.8と比べると高いですがそれでも実売
3万円以下なのでこちらの方にしてもよかったかな?と思う時
もあります。(F1.8を先に買うとF1.4を新たに買おうという気が
あまりなくなります。)
アルバムには上記レンズでの拙作をアップしていますので、よろ
しければ参考にしてください。
書込番号:5029578
0点

私も、不思議なご縁で、目の開かない、おしっこもまだ自分では出来ない状態から、哺乳瓶で育て、5年半のいろいろな猫とのお付き合いなかで、飼い猫、家猫ハッピーをよく撮ります。私の場合
●ポートレートみたいに猫の顔の表情を大きく撮りたいとか、
●しぐさが愉快なので猫の身長全体をぎりぎりに入るように撮りたいとか
●行動が面白いので、光景、空気の中のひとコマとして猫を撮りたいとか
のシーンによって、私の使用レンズの焦点距離が変わります。
最近、この猫ハッピーとの「ご縁」を、
●私が感じたままの、好きな猫のふるまいを撮りたいなあ、と思うだけでなく、
●私はできたら、猫ハッピー?が私に送るメッセージ、
●「諸行無常、いつまでもこの状態が続くのではないですよ」や、
●「今日の一日を本当に大切にしてほしい」、
などのメッセージを、写し込んでいけたらいいなあ、また、
●感じた状態を、どのように、写真を見るかたに通じていくのか、
●感じて撮ること(こころの高ぶり)と、人にどう伝えるのか(こころの冷静さ)
は、こころの動きに相反するものがあるように思いますが、矛盾は矛盾のまま、あるがまま、撮っていきたい)、と最近は、思うようになりました。
なにか、おかしいかも知れませんね。たかが、猫、たかが、写真、だけに、、、そこまで考えるのはおかしいと、、、、(笑い)
結論ですが、部屋の広さにもよりますが、また、被写体との距離感にもよりますが、人間スナップと同じ、35ミリ換算で
●28ミリ、50ミリ、105ミリ
あれば大概は、十分と思います。
デジ一眼のズムーレンズなら、D200のレンズキットのレンズ
●18-70/3.5-4.5G
が使いやすい焦点距離だと思います。
また、他のスナップにも流用ができ応用が拡がると思います。
フラッシュレスの場合には、ISO感度を自分が許容する範囲で高く取ればいいと思います。
私はISO1600まで、大概は平気です。
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:5029771
0点

50mm F1.4Dに 一票ですが、マクロレンズで、花と猫ちゃん両方如何ですか (^^
60mm F2.8とか…
書込番号:5030469
0点

こんばんは!
猫撮りで室内撮影なら、50mmF1.4Dと35mmF2Dは使い分けする描写性です。
開放だと50mmF1.4Dはあっさり目だし、35mmF2Dは開放から結構色乗りも良いですし甲乙つけがたいが、僕の正直な使用感です。
どうしてもどちらかと言うのを選ぶなら、最短撮影距離で写す場合、50mmF1.4Dの0.45mと35mmF2Dの0.25mはほぼ同じぐらいの大きさで写りますので、
換算約50mmが必要か75mmが必要かですよね。
それと室内でも明るさがまちまちですよ....明るい玉に越した事は無いですけど過信しても後でガッカリなんて事も在りますので。。
多分どちらか先に買って、慣れてきたらもう一方の焦点距離も欲しく成ると思います
寄って撮るなら35mm、離れた位置でが多いなら50mmでどうですか?
書込番号:5030628
0点

みなさん、本当にありがとうございます。
ダイニングキッチンにニャンコはいるのですが、
部屋の半分は日が当たりません。
また、私はどちらかというとアップより、ニャンコ全体が
写るほうが好きです。
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
にしようかなと思います。
それにしてもニャンコたちの各写真を見させていただきましたが、私のデジカメブログとは別次元にきれな写真で、これは絶対デジ一眼デビューを果たさねばと思いました!
GW中に買えればいいなあ。かみさんには、ボーナス前借り作戦を展開しよう(爆)
そして、無事デビューいたしましたらご報告に参ります。
書込番号:5030756
0点

あ、ちょっと待ってください。
ブログを拝見すると、広角が好みなのかしら? F値を優先してるだけかしら?
またみなさんの意見を聞いたほうが良いかと思います。
ワタクシはi-modeなので、また後でm(_ _)m
書込番号:5030775
0点

dichiさん、こんにちは。
レンズに関しては多くの方が的確なアドバイスをされているので、
私から申し上げることはありませんが、
デジ一眼を購入されたら、その後は是非RAW現像を試してみてください。
初めてデジ一眼で撮ると、あまりに綺麗で感動すると思いますが、
RAWで撮って現像すると、もっと感動しますよ。
書込番号:5030997
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





