
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年4月3日 22:51 |
![]() |
0 | 6 | 2006年4月3日 01:32 |
![]() |
0 | 10 | 2006年4月2日 03:34 |
![]() |
0 | 11 | 2006年4月1日 23:09 |
![]() |
0 | 10 | 2006年4月1日 12:53 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月31日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 レンズキット
先日 D50レンズキット&シグマAPO70-300mmを購入いたしました。
初一眼レフデビューですヽ(^o^)丿
今週7日に 娘の入学式があります。
初めての一眼レフ撮影なので オートでの撮影になると思います。
キットのレンズ 場所は体育館 手持ちでの撮影…
写すポイントなどあれば教えてください。
0点

かるねままさん こんにちは
屋内撮影なので明るさがポイントになりますね。
明るさがないとシャッター速度が遅くなり、必然的に手ブレの心配が増してきます。
望遠になるほど手ブレしやすくなりますので、できるだけお子さんに近い位置の席を確保された方が良いと思います。
内蔵ストロボは多分光が届かないと思うので使わない方が無難でしょう。
手ブレしないシャッター速度は、一般に「1/レンズの焦点距離」言われます。
当然個人差もありますし、初心者の方だともう少し速い速度が必要になるのが普通です。
ご自身の手ブレ限界速度の目安を把握しておくと良いですね。
どうしてもオートでなければダメでしたら、内蔵ストロボは発光禁止にし、時々画像を確認して、自分の手ブレ限界以上のシャッター速度が出るように、手動でISOを上げるようにすると良いと思います。
ただし、あまりISOを上げると高感度ノイズも増えますのでご注意ください。
私の場合、このような場面では、露出はマニュアルで、自分の手ブレ許容シャッター速度+絞り開放+ISOオートで撮る事が多いです。
これで、手ブレもなく、高感度ノイズを伴うISOアップを最低限に抑えられます。
ただし、あまりシャッター速度が速すぎると最高感度のISO1600でも対応できず、暗くなってしまいますので、時々撮影画像をチェックして必要ならばシャッター速度を落とす必要があります。
あと、できれば失敗の救いやすいRAWで撮っておいた方が安心です。
定番ですが校門前の「○○入学式」の看板前での記念撮影も忘れずに(こっちはオートでOKです)。。。(^^ゞ
では、よい写真が撮れますように(^^)
書込番号:4968893
0点

手ぶれが最大の難敵になりそうですね。私の場合、壁があれば右肘を壁に付けたり、座っている場合は、前の席に肘を乗せたり、足を組むか、前の座席の段差に足を乗せ膝の位置を高くして左肘をその上にのせて固定したりします。撮影する姿はかっこいいのとみっともないのと紙一重ですが、そんなことは言ってられません。一生一度の行事ですから事前に練習して、気合を入れてチャレンジしてみて下さい。
書込番号:4968990
0点

>Gonzalさん
私もよくやります(^^)
確かに写真を知らない人から見たら変な格好かも(笑)
でも、今回は一応入学「式」の列席者という立場ですので、あまりお行儀の悪い姿勢は親としてまずいかも知れませんよ(^^ゞ
書込番号:4969024
0点

体育館など会場内では会場の雰囲気を抑えるのにとどめ、
会場の外で建物をバックにしたり友人との写真をメインに撮ります、
いずれも広角レンズのほうが便利でしょう、
広角レンズなら人物をそこそこ大きく撮りながら周辺の雰囲気も建物も収めやすいです。
書込番号:4969058
0点

かるねママさん、初一眼レフデビュー おめでとうございます。
私の方も、孫娘が今年入学式です。
嫁が撮る予定になっているそうです。平日なので、息子は仕事です。
幼稚園の入園式のときも嫁が撮りました。うまかったです。
カメラはニコン F70D、フィルムはスペリア400、レンズは 50/1.4Dと 80-200/F2.8S でした。
カメラと標準レンズは息子夫婦にあげて、望遠レンズは貸しました。
出来上がった写真を見ますと、うまく撮れていました。
こういう場合は少しでも明るいレンズが有利ですね。
やはり、皆様の仰るように、手ぶれしないような練習が必要ですね。
人間三脚(両足2点と壁、椅子、柱などを1点、計3点として利用)になりきる練習ですね。
カメラのファインダの縁にメガネか、おでこを押し付けて安定させるなど。
また、撮る際にはできるだけ両脇は締めるなど。
練習していないと、普通の方が、ズームでも、105mmを超える範囲を使うと、手ぶれがほとんどですね。
105mmだと、「全身撮影」の場合で、被写体まで距離が10.5mでしょうか。目安です。
「全身撮影」の場合、レンズの焦点距離が、35mmなら3.5m、50mmなら、5.0mですね。
と考えると場所取りが大変重要になってきます。
席の確保が自由にならないのなら、室内はほどほどにして校庭などでの撮影になるかも。
[4969058] 適当takebeatさん談のとおりです。
あとは、ISOを上げる。
[4968893] ゴンベエ28号さん 談のなかに、目安が上げられていますね。
失敗もいい思い出になるかも知れませんね。
思い起こせば、私の息子、娘の入学式の写真はなかったです。とほほ。
私の入学式(S26)のときの写真もなかったですね。(笑い)
私の赤ちゃん(S19)のときの写真は1枚ありましたっけ。
今は考えようによってはいい時代ですね。
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:4969150
0点

色々とありがとうございます。
保護者席は早いもの勝ちなので 早めに出発して
前の席を確保したいと思います。
全てをオート設定より オートに任せる部分と マニュアル設定する部分を作る=より良い写真が撮れるってことですね!
>自分の手ブレ許容シャッター速度+絞り開放+ISOオートで撮る事が多いです。
自分の手ブレ許容シャッター速度?
まだほとんど撮影していません…
どの程度が妥当でしょうか?
書込番号:4969592
0点

かるねままさん、購入おめでとうございま〜す(^^)
手ぶれですが、一般的には 1 / 35mm焦点距離が目安と言われています。
この数値は目安なので、修行を積めば積むほど限界を上げられます(笑 ある程度までだろうけど)
お持ちのレンズで説明すると
300mm側だと35mm換算(表記の1.5倍の値です)で450mmになるので、1 / 500くらいのシャッタースピードは欲しいですね。
逆に70mmなら35mm換算で105mmですので、1 / 125程度のシャッタースピードでもしっかり構えれば大丈夫といえます。
前の方の席であればあるほど、焦点距離を短く出来るので手ブレの危険性は下がると言えなくも無いです。
あとは脇を締めてしっかり構え、シャッターを指の腹で触るように押せば多少防げるかもしれませんね
7日が入学式との事で、今のうちに練習しまくって頑張ってください!
書込番号:4970099
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 レンズキット
初めまして。コンデジ(Olympus C-700 UltraZoom)から思い切って、初めての一眼へランクアップを考えています。色々巡り、D50にまでは絞れたのですが、Wズームキットにするかレンズキットにするかを決めかねています。数日間色々迷いましたが、どうにも答えが出ず、皆様のお知恵を拝借したく思います。
対象は風景、スナップ、ポートレート、室内(人物・物品)を目的としていまして、標準レンズキットの場合はもう一本明るいレンズ(Nikkor 50mmF1.4D)の購入を考えています。
私が今使っているコンデジは古い型のものでして、少しでも暗いところに行くと、デジタルノイズがこれでもか!というぐらい(編集で除けないレベルです)登場します。また、室内で動いている(通常の動作内ですが)人物のスナップも行うので、暗い付属レンズに少々不安感があります。
しかし、コンデジの10倍ズームに慣れているこの体が、ズームレンズ無しで野外の撮影ができるのかどうか、とも考えてしまいます。
そこで皆様にお伺いしたいのですが、標準レンズで室内を撮影するのはやはり難しいのでしょうか?
・純正標準レンズキット+50mmF1.4D
・純正ダブルズームキット
という二択では、私の場合、どちらを選択すれば良いのか、懊悩する日々を送っています。是非皆様の経験をお聞かせ下さい。
0点

まずはレンズキットで
コンデジとは違うぼけ味を楽しんでください。
レンズキット+単焦点をおすすめします。
一眼レフでの撮影になれてからズームを購入された方が良いでしょう。
18-200mm VRIIいいですよ
書込番号:4965102
0点

金欠閣下さん、こんにちは。私も、いろいろ迷った末D50レンズキットを購入しました。それまでは、FinePixF420を使っていたのですが
スナップ写真以外の写りがイマイチで、、D50を買ってみて、やっぱり発色・シャープさが断然違っており、とても満足しています。家族スナップ以外は、街撮りをしているのですが、18-55mmで大体カバーできますね。宜しければ、ここ2ヶ月で撮った写真をUPしてますので、ご覧になって下さい。桜の季節ということで、純正55-200mmも
購入したのですが、レンズ交換がねぇ。皆さんも言ってますが、風の強い日の交換は、埃が怖いのです。まあ、一眼レフは交換できるのがメリットな訳ですが、VR付の18-200もいいかもしれません。あ、それとGタイプの70-300mmを一度購入したのですが、望遠側の
描写がうーん といった感じだったので、即日NikonDXED55-200mm
に返品交換してしまいました。(^^♪
書込番号:4965376
0点

室内の撮影をするなら明るいレンズがいいですね!
先ずは
・純正標準レンズキット+50mmF1.4D
を購入してその後望遠レンズで如何でしょう?
書込番号:4967034
0点

やっぱり 迷いますよねぇ、、、。
私はコンデジ5台使った後に一眼レフってものがどうゆう物か
触って見たくなり D50に絞込みレンズで随分迷ったあげく
3月半ばに 本体D50と
AF-SDXVRZoomNikkorED18-200F3.5-5.6GとAFNikkor35mmF2Dを
キタムラで予約しました。
今は、予約者が多くて何時入荷するかわからないそうです。
でも、素人なので 純正がいいかなぁと、思いましたので
今入荷をひたすら待っているところです。
慣れたら マクロのレンズも買おうかなと
思っていますが、マクロって難しそうで!!
どれがいいかも わかりません、、、。
重さの事もありますし、、、。
書込番号:4967258
0点

D50のキットレンズは見た目は安っぽいですが写りに関しては
18−70、18−200VRと遜色ないでしょう。
ボディとの差も1万5000円程なので練習用に買ってしまっても良いかと思います。
ダブルズームとなると10万近くなってしまいますので、
一つの選択肢としてD50レンズキット+SIGMA55−200DCというのもあります。
(さらに選択肢を広げてしまい、すみません)
この組み合わせならダブルズームよりも1万円くらい安くなります。
予算が許すのであれば、最初から18−200VRがいいのですけど、売ってません!
問題は単焦点ですが、購入に関してはズームレンズをご使用になり
単焦点で必要な画角をご確認されてからの方がいいと思います。
室内撮りもありえるのなら、50mmよりも35mmの方がポートレートに適していると思います。
また35mmなら必要なら近づけばOKですが、50mmだと近すぎても離れられないと行った状況が出る場合もあります。
書込番号:4967675
0点

皆様、たくさんのご意見ありがとうございます。おかげで一歩踏み出す勇気が持てました。
そうですね、まずはレンズキットを単体で購入して、どの画角で撮ることが多いのか、一通り試してから次のレンズを決定しようかと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:4968064
0点



大昔NIKON一眼のFEという機種を使っていました(まぁこの機種で一眼は初心者というのが分かると思いますが・・)。
写真を撮らなくなって久しいのですが、携帯に付いているデジカメから再び少しずつ撮り始め、コンパクトデジカメ(COOLPIX3100 320万画素)に移り、物足りなさを感じ始め今デジカメの一眼を購入しようかと考えています。
そこで昔のFEで使っていたレンズが使える?ということでD50を考えているのですが、どうでしょう?レンズは広角・マクロ・ショートズームとあるのですが、いずれもAFではありません。
予算を余りかけられないので、今回は本体のみで、これらのレンズを当面使い、いずれ少しずつ専用レンズを揃えようと思うのですがどうでしょう?
初心者ですので、あまり詳しいことは分からず、コンパクトデジカメよりはもう少し上をねらえれば最初としては上出来と考えています。
宜しくご教授下さい。
0点

FEは1978年に発売されました。
その前年の1977年にAiレンズが発売されているので、お手持ちのレンズは、おそらくAiレンズだと思われます。
AiレンズはD50に装着して使用出来ますが、非CPUレンズなのでD50の内蔵露出計は使用出来ません。
したがって、単体露出計を使うか、試し撮りをしてヒストグラムを確認し、適正露出を決める必要があります。
Ai以前のレンズの場合は、D50に装着出来ないレンズがございます。
(最悪、ボディを破損する恐れもあります。)
詳しくは当方サイトの以下のページをご覧くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2.htm
D50のレンズキットであるDX18-50mmなどを一緒にご購入されることをおすすめ致します。
書込番号:4918874
0点

delivery2さん、こんにちは。
D50とMFレンズの組み合わせでは露出計が動作しませんので使い勝手があまり良くありません。
露出計が動作しないということで自動露出もできません。
したがって単体露出計を使用するか、試し撮りしてヒストグラムを見ながらマニュアルで露出を決定するしかありません。
速写性がよくありませんね。
したがって、AFレンズを少なくとも1本は購入されることをお勧めします。
予算をあまりかけられないとの事ですので、とりあえずD50レンズキットを購入されてはいかがでしょうか。
その他のレンズは使い勝手があまり良くありませんがMFレンズを使用してマニュアル露出で撮影するのもありかと思います。
書込番号:4919000
0点

自由に触れるお店で、MFに切り替えて使えるかどうか確かめたほうが
いいと思います。
D70を使ってますが、私にはMFでジャスピンは出来そうにありません。
書込番号:4919054
0点

carulliさん、HP参考になりました・・すごいですねぇ改めて知識の整理ができすっきりしました。ありがとうございます。
BLACK PANTHERさん、carulliさんと同じ意見なのが驚きです、どうやら常識のようで、我ながらすごい質問をしたものです。ただマニュアル露出にちょっと心が動き・・。ありがとうございます、一筋の希望が・・。
じじかめさん、そうですねぇ・・レンズを持って行って試してみるのが一番ですね。ましてデジカメなのですから撮ってみれば良いんですよね。
御三方、バカな質問に付き合って頂きまして、ありがとうございます。予算的にはやはり本体のみとなりそうです・・というかカミさんの関係でここは5万位にしとかないとまずいのです。とりあえず挑戦してみて、ほとぼりが冷めた頃、ショートズームですかね。
まずは大型量販店ででも実際に試してみます。
もし購入になれば、また色々素人の疑問が湧いてきそうですので、またおつき合い下さい。ありがとうございました。
書込番号:4920646
0点

>BLACK PANTHERさん、carulliさんと同じ意見なのが驚きです
私も驚きました。
実は朝起床して出勤間際に書きましたのでcarulliさんの書き込みは読んでませんでした。
今、じっくり読んでみると内容がほとんど一緒ですね。
書込番号:4920707
0点

爪付のマニュアルフォーカスレンズは D200、D2Hs、D2Xとかでは、ストレス無く使えるのは(マルチパターン測光)ご存知ですよね。
書込番号:4922146
0点

デジタル専用のレンズは安いですよ。
私はSIGMAの17-50mm f3.5-5.6を8千円(もちろん中古)で購入しました。
新品でも2万円です。
28mm以上の低倍率ズーム(レンズメーカー品)なら安価で買えると思うので1本練習用に持たれた方が良いと思います。
書込番号:4923460
0点

robot2さん、こんばんは。う〜ん価格的に本体はD50でまずは決まりなので苦労してみることにします。
ニコの助さん、ありがとうございます。「SIGMAの17-50mm f3.5-5.6を8千円(もちろん中古)で購入しました。」は魅力ですねぇ。中古・新品は気にしない方なので。本当はD50本体も中古で安ければ良いのですが、秋葉で見る限り中古でも49800円、これではここに載っているPCボンバーの53700円(東京近郊になるので)と大して変わらないので・・。露天の35000円てのが先週ありましたが、ちょっと恐いので・・これがそれなりの保証のあるお店だったら、レンズ代が出るのですが。
書込番号:4925459
0点

delivery2さん
D50を3日前に購入したものです。デジイチ初心者、というかAFさえ持ったことが無く、愛器NIKON FAからの乗り換えです。(笑)
こんなこというとここでは笑われそうですが、中学から35歳までこれ一本できました。
私はnikonのレンズ資産といっても古いFAにつけている50mmF1.2と重量級の!35-90mmF3.5があるのみですが、でもなんかNIKONっていうロゴに未練があり、今回はじめてのデジイチとしてD50を買いました。
同時にVR18-200mmを予約していますが、まだ入手できていないので、今のところMFの2本を使い分けています。
ご質問のFEのレンズが使えるか、ですが、
「使えるけど良い写真を撮るのは難しい」というのが現実かな、と思います。
carulliさん のおっしゃるとおり、
>D50とMFレンズの組み合わせでは露出計が動作しませんので使い勝手があまり良くありません。露出計が動作しないということで自動露出もできません。したがって単体露出計を使用するか、試し撮りしてヒストグラムを>見ながらマニュアルで露出を決定するしかありません。
つまり、昔のFA,FEなどで言うところの「M」しか使えないわけです。が!デジイチなわけですから以外とこの露出に関しては私は一般的なスナップでは許容範囲かなと思っています。つまりとってすぐ画像確認しシャッタースピードか絞りを変えてやれば良いからです。極端に言えば絞りを動かしながら手で連写しても良いわけですから。
>速写性がよくありませんね。
そうなのです、被写体に我慢を強いています(笑)
が、本当の問題はピントです。
MF35mmカメラレンズを使用する場合、まずD50のフォーマットは昔のMFのような方眼にも上下分割にもなっていません。つまりベタフォーマットでピントを合わさなければなりません。
これは至難の業です、というか僕が下手なんでしょうけど、僕は難しかったです。
>したがって、AFレンズを少なくとも1本は購入されることをお勧めします。
ですのである意味これが結論となると思います。
とはいいつつMFもなかなか楽しいんで、明るいことですしこれからもたまには使ってあげようと思っています。
書込番号:4951475
0点

angus2さん、こんばんは。
久しくこのクチコミ観ていなかったので、返信遅れてすいません。
>D50を3日前に購入したものです。デジイチ初心者、というかAFさえ持ったことが無く、愛器NIKON FAからの乗り換えです。(笑)
こんなこというとここでは笑われそうですが、中学から35歳までこれ一本できました。
→ご購入おめでとうございます。私は最安品を逃したので、まだ買えてません・・とほほ。私も就職してからカメラが必要で、その時買ったFEをずっと使っていました。
>私はnikonのレンズ資産といっても古いFAにつけている50mmF1.2と重量級の!35-90mmF3.5があるのみですが、でもなんかNIKONっていうロゴに未練があり、今回はじめてのデジイチとしてD50を買いました。
→私は28mmと55mmマクロと80-200mmですかね。
>同時にVR18-200mmを予約していますが、まだ入手できていないので、今のところMFの2本を使い分けています。
→私は予算が厳しいので、安かったらシグマの17-200mmをそのうち買おうかと・・。
>つまり、昔のFA,FEなどで言うところの「M」しか使えないわけです。が!デジイチなわけですから以外とこの露出に関しては私は一般的なスナップでは許容範囲かなと思っています。つまりとってすぐ画像確認しシャッタースピードか絞りを変えてやれば良いからです。極端に言えば絞りを動かしながら手で連写しても良いわけですから。
→そうですね。幸い職場でD50を買ったので、ちょっと拝借して自分のレンズを付けてちょっと使ってみました。室内・晴れの外・ちょっと夕方・・とやってみましたが、幾つか試してみると何となく露出は分かってきました。ピンはまぁ大判でも無い限りそれなりに合わせられますので、思ったよりうまく撮れて安心しました。
>そうなのです、被写体に我慢を強いています(笑)
が、本当の問題はピントです。
MF35mmカメラレンズを使用する場合、まずD50のフォーマットは昔のMFのような方眼にも上下分割にもなっていません。つまりベタフォーマットでピントを合わさなければなりません。
これは至難の業です、というか僕が下手なんでしょうけど、僕は難しかったです。
→私のFEはベタフォーマット?だったので違和感がありませんでしたので、そこそこのレベルではピンが合いました。速写性は?ですが。
>とはいいつつMFもなかなか楽しいんで、明るいことですしこれからもたまには使ってあげようと思っています。
→すっかりデジタルな生活に慣れてしまう(現在写真は携帯とコンパクトデジカメで撮ってブログに活用してます)となかなかフイルムには戻れません。FEは、大事に保管してありますが・・。
ご意見ありがとうございました、同じような方がいて、嬉しいです。
今はちょっともう一つの質問で悩んで居ます。
書込番号:4965028
0点



皆さん初めまして、孝男と申します。初心者なので訳の分からない質問内容になるかもしれませんが何卒よろしくお願いいたします。
初めてのデジタル一眼レフカメラを購入しようと思い悩む事1週間・・・D50に決めました。
しかし、悩んでいる事があります。私が撮りたい写真は風景・植物・構造物(ビルや橋など)なのですがレンズキットを購入してこの様な写真が撮りやすくなるのでしょうか?
目的に合ったレンズを最初から買っておいた方が無駄な予算を払わずに済むし満足感が違うと思います。これから本格的に生涯に渡る趣味として考えております。
初心者ながら調べたのですが、
@風景・・・・・広角&ズーム
A植物・・・・・マクロ
B構造物・・・・広角&ズーム
という風に思っております。間違えていたらご指摘お願いいたします。「レンズキット」を購入するか、「ボディー+希望のレンズ」を購入するか悩んでおります。
お忙しいと思いますが返信頂ければ幸いです。
0点

こんにちは。
レンズの使用目的 1.〜3. は間違ってはいませんが、必ずそうとも言えません。
例えば、風景。
広角系だと余分なものも写ってしまうこともあります。
どんなレンズをどのように使っても良いと思っています。
初めて一眼レフを使うのあれば、やはりレンズキットが良いですよ。
使い込んで行く内に自分に必要な焦点域が分かって来ます。
と、いうよりどのみち一本では賄いきれなくなりますから。^^;
書込番号:4952053
0点

私もレンズキットが良いと思います。
あと、軽量でしっかりとした三脚を買う事をお勧めします。
それさえあれば、風景、建物、花(ちょっとしたマクロ)、
夜景などなど、おそらくご所望の用途には全部使えると
思いますよ。
#購入時に標準レンズキットで足りないケースというのは、
#「子供の運動会」とか「発表会」とか「スポーツ観戦」
#とかが用途に入っている場合が場合がほとんどですね。
書込番号:4952127
0点

孝男さん こんにちは
とりあえず、望遠は不要なようなので、最初はやはりキットレンズが無難だと思いますよ。
必要なレンズは人それぞれ違いますので、キットレンズに不満が出てきたときに、その不満を補うレンズを購入するのが良いと思います。
強いて他のレンズを挙げるなら、D70sやD200キット用の18-70mmも良いかも知れませんが、単体だと割高かな。。。
ストイックにいくなら、35mm/f2一本で始めるのも良いかも(^^ゞ
35mmはD50だと銀塩換算で約50mmとなり、ズーム全盛以前の一眼レフ標準レンズセット相当になります。
書込番号:4952134
0点

孝男さん、こんにちは。
自分も1〜3はキットレンズの Nikkor ED 18〜55mmF3.5-5.6Gでほぼ
満足できると思います。
ED 18〜55mmでのマクロ撮影は最短撮影距離:0.28m(ズーム全域)
ですのでそこそこ楽しめると思います。
自分のニコンアルバム6ページ目最後のDSC_0104がテレ端/焦点距離
55mmでのマクロ撮影になります。良ければ参考にしてください。
でも、もし金をかけずにこれ以上被写体を大きく撮りたい場合は、
邪道ですが最近こちらの板で流行っている CLOSE-UPレンズ
(フィルターレンズ状のもの)を装着する手はあります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352717.html
色収差の弊害がのありますのでMC No.2あたりが無難と考えます。
2000円前後で買えますので試してみても損はないかと思います。
あとはレンズ沼が待ってますので、気の済むまでドップリはまって
ください(^^;
書込番号:4952345
0点

1〜3ならボディの方はD70Sがお勧めですが。
さて本題ですが私ならD50ボディ+広角ズームレンズ
こんなレンズです。
シグマ17−35mm/F2.8〜F4(HSMタイプ)
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/widezoom/17_35_28_4.htm
ニコンのレンズキットより明るいレンズです。
あとは三脚(水準器付き)はぜひお勧めです。
1〜3で風景、構造物は水平度をしっかり合わせる事、
マクロはピンボケ、手ぶれ防止に必要です。
風景でも被写界深度を深くするなら絞り込みますのでシャッター速度が
遅くなりますのでやはり三脚はが必要となります。
その他アクセサリーとしてPLフィルター、NDフィルターなどが
あると便利です。
マクロレンズは標準レンズ兼用で50〜60mmクラスか、中望遠レンズとして90〜105mmの
どちらかを選べば良いでしょう。
このクラスのレンズはポートレート用としても使用可です。
書込番号:4952527
0点

もう既に皆さんからお勧めが出ていますが、私もキットの
レンズをお勧めします。
デジタルでの18-70mmという画角はとても汎用性があって、
色んなシーンで便利です。
これ1本で、普通は困ることが無いです。
これよりも広角ということになれば、風景でもちょっと
広すぎるかもしれません。(好みの風景にもよりますが)
マクロにしても、普通に植物を撮るのであれば十分かもし
れません。
ファインダー一杯に花びらだけ撮るとか、メシベやオシベ
だけ撮るとか、直径1cmm程度の花を撮るとか本格的な接写
であればマクロレンズが必要ですけど。
ただ、マクロレンズ1本だけだと風景撮影には向いていな
いものが多いですから別に考えられる方が良いです。
書込番号:4952799
0点

私もレンズキットに一票です、後、少しだけお高くなりますが、
D50+AF-S 18-70mm の組み合わせも良いかも知れませんね。
書込番号:4953178
0点

DX 18-70mm F3.5-4.5G (D70のキットレンズ)と、
DX 18-55mm F3.5-5.6G (D50のキットレンズ)とでは、
私は後者(D50用)をお勧めします。
理由は、その方がマクロに強いからです。
D70キットレンズは私も持ってますが、最大撮影倍率が
1/6.2倍と結構小さいです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_ed_18-70mmf35-45g_if.htm
対してD50キットレンズは、1/3.2倍と、マクロレンズほどでは
ないにせよ、上よりは大きく撮れるはずです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_ed_18-55mmf35-56g.htm
ご参考まで、D70キットレンズで最大倍率で近接撮影した
サンプルを以下に示します。被写体は全長約10cmのミニカー。
これだと、小さな花を一輪だけ大写ししたい、という用途には
ぜんぜん不十分であることがご理解頂けるかと思います。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=151987&key=1525992&m=0
#このレンズは屋外ポートレートには最適ですけどね(^^;
書込番号:4953633
0点

孝男さん、こんばんは。
>私が撮りたい写真は風景・植物・構造物(ビルや橋など)なのですが
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO が良いのではないでしょうか?
ズームレンズにしては結構なマクロ撮影もできるし、焦点距離も丁度良さそうだし、
描写性能もなかなか評判良いようですよ。
ぜひ候補に入れてみてください。
書込番号:4953675
0点

皆さんの迅速な返信に驚いています!!!
悩みますね〜(笑)
今日実際にカメラ店に行き、感触を確かめてきます(^_^)
そこでいろいろと聞き総合して判断したいと思います。
みなさんの誠意ある返信本当に有難うございます!
書込番号:4954793
0点

正解です、自分も半年ほど悩みD50に決めました。三月中旬に購入し、バシバシ撮っています。使用しての感想ですが、値段は安いほうだけどかなりいいです。初心者にとくにやさしいです。
自分は標準レンズセットを買いました。キタムラで512MBSDカードつきで八万円、いい買い物でした。その5日後シグマの望遠レンズ購入しました。それはマクロも撮れて一万五千円とこれも破格値?です。グリップの感触もいいしバッテリーのもちが非常に良いです。少し不満な点は液晶が小さくて見にくい点ですが、PCにすぐダウンロードして見るので苦にならないです。
ぜひ検討を・・・・・
書込番号:4964399
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 レンズキット
D50にこだわってはいないのですが、一眼レフデジカメの購入を考えています。と言うのも、先日行われた娘の卒園式で誰も使い捨てカメラを使用していなかったのです。思い出に残る行事に使い捨てカメラではあまりにもと思いデジカメの購入に踏み切ることにしました。4/5には入学式、5月の末には運動会もあるので、どうせ買うならズームレンズも欲しいと思っています。先週から、皆さんの書込みを読んで勉強していましたが、いざ、自分の事となったら決めることが出来ません。今日、妻がYバシカメラさんから特別と言うことでD50の純正Wズームキット+1GBメモリーカード+ケンコーフィルムガード?(これってなに)のセットで\102,640という明日まで有効の特別価格をもらってきました。これって、買いでしょうか。正直、あまりカメラには興味がなく今日まで過ごしてきた私です。とても欲しいのですが、皆さんの声を聞いて納得して買いたいと思ってます。賛成・反対意見をお聞かせ下さい。
0点

http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00501610834
ここに載せてる所の値段ですが + 1GB + ・・・
だから、いい線じゃないんですか。
それとこの掲示板伏せ字は禁止されてます。
書込番号:4959272
0点

すみません。追加で質問です。他に必要なものがあれば教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:4959278
0点

ぼくちゃん.さん
返信有難うございます。伏字の件、大変失礼しました。
今後、気をつけます。
書込番号:4959299
0点

12Kiaraさん、こんばんは。
後必要なものと言ったら、Wズームキットを入れるカメラバッグと、三脚でしょうか。
この2つはあった方が良いです。
カメラバッグは、カメラを購入する時に「ちょうだい」って言ってみるといいです。
もしかするともらえます。
書込番号:4959690
0点

フィルムガードは、デジカメの液晶部分に貼る透明なシールだと思われます。携帯電話の液晶部分を保護するシールとお考えください。
必要なものとして、じじかめさんの追加ですが、交換レンズを埃やキズから守るために、レンズフィルター(レンズのガラス部分を保護するもの)も必要だと思われます。
一眼レフ入門としては決算時期ということもあるので、安い価格設定になっているはずです。
31日までならヨドバシならその価格に13%のポイントがつく可能性が高いので、買う価値は大です。
書込番号:4959735
0点

↑失礼しました。NIKONがすきさんでした。
申し訳ありません。
スレ主さん、桜のシーズンですし、大人の趣味(デジイチ)を満喫しましょう・・・
と背中を押してみたりします。(汗)
書込番号:4959750
0点

予算が許されるなら、VR18-200mmというレンズがお薦めなの
ですが・・・モノが品不足で時間的にちょっと厳しいようですね(^^;)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_vr_ed_18-200mmf35_56g_if.htm
このレンズ、実売で8万円を切るような書き込みも見かけます。
1本で18-200mmをカバーし、手ブレ補正機能まで付いてます。
---------------
よっぽど、じじかめさんに似ていらっしゃるのでしょうね?(^^;;;)
これで2度目ですよね(^^;) > nikonがすき さん
書込番号:4959834
0点

自分のレンズには、ほとんどMCプロテクター(フィルター)を着けて
ますが、他人にお奨めしたことは無いはずなのに・・・と思ったら
間違いでしたか・・・?
書込番号:4960147
0点

皆さん、レス有難うございます。早速、妻に買いに行くように連絡しました。もちろん、バックもゲットするようにと。先ずは、いろいろと勉強しようと思います。
書込番号:4960218
0点

結局、初心者の私が屋外でレンズ交換は危険と思い、タムロンAF18-200mmのレンズを選択しました。値段は\8,000ほどアップしましたが、18%のポイントバックがありました。それと、オリンパスのですがバックもゲットできました。今日はこれから、初撮影に出かけます。また、困ったことがありましたら宜しくお願いします。
書込番号:4962881
0点



写真(カメラ)の超初心者です。
知人持っていたD50を何度か使って、欲しくなって買ってしまいました。
それで、今週土曜日に息子の少年野球大会の写真を撮りに行きます。
知人の持っているD50にはニッコンの55-200mmEDがつけてあり、それで何度か撮りましたが、外野の子供達が小さくしか取れません。それで今度タムロン70-300mmで撮ろうと思っています。その場合、手ぶれを少なくするにはどのような設定にすればよいのでしょうか。ご教授お願いします。晴天場合、曇りの場合とかお願いします。
0点

・感度を上げる = 必然的にシャッター速度が上がります。
・カメラだけでカバーせずに、一脚や三脚など補助アイテムを利用する。
などが考えられます。
1塁3塁辺りから外野だと400mmクラス・内野で300mmクラスが欲しくなりますね。
バックネットから外野だと600mmが欲しいときも・・・
書込番号:4959752
0点

>手ぶれを少なくするにはどのような設定にすればよいのでしょうか。
設定はいらない、野球なら三脚が使えるでしょう、
それが最大の設定。
書込番号:4959848
0点

「手ぶれを少なくする」には、一脚や三脚でブレを防ぐか、シャッター
スピードを上げるぐらいが対策だと思います。
また、シャッタースピードを上げるには、ISOを上げるか、絞り優先で
絞り開放にする方法があると思います。
書込番号:4960316
0点

fioさん
ぼくちゃん.さん
必殺デジカメさん
じじかめさん
皆さん、ありがとうございました。
とりあえず、最初は三脚を持っていって撮ります。
後半で、いろいろ試してみたいとおもいます。
カメラ初心者なので、この一年いろいろ試して、
勉強したいとおもいます。
これからも、ご指導をよろしくお願いします。
書込番号:4961508
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





