このページのスレッド一覧(全894スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2006年3月8日 08:26 | |
| 0 | 23 | 2006年3月8日 03:02 | |
| 0 | 29 | 2006年3月7日 21:08 | |
| 0 | 21 | 2006年3月7日 10:10 | |
| 0 | 14 | 2006年3月7日 01:32 | |
| 0 | 4 | 2006年3月6日 20:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いつも楽しく読ませていただいております。
昨年11月よりD50を使って楽しんでいます。
先日子供と公園に行った際、次から次へと撮影していたらあっという間に100枚を超えていました。撮影枚数を気にしなくてよいのはデジカメの良い所ですね。
家に帰って早速パソコンに取り込み写真の整理をしようと思い、SDカードをパソコンに入れ、WindowsXPで自動に出る画面でフォルダにコピーしました。今までこれほど多い画像を一度に取り込んだことがなく、今回はじめて気づいたのですが、実際に撮影した順番とパソコンに取り込まれた順番(ファイルのNo.)が違う画像があることに気づきました。大体はあっているのですが、数枚明らかに順番が違っています。取り込み時に特に操作はしませんでしたがなぜこのような現象が起きるのでしょうか?
ここで聞いてよいものかどうか迷いましたが、どなたか同じような経験をされた方、また対処法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。
0点
こんにちは。
あんまり細かいことに気を遣うのは体に毒ですよ。(^^;)
取り込んだ後で日付順とか、名前順にソートすれば良いだけです。
ある番号を飛び越えてその番号の写真が取り込まれないのなら別です。
書込番号:4890062
0点
explorerで見ているなら
表示で詳細→名前
などで順番どおりに表示されるはずです。
それ以前にほかのソフトでみてみれば?
書込番号:4890101
0点
・全部の写真が正しくコピーできていること。
・ファイル名の番号が若い方から順に、撮影した順序と一致していること。
この2点を確認して下さい。これらがOKならば問題はありません。
ファイルの表示順序が狂うのは、Windowsだと日常茶飯事ですね。
複数のファイルをドラッグ&ドロップすると良く発生します。
上位のフォルダ(例えば100NCD50)ごとコピーすれば大丈夫なことが多いですよ。
ご参考まで。
書込番号:4890163
0点
mamiyuさん,こんばんは。
>実際に撮影した順番とパソコンに取り込まれた順番(ファイルのNo.)が違う画像があることに気づきました。
ファイル名の番号が,撮影した順番と違うということでしょうか。
書込番号:4890370
0点
皆さん早速の返事ありがとうございます。
F2→10Dさん、n50さん、取り込まれた段階で順番が変わってしまいました。更新日時順ではなく、撮影日時順に並べ替えができればよいのですがその方法がわかりません。Windowsの画像とFaxヴューアで見ていますが、家を出たときから公園に行って帰ってくるまで、スライドショーで見たいのです。順番が狂っているといきなり公園が出てしまったりして・・・
ゴンベエ28号さん、ファイル番号でいいんですかね?エクスプローラーで開いたとき、画像001、画像002・・・て並んでますよね。その順番が撮影順に取り込まれないのです。
LUCARIOさん、写真は全部コピーできています。ドラッグ&ドロップではなく、マイクロソフトスキャナとカメラウィザード(SDカードを入れると自動的に出てくるやつ)で取り込んでいます。
スライドショーで連続写真を見ると、ちょとした動画記録を見てるみたいになりますよね。そんな使い方はしませんか?
書込番号:4890412
0点
>撮影日時順に並べ替えができればよいのですがその方法がわかりません。
それなら、Explorerで保存してあるフォルダを開いて、項目欄の名前をクリックすれば、
クリックする度に番号の大きい順になったり、小さい順になります。
又は、更新日時の項目をクリックすれば、更新日時の通りになります。
撮影順番と、更新日時が違う場合は名前順が良いでしょう。
多分、名前は撮影順に番号が付いているはずですから。
書込番号:4890441
0点
もう一つ。
いっそうのことViXで名前の変更を一括でやってしまえば日時順になりますよ。
ViXには、Exifデーターを参考にして名前を一括変更してくれる機能があります。
これで、名前を替えれば、撮影順になると思います。
フリーソフトViXかここからダウンロードしてください。
http://homepage1.nifty.com/k_okada/
さらに、ViXにもスライドショーの機能も有りますし、私のパソコンでは、
Windowsの画像とFaxヴューアより色も綺麗に出ます。
書込番号:4890447
0点
こちらなども良いかも。
Picmv;
デジカメ画像をExif撮影日時に秒単位でリネーム後コピー
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/digicame/picmv.html
書込番号:4890661
0点
なるほど。多分、そのマイクロソフトなんちゃらウィザードというのがトチくるったんですね。
#そういうのもひっくるめてWindowsではありがちですね(^^;
既に取り込んでしまったファイルは、手作業でファイル名を直すか、上で紹介されているツールを
使うのが良いと思います。
が、今後はウィザードを使わず、SDから直接ファイルを(フォルダごと)コピーした
方が手っとり早いと思いますよ。
#ただしその際、予めD50側のファイル名設定を「連番モード」にしておくことを(強く)お勧めします。
書込番号:4890950
0点
カメラ内で特定ファイルをプロテクト→プロテクト時に更新扱い→転送時に更新の古いファイルから順にリネームしながら転送された
こんな状況を想像しましたがどうでしょうか。
いずれにしても、純正ソフトで転送すればカメラ内のファイル番号順にリネームしながら転送してくれますので、今後はピクチャープロジェクトかニコンビューを使った方が良いと思います。
既に転送済みの画像に関しては、撮影順(更新日時順ではダメだと思います)でソート・リネームできるソフトで対応するしかないと思います。
書込番号:4890969
0点
皆さんありがとうございます。
F2→10Dさん、フリーソフトViXはなんとなく使い勝手がよさそうですね。試してみます。それと撮影順に並び替えできました。
LUCARIOさん、連番モード初めて知りました。もっとよく説明書を読まないといけませんね。
ゴンベエ28号さん、ピクチャープロジェクトは体験版がついていました。早速試してみます。
またいろいろと相談させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:4892159
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 レンズキット
皆さ〜ん! またまた教えてくださ〜い。
私はレンズキットを買いましたので、レンズが一本のみなのですが、これは持っていた方が便利であるとか、用途が広いような便利な”望遠レンズ”や”広角レンズ”ってあるんでしょうか?
もしかするとどのような場面で取るかが分からないとお勧めってないのでしょうか?
もし、便利なレンズを知っていたり、どんな場面でも活躍できるレンズがありましたら教えてください◎
皆さんのお助けコメント、お待ちしておりま〜す \^0^♪
0点
>もしかするとどのような場面で取るかが分からないとお勧めってないのでしょうか?
そこまで予想が出来ているのならば、その場面を書き込まれてみては?
もし、全然決まっていないというのであれば、今もってらっしゃる標準ズームで撮り歩いてみて、不便だと思ったとき、もしくはこういうふうに撮りたいというのが出てきたときに相談されるのがベストかと思います。
折角、お手元に標準ズームがあるのですから、あせる必要はないですよ。
書込番号:4820134
0点
こんばんは
先日、外付けストロボのご相談をされていませんでしたか。
デジタル一眼を買うと、いろいろと欲しいものが出てきますね。^^
標準キットレンズは、一番汎用性の高い領域をカバーしていますので一般的な撮影対象では、ほとんど対応できます。
過去の著名な写真家の中には50mm1本(D50では33mmくらい)で偉業を成し遂げた人もいます。
そうはいっても、
・ポートレートなどで背景をもっとぼかしたい
明るい単焦点で50mmあたりを
・スポーツ写真を撮りたい
テレ側300mmくらいの望遠ズームレンズを
・もっとワイドに撮りたい
超広角ズームレンズを
・花マクロをやってみたい
マイクロニッコールレンズを
というように、やりたいことによってレンズを選択しなければなりません。
どんな領域にチャレンジしたいですか。
書込番号:4820163
0点
望遠は、シグマの55-200mm F4-5.6 DC(約1.5万円)
単焦点レンズは、AFニッコール35mm F2D(約3万円)
この2本のレンズの撮影サンプルが私のHPにあります。
http://d70world.hp.infoseek.co.jp/
書込番号:4820171
0点
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/ai_af_ed_80-200mmf28d.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/wide/ai_af-s_ed_17-35mmf28d_if.htm
値段も何もないので、この辺は。
書込番号:4820175
0点
こんばんは
>どのような場面で取るかが分からないとお勧めってないのでしょうか?
その方が、皆さんお勧めやすいのではないでしょうか?
また下のスレに返事も沢山来ていますので、お返事ともう良いのなら、スレを締めた方が良いと思います。
4798528親切なみなさん、教えてくださ〜い
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4798528
書込番号:4820200
0点
>どんな場面でも活躍できるレンズがありましたら教えてください
そんなレンズあったら、自分も欲しいです。
要するに、そんなレンズ存在し得ません。
「私の撮る写真はこういうもの、シーンですが、
この全てで使えるレンズがありましたら...」
という話ならまだ話になるかもしれませんが。
一眼レフはコンデジじゃないですから、レンズもカメラもシーンや
被写体に合わせて最適のものを選んで最適のセッティングをすることで
最高の画質を出すように出来ているんですよ。
ん〜、まあ、とりあえずあなたの言う条件には18−200VRでしょうか。
手ブレ補正レンズですが、「手ブレしない」レンズではありませんので
暗いところでの撮影には三脚とリモコンをご使用ください。
(夜の真っ暗闇で手持ちで撮って「ブレてきれいに撮れないよ〜!どうして〜?」
とか言っている人を良く見かけますので。)
18−200は広角から望遠まで、とりあえず何も考えないで使えるレンズでしょう。
でも、画質を追求するために一眼レフをお使いなら、
「どんな場面でも」という無理な条件はつけないでくださいね。
書込番号:4820221
0点
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_vr_ed_18-200mmf35_56g_if.htm
どんな場面でもこれを使って、うまくいかない場合は、あきらめるという方法もあるかも?
書込番号:4820888
0点
紅音ほたるさん、こんにちは。
一昔前は、50mm単焦点レンズ一本で絞って広角レンズ気味に使用し
開放で望遠レンズ気味に使用していた人も多かったですよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/normal/ai_af_50mmf14d.htm
今では、他の皆さんがお薦めするDX VR 18-200レンズが万能標準ズームに一番近いのかなぁ(^^;
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_vr_ed_18-200mmf35_56g_if.htm
書込番号:4821101
0点
特に被写体は決まっていないけれど、「レンズ欲しい」というお気持ちもわかります。
ですがレンズキットに付属している「標準ズーム」はもっとも一般的に使えそうな焦点距離域のものだと思いますから、とりあえずこれだけで撮影されて、具体的に撮りたいものが見つかってからでもいいかもしれませんね。
それでも、とおっしゃるなら、
・もっと望遠系ズーム
・もっと広角系ズーム
・単焦点マクロレンズ
を個人的には推したいです。マクロ以外をズームにするのは万能に近いものを求めてらっしゃるようにお見受けしたからです。
具体的な製品は、私自身あれこれ試したことがあるわけではありませんし、何より予算によりまったく異なるでしょうから書くのはひかえておきます。
もっとも「1本だけで」というご希望であれば他の方が書かれているVRの18-200mmが一番それに近いかもしれませんね。私も使っていますけどたしかにとても便利なレンズです。ただ、キット標準のズームの出番がなくなってしまうと思いますが(^_^;)。
書込番号:4821370
0点
>R38さん
掲示板に対するマナーがなってませんでした。。。スミマセンでした。早速ストップメッセージを返信しまして対処しました◎
あと、質問があるのですが、レンズのお話しになると必ず”33mm”とか”200mm”とかミリメートルにて表現されているのですが、一体この長さは何の長さなのでしょうか? 今までデジコンでしたので何倍ズームなどは馴染みがあるのですが・・・
大変初心者的な質問でただの勉強不足だと思うのですが、どなたか簡単に説明していただけないでしょうか?
お手数ですが、ヨロシクお願いいたします。
書込番号:4821640
0点
〜mmというのは焦点距離を表しています。
そこから画角が求められます。
イメージサークルの半径をyとし、焦点距離をfとすると
y=f×tanθ
の式が成り立ち、ここから画角である2θが求められます。
まあ簡単に言えば
焦点距離が長いほうが狭い部分を大きく写せる、
短いほうが広い部分を小さく写せると考えていいと思います。
レンズですけどCPを考えると
Tokinaの12-24mmとTAMRON28-75mmがお奨めですよ^^
書込番号:4821688
0点
>一体この長さは何の長さなのでしょうか?
レンズの焦点距離です。内容は、こちらのサイトが判り易いと思います。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera4.html
書込番号:4821689
0点
焦点距離というのはレンズの主点と焦点の距離を表しています。
主点とは、そのレンズに光を照射したときの屈折を元にして、
レンズの中心だと考えられる点を指します。
書込番号:4821695
0点
dr.wwwさん、その説明じゃ紅音ほたるさんには
わからないでしょ。
といって、初心者に分かるように書くのもけっこう
難しいんですよね。
焦点距離とは...
画角とは...
紅音ほたるさん、本を買って自分で考えてみた方が
知識は身につきますよ。
インターネットや掲示板に頼るのは便利でいいですけど、
それでは身につきませんし、いざ撮る時に使えませんよ。
分からないなりに自分で努力するのも大事です。
説教ぽくなりましたけど、これから
一眼レフを使っていくための一つのアドバイスです。
書込番号:4823615
0点
D2Xsさんすいません^^;
でもなかなかうまく説明できないんですよ。
正直カメラって原理を知るには
理系で物理やってないと厳しいものはありますよね。
書込番号:4823778
0点
皆さんにご迷惑ばかりおかけいたしまして本当にゴメンナサイ。。。
自分なりに本や雑誌などでの研究も始めてみたいと思います。
一方、オススメレンズの件も放置状態となってしまっています。
今一度アドバイスのほうをいただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします♪
書込番号:4824326
0点
>一方、オススメレンズの件も放置状態となってしまっています。
う〜ん、この人は人が書き込んだのをきちんと読んでいるのかなあ?
分からないなら分からないなりにもう少し考えて質問をした方がいいですよ。
もう既に何人かの方が親切に書き込みされていて、
現状、VR18−200mm が複数の方のオススメレンズということですよね?
それでも、それは嫌だから他にもないかって事ですか?
正直、質問が漠然としすぎていて誰もこれ以上、具体的に
オススメが出来ないのが現状だと思いますね。
もう少し自分で質問自体を具体化させたほうがいいんじゃないでしょうか?
書込番号:4824960
0点
D2Xsさん、ウケまくり (^O^;
すみません m(_ _)m
既にレスする事も無いほどレスが付いているので駄レスにしか
ならないのですが、むちゃくちゃウケました・・・
書込番号:4825157
0点
紅音ほたるさん、こんばんは(^^)
オススメのレンズはいくらでもありますが、まずはここに書き込まれてる方々のアルバムを拝見してみてはどうでしょうか?
こんなのが撮りたいと思う作品があれば、そのレンズが何かを調べるのも手かと・・・
レンズも高い買い物ですし、よく調べて購入してくださいね〜(^o^)丿
書込番号:4825631
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 レンズキット
先日D50レンズキットを購入し、主に水槽内の熱帯魚をクローズアップのAFで撮影していますがもう少し被写体を大きく写したいと思っています。
マイクロレンズを購入すればいいと思うのですが、AFで使用できるテレコンバーターというものの存在を知りました。
熱帯魚撮影のときにだけテレコンバーターを装着して撮影すればマイクロレンズを購入しなくても安くつくかな?と素人考えで思っているのですがどうでしょうか?アドバイスいただければ幸いです。
テレコンバーターを使っておられる方がおられましたらよろしくお願い致します。
0点
キットのレンズは
AF-S DX ズームニッコール ED 18〜55mm F3.5〜5.6G
このレンズの最大撮影倍率は 1/3.2倍なのでかなり寄れる方ですね。
そして、純正のテレコンは使用不可になってますね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_ed_18-55mmf35-56g.htm
また、サードパーティ製のテレコンが装着できたとしても、実効の明るさが落ちてしまいますので、AFが効かない等 使いづらいものになってしまいますしね。
ならば、マクロレンズしかないのでは?
でも水槽の熱帯魚を大きく写すのは かなりの工夫が必要だと聞いています。
書込番号:4858989
0点
a001yukiさん、こんにちは。
キットレンズに組み合わせるとしたらケンコーの1.5倍テレプラスMC4 DGあたりかと思いますが、
「マスターレンズの開放F値がF4.5までのレンズにAFによるピント合わせが行え、開放F値がF4.5よりも暗いレンズでは、マニュアルでのピント合わせとなります。」
とありますので、望遠側の開放F値かF5.6となるキットレンズではAFは迷うか動作しない可能性があります。
広角側ならF3.5なので動作しそうですね。
画質はともかく、手軽にクローズアップするならクローズアップレンズというものがありますので、こちらも検討されてみてはいかがでしょうか。
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352717.html
書込番号:4858997
0点
take525+さん、BLACK PANTHERさん 早速の的確なご回答ありがとうございます。
お二人のご回答を参考にニコンサポートに問い合わせてみましたが、やはり純正のテレコンは使用不可、 サードパーティ製では使えるものがあるかも知れないが純正のクローズアップレンズではAFが使えないとのことでした。
ド素人の私ですので、動き回る熱帯魚撮影でAFが使えないとなるとこれは撮影不能に値します。
BLACK PANTHERさんの
>「マスターレンズの開放F値がF4.5までのレンズにAFによるピント合わせが行え、開放F値がF4.5よりも暗いレンズでは、マニュアルでのピント合わせとなります。」
とありますので、望遠側の開放F値かF5.6となるキットレンズではAFは迷うか動作しない可能性があります。
広角側ならF3.5なので動作しそうですね。
望遠側で間違いなくAFが使えるのならこれできまり!ですが・・・。
take525+さんの
>サードパーティ製のテレコンが装着できたとしても、実効の明るさが落ちてしまいますので、AFが効かない等 使いづらいものになってしまいますしね。
ならば、マクロレンズしかないのでは?
もし望遠側でのクローズアップレンズでAFが使えないとなるとマクロレンズ購入しかありませんね・・・。
もう少しいろいろ調べて、結論をだしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:4859265
0点
クローズアップレンズは AF にはほとんど影響ないと思いますよ。
ただ、ズームと組み合せると レンズによっては かなり甘い描写になったりはします。
(単焦点だと それ程でもないのですが。。。)
あと、熱帯魚の撮影方法に関しては ネット上にたくさん情報がありますから、捜されてみてください。
書込番号:4859293
0点
ニコンのHPには
※AFボディにAFレンズおよびPKリング、ベローズ等のアクセサリーを組み合わせて使用する場合、オートフォーカス撮影はできません。
と、はっきり書いています。
レンズキットの最大望遠側で、クローズアップレンズを装着して撮影してもAFが働いてくれさえすれば少しくらいあまい描写になってもかまわないのですが装着することにより最大望遠側でAFが働かないとなると×です。
純正以外のクローズアップレンズであれば間違いなく最大望遠側でもAFが働いてくれるのであればいいのですが、やはりやってみないとわからないのでかね・・・・・??
書込番号:4859419
0点
通常、マクロ撮影ではマニュアルフォーカスで撮影するのが便利なのですが、
私は熱帯魚を飼っていますのでマクロレンズでAF撮影が実用的か試してみました。
(水草水槽でネオンテトラとヤマトヌマエビとオトシンクルスネグロがいますが写真撮影をしたことはありません)
レンズはAF MicroNikkor 105mmF2.8D、ボディはD70です。
動きの無いオトシンクルスネグロはAF撮影が簡単にできました。
動きの遅いヤマトヌマエビでもAF撮影は可能かなという感じです。
ネオンテトラでは、ボディのAFモーターの悲鳴に耐えながら、たくさん撮影すれば何枚かはピントが合った写真がとれました。
結局、私の腕では熱帯魚のAF撮影は難しいと感じました。
書込番号:4859715
0点
>純正のクローズアップレンズではAFが使えないとのことでした。
ニコンに純正クローズアップレンズってありました?
クローズアップレンズでAF出来ないというのも、初めて聞きました。
(FZ1にクローズアップレンズをつけてもAFは可能でしたが)
書込番号:4860379
0点
BLACK PANTHERさん
実験までして試していただいて本当にありがとうございます。
私の撮影する熱帯魚はショーベタが主です。ベタの動きの特性は水槽内を動き回るのですが、さーっと動いてぱっと止まるまたさーっと動いてぱっと止まるという動きをします。その止まった瞬間がシャッターチャンスですのでAFが非常に威力を発揮します。なので最大望遠側でもう少しだけ大きく写したいのでクローズアップレンズが装着できればベストなのですが・・・・。
じじかめさん
http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/slr/close-up/close-up.htm のページがクローズアップレンズのページなのですが、やはりレンズキットですのでAFボディ、AFレンズなので無理ですかね・・・・・。
クローズアップレンズが装着出来さえすれば出費が数万円から2〜3千円ですむのですが。
書込番号:4860868
0点
>AFボディにAFレンズおよびPKリング、ベローズ等のアクセサリーを組み合わせて使用する場合、オートフォーカス撮影はできません。
確かにニコン純正のPKリング(中間リング)とベローズを使用した場合はAF撮影はできません。
しかし、クローズアップレンズを使用した場合はAF撮影できると思うのですが・・・
ただし、できるだけ撮影倍率の低いクローズアップレンズの方がAF撮影しやすいと思います。
書込番号:4860962
0点
BLACK PANTHERさん
ニコンサポートへは最初はテレコンバーターについて質問したのですが、撮影状況を説明すると、それならクローズアップレンズのほうがいいのではないですか?となりまして、少し待ってくださいと調べ始めたみたいです。その後「残念ながらクローズアップレンズを装着するとAFが使えなくなります」との説明でした。
でもBLACK PANTHERさんのアドバイスのように、とりあえずクローズアップレンズを買ってみようと思います。そんなに高いものでもありませんし、自分でどうなるか確かめたくなってきました。
この場で質問させていただいたおかげでためになる事を教えていただき勉強になりました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:4861068
0点
すみません、初心者にもうひとつ教えてください。
カメラを長期間(1週間以上とか何ヶ月も)使用しない場合はカメラ本体とレンズは切り離して保管していたほうがいいのですか?
書込番号:4861087
0点
わたしはD50のユーザでは ありませんが、クローズアップレンズを使うとAFが効かなくなるカメラって聞いた事ないですね。
リアコンバータや中間リング・ベローズは実効の明るさが暗くなりますからAFに大きな影響がでますが、クローズアップレンズは明るさには関係ないので、影響は小さいハズです。
ニコンのサポートの勘違いか不勉強だと思いますよ。
>カメラ本体とレンズは切り離して保管
特に重いレンズ以外なら大丈夫だと考えます。
書込番号:4861144
0点
>カメラ本体とレンズは切り離して保管していたほうがいいのですか?
取り付けたままで大丈夫ですね。
書込番号:4861186
0点
クローズアップレンズを付けると、理論的というか実際というか、ピントの合う範囲が狭くなってしまいます。
たとえば、50cm〜無限まで合うレンズが、25cm〜33cmまでの範囲でしか合わなくなってしまう。というように。
(たとえば、ですよ。即興な数字です)
これを知らずにAFしても、この範囲から外れていれば元々ピントが合わないです。
実際の使いかたとしては、MFにしておいて、自分が前後するのがコツです。
また、AFの制御上、ピント回転とボケの量が、基本的にはあらかじめ決められていて制御しますので、
あまりにズレてしまうと、AFが弱く(たとえば、暗いとすぐにAFが効かなくなるとか)なります。
。。。ということで、「AFが使えない」という表現が適切かはともかく、
そう言ってしまった方が良い、あるいは良く知らずにそう言ってしまう。という事はあるかもしれません。
書込番号:4861269
0点
沢山のアドバイスありがとうございました。
近いうちにクローズアップレンズを購入いたしますのでそのときに結果をこのスレッドにて報告いたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:4861384
0点
水槽は思ったより暗いです。
魚も小さいですから難しいですよ〜。
ファイル名 : DSC_5040.jpg
Exif : Exif
JFIF_APP2 : ICC Profile (offset:15941 size:8643bytes)
▼メイン情報
メーカー名 : NIKON CORPORATION
機種 : NIKON D50
ソフトウェア : Nikon Capture Editor 4.4.0 W
変更日時 : 2006:01:12 00:19:09
▼サブ情報
露出時間 : 1/13.0秒
レンズF値 : F3.8
露出制御モード : プログラムAE
Exifバージョン : 0220
オリジナル撮影日時 : 2006:01:11 23:58:16
デジタル化日時 : 2006:01:11 23:58:16
露光補正量 : EV-0.7
開放F値 : F3.6
自動露出測光モード : 分割測光
光源 : 不明
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 105.00(mm)
ユーザーコメント :
画像幅 : 3008
画像高さ : 2000
撮影モード : オート
ホワイトバランスモード : オート
デジタルズーム : 1/1
レンズの焦点距離(35mm) : 157(mm)
シーン撮影タイプ : 標準
ゲインコントロール : なし
コントラスト : 標準
彩度 : 標準
シャープネス : Soft
被写体の距離範囲 : 不明
▼メーカー独自情報
データバージョン : 30313230
ISO設定 : 200
画質モード : RAW
ホワイトバランス : AUTO
輪郭の強調 : NONE
フォーカスモード : AF-S
ホワイトバランス補正値 : ±0
階調補正 : NORMAL
レンズ情報 : 105.0-105.0(mm) F2.8-F2.8
フォーカスエリア : シングルエリアAF (中央)
動作モード : 1コマ撮影
色空間情報 : MODE3a
色相補正値 : 0
ノイズ除去 : OFF
撮影回数 : 5279
仕上がり設定 : カスタマイズ
デジタルイメージプログラム : オフ
書込番号:4862657
0点
tyuukaさん
コリちゃんの芸術的な写真ありがとうございます。
私がこのような写真が撮れるようになるまでどれくらいの月日が必要なのか想像もつかないような写真です。
私もここにアップできる写真が撮れるようにがんばらないと!!
話はまたクローズアップレンズにうつりますが、本日もういちどニコンサポートに電話して訊いてみると今度の担当の人は「クローズアップレンズを装着してもAFが働かないということはないと思いますよ」との回答でした。
クローズアップレンズについては資料が無いということで、「ニコンのクローズアップレンズは0番、1番、2番とあり、0番が一番大きく撮れますよ。2番が一番小さく撮れますよ。」とのことしかわからいそうです。
クローズアップレンズというのは、やはり私のような素人が使うものなんだな・・・と感じました。
ど素人の私が購入して試してみます^^。
書込番号:4864729
0点
0番というのはわかりませんが、番号はディオプターぢゃないのですかね?
ちとフに落ちませんが。。。
書込番号:4865051
0点
ニコンのクローズアップレンズにはNO,0 NO,1 NO,2 があるみたいです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/slr/close-up/close-up.htm
書込番号:4865165
0点
あるとかないとか疑っているわけではないです。
クローズアップの番号の意味を知ろうとは思わないのですか?
書込番号:4865326
0点
こんにちは。
一眼初めて購入しようと思っています。
現在NIKONのD50とCANONのKissDNで迷っています。
選択基準のひとつとして、それぞれの企業姿勢というか志というか、そういうのも知っておきたいなと思っています。
カメラに関らずあまり両者の会社の製品を使ったものがないので今のところこれといったイメージがありません。商品広告とかみると、CANONは中田英寿サンつかっててかっこいいなとか、NIKONは松島奈々子サンで堅実っぽいなとか(笑)そういうのしかありません。
ホームページの企業情報を見てみたんですが、それぞれ社会活動、環境保全に取り組んでますとかあって、ナルホド、と思ってみたり、歴史をみるとNIKONのほうがちょっと古いが、カメラに関してはCANONのほうが歴史があるのだななとか。現在ではNIKONは顕微鏡とか光学関係がほとんどで、CANONはオフィス機器関係も手広くやっているのだなとかわかりました。
そこで、よろしかったら皆さんの知識をお借りしたいです!
ニコンとキャノンに関して、こういう企業だから支持している、もしくはあんまり好きでないとか、この志にほれているとか、もしありましたら教えていただけたらうれしいです。たんなるイメージでもかまいません。
やっぱりカメラと同様メーカーにも愛着もってながく支持していければいいなと思っていますので、よろしくお願いいたします。
(マルチポストはだめらしいので、ここひとつに投稿するとやはりニコンびいきになってしまうかもしれませんね。。。キャノンのほうもよろしくです笑)
0点
こんばんは。
正直、どこのメーカーが好きとか、嫌いとかはありません。
自分が、その製品に魅力があれば買うだけです。
自分が使うのですから、自分自身が納得すれば
それでいいかと、思います。
参考にならなくて、ごめんなさい。
書込番号:4880593
0点
この辺が参考になるかも↓
http://ocnspecial.blogzine.jp/weekly/2006/02/_vs_8e4e.html
個人的感想では、キャノン vs ニコンは、
車で言えばトヨタ vs 日産みたいなイメージでしょうか(^^;
企業イメージはさておき、KissDN vs D50と考えたら、
・画素数が8メガか6メガか?
・メディアがCFかSDか?
この辺の違いが大きいと思います。
一概にどっちが上、というものでもないと思いますが、
実勢価格を考えてもKissDNは、D50よりむしろD70sに近い印象がありますね。
書込番号:4880618
0点
主観を排除した観点に限定して述べますと・・・
過去の例でいくと・・・
キヤノン・・・製品サイクルが短い?
(後継機が1年〜1年半と次から次へと発売される)
ニコン・・・製品サイクルが長い?
(後継機が2年半〜3年半くらいになってから発売される)
これを流行服(ファッション)に例えるなら・・・
キヤノン → 女性服
ニコン → 男性服
資金が豊富にあるなら 今晩はキヤノン
質素(堅実)にいくなら 今晩はニコン
書込番号:4880644
0点
キヤノンの事は解りませんが、現在のニコンはカメラメーカーと言うより半導体製造装置(スッテパー)がメインかも知れません。
企業イメージもありますが、最近は「静のニコン、動のキヤノン」と言う表現のしかたも有りますね。
余談ですが、昔キヤノン下丸子工場に英国王室が訪れた際、それを迎える報道陣のカメラの大半がニコンであった事から、当時の社長が激怒し、追撃が始まった話もあります。
書込番号:4880730
0点
ボクがカメラと最初に出会った頃は、キヤノンはA-1、
ニコンはF3で高嶺の花というイメージが強かったです。
あと、キヤノンは、シャッター速度優先という印象が残っています。
A-1のファインダー内の赤いインジケーターは、当時はしびれました。
先進的なイメージがありましたね。
(ボクは、minolta XD でしたが。。。)
デジタル一眼レフはニコンD100が初めてで、その後、キヤノンも買いましたが、
今のボクの中での印象は、
キヤノンは良くも悪くも、プロ・アマ問わず、お得意様である【お客様を重視】していること。
その点、一方のニコンについてはどうか?というのは、割愛します。
また、製品造りについてですが、キヤノンはスマートでそつなく纏めてきますね。
それと、高価なもの程、造りと性能が良くなっています。この辺りは流石。
対するニコンは、その点、変に真面目というか、不器用というか。。。
両社共に、それらが、各製品で良くも悪くも影響している様な気がします。
<参考>
ニコン カメラ歴史
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/index.htm
キヤノン カメラ歴史
http://web.canon.jp/Camera-muse/
書込番号:4880852
0点
ohohohさん、こんばんは。
私のイメージとしては、派手好みのキャノン、質実剛健のニコンです。
私は、質実剛健を選びました。
書込番号:4880966
0点
私は銀塩(フィルム)一眼レフは
PENTAX、Canon、Nikon(MFマニュアル機のみ)、
コンパクトカメラはPENTAX、コニカ、富士フィルム
デジカメはオリンパス、富士、Panasonic、Canonと使用してきました。
各メーカー良い製品を提供しようと努力してると思いますし、
メーカーごとに方針・考え方も違います。
メーカーで選ぶのではなく道具ですので、
基本性能はしっかりしてるか、扱いやすいか、
自分が求めている装備・性能はあるかで選ぶものだと思います。
ただ実際に買い使用しないと良し悪しは判断つかないですね。
それと製品にも長所短所はあるのでそれを理解した上で使用することです。
まず店頭で実際に触って見ることと
ほしいと思う機種の情報をここやカメラ雑誌など得ることです。
あと一眼レフの基本知識を学ぶことも大事だと思います。
NIKONとCANONもホームページで紹介してますし、
こちらの書籍などあります。
http://www.clubcapa.net/
NIKONとCANONのイメージは
DIGIC信者になりそう^^;さんが言われるような感じだと思います。
私はプリンター、ビデオカメラもCanonのCanon使いですが、
一眼レフはNikonに憧れてます。
KissDNは中身はいいのですが私には小さかったのでやめました。
書込番号:4881035
0点
参考にどうぞ
EOS KissDN対D50
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20050620A/
D50
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0506/07/news005.html
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20050608/112425/
http://it.nikkei.co.jp/pc/column/dcreview.aspx?ichiran=True&i=20050614c5000dp&page=2
EOS KissDN
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0503/24/news010.html
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20050311/111714/
http://it.nikkei.co.jp/pc/column/dcreview.aspx?ichiran=True&i=20050315c5000dp&page=2
書込番号:4881098
0点
ohohohさん、こんにちは。
私はNikon党ですので、Nikonの優位性を紹介します。
実は、NikonにあってCanonに無いモノがあります。
それは羊羹です。
http://shop.nikon-image.com/productlist.cfm?ctgryid=1801
駄レス、失礼しました。
書込番号:4881138
0点
ohohohさんこんばんは。
一眼レフを購入するなら、将来的にレンズ資産も増えるでしょうし、何年後かには新しい一眼レフもほしくなると思います。
レンズ資産が増えた上で乗り換えというのは経済的にも難しいと思いますので、ニコンとキャノンのデジタル一眼に対する考えを知るのもヒントになると思います。
PC上で等倍確認するのではなくプリントしたときの写真のできを見てくれというニコンか、不具合等があってもきっちり?ファーム等で対応するキャノンか。
それからこれは噂ですので参考までになんですけど、プロカメラマンがニコンからキャノンへ移行しているということの原因を探ってみるのも手かと思います。
自分はニコン使いですが、キャノンも使いたいのが事実です。
フィルム時代と違ってカメラメーカーで出てくる画像が決まるというのも、どちらか選ぶ条件になると思います。
単純にKissDNとD50だけで決めるなら自分ならD50を選ぶと思いますが。。。
長々とすいません。。。
書込番号:4881205
0点
皆さん返信してくださってありがとうございます。
たまたまよさそうなD50とKissDNの関係でニコンとキャノンのメーカーとしての違いを知りたかったのですが、両者は昔からライバルのような関係にあったんですね、全然知りませんでした。
レンズ資産ということを僕もやはり考えまして、どちらか一方のメーカーを決めてずっといくほうがいいのではと思っていました。それで皆さんの意見を聴いてみようと思ったのですが、やはり少なからずおのおのの個性があるようですね。
なんだか株を買うようだなあと思いました。
一方で純粋な投資価値を考えることと、他方で利益は考えずその会社のポリシーに賛同するかどうかということ、こういった2点があるなぁと。。。
僕は結構後者を考えるほうなので、商品自体よくても・・・というのがありまして。ただお金持ちでないのでそうもいってられません(笑)
むずかしいな〜
しかしニコン羊羹には笑ったw
書込番号:4881362
0点
ohohohさん
迷ってしまうのわかります。。。
ニコン羊羹は別にして^^
いろいろ迷うのもデジタル一眼を買う際の楽しみの一つであるのも事実ですよ。
いろいろ反論もあると思いますので、僕個人の意見として聞いてください。。。
ニコンはカメラ部には定評がありますがデジタル部は手放しで褒められたものではありません。
僕はD200ユーザーなのですが、すごく満足している反面ニコンがHPでこっそり?発表した対応は褒められたものではありません。今のニコンにはフィルム時代の「質実剛健」なるニコンはないと自分は思います。
一番いい手と思われるのは、レンズ資産は最小限にし、両方使うというのがありますが、どうでしょうか?
ただ一般のユーザーでしたら経済的に難しいですよね。。。僕もそうですから^^;
あとはohohohさんがどちらのメーカーの思想に納得できるかですね。
っていうかデジタル一眼ひとつ買うのにここまで考える必要あるかどうか、少し変な感じもしますけど^^;
書込番号:4881465
0点
こんにちは。
面白い話題ですね。僕はこういう話は好きですね。
僕の両社に対するイメージはNikonは良妻賢母、Canonはキャリアウーマンですかね。派手さはないけどこつこつ家事をこなし子育てをして妻としての仕事をきっちりこなす昔ながらの日本女性。
その子供達(フラッグシップの下位機種)は母に良くしつけられ親の背中を見て育って来た感じですね。
一方Canonは仕事もこなし、遊びもバリバリ、ブランド好きな現代女性。
その子供達は自分の好きなように遊びまわってる感じですね。
どっちも魅力的ではあるけど。
家庭的な子と付き合うと派手なお姉さんとも遊んでみたいなぁと思うし、遊んでる子と一緒にいると家庭的な子もいいかなぁと思う時もあるだろうし。願望としては両方欲しいですね。
僕は一途なので浮気はしませんが(笑)
ちなみに僕はNikonです。
よくいわれるのが、カメラを大事にしない人は女性も大事にしない。
カメラをころころかえる人は浮気性だと(笑)
ドッキとした方いませんかぁー。
書込番号:4882099
0点
企業姿勢というのでしたら、
Nikonはデジタルだからというのをエクスキューズ(言い訳)にして、出来ないことは出来ないで放置する企業。
Canonはデジタルだからというのをエクスキューズにはしないで、強みにして、克服する企業でしょうか。
以前SCにLPFを清掃に行ったときに隣で渓流を5分間露光したら熱被りで画面の1/3くらいが赤くなってしまっていると怒鳴り込んでいる人がいたんですが。SCの方曰く「デジタルですので」と。
長時間露光に関しては、CanonはD60からリアルタイムNRを搭載し、D60でこそ熱被りしていましたが。10Dでは十数分で出ていた熱被りも克服していました。FujiもS2 ProからリアルタイムNRを搭載して数十分の露光に耐えます。
それを十把一絡げに「デジタルですから」ですませてしまうのがNikonです。
AWBもCanon>Fuji>>>>>>Nikonです。
なかなか改善されません。安定しません。結局RAWで撮るか、プリセットやグレーカードが必須です。
高感度ノイズも、上位機種→受光素子サイズは一緒で→画素数アップ→高感度も画素数に比例してボロボロ(D2H系を除く)
という図式を結局打破できていません。
Nikonがかろうじて画質を維持できるのは600万画素までだったようです。
Nikon=上位機種に限界のある企業
Canon=上位機種に行けばほぼ比例的に画質や機能がアップする企業
という感じでしょうか。
今後この傾向というか、画質面での差は開いても埋まりそうにないです。
正直なところ、レンズその他のしがらみでNikonからしか選択肢がないのでなければ、Canonを買うことをお勧めします。
CanonはCanonで難点もあるでしょうが。
画質面での行き詰まり感、閉塞感はないので、そういう意味ではお勧めです。
Canonはとりあえず楽です。
Nikonは画質を維持するのに、非常に手間がかかります。撮影条件をかなり選びます。カメラを使いこなすではなく、カメラにこき使われて、ようやくです。
書込番号:4882501
0点
なんだかひどい言われようですね(笑)
とはいえ、現段階でデジタルの面を言えばCanonのほうが先をいっているのは確かなようです。
nikonがすきさんがおっしゃっているように、銀塩時代に感じていた「質実剛健」のイメージがいまも私の中にあり、そこが気に入っているため今もNikonユーザーです。キカイとしての固まり感があるというか、中身が詰まってるようなイメージというか・・。
それと個人的な趣向の問題ですがCanonは残念ながらデザインがいまだに受け入れられません。T90からだったと思いますが、あのコラーニデザインはどうしても高品質には見えなくて(^_^;)。
もちろん、だからといってCanonの優れているところ否定したりするつもりは毛頭ありません。すぐれたデジタルカメラですよね。
現在の両社は、「先進」と「保守」というイメージも持ってます。それぞれ良い面・悪い面を合わせての意味です。もちろんNikonは後者です。
書込番号:4882780
0点
個人的にはキヤノンの不具合の多さと、対応の悪さに呆れてるんだけど・・・
ニコンへ着々とシステム移行中です。
銀塩時代からキヤノンは公表しないことが多々有りましたから。
有名な1vの件然り。
書込番号:4882918
0点
私は、初めてデジ一眼を購入したのは、キスデジでした。
というのも、まだ、他社で10万前後のデジ一眼が出ていなかったので今みたいに選択肢がなかったからです。
その後、イベントなどでコンパニオン撮影で不満が出て
屋外での画像にも少し不満があり、キャノン20DとニコンD70
それとフジのS3PROをレンタルし、イベントで撮影したところ
フジが一番綺麗だなと感じたので、キスデジからS3proへ買い換えました。
イベントなどフラッシュが必要な環境では、キャノンは暗めの画像が多く、ニコンとニコンボディのフジはきちんと明るい画像が多かったです。
ですので、何を撮りたいのかで決めればよいと思います。
後は操作性でしょうか。
私は、キスデジNは調光補正はメニューを出してからじゃないと
変えられないので面倒だと思いました。
書込番号:4885391
0点
> 私は、キスデジNは調光補正はメニューを出してからじゃないと
> 変えられないので面倒だと思いました。
これって、D50も同じじゃないでしょうか?
#違ってたらスミマセン。
D70だと、フラッシュボタンを押しながら
「サブコマンドダイヤル」で一発なんですけどね。
D50にはこのダイヤルがついてないので、この種の操作を
する時はいちいちメニューを開く必要があったように思いました。
他に、ホワイトバランス微調整もそうですね。
D50のWBは秀逸なので、いじる必要がないのかも知れませんが。
あと微妙なのが画像サイズ&画像クォリティの変更操作。
個人的にはこの点が一番「サブコマンドダイヤルがあって
良かった」と思う点ですね(^^;
私の場合、RAWとJPEGはしょっちゅう切り替えますが、
画像サイズはL固定で一切いじりませんので、
メインで画質、サブでサイズと完全に分業化されている
D70の仕様はとても使いやすいです。
#まぁ、D50方式でも慣れればなんてことないとは思いますが、
#比較論として(^^;
書込番号:4885581
0点
>D70だと、フラッシュボタンを押しながら
>「サブコマンドダイヤル」で一発なんですけどね。
D50は、フラッシュボタンと露出補正ボタンを押しながらコマンドダイヤルを
まわすことでフラッシュの調光補正ができますです。
メニューは開かなくていいですね。
ダイヤルは1つしかありませんけど、M時の絞り変更なども似た操作でできますし(これは当然かなw)、よく使う機能に関してなかなか考えて作ってあると感じてます。
書込番号:4886499
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 ダブルズームキット
近々KissデジタルNのタムロン28〜300mmレンズ付きを購入しようと
思っていました。
ところがたまたま”D50 VS KissDN”というウェブの両者の
画像比較をみたところ、D50のほうの色合いのほうが明らかに勝っているように思えました。
どっちにするか迷っています。下記をお読み頂き、こんな私にどっちがよいかアドバイスしてもらえましたら幸いです。
<記>
私のカメラ歴:約5年前3倍光学ズーム300万画素のコンパクトデジカメ購入
半年前12倍光学ズーム500万画素のパナソニック製FZ5を購入
(当然一眼レフについては全くのド素人)
主な被写体内容:動物園の堀越しのライオンなどの動物をアップで撮り たい。
KissD Nのいいと思ところ
800万画素である。(望遠でききれなかった画像はトリミング拡大
したいので800万と600万の差は大きく思える。)
D50のいいと思うところ
色合いがきれい。メディアがSDカードである。
0点
個人的な意見です。
fz5の色気に入ってるならD50の方がいいかなあ、Jpegでそのまま撮るならこちらで良いと思います。
800万から600万といっても劇的に大きくなる訳でもないですよ。800万から300万とかにしてLサイズぐらいで見るなら大きく感ずるでしょうけど。
むしろKISSDNにするなら豊富なレンズを選べるとか、キャッシュバックがあるからというならわかるような。KissということならRAWで撮ってみたいですね。
どちらにしてもレンズをも買うことになると思いますのでそこまで予算に入れてお考え下さい。
書込番号:4885595
0点
>タムロン28〜300mmレンズ
…なんかつけるぐらいなら、
最初からデジタル一眼買わないほうがいい。
下手すると、一体型のFZ5よりも低画質になる恐れあり。
http://www.spdigital.net/topics/digicame/dai04.html
・テレセンの確保が難しいデジタル一眼
コニカミノルタSweetDもお勧めします。
手ぶれ補正内蔵なので、
望遠で目立つ手ぶれを大きく軽減させます。
レンズはWズームで。
書込番号:4885657
0点
ニコンメインユーザーですが、手持ちレンズとか縛りが無ければ、
個人的には、多機能・高性能・拡張性で、KissDNをオススメしたいですね。
現在、キャッシュバックキャンペーン第二弾(今度はボディのみも対象)実施中ですし、
お買い得感が高いかと思います。
ボディのみで、常用ズームレンズはSIGMA 18-200mm F3.5-5.6 DC、
それと室内で威力発揮の1万円弱と安価な純正単焦点レンズEF 50mm F1.8 IIに、
ご予算次第で、バッテリーグリップと予備バッテリーが良いかと思います。
書込番号:4885790
0点
ごめんなさい、テレ端 開放F値が誤っていました。訂正しておきます。
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_39304830_39203130/46409764.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_34639541_34639615/34634851.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/34634854.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/19393478.html
http://www.e-trend.co.jp/camera/2/5/product_45009.html
書込番号:4885800
0点
ナポレオンソロさん、はじめまして。
バチスカーフさんの言う
>タムロン28〜300mmレンズ
>…なんかつけるぐらいなら、
>最初からデジタル一眼買わないほうがいい。
>下手すると、一体型のFZ5よりも低画質になる恐れあり。
というのは本当かもしれません。ニコンD70に付けて使っていましたが、よほど光の条件が良くないとなんだか締まりの無い画像になる感じです。昨年満開のコスモスを当該レンズと85mmF1.8とで撮影したのですが、画像の鮮明さとか発色やボケ具合が違いすぎて。。開放値F1.8だからボケは違いがあるとして、例えば同じF8.0でも鮮明さ(シャープさ)がもう違います。あと、画像が平面的になりがちというか、立体感が希薄だと思います。あくまでも個人的な意見ですが。タムロンレンズ全般に言えるのですが、後ピン傾向になる個体もあります。またこれが調整に出してもあまり改善されないケースがありました。全体的にこのレンズはデジタルにはあまりお勧めできません。
KissDNかD50かということですが、すみません、両方とも使ったことが無いのでコメントできませんA^^; 両方とも優劣つけがたいいいカメラだとは思っていますが。。交換レンズの豊富さはキヤノンでしょうね。オートフォーカスも凄く静かですし、高感度のノイズに強いというのもいざという時に役立つと思いますよ。
書込番号:4885821
0点
D70と28−300(A06ですが)で使ってるけど、特に気になる画像の悪さはない気がしましたけど。。。
85/1.8(Sですが)も持ってるので、比べてみたほうがよいでしょうかね?
900×600ピクセルならUPできますが。
FZ5はないんですが、FZ2なら持ってます。
バチスカーフさんご紹介のサイトを見てびっくりしました。
NA(F値でもいいです)とテレセンをごっちゃに扱ってます。
今までバチスカーフさんが変なことを言っていたわけがわかりました。
この絵の説明を信じていたんだ?
この絵の一眼レフは十分にテレセンです。
一眼レフはバックフォーカスが必要なゆえに、必然的にテレセントリックの特性を持っていますから、とりあえずは安心して良いです。
書込番号:4885862
0点
こんにちは。
両方とも、友人から借りて使用しました。
質感、操作性等は、D50がいいです。
絵は、好みがあるのでなんともいえません。
書込番号:4886076
0点
ナポレオンソロさん こんにちは
私も画素数は気にする必要はないかと思います。
私自身、400万画素でも不満ありませんので(^^ゞ
動物園って屋外でも木々の影で暗い場所が多いですし、屋内展示も考えると「明るさ対策」も重要です。
ボディに関してはISO800位までは、ナポレオンソロさん ご自身が許容できるかどうかチェックした方が安心ですね。
レンズは、タム28-300だと暗さがちょっと心配です。
手ブレ対策で一脚は用意した方が良いかも知れません。
理想は、標準レンズキットを購入し、動物園用に200mm/f2.8ズームとテレコン購入かな。。。
書込番号:4886322
0点
当方に D50+TAMRON 28-300 で檻越しにライオンを撮った物を置いてあります。
D50 の JPG 撮って出しですが、この価格でこれだけ写れば十分かとも思います。
書込番号:4886353
0点
DNは以前使いましたが、バッテリーの持ち・AF精度・信頼性は圧倒的にD50ですね。
(D50は借りて短期間しか使っていませんが・・・)
特にDNの室内でのAFは駄目です。
某EOS掲示板によると、蛍光灯のフリッカーのせいで合わない仕様らしいとのこと。
書込番号:4886538
0点
かま_様
私も28-300XR(A06?)です。もしかして私の使っていた固体だけの問題かもしれませんね。。撮影した日は少し曇っているかな、ぐらいの日でした。↑に書いたように画質の違いに本当に驚きました。それとD70での後ピンが酷くて(ファインダーではっきり分かるくらい)調整に出したのですが、全然直りませんでした。PKマウントの28-200XRではこんな事無かったのでがっかりでした。
いまはニコン純正28-105mm使ってます。寄れるし逆光にもそこそこ強いですし画質も私的にはいいと思いますし、満足行くレンズです。レンズ選びって、まず自分で使ってみないと分からないし、雑誌の評価も全て鵜呑みに出来ないし、なかなか難しいですね。
D70はいいカメラです。この値段でこれだけレスポンスよく撮れるなら充分な性能ですね。D50はJpegの画像が鮮やかで明るいらしいので是非使ってみたいですが、デジタル1眼レフなんてそう何台も買えるものじゃないですよね。
書込番号:4886656
0点
まっぽるさん、どうも(*^^*) 悪い個体か、ボディとの相性が悪かったみたいですね。
今、自分のデータ見てみたら、28、50、100、200、300ミリにおいて、50センチ及び1メートル先にAFした時のズレは、いずれも開放F値の焦点深度内(28ミリは微妙に外してるかも。F4にてOK)に収まっていました。
書込番号:4886752
0点
わずか1日の間に、多くの方からご意見、アドバイスを頂き、ほんとに感謝しています。どれも大変参考になりました。
200万画素の差は問題ではないというご意見に従い、D50に傾きつつあります。
又、ボディー以上にレンズが重要であるということを認識しました。よってレンズについては当初購入予定だったものを含め、
再検討したいと思っています。
ほんとうに、ありがとうございました。
書込番号:4888358
0点
20Dとの組み合わせで私の28-300XR(A06)もちょっと使えないなぁって思えるくらい悪い個体でした。いろんな条件で試したのですが、ワイド端ではキツイソフトフォーカスをかけたようになり、テレ端ではピンは良いのですが、ほかのレンズに比べて明らかに露出がオーバーになってしまいました。レンズで露出が変わるのか?!よくわからないのですが、そんな感じでした。
ここで相談させていただいた折に、いろんな方のA06のお写真を拝見しましたが、明らかに私のものはちょっと変だなって感じでした。
もちろん腕の悪さを差し引いても(^^;
で、もう高倍率ズームは買わない!って思ったのですが、タムロン18-200を買ってしまいました。こっちは価格、便利さから考えるとかなり満足度が高いです。でも、高倍率じゃないものととり比べてみるとやはり差はあるみたいですね。
書込番号:4888883
0点
今までニコン製銀塩カメラ(AF)を使ってましたが、デジカメが
相当普及した様なので、始めてみようかと思って
いる初心者です。
質問ですが、今まで使っていた銀塩用のレンズ(AF)は
使えるのでしょうか。店頭で聞くと使えないと言われ
ましたが、本当でしょうか。
マウントが同じなので使えるように思えるのですが?
何か不具合でも出るのでしょうか。
素人ですいません。
0点
こんばんは。こちらが参考になるかと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/qa/lens/combination/index.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/support/qa/lens/system/index.htm
書込番号:4887419
0点
古いけど・いいですねさん、こんばんは。
物理的には装着が可能です。
私も、古いFマウントレンズをデジ一につけて撮影をしたことがあります。
もちろん、撮影は可能です。
しかし、600万画素の画像は、それまで使っていた銀塩カメラでは表示しなかったとても大きな画像です。
ゆえに、アラが目立ちます。
私の経験では、解放近くでは画像が眠くてだめで、絞ってやったら、それなりに見られるようになりました。
どのようなレンズをお持ちなのかわかりませんが、そのまま使えるかどうかチェックが必要です。
書込番号:4887576
0点
DIGIC信者になりそう^^;さん
私の検索不足で申し訳有りませんでした。
大変参考になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:4887597
0点
nikonがすきさん
ありがとうございます。
やはり画像に問題が出るのですね。
Fシリーズのレンズですが、やはり専用のほうが
画的には良いようですね。
あと、使い方で分ける選択肢もありそうですね。
取合えず、今のレンズを使用する方向で検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:4887629
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











