
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2007年8月19日 14:33 |
![]() |
15 | 10 | 2007年8月8日 20:00 |
![]() |
17 | 14 | 2007年7月4日 23:53 |
![]() |
24 | 14 | 2007年6月6日 16:24 |
![]() |
10 | 7 | 2007年5月18日 07:32 |
![]() |
3 | 10 | 2007年5月7日 06:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本当はD80を狙っていましたが他にも色々と入用があって手を出せずにいる中、アウトレットで出会ったD50を衝動買いしました。
取りあえずフィルム一眼のF90Xsで使用していたシグマの24-70mm F2.8 EX DG ASPHERICAL DFで乳児を室内撮影しているのですが、この重いレンズでは妻は使い難いようです。
そこで、これに代わる室内撮影レンズ選びのアドバイスをお願いします。
・被写体は乳児。
・場所は室内。
・候補は
ニコン Ai AF Nikkor 50mm F1.8D
ニコン Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
ニコン Ai AF Nikkor 35mm F2D
シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM
この辺です。
0点

財布に優しくて軽い50of1.8で宜しいかと。
書込番号:6644414
1点

ころん丸さん、こんにちは。
乳児の頃なら 50mmで良いかと思いますが、赤ちゃんの成長は早く半年もたてばハイハイしだし、そのうちにつかまり立ちがはじまります。その頃になると50mmでは少し長く感じられるようになるかもしれません、上半身のアップには適していますが...
1本で万能的に使うのなら最初からAi AF Nikkor 35mm F2D かシグマ30mmF1.4を選んでおいた方が良いと思います。
2本のうち純正をおすすめしたいですが、シグマの方がF1.4と明るくモーター内蔵のHSMなので、将来カメラを変えた場合には有利かもしれません。
書込番号:6644513
0点

室内撮影に50mmはちと長すぎでは?
(体育館・遊戯室クラスならいいですけど)
候補にはないですが、
18-50mmF2.8クラスあたりなんかは、
結構使い勝手いいですよ。
書込番号:6644546
1点

こんばんは
御購入おめでとうございます!
D50も高感度特性は良いですね^^
レンズですが、今お持ちのシグマのズームレンズ(F2.8)で必要なSSは稼げそうですか?
もし大丈夫そうなら18-50mmF2.8クラスのレンズがいいと思います
シグマやタムロンの同スペックのレンズであれば重さも気にならないと思いますし
今のF2.8通しのズームで明るさに不満があるのなら50mmF1.4もアリかと思いますが
皆さん言われているようにチョット長い気がします
明るさ重視ならシグマの30mmF1.4がいいかもしれません
書込番号:6644993
0点

ころん丸さん、おめでとうございます (^^
28-70mmのズームをお持ちであれば、35mmや50mmの
画角で試してみられるのが良いと思います。
個人的には、APS-Cでは50mmは室内でちょっと長い
ように感じます。
でも、好みですしね。
また、お子様はついついアップで撮る事が多くなって
しまいがちですが、周りも含めて撮られる事もお勧め
します。
やはり、周りが写る画角でないと、どこで撮っても
同じ写真になってしまい、後で見ると代わり映え
しないって経験があります (^^;
書込番号:6644994
0点

>シグマの24-70mm F2.8 EX DG ASPHERICAL DF = 715g ?
やはり、奥様には、重いですね。
1)人物スナップでは、35ミリフィルム換算で、28ミリ〜105ミリがあればレンズ交換は
少ないことを考えますと
・DX18-70/3.5-4.5G = 390g
2)単焦点レンズでは、標準レンズと言うと、人により、さまざまだと思いますが、
35ミリフィルム換算で50ミリ、つまり、
・35/2.0D = 205 g
あとは、フットワークが必要になります。人間ズームレンズ。
書込番号:6645054
0点

ころん丸さん、こんにちは。
D50購入おめでとうございます!
私も昨年11月にD50を購入して家族の写真を中心に色々な撮影を楽しんでおります。
私も購入当時、同じような質問をして薦められたのが
候補に挙がっている35/F2Dでした。(その後50/F1.4Dも購入しましたが)
35のほうが絞り開放での描写やピントは素直だと思います(個人的に)
奥様も撮影されるとの事なので軽く、素直な35/F2Dをお勧めします。
また、35はかなり寄れるので重宝すると思います。
是非、お子さんのお写真、デジタルの良さを生かして沢山残してあげてくださいね〜。
横スレ失礼致します。
じょばんにさん、輝峰さん、以前色々とアドバイス頂きありがとうございました。
その後も順調に機材も増え、カメラライフを楽しんでおります♪
書込番号:6646391
0点

こんにちは
50mm のレンズで撮ると 1.5m 先の撮影範囲は、約→水平 71cm x 高さ 47cm に成りますが、
入らない場合は下がれば良い事に成ります。
35mmだと 1.5m 先の撮影範囲は、約→水平 1.0m x 高さ 67cm が撮影範囲に成ります。
室内の 場合は、35mm の方が使いやすいかもしれませんね。
書込番号:6646474
0点

乱ちゃん(男です)さん、北のまちさん、secret_nさん、ぴんさんさん、じょばんにさん、輝峰(きほう)さん、シャルダーさん、robot2さん、レスありがとうございます。
皆さんのご意見非常に参考になりました。
最終的にはじょぱんにさんのアドバイスの通り画角チェックを行い、「Ai AF Nikkor 35mm F2D」に絞りました。
これから安くて対応のよい店を選んで購入したいと思います。
購入後にまたレポートしたいと思います。
書込番号:6647053
0点

デジ一は、「D200」と「D50」を所有しており、レンズも純正とタムロンを使い分けています。
色々な組み合わせで楽しんでいますが、自分にとって一番使い勝手が良いのが、「D50」とタムロンの「17mm-50mm/F2.8」です。
気が付いたら一番安い組み合わせなのに、一番満足しています。
この「17mm-50mm/F2.8」は、純正と比べて全く不満がありません。
是非検討してみてください。
書込番号:6656634
0点



はじめまして。
3月にD50を購入しました。あまり予備知識も持たずに購入したので、使い始めてから、こちらのクチコミなどを見て参考にさせてもらいました。
もちろん購入時には、すでに製造中止は分かっていましたが、逆にチャンスは今しかないという思いで手に入れました。
半年ほど使っての感想です。
一眼レフ超初心者(自分)にとっては、とってもいいカメラだと思います。手にぴったりとフィットする感じ、長く持っていても疲れない重さ。オートにすれば、下手には十分な写りです。
Wズーム付きを買いましたが、その後、タムロンのマクロ90mm272Eを購入して、最近は花写しに頑張っています。下手な写真ばかりですが、ブログで活用しています。http://gobunotamasii.cocolog-nifty.com/blog/
D50の情報については、これまでのコメントにたくさん書かれていますが、私のような超初心者にとっては、これから使っていく中でいろいろと教えてもらいたいなあと思っています。D50を記事にしたサイトなどをいくつかは見つけましたが、ご存じの方は教えてください。
「価格」でも、取扱店が2,3店舗のみ。製造中止の機種だから仕方がないけれど、これが0になったら、この板も消滅?するのでしょうか?
ようやく一眼レフの面白さにハマリはじめた者としては、これからも、この板が続いてほしいと思いますが・・・。
1点

そうですね・・・遅かれ早かれそうなってしまうのかも知れません。。。
でも、店舗情報の無いD70sも、一応今も書き込めてますから、まだ大丈夫かも知れませんね^^;
書込番号:6589659
1点

こんばんは
もっとずっと前の機種でも掲示板は開いていますよ。
価格.コムHPの以下から入れます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/
書込番号:6589711
2点

私はカテゴリ一覧(製品情報)のところから入らずにいきなりクチコミ掲示板の方のみを見ているので、製品一覧から消えたことに気が付かない場合がありますね。
書込番号:6590085
2点

デジカメのクチコミ掲示板で板がある一番古い機種は1998年4月25日発売のCOOLPIX900だったりします。
#ちなみに価格.comは1997年12月にCORE PRICE(1997年5月創設)から名称変更されています。
#2000年5月に有限会社コアプライスから株式会社カカクコムに変更されています。
私が買ったデジカメ一台目のQV-10(1995年3月発売)と二台目のC-820L(1997年7月発売)は残念ながら板がありません。(;_;)
クチコミ掲示板のデジカメ板のログでは2000年5月ぐらいからあるようです。
#蛇足ながら私の初書き込みは2002年9月なので、もう5年近く、ここにお世話になっています。(^^ゞ
書込番号:6590520
2点

確か価格情報をあげる店が無くなるとカテゴリーからは消えたと思います。
ただ板自体は残るので、探してあげたりサンプルスレッドを上げ続ける方法もありますね(もちろんサンプルを増やさないと駄目ですが)。
私は今でもD40とD50が並んでたらD50を選びます。
書込番号:6590729
2点

皆さん、いろいろと教えて頂きありがとうございます。
この掲示板へのアクセスの仕方もいろいろあるんですね。
消滅してしまうことはないようなので安心しました。
だんだん愛着がわいてきたD50のことをもっと知りたいと思い、こんな質問をさせてもらいました。ありがとうございました。
ところで、もう一つ聞いてもよろしいでしょうか?
タムロンのレンズを買ったときに、Slikミニという三脚が付いてきました。未だにほとんど使っていないのですが、これを使われている方で活用法など教えて頂けませんか?
板違いとは思いますがよろしくお願いします。
既出の質問であれば、ご容赦を。
書込番号:6593512
1点

こんにちは。
この板、しょっちゅう上がったり下がったりしてますね。
今回は価格情報も僅かに下がってます。
私もD50購入して約半年になります。
価格に釣られて購入したのですが、使ってみてとてもいいカメラだと思っています。
私はスリックではなくベルボンのミニ三脚を持っていますが、背の低い花を撮影する時に使っています。
手ぶれ防止のため、セルフタイマーで撮っています。
ローアングルになるので、アングルファインダーがあると便利です。
純正品は2万円くらいと高価なので、私はサードパーティ製で8千円程のを買いました。
後は家族でセルフ撮影する時など重宝します。
大きい三脚よりも手軽に使えるところがいいですね。
書込番号:6614210
1点

私は、去年の11月に買いました。(製造中止になるとはおもってなかった)
半年以上使ってみて、満足しています。何で製造中止なの? と思いました。
連射が遅いのと、ISO200からが少々不満だが、電池は持つしいいカメラです。
被写体は、花、鳥、昆虫、動物、景色、花火、人物、建造物*****なんでもありで
毎週土、日は撮影に行きます。もうそろそろ撮影10,000枚に達します。
Wズームってことは、望遠200ミリまでなので、300ミリは、欲しいね。
実際私は、8:2の割合で300ミリ使っています。
焼いたCD-Rもずいぶん増えました。
板については、私も不安、寂しいって気があるけど、バシバシ撮影して下さい。
D50は、それに十分答えてくれるカメラですよ。
書込番号:6617403
1点

電池は驚くほど持ちますね。
D50に限った話ではないのでしょうが
オリンパスのE330を使い出して(お気に入りです^^)
感じた事はカタログには出てこない部分での
使いやすさでしょうか。
多少暗い部屋でも押し切りに近い間隔でピントを合わせてパシャという感覚は
流石ニコンと思わせてくれます。
最近は室内ではD50を
持ち出すカメラにはE330という感じになってます。
書込番号:6617695
1点

D50の先輩方、いろいろなアドバイスありがとうございます。5日ほど外出をしていたため、板を見ることができませんでした。
ミニ三脚にアングルファインダーはイイですね。私も安い物を探してみます。
先輩方もいろいろと工夫されて。D50を楽しまれているようですが、超初心者の私は、じっくりと撮るときはD50、急いでいる時や画角が合わないときには、今までのコンデジでの撮影です。(標準のキットレンズに交換するのも面倒だし、写りもあまり期待できないので・・・)
今回、四万十川を撮ってきましたが、D50より、コンデジの方が出番が多くなってしまいました。(;^_^A イイ写真はありませんが、・・・http://gobunotamasii.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/post_0553.html#more
もう少しレンズも揃えて、脱初心者を目指したいと思っています。
書込番号:6622017
1点



先日の親ばか、白斑猫です。
念願通り、D50とAi AF Nikkor 35mm F2D を手に入れました。
もう、昨日になりますが、単焦点のうれしさを味わってきました。
D50は、少し前まで使っていたのと、ニコンの共通操作で、戸惑うことはありませんでした。
プログラムシフトや、露出補正がメインダイヤルで操作できるところ、AF枠の選択など。
D80と比べると、すこしシャッター音が軽い、かな。
ほかに持っているレンズがかさばるので、この35mmは、D50の大きさにぴったりで、買って正解でした。
レンズの掲示板に書くべきなのでしょうか、
わたしのほかのレンズはみなズームなので、こんなにほんわりとしたボケ味は初経験です。
たとえは悪いですが、近距離作業用の老眼鏡をかけてうっかり遠くを見たときのような。
くらっときました。
ひょっとして、単焦点レンズ沼のふちに・・・
よかったらアルバムのほう見てください。
「私のアルバム1」にアップした分で、ハスの花がシグマ50-500mm。
最初の赤い花からひまわりまでがAiAFVR18-200mmです。
ハイライト部分が、白とびしているのばっかりです。
ここは、ひとつ、RAWに挑戦する機会かも。
1点

> よかったらアルバムのほう見てください。
アルバムが(あなた以外が)見られないURLになっています。
> ハイライト部分が、白とびしているのばっかりです。
アルバムが見られないので想像ですが、
晴天屋外日中の写真を普通に写せばハイライトは必ず白飛びします。
(例えば、私のHPの写真でも屋外の写真は全部どこかが白飛びしています。)
それは銀塩フィルムでもそうなります。
白飛びがあるのが正常です。
なぜなら、実際の景色の輝度差がモニター画面や紙で表現できる幅を上回っているからです。
(物理的・光学的に無理だからです。)
プロの写真がそうみえないのは、まず輝度差の大きすぎない環境
(天気、時間、場所、撮影方向、アングル、構図等)を選んでいるからです。
さらには、直射日光を何かでカットしたり、逆にレフ板やストロボで暗部に光を当てたり等、
そのまま写さないで光をコントロールしているからです。
時に、実際と異なるものを(写真向きに現実を変えて)写しているからです。
(私のHPの写真だって屋外のはレフ板を使っています。それでも白飛びは必ずある。)
> ここは、ひとつ、RAWに挑戦する機会かも。
白飛びはRAWでもほんのわずかしか救えません。
アンダーに修正すれば暗くなります。
暗部を持ち上げるとノイズが目立ったり、印象の違う絵になりがちです。
RAWでも最後はJPEGの8bit以内で見る(モニターまたは印刷)ので、
現実に輝度差が大きい景色はRAWでも無理です。
上に書いたような方法で、表現できる状況を探すか作るか等、工夫するのが良いでしょう。
書込番号:6489558
3点

白斑猫さん
こんにちは。
D50とAi AF Nikkor 35mm F2Dを購入されたのですね。
娘さんの件と合わせておめでとうございます。
これで、当日は2台体制で撮影ですか。
当日はなかなかレンズ交換している暇が無いかと思われますが、
2台体制なら、明るい単焦点ならではの写真も沢山撮れそうですね。
良い、思い出を残してあげてください。
私も35mm所有しておりますが、楽しいレンズです。
※アルバムを拝見しようとしたら見られませんでした。
書込番号:6489813
0点

・ご購入、おめでとうございます。
・アルバムが見れました。(検索で)
・D80の方のアルバムは以前拝見していた記憶があります。
・D50の方のアルバムは
DSC_1756aの花に差している光が綺麗ですね。
・D50に掲載されている花は、PhotoShopで見てもどの花も
白飛びの様子が窺えませんが。
・気になったのが、被写界深度の深さの微調整の決定です。
私は注目する花の部分の、もう少し奥までピントが
カバーされた方がいいように感じる花がありました。
・被写界深度の深さの計算は、
http://www.unami-a.com/kiho/hisyakaishindo.shtml
ご参考までに。
書込番号:6489893
1点

白斑猫さんのアルバムをみるかぎり正常な範囲だと
思いますよ。ある程度は露出の補正で助けられますが、かんかん照りの日は特に露出オーバーになります。いい例が滝の写真です。
書込番号:6489956
0点

すみません。
作るモードの入り口だったんですね。
見るモードに入れ替えました。
とりあえず。
個々のコメントについては、読ませていただいてからにします。
書込番号:6490277
0点

なぜか、画像が全般にほわっとしています。
画像の圧縮率が高いせいなのか。
35ミリF2を開放で使っているのが多いせいなのか。
でも、F8に絞っているものでもややほわっとしています。
シャッター速度から考えてブレではないと思いますが。
ピントを合わせる位置が違っているのか。
それと基本的にマイナス2/3EV露出補正されてますが、全般にちょっと暗くないですか。
ただし、7枚目(DSC_1824a)の写真は良いと思います。
7枚目はF3.5の1/200秒でこれだけしゃきっと写ってるのに、なぜ他のがほわっとしてるんでしょうか。
おそらく、画像の空間が多すぎず密度感があることと、
ピントを合わせた位置が奥行きのある花の集合に対して絶妙の位置なんでしょうね。
書込番号:6490465
3点

一部の写真は「至近優先ダイナミックAF」となっているようです。
接写系の撮影(に限りませんが)で至近優先だと、どこにピントが合うかはカメラに聞いて、ってことになりますね。^^
精度面でも中央1点以外は若干の不安がありますし。。
尤も途中で気が付いて(?)シングルエリアAF(中央)に変えているようですが。(アルバムの写真の並びと撮影順は一致していません)
>こんなにほんわりとしたボケ味は
加えて、非デジタル対応の大口径開放ならこんな感じかもしれません。
書込番号:6490601
1点

デジ(Digi)さん、何度もすみません。
なるほど、白飛びはあたりまえ、と。
安心しました。
D50のムック本で、読んだのですが、それまでのニコンの白飛びを抑えた傾向から一転して、撮ったままプリント調整で、白飛びよりも顔などを重視し 云々とありました。
撮影後の、ハイライト部のちかちかを意識したせいで、白飛びに神経質になっていたのかもしれません。
もっと自分でどんどん動いてポジションを探してみます。
NEWYORK MAN さんレスありがとうございます。アルバムの使い方がまだ良くわかってないせいで、
どじばかりやってます。
やはり、2台無いと、いざというとき不安ですよねえ。1回限りの撮影機会ですから。
じつは、返事が遅れたのは、昨日の夜、先方の親が我が家に来て、食事を共にしたもので、終わったのが23時半、そのまま寝てしまいました。来年早々の式になりそうです。
人前式を望んでいるということで、撮り放題状態になりそうです。
そうなるとSDカードの算段をしなくては。
輝峰(きほう)さんこんにちは。
被写界深度の計算ご労作です。
今回はなるべく開放で撮ってみようとしたもので、深度まで考えていませんでした。
もうすこしピントの合っている幅がほしいなあと思う写真が多いです。
次に撮りに行くときは、もっと意識してみます。
70kara200 さん こんにちは。
白飛び正常範囲とのこと、心強く思います。
まあその、アルバム用に選択したのはなるべくひどくないものを、だったのです。
失敗作の山が後ろにはあります。
しかし、みなさまに「この白飛びはどうですか」と質問する場合は、
失敗作のほうを出すのが正しいやり方ですね。
一夜漬けのアルバム製作を脱出して、目的にあった選択をしていきたいと思います。
デジ(Digi)さん なんどもありがとうございます。
マイナス補正は、空抜きの時に補正したまま直し忘れかもしれません。
それと、少し暗めの絵が好みというのもあると思います。
デフォルトで撮ると明るすぎるような気がしまして。
全体的にほわっとしているのはなぜかわかりません。
ピント位置は、もっとかっちりしていると思っていたのですが。
腕の鍛え方(肉体的も)が足りなくて、手ぶれの可能性も高いです。
愛ニッコールさんこんにちは
至近優先からシングルへ、たしかに変えています。
こんなところまで推理されるとは、分析力に脱帽です。
至近優先は、買ってリセットして直し忘れていたようです。
白い花弁とか、はすの花のときは、AFが迷って決まらなかったのもありまして、
一部マニュアルで合わせているのもあります。
クローズアップはAF任せにできないと、掲示板に書かれている通りですね。
非デジタルレンズはこういった傾向ということですか。
うーむ、まあ、先に考え込むより、数をこなして自分の傾向と対策を作るほうが大切ですね。でも、このほんわり感は好きだなあ。
ところで、デジさんも愛ニッコールさんも、Exifデータまで見ていただいてありがとうございます。私はまだ使い方を知らないのですが、どこをいじればデータが出てくるのですか?
ニコンのアルバムの説明では、写真をクリックすれば「写真の情報」が見られると書いてありましたが、あちこち触っても情報のアイコンのツールバーすら出てきませんでした。
あ、これはニコンに質問すべきですね。
ただ、キヤノンとかブログとかは違うでしょうし。
いずれにせよ、昨晩で、もうすこし予算が取れそうなので、
何に使うか、うれしい悩みが続きそうです。
書込番号:6493334
1点

撮影情報の確認には私は閲覧ソフトですが、Nikon Viewを使っています。下記からダウンロードできます。(製品番号が必要です。)
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nv.htm
アルバムに掲載された他の方の画像もダウンロードしてNikon Viewで見ることができます。
あとで撮影情報を見ると、何が良くて何が悪かったか、自分で確認できるから、いいですよね。
書込番号:6493518
1点

sirobutinekoさん、こんにちは。
>Exifデータまで見ていただいてありがとうございます。
>私はまだ使い方を知らないのですが、どこをいじればデータが
>出てくるのですか?
「Exifデータ」はご存知なんですね?
撮影時にカメラがJpeg画像ファイルに付加してくれる撮影データ(絞り、シャッター速度、露出モード他一杯)なのですが、見る方法(ソフト)としては色々あります。
画像ビューア(Vixなど)や、nekonokiki2さんご紹介のNikon Viewもそうですし、定番ソフトとしては「Exif Reader」があります。
「Exif Reader」
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/download.html
↑のサイトから、
・Exif Reader (スタンドアローン)
・Exif Reader プロパティ
をダウンロードしてインストールしてみて下さい。
インストール後に起動し、Exif Reader画面上にオンラインアルバム等の画像(サムネイルはダメ)をドラッグ&ドロップすればExif情報を見ることができます。
Nikon Viewでも同様にドラッグ&ドロップすればOKです。
但し。。。
上記のソフトでは表示できるExif情報に限りがあります。(一般的データはOK)
例えば今回の様にAFエリアモードが「至近優先ダイナミックAF」であることまでは見られません。
より詳細なデータを知りたければ、
「JpegAnalyzer」(フリーソフト)などがあります。
以下のキンタロウさんのサイトを参照してインストールしてみて下さい。
http://kintarou.skr.jp/sanpo/JpegAnalizer.htm
普通はここまで詳細なデータは不要かとは思いますけど。
書込番号:6494022
2点

nekonokiki2 さんこんばんは
ありがとうございます。NikonViewダウンロードしました。
D80はなぜかリストに入っていなかったので、その意味でもD50買ってよかったです。
花花花のフィッシュアイはとても新鮮で、花もアップ以外の撮りかたでやってみたくなります。
(腕が、とうてい着いて来ないのは、これからの課題として)
ほかの板を見ていて絶賛されていたので、先日からのぞきに行っていました。
撮影情報が後から見られるというのは本当にありがたく、昔のフィルムのニコンの最高級機のコマ間に、少ないですが記録されるのをうらやましく思ったものです。デジは本当にいいなあ。
それから、やはりD50、昔のレンズも使えます。
電池以上にうれしい。
(と言いつつ、新しいレンズ欲しい症候群は始末に悪い)
愛ニッコール さんこんばんは
いつも仕事とプライベートでVIXを使っているので、Exifデータは
少し使っていました。
Exif Readerは知っていましたが、デジカメデータがこんなにたくさん載っているのはびっくりです。
プロパティでぽんと出てくるのは初めてです。
「JpegAnalyzer」にいたっては、まことに感謝感謝です。
自分で意識していないデータまで鼓膜区記録されている。
これって、今の人はものすごい勉強が最初からできるのですね。
いい時代だなあ。
って、あんまり年のような振りをするのはやめます。
まだまだ現役の長いサラリーマンですから。
ソフトのチェックも怠けてはいけないですね。
それと、ドラッグ&ドロップ!
これこれ、これがわからなくて、困っていたのです。
大感謝。
愛ニッコールさんの 四季彩〜北の風景 も、別な板から拝見しておりました。
色使いが華やかで見とれてしまいました。
このあたりになると、「感性」の話になりそうなので・・・
ともかく、D50は大正解。
あとは財布と大蔵大臣と娘と、
(私機械屋サンなので、機材優先思考は抑えがたいものがあり)
折り合いをつけて行こうと思います。
つぎはやっぱりレンズの板だー。
書込番号:6495043
1点

sirobutinekoさん、こんばんは。
>自分で意識していないデータまで鼓膜区記録されている。
>これって、今の人はものすごい勉強が最初からできるのですね。
>いい時代だなあ。
>って、あんまり年のような振りをするのはやめます。
いえいえ、ワタシもそう思います。
銀塩では1枚毎に撮影データをメモしてました(たま〜にですけど^^)が、F80Sに「コマ間データ写し込み」機能があって便利そうだなぁ〜と羨ましかったことを覚えています。
って、F80Sは2000年発売なんですが、もう。。遥か昔のように感じられます。。。
かつては絞り+シャッター速度+露出補正(+フィルム銘柄)位で済んでいたものが、デジタルでは「何たらモード」なるものがやたら多くなって大変ですよね・・
只、あまりにもデータに拘り過ぎると、写真(作品)そのものを楽しむのではなく撮影データの方に興味が・・・なんてことになっちゃいますね(反省^^;)
書込番号:6495561
1点

>sirobutinekoさん
アルバムご覧いただいてありがとうございます。フィッシュアイは面白いですよね。特に花が密集して一面に咲いている時には、面白い絵が撮れます。おすすめレンズです。
個性的ですので、意外とイメージが掴み易く、私にとっては使い易いです。
むしろ最近買ったAi AF Nikkor 50mm F1.4Dの方が難しいです。こちらはよくよく考えて撮らないと、何を撮ったのか良く分からない平凡な絵になりがちです。(ちなみに35oF2はまだ持っていません。)まだまだ修行が必要なようです。
>愛ニッコールさん
ご紹介のJpegAnalyzerすごいですね。ここまで分かるの!という感じです。ご紹介ありがとうございました。
書込番号:6495740
1点

こんばんは。
D50とAiAf35mmF2.0Dの組み合わせは、私の今と
まったく同じ組み合わせです。
最初にシグマ18−200mm、次にニコンAiAf50mmF1.4D
を買い、3番目に35mmF2Dを買いましたが、今ではこれを
つけっぱなしです。
ちょうどいい画角でありつつ、写りを考えて自分が前に後ろに
動き回って撮る楽しさがありますよね。
これを買ってから次のレンズへの欲求が消えうせてしまいました。
書込番号:6501470
1点



過日、孫のサッカー試合に誘いがあり、急遽VR70-300 を衝動買いして撮りました。
少年(小1〜2年)サッカーの撮影は難しいと聞いていましたが本当でした。
何しろポジション等いわゆるシステムは決まっていないので、何処へ転がるか分からないボールを追って、全員が一つの固まりになって動き、常に混沌状態で、ターゲットを絞るのが難しかったです。
これから撮ろうとしている方の参考になるかと思い、失敗例を含めリポートします。
VR70-300は定評通りです。グラウンド上からは、望遠も十分でした。Kenko 1.4倍デジタルテレプラスPRO300も用意しましたが不使用でした。
設定は下記の通り。
AFモード:AF-C、AFエリアモード:第1試合シングル、第2試合ダイナミック、撮影モード:絞り優先、測光モード:中央重点、天候晴れ。手持ち撮影。
反省点
無闇やたらに連写しない方がよい。狙ったターゲットをワンショットした方がよいことが多い。
AFモードは、AF-CでもAF-Aでも良いような気がした。AF-L(特にAF-C使用の場合のAFロック)の親指使用はさほど難しくはないですが、特に必要を感じなかった。AFエリヤモードはシングルで十分。
途中、ゲームの行方が気になり目を離したときゴールされた。やはり楽しみながら撮るのは、爺にはきつかったです(^◇^;)
なほ、下記は家族や友人のために家内のサイトを借りて、暫定的にアップしたものです。私同様初めて挑戦される方、他山の石にして下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1051573&un=37061
2点

こんにちは
初めて一眼で300mm望遠撮ったにしては、被写体をきちんと真ん中に
捉えてますしブレてませんし、上出来じゃないでしょうか!?
あとは、試合の流れの中で「ここぞという良いシーン」を押さたり
お孫さんが顔を上げた瞬間を狙ってシャッター切れればGood!ですね
ぼくも最近手軽に持ち歩けるコンパクトなデジ一眼が欲しくなり探し回って
手に入れました。ほぼ同価格で最新のD40LKが買えるのでどっちにしようか
迷ったんですが、AFS縛りがなくレンズ資産を手軽に使える点でこっちにしました^^
スポーツ撮るならやっぱり断然一眼、70-300いいですね〜
私は単焦点をいろいろ悩み中……
書込番号:6394512
2点

写真お上手です。良い感じのカットばかりです。あとは数カットもう少し引いて全体の雰囲気を撮影なさればさらに良いと思います。
ちなみに4枚目の白レンズのおにーさんが気になったのは自分だけでしょうか?。
書込番号:6394921
2点

早速コメントを頂き有り難うございます。
迷探偵コンナンさん
ご指摘通りボール写りが少ないので、私も「しまった」と思いました。有り難う御座いました。
智慧さん
以前、幼児の運動会をコンデジ(FZ5)で撮りましたが、デジ一眼の方が撮り易いと感じました。
単焦点憧れますね。私はコストと重量で諦めています。VR70-300は比較的コンパクトでコスト・パーフォーマンスでも満足しています。
ビーバーくんさん
やはりスポーツ観戦ですから全体の雰囲気やイメージが大事ですね。参考になります。
>ちなみに4枚目の白レンズのおにーさんが気に・・・
この方は、朝一番乗りで全試合撮っていました。多分写真をNetで売っている方だと思いました。以前私の子供夫婦も買ったようです。
書込番号:6395150
2点

> 途中、ゲームの行方が気になり目を離したときゴールされた。やはり楽しみながら撮るのは、爺にはきつかったです(^◇^;)
誰にとっても応援や試合を楽しむことと写真撮影とは両立しません。
どちらか一方に徹して、他は捨てるしかないです。
私は試合の写真を撮る際は、最初の方を記録として撮るだけにして、
試合のほとんどは写真を撮らずに観戦に徹しています。
書込番号:6395205
2点

廣小路さん こんにちは
白レンズのおにーさんはプロでしたか!。ちょっと気になったもので・・・。
ちなみに飾っておきたくなる写真はアップの物で見て楽しめる写真はある程度全体が見通せる写真です。撮影がかなり忙しくなりまた撮影枚数も増えますが頑張られてください。ちなみにゴール付近はアップ優先での撮影が良いですが少し引いて撮影してトリミングした方が良いカットが撮影しやすいと思います。ちなみにD50でしたら面積比で1/2くらいまでトリミングしてもA4プリントでしたらぜんぜん大丈夫と思います。一度テストプリントしてみてください(自分はD70Sですが平気でそのくらいトリミングしちゃいます)。
書込番号:6395283
2点

デジ(Digi)さん 有り難う御座います。
>どちらか一方に徹して、他は捨てるしか・・
当面は、父兄の応援の嬌声に惑わされず、孫の姿をファインダーで追うことにします。それが爺に課せられた使命のようで(〃^▽^〃)
ビーバーくんさん
再度のコメント有り難う御座います。
また、ご丁寧なご教示に感謝しています。
この次の機会には、はやらず落ち着いて構えたいと思います。
書込番号:6395377
1点

>ボール<
ボールを 追うのか、お孫さんを追うのか難しいところですが、撮影の趣旨から言って良いのでは無いでしょうか。
私も サッカーをよく撮りますが、いつもファインダーから観戦しています。
>日是楽写遊映<
視点が定まっていて 安心な感じと言うか、気持ち良く拝見しました。
書込番号:6395775
2点

廣小路さん
はじめまして。
写真拝見させていただきました。
いざ試合になると逞しい表情になったり、可愛い面とのギャップが何ともいえないですね。
私も昨年からカメラは違いますがサッカーの写真を写しだし、まだまだ練習中です。
>途中、ゲームの行方が気になり目を離したときゴールされた。
これ、ありますね。
シャッター切るのを忘れて見る方に熱中してしまう。(笑)
プロの方が写されているスタイル、あれは楽でいいですよ。
一脚と併用すれば長時間の撮影でもカメラの重さが軽減でき、座ることにより低いアングルからお子さんの表情をとらえられやすです。
これからの季節、熱中症にお気をつけて是非沢山の素晴らしい写真を残してあげてください。
書込番号:6395840
2点

robot2さん
上級機種のカメラに、豊富なレンズ群を駆使していらっしゃいますね。羨ましい限りです。
サッカーの写真参考になりました。大人のサッカーでは1/800秒でも止まらないことに驚きました。
貴アルバムの老人のクローズアップいい味がでて素晴らしい1枚だと感心しました。
私のALはお恥ずかしいですが、見て頂き有り難う御座いました。
monda3さん
貴アルバムのサッカーの写真は何れも大変躍動的で、スピード感が伝わってくるものばかりで感服しました。
カットシーンやアングルも素晴らしいです。Exifも参考にさせて頂きます。
有り難う御座いました。
書込番号:6396644
1点

廣小路さん、こんばんは。私は主に、小学生・中学生サッカーを撮ってます。キヤノンユーザーですが、失礼します。
アルバムを拝見しました。確かに、小学生低学年だと、ポジションも定まっていないことが多くて、狙った被写体にしっかりピントを合わせることが難しい場合が多いですね。年代が上がるにつれ、それも解消されると思いますが、今しか撮れない写真ですから、頑張ってください。
気になったのは、やはり画面にボールを入れたいな、ということ。これはサッカー撮影の基本です。ボールを入れるとは、撮影中ボールを追うということと、ほぼ同意ですから、最初は難しいかもしれませんが、慣れます。レリーズタイムラグがありますから、予測しながら一瞬早くシャッターを切るつもりで。
それと、水平が保たれてない写真がありますが、手持ち撮影でしょうか? 撮影中はなかなか気づかないかもしれませんが、あとで撮った画を見たときに、気になりますから、撮影中は地面に水平に撮ることをお勧めします(これも慣れます)。
選手を大きく撮りたいときは、縦での撮影が有効ですが、年代が上がるにつれ、ボールスピードも上がっていきますから、徐々に慣れていけばいいと思います。選手を縦で一杯に撮ると、なかなか迫力ありますよ。
私のブログに、少年サッカー撮影の私見を書かせていただきました。よければ暇なときに覗いてみて下さい。
以上、私見ですが、参考になれば幸いです。
http://www.imagegateway.net/a?i=JnuifXHnKr
http://blog.so-net.ne.jp/junior-youth/
書込番号:6401425
2点

ジュニアユースさんこんにちは
じつはジュニアユースさんのブログは前もって拝見していました。
高級機材を駆使され、被写体に向かう情熱と愛着に、心から感服していました。本日、再度拝見しましたが、只只素晴らしいというしかありません。
まさか貴方のようなご専門の方からコメントを頂けるとは思ってもみなく、誠に光栄に存じています。
ご指摘を頂きましたことや、ご教示頂いたことは貴重な事ばかりで、今後の糧と励みになります。
サッカーを見るのは昔から大好きでしたが、まさか撮ることになるとは・・これも孫のための爺馬鹿というしかありません。
レンズは幸い手ぶれ補正付きのため手持ちで撮りました。水平に保てないのも初心者故に興奮が先に立ち、ボタンを押した結果です。
今後とも勉強させて頂きます。
今日は本当に有り難う御座いました。
書込番号:6402127
1点

サッカー少年達の表情がとても良いですね!
動きが早いから撮るのが大変だったでしょうね。
また機会がありましたら見せて下さい。
書込番号:6409171
1点

Hello117.minoxさん こんにちは
コメント頂き有り難う御座いました。
初めての経験でしたので、覚悟はしていましたが難しい被写体でした。
孫でなかったら諦めていたかもしれません。
但しレンズを買った手前、お呼びがかかれば、又次の試合にも出かける予定です。
Hello117.minoxさん のアルバム拝見しました。
通天閣懐かしいです。沢山撮って更新アップしてください。
有り難う御座いました。
書込番号:6409270
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 レンズキット
先日、ヤフオクで46000円で落札し、商品が来ました(シルバー)
昨日、試し撮りを兼ねてデジ一初購入後の常磐線の撮影に行きました。
今までコンデジで撮影していましたが、ズームを最大にしても3倍にしか出来ないためストレスを感じていましたが、別購入したタムロン70-300Diを装着した昨日の撮影でやはりこれだ!という私としては格段にいい撮影でした。
手振れ機能がありませんので、三脚は当然必要なのでこれは致し方がありませんがこれから主力機として頑張ってみようと思います。
1点

そこで質問ですが、これを購入したからには花や虫などの小動(植)物の撮影や風景の広がりなどを撮影したいのですが、どんなレンズがいいかなと検討中です。出来れば安価で手に入れようかと思うのですが。
なお1本で広角から望遠まで出来るシグマかタムロンの28-300(または18-200)での購入は6月に手に入ることが決まっていますが、合わせて別に広角レンズとマクロレンズを月1回ずつ購入検討していますので合わせてどんなレンズがいいかご教授くださればと思います。
書込番号:6284713
1点

マクロですとこれどうですか。
http://www.tamron.co.jp/news/release/news0403_272e.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0521/lens001.htm
書込番号:6284817
2点

距離がないなら
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/normal/ai_af_micro_60mmf28d.htm
距離があるなら
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/telephoto/af-s_vr_micro_ed_105mmf28g_if.htm
こちらは安くはないですけどね。
書込番号:6284821
1点

虫などの小動(植)物のマクロでしたら、100mm前後のものがいいでしょう。
100mm前後のマクロレンズであれば、手ブレ補正があったほうがいいと思います。
(私はボディ内蔵手ブレ補正機種ですが、100mmマクロもほとんど手持ちで使ってます。)
書込番号:6284896
1点

皆さんありがとう御座います。
ニッコールVRはさすがにまだ価格が高いので手が出ませんので
タムロンの90mmに購入となりそうです。
ニコン用ではワンタッチでMFに切り替わるそうなので楽しみです。
どうも有り難う御座います。購入したらタムロンクチコミでまた書きますね(^^)
書込番号:6295999
2点

かしわのTXさん
タムロンの90mm満足です。
こういったレンズが使えるのが、D40、D40xより良い点ですね。
[5663348] ぶれなかった
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505510810/SortID=5663348/
書込番号:6309117
2点

マクロ撮影の場合、AFを使うことは余りありませんから、D50でもD40でも同じですね。
書込番号:6346214
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 ダブルズームキット
プロバスケットボールリーグ‘bjリーグ’の‘大阪エヴェッサ’のイベントを撮影してきました。
http://rainier.blog67.fc2.com/blog-entry-29.html
光量のたっぷりある晴天下では素晴らしいパフォーマンスを発揮してくれますね♪
いつもは試合の写真を撮っているんですが、‘ISO800’‘ISO1600’ではノイズだらけで、しかもシャッタースピードも十分ではなく‘ブレブレ’の写真が数知れず・・・
「やっぱり上級機種に買い換えないとダメかな・・・」
と思っていましたが、今回での撮影で考えを改めさせられました!今はとても満足しています♪
もちろん、シーズンが始まるとそれはそれで‘D50’では不満になると思うのでまた新しく買うと思いますが、下取りに出す気は無くなりました。 また新しく買ったあとでもサブ機として愛用していきたいと思います♪
0点

私もD50を愛用しておりまして、上位機種購入を検討しているものです。
ブログ拝見しました。
いい写真ですね!
豊中のハッピーガール‘CHAPI’さん の躍動感がある写真が気に入りました。
写真には、いいレンズと腕が必要不可欠なんだと、改めて感じさせられましたよ。
1000万画素のデータは扱いにくいし、お金もないし・・・・
もう少しD50を愛してあげようかな?という気持ちになりました(笑)
また、いい写真が撮れたらUPしてくださいね。
書込番号:6299470
0点

>、‘ISO800’‘ISO1600’ではノイズだらけ
Nikonの場合はD40かD40xが良いかと(レンズに一部制限がありますが)
どうしても我慢できなければCANONの機種を試して見てください。
>「やっぱり上級機種に買い換えないとダメかな・・・」
コストパフォーマンスではD80(ノイズもまあま)が良いと思います。
書込番号:6299484
0点

ボディーにいくら投資してもレンズがダメだとそれなりの写真になります。
レンズはボディーほど陳腐化しないので資金を投入する価値があります。
D50をいいレンズで使い倒してあげてください
書込番号:6299566
1点

Mt.RAINIERさん、ブログ拝見しました。
とても良いショットですね!
> 上位機種購
残念ながら、今のニコンは上位機種にする方が
ノイズは酷くなります・・・(T_T
まだまだ、D50を使い続けておく方が賢明だと
思われます (^^
書込番号:6300096
1点

D50以上となるとD40くらいしかないんじゃないかと思います。
かといってD40だとレンズに偉く制限が出来てしまいますし。
http://dslcamera.ptzn.com/article/1970/d80-d50
こんな話があるくらいですし。
ある意味でNikonは上位機種へ行くほど画質は下がる傾向にあります。
特に体育館スポーツでは顕著です。
書込番号:6300230
1点

コメントいただいた皆様へ、レスが遅くなりまして申し訳ありません。そして良いアドバイス、本当にありがとうございました♪
皆様の意見の中でちょっと気になったことがありまして、
「ニコンは上位機種にいくとノイズが酷くなる」
これはどういうことなのでしょうか? 実はちょっと前まで‘D200’に買い換えようかなと思っていたものですから・・・ もしよければどなたか教えていただけないでしょうか?
ところでこの‘D50 ダブルズームレンズキット’、今は約10万円もするんですね! 僕が去年の大晦日に、京都のヤマダ電機で買ったときは‘73000円+ポイント7350’でした。(実はポイントは使ったことがないので価値がわかりません)運良く安く手に入れたことになるんでしょうか? 余計に手放せなくなってきました(笑)
ちなみに僕のブログに新しい写真をアップしましたので良かったらまた覗きに来て下さい♪
http://rainier.blog67.fc2.com/blog-date-20070506.html
書込番号:6306407
0点

Mt.RAINIERさん
良く撮れていますね。
>ニコンは上位機種にいくとノイズが酷くなる
新しい機種ほど、画像処理技術が向上しているという事でしょう。
D40、D40xが思いがけず?良いカメラになってしまったことも、こんなimageを保たせる結果になったのでは?
>‘D200’に買い換えようかなと思っていた
夏には発売になる?、D200sは、もっと良いカメラになっているでしょう。
>‘D50 ダブルズームレンズキット’、今は約10万円もする
けど、売れているわけではありません。
安い値段の所が売れて、値段を下げようとしていないところが残っているだけですから。
書込番号:6308868
0点

>[6306407]
>これはどういうことなのでしょうか? 実はちょっと前まで‘D200’に買い換えようかなと思っていたものですから・・・ もしよければどなたか教えていただけないでしょうか?
D200以降の nikonは発売時期が新しい機種ほど、ノイズが少なくなっています。
よって現時点では D40が一番ノイズが少ない---と言うことです。
(D40Xは画素数の多い新型撮像素子を使っているので、D40に劣っている)
nikonの技術陣が勉強中という事なのか・・・
書込番号:6309007
0点

D200は10MPの走りで、5fpsとかなり無理をした設計なので、高感度の劣化度という意味では、かなり酷い部類です。
D50と比較するとかなり見劣りすると思います。
総面積(APS-Cサイズ)は同じで、画素数を増やすわけですから、どうしても感度的には不利になります。
D200→D80→D40Xと回を追うごとにマシにはなってきていますが(D80とD200ではCCDが違いますが)。
とはいえ、D40に匹敵するレベルではありません。
D200のISO200とD40のISO800がかなり近いレベルという感じです。
D50の感度面に不満を感じている方がD200を購入されるのはお勧めではありません。
書込番号:6309213
0点

レスをしていただいた皆様へ、僕の質問にわかりやすく答えていただいてありがとうございました!
皆様からいただいた説明だと‘D200’は僕の希望に答えてくれそうにありませんね・・・ 今はひたすらお金を貯めて、11月のシーズン開幕まで新機種が現れるを待つことにします♪
それまではこの‘D50’でひたすら練習して腕を上げることにします♪ アドバイスありがとうございました♪
書込番号:6310624
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





