
このページのスレッド一覧(全1286スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 22 | 2005年7月4日 15:38 |
![]() |
0 | 32 | 2005年4月30日 10:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 ダブルズームキット
よく見ると、超音波モータ, EDレンズを採用した贅沢なダブルズームです。
9枚の(円形)絞り羽根と操作し易いズーム環は高級レンズの証だと思ってい
ますし、このクラスではトップクラスの描写が期待できそうな予感?
--
D50 ダブルズームキット
AF-S DX Zoom Nikkor ED18-55mm F3.5-5.6G 標準ズーム
絞り羽根枚数 : 7枚羽根(円形絞り)
最短撮影距離 : 0.28m(ズーム全域)
フィルターサイズ: 52mm
最大径×長さ(約): 69×74mm
質量(約) : 210g
希望小売価格 : \30,000(税込 \31,500)
AF-S DX Zoom Nikkor ED55-200mm F4-5.6G 望遠ズーム
絞り羽根枚数 : 9枚羽根(円形絞り)
最短撮影距離 : 0.95m(ズーム全域)
フィルターサイズ: 52mm
最大径×長さ(約): 68×79mm
質量(約) : 255g
希望小売価格 : \40,000(税込 \42,000)
--
D70(s) キット
AF-S DX Zoom Nikkor ED18-70mm F3.5〜4.5G(IF) 標準ズーム
絞り羽根枚数 : 7枚羽根(円形絞り)
最短撮影距離 : 0.38m(ズーム全域)
フィルターサイズ: 67mm
最大径×長さ(約): 73×75.5 mm
質量(約) : 390g
希望小売価格 : \56,000(税込 ¥58,800)
0点

D70(s) キットと書いて「希望小売価格 : \56,000」と、書くとずいぶん安い感じがしますが、これはレンズだけの価格ですよね。
書込番号:4179147
0点

レンズ(のみ)についてのスレだったのですね。
失礼致しました。
書込番号:4179153
0点

今回のDXレンズは共に近接能力に優れ、最大撮影倍率が0.3倍を超えるのがいいですね。
書込番号:4179406
0点

ズーム倍率を下げ、円形絞りを採用するなど、このレンズの意気込みを感じますね。
欲しくなるので店頭では見ないことにしよう。
書込番号:4181069
0点

>店頭では見ないことにしよう。
お店に行くと、ついふらふらと・・・ってなりません?(笑)
(((ρ^^)ρ〜 おいでおいで〜
書込番号:4181718
0点

ED55-200mm、ものすごく気になります。SIGMAの55-200mm使ってかなり満足してますが、Nikonから発売になると・・・やっぱ気になります。
当分、カメラ屋さんには近づきませ〜〜ん。
書込番号:4182052
0点

気になるレンズの登場ですね。コストパフォーマンス抜群で、物欲
が刺激されます。
ちょっと気になったのですが、製品紹介にはフルタイムマニュアル
フォーカスについては一言も書かれていませんね。鏡胴の切り替え
スイッチにもM/Aの文字が見えないような・・・?
キヤノンの場合、廉価版の小型超音波モーターはフルタイムマニュ
アルに対応していないので、ニコンもそうでは・・・と勘ぐってし
まいました。そうだとしたら、せっかくの超音波モーターがもった
いないことです。
この新しい2本のレンズ、フォーカスリングも無いことですし(鏡胴
の先端を持って回すタイプ)、ユーザー層を考えてマニュアルフォー
カスの操作性は重視されていないのかもしれませんね。
いずれにせよ、早く実物を見て確かめてみたいものです。
書込番号:4182313
0点

AF−Sって書いてるレンズはフルタイムMFが出来るのではないのですか!?
書込番号:4183105
0点

現状のラインナップではデジやんさんのおっしゃる通りですが、
キヤノンのUSMの例もありますからね・・・。もちろん期待は
していますよ!
書込番号:4183858
0点

残念ながら今回の2本のレンズは、どちらも「M/Aモード」はありません。
つまり、キヤノンで言うところのフルタイムマニュアルフォーカスは出来ないみたいです。
書込番号:4184068
0点

デジ(Digi)さん、ご教示ありがとうございました。
やはりそうでしたか・・・。キヤノンのマイクロUSM採用の廉価レンズ
と同様の仕様ですね。残念ですが製品の位置づけとしては妥当なのかも
しれません。
そうすると鏡胴に見えるスイッチはM⇔Aの切り替え用ですか。ボディ側
で切り替えるよりは便利なので、それほど不便ではないかもしれません
ね。
フルタイムMFは仕方ないとして、個人的にはフォーカスリングをしっか
り作ってもらいたかったです。かつてのニコンは廉価レンズでもしっか
りとフォーカスリングがありましたよね・・・。
書込番号:4184379
0点

銀塩でも28-80/3.3-5.6G、28-100/3.5-5.6G、70-300/4-5.6G(EDでない方)の超廉価・大幅値引き用レンズでは既にフォーカスリングはキヤノンなみにごくわずかです。
コンデジにMFはほとんど付いていないので、ターゲットユーザーを考えると本当はフォーカスリングなしにしたいくらいなのでしょう。
やはりD50とD70sでは全くコンセプトが違うような気がします。
書込番号:4184542
0点

AF-S 55-200mmってIFぽくないんですが、超音波モーターで前玉をぐりぐり動かすのでしょうか。
だとすると、史上初じゃないでしょうか。
前玉回転超音波モーター。
書込番号:4185378
0点

> かつてのニコンは廉価レンズでもしっかりとフォーカスリングがありましたよね・・・。
かつてAF化初期のニコンは、廉価ではないレンズでもしっかりとしたフォーカスリングのないものがありました。
> AF-S 55-200mmってIFぽくないんですが、超音波モーターで前玉をぐりぐり動かすのでしょうか。
IFではありません。また、フィルター枠も回転しません。
書込番号:4185836
0点

C-PLが×になっているからてっきり前玉ごとぐるぐるするのかと思っていましたが。
50mm/F1.4みたいに前に突き出てくるだけでしょうか。
書込番号:4187625
0点

発表当初は「円偏光フィルター適否:なし」という表記でしたが、「円偏光フィルターII適否:使用可能(専用フードHB-34付でも使用可能)」と修正されていますね。「なし」を「×」と誤解する人が多かったためと思われます。
ちなみに「前側外部フィルター取り付け枠の回転:なし」との表記は、発表当初のままです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_ed_55-200mmf4-56g.htm
書込番号:4189229
0点

残念ながら暗いですね。
出来ればF2.8-3.5、F3.5−4.0だったら合格です。
VR付きなら買いです。最近VR70-200を購入した
ばかりなので懐にはきついですがデジカメで
70は狭すぎます。最短距離1.4もネックです。
書込番号:4199162
0点

これから夏に向けての季節なら 良さげな感じもしますけど、暗いと云えば暗いです・・・ハイ。
花火の撮影に重宝しそうなんですけどね (^-^)v
書込番号:4199828
0点

仕様変更があったのか、それともWEBの単なる表記ミスだったのかはともかく
前側外部フィルター取り付け枠の回転が、なし → あり へと変更になっています。
発売前からころころと仕様表記が変わってばかりいます。
見れば分かる、どうでもいいような A-M切り替えスイッチ あり の一項目が増えたりしてる割にいいかげん過ぎます。
書込番号:4213997
0点

>フィルター取り付け枠の回転が、なし → あり へと変更
あらら、残念。てことは花形フードも使えないですね〜
書込番号:4222589
0点



デジタル一眼レフカメラ「ニコンD50」の発売について を見た限り良さそうですね。
サブコマンドダイヤルなしは評価が分かれそうですが、レンズセットでの価格はD70(s)より
2〜3万円くらい安くなりそうですし、フィルター径φ52mmも絞り羽根枚数も想定外です。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2005/0420_d50_02.htm
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2005/0420_d50_02.htm
0点

すみません。 既に、製品情報に D50 ありましたm(_ _)m!!
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d50/
書込番号:4178871
0点

一番気になるところは新開発の画像信号処理エンジンですね。
「こどもスナップ」モードなんかは明らかにKISSDNを意識してますね。
ところで、別板にも張りましたが、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/04/20/1408.html
の記事で
「D70のものとは異なる新開発の素子を採用し、ハイライトの白飛びに強くなるなど性能を向上させた」
と言うような記載がありますが、ニコンHPからはその辺が読み取れないんですよねぇ。
どうなんでしょ?
>絞り羽根枚数も想定外です。
55-200mmのレンズが絞り羽9枚の円形絞りのようですね。
価格が手ごろなら使ってみたいですね。
書込番号:4179021
0点

D50よさげですね。
ホワイトバランスが良いといいのになぁ
書込番号:4179033
0点

こん××は。
> D70のものとは異なる新開発の素子を採用し、ハイライトの白飛びに強くなるなど
確かに、気になりますね。
ゾーン切替 HIGH (高輝度域階調を広げる) / LOW (低輝度域階調を広げる) などの
ややこしい機能が最初っから必要でなくなる訳ですし、根本的な解決に結びつくのが
良いと思います。 安心して使えるイメージセンサーは大歓迎です。
でも、なんで今更600万画素のイメージセンサーなんでしょうね (同じSONY製かな) ?
AWB も安心して使えるとイイですね。
書込番号:4179330
0点

Noct-Nikkor 欲しい さん こんばんは、お久ぶりです。
新しいターゲットなのでしょうか。
さすがセレブ!(勘違いしてますでしょうか(^^ゞ)
CCDを採用したことに注目しています。
コンデジのような自然で鮮やかな色合いを表現しやすいのでは!と期待しています。
D70sで、AWBの改善は期待薄ですのでこちらに期待しています。
>でも、なんで今更600万画素のイメージセンサーなんでしょうね
ちょうどいいデータサイズでSXGAやUXGAで鑑賞するのにちょうど良いのではないかと思います。
並のレンズでは、これ以上データが大きくても使い辛いだけだと思います。
欲しくなってきますね。早く発売して欲しいです(^_^)。
書込番号:4179434
0点

確かにニコンの場合、あまり粘らず、あっさり白トビしちゃいますからねぇ。
新しい?6Mピクセルの撮像素子には興味ありますね。
D70sの変更規模が小さかったので、むしろD50の方が割り切りの良さを感じますが、
個人的に、あのシルバーモデルは生理的に受けいれがたく、何とかしてほしい。。。
書込番号:4179482
0点

>シルバーモデルは生理的に受けいれがたく、何とかしてほしい。。。
・・・・納得
角張ったチタンボディに合うが、あれでは安っぽく見えちゃいますね。
社内で、検討したのでしょうかね。
でも楽しみですね。
書込番号:4179592
0点

D70のサブカメラとしてとっても期待しています。
ボディのみで5万円半ば位ならば嬉しいです。
さて,
>CCDを採用したことに注目しています。
ISO感度を上げたときのノイジーはどうなんでしょうかね?
ISO400が常用できるといいんだけど…。
書込番号:4179661
0点

ボトムがきいろ さん、おひさです。 とろけるボケ味も拝見させていただきました(^-^)v
> 新しいターゲットなのでしょうか。
去年、お世話になったヒトに D100 と 大口径ズームレンズ 20-40mm F2.8 etc.を (タダで)
譲ってしまった為、D50 にちょっとだけ惹かれています。 昔の F50D か F60D を見ている
ようで、懐かしい感じがします。 本命は Nikon が最も得意とする D100後継機 です。
銀塩35mm一眼レフカメラで F100 のイメージは、 D100 のネーミングと重なるのですが、
D100後継機 にはどんな名称が付くか予測が困難です ( D100後継機 の発売が遅れる
原因の1つにネーミング問題があったりするのでしょうか) ?
書込番号:4179695
0点

ボトムがきいろさん、お久しぶりです!
>欲しくなってきますね。早く発売して欲しいです(^_^)。
>でも楽しみですね。
ということはニコンにも帰ってくるのでしょうか?(笑)
白飛びや「こどもスナップ」モードに関しては僕も興味があります。
jpegでkiss-DNのようにレタッチなしで、そこそこの見栄えのする画質
なら、面白そう。
コンデジ感覚で普段持ち歩きで使えたら…。
ま、先立つものがないので買えませんけどね。(苦笑)
書込番号:4179700
0点

D170ゆたゆた さん
ほんとにお久しぶりです。
今回、変身しないのですか!
やはり、D200まで待つのでしょうか!
サブサブ機にどうですか(^^ゞ!
D50は、多分店頭で見ると良い作りに驚かされ、きっと欲しくなること間違いありません。
α7Dは、サードパーティ製レンズのAFは、合わないことが多く、トキナの12-24F4レンズも出る気配すらありません。
なので、それらを使用する目的でも一つ欲しい感じはします。
でも実際問題、レンズ互換性の無い本体を2つ持つのは大変な感じで現実的では無いですね。
買って感想お願いします。^^;
書込番号:4179825
0点

ボトムがきいろさん
>今回、変身しないのですか!
変身しようにもどうやったら良いか…。
D170+50ゆたゆた??(苦笑)
>やはり、D200まで待つのでしょうか!
>サブサブ機にどうですか(^^ゞ
まぁ金欠なんで、D200待ちです。(-o-;;;
にしてもコニミノの下位モデルはどうなっているんでしょうね?
きいろさん、サードパーティなんて無視です。
僕はDX 17-55 Gを買っちゃいました!
どうです?ニコンにもどってきたくなったでしょう?(笑)
書込番号:4179897
0点

>D170+50ゆたゆた??
全部足していくのはどうですか!
^^;
>僕はDX 17-55 Gを買っちゃいました!
>どうです?ニコンにもどってきたくなったでしょう?(笑)
むむむー負けてはいませぬぞ。
最近、マウントを改造している人からレンズを頂き(0円)しまた。
2枚目の写真です。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=517988&un=68139&m=2&s=0
ソフトレンズを作ろうとして、間違って超シャープなレンズが出来たそうです。
ツァイスの50oF1.4のレンズです。
同じ改造を施しても、ここまでシャープに解像するのは珍しいです。
この間、テストしただけなので、実践で使ってみたらどうなるのか楽しみです。
書込番号:4180019
0点

ボトムがきいろ さん 今晩は
現在、私はニコンとキヤノンで二股を掛けていますが・・・
更にα−7Dにも手を伸ばそうかと一時考えましたが → コニミノ板を閲覧している内に購買意欲が失せました。
最大の理由は、今後の交換レンズに対するメーカーの態度です。
明らかにメーカー(コニミノ)は純正レンズの継続生産を断念しているようですね。
(メーカーは言を左右にして曖昧模糊にしているが、いずれかはレンズ部門から撤退すると判断しました。)
それに、三つ股では撮影出来ませんし(三本の腕が生えておれば可能だが)・・・(笑)
書込番号:4180182
0点

あっ、脱線しますが、何でもタムロンよりコンパクトに仕上げたシグマの18-200mmは、
撮像素子が動くα7Dのイメージサークルをカバーしきれてないしてないので、
未対応だそうです。
書込番号:4180205
0点

もう新製品には少々飽き飽き!
いまあるD2H+D70は毎日快調。
D50も含めて、この辺りが1眼デジの頂点では?
書込番号:4180322
0点

> もう新製品には少々飽き飽き!
> いまあるD2H+D70は毎日快調。
そうですね。 確かに D2H と D2Hs , D70 と D70s を見た場合、画素数アップを伴わない
マイナーチェンジかも知れませんが、新製品ラッシュである事に変わりはありませんね。
一方で、D100後継機 の画素数アップは期待できそうですけれど (?) 、 D100 は間違い
なくロングセラーです。
名前は D100x でも構わないですから 1日も早い D100後継機 発売を期待しています。
書込番号:4180627
0点

初期不良にご注意を さん
おはようございます。
>最大の理由は、今後の交換レンズに対するメーカーの態度です。
そうですね。
それにタムロンで開発されるレンズは他社でも使用可能になるので、是非ともコニミノ社製レンズが欲しいですね。
私は一番使いたかったSTFレンズを購入できたので良かったですが、それらが無くて入門で入るにはあまりにもレンズ選びに迷いますね。
動体写真を撮らない私は、D50がピッタリだと思います。
ニコンならわざわざMFしなくてもAFが完璧に動作するイメージがあります。
是非、ヒットして欲しいですね。
単純に考えても、このカメラはヒットするのではないですか!
DIGIC信者になりそう^^; さん
>何でもタムロンよりコンパクトに仕上げたシグマの18-200mmは、撮像素子が動くα7Dのイメージサークルをカバーしきれてないしてないので、未対応だそうです。
それよりAF制御が難しいから、マウントを絞ったのでは無いでしょうか。
私の18-50oF2.8は、調整に1月間も懸かりました。
発売日の翌日に購入し、先週やっと手にしました。
やっぱりニコンも欲しいです。
そのときはやはり、28oF1.4Dを使用したいです。
書込番号:4180670
0点

D50、ファミリー層、初心者層にターゲットを絞っている割には一般ユーザーにも受けるようなつくりになっているみたいですね。ここがKissDNを発売したキヤノンとは違って、いい意味で商売が下手だなあと思います。恐らく思ったよりもファミリー層、初心者層より、一般層の購買客が多くなるのではないかと思います。しかし、D50のシルバーって微妙ですね。いっそのことガンメタかチタンカラーの方がいいと思ったのは私だけでしょうか。・・・しかしそうすればますます購買層が替わってくるかもしれませんね。では乳白色ですか・・・。
書込番号:4181127
0点

>シルバーモデルは生理的に受けいれがたく、何とかしてほしい。。。
いっそ、『ミノルタα8700iミール仕様』みたいな
ホワイトボディの方がインパクトあったと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/3453-237-4-3.html
書込番号:4181973
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





