D50 ボディ のクチコミ掲示板

D50 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:624万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.6mm/CCD 重量:540g D50 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D50 ボディの価格比較
  • D50 ボディの中古価格比較
  • D50 ボディの買取価格
  • D50 ボディのスペック・仕様
  • D50 ボディのレビュー
  • D50 ボディのクチコミ
  • D50 ボディの画像・動画
  • D50 ボディのピックアップリスト
  • D50 ボディのオークション

D50 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 6月

  • D50 ボディの価格比較
  • D50 ボディの中古価格比較
  • D50 ボディの買取価格
  • D50 ボディのスペック・仕様
  • D50 ボディのレビュー
  • D50 ボディのクチコミ
  • D50 ボディの画像・動画
  • D50 ボディのピックアップリスト
  • D50 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全894スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D50 ボディ」のクチコミ掲示板に
D50 ボディを新規書き込みD50 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

メニューの中国語表示は可能?

2006/03/21 23:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 ボディ

クチコミ投稿数:3件

みなさん、ニーハオ!

私は、日系企業の中国支社に勤務しています。
こちらの会社で使用する一眼デジを購入しようと考えていますが、価格的にD50が第一候補です。しかし、現地社員が使用するため、中国語メニューの表示できることが条件になります。そこで、みなさんにお聞きしたいのですが、中国語表示は可能でしょうか?ちなみに日本で購入を考えています。

ご教示、よろしくお願いします。

書込番号:4933521

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2006/03/21 23:48(1年以上前)

salamat-pagiさん、こんにちは。

説明書によると、繁体中国語と簡体中国語の表示ができると書いてありますのでOKですね。

書込番号:4933580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/03/22 00:59(1年以上前)

Galleryさん、晩上好!

早速のResありがとうございました。
簡体文字が表示できれば没問題(問題なし)です。来週末に一時帰国するので購入しまーす。

書込番号:4933856

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信43

お気に入りに追加

標準

レンズ選び

2006/03/18 21:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 ボディ

クチコミ投稿数:20件

D50のWズームキット→レンズキット→そしてこのページにきました。

使用目的は主に運動会 家族旅行です。
予算はカメラ・レンズ合わせて10万位で収まれば…
望遠 手頃価格のレンズを探しています。
前のページで望遠は【300mm】は欲しいとのアドバイスを受け
D50単体と タムロンの28-300mmを購入しようかと思います。
このレンズは 手振れ補正なしですよね?
手振れ補正がないと かなりブレてしまうのでしょうか?

書込番号:4924372

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2006/03/18 21:45(1年以上前)

>手振れ補正がないと かなりブレてしまうのでしょうか

初心者で300mm(銀塩450mm相当)は、おそらく使いこなせないでしょう。

>前のページで望遠は【300mm】は欲しいとのアドバイスを受け

何を撮るかによりますが、本当に必要なの?と思ってしまいますね。

PANAのFZ30で練習してから、ってほうが良いように思えるのですが。

書込番号:4924405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/03/18 21:56(1年以上前)

iceman306lmさんも おっしゃってますが、
換算450mmは無理でしょう。
運動会だから、それ位は必要かも知れませんが、
必要と使えるは別です。
近くで撮るとか、トリミングで逃げるとか、
短いレンズで撮れるように方策すべきです。

書込番号:4924444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/03/18 22:00(1年以上前)

【初心者で300mm(銀塩450mm相当)は、おそらく使い】
とは具体的にどのような事でしょうか?
D50に一目惚れしたので できれば機種はD50から変えたくありません。
撮るのは主に運動会の子供です。
D50レンズキットのレンズで十分でしょうか?

書込番号:4924464

ナイスクチコミ!0


idosanさん
クチコミ投稿数:808件

2006/03/18 22:06(1年以上前)

条件によったら不可能では無いですが、カメラを含めた重量が軽いですから歩留まり
は悪いかもしれませんね。

私の場合、例えばD200+AF-S 300/F4の組み合わせの場合ですと、晴天の日中で有れば
ほとんどの場合手持ちでいけます。
が、シグマ55-200のような軽量レンズだと200mmでもぶれることが結構あります。
一概に300mmだから無理と言うことは無くて、重量も影響の大きい要素のひとつだと思います。

書込番号:4924492

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2006/03/18 22:08(1年以上前)

換算で450mmを手ぶれしないで使うのは結構たいへんということではないでしょうか。

明るいところなら300mm(換算で450mm)でも何とかなるんですけど。
曇りとかだと厳しいのは事実ですね。
望遠になるほど手ぶれが厳しくなってきます。
また、一般的に望遠よりほどレンズが暗いのシャッタースピードが遅くなります。

レンズキットでは55mmなので、運動会には全く役に立ちません。
Wズームキットの55-200mm/F4-5.6Gの方であれば、そこそこ使えると思います。
これでも換算で300mm相当ですし。
コンパクトデジカメでは、12倍ズームとかの一部の機種でなければ実現できないようなズームです。

僕のHPのレンズ比較に各レンズの色々な焦点距離での比較画像を載せているので、この数字がどれくらいなのか、見てみてはいかがでしょうか。
18-55mmのテストは面倒になってあまり載せていませんが。

書込番号:4924499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/03/18 22:12(1年以上前)

かるねままさん、こんばんわ。

小学校の運動会なら、最低限300mm(35mm換算450mm)は欲しいですね。
手ブレ補正機能がなくても天気がよければ問題ないですけど、日が陰ると危ういです。
300mmクラスで比較的お手頃な手ブレ補正機能がついたレンズというと
CANONに70-300IS(非DO)があるだけで、お値段は約7万円です。
NIKONには残念ながらありません。
KissDNレンズキット(キャッシュバック込み)とセットで約15万円です。
10万円ならαSweetDのWズームキットというのもあるにはありますが...。

書込番号:4924510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/03/18 22:15(1年以上前)

銀塩の一眼レフは「35mm版」「フルサイズ」などと呼ばれています。それに対して大抵のデジタル一眼レフは受光素子がフィルム1コマのサイズ(「35mm版」「フルサイズ」)よりも小さい(APS-Cサイズ)のです。

したがって、35mm版のレンズを使用で考えなければならいのは、「写し込める範囲が狭い」ということです。

よって、レンズ選択する場合には、焦点距離×1.5(カメラによっては×1.6)という計算をするのです。

例:銀塩一眼レフ用の50mm→APS−Cサイズで75mm(80mm)という計算になります。

書込番号:4924526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/03/18 22:24(1年以上前)

必要と使えるは別。
一眼レフは初めてなので そうかもしれません。
自分の腕に見合ったカメラをチョイスする事が大事ですよね。

初心者の私ですが D50にセットして使えるのはどの程度の望遠レンズでしょうか?
1つ理解できない事が…
使いこなせるカモ!の条件に天気が関係あるのは
どうしてですか?

書込番号:4924564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2006/03/18 22:27(1年以上前)

レンズ開放絞りF6.3でシャッタースピード1/500秒以上で撮れる被写体なら一応は撮れるかも知れません。
(但し、太陽光が十分ある夏場の被写体で且つ静態)
明るさが十分あっても、動態となるとフレーム内に収める技術が付随する(動態に追随する為にカメラの向きを小刻みに動かす技術)
特に運動会でお子さんをフレーム一杯の大きさに捉えようとする場合は至難の技・・・

書込番号:4924572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/03/18 22:40(1年以上前)

そうですか…
一眼レフの撮影は難しいのですね。
連続撮影(続けコマ)ができる事も魅力の1つになってたのです。
コニカミノルタ
他のメーカーも探してみたのですが Y氏in信州さんの言われた
SweetD Wレンズキットは価格も9万円程度で 補正つきですよね?
こちらの方が初心者には 使いこなしやすいのでしょうか?

書込番号:4924616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:2件

2006/03/18 22:46(1年以上前)

たぶん手ブレの事じゃないですか。
一般的に焦点距離の分だけシャッタースピードが必要と言われてます。なので450mmだと1/450のシャッタースピードが必要になるわけなんですよ。(1/450はないので1/500かな)
ただこれも人それぞれなんで1/125でぶれない人もいれば1/800でブレる人もいます。
でもD50はISO800でも綺麗と評判なので日中であれば1/500なんて余裕ですのでそこは運動会などの日中であれば問題ないと思います。

それともう一つはピントの問題ですね。
望遠になるほどピントの合う範囲が狭くなるのできちんとピントのあった写真を撮るのは結構難しいです。
特に体操服は白なのでAFが迷いやすいかもしれませんね。

それと望遠にするとファインダーの中で見える範囲が狭いので被写体を追いかけるのが難しくなります。
特に動いてるものは大変ですよ。

なので一番無難なのはある程度余裕をもって撮って後でトリミングがベターかもしれないですね。
D50は600万画素あるので多少トリミングしても平気ですよ。
それと多少場所取りが出来るのであれば競技によってベストな場所を確保するのが一番大事ですね。
いい場所で撮れれば200mmでも300mmでも大差ないですよ。

予算10万だったらD50レンズキット+70ー300Dかなぁ。

書込番号:4924641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:29件

2006/03/18 23:00(1年以上前)

>1つ理解できない事が…
使いこなせるカモ!の条件に天気が関係あるのは
どうしてですか?

天気が曇っていたりすると、人の目で感じる以上に光の量は少なくなる、つまり暗くなります。そうすると、その分シャッタースピードが遅くならざるを得ないので、それだけ手ブレしやすくなるのです。

また、ダブルズームキットの望遠200o(換算300o相当)といえば、フィルム時代を考えればそれなりにかなりの望遠と言えると思います。正直なところ初心者の方でいきなりこれ以上の望遠を使われても使いこなせるかどうかは判りません。まずは望遠はこの程度に抑えて、失敗を少なくする方が良いのではないかという気がします。

書込番号:4924708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/03/18 23:01(1年以上前)

迷っちゃいますね。。
レンズキット付属のレンズは広角ですか?
先ほど運動会向きではないとの事でしたので…
【D50レンズキット+70ー300D】
の300DのDは何を指すのでしょうか?
ATはオートフォーカスで自動で焦点を合わせてくれる機能の事ですよね?

書込番号:4924714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/03/18 23:05(1年以上前)

>一眼レフの撮影は難しいのですね。

写真を写す原理はコンパクトデジタルでもデジタル一眼レフでも同じです。一眼レフの方が応用範囲が広いとお考えください。

それに対して、コンパクトデジタルの方は、誰でも簡単に撮れることをウリにしているので、「フルオート」での撮影が基本となり、ユーザーが撮影上できる設定(=応用範囲)が少ないということです。

一眼レフでも「オート」や「プログラム」モードなら簡単です。

書込番号:4924730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2006/03/18 23:09(1年以上前)

私の上のレスは、テレ端300o側で撮影している場合が前提です。
カメラブレのない画像を撮るのは一般に言われているのは・・・

「1/(レンズの焦点距離)」秒以上のシャッタースピードで撮ること

ここで言うレンズの焦点距離とは銀塩カメラの事が基準ですから・・・
300→450

即ち 1/450秒 約1/500秒以上で撮れる被写体
(このレンズの300o場合は、幾ら頑張ってもF6.3よりは明るくならない)

絞り6.3でシャッタースピードが1/500秒以上と言う足枷が課せられると言う事です。
(ブレない写真を撮るのには)
まず、この条件をクリアするには,曇天では露光不足で ×

書込番号:4924741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/03/18 23:10(1年以上前)

みなさんのフォローに感謝です!!

    m(__)m

書込番号:4924751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/03/18 23:18(1年以上前)

>SweetD Wレンズキットは価格も9万円程度で 補正つきですよね?
>こちらの方が初心者には 使いこなしやすいのでしょうか?

αSweetDはボディ内に手ブレ補正機能を搭載していますから、
どんなレンズをつけても手ブレ補正効果が得られます。
製造元のコニカミノルタが3月末をもって写真事業から撤退するのですが、
サポート等は引き継ぎ先のSONYが対応するようです。
使いやすいかどうかは...一度店頭で触ってみられることをおすすめします。

>レンズキット付属のレンズは広角ですか?

D50のセットレンズは18-70mmですから35mmフォーマット換算で27-105mmとなります。
日常的なスナップには丁度良い焦点距離だと思いますよ。



書込番号:4924778

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2006/03/18 23:22(1年以上前)

http://www3.to/d1x/lens2/DSC_4097.jpg
20mmの画角↑(18mmはもうちょっと広い)

http://www3.to/d1x/D50/DSC_0760.jpg
55mmの画角

http://www3.to/d1x/lens2/DSC_4152.jpg
70mm

http://www3.to/d1x/lens2/DSC_4170.jpg
135mm

http://www3.to/d1x/lens2/DSC_4172.jpg
210mm

http://www3.to/d1x/lens2/DSC_4176.jpg
300mm

どの辺までいるかという話です。

18-55mmだと20mmよりちょっと広いところから55mmまで。
55-200mmだと55mmから210mmよりちょい狭いくらい。
70-300mmだと70mmから300mmまで。

300mmになるとちょっとぶれただけで大きく画像に影響します。
同じ明るさで撮るためには、暗いレンズでは時間を長くするので、その分ぶれやすくなります。
同じく明るい日なら短時間で必要な明るさの画像になりますし。
暗い日なら、長い時間かけないと必要な明るさの画像になりません(ぶれやすい)。

http://www.nikon-image.com/jpn/support/qa/lens/system/index.htm

この辺参照

書込番号:4924798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/03/18 23:34(1年以上前)

手ブレを気にするんなら一脚や三脚を常備して
使う事をしたらかなり低減するんだけど誰も
書き込みませんね^^;;;

書込番号:4924854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/03/18 23:44(1年以上前)

>手ブレを気にするんなら一脚や三脚を常備して
>使う事をしたらかなり低減するんだけど

運動会での三脚利用は、概してマナーが良いとは言えないような...。
三脚に頼らなければ手ブレするようなら、被写体ぶれもしているような...。

※他意はございません。 m(__)m

書込番号:4924901

ナイスクチコミ!0


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

レンズ選び

2006/03/17 08:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 レンズキット

クチコミ投稿数:20件

子供の運動会 旅行等で子供撮影を主にD50レンズキットを購入しようと思っています。
初めはダブルズームキットを考えていたのですが 運動会使用時 キットのレンズでは望遠が弱いのでは?と意見をいただきレンズキットと他にレンズ1本購入しようと思っています。
@AF 28-200mm Super XR F/3.8-5.6 Aspherical [IF] MACRO (Model A03)
A AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061) (ニコン AF-D)
上記のどちらかにしようと考えています。
初心者なのでよくわからないのですが 値段が倍近く違いますよね?
やはり 高価なレンズの方が良いのでしょうか?
皆さんはどちらを購入したほうがよいと思いますか?

書込番号:4919091

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/03/17 09:00(1年以上前)

運動会での使用であればグランドの広さにもよりますが…望遠に強い28-300の方がよろしいかと思いますよ。

書込番号:4919099

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2006/03/17 10:49(1年以上前)

個人的には初っぱなは純正レンズから始められた方がいいのではないかと思います。
トラブルがあっても純正のレンズがないとトラブルに気づくのが遅れますし。
特にTamronのレンズは何かとNikonのデジカメとは相性が悪いという症状が多いですし。
どうしても、サードパーティ製というのであればまだしもSigmaやTokinaの方がいいような気がします。

書込番号:4919314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:2件

2006/03/17 15:16(1年以上前)

純正の70−300がよいのでは?
シグマとかより望遠の写りは良さそう。
値段も中古なら3万5千円ぐらいだったような。

書込番号:4919883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/03/17 17:17(1年以上前)

カメラとレンズの相性ってあるんですね!
では純正と言う事で 探してみたのですが…

@AF Zoom Nikkor 70-300mm F4-5.6G

AAF Zoom Nikkor 28-80mm F3.3-5.6G

などで 大丈夫なのでしょうか?
カメラとレンズ合わせて10万程度で収めたいのですが。

書込番号:4920137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/03/17 17:24(1年以上前)

カメラとレンズの相性ってあるんですね!
ニコンの純正で手頃なレンズは…
と探してみたところ

AF Zoom Nikkor 70-300mm F4-5.6G

が見つかりました。
このレンズ いかがでしょうか?

AF28-300とこのレンズの70-300の違いがわからないのですが
28-300の方がより望遠に強いって事なのでしょうか?

書込番号:4920160

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2006/03/17 18:25(1年以上前)

70-300mm/F4-5.6Gのサンプルをいくつか僕のHPに掲載しています。

http://www3.to/d1x
http://www3.to/d1x/lens2/index01.html
http://www3.to/d1x/lens3/index01.html

にも載せていますが、正直あまりお勧めではないです。
中心解像度こそそこそこありますが、やはりEDなしなので周辺部の像の流れが顕著です。

28-80mm/F3.3-5.6Gや70-300mm/F4-5.6Gは銀塩フィルムでは値段の割には写りがいいといわれていましたが、デジタルでは粗が目立つのであまりお勧めとは言い難いです。

10万円内でボディとレンズというのであればWズームキットがお勧めだと思います(ジャパネットとかのレンズセットと間違えないでくださいね)。

書込番号:4920308

ナイスクチコミ!0


TYAMUさん
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:16件 残していきたいもの 

2006/03/17 20:11(1年以上前)

かるねままさん、こんばんは(^^)

レンズについては書き込まれていますので違う方向での書き込みをさせていただきますm(__)m

動く被写体や望遠域での撮影となると手ブレもしやすいのでカメラに慣れる事との他に一脚や三脚などでの手ブレ対策も必要かと思います。(機動力重視になると思いますので一脚の方が良いかもしれません)

少し質問から外れてしまいましたが、お許しくださいm(__)m

書込番号:4920574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2006/03/18 23:16(1年以上前)

2004年の運動会は、D70とED70−300mm
F4−5.6で撮影致しました。
暗いレンズかと思っていましたが、なかなか優れもので
した。サンプルを載せましたので参考にして下さい。

書込番号:4924773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

絞り優先AEと被写界深度

2006/03/16 17:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 ボディ

スレ主 廣小路さん
クチコミ投稿数:96件

いつもお世話になります。
よく「絞り優先AE」で撮るよう薦められますが、書籍等によればプレビュー・ボタン(被写界深度確認)で見る旨の指示が書かれています。この機能は上位機種に付いていますが、残念ながらD50にそのボタンはありません。

やむなく頼りない「勘」と「数撃てば当たる」式で拙い努力をしていますが、背景ボケが強過ぎたり、あるいはパンフォーカスが弱かったりで、なかなか思うようには撮れていないのが実情です。

皆さん方はどのような基準で「絞り値」を決めていらしゃいますか。そのテクニックの一端をご教示頂きたくお願いいたします。撮影対象は風景でお願いします。

書込番号:4917444

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/03/16 18:02(1年以上前)

絞りは、深度、描写(=収差を抑える)、シャッター速度、
の3つを睨みながら決めています。デジタルなら、これに
感度(ノイズ・仕上がり)の要素が絡みますね(^^;)

私の場合、意図的にボケが欲しいとき以外は、ボケの量は
成り行き任せです。ですので、シャッター速度が許される
限り、描写を優先させます。F5.6程度は絞り込みたいと
思うことが多いです。手ブレが出るようなら浅くしますが・・・。

---------------
プレビュー機能は有った方が良いと考える方ですが、実際に
どの程度役立つかは、懐疑的なところもあります。AFカメラの
ファインダーは明るさ重視の物が多く、実際の深度より深く見えて
しまう(?)ようです。それに、APS-Cサイズでのファインダー像は、
小さいですから、深度が正確に再現されても、それが見て取れるか
どうかの問題もあると思います(=視力の問題)。

液晶モニターで拡大再生して、深度を確認する方が現実的かも
知れません。
ただ、個人的にはそれでも省いて欲しくない機能です(^^;)

書込番号:4917482

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/03/16 18:27(1年以上前)

↑後半とおんなじですが、
手動絞り込みで見ても、どうせ写る画像と同じには見えないので、経験値で撮っています。
んで、経験も少ないもんで、あとからアララ… って(^^;;

ちなみに僕は、基本は絞り優先で「開放から何段絞る」という発想で撮っています。、お手軽撮影はプログラムです。

書込番号:4917539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/03/16 18:30(1年以上前)

>プレビュー・ボタン(被写界深度確認)

多分余り当てにならないと思います。
数撮ってデーターを見て体で覚えるのが一番かと。

書込番号:4917544

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/03/16 19:07(1年以上前)

はい、皆さん方と同じで、プレビューボタンで被写界深度が確認できるとは思えません。
あれは「暗くなる」ボタンだそうですよ。(^_^;)

花のマクロ等でボケを気にする撮影の場合は
開放、1段絞り、2段絞りを同じフレーミングで撮ります。
もっと微妙な時は1/2段づつ変えます。
従って、三脚前提の場合が多いです。
慣れれば、あるレンズで「これくらいの距離ならこの絞りが美味しいハズ。」なんて見当がつくようになるカモ。(^^)

書込番号:4917613

ナイスクチコミ!0


スレ主 廣小路さん
クチコミ投稿数:96件

2006/03/16 20:10(1年以上前)

くろこげパンダさん 早々のレス有難う御座います。
深度、描写、SSと感度の4要素ですか。難しいですが努力していきます。

かま_さん 有難う御座います。
それにしても貴兄のように経験豊かな人でも、手軽にPモードを使われることがあるのですね。少し安心しました。

ぼくちゃんさん ありがとうございます。
やはりそうですか。

take525+さん 開放から少しずつ絞り込んでいくという事がよく解りました。

全般的にプレビューボタンも余り当てに出来ないことが分かり、上位機種コンプレックスが少々緩和されました。皆さん有難う御座いました。又よろしくお願いいたします。

書込番号:4917742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2006/03/16 21:08(1年以上前)

廣小路さん,こんばんは。
私は風景写真が主ですので、被写界深度が深くなるようにして撮影しています。
でも、回折化現象があるので、普通はF8、場合によってはF11くらいです。
マクロ撮影の時は、SSを稼ぎたいので、開放近くで撮影しています。
私も、プレビューボタンはほとんど使いません。

書込番号:4917887

ナイスクチコミ!0


TYAMUさん
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:16件 残していきたいもの 

2006/03/16 21:23(1年以上前)

廣小路さん、こんばんは(^^)

私はD70を使用しているものです(^^;;

私の場合は勘を頼りに決め前後の絞りでも念のために撮影するように心がけています。
なお、レンズやピントを合わせる時にもよりますが全体を見せたい風景ならばF9を基準に撮影しています(^^;;

書込番号:4917926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:1件 ピアニストの会FANTASIA 

2006/03/16 21:55(1年以上前)

廣小路さん,こんばんは。

被写界深度やボケ量はレンズの焦点距離と絞り値また被写体との距離で決まると考えます。勿論、経験的な勘で良いと思いますが。

カメラ雑誌などのプロの作例写真にそれらの撮影緒元(焦点距離と
絞り値など)は載っているので、それらの模範的な作例を数多く見ることで得とくできると思います。

尚、私もD70でもプレヴュー・ボタンは使ったことがありません。(今度試しに使って見ましょう(笑))

書込番号:4918027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/03/16 22:27(1年以上前)

プレビューの使い方

撮影距離が微妙に異なる2つの被写体を深度内に収めたい
時、ピント位置を探るのに使ってます。ファインダーでボケて
いる時は、ほぼ間違いなく撮像もボケていますから、プレビュー
しながら、可能な限り浅めの絞りで、両方にピントがあって見え
る位置を割り出し、撮影時は少し余分に絞り込んで撮影します。

『ピント位置がおかしい』 事を知るには使えますヨ(^^;)
深度も、確保できていることは判らなくても、外れていることは
判ったりします。

書込番号:4918146

ナイスクチコミ!0


スレ主 廣小路さん
クチコミ投稿数:96件

2006/03/17 11:09(1年以上前)

nikonがすきさん
京都をはじめ各地の素晴らしい風景写真、懐かしさと共に大変参考になりました。有難う御座いました。

TYAMUさん
なるほどF9基準にしているとのこと、ある程度の数値を決めていることが分かるような気がします。奈良の写真いいですね。有難う御座いました。

おばぴー@さん
随分明るいレンズばかりご使用になっていますね。さすがに美人モデルを撮る方は心構えが違うなと感心しました。有難う御座いました。

くろこげパンダさん
再度のレスまことに有難う御座います。
いつになるか分かりませんが、この次機種を選択する時の参考になりました。

皆さんの技術のレベルには程遠いですが、それでも色々と挑戦する意欲が湧いてきました。本当に有難う御座いました(〃⌒ー⌒)

書込番号:4919362

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2006/03/17 11:44(1年以上前)

 私は、一眼レフを買う時に先ず確認するのはプレビューボタンがあるかどうかです。


>多分余り当てにならないと思います。

 そうなんだ・・・。
 そう言われてみれば、撮影した時と、現像した時には時間が経ってるから、どんなに撮影したかは憶えていないけど・・・。


 この間、カメラはKissDNですが、ボカした写真の撮り方を教えた時にプレビューボタンで確認する事を徹底したけど、必要なかったかな?

書込番号:4919432

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/03/17 19:58(1年以上前)

デジタルの場合は ファインダ内のプレビューに目をこらすより、1枚撮ってみて液晶で確認した方が楽で分かりやすいですよね。(^^)

書込番号:4920537

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

AF-Aモードについて。

2006/03/16 03:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 ボディ

クチコミ投稿数:10件

はじめまして。いつも有益な情報をありがとうございます。
D50+VR18-200で楽しんでいます。写真についての知識、経験はあまりありません。

購入後1カ月少々になります。だいぶいろいろ慣れてきて気がついたのですが、D50のAF-AモードのSingle/Continuous自動切り替えのロジックはどうなっているのでしょうか。

私はほとんどの場合センターのフォーカスマークでピントを合わせたいところに合わせ、フォーカスロックしてから構図を決めてシャッターを押すのですが、こういう使い方の場合AF-Sを使用したほうが良いのでしょうか。

皆さんはAF-Aモードを使っておられますか?
大きな勘違いをしているかもしれません。よろしくお願いします。

書込番号:4916396

ナイスクチコミ!0


返信する
digimemoさん
クチコミ投稿数:14件

2006/03/16 12:31(1年以上前)

こんにちは。

実際のアルゴリズムはよく知りませんが、AF-A を選んでおいて
AF-S から AF-C に切り替わるときの動作は、フォーカスしている
被写体との距離が縮んだときのほうが反応が早いようです。

私の試した限りでは被写体が近づいてくると AF-C に切り替わり、
一度 AF-C になると再度 AF-S に戻ることはないのですが、
逆に被写体が遠ざかるときには AF-S のままでした。

試しに AF-A で机上の被写体にフォーカスしておき、そのまま
・体ごと近づく
・体ごと遠ざかる
をやってみてください。近づくほうが反応すると思います。
またこの状態でカメラを左右に振っても AF-C には切り替わりません。

この経験から、AF-A でフォーカスロックしてからファインダーを振っても
AF-S でフォーカスしたのと同じ結果となり、問題はないと思います。

逆に動くことがわかっている被写体なら最初から AF-C にセットして撮ったほうが
被写体が遠ざかってゆくときにも捉えやすいのではないでしょうか。
よって私は静物を撮るときは AF-A か AF-S、動物は最初から AF-C で撮っています。

書込番号:4916956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:1件 ピアニストの会FANTASIA 

2006/03/16 15:23(1年以上前)

Tropic of Cancerさん こんちは。。

私は静止画の撮影が主ですので、単純な下記に常に設定しております。
AFモード:AF−S
AEエリアモード:シングル

両設定ともに、マニュアルを読んでも、ロジックが明確に解らないのでかえって不便ですよね。

ものごともっと単純な仕組みの方が使いやすくて、妙に便利過ぎるのは如何なものかと常々疑問に思いますね。 

書込番号:4917201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件 デジタル一眼ライフ 

2006/03/16 21:19(1年以上前)

私は被写体によってAF-S、AF-Cを切り替えて使ってます(動体、静体を不規則に撮影する場合は横着してAF-C+AE-Lの時もあります)
フォーカスモードも至近優先ではなくシングル or ダイナミックを使ってます。


AF-Aモードの切替ロジックは良く分からないし、撮影を失敗したくないかですしね。

書込番号:4917916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/03/17 00:52(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。

>digimemoさん
試しに AF-A で机上の被写体にフォーカスしておき、そのまま
・体ごと近づく
・体ごと遠ざかる
をやってみてください。近づくほうが反応すると思います。
またこの状態でカメラを左右に振っても AF-C には切り替わりません。

もちろん私もいろいろ試したのですが、私の場合は左右(に限らず上下も同じ)に振ってフォーカスエリアの対象物が変わったとき(結果的に距離が変わったとき)も反応しました。いまもう一度ゆっくり試す時間がないのですが、距離の変化と同時に時間もロジックに入っているような印象を受けました。

要するに、例えば人物にピントを合わせた後、フォーカスロックして構図を変えた場合、もたもたしていると背景にピントが合ってしまう可能性があるなと感じたのが、このスレを立てた理由です。説明不足で失礼しました。

ロジックについては、時間のあるときにニコンの相談室に聞いてみます。使わなければすむことではありますが、技術的にどういう仕組みなのかという好奇心ですので。

AF-AはD50だけのモードですから、上級機同様に、被写体に合わせてAF-S、AF-Cを使い分けるのが得策でしょうね。

ありがとうございました。

書込番号:4918722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

旧シグマレンズ取付について

2006/03/14 10:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 ボディ

今まで、F401を使用していましたが、D50の購入を考えています。
F401のレンズは状態も良くないので、使用は考えていませんが、父の遺品であるシグマのレンズ(ニコンマウント)について教えてください。
カメラは、今までたまに使う程度で、知識があまりありません。

そのレンズは、『シグマ 28-70 F2.8 φ72 オートフォーカス』と書いてあります。シグマに電話で聞いたところ、1992〜1998年に製造されたレンズで、ニコンで言うとDタイプのレンズとのことです。
D50の取付けは問題ないことはわかりましたが、下記2点が気になっています。

1)D50に取付けたとき、AFスピードは純正AF-Sと比べるとかなり遅くなってしまうのか?
2)カメラ屋で聞いたら、「中央付近はいいけど、周囲はぼやける。被写体を中央以外に置くとちょっと厳しい」という主旨のことを言われましたが、そんな現象になってしまうのだろうか?

1)については、答え(表現)が難しいかもしれませんが・・・すみません。

勿論、このレンズは広角が不足することはわかっていますが、広角側は私の場合頻度が少ないので、気にしていません。
予算の関係もあり、D50のボディのみに、このレンズと単焦点1本購入して使いたいと思います。しかし、問題があればレンズキットを考えます。(単焦点は諦めて・・)
購入時に決めておかないと、あとからキットレンズを購入すると高くついてしまいますので、先に決断しなければと思っています。
先日来、皆様のアルバムを拝見させて頂き、短焦点の素晴らしさ(勿論腕もです)に惹かれています。ただ、常用レンズが不便だと・・
どっちもほしいが、予算がない・・

尚、主な撮影は、家族(子供)のスナップ(屋外がほとんど。子供が2才で動き回ります)・車のイベントなどでの展示車の撮影(屋内のケースも多い)です。

答えにくい質問かもしれませんが、親しいカメラ屋さんもなく、つっこんだ質問がしにくいもので、どうかよろしくお願い致します。




書込番号:4911340

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1039件

2006/03/14 11:35(1年以上前)

toyota2000gtさん こんにちは

私は件のレンズを使った事がありませんので、想像ですが、
1) AF-Sよりは多少遅いと思いますが、通常のボディ駆動AFレンズとの比較なら現行品と大差ないと思います。
2) ニコンのデジ一は、デジタル専用以外のレンズでは周辺部は使わないので、フィルムカメラほどの悪影響は出ないと思います。

できれば、購入予定店にレンズとメディアを持参して、試し撮りさせてもらうのが一番だと思います。
多分、事情を説明すれば展示機を持ってるお店なら応じてくれると思いますよ(^^)

書込番号:4911424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/03/14 13:09(1年以上前)

ゴンベエ28号さん こんにちは
早速のお答え有難うございました。

>できれば、購入予定店にレンズとメディアを持参して、試し撮りさせてもらうのが一番だと思います。

それができれば一番いいと思うのですが、残念なことに田舎に住んでいますので、適当な店が近くにありません。購入予定店もまだ決まっていないのです。質問に書いたカメラ屋さんなんですが、小さいお店で、対応もあまりいい感じがしなかったので、そこで購入する気になれず、思い切ってここで質問させて頂いた次第です。

だだ、ゴンベエ28号さんのお答えで、少し安心しています。大丈夫かな?という気がしています。まだまだ悩みそうですが・・(笑)
有難うございます。

ついでと言ってはなんですが・・・
キットレンズ(F3.5-5.6)と比較して、このレンズはF2.8となっていますが、暗いところで有利という他に、画質(ボケ具合やシャープさ)も違いがあるのでしょうか?(画角の違いは理解できます)
勿論一般論でも結構です。色々と調べてはいるのですが、いまひとつわからないのです・・・
素人質問で、まさにピンボケ質問であればお許し下さい。

書込番号:4911637

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件

2006/03/14 16:04(1年以上前)

シグマ 28-70 F2.8 φ72 オートフォーカスですか。
懐かしいような・・・・
昔、Nkon F5 で使用したことがありますが、現在は捨ててしまったか、誰かにあげたのか、記憶がありません。
何分にも昔のことなので、細かなデータは覚えていませんが、印象に残っているのは、F5カメラで使用するとAFでピントが合わず、MFで使っていました。確か、シグマのサポートでレンズ内のROMを交換してくれていた記憶です。
画質も開放付近では結構甘い描写で周辺には像の流れもありますが、2段も絞れば、低価格の割には解像力は優れている方でした。
ただ、逆光で大々的にフレアが出ることが有ったです。

AF速度自体は、確か、F5カメラなどパワフルなボディ内モーターを持つ機種で見る限りは十分に速かったです(しかし、合わなかった)。しかし、D50クラスではボディ内モーターが非力でAFは心配な気はします。
それと、同じサイズ、例えば四つ切りにプリントするのに、35mmフルサイズのカメラ(銀塩カメラなど)に比べて縦横とも各1.5倍拡大率が大きくなりますから、描写としても辛いかも。

多分D50では、戦力外といいますか、たまにお父さんを偲んで使う、という程度にお考えになったほうが宜しいかも知れません。

書込番号:4911944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2006/03/14 16:33(1年以上前)

シグマAF28〜70ミリF2.8 に関して

CAPA交換レンズ(98年版)より抜粋
定価 55,000円(フード、ケース付き)
重さ 578g フィルター径 72o 回転式ズーム 発売 92年5月
操作性     ★★★
撮影解像力   ★★★★
実写性能    ★★★☆ ← 三つ星半の意味
著者の一刀両断 ★★★★

著者のコメント抜粋
解像力テストでは、各焦点距離域でのバラツキが少なく、画面周辺部の落ち込みも少ない。
とくに70ミリ域は周辺部まで文句がない。
50、70ミリ域に較べると28ミリ域の数値はやや低いが、それでも全般の平均値ではトップクラスの数値を示している。
(注:98年当時のコメントである事に留意)
実写テストは、28、35、50、70ミリの焦点距離で撮影した。
28ミリ開放では周辺光量の低下が見受けられ、被写体によってはかなり目立つ。気になる場合は2段以上絞って使いたい。
(注:撮影テストはフルサイズに相当する銀塩カメラである事に留意)
歪曲は28、35でタル形、50ミリでほぼゼロ、70ミリでわずかなイトマキ形だが、ワイド端28ミリ域のタル形の歪曲は、被写体によってはかなり目立つ。
しかし、鮮鋭度は高く28ミリ域の隅部を除けば絞り開放から十分シャープだ。
2段絞れば各焦点距離域で画面隅部まで良好が得られる。
性能も操作性も、まずは不満のないレベルで大口径標準ズームの描写が楽しめる。(フルサイズに相当する銀塩カメラである事に留意)

PS
著者のコメントは、あくまでも銀塩カメラ(35oフルサイズ)での寸評ですから・・・

ゴンベエ28号さん の言われている

>デジタル専用以外のレンズでは周辺部は使わないので、フィルムカメラほどの悪影響は出ないと思います。

私もそう思います。

なお、著者のコメントの中で( )書き部分は、私こと初期不良にご注意をめが添え書きした部分ですからアシカラズ

追記
著者の言われている大口径標準ズームから42o〜105o相当のズームレンズ(大口径の準望遠よりズーム)に変身する事にも留意して下さい。

書込番号:4911994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/03/14 18:01(1年以上前)

TAK-Hさん 有難うございます。
このレンズお使いになられてたのですね!あまり良くなかったみたいですが・・(笑)

>F5カメラで使用するとAFでピントが合わず、MFで使っていました。
>D50クラスではボディ内モーターが非力でAFは心配な気はします。

やはりこの点が気になります。
前記でゴンベエ28号さんが仰られた通り、店を探してやってみるしかないのかもしれませんね・・
ただ、戦力外であっても、大切に保管し、少しは使ってみたいと思っています。

初期不良にご注意をさん 有難うございます。
このレンズの素性が少しわかった気がして、大変嬉しく思います。
古い本もなく、ネットで調べてもわからなかったので、感謝感謝です。

>>デジタル専用以外のレンズでは周辺部は使わないので、フィルムカメラほどの悪影響は出ないと思います。

>私もそう思います。

うーん・・使えるかも?(笑)
迷いは深くなるかもしれませんが、このような時もなかなか楽しいものですから、たくさん悩みたいと思います。
ただ、ここの最安価格が少し上がってるのが気になりますが・・なぜだろう??


書込番号:4912137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件 デジタル一眼ライフ 

2006/03/14 22:14(1年以上前)

超音波モーターか否かについては、個人差がありますが私は問題なく使えるレベルだと思います。
D50でAFレンズを使ってますが、超音波モーターのレンズと比べてちょっと音が大きくてAFがほんのキモチ遅い程度です(私にとっては)
AFレンズで鉄道や旅客機など動く被写体を撮ってます、不規則な動きをしないものなら動体でも特に不満は感じないですよ。



ピントが合うか合わないかは個体の問題ですね

書込番号:4912813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/03/16 13:12(1年以上前)

カイ@デジ一初心者さん 有難うございます。

やはり、大丈夫であるような気がしてきました。

>ピントが合うか合わないかは個体の問題ですね
そのようなこともあるのですね!大変勉強になります。

このレンズを使用することを前提に、ボディのみ購入の方向で考えていこうと思います。

有難うございました。

書込番号:4917030

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D50 ボディ」のクチコミ掲示板に
D50 ボディを新規書き込みD50 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D50 ボディ
ニコン

D50 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 6月

D50 ボディをお気に入り製品に追加する <326

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング