
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 19 | 2018年12月24日 15:13 |
![]() ![]() |
12 | 11 | 2017年12月8日 05:47 |
![]() |
8 | 17 | 2017年3月20日 12:49 |
![]() |
8 | 18 | 2010年11月30日 20:43 |
![]() |
30 | 17 | 2010年6月30日 17:01 |
![]() |
13 | 11 | 2010年3月14日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


久しぶりにD50を使おうと思ってます。
ところで、周りで撮った写真をWi-Fiで、スマホに送っているのを見かけます。
大分古典的になってしまった愛機D50でも可能でしょか?
ワイヤレスモバイルアダプターみたいなのが、売ってますが、メーカー的には、対応していません。
どなたかご教示お願いいたします。
書込番号:21420085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほっぺたんさん
wi-fiカードを使うと簡単です。
書込番号:21420135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のご回答ありがとうございます。
良く分からないのですが、Wi-Fiカードを使えば、スマホに写真送れるのですか?
難しくないですか?
書込番号:21420155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほっぺたんさん
Wi-Fi内蔵SDカードなんですけど、設定も楽です。
Amazonでも購入できます。
書込番号:21420175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速見てみます。
クリスマスやお正月に活躍しそうです‼
ありがとうございました‼
書込番号:21420192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>モンスターケーブルさん
グッジョブ!
書込番号:21420218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
うろ覚えで申し訳ないのですが.....
そもそも論として、D50は2GBのSDカード(FAT16)までしか対応していなかったのでは。現在流通している4GB以上のカードはSDHC(FAT32)または64GB以上が使えるexFAT形式のはずです。
なので、入手できるWi-Fi機能付きの16GB以上となるとSDHCタイプになりますので、D50では使えない(認識してくれない)可能性が極めて高いように思います。
詳しくはニコンかWi-Fiカードのメーカーにお尋ねください。
書込番号:21420281
7点

D50 2GのSDカードまでしか対応していません、
SDHC、SDXCは使えません、
諦め、マイクロSDをアダプター経由で使い、カードリーダーでスマホへ
書込番号:21420282
0点

>みなとまちのおじさんさん
それは勉強不足でした。
ありがとうございます。
書込番号:21420289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D50主な仕様 8行目 記録媒体 SDメモリ−カード
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d50/spec.html
SDカード、メーカーの規格説明
https://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/5342/~/sd-%2F-sdhc-%2F-sdxc%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E4%BB%95%E6%A7%98%E3%81%A8%E4%BA%92%E6%8F%9B%E6%80%A7
SDHC出来る以前写真の様な規格外品有りました。
参考まで。
書込番号:21420401
1点

SDカードリーダーを使う方が速くて簡単ですよ。
例えば↓
SDカードリーダー Android 対応
https://www.amazon.co.jp/dp/B06ZZCMBZ6/ref=cm_sw_r_cp_api_JxklAbN5NTGR4
注)iPhoneには使えません。
紹介した商品はあくまで一例です(コレをオススメしてる訳では有りません)
Amazonには他にも類似商品がたくさんあるので、買われる場合はレビューや説明書きを参考に選んで下さい。
書込番号:21420454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2GB制限の件 スレヌシさん行ってしまって もう遅いかも
書込番号:21420737
3点

間に合って良かったです♪
私はメインマウントはキヤノンですが、なぜか2年前にD50がお嫁入りしてきました(笑)
必要十分な画素数とバッテリーの異常な長持ちで使いやすいカメラですよね。背面液晶の嘘くさい(苦笑)発色もご愛敬ですし。
スマホへの画像移送はみなさんがお勧めのカードリーダーでカバーするとして、大切にしてあげてください。
書込番号:21421191
2点

ほっぺたんさん
スマートフォンに、
直接挿せるカードリーダーも出てるでぇ。
書込番号:21422567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>matu85さん
2ギガ以上のマイクロSDをアダプター装着でD50に挿入するということでしょうか?
書込番号:21430500
0点

>みきちゃんくんさん へ あくまでもD50は、SDカード規格(大きさではなく)のみです、
書込番号:21420401 SDHC規格以前に規格外のSDカードが存在しD50使用していました、(入手は、SDHC発売後でしたが直ぐ消えていきました)
2ギガ以上のマイクロSD(格外品)存在しないと思います、
サンプル画像の様な2G以下のカードです 、このサンプルはマイクロBと標準USBのみです、リンゴの木には刺さりません。
私は、現在この規格外品以外はすべて、マイクロSDを使用しています、アダプター経由でたいていの機種に対応できます。
書込番号:21438684
2点

>matu85さん
早速お答えいただいてありがとうございます。D50は600万画素しかないので、2Gでもそんなにこまることはありませんが、もしあるのならと思って、お尋ねしました。このカメラ、ファミリー向けの機種ですが、ほとんどのAFレンズが使える上に、発色が好みなので、大切に使いたいと思います。
書込番号:21440904
0点

ファームアップで対応してないのでしょうか?
書込番号:22346548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんばんは。
今年の秋頃に Nikon d50 を購入しました。
d50が初めての一眼レフでちょっとずつ慣れてきて、
次は星空を撮りたい、!
と考えてます。
しかし、どの方法で、どんなレンズで、
などネットなどで調べましたが
イマイチよくわかりません、
1回撮ってみようとしたのですが
シャッターがおりなかったり、
真っ暗だったり……
d50での星空の撮影方法を教えていただきたいですm(_ _)m
書込番号:21408929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


星空と言っても
点で撮るのか
星を流して撮るかで
そのための機材が変わってきますが
まず、バルブ撮影です。
要はシャッターを長時露光することです。
それにシャッターを開けておくためのリモートコード等が必要になります。
D50にそのリモートコード等を付ける事が出来るかは存じません。
リモートコードがないとシャッターを押している間、
ちょっとした押している力によってカメラにブレが発生して
星が点や線にならないことも・・・
なお長時間露光に関しては
取説のP56を確認してください。
ただ手持ちでは長時間露光ではブレを起こしてしまいますので
機材をしっかり固定しなければなりません。
流すように撮るのであれば三脚が必須になります。
点に撮るには、星を追従させる赤道機が必要になります。
写真を撮るための簡易的な赤道儀もありますが
後は絞りやISOの設定、シャッターを開けている時間をいくつにするかですが
ISOを高くすれば露光時間を短く出来ますが
その分高感度ノイズがどこまで我慢できるか
さらに長時間露光によってのノイズも出てきますし。
使用するレンズの絞りの値にも大きく左右されます。
星空の撮影とかで検索すればもっと詳しい撮り方が見つかると思います。
機材が違っても撮り方の基本は同じです。
ご参考までに。
書込番号:21409027
4点

まず、レンズは広角でF値ができるだけ小さいレンズを選ぶのが失敗が少ないと思います。
他に準備するものは丈夫な三脚とレリーズユニットです。レンズの重さにもよりますが、三脚は脚径が最低35ミリは欲しいと思います。
D50は今のカメラと比べると高感度性能がやや弱いので、その点は苦労するかもしれませんが、ご自身で許容できる最大のISOにセットしてください。
ピントは昼間のうちに遠くの山やビルなどでピント合わせして、あとは動かないように、MFに切り替えて、テープで固定しちゃいましょう。
それで、月明かりや街明かりの無い、真っ暗な場所で、15〜30秒程度のシャッタースピードで写してみてください。
今晩は一晩中月が輝いてますので、天体撮影には向きません。新月前後の月のない時期に試してみてください。
同心円状に星の動きを写しとめるには、15〜30秒程度露光したものを連写で何枚も撮影して、専用ソフト(私はSiriusCompってソフトを使っています)で合成するのが簡単だろうと思います。
あと、夜間の撮影なので、結露などでレンズが曇ることがありますから、タオルや使い捨てカイロ。あるいは専用のヒーターで結露対策をすることも重要です。
書込番号:21409036
1点

ra_mmy_さん こんばんは
どのようなレンズお持ちかわかりませんが 一般的な標準ズームでしたら 広角側の方が明るいので 広角側にして
カメラのモードは Mで 絞りは開放 ISO感度は最低でもISO1600 シャッタースピード20〜30秒
ピントはマニュアルで ピントを合わせ撮影すると良いと思います。
後 シャッタースピードが遅くなるため三脚は必要ですし 撮影時星か綺麗に確認でき 町の光害の影響がない場所で撮影する必要はあります。
書込番号:21409161
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます!
参考にさせてもらいます!
書込番号:21409252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ra_mmy_さん
こんばんは。
三脚に固定して新月の夜にMFの無限大で24mm 15秒 F4 ISO1600で試したとき露出オーバーで星写りませんでした。後で光害マップを見たら真っ赤のエリアで「天の川の消失」レベルでした。(ISO200くらいが撮影した場所での適正だったようです。)まずは、近場でいい撮影スポットがあるといいですね。「光害マップ」を一度見てみるといいと思います。光害マップで良さそうなエリアをピックアップしてから、グーグルマップで街灯がない広い広場等を探します。そしてその場所の近くにいつでも止められる駐車場があるといいですね。当然下見は必須です。
撮影の設定等
フォーカスは、マニュアルの無限大でピント合わせします。設定が終わったらマスキングテープ等でリングが回らないようにするのとファインダーにも光が入らないようにふさぎます。シャッタースピードは、15秒くらいから星の写りを見て調整してください。F値は、解放付近を使用します。ISOは、ノイズが気にならない程度まで上げます(1600〜3200辺り)。
撮影する日は、新月付近(お月さんがない。または西の空にお月さんがほとんどかけている日)が星空の撮影に向いています。
機材について
三脚は必須です。できれば、広角の単焦点レンズ、レリーズ(シャッターリモコンですね)、レンズヒーター、手元用の灯り、コンパスあたりでしょうか。さらに本格的になるのでしたら赤道儀、レンズの買い足し等々。
こんなところでしょうかね。
書込番号:21409395
0点

ra_mmy_さん
星座、天文、専門雑誌見て見たらどうかな?
書込番号:21409797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今晩は一晩中月が輝いてますので、天体撮影には向きません。新月前後の月のない時期に試してみてください。
とは言っても、冬場は日没が早い。
日没後に撮影を始めれば、月が輝きを増す前に意外と撮影出来る。
満月だろうが、昇って無ければ幾らでも撮れる。
あまり、条件を限定するのも考えもの。
書込番号:21410052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星空の撮影方法(星景写真でしょうかね?)は遮光器土偶さんなどが要点を押さえて説明されているので、それを参考にすればよいと思います。
ですが、満足に星空の撮影をしようと思ったら、いちばん大事なことは(撮影機材・方法・技術よりも)撮影場所、時期(季節)、時間帯、月の出の具合を選ぶことなんですよ。
都会や街の近郊ではどこも夜空が明るくて、星は満足に見えません。明るい夜空で星が見えにくい状態であれば、撮影機材や撮影技術をどう駆使しても、満足な星空の撮影はできませんよ。
ホントに夜空が暗黒になる場所で星を撮れば、ISO 12800、F2.8、20秒で露出しても空は真っ暗のままで、無数の星が写り込みます。貼った図には、それが可能な場所を示しています。
初心者が身近な場所で撮った星の写真と、ベテランが夜空が暗黒になる最適な場所で撮った写真を比べると、極端な違いがあります。ふつうの風景写真なら、最近のカメラはコンデジでもよく出来ていますから、初心者が撮った写真とベテランが撮った写真では大して良し悪しの違いは出ません。ですが、星空の写真では違いは極端に出ます。
それほど星空の撮影では(同じ撮影機材を使っても)場所や条件によって差が大きくつくんです。安易な場所では撮らないことです。
月について言えば、日没後1時間以上後から日の出1時間以上前まで月の出がなければ撮影可能です。望ましくは1時間以上を1時間20分以上と読み替えてください。
今日(12月6日)の東京を例にとると(東京が撮影場所に向いているという意味ではありません)、日没が16:28、日の出は6:36です。月は19:24に出て8:52に沈みますから、17:48から19:24までの約1時間半だけが星空撮影可能という計算になります。それ以降は写せません。
季節的には春は大気が霞んでいることが多く(大陸からの黄砂とPM2.5が飛んでくるのと、水蒸気などによる春霞が多いため)、条件的にはよくありません。
天の川の濃く見える部分が写せるのは概ね5月からせいぜい10月までです。秋から冬場にかけては空気が澄んでいることが多く(乾燥していて大気中の水蒸気ガスが少なくなるため)満天の星空を楽しめますが、天の川はほとんど写り込みません。
撮影の時間帯としては、月の出がない時間でないといけませんが、深夜から未明がベストです。なぜなら地上の活動が少なくて巻き上がる粉塵が少ないだけではなく、そうした粉塵が時間とともにゆっくりと地上に落ちて来るから、空気がいちばん澄みやすいんです。
月が出るとしても上弦の月なら深夜か未明には沈みますから、そのときに写せればベストです。
書込番号:21410216
2点

皆様、詳しくありがとうございますm(_ _)m
写真の撮り方だけではなく、
星空の勉強から始めたいと思います(笑)
ありがとうございました<(_ _*)>
書込番号:21413893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ra_mmy_さん
おう。
書込番号:21414526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



祖父からD50を譲り受けて使っています。
昨年くらいからシャッターを切った際、写真の下1/4くらいが黒く映ってしまいます。
既にニコンHP上で部品の保管期限が切れているため修理可能かどうか確認できませんでした。
メーカ部品保管期間が終わっていても修理をしてくれる会社を探しています。
現在海外におり、修理を請け負っているカメラ店へ足を運ぶことが困難です。
修理をしてもらえそうなお店があれば教えていただけないでしょうか。
ずっと愛着を持って使っていたカメラなのでできれば直して使いたいと思っています。
D50ユーザーの方々、お力を貸してください。
0点

部品がニコンになければ修理むつかしいでしょう
中古を買って部品取り
書込番号:20750169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

海外といって具体的にどちらでしょうか?
書込番号:20750177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ここは旧い機種もあげてますよ。
ただ、D50の名前がないのは気になります。
http://general-cs.smart-change.info/
書込番号:20750212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shimataroさん こんにちは
下に貼った 3年位前の書き込みを見ると その時点で修理部品が無いようですので 今だと修理不可能な可能性強いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610832/SortID=17241911/
書込番号:20750228
0点


>infomaxさん
やはり修理は難しいようですね。。
>けーぞー@自宅さん
主人の仕事の関係でアメリカにいます。近くのカメラ・にも聞いてみましたが、修理受付しておらず部品もないと言われました。
書込番号:20750347
0点

>松永弾正さん
情報ありがとうございます!
難しい可能性がだいぶ高そうですが、、修理可能かどうか問い合わせしてみます。
書込番号:20750351
0点

>もとラボマン 2さん
やっぱり修理は難しいようですね。。情報ありがとうございました。
書込番号:20750363
1点

故障は多分シャッターユニットの故障かミラーユニットの故障だと思います
基本的にエントリークラスの場合は修理業者も修理需要が無いために部品を残しているとは思えません
愛着があってどうしてもそのカメラでは無ければ駄目ならば中古で状態の良い同じカメラを購入して部品取りに使うしか無いと思います
ただし車のレストアと同じで修理に新品以上の費用が掛かる事を覚悟して下さい
書込番号:20750374
1点

中古ボディが程度の差はありますが1万円前後で出ていますので、修理するか否かでしょうか。
本来は愛着ある機体でしょうから修理がベターですが。
コンパクト (に見えますがD40/D60よりは大きい) で、サブ液晶とAFモータ搭載。
特にAFモータ搭載は旧レンズを使えるコンパクトボディ機としてメリットは大きいです。
そして上がりの色調がノスタルジック。
良い結果で出ると宜しいですね。
書込番号:20750419
5点

修理とは関係ないのですが、
今私には3歳になる孫娘が居ます。
この子が10年経って、中学生位になって、今自分の使っているカメラを使い出し
それが故障した場合
私なら、その時の最新のカメラを使わせたいと思います。
自分の使ってたカメラを大事に使ってくれるのは嬉しいです。(当たり前ですね)
でも、写真に興味をもってくれる方がもっと嬉しいです。
書込番号:20750428
0点

カメラ雑誌で見掛けた事有りますが、
関東カメラサービス
カメラ修理専門会社ですね。
保有パーツが切れても
自社製パーツを製作して復元するそうですが、
特注なんで、修理価格は高そうですね。
書込番号:20750474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> M郡の橋さん
HN の由来は 「マディソン郡の橋」 ですか? ナイス♪ ですね ( ^ ^ )
印象に残る いい映画だったなぁ。。。。。
スレには関係ないレス、しつれいしました ((○┐ ペコリ
書込番号:20750632
0点

州によってはサービス拠点はあるのでは?
書込番号:20750767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさかとは思うけど黒くなるのはフラッシュを使った時だけってことはないよね?
書込番号:20752912
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 ダブルズームキット
縁がありこのD50を譲り受けました。
初めてのデジ1カメラです。
3ヶ月くらい使いましたがただシャッターを押すだけの
写真では当然ながらきれいな写真が撮れません。
2つの質問にどうぞお答えをいただけるように
お願いいたします。
カメラ用語はほとんど分かりませんので、出来るだけ
分かりやすい言葉に置き換えて下さると大変ありがたいと思います。
@子供のバスケットの試合の写真をうまく撮りたいと思います。
今はスポーツモードと連写機能を使って数打ち当たる・・・と
いう感じにシャッターを押しています。
Aこのカメラにもう一ランク遠くを撮れるレンズを検討しています。
何を購入していいのかが皆目検討が付きません。
これはこれからの卒業式や入学式などに使いたいと思います。
どうぞアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

>Aこのカメラにもう一ランク遠くを撮れるレンズを検討しています。
何を購入していいのかが皆目検討が付きません。
これはこれからの卒業式や入学式などに使いたいと思います。
当然中古のレンズですか?? カメラのキタムラか検索でデジタル一眼レフカメラ中古と入れたら出てきます。 が・・・
それより画質が2倍以上のカメラもビデオも撮れるこちら購入された方が良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000151477/
書込番号:12285996
0点


体育館なら70ミリから200ミリの開放F値2.8のレンズが必要ではないでしょうか!感度1600で撮影してください。一番安いタムロンのニコン用レンズで70000円弱だと思いましたが
書込番号:12286019
0点

A
純正ならこれですかねええ
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/af-s_vr_70-300mmf45-56g_if-ed.htm
手振れ補正で安心♪
暗いから被写体ぶれしやすいけども(笑)
D50を活かすとなると高感度が弱いのでf2.8クラスが理想ですけども
200mmを超えるとなると値段がとんでもないので…
難しいところですねええ
200mmでよいのならタムロンのA001が中古で5万円前後なので
これが一番現実的かな♪
手振れ補正はないですけどね…
書込番号:12286050
0点

オギパン様
お返事ありがとうございます。
レンズは中古でも新品でもどちらでもと
考えておりました。
高ければ中古で。予算内(5万くらい?)なら新品で。
ご紹介いただいたカメラはデジ1ではないのですか?
ご紹介いただいたカメラとデジ1の大きな違いは何ですか?
5万の予算ならご紹介いただいたカメラが買えますよね。
ひろ君ひろ君様
頂いたのはダブルズームキットです。
2本レンズが付いておりました。
スキンシップ様
開放F値・・・の意味が分からないのです
ごめんなさい。
書込番号:12286088
0点

D50の時代のWキットは
VRなしですから
うーーん 暗い場面(体育館/講堂)で使いこなすには難しいですね
ストロボ(スピードライト)の使用が許されるなら
外付けストロボが有効です。
書込番号:12286173
0点

つよめいさん、今晩は。
デジ1初めて3ヶ月は、興味津々でも苦心惨憺な時期ですか。 ^^
いろいろ意欲が広がると、それに従って面白さや難しさを感じますよね。
@子供さんのバスケット写真についてですが
・今お持ちの機材は、D50とどんな名前のレンズをお使いですか?
・お子さんはお幾つくらいの年齢なのでしょう?
・バスケットは野外?それとも体育館? つまり明るさはどの程度なのでしょう?
・お子さんの所属されるグループの腕前といいますか、どのレベルのバスケットなのでしょうか?
・普通に撮影されるときの状況を知りたいのですが、どの程度の距離から撮影されているのでしょうか?
・理想とする、写したいお写真のイメージは具体的にはどのような絵柄になりますか?例えばディフェンスでのフォーメーションやら、レイアップシュートでのバストアップとか、接触プレーでの表情を捉えたい!とか・・・。
いろいろ逆にお尋ねしたいことが浮かびます。
一般的には、照明の暗い体育館で、動きの素早いバスケットを写し止めることは、アマチュアの写真撮影の中では、かなり高度な技術と機材と知恵を要求される課題のようです。
(過去のここでの書き込みは、「バスケット」等のキーワードで検索することができますから、皆さんの同じような質問と回答を探さてみるととても参考になると思います)
それから、現在撮影されているお写真で差し支えないものをここにアップ(画像を投稿)されることをお勧めします。失敗の原因が何なのかが判りますし、お役に立てるアドバイスがより具体的になると思います。
AこのD50のカメラにもう一段望遠が撮影可能なレンズということですね。
・今現在お持ちのレンズを教えていただけますか?
・ある程度のご予算も決めて、書かれたほうが良いと思います。さもなくばプロが使用する目玉が飛び出るようなレンズもありますから。
それと、初心者の方にいきなり中古レンズはお勧めできません。
ある程度の見極める目がないと、困ったことになる場合もあります。
お返事お待ちします。
書込番号:12286236
0点

ワンランク使い易い望遠はVR70-300mmになります。
F3.5-5.6ですから明るくはないので、屋内スポーツには不向きです。
(開放とは、絞りを目一杯開いた状態で、光がたくさん入る設定です。)
D50は高感度耐性が低いので、屋内では使いにくいです。
同様レベルのD70sを所有していますが、屋外のみで使っています。
書込番号:12286299
0点

PowerShot SX30 IS はレンズ交換できませんが
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/sx30is/index.html
のような内容です。 一度店頭でお手にしては??? 説明を受けられた方が・・・
書込番号:12286358
0点

正直言って室内スポーツはかなり難易度が高いですし、D50というカメラではより厳しいです
最近は暗い場所で撮影しても写真にノイズがのりずらい高感度に強いカメラが出てきていますので、そういう最新のカメラだとISO(感度)を3200とか6400にすることによって、普通の望遠レンズでもなんとか撮れるかもしれません
でもD50だとISOの設定値の上限も1600までですし、高感度に強いとは言えないカメラなので上限のISO 1600にしても思ったほどシャッター速度が稼げないので被写体ブレがおこりやすいですし、高感度ノイズも結構のってくるので写真としてはちょっと厳しいかなと
※バスケットを撮るには1/320秒くらいの高速シャッターを切らないとブレた写真量産となります
高速シャッターを切るためにはISOを上げてわずかの光に敏感になるようにし、レンズの絞り(人間の瞳に相当)を目いっぱい開いて瞬間の光の取り込み量を増やす必要があります
絞りがどのくらい大きく開けれるかはレンズのF値に依存します。
絞りF値は小さく(明るいレンズと言われる)なればなるほどレンズは大きく重く、そして高額になりますし、バスケットに適したレンズだと70-200mmF2.8が最適ですがレンズ代だけで20万円以上、安いシグマのを買っても15万とかしますね
なので5万円ではレンズも難しいですし、中望遠域〜望遠域のズームでない単焦点の望遠レンズもニコンには安価なものがないので厳しいでしょう
ただひとつレンズを調達するとしたらシグマ50-150mmF2.8の中古かなと思います
今年になって店頭から姿を消しましたが、探せば5万円以内で手にいれられるかと思います。
http://kakaku.com/item/10505011907/
あとは撮影をJPEGではなくRAW撮影に切り替え、バスケをやっている選手が止まった瞬間を狙ってシャッターを切るというのがすこしでも歩留まりを良くする方法だと思います。
※RAW撮りはPCでの現像作業が必要で専用ソフトも必要になります
書込番号:12287521
2点

つよめい さん
スポーツについては、皆さんのアドバイス通りですね。
卒業式の撮影ですが、
スポーツとあまり変らないと思いますが、
教室で撮影されるようでしたら
外付けのストロボが、有った方が、良いと思いますよ。
書込番号:12287589
0点

5万円の予算内でしたらやはりうさらネットさんお薦めのAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDが一番いいと思います。
このレンズでも屋内でのバスケット撮影は大変難しいですが、今お持ちのレンズよりもAFが速いと思いますので数打てばの撮り方で今よりは少しよくなると思います。
屋外の運動会などは最適だと思います。
屋内卒業式もこのレンズを使いこなせる様に練習してのぞめば大丈夫と思います。
これはL版かハガキ大サイズにプリントすることを前提にの話です。
いずれにしても沢山撮って失敗作は何で失敗したかを検討する事によってどんどん上達する様になると思います。
頑張って下さい。
書込番号:12287771
0点

1番と2番の合計予算が5万円でしょうか。
どちらかを諦めなければいけない気がします。
1番には85mmF1.8Dというレンズでhttp://kakaku.com/item/10503510247/4万円
2番には皆さんお勧めのVR70-300でhttp://kakaku.com/item/10503511804/4万円強
ボディがD50なので1番は諦めたほうが良い様に思います。
ただ、選手の試合中の表情なんかを撮るんだったら大丈夫ですけどね。
激しい動きの最中はかなり難しいです。
私もこの4年D50と85mmF1.8Dを使ってみた感想です。
カメラの設定は、絞り優先モード、F値は2.0から2.8、ISOは800か1600、RAW撮影であとからJpgにしています。
D50はこれくらいしか設定できないですね。
書込番号:12288099
0点

う〜ん。。。
夢の無い話を^_^;。。。
カメラと言う道具は・・・
「暗い(室内)」「速い(動く物)」「遠い」・・・物を写すのが苦手です。。。
申し訳ありませんが・・・D50では撮れない・・・と言っても過言ではありません^_^;。。。
カメラ(写真を写す)には、古今東西万国共通の「法則」がありまして・・・
◎晴天の屋外の様に、太陽の光が燦々と降り注ぐ、光が豊富な状態なら・・・短時間で写真が写る。
◎夜景や室内照明のように、光が少ない=暗い状態なら・・・写真が写るのに時間がかかる。
この法則に逆らう事が出来ません。。。
室内照明は、人間の目には明るく見えても・・・昼間の太陽光線とでは50〜100倍も明るさに違いがあります。。。人間の目は、瞬時に瞳孔の大きさを変えて明るさを調整して、同じような明るさで脳内に見せてくれますが・・・カメラは機械ですので^_^;・・・50〜100倍の差は、そのまま写し出してしまいます。
カメラや写真の世界では・・・室内照明=「暗い」と言う前提です。
つまり・・・
バスケットの様なスポーツ写真をブレずにシャープに写し止める為には、目にも止まらないような瞬間的に(超短時間)で写し止める必要があります。。。
晴天の屋外で有れば、光が豊富にあるので・・・カメラ任せに短時間(瞬間的)に写し止められますが・・・
室内照明では、光が乏しいので、写真が写るのに時間がかかる(シャッタースピードを遅くして感光時間を長くする)・・・この写真を写し撮っている時間内に、被写体が動いたり、自分の持っているカメラを動かしてしまうと、その動いた軌跡=残像が写る=ブレブレ写真になる。。。
先述の法則通り・・・室内=暗い場所で、動く物=バスケットを写せばブレブレ写真しか撮れないのが当たり前・・・つまり、上手く撮れないのが当たり前と言う事です^_^;。。。
この「撮れない」状況を何とか無理矢理撮影する為には・・・
1)ISO感度
2)F2.8より明るいレンズ
この2つの機能と道具が「必要」です。。。
残念ながら・・・D50はISO感度が1600までしか上がりません。
ISO感度と言うのは、カメラのドーピング剤みたいなモノで・・・
この感度を上げると、光の刺激に反応する感度が敏感になりまして・・・早く逝っちゃう♪(下品な表現でごめんね^_^;)・・・少ない光でも短時間で写真が写る。。。と言う便利な機能です。
しかしながら・・・ドーピングには副作用が付きものということで・・・ノイズと言う副作用があります。。。
この副作用をどこまで我慢するかは、あなた次第ですが。。。
もう一つは、F2.8以下の通称:明るいレンズ。。。
カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら、写真が明るく写ると言う意味ではありません。
光が豊富に存在して、短時間で写真が写せる状況が「明るい」です。。。
従って、「明るいレンズ」と言うのは、レンズの口径大きく、「絞り」と言う日回rの通り道にある「穴」を大きく開いて、少ない光を沢山カメラに取り入れることのできるレンズ=短時間に写真を写し撮る事が出来るレンズが「明るいレンズ」です。
ISO感度1600を使って・・・F2.8のレンズを使えば、なんとかギリギリ、バスケットボールを撮影できると思います^_^;。。。
そこで・・・最後のハードル・・・「遠い」
遠い物を写すのには「望遠レンズ」が必要って事で・・・
純正のVR70-200mmF2.8と言うレンズで約20万円。。。
同等のタムロンやシグマ等のサードパーティー製のレンズでも8〜15万円位かな??^_^;
アマチュアなら・・・この位が限界だと思う^_^;。。。
300mmF2.8なら・・・約50万円の投資
400mmF2.8なら・・・約100万円の投資が必要になります。。。
「遠い」が・・・いかにハードルが高いか??^_^;・・・ご理解いただけますか??
コートサイドかぶりつき撮影できるなら・・・
50mm暗いの単焦点レンズ・・・2〜3万円〜
タムロンやシグマの18-50mm位のF2.8ズームレンズ4〜5万円〜
70〜100mm程度のF2.8単焦点レンズ・・・7〜8万円??〜
位の投資で撮影が出来るかも??^_^;
※卒業式なんかも、積極的に被写体に近づくチャンスがあれば、これらのレンズで撮影可能♪
ご参考まで・・・
書込番号:12288626
3点

すいませんm(__)m 誤字脱字の訂正です
>「絞り」と言う日回rの通り道にある「穴」を大きく開いて、(誤
>「絞り」と言う光の通り道にある「穴」を大きく開いて、(正
書込番号:12288739
0点

もう終わってしまった話題かもしれませんが、
中2の長男の剣道の試合で、D50と70-210/4-5.6を使っています。個人情報保護 :-) のため、ちと細工しましたが、ほぼ撮って出しの写真を添付しました。ご参考に。
撮ってみて思うのですが、やはりF2.8ぐらいのレンズは使いたいものです。でも、さすがに私もそこまで踏み出せず、また、「プロの写真家でもスポーツの撮影は数十枚に1枚いい写真があるかないか」というどこかの新聞記事を踏まえて、「一枚でもいい写真があればいいや」と思うことにしています。
体育館は難しいですよ〜 考えすぎて、「お子様の大事な瞬間を見ていなかった」にならないようにしてくださいね〜
書込番号:12296792
1点

あまりにショッキングな書き込みだったでしょうか?(^^;;;
撮影対象が「屋外撮影」ならば、何の問題も無いんですけどね〜
「室内撮影」となると、とたんに話が難しくなるんですよ(笑
閑話休題・・・雑談です(^^
本当の事を言えば・・・D50とF5.6の暗いレンズでも、全く撮影する事が出来ないわけではありません。
それなりの知識とテクニックがあれば、「それなりに」写す事は可能です。
jgkmm554さん のアドバイスにある通り、「数打てば当たる」・・・20〜30枚に1枚くらいは偶然に撮影できちゃう物でもありますし・・・元々スポーツ等の動体撮影は「確率」と「運」に左右される物で、自分の思ったとおりに撮影できる物ではありませんね(^^;;;
ただ・・・残念ながら、全く「知識」の無い人が、ダイアルとボタンをココとソコに合わせてシャッターボタンを押すだけでは、「偶然」以外に撮影できるようにはならない・・・という事を理解いただきたかったわけで・・・
その「偶然」に5万円も6万円も投資するのか??・・・知らなければガッカリするんじゃないか??ってのを懸念しているだけです。
※現在の写りには満足していて、ただ単純にもっと「望遠」が欲しいという相談なら、また皆さんのアドバイスは違ってくるかもしれません。
200o/300oという望遠を欲しがらなければ・・・安い投資でもっと満足な写真が取れる可能性があるし・・・
ドーしても遠くから大きく撮影したいなら、無理してでも高いレンズを買った方が満足するし・・・
絶対にお金は掛けられないけど「上手に撮影したい!!」・・・と言う強い情熱があるなら、「お勉強」すれば、撮影できなくないし・・・
3つの選択肢があると言う事です(^^;;;
実際・・・上の方のアドバイスにもありましたが・・・電子レンジのように、ダイアルとボタンを設定すれば、材料放り込んで「チン!」で料理が出来上がる機能は、コンデジのほうが優秀で、メニューもレパートリーも豊富です。
D50の様な一眼レフになると、もっと本格的な調理器具(システムキッチン)みたいな物で(笑・・・
一応、電子レンジも付いてるんですけど、メニューやレパートリーは、コンデジほど豊富ではありません(^^;;;
その代わり、調理法とレシピさえ知っているなら・・・本格的なレストランで作るような料理にも対応できます。
残念ながら・・・電子レンジのメニューの中には「室内スポーツ」ってレパートリーは無いんですよ(笑
なので・・・調理法とレシピを勉強していただくしかないです(^^;;;
まあ・・・勉強すると・・・やっぱり専門的な調理器具が必要だなorz
って、事が分かるだけなんですけどね。。。(^^;;;
長文、駄文失礼いたしましたm(__)m
書込番号:12299393
1点

皆様
本当にありがとうございました。
何も分からない私にこんなに丁寧にお答え下さいまして
感謝の気持ちで一杯でございます。
質問して初めて分かったことなのですが、
いまさらながらではございますが、
写真は奥が深いと実感いたしました。
一眼レフを譲り受け、うかれていた私ですが、
そう簡単に撮れるものではないと思いました。
それにカメラやレンズにも向き不向きがあること。
カメラの性能もカメラ自体によってかなり違うこと。
もちろんお値段に相応するのもわかりました。
結論から言えば、このカメラでの投資はちょっと
考える事といたしました。
もう少し予算を増やし贅沢ながら新しいカメラを
購入しようと思って思います。
もちろんレンズもです。
それまでにもっと勉強をさせて頂だこうと
思います。
このカメラで一生懸命練習し
用語も覚えようと思います。
写真も大切ですがわが子の姿を
この目でもきちんと焼き付けておこうと
思います。
本当に皆様ありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:12300974
0点



またまたこちらのカキコミ欄でご質問させていただきます。
9月に友人の結婚式があり、直々に写真撮影をお願いされました。
大変、光栄なことですが、所有しているレンズでは暗くて、
式場での撮影には不向きだと考えています。
所有しているレンズは、「シグマ 18-200mm 3.5-6.3 HSM OS」の1本です。
ここは明るい単焦点か、長い距離も対応できるマクロレンズあたりがベターなのでしょうか??
購入予定は9月なので、今からリストアップできると嬉しいです。
予算は30000円台までで、中古品も可です。
オススメしていただけるレンズがあれば、ぜひご教授ください。
宜しくお願い致します。
0点

…ご友人が「どこまでを期待」してるかはわかりかねますが、素直にお断りになったほうがよいかも…
3万円では、たぶん何もできないのでは。せいぜい今のレンズに外部ストロボ足すだけ?
私のときは、友人は私がもう20年来一眼を操ってることは知っていましたが、
私には「コンデジでいいから適当にスナップとってちょうだい。ちゃんとしたのはプロに頼んであるから」
といわれましたんで、ほんとに胸ポケットに収まるコンデジだけで済ませ、一眼は持っていきませんでした。
同じように、単に「ともだち視線のスナップ」でいいのなら、今の構成に中古ストロボくらいで十分でしょう。
逆に、ご友人が「プロを雇う代わりに」依頼されたのだとしたら、10数万規模の機材投資
(カメラから買いなおし)になるかと。
決してD50が悪いわけではないんですが、結婚式はさすがに荷が重いです。
※ついでに言えば、「一生もの」を3万円の追加投資でどうにかしようという考え自体が甘いような…
書込番号:11540926
14点

光る川・・・朝 さんに10票(笑)
ご友人の希望が、プロが撮らない様な、友人や親戚の何気ないスナップなら、ストロボとソフトフォーカスやクロススクリーンのようなフィルターを準備して気楽に撮影すればいいと思います。
ただ、プロの代わりを期待されてるのであれば、丁重にお断りなさった方が賢明です。フィルム時代に何度か披露宴の写真(もちろんプロは別にいましたが)は撮りましたが、自分の腕の未熟もあるのでしょうが、プロの代わりは勤まりません。これは、カメラ以前に専門分野のノウハウの問題だと思います。
もし、プロの代わりを期待されてるなら、ボディも2台は用意して、焦点距離の異なる明るい単焦点を何本かとストロボを準備の上で、事前に会場でしっかり練習しておく必要があると思います。
なので、私が同じ立場なら、スナップ以外は事情を説明して断ります。
書込番号:11540988
4点

うん。
流石ですね。光る川・・・朝さん^^
私もその通りだと思います。
D50でもし、プロの代わりになろうとしているのであれば、断ったほうが確実にいいです。いい写真が撮れないとは言いませんが・・・プロの代わりには絶対になりません。
30000円の使い道は外付けストロボですね。
もし、ちゃんと撮ろうという気があれば、最低でもD90以上の機種に外付けストロボ、F2.8以下の明るいレンズが必須かと。
そうすると、皆さんが言ってる通りに30000円では絶対に撮影はできませんね。
まずは、プロは別にいるのかの確認が先決かと思われます。
もし、頼んでいないとしたら、早急に頼んだほうがいいです。絶対。
>9月に友人の結婚式があり、直々に写真撮影をお願いされました。
>大変、光栄なことですが、所有しているレンズでは暗くて、
>式場での撮影には不向きだと考えています。
レンズも不向きですが、カメラも不向き、アクセサリーも不向きです。
書込番号:11541143
2点

プロの邪魔にならないようにして、雰囲気スナップならDX35mm F1.8G推奨。
ノーフラッシュの地明かりでいけます。
他は皆さんのご意見通り。
書込番号:11541436
1点

私は新郎新婦さんの周りでうろちょろ邪魔にならないように、少し引き気味でゲージューミリのFイーテンエフD推奨。
これならデーマンちょっとで買えるじゃろ。
語注
チュゲージューミリのFイーテンエフD:50ミリのF1.4
デーマン:2万
書込番号:11541503
1点

新郎…もしくは、新婦のみのゲージツ的なポートレートを撮るだけなら…明るいレンズで良いかもしらんが…
そんな写真は1〜2枚有れば十分と言う事で(^^;
結婚式の撮影で必要な道具は、スピードライトが最優先だと思う。
ストロボを使いこなす技量があるなら…カメラとレンズは、手持ちの物でも十分商売になるハズ(笑
何かテーマを持って撮影するなら…単焦点も悪くは無いけど、融通の効かない単焦点は使いにくいと思う。
レンズ買うならF2.8の明るいズームの方が、まだつぶしが利くかな?
書込番号:11541547
3点

SB-600を買いましょう。
で、
「ストロボ ディフューザー」
「ストロボ バウンス」
でググって勉強してください。
結婚式撮影はその場所の暗さから難易度は高いですが、ストロボがあればかなりいい写真が撮れます。
「ノーストロボで雰囲気良く」という撮り方もありますが、高感度耐性のあるカメラがいるのではと思っています。
書込番号:11541583
1点

プロにも 頼まれていると思いますが、先ずはそれを確認されると良いです。
もし 頼んでいないとの、返事でしたら…
使うレンズの事とか 聞いているようでは、とても無理ですね。
この場合は、プロに頼むようにアドバイスをして上げて下さい。
その上で 気楽にスナップなら、スピードライトSB-800 (SB-600)を購入し
披露宴の来客を万遍なく撮ったりして上げて下さい。
注意点は
来客は 綺麗に撮って貰う事を希望しています。お歳を召した方をはっきりくっきり撮っても喜ばれないのです。
そこが難しいのですが、ボカシを入れて雰囲気の有る写真にするとかするのですが、画像調整で行う方が良いでしょう。
撮影は、流れの有る構成にします。
RAW で撮ります。
書込番号:11541620
3点

>ご返信頂いた皆様へ
たくさんのアドバイスを頂き、誠にありがとうございます。
皆様に一斉にお礼を申し上げるご無礼をお許し下さい。
私の説明不足でありますが、友人の式ではきちんとプロのカメラマンにお願いしているようです。
彼からは、「式の際、来賓者の中で撮影をしたい人がいれば、それは構わない。
」という式場の方から話があった為に、
私に声をかけて下さったそうです。
光栄というのは、友人から頼まれたという私の思いを強調してしまったことで、
皆様に疑問を抱かせてしまったことでしょう。
申し訳ありません。
しかし、皆様からの真摯なアドバイスは、私がさらにカメラを学ぶ機会にもなりました。
私の腕とカメラで、少しでも友人御夫婦が喜んでくれるスナップが撮れるのであれば、
ご紹介いただいているスピードライトに目を向けてみようと思います。
皆様からの厳しくも温かいご指導に、改めて感謝を申し上げます。
書込番号:11541974
0点

やはりバウンスできる純正スピードライトがいいでしょうね
って SB-600 しかないですね
私は新郎へのプレゼントの名目で
ハガキプリンターを持ち込んでいます(SDカードは2枚体制で交互印刷)
書込番号:11542929
0点

単焦点になれていない方が、結婚式に明るいからという理由だけで、85mmf1.8Dなど
を持ち込んでも・・・ ピント激薄の世界ですので、一人にピントは合っていても
周りの人がボケすぎで使い物にならない事や、被写体ブレを起こすなどの可能性が
高いです。
SB-600を買い足されて、ストロボ+バウンス/ディフューズが一番失敗無く、コンパクト
との差がつけられると思います。式場カメラマンが居て、サブで雰囲気を大事に
したスナップなら良いですが、プロカメラマン無しで全権委譲であれば厳しいと思います。
そうなりますと、最低レンズ2-3本、ボディx2台、外部ストロボは必須です。
当日、会場で「カメラが壊れて写真が撮れない」ではすまされませんので、ボディ2台は最低
ラインだと思います。式場カメラマン無しのような状況でご経験がないなら、お断りするこ
とをお勧めします。
書込番号:11543293
1点

奥州街道さん
>単焦点になれていない方が、結婚式に明るいからという理由だけで、85mmf1.8Dなど
を持ち込んでも・・・ ピント激薄の世界ですので、一人にピントは合っていても
周りの人がボケすぎで使い物にならない事や、被写体ブレを起こすなどの可能性が
なるほど。
大は小を兼ねる。構図を演出しやすくドラマティックに描ける。
と、自分の感覚でした。
書込番号:11543999
0点

うさらネットさんに1票で、35mm1.8お勧めでっす。
先月と今月立て続けにお呼ばれしたんですが少し悟りました;
2.8でも披露宴では暗くて数打ちゃ当たる感じでした。
スピードライトも便利ですが、やっぱパッと見で目立ちます;
あまり人目気にならないならライト買う方が良いと思いますが^^
式だとあまり身動き出来ないので、ズームレンズのが便利に思えました。
書込番号:11544381
0点

便乗質問ですが、
D50で85の単焦点って、どんな感じでしょう?
35-70/2.8を持っていて、70側を愛用していますが、より明るく、より寄せることができそうで、興味があるのですが。。。 某ベテランさんは、50でも使いにくいとよく書かれてますし。。。
書込番号:11559038
0点

jgkmm554さん
D50で35mm、50mm、85mm、300mmとNikon単焦点使っています。
この焦点域が必要ならば使ってみて良いのではないでしょうか。
F値が低いと便利な場合がありますからね。
私もDXの標準レンズとして50mm以上は使いにくいと思います。
普段付けているレンズは17-50mm社外品です。
書込番号:11564826
0点

jgkmm554さん
85mmのほうがより望遠なので50mmより簡単ですよ。
広角ほど、24mmF1.4をほうがよっぽど難しい。
あとAIAF35−70F2.8より開放がちゃんとしてるので安心してつかえますよ。
書込番号:11564848
0点



はじめまして。
写真に詳しくないのですが、D50で撮影してiphotoを経由してiphoneに
保存をすると青空が非常に劣化?トーンダウン?しています。
以前、利用していたcanonではそのようになりません。
コンデジでもなりません。
d50はカラーなどで特別な設定などはありますか?
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/54/7f2504a4f505bcf732595f78d3b6c136.jpg
1点

カメラ設定よりも変換過程のどこかに問題がないでしょうか。
書込番号:11086216
1点

D50って色空間設定できましたっけ。
AdobeRGBにしてませんか。
たぶん、iphoneがAdobeRGBに対応していないってオチかなと。
書込番号:11086230
1点

>ココナッツ8000さん
お返事ありがとうございます。
いえ、今までと方法は変わりません。
D50だけこのようになっている感じがします。
canon EOS70(会社所有)では問題ありませんでした。
>Customer-ID:u1nje3raさん
ありがとうござます。
一度、確認してみます。
書込番号:11086301
1点

>canon EOS70(会社所有)では問題ありませんでした。
EOS70ってなんでしょう?
書込番号:11086327
0点

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/df/5c4063ed0ebe24bc13aad211b62c8afd.jpg
みなさん、ありがとうございます。
上の写真はD50から直接macに取り込んでiphotoに一度落としてから
リサイズしたものです。
おそらくiphoneに問題があるような気がしてきました。
昔撮影した写真ももう一度確認してみます。
また、macのOSをアップグレードしたからかなっと。
書込番号:11086380
1点

> canon EOS70(会社所有)では問題ありませんでした。
だから会社所有の機器ではsRGBに設定されていて、D50ではAdobeRGBに設定されているだけでは・・・
あなたの所有機と会社所有機で設定が同じかどうか確認しましたか。
なおAdobeRGBとは、D50では「カラー設定」の「モード2」のことです。
モード1とモード3はsRGBです。
書込番号:11086430
2点

>デジ(Digi)
お返事ありがとうございます。
カラー設定はsRGBになっております。
書込番号:11086707
2点

バンディングもしくはトーンジャンプです。
機種は関係ありません。むしろコンデジのほうがトーンジャンプは起こりにくいです。
ニコンのD3系はリサイズ時にすぐトーンジャンプします。
ノイズが無いからです。
どの時点で劣化が起こったんですか?
バンディングなら、8bitのデータを6bitのネットブックなどで表示したときも同様になります。
また画像のデータが足りない場合、階調がとびトーンジャンプが起こります。
画像処理時、リサイズ後にモニターで確認できなかったらバンディングです。
画像が小さいとはいえ、異常にデータ量が小さいですからトーンジャンプの可能性も大きいです。
どちらもデータ量を増やす、圧縮率を下げることで回避できます。
とりあえず、リサイズは1回にとどめることです。
RAW、TIFFからリサイズするとき、ピクセル数を指定して、最高品質のデータを入れてみてください。
jpeg画像からリサイズソフトを1回通し、jpeg再保存するだけでもトーンジャンプは起こります。
画像の大きさ的にも小さすぎてきついですし、デバイスで何らかの変換がかかるなら、最悪ノイズかけで空のトーンを少しつぶせばこの状態は回避できます。
書込番号:11086734
3点

へぇ…
そのあたり、まったく気にしたことなかったんですが(^^;)
そういう設定があるのですね。参考になりました。<Adobe RGB の使い方はわかってませんが(をい)。
うーん、私のイメージとしては、D50の発色は「鮮やか過ぎる」でしょうか。
私の設定がどこかおかしいのかもしれませんけど。
今確認したら、ありがちな「標準」のままになってますね。
液晶もコントラスト高めな気がしますしね(同社他機比)。
特に赤が強いですね。
こちらもよろしければ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10442902/
ニコンカメラ4台の色比較です(^^;)
書込番号:11086755
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





