
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年8月25日 21:23 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月29日 00:02 |
![]() |
0 | 9 | 2006年7月25日 16:01 |
![]() |
0 | 10 | 2006年7月25日 09:52 |
![]() |
0 | 12 | 2006年6月17日 01:33 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月19日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D50ついに買いました。Canon eos kiss デジからの買い換えです。
やはりD50の画質はいいですね。大変満足しています。
つくずくカメラは画素数じゃないなと実感させられました。
私はD70とD50のシャープでクリアな画像が好きですが、でも一つ心配があります。
私にはSONY製のCCDを使ったa100やD200などのカメラの画像はどうも私には甘いというか,フィルターが1枚かかったような感じに見えて好きにはなれません。(D200のユーザーの皆様申し訳ありません)
a sweet は sony a100になって本当に画質がよくなったのでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/07/24/4266.html
この画質の差はおもにCCDのせい?私にはa sweetの方がよく見えるのですが...
今後D50のモデルチェンジしたものはやはりSONY製のCCDになるのでしょうか?
これからのNikonの1眼カメラのCCDはSONY製に統一されるのでしょうか?
D80のサンプルを見る限り多少改善されているようですがやはり甘いというか
フィルター1枚通して見ているような画像に見えます。
D80の発売を機にD70は販売を中止されるそうですが、D50の後継機は今後どうなっていくのでしょうか心配です。
0点

既に、SONY製に統一されていたりして (^^;;;
書込番号:5376418
0点

おっと、すみません。
D2HとD2Hsだけは、ニコン自社製 (^^;
D2系はCCDではなくCMOS(系)ですが。
書込番号:5376423
0点

おっとっと、すみません。
御購入おめでとうございます!
祝辞を忘れておりました! m(_ _)m
何はともあれ、楽しいカメラライフを送ることが
大切ですよね。
自分が気に入ったものが一番です (^^)v
書込番号:5376436
0点

5yen-damaさん そ、そうなんですか!D50もSONY製だったのですか.....
目からうろこです。じょばんにさん、ありがとうございます。世間ではD80だのkiss Xと話題ですが、私はD50の絵が好きなので大事に使いたいと思います。
書込番号:5376474
0点

無言レスで失礼します。
代わりに ↓ 以下の投稿者達により代弁させます(笑)
http://www.digicamezine.com/mt-static/2006/08/1020d80.html
あっ! 失礼 当スレとは筋違い(内容がD80)だったかな(泣)
書込番号:5376522
0点

>D50の後継機は今後どうなっていくのでしょうか心配です。
kissDXでもキヤノン初のセンサーダストリダクション機能を搭載するそうですので、D50の後継機もニコン初のゴミ対策装置を搭載することは最低条件になると考えます。
書込番号:5377432
0点



D50のピント調整に出したものが戻ってきましたので報告します。
D50とAF180f2.8との組み合わせで調整に出しました。
本当はAF85f1.4Dと組み合わせて調整したかったんですが、
丁度このレンズを使う用事があったので、上記となりました。
結果ですが、ほぼぴったり真ん中に合って帰ってきました。
AF85f1.4D開放でも試しましたが、これもほぼ真ん中に入る結果で
した。以前D70についても調整に出しましたが、これより良い結果
でした。
シグマ28f1.8との相性について、否定的なことを下のスレッドで
書きましたが、調整後は、他のレンズと同様になりました。特に
このレンズだからピントがこないということはないようです。
ただ、思ったとおり、キットレンズ(レンジ自体後ピン気味と
思う)との関係では、ピントがずれて後ピンになってしまいま
した。残念ですが。それともう一つ、AF24f2.8も若干後ピンに
なってしまいました。ただし、このレンズはD70との関係では
ピントが来ているので、そちら専用に使います。
複数本のレンズを所有すると、どうしても、1つのカメラでは
範囲に入らないレンズが出てくる可能性はあります。そんなとき、
カメラを2台持っていると、それぞれで相性の良いレンズを選択
すれば、だいたい満足できることになるのではないでしょうか。
0点

hp.さん 2006年7月28日 00:42 さん
修理御成功おめでとうございます。よかったですね。
>複数本のレンズを所有すると、どうしても、1つのカメラでは
>範囲に入らないレンズが出てくる可能性はあります。そんなとき、
>カメラを2台持っていると、それぞれで相性の良いレンズを選択
>すれば、だいたい満足できることになるのではないでしょうか。
そんなことってあるのでしょうか?
恐怖です。
対応策としては納得できるのですが、、、
なにかおかしい気がしますが、、、
まず、カメラ、レンズ、固体ごとの調整して、あとはどのような組合せでも正しく合焦するように
なっているのが原則なのではないでしょうか
それとも許容誤差の範囲内での精確さ追求のための対応策なのでしょうか?
たまたま銀塩を含め、カメラもレンズも複数所有していてノーテンキな輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5295894
0点

hp.さん、こんにちわ!
私もD50で謎の後ピン現象が起こりました。
私の場合、たまに後ピンになるのですが、ニコンに送って検査していただきました。
3週間して帰ってきましたが、異常なしでした。
でも、それ以来、謎の後ピン症状は出なくなりました。
結果良ければ、それで良しなんですが・・・・
書込番号:5296641
0点

輝峰(きほう)さん
>それとも許容誤差の範囲内での精確さ追求のための対応策なのでしょうか?
これは違います。あくまでも被写界深度内に入るか否かで、
被写界深度内での正確さではありません。
シグマの担当者と話をしたときに、カメラとレンズがそれぞれ
メーカー許容範囲内でも、ピントが来ない場合があると言って
いました。おそらく、ニコンのカメラとニコンのレンズの関係でも
これはいえることだと思っています。
ただし、これはf2.8よりも明るいレンズを使った場合の
ことで、より暗いレンズの場合は被写界深度の深さからいって
ピントは来る場合が多いでしょうね。(私のキットレンズは
ダメでしたが、これはいわゆるハズレのレンズと思っています。)
そもそも、私がレンズのピントにシビアになりだしたの
は、AF85f1.4Dを買ってからです。このレンズの開放、
そして至近距離で撮った時のボケの綺麗さに惚れて
しまいまして、それでどうしても至近距離でピントが
合って欲しくなったんです。
そうしているうちに、私の目でも、どのレンズについても、
ピントが本当にきたときの絵がなんとかわかるようになって
きて、そうなってくると、もうどうにもピントの来ないレンズが
我慢できなくなってしまいました。ピント精度を調整してみると、
今までの写りで満足していたものが、まるで誤解で、まったく
かなり違う世界の絵になってくれました。
やわらかい写りだと思っていたものが、実はピントが来ないから
であって、調整後はカリッとした絵になったりしました。85f1.4
がその例で、開放でかなり柔らかいと思っていましたが、
実は、狭い被写界深度内では、結構硬質な写りをすることに
気付きました。(絞るともっと硬質なりますが。)
(ズームレンズと比較すると、85f1.4の開放はかなり硬質だと
思います。)
長くなっちゃいました。
> まず、カメラ、レンズ、固体ごとの調整して、あとはどのような組合せでも正しく合焦するようになっているのが原則なのではないでしょうか
私もそう思います。しかし、上記のように許容範囲内どうしでも
ピントが来ないことがあることと、ニコンのSSで何度か頼ん
でも、レンズ側の調整は断られた(保障期間内)ことを併せて
考えると、どうもその原則は、例外になるように思っています。
初めは腹立たしかったんですが、今はもう諦めました。
書込番号:5298036
0点

ハニーぶっちゃん&ミカりんさん
何はともあれ、謎の後ピンが直ってよかったですねえ。
ピント精度調整は、ハード面に加えて、ソフト面でも
行うとか。
で、おそらく、というか、まったく確信はありませんが、
ハニーぶっちゃん&ミカりんさん の場合、たまに後ピン
になるということですから、ひょっとしてソフト的な調整
のみで直ったということは考えられる様な気がします。
書込番号:5298070
0点



先日晴れて一眼レフデビューしました。
近所のキタムラで
D50(本体)+シグマ18-200mmF3.5+メモリー1G+レンズプロテクターで¥90,400でした。
(下取りで価格comにも乗っていないキャノンの旧タイプデジカメ5000円で下取りしてもらいました)
その他、無料記念撮影券(9000円相当っぽい)や現像無料券etcなにかともらいました^^
超初心者の為、今のところ露出や広角側がうんぬん・・とかは良く分かりません。(恥ずかしながら・・)
ただ、コンデジから一眼デジを買ってみようかなあ・・と思っているときに、この価格comの口コミで色々勉強させてもらいましたので感謝の意を込めて投稿します。
まず、なぜに一眼デジを買おうと思ったか?
それは私の趣味である熱帯魚を写真に残し、あわよくばブログにその写真を載せてみたいなあ・・と思ったからです。まあ”ブログに載せるためだけに一眼を”という声も聞こえてきそうですが・・。
通販のHPに載せてある魚たち。きちんと撮影されているのはエッジまで綺麗に、背面はボケてその魚だけが綺麗に写っています。私のコンデジでは(coolpix3200)確かにマクロも弱くはないのですが色の再現があまりできてなく感じます。又魚の輪郭がボケているというか・・100枚位撮って使えるのは1、2枚。(妥協して)
価格comの様々な板で勉強した結果、
水槽撮影→室内→暗い
↓
コンデジ→簡単便利だが融通効かない→水槽暗い→コンデジ賢い→シャッタースピード遅くなる→写真ぶれる
それなら思い切って一眼デジ買って綺麗な写真を撮って載せてやろう!と思い購入に踏み切りました。
幸い嫁さんが高校の頃写真部で(知識は殆んど無い「ISOって何?」と聞いても「フィルムの種類じゃない?」と答える程度、感度うんぬんは知らなかった)写真に興味ありそうで共通の趣味にもなるかな?とも思っています。
長くなりました。
超初心者がコンデジから一眼デジに買い換えました。
感想は単刀直入に、”買って良かったw”ですね。
1.まず楽しい!コンデジは最近のは分かりませんが、coolpix3200クラスでは、一枚撮ると保存に数秒かかりますが、一眼レフは非常に早い!パシャパシャ撮れます。あっというまに100枚位撮れます。(被写体が動く物なので数撃って当たりを探すことになるから)
2.それに今のところマクロレンズを使っていませんが、それ相応のシャッタースピードが出ているのでしょう。また適度なISO感度になっているのでしょう。魚の輪郭まで綺麗に出ています。(あくまでもcoolpixと比べて)
3.コンデジと違い、ある程度の大きさがあるので持ちやすい。今は小型、軽量化に向かっているみたいですがD50は他社の同じエントリークラスと違いある程度の重さ、大きさがあるので撮っている実感が沸く。(初心者はそれで良いのではないでしょうか?wD50くらいの大きさが無いと”カメラしてる!”って実感は沸かないw)
撮った画像を見て、細かく専門的に分析はできません。
しかし、単純にコンデジから一眼に変えて写真は変わりました!
それと、とにかく楽しい。最近雨で外の撮影はしてませんが、買った当日はおもむろに庭の草花撮ったりしてwその撮れた写真も綺麗なんです。
皆さんが写真の世界、レンズ沼に入って行く理由が分かりますw
私がD50を選んだ理由、
1.ニコンということで職人的なイメージがある
2.レンズ群も豊富
3.将来も安全のような気がする(←完全に私の主観です)
4.以前がcoolpix ニコンだった
です。
今はタムロン 90mmマクロ欲しいです。(魚撮影用に)
再び繰り返します。
買ってよかった。楽しいですw
0点

>90mmマクロ欲しいです。(魚撮影用に)
用途辛いって長くない?
今あるレンズで90mmにしたらどの位に写るか見ておいても。
書込番号:5282854
0点

ブログ用の画像なら最近のコンデジでも
十分だと思いますが(例えばフジF30)
D50買っちゃったんだし、レンズ沼に
ハマるのも良いんじゃないでしょうか。
ただ、タムロンの90mmマクロだと手持ち
撮影は少々無理がありますよ。三脚必須。
書込番号:5283038
0点

ありあーけさん、こんにちは。
ご購入、おめでとうございます。
魚を撮られるのなら、明るいレンズが必要になりますね。
Micro60mmが汎用性もあり、扱いやすいですが、
35mmF2も結構寄れるので良いですよ。
あと、屋内照明だとWBが狂いやすいですね。
熱帯魚の場合、ハロゲンライトも付いてるから尚更です。
よって、RAWで撮って現像ソフトで現像することをオススメします。
WBをカメラ側で調整するのは、結構大変です。
RAW現像ソフトなら、WBはいくらでもいじれますからね。
では、楽しいカメラライフをお送り下さい。
書込番号:5283480
0点

D50購入おめでとうございます。^^
わたしもコンデジからD50へ乗り換えた初心者です。
是非ともNikonAiAF35mmF2Dは手にすることをお勧めします。
明るいので室内でも実用になるかと思います、寄りも近いので良いですよ。
>今はタムロン 90mmマクロ欲しいです。(魚撮影用に)
いいですねぇ、実は私も狙っています。
財布が軽いので中古の172E狙いですが・・・
お互いがんばってD50使い倒しましょう!
書込番号:5283567
0点

ありあーけさん
デジイチデビューおめでとうございます。
魚撮影用にタムロンの90mmはちょっと難しいかもしれません。
私もついこの間タムロンの90mmを買いましたが、腕もついて
いってないのも手伝って、四苦八苦してます。
このレンズは、絞りを2.8から使えますが、魚に寄ってこの絞り
で撮るとすると、ピントの合う奥行きの範囲がとても小さくな
ってしまうと思います。(例えば、魚のおなかにピントを合わ
せると目の部分はボケてしまうというように)
そこで、絞ることになりますが、絞りを6とか8とかにしてよ
うやくそこそこの奥行きまでピントが合うようになります。
しかし、今度は、シャッタースピードが遅くなりすぎて、魚の
動きでぶれてしまいそうです。
皆さんのお薦めしている35mmF2Dは、寄れますし、開放から使
えますし、ピントの合う奥行きの狭さはまだましですから、
お勧めではないでしょうか?
ただ、タムロンの90mmマクロレンズは、発色といい、背景のボ
ケ方といい、シャープさといいとってもいいレンズだなぁと
思いますよ。
書込番号:5284361
0点

こんばんは。 水槽内の魚等の撮影難しいみたいですね。古いカメラの本に載っていましたが まずクリーナーでガラスを掃除〈外側〉内側もきれいに。 三脚にカメラをセット。 レンズ先端に写り込み防止のボール紙〈A4からA3程度色は黒〉をレンズの先端径に合わせてカットしたものを取り付け。 スピードライトをセット〈小さい物を2から3ケ真上にセット斜め正面から1ケセット〉スレーブユニットにて同調。 本撮影。 とこんな感じです。ちなみに絞りはF8以上絞る感じでシャッターは1/60ぐらいが多いみたいです。補助器材としてアクリルの棒〈アクリルでなくても大丈夫?〉で水槽内の石等を整えたりしているみたいです。スピードライトは小さい物をたくさん〈2から3ケ〉たいた方が光がきれいに回るとの事。あとは魚等が良いアングルになるまで待つ事が大切となっていました。ちなみに学研のCAPAカメラシリーズ4の写真家入門という本でカメラマンは森 文俊さんというプロカメラマンの場合です。ご参考になりましたか?。
書込番号:5284915
0点

皆様返信ありがとうございます。
水槽の奥行きが45cmあるので90mmでファインダー覗いてもなかなか良い画角のような気がします。(←ド素人判断)
水槽内の熱帯魚の撮影ということで、先入観で”マクロ”レンズと考えていましたが考えが変わりました。
35mmF2Dも候補に入れて考えてみます。水槽撮影以外にも使いやすそうですね。
あ、三脚も必須ですね。切れの良い写真を撮りたいので早めに購入します!
綺麗な写真を撮影したいのでスピードライトも欲しいです。
しかし値段と所持する個数を計算すると・・。
観賞魚用の照明を増やすことで妥協しそうです。。(水槽も綺麗になるし・・)
う〜ン。。欲しいレンズが2個に増えた・・。(本気で)
これが沼ですか?
書込番号:5285984
0点

はい、それが沼です・・・笑(私も落ち始めました)
スピードライトでの撮影で水槽内がどのように写るのか分からないのですが室内の明かりをうまく活用したほうが綺麗に撮れると思います。
スピードライトも決してお安くないので。
いずれにしても三脚は必修な撮影になりそうですね。
書込番号:5286905
0点

こんにちは。 レンズ沼は欲しいレンズがつぎつぎと出てきます。買っても買っても収まりませんので気をつけてください。もう遅い?(*^_^*)。 スピードライトは発光時間約1/1000秒ですので動いている魚等を止めるのに必要かと思われます〈室内と水槽内は暗くないとダメかも〉。ちなみにGN〈ガイドナンバー〉は10ぐらいの本当に小さい物で十分みたいです。 他のライトを使用する場合はハロゲンかスポット球をやはり上からと斜め前からがよいのでしょうか?。ガラスに反射しないライティングが必要ですね。ホワイトバランスはプリセットにて〈D50も出来ますよね?〉。 三脚はある程度しっかりした物で。脚を伸ばして軽く体重をかけるか雲台をネジってみてビクともしないものがお薦めです。 それでは良いお写真を。
書込番号:5287707
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 レンズキット
一眼デジカメが欲しくて、ついに買いました!!D50 kit☆
71000円+5年保証で74,650で買えました☆
おまけで三脚とカメラケースの入ったアクセサリーキットも貰えたので、いい買い物だったと思います。
なにぶん一眼は初めてでしたので、最初のレンズを付ける所でちょっとつまずきました。
無事に付けて何枚か撮影してみて思ったことは、ファインダーがちょっと暗めに感じました。こういう仕様なのでしょうが、もう少し
明るい方がいいと思いました。
ズームは一眼は手でレンズを回して行うんですね。コンデジでいかに楽してたかが分かりました。
それと、マクロ撮影時は、キットのレンズだと、あまり寄るとピントが合わないんですね。
自分の場合は、風景写真と、植物などの写真が多いので、マクロレンズと広角レンズがいずれ必要だなと感じました。
もしよろしければお勧めのレンズ教えて頂けるとありがたいです。
以上簡単な購入後レポでした。
0点

ご購入おめでとうございます(^o^丿
>ファインダーがちょっと暗めに感じました。
F2.8以下の明るいレンズだと、もう少し明るく
見えると思いますが、キットレンズではそんな
もんでしょうかね。とにかく5年保証付で買わ
れたのは大正解だと思います。
おすすめレンズは、AFニッコール35mmF2Dです。
D70で使ってますがモデル撮影会でも大活躍です。
書込番号:5263821
0点

AF Nikkor 35mm F2D
広角レンズなのに結構安いんですね☆
これなら自分でも買えそうです。
キットのレンズだと、接写は何pくらいまで出来るようになっているんでしょうか?
10p以上いくとピントが合わなかったような気がしました。
マクロレンズだと、手頃な物だとどれくらい接写できるんでしょうか?
書込番号:5263924
0点

ズーム全域で28cmまでと単焦点並に寄れるので、近接能力は高めだと思いますよ。
マクロレンズだと撮影倍率等倍で20cm近く(撮像面からの距離、レンズ先端からは4,5cmくらい)
まで寄れますが、マクロ専用レンズでなくとも、
寄れる単焦点レンズ(SIGMA 24mm F1.8 EX DG MACRO、AiAF 35mm F2D)等もあります。
書込番号:5264026
0点

beck_さん、こんにちは。
ご購入、おめでとうございます。
仲間が増えて嬉しいです。
レンズに関しては、植物を撮られると言うことなので、
micro60mmをオススメします。
解像感があって、ヌケが良く使いやすいレンズですよ。
風景は、しばらくはキットレンズで楽しまれたら良いと思います。
書込番号:5264603
0点

beck_さん、こんにちは!
D50のファインダーは暗いんですか?
私は、D50と、ちょっとお借りしたD70しか知りませんので、こんなものかと思ってました。
それから、レンズですが、私は、純正18−55mmとシグマの24−70mmの標準レンズ2本しか持っていませんし、お金が無いので、なかなかレンズが買えませんので、主に広角は純正レンズで、普段はシグマのレンズを使っています。
でも、最近は、シグマしか使っていませんけど・・・
シグマのレンズには、一応、マクロと名前がついているのですが、本物のマクロレンズにはかないません。
でも、40cmまで近づけるので、わりと大きく写せます。
良かったら、アルバム見てください。
書込番号:5264878
0点

beck_さん
D50ご購入おめでとうございます。楽しんでおられるようですね。
ズームの件、私もそうでした。はじめは何度か、「ああっ、廻すんだった・・・」とか、液晶見て{何で映らないの?」とか。家族はまだ時々混乱しています。D50抱えて、前に差し出しちゃうんですよね。液晶見ようとして。笑える構図です。前が1眼みたいな、コンデジ(Coolpix8800)だったのでなおさら・・・。
私もD50を手にして早1年楽しんでおります。今はマクロが楽しい・・・。でも旅行を前に私も広角レンズも欲しくなっています。純正は高いので、トキナーかなぁと思っているところです。
それからマクロレンズについて皆さんにお聞きしたことがあります。beck_さん済みませんが、便乗質問させてくださいね。
今はVR105でマクロ撮影をしていますが、もう少し焦点距離の小さいもので、撮影最短距離のもっと短いものがあるかなぁと思っていたのですが、シグマの17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ニコン用)が気になっています。
ズームだし、20cmまで寄れるし、広角側開放F2.8だし、価格もほどほどだし・・・。
ただVR105と撮れる絵がどんな風に違うのかがイメージできません。背景のボケは105の方がボケて、被写体が遠いときは、105の方が大きく映るのですよね。後はメインの被写体とともに背景を写しこみたいときなどには広角マクロが良いのでしょうか。
皆さんはどんなレンズで、どんな風にとっていらっしゃるのか、また他にもお薦めマクロレンズがありましたら、教えていただけたらと思います。
書込番号:5265260
0点

ファインダーって、バッテリーが入ってないと凄い暗いんですね。
最初出してすぐ覗いたときビックリしましたw
電源オフ時も、液晶に撮影可能枚数がずっと表示されていますが、消えないんですね。ちょっと電池がもったいないきもします。
あと、新しく立てるまでもないので、ここで質問させて下さい。
A(オート)で撮ろうとするとピントがあうのに、P(プログラムオート)で撮ろうとするとピントが合わない(シャッターが押せない)事があります。これはなぜなのでしょうか?
ピントが合わせる用にするための方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:5265557
0点

D50はものすごーくバッテリーの持ちがいいです。なかなかバッテリー残のメモリ減らないです。電源オフ時に残撮影枚数が出ていても、まったく問題ありませんよ。
ピントの件はちょっと分からないので、どなたかにお願いします。
帰ったら私も確かめてみます。
書込番号:5265865
0点

ファインダーですが、D50やD70(s)はペンタミラー
なのでD200以上の機種などのペンタプリズムよりは
暗くなるかと思います。
入門機はどのメーカーもペンタミラーなのでコスト的にこうなると思います。
ちなみに、ペンタミラー部はレンズの上のNikonって書いてる
とこの中にあります。撮像素子のミラーとは別です。
書込番号:5272173
0点

beck_さん、ご購入おめでとうございます。
クリアマットスクリーンは通電していない状態では光を妨げる
のでファインダー越しに見える画像は極端に暗くなってします
ようです。
これは通常の電池をセットした状態では体感できません。
またご存知とはおもいますが、ファインダーは視度調節機構で
個人の視力に合わせておいた方が見やすいです。
>電源オフ時も、液晶に撮影可能枚数がずっと表示されて
いますが、消えないんですね。ちょっと電池がもったいない
きもします。
D50は電池交換なしで2000ショットも可能な超経済的デジ一
ですので余り心配はいらないと思います。
ピント合わせの件ですが、
AUTOではAFエリアモードが「至近優先ダイナミック」となる
ため、カメラが自動的に5つのフォーカスエリアのうち一番
近くのある被写体をえらんでピントを合わせます。
一方PモードではAFエリアモードの設定が初期設定の「シン
グル」になっているため、マルチセレクターを上下左右に動かし
フォーカスエリアを任意にえらんでピントを合わせる必要が
あります。
5つのフォーカスエリアのうち枠が黒く反転しているものが
それです。
書込番号:5286946
0点



現在D200を使用していますがこの度、望遠レンズと標準ズームをつけたカメラの2台体制を組もうとD50を購入しました。もう一台D200を購入できるほどお金もないので・・・。でも実際に使用してみてビックリ。皆様の書き込みを参考にさせていただき購入しましたがカリッとしたなかなかメリハリある画像できれいなものでした。皆様の書き込み通りでした。でもやっぱり白トビしやすいのも書き込み通りですね。基本設定は、Taで階調ー1
露出−0.3としました。これからバシバシ使っていこうと思っております。
0点

D200とD70のユーザーなのですが、ひょんなことから今手元にD50が有ります。
D70の時は似たもの同士ってことで、さほど気にかけてはいなかったモデルですが、
D200に慣れた身にはかなり魅力的にうつりますね。
何しろ軽いです。
標準域の単焦点レンズなら込みでも、D200のボディのみより未だ100g程軽いです。
本体が軽けりゃ写す気分も軽くていけるとばかりにD200でスナップなんて到底考え
られませんが、このモデルならどんどん持ち出せそうです。
操作フィーリングはもろD70のローコストバージョンですで、機能が削られてる分は
不満が有りますが、考えようによったら潔良く好感がもてます。
私の用途はブログ掲載がメインですから、これくらいの画素数で必要十分。
エッジが立ってますから、かえって見栄えが良いです。
高感度撮影もISO800迄はなんとか許容範囲ですから、その点もD200やD70よりも
優れものだと思います。
D200との性格が違いますから、私も棲み分けは十分可能だと実感しました。
書込番号:5169477
0点

とらcatさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
わたしは何故かシルバーに憧れているせいかD50が欲しくてたまりません、でもレタッチ前提と外見だけの好みなのでD70で我慢しています(笑)。
そしてDCM6月号フォトコンで優秀賞おめでとうございます。
優秀賞とは凄いです!
ミツバチ撮影しているので、オンラインアルバムを拝見して、すぐにピ〜ンときました。
しかも住所も近そう・・・
以後宜しくお願いします。
書込番号:5169601
0点

がんばれ!トキナーさん こんばんは。もうすぐ日付がかわります。写真みていただきありがとうございます。フォトコン含め私のデジカメ人生で生まれてはじめて雑誌に投稿しました。とてもうれしかったです。がんばれ!トキナーさんのアルバム拝見させていただきました。ほんとにすばらしい写真です。わたしももっともっと努力してがんばれ!トキナーさんにすこしは迫れる写真が撮れるようになりたいと思います。がんばれ!トキナーさんの写真からは「ちょっと撮らせてね」と声をかけているかのような被写体に対する深い愛情が伝わってきます。私こそ是非今後ともよろしくお願いいたします。板の書き込みはいつも拝見させていただき、参考にさせていただいておりました。
書込番号:5170336
0点

とらcatさん こんばんわ
アルバムの画像を拝見させて頂きました。
ニコンビューアで見ると「PENTAX OptioW10」と出てくるのですが
これはいったい…この情報はあっているのでしょうか?。すいません駈け出しの者で混乱しています~^^;
焦点距離「6.8mm」とか…。
書込番号:5170415
0点

D200レンズキットユーザです。
昨秋、D50レンズキット使用していました。
やはり、単焦点レンズでカメラ2台体制とか、常時携帯デジ一眼とかを考えるといいですね。、、、、、
皆様より、一歩先を行かれていますですね。
本日、Coolpix 5700(常時携帯の部類)の修理、ニコンSCにて完了、¥21,000 結構かかりましたね。
これなら簡単なコンデジが買えるかも(笑い)
しかしのかかし、私にとって、
「花満開 こころ整わずして なんのカメラかな」
ですね。
花の美しさを感じたいですね。
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:5170625
0点

とらcatさん
私も多分近所に住んでます〜。
DCMで掲載された作品が記憶に残っていました。
(同じ号に私も載ってます(^_-))
がんばれ!トキナーさんも近いのですね〜。
どうぞよろしくです。
書込番号:5170974
0点

みなさんおはようございます。今日は会社が休みです。pochidayoさん 、早速DCMで調べてみました。ブログも見せていただきました。イキイキした表情が印象的ですね。私も一般部門で投稿をトライし始めました。pochidayoさんのように一般部門でも掲載される写真を撮りたいと思います。お近くのようなのでこれからもよろしくお願いします。
一期さん 、おはようございます。お気づきのとおりカメラはコンデジ「PENTAX OptioW10」です。基本的にどこに行くのもカメラを持ち歩いていますが、この日は病院に出かけていたのでこれしか持ち歩いていませんでした。病院から見えた公園の桜がとてもきれいだったので何気に写真を撮りに寄ったときに写した写真です。
書込番号:5171319
0点

とらcatさん こんにちは!
先入観からてっきりD50かD200の画像が入っていると思っていましたので混乱しました。コンデジってこんなに撮れる(寄れる)ものなのですね。
有り難うございました。
書込番号:5171425
0点

こんにちは。
とらcatさん、ありがとうございます。
最近は魚眼レンズでかなり接近して撮影しているので、ミツバチさんもちょっと迷惑そうな顔をされるときがあります(笑)。
まぁ、逃げることはないからまだ嫌われてないかも。
pochidayoさん、はじめまして(でいいのかなぁ??)
ブログはたまにですが拝見させていただいています。
特にAF540FGZは参考になりました、ありがとうございました。
意外とこちらの常連さんに静岡市民って多いんですよね〜。
こちらこそ、宜しくお願いします。
書込番号:5171988
0点

とらcatさん pochidayoさん
受賞おめでとうございます。掲載された作品拝見しました。お二人ともとても素敵な写真でした。見習いたいです。
がんばれトキナーさんの魚眼レンズで撮った蜂さんたちも、大好きです。蜂寄せの術教えてください。(笑)
私は1眼はD50しかもっていないのですが、D200をお持ちの方々が後からD50を購入されているのは、なんだかとっても嬉しいです。
とらcatさんの受賞作品はコンデジなんですよね。私もD50もっていない普段は必ずバッグの中にCaplio R4入れています。(D50で撮影している時も首にはR4ですが・・・)何時でも何処でも心を動かすものがあったら、どんどんシャッター切っていきたいと思います。
書込番号:5174751
0点

nekonokiki2さん、こんばんは。アルバム拝見させていただきました。とてもきれいな写真ですね。最後のページのネコちゃんかわいいですね。基本的に私もネコが大好きです。でも我が家の一員はボーダーコリーです。かわいいんですけどね。機会を見て、家の子もアップしたいと思います。
書込番号:5174977
0点

とらcatさん
アルバムご覧いただいてありがとうございます。お互い猫がらみのHNですね。
とらcatさんちのワンちゃんの写真のアップ待っていますね。
書込番号:5175954
0点



D70から始まり現在D50との2台体制です。
HNとおりすでにレンズは9本。
仕事が忙しくて、あまり撮りにいくこともできないのにバカですねぇ
自分には持ちやすくて画質もきれいなD50が今ではメイン
D70とD50どちらがいいですかって質問には、90%の場面で、よほど凝ったことをしない限りD50をお勧めします。
ところで、画質設定について皆さんどうされているかお聞かせください。
気に入ってはいるもののデフォルトの仕上がり設定ではちょっと派手すぎ、赤に偏った色合いに感じています。
そこでモードTaと色合い調整+3を常用しており、ニュートラルで結構気に入ってます。
下のスレにもある紫の表現にも関連するかもしれませんね。
場面によってはデフォルトに戻しますが・・・
露出についてもちょっとオーバー目に感じるので
常に-0.3から-0.7、特にRAWで撮るときは-0.7を基準に露出補正しています。
D50をお使いの皆さんはどのように感じられて、どのような設定で使っておられますか?
0点

昨秋D50レンズキット無料試用期間使っていました。
JPGで撮影ですが、いつも
首までレンズ沼さん 2006年5月11日 00:37 談
>常に-0.3から-0.7、
で仰っているように撮っていました。
常日頃、リバーサルフィルムで撮っていたかたは、D50では、やはり、こういう設定になってしまうのではないでしょうか。
と感じ始めています。
特に白い花を撮るときには白飛び不安を少しだけしていました。
それ以外は全くすばらしいカメラで、最近も、孫の運動会のために、D50を買い足そうかと悩んでいます。
SDメモリがD200と共有できないので少し辛いですかねぇ。
D200レンズキットユーザの輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:5068699
0点

輝峰(きほう)さん 返信ありがとうございます
D50ほんとにいいです。
物欲的にはD200欲しいけどD50のほうが気軽に持ち出せて写りも十分かなと・・・
手持ち派の自分には高感度時がきれいのもありがたいですね。(レンズばっかり買って三脚を持ってないだけ・・・)
SDも安くなってるしD50いっちゃってください(笑)
書込番号:5070731
0点

首までレンズ沼さん、こんにちは。
遅レスですが、自分も最近は落ち着いた感じがお気に入りで、カラ
ー設定はデフォルトのモードVaからモードTaに切り替えて使用し
ております。
でも色合いに関しては少し物足りなさも感じていました。
色合い調整は、正直なところモニターのスクロールの関係で見逃し
ていました。
色合い調整+3 早速ためしで使わせていただきます。
有益な情報ありましたら、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:5080302
0点

デジカシーさん
ひょっとするとモードTaと色合い調整+3だと
あっさりしすぎに感じるかもですね。
元々こってりですしね。
自分はRAWで撮ることが多いので
上の設定で撮って現像時に彩度とコントラストを若干あげることもあります。
他の方は初期設定で使っている方が
やはり多いんでしょうかね。
自分的にはちょっと濃すぎッて感じなのですが・・・
書込番号:5083408
0点

首までレンズ沼さん、亀レスになってしまいました。
アレコレといじり回して検証しておりました(^^;
まず、カラー設定のデフォルトモードVaでは、風景などはコッテ
リとしていて派手系とは感じていましたが、集合写真を撮ってプリ
ントした際に、人の顔色が赤茶色っぽくなっていてうんざりし、
最近ではよりおとなしくナチュラルなモードTaで通して使用して
おります。
あと露出は、空の白飛びがいやなので-0.3EV〜-0.5EV程で補正を
掛けるようにしています。
さて、本題の色合い調整ですが、度首までレンズ沼さんお気に入り
の色合い調整+3も試してみました。
正直言って、色合い調整デフォルトと調整+3のどちらが適切か自分
の目では判断出来ませんでした。
というか、色合い調整+3が適切と見ぬかれた首までレンズ沼さんの
感性の高さに敬服いたしました。
当面は色合い調整+3で行ってみようと思います。
輪郭強調・階調補正・彩度設定・色合調整については、今までは
RAWと同様に自分としては「禁断の領域」と位置付けしていましたが、
これを契機にいろいろチャレンジしてみようと考えています。
首までレンズ沼さん、今後とも最大公約的にお勧めの設定がありま
したら、ご披露くださるようお願いします。
書込番号:5092653
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





