
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



高感度、低ノイズで実用ISO3200もOKなD50後継機を希望します。
もちろんボディ内AFモーター内臓でD40みたいに非Aiレンズもフランジアタリ無しで問題なく装着できて、価格も手頃に早く出して☆イ〜。
ニコンさま。よろしくお願いします。
書込番号:6087679
0点

名称はどうであれ、D50の後継機は欲しいですね。AFモーターが無いD40では役不足。D40にAFモーターを搭載してくれるだけでもOKです。
書込番号:6088099
1点

私もD50の直接の後継機には期待していたんですが、生産終了とD40x発表でその可能性はとても低くなったみたいで少し残念です。
D50は商業的には成功と言えなかったかもしれませんが、画質、使いやすさ、そしてその価格は入門デジタル一眼の名機だと個人的には思ってます。
ユーザーのひいき目もあるかもしれませんけれど(^_^;)。
私的には、
・さらなる高感度低ノイズ
・再生時の拡大率アップ
・上面液晶の照明
・SDHC対応
・中央AF枠をもう少し小さく
このくらいやってもらえたら、あとはD50のままでも買いたいですね。
書込番号:6088149
0点

役不足→力不足 ダレスにてごめん(;^_^A アセアセ…
書込番号:6088512
1点

fouruさん
ご指摘ありがとうございます。小学校からやり直してきます...
書込番号:6088797
0点

>洋品店さん
すみません、本当に他意は特にございません(;^_^A アセアセ…
一般的によく間違って使われる慣用句なので
たまに見かけたら、たまに書き込んでいるだけですので(;^_^A アセアセ…
例
確信犯:
× 悪いと分かっていて犯罪を起こすこと
○ 正しいと信じて行ったことだが犯罪であること
マナー:
×?守る・違反?→罰則のある物はルール?
○ 良い・悪い →個人による物で客観的に判断?
日本語って難しい(゜ε゜;)ダレスにてごめん
書込番号:6091700
3点

私もD50の後継機を期待したいのですが。
600万画素、ペンタミラーのまま。
2.5インチモニター
測光モード切替ボタン、AFモードレバー、を追加して
設定を素早く切り替えできるといいな。
プレビューボタンもあった方がいい。
そこまで望むならD80買えってことでしょうか。
書込番号:6096016
0点

buffie100さん
>そこまで望むならD80買えってことでしょうか。
たしかに言われてみるとまさしくそのとおりかもしれません・・(^_^;)
上でいろいろ書いて申し訳ありませんでした。
D50は気に入っているものでつい。。。
書込番号:6096039
0点

Dongorosさん
>そこまで望むならD80買えってことでしょうか。
と言うのは私自身への問いかけであって、Dongorosさんに言った訳
ではありません。気分を害してしまった様ですみません。
私もD50をとても気に入っています。
ニコンの隠れた名機だと思います。
もっと評価されるべきですよね。
今後のエントリー機はあまり期待出来なさそうなので(上部液晶が
無いのと、ワンボタン+コマンドダイヤルで設定が変えられないのはイヤなんです)
中古で予備機を探そうかなって思っています。
書込番号:6096150
0点

こんばんは、みなさん。
私も純粋なD50の後継機を期待します。
後継機に望むものは、
1番 ファインダーの見やすさ
2番 ゴミ取り
3番 高感度ノイズの低減
こんなところかな。
できたら画素数は、今のままがいいな。
書込番号:6098600
1点

ひと月ほど、シルキーピクスDS使って改めてD50のよさを感じています。本当にまだまだいけてますよ。
1000万画素の世界は数字のマジックのところが多く、本当の利点はなんだろうか?と、D200やS3proユーザの癖に戸惑いも多いです。
それは、
・現像処理:大量であるほど作業時間が苦痛(喜ぶ人はMかと^^;)PCつけっ放しで外出してます。
・加工を見越した安全マージンでRAWやJpegLをえらぶ
カスタマイズでも好みに追いつかないのは明白。
・宣伝文句に踊らされて、見栄も有るかも。
D50をシルキーDSのAWBとシャープネス調整のみで現像してその軽快さに目から鱗のおもいです。
D40では、戦略的価格でびっくりさせられましたが、画像エンジンは暗部に関してD200のパイロットモデルではと思うような作例を沢山見ています。
激しい動き物は上位機に任せ、通常はD50/D40が働いてくれると思います。40xは80と被らない
シャッター数が散らばってくれるので延命にもなる(D200はまもなく昨年4月導入から2.9万レリーズ)
600万画素クラスのライトウエイトスポーツ的ポジションを平行して維持して行きたいと改めて思っている次第です。
書込番号:6101040
0点

誤:40xは80と被らない
正:40Xは80と被りそう。AF-S限定機で実売価格も同程度。
書込番号:6101112
0点

buffie100さん
>と言うのは私自身への問いかけであって、Dongorosさんに言った訳
>ではありません。気分を害してしまった様ですみません。
気分を害したなんてとんでもない!
ご自身におっしゃられたこともわかってます(^_^)。
自分が望んでいることはD80で実現できてるんだなぁ、と改めて気づかされ納得した次第です。
2度目の書き込みは、そんな事にも気づかなかった自分への戒めです(^_^;)。
こちらこそお気をつかわせてしまい申し訳ありませんでした。
今さらながら、文章って難しいですね。
書込番号:6112656
0点

D60という名称は、すでに他社から出てる製品とかぶるので、たぶんないと思います。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/d60/index.html
やはり、次期エントリー機の名称はD50xかD50sあたりになるのでしょうか。
名称はどうあれ、この流れだと、D50の後継機(画素数は600万のまま据え置きで、ハード性能をより充実)ではなく、D40xの後継機(1000万画素以上、AF駆動モーター省略、ハード性能がD40xより若干向上)になりそうな気がします。
書込番号:6134619
0点



きのう、やっと、やっと、ついにD50(B)とSIGMA DC17-70F2.8-4.5MACROを購入しました。今までこちらの口コミ情報などを読んで自分なりによーく、よーく考えての決断でこの組み合わせにしました。ようやく皆さんの仲間入りが出来る事がすごくうれしいです。今までコンデジ(・・・でいいのかな?コンパクトデジカメ)を使用していて色々な所に撮影に出掛けていたのですが、なんせ、周りは皆、すごく高そうなデジイチ(・・・でいいのかな?デジタル一眼レフ)を使っていてすごく肩身の狭い思いと言うかその人たちに混ざって写真を撮るのが恥ずかしくもさえ感じていました。でも、でも!これからは堂々と胸を張って撮影しようと思っています。今までも撮った写真は決して1眼に負けているとは思っていませんでしたがこれからはそれら自分で撮ったもの以上の写真が撮れる様に頑張らないといけないなと改めて気を引き締めているところです。またいつかお金が溜まったら望遠レンズも揃えたいと思っています。
早く皆さんのように自分の写真を見ていただけるように頑張ります。
カメラの事でわからない事があったらまたこちらに書き込みさせてもらって皆さんの意見を聞かせてもらおうと思っています。その時はよろしくお願い致します。
0点

D50のハゲタカさん こんにちは^^
D50ご購入おめでとうございます^^)
シグマ17−70は使ったことありませんが中々評判良いレンズの
ようですね^^
それとコンデジも立派なカメラだと思いますので、肩身が狭いなどと
思わないで可愛がってやってくださいね。
素晴らしい写真ライフをご満喫下さい。^^
書込番号:6066002
0点

D50のハゲタカさん 、ご購入おめでとうございます。
自分なりによーく、よーく考えての決断でこの組み合わせにされた
そうで良い組み合わせだと思います。
SIGMA DC17-70F2.8-4.5MACROはモーター内蔵タイプではない
ので速いAFには向いてないかもしれませんが、ディストーションが
少なく接写も利くので良いレンズだと思います。SIGMAでよかった。
私事ですがよーく調べず、よーく考えずにTAMRON 17-50mm F/2.8
(Model A16)を買って後悔してます(TT)
よく言われていることですけど、やはりNikonとTAMRONは相性が良く
ないようで、色合いが赤っぽい・色の乗りが不自然・露出がオーバ
ー気味 などの傾向があります。
これからも慎重にお進みください。
書込番号:6068878
0点

私は、D80にタムロンの、
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)
を使ってますが、とても良い描写で満足しています。
A09で梅を撮った画像ですがご参考までに。
↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=994344&un=18188
私の場合はA09でA16ではありませんが、私も色々下調べを
して、確かにA16はあたりはずれがあるような情報を聞きました
ので最終的にA09にしました。たまたま当たりだったのかもしれませんが
確かに純正と違いレンズメーカのレンズは、色々な評判を聞くと
相性が悪くて交換してもらったとか、聞きますがそれはタムロン
に限ったことではないような気がします。
レンズメーカーのレンズを選ぶときには色々と下調べをして慎重に
といううのは、私もその通りだと思います。
書込番号:6068994
0点

ご購入おめでとうございます、これからはびしばしとD50を使ってやってください、でもレンズ沼には巻き込まれないようご注意ください。
書込番号:6069712
0点

こんにちは
D50ご購入おめでとうございます。
私も同じ組み合わせです。
とにかく此方の諸先輩の皆様は親切です。
ネットの世界でこれほどまでに親切で面倒見の良いところは少ないと思います。
私もどれほどお世話になったかわかりません。
どうぞ分からない点がございましたらご遠慮なくお聞きください。
といっても私は当てになりませんが・・・
先ほどシグマ17-70でスナップを撮ってきました。
下手ですけどご覧いただけたらと思います。
ところでこのスナップにはエピソード・・がありまして
菜の花を小学校で撮影していたところ、遊びに来ていた中学生くらいの女の子が「何撮ってんの!」とちょっとヒステリックに叫んでいました。
始めは気にしなかったんですが、何度も言っているし、周りの雰囲気がどうも変なんですね。
なんか不審者?に間違えられたみたいで後味が悪かったです。
今日は一人で行ったのがいけなかったみたいです。
去年も小学校には行ったんですけど。
撮影するときは注意しなくてはとおもいました。
書込番号:6069751
0点

こぶ白鳥さん、デジカシーさん、迷探偵コンナンさん、はむはむサラダさん、さっそくの返信ありがとうございます。
早速きのう、今日と初撮りをして来ました。使い方はある程度わかるようになってきましたがやはり、もう少し寄れたらなーと思うこともしばしば・・・・しかし、欲を言っていてもきりが無いので今のレンズを完璧に使いこなすようにこれからもバシバシ撮っていきたいと思っています。
写真をUPしてみました。きちんと見ることが出来るのか不安な点もあるのですがやってみました。よろしかったら見てやってください。これからも皆様よろしくお願い致します。
書込番号:6074212
0点

D50のハゲタカさん こんにちは^^
画像拝見しました。
いいじゃーないですかーー^^♪
枝に止まっているのはめじろですかね、うぐいすですかね。
私も、最近梅とったんですけど、梅の枝にうぐいすでなくても
鳥が止まっているとこ撮りたいなって思ってるんですけど、
中々。。。
蜂が離陸する瞬間のカットも中々です。^^;
コンデジで相当頑張られたんですね。。。
D50でのご活躍期待しております。
書込番号:6074332
0点

こぶ白鳥さん、まだまだ未熟な私の写真を早速見て頂きありがとうございます。
こぶ白鳥さんはVR70-300のレンズもお持ちのようでレンズのコーナーでも悩みを書かれていたようですが、実は私も次に手に入れたいと思っているのがまさにそのレンズなんです!他の方のご指導も頂いている様なので検討している私の為にも更に良い写真が撮れる様に願っています。
書込番号:6078478
0点

D50のハゲタカさん どうもです^^
参りましたねー^^
どうもありがとうございます^^
VR70−300はいいですよーー♪
是非逝っちゃってください。☆♪
レンズの板でご覧になられたかもしれませんが、ご参考まで。。
白鳥↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=977700&un=18188&id=47&m=2&s=0
梅リベンジ フードあり↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=994342&un=18188
梅リベンジ フードなし↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=994343&un=18188
おまけです(タムロンSP AF28−75F2.8)
梅A09↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=994344&un=18188
ご健闘を。。。
書込番号:6078671
0点

↑
ごめんなさい、A09は既出でしたね。。。
勢い余ってまたリンク描いてしまいました。
お許しを。。。
書込番号:6078685
0点




私は、梅の花を逆光か半逆光で撮ります。梅の花を透過光で撮るのも綺麗で面白いですよ。私はスポット測光とマニュアル露出で撮っています。でも晴れないと撮れませんね。明日は関東は晴れのようなので、梅を撮りに行きたいと思っています。
書込番号:5985655
0点

こんばんわ〜。
アルバム拝見いたしました〜。
あれですよね。天気はともかく、もう少し花が咲いててくれないと、なんか撮りにくいですよね〜。(^_^;
ウチは横浜ですが、まー、もうちょっとかなーって感じです。
なーんも気にせず評価測光で撮ってます〜。
書込番号:5985789
0点

梅も桜もそうなんですが、気がはやって満開前に沢山撮り過ぎて
いざ満開になった時、結構スルーしてしまうなあ。
書込番号:5986208
0点

ウチの近所にも梅の名所があるんですが、まだチラホラ。
この時期はアップで撮るのが多くなりますね。
書込番号:5986433
0点

こんにちは
写真拝見しました。
ボケが自然な感じでコントラストも効いていて好感を
持ちました。
ISO感度を800設定で使われてるようですが手振れ防止
のためでしょうか?
D50のISO800は、やはりノイズが乗ってしまうので
ちょっと辛いような気もします。
面倒かもしれませんが、このレンズとの組み合わせ
では三脚あるいは一脚を使用されたほうが無難かと
思いました。
また良い写真がありましたらUPしてください。
書込番号:5986595
0点

皆様早速のコメントありがとうございます。
写真のアップは私の腕では恥ずかしかったのでが、思いきって投稿させていただきました。
いろいろなご意見やご指摘をいただけたらと思いますので、宜しくお願いいたします。
それにしても皆様のお写真は凄いですねぇ。
ほとんど口を開けっ放しで感心しています。
フレーミング、露出などどうしたらあんなに上手に撮れるのでしょうか。
デジカシーさん、ISOのことですがレンズが200mmまでなので手振れを防ぐために800で撮りました。
今までISO800で撮ったことはほとんどありません。
どこかのレスで手振れを防ぐために、ISOは高めに絞りは開放近くで撮りますとのコメントを読んだことがありまして、思いだして撮って見ました。
ノイズの心配はありましたが、800くらいなら大丈夫かなって思っていました。
私の目ではどこにノイズが出ているのか分かりませんので、ありましたら教えてください。
それとアルバムからISO800で撮ったということは、どちらで確認できますか。
今回の撮影で少し分かったのが、アップしていませんが梅の木全体の曇り空に掛かっている枝の先部分が、パープルフリンジ?ぽくなっていましたので、その写真はアップしませんでした。
ご意見の通り三脚を使用したほうが良かったですね。
出かける前に用意したのですが持って行かずじまいでした。
反省です・・。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:5986910
0点

はむはむサラダさん、ISO感度については個人差とか
使い方(どんな大きさで見たり・印刷したり)にもより
ますのでいろいろかと思います。
たまたま今回UPされたものは大きなサイズのもので
あったので目についてしまいました。
ノイズの目立つ箇所は、梅の背景のボケ具合を見て
いてあまり明るくない部分で気がつきました。
Lサイズでの印刷などでは判らない程度のことです。
ISO感度やシャッタースピード・絞り値などは有償や
無償のソフトがいろいろあります。
いつもはニコンのPictureProjectやNikon Capture 4
などで諸情報を見ていますが、今日は借り物PCなので
急遽Exif Quick ViewerをDLしてみました。
Exif Readerなども無償(フリーソフト)ものとしては
有名です。
書込番号:5987042
0点

>急遽Exif Quick ViewerをDLしてみました。
WEBの画像を見るコトが多いですから、これはとても便利ですよね〜。
いつもお世話になってます。
書込番号:5987361
0点

はむはむサラダさん 今晩は!
梅の花の香り良いですね〜。昨日D50Wズームレンズキットをたまたま購入してしまった初心者です。当地では不老園という梅の名所が満開です。今日そこではないのですが散歩に行った所で紅梅が五歩咲き?位でしたのでオートで撮ってみました。レンズはAF Micro Nikkor 60mm 1:2.8Dです。よろしければのぞいてください。
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp?2&1
書込番号:5988922
0点

[5987042] の文中に誤りがありました。
ニコンのPictureProject ではなく Nikon View でした。
失礼しました(^^ゞ
Nikon View はD50などの製造番号が分ればこちらから
DLできます。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nv/v627wche.htm
Exif Quick Viewer は起動も速く、読んで字の如くファイルを
ドラッグ&ドロップするだけで即刻諸情報が表示されるので
便利です。
有償のもの(税込み630円)もあるようですが、こちらからDLで
きます。
http://softwarefactory.jp/japan/products/exifquickviewer/index.html
書込番号:5988932
0点

Exif Reader は今のところD50に関してはISO感度情報が
表示されませんのであまりお勧めできません。
書込番号:5990051
0点

>アップしていませんが梅の木全体>の曇り空に掛かっている枝の先
>部分が、パープルフリンジ?ぽくな>っていましたので、その写真
>はアップしませんでした。
実際にアップされてませんので何とも言えませんが、パープルフリ
ンジは大口径レンズ・高画素化CCDの弊害と言われている様で、
D50の板ではあまり問題になったことがありません。
アップされているもので画像の周辺部にある梅の花に紫色の縁取り
が少しですが認められます。
これについてはレンズの倍率色収差で間違いないと思います。
http://aska-sg.net/shikumi/015-20051019.html
自分のニコンアルバム3ページ目にもサンプル(9枚)があります。
パープルフリンジだとしたら対策としては
1.ワイド端で撮影しない。
2.絞り込む。
倍率色収差だとしたら対策としては
1.望遠端でクローズアップしない。
2.色収差の目立ちそうな被写体をレンズの周辺部に入れない。
といったところでしょうか。
書込番号:5996886
0点



先日、測光方式で迷っているときに、教えていただきましたはむはむサラダです。
皆様のアドバイスがとても参考になりました。
マニュアルで撮影するといった方法があるとは、皆様からアドバイスを頂くまで思いもよりませんでした。
実際、マニュアル撮影をして見ますと、とても面白くはまってしまいそうです。
なかなか撮影の時間が取れず、身近なものを試しに撮ってみました。
絞り開放のスポット測光です。
レンズはタムロンの28-200、カメラはD50です。
下手な作品でご覧頂くのもおこがましいのですが、アドバイスのお礼のつもりです。
宜しかったらご覧になってください。
後日にも撮ったのですが、露出が上手くいかず大失敗でした。
難しいですねぇ。
ところでついでと言っては何ですが、マニュアル測光で絞り優先で撮影をしたとき、シャッタースピードにかなり巾があります。
経験と感性を掴めばよいと思うのですが、シャッタースピードはぶれなければ、どのシャッタースピードを選んでも良いのでしょうか。
宜しければアドバイスを頂けたらと思います。
宜しくお願いいたします。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=979357&un=13372
0点

・私もはむはむサラダさん 2007年1月29日 22:21の仰っていることがよく理解できていません。
・普通、露出は、大まかに言うと、
絞りFx シャッタ速度SS = 一定。
・絞りとシャッタ速度との関係は
絞り1段開けば、シャッタ速度は1段早くなる。
・逆に絞りを1段絞めれば、シャッタ速度は1段遅くなる。
・組み合わせだけは沢山ある、
ということではないでしょうか
・つまり水道の蛇口を開いてガラスのコップに水を入れる場合と
同じで
・蛇口を開けば早く水は一杯になるが、
・蛇口を絞れば、コップに水を一杯入れる時間は余計かかると
いうことと同じで、、、、
疑問?:
・それとも、測光するたびに、光の当たっている場所が変わって、
測光ポイントがずれているのかしら。
・または、マニュアル露出の場合は、測光モードを、
スポット測光に直していなくて、
3D-RGB, とか、中央部重点測光のままに、なっているのかしら。
・測光ポイントを固定しないと、測光するたびに、測光値が変わってしまう、、、?
とのことで、こういう質問になってしまうのではありませんか
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5939354
0点

はむはむサラダさん、こんばんは
スポット測光に限らず露出決定には、おっしゃるとうり経験と感が必要です。そして、その方法も人それぞれです。
スポット測光で、白い物を撮って見てください。グレーに成るはずです。見た目の白に近付くように露出を変えて見て下さい。同じように黒は、赤は、緑は・・・。この補正が経験になり感になります。
中央部重点測光は、同じようにスポット測光より広い範囲を測ります。その中で白い物が多ければグレー(アンダー)になります。一般的には、反射率18%のグレーカードに近いものや、カードそのものを測ると適正露出が得やすいです。自分は、手の平を良く使います。
パターン測光は、分割して測った値を演算して、経験と感に当たることをカメラが行っていますが、時々外すおバカさん。でも、感より当たることも、計算が速いこともあるお利巧さん。「樹木が多いなぁ〜ん〜〜−0.7で行ってみっかぁ〜」のように使ってます。
露出は奥が深いし、ご自分に合った方法を得るために、本を買って勉強されるのがよいです。
書込番号:5939875
0点

おはようございます。
この度もアドバイスありがとうございます。
私のマニュアル測光について、分かりづらい記述がありましてお詫びいたします。
初めてマニュアル測光を経験して、疑問に思いましたのでお尋ねしたのですが、皆様には余計に混乱の問いかけになってしまったようです。
絞りを決めれば±0を指すシャッター速度は1つのはず、と思っていたのですが、一つのポイントにピントを合わせ絞りを決めてコマンドダイヤルを回してゆくと、大きな巾でファインダーの中の指針?が動かないのです。
おおよそなのですが、SS60〜1200位になってしまうこともあります。
勿論、毎回SSは上記の通りではありません。
動く場合は+−に明るい縦棒の指針が表示されます。
そんな絞り優先で撮った写真がアップした物です。
TTL露出の一眼レフカメラで、ファインダーの中の指針でセンターに合わせる方法は使っていた経験がありますから疑問に思ってしまったのです。
カメラの操作方法を誤って使っていると思うのですが、まだこの点が私としては理解できていないようです。
書込番号:5939988
0点

マニュアル測光の絞り優先と云うのは判りましたが、測光モードはスポット測光にしてますか?
若しかしてマルチパターン測光でマニュアル測光してませんか?
マニュアル測光の場合、スポット測光で使うのが原則と私は理解しています
書込番号:5939992
0点

今も確認してみましたがスポット測光になっていました。
試しに室内でSSを調べましたら25〜200分の1秒でした。絞り開放、定点です。
取り扱い説明書をもう一度読んで見ます。
書込番号:5940049
0点

はむはむサラダさん、こんにちは。
>大きな巾でファインダーの中の指針?が動かないのです。
>おおよそなのですが、SS60〜1200位になってしまうこともあります。
「露出値ステップ幅」が1/3段になってませんか?
もしそうなら1/2段に切替えれば+-それぞれ3段幅まで表示してくれる
ようになるのでSS30〜2000位の露出インジケート表示になると思います。
違っていたらゴメンナサイ。
書込番号:5940090
0点

補足です。
「露出値ステップ幅」の1/3段を変更したくない場合は
露出インジケーターの右端で-2.0EVになりそれ以上は
三角マークがつきますが、コマンドダイヤルを右にまわ
して一回のカチッで-1/3EVですので自分でカウントして
判断する方法はありかと思います。
左端に関しても、同様にその反対のこととなります。
書込番号:5940117
0点

蛇足です。
失礼ですがはむはむサラダさんの場合、M(マニュアル)モード
ではなくA(絞り優先)モードの方が合っているような気がします。
Aモードにしてコマンドダイヤルを回して好みのF値を選択する
↓
露出補正ボタン+コマンドダイヤルで露出補正をする
メリットとしては露出補正値が露出インジケーターの右側に数値
(+-の表示は無い)で表示されるので分りやすいです。
書込番号:5940195
0点

訂正です。
>(+-の表示は無い)
よく見たら、三角形の+-表示がありました<(_ _)>
書込番号:5940230
0点

追記です。
>絞りを決めれば±0を指すシャッター速度は1つのはず
その通りですね。
撮影時にカメラがスポット測光(何測光でも良いですが)での
適正露出を±0と判断していますので「指針?」の無い状態が
±0となります。
もし「指針?」が出ていたら、±0より右側にある場合は露出
アンダーとなり「指針?」の本数がその度合いを示します。
左側はその逆で露出オーバーの領域となります。
先ずは±0の状態で撮られて、そのあと納得のいく露出に補正して
撮り直されたらいかがでしょう。
>シャッタースピードはぶれなければ、どのシャッタースピードを
選んでも良いのでしょうか。
これについても上記を参考に許容露出にあったシャッタースピード
をチョイスください。(ちょっと重複になります)
あと、はむはむサラダさんのニコンアルバム拝見させていただき
手ブレもなく良く撮れていると思いました。
ただ残念なことに自動増感されているからでしょうかISO900のもの
が見うけられました。
D50ではISO800以上では高感度ノイズが乗ってしまうのでもったい
ないと思いました。できたらISO400止まりで‥(^^
書込番号:5940520
0点

感度自動制御がONになっていますね。(取説P119)
例えば、マニュアルモードで現在のカメラの設定が「F16、1/250秒」だったとします。
この状態で暗い被写体にカメラを向けた時(向けた瞬間)、カメラが測光して「F16、1/250秒」では露出が不足すると判断し、自動的にISO感度を最大1600までUPしてしまいます。
さらにこの状態のまま絞りをF11→F8→F5.6→F4と開けていくと、ISO感度が1600→800→400→200と下がって行きます。(シャッター速度は1/250秒のままで変わらず)
やがて「F4、ISO200」までISO感度が下がった時点(=標準感度)でさらに絞りをF2.8に開けると、漸くシャッター速度が1/250→1/500に変化します。
この一連の動作は測光モード(マルチパターン、スポット測光など)には無関係ですね。
書込番号:5940533
0点

補足:ワタシはD50を持っておりませんので上記通りの動作をするかどうかは確認できません。
理屈上では、とさせて下さいませ。
尚、原因について大外ししていましたらゴメンナサイね。
書込番号:5940594
0点

ISO感度制御が、自動に成っている、に 一票です!
ちょっと 判りにくいですが…
露出モードマニュアル
絞り開放
スポット測光
…で、表示パネルのインジケーターを見ながら、シャッタースピードで適正露出を得る!ですね (^^
この設定で カメラ固定で、シャッタースピードに巾が出るのは、ISO感度設定が自動に成っているからです。
蛇足ですが
スピードライトを使うと、ISO値固定でも、調光限界まで絞りも、シャッタースピードも自由に設定出来ます。
書込番号:5941091
0点

こんばんは
ホントに皆様、ご親切にありがとうございました。
此方のアドバイスを参考に設定を確認してみました。
その結果、感度自動制御がONになっていました。
OFFにしてインジケーターを確認してみましたら、絞りに対して適正なSSになりました。
今回の疑問は皆様のおかげで解決することができました。
こんなに親身になり教えてくださってホントに嬉しいです!!
どうぞ此れからも宜しくお願いいたします。
書込番号:5942243
0点

>感度自動制御がONになっていました。OFFにしてインジケーターを確認してみましたら、絞りに対して適正なSSになりました。
感度自動制御がON、でもSSは適正だと思いますよ。
いまだに
>・・・・・・シャッタースピードにかなり巾が・・・・・
の意味が理解できないのですが。
どちらにしても、スポット測光はあまりお勧めしません。
スポット部分以外はアンダー、オーバーになる可能性が高いですから。
個人的にはマニュアル測光の時は、中央重点(+露出補正)ですね。
書込番号:5943291
0点

>いまだに
>>・・・・・・シャッタースピードにかなり巾が・・・・・
>の意味が理解できないのですが。
感度の自動制御により感度がISO200〜ISO1600の幅でスライドする
のでシャッタースピード(以下SS)も200:1600=1:8で上下最大8倍幅
の適正SSが出来ることになります。
言い換えれば、露出インジケーターでの適正露出±0に最大8倍幅の
適正SSが発生してしまうことになります。
たとえばスレ主さんが
>試しに室内でSSを調べましたら25〜200分の1秒でした。
と言っておられるのも25X8=200なので、このことだと思います。
自分も高感度域は極力使いたくないので自動増感はさせたことが
ありませんでしたが、今回は良い勉強になりました。
書込番号:5943806
0点

おはようございます。
>・・・・・・シャッタースピードにかなり巾が・・・・・
の意味が理解できないのですが。
デジカシーさんの仰るとおりです。
私も勉強になりました。
書込番号:5943919
0点

デジカシーさん
ありがとうございます。
ほぼわかりました。
何故そのような機能が、デフォルトで「ON」なのか疑問が残りますが。
(個人的には常に「OFF」(不要)ですね。)
ついでの時にでもどんな感じ(使い勝手)になるのか、店頭デモ機で試してみます。
(逆に気に入ったりして・・・・。)
書込番号:5944149
0点

こんにちは
解決されて 良かったですね (^^
マニュアルで シャッタースピードに巾が有るのは、有効な時が有りますから、必ずしも感度自動制御のONが駄目な訳では有りませんよ、むしろ便利な機能です。
しかし 普通は、手動設定がセオリーだと思います。
蛇足ですが
D200、D2X とかには、ISO感度自動制御の上限を設定出来るように成っています。
書込番号:5944372
0点

ワタシの最初のレスを読み直してみて、自分でもよく分からない
説明でしたので改めて。。(^^;)ゞ
感度自動制御がON時、例えば絞りをF8にセットしたとして、
コマンドダイヤルを回してシャッター速度を変えると、
F8、1/125秒、[ISO200]で適正露出なら、
F8、1/250秒、[ISO400]でも適正露出、
F8、1/500秒、[ISO800]でも適正露出、
F8、1/1000秒、[ISO1600]でも適正露出。
[ ]内が感度自動制御機能で自動的に変わる訳ですね。
この機能を使用するケースとしては、例えば暗い所での撮影で、
絞り開放でもシャッター速度が遅くなってしまう場合、手ブレを
防ぐ為に1/250を使いたいとか、被写体深度を深くする為に絞り
込み、且つ動体を止める為にシャッター速度を速めにしたい、
なんて時に有効です。
只、自動制御された現在のISO感度値が上部液晶やファインダー内に
リアルタイムに表示されないのが残念ですね。
尚、感度自動制御の初期値はOFFです。
書込番号:5944402
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 レンズキット
皆さん、こんばんわ。
[5863333] レンズはどれが良いのでしょうか?でお世話になった
KCD10と申します。
望遠レンズの購入ですが、タムロンの55−200mmで
ほぼ決まりかけていましたが、いざ買おうと思うと、やっぱり
ニコンのAF−S 55−200mmがいいんじゃないかと
思い、ニコンの純正レンズに決まりました。
今週末には購入する予定です。有難う御座いました。
書き込みついでに質問ですが、SDカードの購入も考えております。
今は、I・O DATAの256MBを使っています。
256MBだとすぐにメモリーがいっぱいになってしまい、
1Gか2GのSDカードを買おうと思いますが、何かお勧めのが
ありましたら、教えて下さい。
いつもプリントする時は、SDカードを直接お店に持って行き、
プリントしています。でも、最近はオンラインプリントもやってみようかと思っています。
宜しくお願いします。
初めてのデジ一眼の写真もHPにアップしましたので、
宜しければご覧になって下さい。
0点


Wズームキットの望遠でしょうか。
D50と一緒に買ったほうが安かったかもという事はさておき(笑)、タムロンよりニコンAF-SレンズのほうがAFが早く快適なはずですものね。当然ですけれどD50によく合う選択だと思います(^_^)。
SDカードは、個人的にはトランセンドの150倍速2GBをおすすめしたいです。
下のURLに少し書いてますので、お時間があれば読んで頂けたら幸いです。
http://bonzo.blog45.fc2.com/blog-entry-85.html
http://bonzo.blog45.fc2.com/blog-entry-300.html
ほんとに安くなりましたよね。
ところでオンラインプリントはPrieaという無料のプリントサービスもあり、広告は入ってしまうもののとりあえずの記録やスナップ的なものなら悪くないです。
Priea(プリア)
http://priea.jp/
Prieaを利用してみての感想など
http://bonzo.blog45.fc2.com/blog-entry-234.html
書込番号:5912041
0点

トランセンドがコストパフォーマンスもよくていいのでは。
2GBなら4〜5000円程度でしょ。
書込番号:5912073
0点

KCD10さん、こんにちは。
アルバム拝見いたしました。
素敵なお子さんの写真ですね。
特にDSC_0218のうるうるしたお子さんの表情がいいですね。
書込番号:5912126
0点

その2つの望遠なら、どちらを買っても大きく不満でることも無いでしょう。
SDカードは、サンディスクは定番ですね。あまり安く無いけど安心。
やはり、1ギガ ありますと楽ですね。
RAW撮りなら、2ギガあっても良いでしょう。^0^
書込番号:5912191
0点

[5911995] KCD10さんのHP見れました?
私のPCでは現時点見れません。残念です。
書込番号:5912416
0点

輝峰(きほう)さん、こんにちは。
>KCD10さんのHP見れました?
ニコンオンラインアルバムで、
アルバムを作者名から検索で「KCD2728」さんで検索すると見られるようです。
書込番号:5912466
0点

こんばんは
D40ですが、トランセンドの150倍速2GBは2枚とも順調に動作しています。
トラ、また安くなっています。楽天HPより
http://item.rakuten.co.jp/donya/c/0000000309/
書込番号:5912569
0点

皆さん、有難う御座います。
Dongorosさん、こんにちは。
プログ見させてもらいました。
大変参考になりました。
ニコンに決めたのは、AFの快適さが決めてです。
最初からWズームを買えば良かったのですが・・・・・(笑)
BLACK PANTHERさん、こんにちは。
検索していただいて見てもらえたのですね。
あの写真は下の娘が、始めて寝返り出来た時の写真です。
ぼくちゃん.さん、こんにちは。
価格情報有難う御座います。
輝峰(きほう)さん 、こんちには。
すみません。どうやらURLがまた違っていたみたいです・・・
見て頂いて、アドバイスを頂けれたら幸いです。
SDカードは、トランセンドの2Gにしようと思います。
安いですねっ!近くのキタムラでは1Gの価格がこの位でした。
書込番号:5913246
0点




BCNランキングの発表を私も見ました。12月第二週だけのシェアですがキヤノン逆転しましたね。
http://bcnranking.jp/flash/09-00011835.html
逆探偵コンナンさんが言う様、D40が「予想外」に健闘していますネ。相変わらずKDXはバカ売れしてますが、ニコンはまんべんなく売れたと。個人的な予想では「D40は売れない」と考えたのですが、そうではなかった。やっぱ安さは魅力なんですネ(キムタク効果もあった!?)。
ところで、何でD50の板にいるの。
書込番号:5847778
0点

これですねhttp://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=AS1D05080%2005012007。
前の話題の時と大体同じような内容のようです。
書込番号:5847815
0点

これが本当ならすごいですね。低価格化路線でコンデジ・ユーザーの取り込みに成果をあげているのでしょうか?ニコンはBig nameですからね〜。
書込番号:5848536
0点

祝!Nikon
出荷台数がほぼ2倍になっていることとCanonのシェア低下を考えると、新規購入ユーザーの大半がNikonへ流れたと思われます。
D40はレンズの限定があるだけに、物足りなく感じるユーザーがこれから増えると思われます。
AF-S以外のレンズが使えて、800万画素クラスのCameraを投入しないと、再度Canonへ抜き返されるかも?
D40投入後でも、D50がD40の1/3くらい売れていることでも、レンズの選択肢を増やしたいという需要の表れだと思います。
頑張って、Nikon!
書込番号:5848659
0点

> AF-S以外のレンズが使えて、800万画素クラスのCameraを投入しないと、再度Canonへ抜き返されるかも?
これはむしろ逆かなと。
単焦点レンズをAF-S化する方向に行くと思います。
AF-S 35/2GとかAF-S 50/1.4Gとかが出ればいいと思います。
そうなればD80後継機等のSDカード機種レイヤーはボディ内モーターはなし(AF-SのみAF可)という思い切った選択が可能になりますので。
書込番号:5848978
0点

D40は、いいカメラだそうですね。かなりのカメラ通の方が絶賛していました。
意外にマニュアルフォーカスレンズを付けて使っている方が多いんです。
ちょっとモニターの表示などがキヤノン風になっているんですが、あれはあれでいいのかな。
ただ、ないものねだりですがフルサイズ機を出して欲しいです。(買えなくてもいいから)
レンズはいいものがあるんですから。85oF1.4とか17〜35oF2.8などEOS 5Dで使っていますが、実にいいです。
書込番号:5849460
0点

D40はマニアへの受けも良いようですが、その層の購入は僅かでしょう。本来の目的(初購入ユーザーの囲い込み)が大成功したということではないでしょうか。
トータル的なシェアを伸ばす上でも大きな原動力になるでしょうね。ペンタックスのK100Dが強いのかな?!っという印象を持っていましたがやはりネームバリューも大きいのでしょうね。
書込番号:5850571
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





