
このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年6月23日 21:22 |
![]() |
0 | 16 | 2005年6月24日 12:42 |
![]() |
0 | 12 | 2005年6月27日 13:39 |
![]() |
0 | 12 | 2005年6月24日 22:38 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月22日 01:54 |
![]() |
0 | 22 | 2005年7月4日 15:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ニコニコ観音さん
確かに今はD70sの方が安いですね。そのうち、D50の方が安くなっていきそうですね。jpeg撮影メインであれば、D50もなかなか良さそうですね。
書込番号:4238917
0点

D50に付いているキットレンズ18-55mm F3.5-5.6Gは廉価だからと侮れない写りかもしれません!
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/06/22/1768.html
書込番号:4238920
0点

D70ユーザですが画質的には、D70より好みです。
自分も欲しくなりました。
コンパクトフラッシュが使えたらなお良かったにな〜〜
書込番号:4239090
0点

20D,KissDNユーザーですが,D50欲しいです。気になっています。
書込番号:4239699
0点

私もD70ユーザーですがJPEG撮りっぱなしなのでD50に買い替えようかなと思っています。
書込番号:4239868
0点



価格情報がのりませんね。どのくらいなんでしょうね。
海外のサイトにチラホラ出ている価格らしき数字(私は英語は弱いです)から予測すると、
D50本体 ¥69,800
D50+標準ズーム ¥89,800
D50+Wズーム ¥11,9800
なものかと独断と偏見で予想しています。さて・・・どうでしょうか ??
0点

D50 \59,800-
D50レンズキット \75,800-
D50ダブルズームキット \96,800-
この程度でなければとても…
書込番号:4214138
0点

Waltzing Matildaさん、おはようございます。
私の予想は、海外サイトの価格らしき数字を単純に1ドル=¥100で計算したものです。
実際には、価格comに登録されているお店や、都市部の格安店ではWaltzing Matildaさんが期待されているくらいになるんじゃないかなと思います。
レンズが超音波ですから、レンズメーカー製のズームセットほどのお買い得価格にはならないかも・・そんな気もします。
書込番号:4214797
0点

初値で本体7万弱、レンズキット8万弱、Wズームキット10万弱。
KissDNやD70sより1クラス下と考えると、今更インパクトは無いですが妥当な線かと?
D70sとの性能差って小さいんですよね...マイナーチェンジで放置プレイでしょうか?
あくまで一番の問題はJPEG画像の出来ですけどね...頑張れNIKON!!!
書込番号:4214818
0点

JPEGが重要という方が多いためでしょうか。
D50は非圧縮RAWだけみたいですけど(1枚9MB)。
せっかくD70で高速・低容量の圧縮RAW(5.5MB)が標準になったのに。
書込番号:4218280
0点

>JPEGが重要という方が多いためでしょうか。
圧縮RAW云々のことは仕様の問題かもしれませんね。
簡単・綺麗が写真の本道でしょうから、D50の成否がJPEGの出来次第というのは当然では?
書込番号:4218319
0点

D50のキットレンズは、18-55mmでしょ。
単体で実売1万5千円、キットで1万円を予想。
D50ボディのみ \49,800
D50レンズキット \59,800
D50ダブルズーム \74,800
ここまで値段を抑えれば100万台も夢じゃない。
書込番号:4218826
0点

この情報では、D50は圧縮RAWになっています。
http://www.dpreview.com/articles/nikond50/page2.asp
こちらは、連写時のシャッター音です。
D50でSanDisk Extreme III 1GBを使うと、「バッファフル後」の連写間隔が、RAW=1枚/秒、JPEG=2.2枚/秒になっています。D70sがRAW=1.1枚/秒、JPEG=2枚/秒になっている事を考えると、圧縮RAWというのが正しいような気が...
http://www.dpreview.com/articles/nikond50/page5.asp
書込番号:4219007
0点

> D50は非圧縮RAWだけみたいですけど(1枚9MB)。
> せっかくD70で高速・低容量の圧縮RAW(5.5MB)が標準になったのに。
1枚約9MBなのは、RAW+BASICの場合です。RAWのみですと約8MBです。
D50の画質モードは、12ビット圧縮RAW(約50〜70%圧縮)、JPEG、RAWとJPEGの同時記録可能となっています。
注意すべき点は、復元には、PictureProjectまたはNikon Capture 4(Ver.4.3以降)が必要という部分ですね。D70sなどの圧縮RAWと異なりNikon Capture 4(Ver.4.2以前)には対応していません。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d50/spec.htm
このことは、圧縮率による高速性・低容量化との関係よりも、RAWの記録の仕組みそのものに手が加えられたためによるファイルサイズの肥大化のように思えます。
書込番号:4219224
0点

もしかしてCFとSDは同じ256MB表示でも実容量に差があるのですかね?
あるいは記録する時にオーバーヘッドとかファイル構造とかが異なるとか???
RAW現像ソフトの対応ですが、最近は新しい機種が出るたびにNikonCaptureの
古いバージョンではRAW現像ができないのが普通になっています。
特に記録容量の関係はないと思います。
おそらく、例のホワイトバランス情報の暗号化に伴う解読キーの設定とかが理由なのではないでしょうか???
いずれにせよ最近はずっと無償バージョンアップ対応してくれているので、全く問題ないと思います。
書込番号:4219468
0点

D50も圧縮RAWのようですね。圧縮率が低いというか・・D70とはちょっと違った圧縮RAWのようですね。もしかしてD70(D70s)よりRAWでも期待できるかもしれませんね。
SDカードのことや、コンパクトからの移行を考えると、やっぱりJPEGが重要だと思います。もう少し明るくハデめの色使いのほうが一般うけしそうです。
価格については、楽天ゴールデンイーグルスさんの予測(希望??)はすごいですね(アルバムD70美人もすごいです)。そうなったら高級高倍率ズームコンパクトの存在価値がなくなりそうです。ど〜んと一眼へ流れてきそうですね。
書込番号:4219713
0点

D70sの板では、本体とレンズキットの差額が\5.2kと出ていました
となるとD50でも同じくらいか、それ以下の差額になるんでしょうか
まだ発売は先とは言え、気になります
書込番号:4221907
0点

D70シリーズのキットレンズAF-S DX ED 18-70mm F3.5-F4.5G(IF)希望小売価格56,000円(税込58,800円)は、この1年、売れに売れたベストセラーレンズですからね。もう、十分すぎるほど利益が上がったのだろうと思います。D100、D2シリーズ他のユーザーの多くの方々も買ってるようですし。
一方、D50シリーズのキットレンズは、これからがスタートです。
●AF‐S DX ED 18〜55mmF3.5-5.6G 希望小売価格¥30,000(税込¥31,500)
●AF‐S DX ED 55〜200mmF4-5.6G 希望小売価格¥40,000(税込¥42,000)
D50ボディとのキット販売価格は50%引きスタート辺りではないかなと思います。
書込番号:4222820
0点

Oh!MZさん、「D70美人」ご覧頂きありがとうございます。
芸能人を多数輩出している土地柄でしょうか、きれいな女性が
目白押しでした。追々画像を増やしていきます。
D50の想定購買層が高倍率ズームコンパクトユーザーですから
実売価額を同じレベルまで下げて欲しいです。でもD50の画質
がD70(s)より良かったりしたらちょっと複雑ですね。
書込番号:4222937
0点

amazon.comの価格ですが、高いですね。
D50 $749.99-
D50レンズキット $899.99-
D50ダブルズームキット $1,149.95-
書込番号:4237838
0点

www.toda.ne.jp/kakaku/digicam/digicam_single.html#nikon
D50ボディ: 74041円
現時点一番安いでしょう
書込番号:4239130
0点




CFが使えない事は、基本的に喜ばれていないようですが
コニミノZ2とリコ−R1使っている自分にはCF買わなくて良いので朗報です。
この辺りはニコンの狙い通りでしょうね。
さて、D50良いですね。高度な事が出来ない自分にはもってこいな感じがします。
レンズキットがD70で評判のレンズなら良いと思ったのですが(小型化は特に拘らない)
D50用のレンズも書き込み見ると評価が良さそうなんでいいのかな?
D70がレンズキットで10万円割っていた感覚からすると、D50のWズ−ムが
同額程度(10万切る価格)になれば良いなと感じます。
評価が出始め、10万切る価格で流通すれば買います!!(たぶん・・・)
0点

私はやっぱりCFの方が良かったな。手持ちの
デジカメはCFとSD機種がありますが、CFだったら
パナのCFアダプタ使えば上位互換(完全ではないにしろ)
が保てますからね。
またSDはまだ容量の点でも不満が多いですね。
まぁD70sとの棲み分けや、入門用デジイチという
観点から見れば仕方ないのかなぁ。
それにして早くサンプル画像みたいな。
書込番号:4183486
0点

SDの採用については色々言われていますが、CF採用機との併用を
考えなければ良い選択だと思います。カメラ本体の小型化にも貢
献しますし、転送速度でもSDの方が有利ですよね。
SDには防水仕様の製品もありますし。実際、普通のSDを入れたカ
メラごと水に沈めてしまったことがありますが、データは無事で
したので、もともと耐環境性能に優れているのではないでしょう
か。CFは沈めたことがないので分かりませんが。
でも本当はCF+SDのデュアルスロットが欲しいです。
書込番号:4183774
0点

コンデジからの移行を考えると、SDは容量の少ないものを持っておられる方が多いのでは無いでしょうか。
容量不足を感じ、結果的に買い換えるハメになります。
ちょっとその辺が残念な感じがします。
それにサブ機とする場合、どちから容量不足になった場合、供用できないのは不便です。
私はα7Dですが、CFが供用できる方が有り難いと思います。
でも、それ以上に魅力ある本体に仕上がっていることでしょう。
いつも、ショウウィンドウ越しに見ているとそうでもないけど、触って、軽さとレスポンス、機能性、グリップのしやすさを体感いると、ニコンのは欲しくなるぜ!!
店に行っても見ないぞー(>_<)!
書込番号:4184194
0点

> コンデジからの移行を考えると、SDは容量の少ないものを持っておられる方が多いのでは無いでしょうか。
> 容量不足を感じ、結果的に買い換えるハメになります。
いや、意外にそうでもないのかも知れません。
コンデジは既に800万画素近くになっているのでデータサイズはD70より大きいです。
例えばCOOLPIX8700のRAWは1枚約12MBのようです(非圧縮しかないようなので)が、
D50とほぼ同じ画素数D70の圧縮RAWは1枚約5MBです。
従ってD50にした方が容量は少なくなり撮れる枚数は多くなります。
だからSDカードを買い換えないかもしれません、、、!!!
それだけ機種を移行しやすいということです。
ただSDカードは最大容量がCFより少ないので、撮影会などで短時間に大量に撮る人には向いてないです。
ということで、私の場合はSDは困ります。
それにせっかく高い金出してMDやCFをそろえたわけで、、、。
だからD50は買わないか、仮に買ってもお手軽カメラでしょうか。
でもこの目的には良いカメラだと思います。
RAWでなくJPEGをメインにするなら、容量としてはSDで十分かもしれませんが。
書込番号:4184267
0点

ちなみにCOOLPIX8700自体はSDではなくてCFですが、上では画素数とサイズの比較をするために例としました。
本当はCOOLPIX7900の方が適切でしたが、それだとRAWでの比較ができないし、、、。
まあ意味は分かっていただけるのではないかと、、、。
書込番号:4184290
0点

レンズ一体型デジタルカメラ800万画素機ユーザーがD50の購買層だとはとても思えないのですが。
書込番号:4185807
0点

そうですね。
コンデジで700万画素や800万画素使ってて、敢えて600万画素の
デジタル一眼を今更買うでしょうか。逆なら十分あり得ますが。
撮影してみれば、600万画素でも必要十分だと分かるんですが、
世の中には高画素=画質が良いと思い込んでる人が意外に多い
ですからね。よほど値段が安いとかじゃないと厳しいでしょう。
書込番号:4186687
0点

>コンデジで700万画素や800万画素使ってて、敢えて600万画素の
デジタル一眼を今更買うでしょうか。逆なら十分あり得ますが。
撮影してみれば、600万画素でも必要十分だと分かるんですが、
世の中には高画素=画質が良いと思い込んでる人が意外に多い
ですからね。よほど値段が安いとかじゃないと厳しいでしょう。
世の中には高画素=画質が良いと思い込んでる人が意外に多い。そうですね。でも、まさにだからこそ、画素数=画質ではない!と、現状を打開するために、ニコンにとっては(カメラメーカーにとっては)こういう展開が必要なんではないでしょうか?コンパクトは二束三文、一眼で儲けているというのがカメラ業界の現状ですから。キヤノンもそうですよね。どんどん一眼市場を大きくしよう、コンパクトに不満を感じる層を引き込もうという流れが確実に大きくなっています。いくら800万画素でも、コンパクトはコンパクトですから、不満を持つ人は少なからずいるんですよ、実際。
書込番号:4188608
0点

画素数もたしかに影響があるとは思いますが、
それよりもこれからはスタイルで別れていくのかなと思います。
コンデジで興味を持った方がさらに写真を極めようとすれば一眼に、
さらに携帯性を求めようとすれば、カメラ付携帯に行くのではないでしょうか。
一番心配しなくてはいけないのは、コンデジの将来かもしれません (^^ゞ
書込番号:4188800
0点

>世の中には高画素=画質が良いと思い込んでる人が意外に多い。
確かに。
あと、逆に高画素なのにメモリを多く消費するからといってサイズを小さくして撮っている。
そんな人も意外と多いような気がします。
って、わたしの周りだけかな・・・?
書込番号:4189163
0点

>世の中には高画素=画質が良いと思い込んでる人が意外に多い。
思い込ませるように宣伝していますからね。
書込番号:4190462
0点

>コンデジで700万画素や800万画素使ってて、敢えて600万画素の
デジタル一眼を今更買うでしょうか。逆なら十分あり得ますが。
撮影してみれば、600万画素でも必要十分だと分かるんですが、
世の中には高画素=画質が良いと思い込んでる人が意外に多い
ですからね。よほど値段が安いとかじゃないと厳しいでしょう。
私はE8800ユーザーです。D50が800万画素あればもちろん申し分ないのですが、画素数が落ちても、手振れ補正がなくても、フリーアングルモニターがなくても、レスポンスの速さや、機動性でD50が欲しいと思っています。
画素数はそれは大きいに越したことはないのですが、私自身がA4までしかプリントしたことがありませんし、E8800で画素数を変えて撮影してみたましたが、特に800万画素なければだめとも思いませんでした。雑誌なんかでもその辺は書いてありますし、1眼レフを購入するときには画素数だけではなく全体のバランスを考えて、機種選定をすると思います。
E8800はCFなので私もSDに買い換えることになりますが、カメラ選びの後の問題で、メディアだけで機種を選ぶわけではないですよね。
コンデジ、ハイエンド機そして1眼に移行途中の意見でした。
書込番号:4246361
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 レンズキット
こんにちは、皆さん。
ほぼ1日、個々の掲示板「D50 レンズキット」が出来てるのに誰も書き込みが無いんでしょう。
軽さと大きさだけで、プロネアを使用している姉夫婦などは、随分興味を持っていたのに・・・。
ホワイトバランスが、D70シリーズの1005分割RGBセンサーからD50は420分割RGBセンサーに
変更になってセンサーの分割具合が、減少してしまったので、
精度は、下がってしまったと観る方が宜しいのでしょうか・・・?!
余りこの話題を、取り上げる方を、見かけませんが・・・。
D50のレンズキットのレンズは、さすがにDXレンズで、コンパクトにまとめていますが、
ワイド単焦点レンズをつけてスナップ撮影に出かける大きさになって来ましたが、
カメラ性能をこの度同時発表されたD70s程度にして欲しかったですね。
欲張りすぎでしょうか?
価格もオープンプライスになってしまいましたので、予想が難しいのですね。
大手量販店が、予約受付始めて市場の大体の価格が、決定し始めるようになりそうで、
以前よりは、購入決断に迷ってしまいそうですね。
また、これからのニコン製品は、小幅のマイナーチェンジを繰り返して行くのでしょうか?!
以前のように大幅なモデルチェンジで、数年おきが、購入決断をし易いと思っていました。
とりあえず、現物のD50を観てみたいですね。
0点

>ほぼ1日、個々の掲示板「D50 レンズキット」が出来てるのに誰も書き込みが無いんでしょう。
ノンビリ書き込みしていましたら既に
[4181319]出ますね プラッティーさんが、書き込みしていました。
失礼しました m(_ _)m
書込番号:4181351
0点

こんにちは。
>ホワイトバランスが、D70シリーズの1005分割RGBセンサーからD50は420分割RGBセンサーに
>変更になってセンサーの分割具合が、減少してしまったので、
>精度は、下がってしまったと観る方が宜しいのでしょうか・・・?!
評価測光とスポット測光(それほど極端ではありませんが ^^; )の違いのようで、
変に細かいところに引きずられなくて良いかもしれませんよ。
と、楽天的に考える私は極楽トンボでしょうか?σ(^^;)
>カメラ性能をこの度同時発表されたD70s程度にして欲しかったですね。
これをやってしまったら価格が同じになってD50の存在意義がほとんど無くなってしまうでしょう。
あれ ?? D50 じゃなくて D70s の存在意義かな?(^^;)
>欲張りすぎでしょうか?
だと思います。(^_^)v
書込番号:4181364
0点

オリンパスE−300のデジタルESP測光なんて
420分割どころか、もっと単純な代物でしょう。
あれでもちゃんと使えてる訳だから420分割測光も
ちゃんと機能すると思いますよ。
書込番号:4181797
0点

>ホワイトバランスが、D70シリーズの1005分割RGBセンサーからD50は420分割RGBセンサーに
>変更になってセンサーの分割具合が、減少してしまったので、
>精度は、下がってしまったと観る方が宜しいのでしょうか・・・?!
メーカーさんの設定がしっかりしているのならば問題はないと思います。
ところで知っている方が居れば教えて欲しいのですが、RGBセンサー(F5からですが)は1005画素なんですか?
書込番号:4181998
0点

D100はRGBで何分割か分かりませんが、10分割マルチパターン測光とかだったと
思いますので、そんな事言ったら、D100はどうなっちゃうんでしょうか。(T_T)
D100とD70の併用しか経験ありませんが、D100も未だ立派に写るんで大丈夫かと。。。
(それよりDXダブルズームが気になるぅ。)
書込番号:4182274
0点

返信を下さった皆様
F2→10Dさん、楽天ゴールデンイーグルスさん、Okkunnさん、DIGIC信者になりそう^^;さん、
有難う御座いました。
センサーの分割具合が、減少しても皆さんの書き込みどうりに使えると私も思っていますが、
私の知っている限りでは、分割測光方式(同種類・RPGタイプ)では、
初めての改良で、分割割合を減少させたので、驚いていました。
今までは、分割測光方式では、分割割合を増やして精度の向上を、
うたい文句として見聞きしていましたので。
しかし、他の掲示板を見ているうちに今回のD70sの発売は、
D70のファームアップやリモートコード取り付け口の増設の実施可能な事で、
オープンプライスにするのが、目的のように思えてきてしまいました。
今後は、D70シリーズよりもD50の方を注目してみたいです。
D100後継機種も注目していますが・・・。
>それよりDXダブルズームが気になるぅ。
DXダブルズームだけでなく今後DXレンズ化するレンズが増えそうで、楽しみですね。
VR70-200をDX化したら凄く機動し易い小型なレンズになって魅力になりそうなんですが・・・。
書込番号:4183030
0点

D50はあくまでもKissDNとかKissDで取り込まれたコンデジユーザーとかデジ1へステップUPする人を取り込もうとしているカメラじゃないかな?SDカードも容量の大きい物は無いけど、JPEGのみで従来D70とは違う画像処理が綺麗にされれば、+全自動とかイメージモードで慣れた顧客をつかめるのでは?それにSDカードがPC含めて容量は別に多数保有している方多いはずです。携帯もSD多いです。
KissDはブラックボディを用意したけど、D50でシルバーを追加して逆に一眼初めてユーザーには気分的に受け入れやすいように思いますよ。
まあ、D70ユーザーさん達対象にしていないと思います。またD70Sへの移行も気に留めてないと思います。D70用の新ファームで多少でも機能UPしていれば買い替え不要だし、むしろ、買い替えを押さえさせて新D100への取り込みが自然かと?思います。
多分?D50とかD70sで行われたはず?のコストダウンをD100にも取り込んで、D20?に対抗できる価格帯とか性能が上げる事、低価格化でキャノンに対抗しようと考えいえうのでは?と想像します。
KissDからKissDNへの乗り換えは多いはずです(800万画素以前に本当に基本機能が大幅に改善されているようです)。でもDNに乗り換えたユーザーは20Dにはしばらく移行しないでしょうね?またはDNで満足しちゃうかもしれません。
書込番号:4185000
0点

> VR70-200をDX化したら凄く機動し易い小型なレンズになって魅力になりそうなんですが・・・。
もともとDXとして開発したが35mmでも使えてしまったのでDXを謳わなかったということでは?
書込番号:4185701
0点

D100には
ミラ−アップ以前にカラーバランスを認知する認知手段が
構成要件にありません。
#なので各色単体での飽和の可能性を下げるために
暗めな出目になっていると思われます
書込番号:4186308
0点

極端な話をしますと、太陽や夜の月などをオートで望遠レンズでで撮る時にはスポット測光を使うのが鉄則だと思います。
結局、被写体や光源環境によってもマルチパターン測光は1005分割センサーでも420分割センサーでも大差はないと思います。
どんなに精密なセンサーが付いていても絵作りや状況よってマルチパターン測光→中央重点測光→スポット測光と使い分けが必要です。
書込番号:4239618
0点

適正露出の当たりが、1005分割RGBセンサーの方が、420分割RGBセンサーより、良いかどうか分かりませんが、ご自分が、この部分にこだわりがあり、1005分割RGBセンサーの方が、当たりが多そうだと思われるなら、D50でなく、D70sが良いのではないでしょうか。私は、所有者がどこにこだわるかが大事だと思っています。
私の場合、F5とD1Hを使っていますが、このセンサーは使っていません。スポット測光のマニュアル露出で撮影しています。楽しいですよ。
書込番号:4241762
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 レンズキット
「これくらい」とは、価格でしょうか、サイズでしょうか、仕様でしょうか?
書込番号:4181812
0点

両方なんでしょうが、どちらかというとサイズの方では? あと値段?
但し、ニコンファンもしくはニコンのレンズ資産があるのが前提でしょうが。。。
書込番号:4182303
0点

キットのレンズが魅力です。
あまりゴツイのはお手軽ではないので。
レンズは5本持ってます。
やはり一眼もSD化になるのでしょうか。
書込番号:4182819
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 ダブルズームキット
よく見ると、超音波モータ, EDレンズを採用した贅沢なダブルズームです。
9枚の(円形)絞り羽根と操作し易いズーム環は高級レンズの証だと思ってい
ますし、このクラスではトップクラスの描写が期待できそうな予感?
--
D50 ダブルズームキット
AF-S DX Zoom Nikkor ED18-55mm F3.5-5.6G 標準ズーム
絞り羽根枚数 : 7枚羽根(円形絞り)
最短撮影距離 : 0.28m(ズーム全域)
フィルターサイズ: 52mm
最大径×長さ(約): 69×74mm
質量(約) : 210g
希望小売価格 : \30,000(税込 \31,500)
AF-S DX Zoom Nikkor ED55-200mm F4-5.6G 望遠ズーム
絞り羽根枚数 : 9枚羽根(円形絞り)
最短撮影距離 : 0.95m(ズーム全域)
フィルターサイズ: 52mm
最大径×長さ(約): 68×79mm
質量(約) : 255g
希望小売価格 : \40,000(税込 \42,000)
--
D70(s) キット
AF-S DX Zoom Nikkor ED18-70mm F3.5〜4.5G(IF) 標準ズーム
絞り羽根枚数 : 7枚羽根(円形絞り)
最短撮影距離 : 0.38m(ズーム全域)
フィルターサイズ: 67mm
最大径×長さ(約): 73×75.5 mm
質量(約) : 390g
希望小売価格 : \56,000(税込 ¥58,800)
0点

D70(s) キットと書いて「希望小売価格 : \56,000」と、書くとずいぶん安い感じがしますが、これはレンズだけの価格ですよね。
書込番号:4179147
0点

レンズ(のみ)についてのスレだったのですね。
失礼致しました。
書込番号:4179153
0点

今回のDXレンズは共に近接能力に優れ、最大撮影倍率が0.3倍を超えるのがいいですね。
書込番号:4179406
0点

ズーム倍率を下げ、円形絞りを採用するなど、このレンズの意気込みを感じますね。
欲しくなるので店頭では見ないことにしよう。
書込番号:4181069
0点

>店頭では見ないことにしよう。
お店に行くと、ついふらふらと・・・ってなりません?(笑)
(((ρ^^)ρ〜 おいでおいで〜
書込番号:4181718
0点

ED55-200mm、ものすごく気になります。SIGMAの55-200mm使ってかなり満足してますが、Nikonから発売になると・・・やっぱ気になります。
当分、カメラ屋さんには近づきませ〜〜ん。
書込番号:4182052
0点

気になるレンズの登場ですね。コストパフォーマンス抜群で、物欲
が刺激されます。
ちょっと気になったのですが、製品紹介にはフルタイムマニュアル
フォーカスについては一言も書かれていませんね。鏡胴の切り替え
スイッチにもM/Aの文字が見えないような・・・?
キヤノンの場合、廉価版の小型超音波モーターはフルタイムマニュ
アルに対応していないので、ニコンもそうでは・・・と勘ぐってし
まいました。そうだとしたら、せっかくの超音波モーターがもった
いないことです。
この新しい2本のレンズ、フォーカスリングも無いことですし(鏡胴
の先端を持って回すタイプ)、ユーザー層を考えてマニュアルフォー
カスの操作性は重視されていないのかもしれませんね。
いずれにせよ、早く実物を見て確かめてみたいものです。
書込番号:4182313
0点

AF−Sって書いてるレンズはフルタイムMFが出来るのではないのですか!?
書込番号:4183105
0点

現状のラインナップではデジやんさんのおっしゃる通りですが、
キヤノンのUSMの例もありますからね・・・。もちろん期待は
していますよ!
書込番号:4183858
0点

残念ながら今回の2本のレンズは、どちらも「M/Aモード」はありません。
つまり、キヤノンで言うところのフルタイムマニュアルフォーカスは出来ないみたいです。
書込番号:4184068
0点

デジ(Digi)さん、ご教示ありがとうございました。
やはりそうでしたか・・・。キヤノンのマイクロUSM採用の廉価レンズ
と同様の仕様ですね。残念ですが製品の位置づけとしては妥当なのかも
しれません。
そうすると鏡胴に見えるスイッチはM⇔Aの切り替え用ですか。ボディ側
で切り替えるよりは便利なので、それほど不便ではないかもしれません
ね。
フルタイムMFは仕方ないとして、個人的にはフォーカスリングをしっか
り作ってもらいたかったです。かつてのニコンは廉価レンズでもしっか
りとフォーカスリングがありましたよね・・・。
書込番号:4184379
0点

銀塩でも28-80/3.3-5.6G、28-100/3.5-5.6G、70-300/4-5.6G(EDでない方)の超廉価・大幅値引き用レンズでは既にフォーカスリングはキヤノンなみにごくわずかです。
コンデジにMFはほとんど付いていないので、ターゲットユーザーを考えると本当はフォーカスリングなしにしたいくらいなのでしょう。
やはりD50とD70sでは全くコンセプトが違うような気がします。
書込番号:4184542
0点

AF-S 55-200mmってIFぽくないんですが、超音波モーターで前玉をぐりぐり動かすのでしょうか。
だとすると、史上初じゃないでしょうか。
前玉回転超音波モーター。
書込番号:4185378
0点

> かつてのニコンは廉価レンズでもしっかりとフォーカスリングがありましたよね・・・。
かつてAF化初期のニコンは、廉価ではないレンズでもしっかりとしたフォーカスリングのないものがありました。
> AF-S 55-200mmってIFぽくないんですが、超音波モーターで前玉をぐりぐり動かすのでしょうか。
IFではありません。また、フィルター枠も回転しません。
書込番号:4185836
0点

C-PLが×になっているからてっきり前玉ごとぐるぐるするのかと思っていましたが。
50mm/F1.4みたいに前に突き出てくるだけでしょうか。
書込番号:4187625
0点

発表当初は「円偏光フィルター適否:なし」という表記でしたが、「円偏光フィルターII適否:使用可能(専用フードHB-34付でも使用可能)」と修正されていますね。「なし」を「×」と誤解する人が多かったためと思われます。
ちなみに「前側外部フィルター取り付け枠の回転:なし」との表記は、発表当初のままです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_ed_55-200mmf4-56g.htm
書込番号:4189229
0点

残念ながら暗いですね。
出来ればF2.8-3.5、F3.5−4.0だったら合格です。
VR付きなら買いです。最近VR70-200を購入した
ばかりなので懐にはきついですがデジカメで
70は狭すぎます。最短距離1.4もネックです。
書込番号:4199162
0点

これから夏に向けての季節なら 良さげな感じもしますけど、暗いと云えば暗いです・・・ハイ。
花火の撮影に重宝しそうなんですけどね (^-^)v
書込番号:4199828
0点

仕様変更があったのか、それともWEBの単なる表記ミスだったのかはともかく
前側外部フィルター取り付け枠の回転が、なし → あり へと変更になっています。
発売前からころころと仕様表記が変わってばかりいます。
見れば分かる、どうでもいいような A-M切り替えスイッチ あり の一項目が増えたりしてる割にいいかげん過ぎます。
書込番号:4213997
0点

>フィルター取り付け枠の回転が、なし → あり へと変更
あらら、残念。てことは花形フードも使えないですね〜
書込番号:4222589
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





