
このページのスレッド一覧(全1286スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年6月7日 07:35 |
![]() |
8 | 8 | 2008年6月6日 22:05 |
![]() |
2 | 23 | 2008年6月12日 22:38 |
![]() |
5 | 3 | 2008年5月26日 22:45 |
![]() |
3 | 5 | 2008年5月25日 12:01 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月24日 12:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
私はD50オーナーです。
隠れた人気機種なのでこれからも大切に使おうと思っております。
ラインナップから消えてもこの掲示板があるので助かります。
ところで、質問があります。
先日、昔のトキナーの70-300mmの望遠を装着して運動会を撮影していました。
うっかりしてカメラのフォーカスモードがAFにもかかわらず、何故かレンズの
ロックされているフォーカスリングを力を入れて3センチくらい回してしまいました。
ゆっくりと「グウ」という感じで回ってしまいましたが、これでカメラが壊れることは
ないのでしょうか。
その後はD50はちゃんと動いているのですが、、、
ちょっと不安なので質問させていただきました。
0点

あまりやらないほうがいいと思いますが、レンズ装着時に時々経験します。
書込番号:7906848
0点

フォーカスのヘリコイドに過負荷がかかるのであまりやらないほうが良いですよ。
頻繁にやってるとがたつきがでるかも
書込番号:7906904
0点

りあ・どらむさん、じじかめさんレスどうもありがとうございました。
安心しました!D50は3年前に買った初めての一眼レフなので
すこし気の緩みが出てきたのかも知れません。いかん!いかん!
D300などのハイスペックのモデルにも目移りしそうですが、
未だD50の特性をも、フルに出し切っていないと思いますので、
しばらくはこいつと付き合うことにします。
また諸先輩方のご指導を頂戴したいと存じます。
書込番号:7906912
0点



子供が増えて一眼デビューの初心者です。写りもよく喜んでいましたが、電源が入らなくなりました。まだ300枚ほどしか使っていないのですが・・・バッテリーは満タンで設定画面中にフッと動かなくなり、今度はうんともすんともです。どうしたらいいでしょうか?こんなこともありますか?
1点

双子のぱぱぱさん、機械ですからそんな事もあるかも
しれませんが、良くある事ではありません。
300枚という事は、購入後数日でしょうか?
新品購入であれば、明日にも交換して貰いたい所ですが、
D50は流通在庫しか無いかも?
書込番号:7902335
1点

「どうしよう」って、修理するしかないと思います。
D40に買い替えという方法もあるかもしれませんが、レンズに制約がありますし・・・
書込番号:7902961
1点

修理しかないと思います。
新品購入ですか?
中古なら300枚って数字は意味がないでしょうし、1日で300枚か発売初日に購入して300枚かでも違ってくると思います。
1年間はメーカー保証ですし、保証終了後なら修理か新規購入かは状況をみて考えれれば良い事だと思います。
>D40に買い替えという方法もあるかもしれませんが、レンズに制約がありますし・・・
内容を見る限り今後も影響しない項目だと思います。
書込番号:7903009
1点

>こんなこともありますか?
ないですねぇ。
バッテリー外したり、レンズの装着を確認してみてはどうでしょうか。
わからなければ購入店へすぐに行かれるのがベストです。
書込番号:7903438
1点

修理保障期間が過ぎているなら、ダメモトでバッテリーを抜いたまま1週間ほど放置
してみては?(内蔵バックアップバッテリーが放電しきって、完全初期化になることが
あるから)
書込番号:7903627
1点

D50にはリセットスイッチは付いてないですか?
あれば、押してみてください。
あと、バッテリーとカメラの接点が汚れてないか
ゴミがかんでないか、そのくらいでしょうか。
書込番号:7903681
1点

双子のぱぱぱさん、こんばんは。
これはお気の毒に・・・
お子さんが産まれて写真もいっぱい撮りたいところでの故障、辛いですね。
ニコンのサービスセンターに持ち込むしかないと思います。
こういう時は素人の生兵法で色々やっても、埒があかないか、より悪くなる事もあります。
すっきりする為にも、サービスセンターに持ち込むことをオススメします。
もし近くに無くても、郵送で対応してくれます。
一日も早く、復活したD50がお手元に戻る事をお祈りしています!
書込番号:7905170
1点

みなさん回答ありがとうございます。新品購入でしたが、眠らせておいて保証期間過ぎてしまいました。ニコンのサービスでもバッテリーの接点の掃除をと言われました。しかし駄目みたいです。修理に出します。しばらくは、クールピクス5200を復活させます。
書込番号:7905380
0点



こんにちは今回単焦点レンズを購入する事(しても良い事)になったのですが、
色々悩んで困っています。
ぜひ 皆さんの知識&お勧めレンズを教えて頂きたく掲載させて頂きました。
私の持っているレンズは、
タムロン28mm〜300mm A06
シグマ 18mm〜50mm F3.5〜5.6 DC
です。
悩んでいるレンズは、
シグマ30mm F1.4
ニコン35mm F2D
ニコン50mm F1.4D
ニコン50mm F1.8D
です。
撮りたい物は、スナップ、ポートレイト、風景です。
D50を購入してかなりになりますが、
使用歩度が少なく、まだまだ初心者で
常時付けたまま状態で 色々な物をバシバシ撮って
レベルアップをはかりたいと思っています。
はっきりいって F値も明るければいのかな?程度の知識しかありません。
出来るだけ安く 単焦点レンズの基本になるレンズが希望です。
それぞれ一長一短があると思いますが、
みなさんの回答を頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
0点

難しいですねぇ。
というのも、どれを選んでも後悔は無いと思いますから。
用途からすると、私なら35mmF2ですね。
書込番号:7896758
0点

50f1.8Dを使用しています。
風景にはやや狭いかも知れませんが、
スナップ、ポートレートなら、こちらをお勧めします。
候補の中では一番安いですが、一番単焦点らしさを実感できると思います。
F1.4Dだと価格的に35mmF2Dと悩みそうですね。
書込番号:7896776
0点

お持ちのレンズから考えると、大口径標準ズームの方が
色々撮れていいと思いますが、単焦点にこだわりますでしょうか?
タムロンのA16N II などはいかがですか?
明るい単焦点も楽しいですが、使える便利さはズームの方ですし
撮影対象がはっきりしていないなら、やはりズームの方がいいと思います
解放F値は明るい方が、撮影の幅は広がりますが、実際に使うのは
1,2段絞ったところが多いと思います
そうでないと、かなりピントがシビアで、F1.4のポートレートなどは
はまればすばらしいですが、けっこうピント外す確率も高いです
もし、単焦点にこだわって、常用レンズにするなら、小さめな35mmF2をお勧めします
書込番号:7896880
0点

こんばんは♪
>常時付けたまま状態で 色々な物をバシバシ撮って
となると、わたしは35mmF2Dを推します。
意外と寄れるので、ちょっとした小物とか花などを撮るときに便利ですよ(^^)
書込番号:7897213
0点

corradonorioさん、こんばんは。
まずは価格重視で、50mmF1.4Dではいかがでしょうか。
F1.8Dでも良いのですが、室内の撮影では、F1.4はありがたみがあります。
50mmは1.5倍で75mm相当になり、少々焦点距離は長めですが、離れたり近寄ったりで、そのあたりをカバーしていきます。
その後、他の単焦点を物色していくという方法が良いと思います。
書込番号:7897282
0点

corradonorioさん
こんばんは
ズームで撮影されるときに、よく使う焦点距離はどのあたりでしょうか?
特にスナップで撮影されるときに、自然に使ってる焦点距離があるかと思います。
レンズ表記で30mmから40mm程度の焦点距離が多ければ35mmF2.0が宜しいかと
もしそれ以上長い焦点距離が多いようだと、50mmF1.8かF1,4あたりが馴染んで使いやすいかと。
ポートレートでも、屋外で自然な感じのバストアップポートレートを狙うのであれば50mmをお勧めしますが、屋内で被写体との距離が近い(おおむね1.5m以内)の場合は35mmの方が使いやすいかと思います。
あくまで個々人の主観にもよりますので、年寄りの参考意見とお考えくださいませ。
書込番号:7897365
1点

用途から言えば…
35oF2かな?
スナップ、風景には使いやすいです。
シグマ30oF1.4は室内撮影では最強ですがスナップや風景で絞り込むと今一シャッキリしない感じです。
F2.8までが美味しい感じです。
50oは、付けっぱにするには長いですね。
書込番号:7897627
0点

35mmF2Dがいいと思います。
最短撮影距離も短いので、結構寄れるので草花などマクロ風にも使えるので楽しいです♪
もちろん写りのほうは伝説の神玉ですから最高ですよ。
書込番号:7897777
0点

みなさま たくさんのご返信ありがとうございます。
色々とご意見はございますが、
今の所 35mm F2D を勧める声が多いですね〜
はじめ 私的には 出来るだけ安く(約1万円程の差なのですが^^;)
と思っていたので
50mm 1.8Dがいいのかなー・・・と思っていました。
でもデジタル換算で75mmになるのは
少し使いづらいかもとも悩んでいました・・・
それと
タムロンA06 が最短撮影距離0.45mで
撮影の時あまり寄れなく 不満を感じる事はありました。
50mm 1.8Dと1.4Dは同じ最短撮影距離、
35mm F2Dは0.25mと寄れるのは魅力に感じます。
ただ F2Dだと この中で1番暗いレンズになりますが
その辺りはいかがな物でしょうか?
50mm F1.8D & F1.4Dのクチコミを見ていますと
そのF値の差がかなり凄くあるようなので
F2Dと言うF値が 気になっております。
素人で申し訳ありませんが ご回答頂けましたら幸いです^^
書込番号:7898087
0点

F値・・・
室内(夜の蛍光灯下)&ノーフラッシュ&動く被写体(子供&ペット)
という撮影シーンを考えなければ、特に問題にならないんじゃないかな?
後は、ポートレート等で強烈にボカしたい時。。。
いずれにしろイレギュラーな撮影シーンだと思うけど??
スナップ&風景が主体なら気にする必要は無いでしょう。。。
書込番号:7898140
0点

corradonorioさん、初めまして。
私は、35F2Dと50F1.4Dを両方持っていますので
その使用感を書かせて頂きたいと思います。
まず50F1.4Dは、確かに明るく、開放でのボケは強烈なのですが
ボケが汚くなり易く、また開放ではピントの合っている部分でも
写りが今ひとつしゃっきりしません。
よって、このレンズは殆ど1段〜2段以上絞って使っています。
一方、35F2Dは開放からシャープな写りです。
ボケも50F1.4Dに比べて(二線ボケなど)汚くなりにくく
開放から安心して使えるレンズだと思います。
画角的には、既に皆さん仰っている通り、APS-C機では圧倒的に35mmの方が使いやすいです。
足でカバーすれば、かなりのシチュエーションがこのレンズ一本で済んでしまいます。
(望遠域は別として)
という事で、私も35mm F2Dをオススメします!
(50mm F1.4Dも逆光に驚異的に強かったり、絞ったときの解像感が素晴らしかったり
それなりに美点を持ってはいますが・・・)
書込番号:7898228
0点

以前50mmF1.4を使っていましたがいろいろな事情で
今はF1.8を使用しています。
理論的にはF1.4とF2では倍のシャッター速度が切れるはずですが、
現実にはあまり差を感じません。(カメラの露出の関係か、倍には
ならない事が多いです、1.5倍程度?)
それとF1.4の開放だとピントが薄くて使いづらい面もあります。
F1.8〜F2でも開放にする事はあまり無いので、
(開放付近はどうしても甘めになる、と言うこともあります)
後は、F1.4にどれだけ惹かれるか、ですね(^^)。
どうしてもカメラの液晶に「F1.4」と表示させたいとか。
50mmF1.4の存在感は確かにありますね。
正面から見ると吸い込まれそうになるくらいの。
書込番号:7898235
0点

corradonorioさん、こんばんは。
私もcorradonorioさんと同じでこの4本で悩みました。レビュー、クチコミで結構調べました。私は初心者ですのでレンズの性能の事までは解りませんが選ぶポイントとなった点を...
<シグマ30mm F1.4>
・明るいレンズなので室内でもストロボ無しで撮れる。
・この4本の中で一番広角で撮れる。
・超音波駆動モーターである。
<ニコン35mm F2D>
・最短撮影距離が25cmと一番寄れる。
・レビューを見た感じでは一番評価が良かった。(このスレの中でも一番薦められてますよね。)
・35mmなので画角的に室内でも扱いやすい。(50mmが室内で撮れないということではありませんので...)
<ニコン50mm F1.4D>
・明るいレンズなので室内でもストロボ無しで撮れる。
・写りが絞り開放と絞った時の感じが一番変わる為勉強するには良いレンズである。
・一番ボケ具合が綺麗。
<ニコン50mm F1.8D>
・一番安い。
・一番シャープに撮れる。
あくまでも私がレビュー等を見て感じたことを書いているだけですので実際はどうかは解りません。間違っているかもしれませんので…
私も購入まで本当に悩みました。まあ、悩んでいる時が一番楽しいですが。
結果的には、予算に余裕が出たのでこの4本で一番高額のシグマ30mm F1.4を購入しました。
初めてのデジイチでしたが写りにも満足していますよ。
でもF1.4という明るいレンズの為、外で子供の後ろの風景を入れたくて、F2.8ぐらいまで絞って撮ったのですが、ちょっと背景がボケ気味だったりと、それでまたF8ぐらいまで絞ったりと結構思ったように撮れない事もありました。でもそれが楽しかったりします。
>どれを選んでも後悔は無いと思いますから。
デジイチ先輩方もそれぞれお薦めがあると思いますが、どのレンズでも満足はできるような気がします。
>出来るだけ安く 単焦点レンズの基本になるレンズが希望です。
でもcorradonorioさんがそうおっしゃるなら、純正のニコン50mm F1.4Dか、ニコン50mm F1.8Dがいいかもしれません。
書込番号:7898245
0点

>単焦点レンズの基本になるレンズが希望です。
となると35/2でしょう。シグマ30/1.4はピントずれ、しかも単なるずれに留まらず、修理後もD70ではまぁ良し、D200ではずれまくりと云う状況を経験していますので、私は躊躇します。
書込番号:7898862
0点

こんにちは、corradonorioさん、
候補にお考えの単焦点レンズの中で、私が使用していて一番楽しいのは、
断トツでニッコール50mmF1.4Dです。
書込番号:7899311
0点

35mm F2と50mm F1.4 どちらも持っていたいですが、先ずは35mmが良いと思います。
画像は、原宿でのスナップですが(了解済み)カメラはD200です。
書込番号:7899471
0点

>撮りたい物は、スナップ、ポートレイト、風景です。
⇒・このジャンルだけでは、単焦点レンズの画角が定まりません。
・結局、使用頻度の少ない単焦点レンズが増えていってしまうことになりかねません。
・私も同じようなジャンル、結局多いのは人物スナップ主体です。
・私は一応単焦点レンズを24〜135ミリまで、Aisレンズを含め揃えていますが、
デジ一眼(D200)では、DX18-70/3.5-4.5Gが、90%で、
単焦点レンズは、デジ一眼を使うかぎり、防湿庫の中に入ったままです。
・単焦点レンズでデジ一眼で使用するのは、物撮り、花などのAis55/2.8Sが数%です。
あとはほとんど使わなくなっています。
・銀塩リバーサルフィルムでは単焦点レンズのみを使っています。
・28ミリ(GR1V+(28/2.8)):30%、
・50ミリ(F6+50/1.4D):50%
・105ミリ(F70D+DC105/2.0D):20%
・デジ一眼で単焦点レンズをお使いになられたいのなら、複数台のデジ一眼が
欲しくなってきて、レンズ交換を避けて人物スナップしたくなる可能性があります。
・私は、撮影に出かける前に、銀塩カメラに、28-105/3.5-4.5Dのレンズを付けて、
レンズを黒いガムテープで固定して、
今日一日この画角で撮ると決めて、撮っていました。
・画角の足りないとき、フットワークで救済できるシーン/撮影空間のものは救済して。
できないシーンは撮るのをきっぱり諦める。
・こうすれば、自分の、平常心での画角、が知れます。
つまり、周りの光景をどの画角で自分の眼は、眺めているのかが知れます。
・私は結局、不断見ている光景の、私の目の画角は、50ミリが50%と知りました。
・ただ、デジ一眼の焦点距離が1.5倍になるときの、被写界深度が違いますので、
ご留意くださいませ。
・HPの下の方に被写界深度を記載。ご参考までに。
・デジ一眼での、DX18-70/3.5-4.5G(35ミリフィルム換算28-105ミリ)は、
画質はとてもいいです。また、人物スナップでも大半はレンズ交換の必要を感じません。
・画質も個人としての実験的では、通常の単焦点レンズと遜色がほとんどないほどです。
・レンズ選択を悩まれている間が一番楽しい時間です。
・画角は、ひとさまざま、シーンさまざま、だと、思っております。
・でもあとで後悔なさらないためにも、いま、お持ちのレンズのままで、
レンズを買われる前に、ご自分で、ご自分の画角の実験をされることをお奨めします。
書込番号:7899486
1点



続々と新しい機種が出てくるデジタル一眼ですが、今日久しぶりに美保基地の航空ショーに持っていって、D50は使いやすいなあと思いました。
新しい機種に比べれば、連射も早くないし、画素数も小さいですが、私みたいなアマチュアにとっては、枚数を取ってもデータがそんなに重くならずにすむし、連射も一時はもっと早ければ決定的な瞬間がとりやすいかもと思いましたが、今日航空ショーでとってみて、連射枚数が早くても、ただ単に同じようなカットを増やすだけのような気がしてきました。
そう思うと最新のD60なんかと比べてもレンズの制限が少ないこのD50が非常に使いやすいポジションにあるような気がします。
最新の機種がいいのは当然なんですが、私にとってはレンズを使い分けるためにもう1台D50がほしくなってきました。
2点

4枚目は焦点距離330mmとなっていますが、使用したレンズは何でしょうか?
書込番号:7857002
0点

>射枚数が早くても、ただ単に同じようなカットを増やすだけのような気がしてきました。
⇒・わかるような気がします。
・私自身連射が欲しいと思ったことはあまりありません。
・銀塩カメラと同じような撮り方をしていますので。
・以前ならゴルフのスイングの撮影くらいかも。
>D60なんかと比べてもレンズの制限が少ないこのD50が非常に使いやすいポジションに
>あるような気がします。
⇒・見直されてもいい機種ですね。後継機は出ないのかしら。
・先日、JR中野駅近傍のフジヤカメラで中古のD50が在庫ありましたが、
値段はD40の新品と同じくらいの3万6千円くらいでした。
・もう少しでこれくださいと言いそうになりました。
>私にとってはレンズを使い分けるためにもう1台D50がほしくなってきました。
⇒・私もデジ一眼は一台(D200)だけですので、標準域(DX18-70/3.5-4.5G)と、
望遠域のレンズ(ニコン直進AF 80-200/2.8S)の
交換が、舞台(踊りのバレー)の写真を撮っているときに撮影に間に合わなく、
もう一台デジ一眼を欲しいと痛感するときがあります。
・年に数回なので、使用頻度から考えて買うのを躊躇していますが。
・これ以上、デジ一眼を増やさないための、2台目の購入は難しいですね。
(私は銀塩カメラは2台以上買っているくせに、デジ一眼は2台までとする根拠も
あまりなさそうですが、個人的な心情的なものですね)(笑い)
書込番号:7857123
3点

>じじかめさん
4枚目の撮影に使用したレンズはタムロンの200-500mmf5−6.3Di A08です。3枚目も同じレンズです。
1枚目2枚目はニコンのVR18-200mmで撮影しております。
この2本で18〜500mmをカバーできるのでこういうときには重宝しています。
>輝峰(きほう)さん
丁寧なレスありがとうございます。
私自身初めてのデジタル一眼として2年半前にD50を購入以来、ずっと使い続けていますが、
本当に重宝しております。
普段のメインは子供のスナップが大半を占めるのですが、こういうイベントにも十分役に立ってくれるので壊れるまで使い続けようと思います。
書込番号:7859516
0点



子供の運動会で撮影してきたのですが、今回はピントが違うところにあるものが多く失敗でした。いままでは、あまり失敗がなかったのですが。もう一度、基礎を学ぶべく、みなさんのテクニックや設定を教えて下さい。
参考までに今回の条件です。
レンズ VR70-300(ニコン)
露出:絞り優先f=5.6(シャッタースピード1/400前後になります)
AFモード:AF-A
AFエリア:ダイナミック
WB:曇り
ISO:400
シャッターモード:連写
0点

らいおんのりさん、運動会は楽しく撮影された事と
お察しいたします (^^
私の子供の運動会は、秋なので、楽しみは先です (^^
機種は違いますが、私の場合は、シングルAFしか使いません。
コンティニアスだと、思った所にAFが来ない事が良くあります。
コンティニアスでダイナミックだと、ピントが合っていなくても
シャッターが切れてしまうんです。
ピントは外しても、シャッターチャンスを逃さない仕様ですね。
私の場合は、できるだけフォーカスを優先させたいので、AF-S
にして、フォーカスエリアも1点選択です。
書込番号:7849376
0点

ダイナミックAFだと任意の場所にフォーカスポイントを合わせられないので、添付写真のような状況ではシングルエリアAFにするべきだと思います。
私もD50と同じAFポイントのD70を持っていますが、AFエリアは99%シングルで使っています。
書込番号:7849556
0点

電車や飛行機とか、運動会でも100メートル競争のように、
等速直線運動に近いものならカメラの予測AFが可能ですが、
それ以外の多人数が入り乱れて複雑な動きをする状態だと、
カメラ任せではピントは合いません。
こういう状況ではシングルエリアにします。
そして以下のアルゴリズムで撮影します。
1シャッター半押し(AFロック)←
↓ ↑
2シャッターチャンスか?(NO)→
↓(YES)
3構図を決める
↓
4シャッター全押し(撮影)
ここで、1〜2を約0.2秒以内、1〜4を約0.3秒以内にすることです。
シャッターチャンスが来なければ、延々1〜2のループを0.2秒間隔で繰り返します。
(時に3でシャッターを切らずに1にループさせることもある)
(ある程度シャッターチャンスと見込まれる状況の時だけ繰り返すわけですが。)
書込番号:7849562
2点

らいおんのりさん、初めまして。
まず、AF-Aに設定されていたとの事ですが、AF-Aはカメラが勝手に判断して
AF-S(シングルAFサーボ)とAF-C(コンティニュアスAFサーボ)を切り替えてしまいます。
なので、撮影者はその瞬間、どちらに設定されているか認識できません。
で、被写体との距離が急激に変化しにくい場面(競技)では、AF-Sに設定して
シングルエリアAFで狙うのが確実だと思います。
ある程度被写界深度を深くしておけば、対応できると思います。
ただ、徒競走の様な競技を正面から狙う等して、被写体との距離が大きく変わる場合は、AF-Cを使用します。
この場合もAFエリアはシングルが良いと思います。
そして、レンズのAF速度(ボディ駆動の場合にはボディにも)に望みを掛ける訳です。
ちなみに、AFエリアは中央の精度が周辺のAFエリアより格段に上です。
基本的に動きモノを撮る場合、中央1点のご使用をお奨めいたします。
次の機会には、より満足の行く写真が撮れる事をお祈りしています。
書込番号:7850697
1点

みなさま、早速のご指導ありがとうございます。
動く被写体だからダイナミックという考えは間違いだったようですね。
幸い?今回は雨のため途中で中止になったため、いくつかの競技が順延となりました。その時に、試してみようと思います。
書込番号:7852937
0点



こんばんわ。皆さんの仕上がり設定を教えてください。
僕は、カスタム設定で、すべて標準にしておりますが、色合い設定を
+3とかにしてる人もいるようですね。これは、出来上がりの画像が少し
赤っぽいからなのでしょうか。僕としては、自然な色あいが好みでして、
いかにも作ったような画像じゃないほうがいいですね。
おすすめの設定などあればアドバイスをお願いします。
0点

びわ大王さん
とても熱心にD50を使っておられるようですね。
設定というのは基本はあるかもしれませんが個人の自由です。
人それぞれ撮影対象も違うし場所や時間も異なります。
D50なら露出補正とISOの感度調整、F値くらいでどうでしょう?
非力なPCをお使いとの事でしたがやはりRAW撮影で後処理が楽です。
楽だし色々できるのでそれもまた楽しみです。
どうしても撮って出しで済ませたいのならやはりご自分で設定を煮詰めて行くしかないと思います。
(D50の設定といっても大してないけど)
設定に迷ったら「リセット」できたと思います。
今、手元にD50が無いので詳しく書けませんが私の場合も基本的に標準の設定です。
画面の明るさは-2だった気がする。(写真とモニターの明るさを合わせたいから)
彩度は弱(弱だったかマイナスだったと思う)でその他はいじってなかった気がする。
モードは最近Vaが多い。
ただ、色で迷い始めたらモニター・プリンターも関係するのでカメラだけでは語れなくなりますね。
書込番号:7847731
0点

アドバイスありがとうございます。
僕の設定は、Taで、カスタムは、色合い+3で、あとは全て標準です。
手持ちのオリンパスUZ760と比べて、どうも赤やけ?ぽい感じがするので
色あいを+3にして様子を見てるところです。色合い標準と+3では、
まだ違いが分からないですね笑
書込番号:7848180
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





