
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2005年6月23日 19:31 |
![]() |
0 | 5 | 2005年5月10日 13:05 |
![]() |
0 | 32 | 2005年7月4日 17:34 |
![]() |
18 | 29 | 2005年5月9日 23:54 |
![]() |
0 | 24 | 2005年5月8日 12:04 |
![]() |
0 | 23 | 2005年5月10日 02:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、こんばんは、
現在F100に,「Ai AF Nikkor 50mm F1.4D」と「Ai AF Zoom Nikkor
ED 70〜300mm F4〜5.6D」を使っています。
フィルムは、メインが「プロビア 100F」と「ベルビア 100F」を使って
おり、屋内では「プロビア400F」を使っています。
デジタル化には、「SUPER COOLSCAN 4000ED」を使っています。
プリントはA4程度、場合によってはA3程度まで行います。
つい先日ですが、子供達の競泳を撮影したのですが、プロビア400F
でもシャッタースピードが1/30〜1/125程度しか稼げなく
て300mmにズームアップした際に手ぶれが発生してしまい、
がっかりといったことを体験しました。
素直にISO800のフィルムを使うか、カメラのISOを800
にし、2倍増感現像をすることを考えるべきでしたが、今となっ
てはどうしようもありません。
今、銀塩のまま我慢し「Ai AF VR Zoom Nikkor ED 80〜400mmF4.5〜5.6D」
を購入するか、コストの低減と撮影画像の確認ができるデジカメの購入を
考えています。候補としてはD70sかkissDNなのですが、デジカ
メの撮影品質が気になっています。
一つはダイナミックレンジ、水の水色+白いしぶきと黒系統の水着を同時
に写し込んだときに、白飛びや黒潰れが発生しないかです。
二つ目は画像の荒れです。D70sのISO200や400、800、
1600と銀塩フィルムとの関係です。私は以下のように思っているので
すがどうなのでしょうか?
ベルビア50=KissDNのISO100
プロビア100F=KissDNのISO200
プロビア100と400の中間=D70sのISO200,KissDNのISO400
プロビア400F=D70sのISO400
プロビア400F=KissDNのISO800
プロビア400Fの2倍増感=D70sのISO800、KissDNのISO1600
もし、ISO感度を800や1600にしても銀塩のISO400程度
の荒れで収まるのでしたら、D70sやKissDNの購入をしたいと
思っています。
D70sの購入となった際の疑問ですが、現在F100に「Ai AF Zoom
Nikkor ED 70〜300mm F4〜5.6D」を使っているのですが、撮影前に電池
を新品にさえすればば10本程度はオートフォーカスのスピードはOK
です。D70sに取り付けた際も、電池を新品にすれば、同程度のオート
フォーカススピードが得られるかです。
いろいろ、質問ばかりで申し訳ありませんが、ご意見、アドバイスを
よろしくお願いします。
0点

>もし、ISO感度を800や1600にしても銀塩のISO400程度
>の荒れで収まるのでしたら、D70sやKissDNの購入をしたいと
>思っています。
被写体によって、ノイズの出方が違います。
ニコンキャプチャー4(別売)で、シャープネスを維持したまま
ノイズリダクション可能で、あまり気にしないで良いと思います。
また、白飛びや黒潰れは、コントラストを弱めに設定することで
ある程度回避できます。D70は標準のコントラストが高めで、
平面的に写るKissDN、立体的に写るD70と感じています。
「D70+シグマWズーム」の作例に、ISO1600まで載せています。
書込番号:4228542
0点

まーちゃん(marchan)さん
こんばんは
私の場合D70でsはついていませんが・・・
デシタルの場合x1.5ですから
300mmf5.6が450mmf5.6になります
つまり180mmf2.8を使うと、換算270mmf2.8になり
サンニッパに近いのが出来てしまします
これで、2段分稼げますよね
テレ側はデジタルが有利だと思います
あとデジタルは一枚ごとにISOの設定が出来ます
ただISO800以上はそれなりにノイズ目立ち始めます
NCでNR処理すると、そこそこノイズは軽減します
D70sかkissDNの件は
F100を使われているのでしたら、実物を触れば迷いは無くなると
思います
白飛びや黒潰れはデジタルでは撮ったその場で点滅して教えてくれる
ので結構気になりますが、上手く付き合っていくしか無いですね
ニコンは黒潰れに対しては、結構粘りますよ
色調はRAWで撮影すると、かなり好きにいじれますよ
電池はD70より性能UPしたので、普通に撮れば1000枚オーバー
は行くと思います、1000÷36≒28本分以上
D70で一ヶ月かけて600枚以上撮れた事も有りました
ただAFは
F100がCAM1300、D70sがCAM900なので
F100より落ちるハズです
70−300ではかなり遅く感じるかもしれません
最後に600万画素ですから
伸ばしても、W四つ切り位かな・・と思います
ここまでなら全く問題有りません、それ以上は伸ばした事が有りません
書込番号:4228596
0点

まーちゃん(marchan)さん おはようございます
私もD70で子供のスイミングの写真を屋内プールで時々撮っていますが、白とびや黒つぶれは殆ど発生していません。
下記アルバムの最後の方にサンプル画像をアップしましたのでご参照ください(顔の判別もできない「ミスショット」ですが、その辺はご了承くださいm(__)m)。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=563752&un=81988&m=0
いずれもISO800でレンズは180mm/f2.8を使っています。
この組み合わせでシャッター速度は1/125〜1/320位の間になります。
うちの子供が通っているプールは場所によって照明条件がかなり変わってきますので、その影響でシャッター速度にかなり幅がでてきています。
また、照明色も多種類のものが混在しており、オートホワイトバランスで撮影すると撮影ポイントによって色味がかなり変わってしまうのですが、RAWで撮影しニコンキャプチャーのグレー点設定(画像中の白い部分を指定しその部分にホワイトバランスを合わせる)で調整しています。
ISOを少しでも抑えたいという事でしたら、ISOオート(露出にあわせて自動で感度を変える)という銀塩では絶対に真似できない撮影方法も可能です。
書込番号:4228827
0点

まーちゃん(marchan) さん、おはようございます。
私も去年の春までは、銀塩オンリーでしたが、去年の春D70を購入しまして、今は両刀使いです。
フィルムはまーちゃん(marchan) さんと同じで、プロビア100Fとベルビア100Fですし、
フィルムスキャナーは COOLSCAN WEDと4000EDを使ってます。
質問の内容について、わかる範囲でお答えします。
まず、ダイナミックレンジについてですが、これは明らかにデジタルの方が狭いです。
シャドーについてはさほど差はないですが、ハイライトについてはポジの方が広いですね。
白飛び自体は、ポジフィルムでも発生しますが、その発生の仕方が独特で、いきなりデータが無くなります。
ですから、ポジフィルムのような諧調の再現はちょっと難しい場合もあり、また撮影スタイルも
白飛びが起きないように、ややアンダー目に撮影し、撮影後シャドーに残っている諧調を引き出すことになります。
次に画像の荒れについてですが、これはフィルムで言う粒状性=デジタルで言うノイズについての質問かと思います。
まず、いえることは、デジタルでISO200で撮影したデータとプロビア100Fをフィルムスキャナーでスキャンした場合、
仮にデジタルGEM(粒状性改善)をかけても、粒状性ではデジタルの勝ちです。
フィルムの場合、もともと粒子が存在しますが、デジタルは粒子と言うのはありません。
しかし、撮影感度を上げた場合、ノイズを言う粒子にも似た物が確かに出てはきます。
では、その程度ですが、露出をちゃんと合わせた状態であれば、ISO800までは
まず、問題ないと思います。
この状態でもプロビア400と同等、、いやまだデジタルが上ですかね。
それ以上に設定した場合には、さすがにノイズが出てきますが、ノイズを除去するソフトもありますので、
それを使われるのも手ですよ。(その話はまた後ほど…)
ノイズ自体の発生量は、カメラ内の映像エンジンに影響される部分が多いのでD70SとKISS DNでは違います。
CANONさんの方がノイズに関しては、発生量が少ないです。
次にバッテリーに関してですが、これはまったく心配はいらないと思います。
1000カット違い撮影が可能ですので、安心してください。
最後に補足を。。
CCOLSCAN4000をお使いなので、画像処理ソフトをお持ちだと思いますが、600万画素のデータでも
補完処理をすることにより、全紙サイズへのプリントも可能です。
D70Sは、起動時間などフィルムカメラと同等ですし、撮影自体メディアへの書き込み時間など
気になる部分は無いです。ただ、ダイナミックレンジは今のデジタル一眼としては標準的で、
これはデジタルのフラッグシップ機D2Xを持ってしても劇的な改善は望めません。
もしダイナミックレンジを重視されるのでしたら、FUJIフィルムのS3PRoがお奨めです。
ダイナミックレンジを4倍に拡張するモードや、ベルビア調なんてモードもあり、正直かなり
いいようです。ダイナミックレンジが4倍あればポジフィルム並みの再現は可能ですし、
高感度時のノイズもかなり少ないです。
また、デジタルカメラにつきものの色調を左右するホワイトバランスもかなりいいようです。
ただ、メモリーへの書き込み速度がやや遅く、連写などが出来ない事が不満です。
と、かなり長文になりましたが、参考にしてみてください。
私のアルバムに、画像を置いてます。良かったら覗いてみて下さい。m(__)m
書込番号:4228832
0点

すみません、肝心な事を書いてませんでした。
書き込まれている用途でしたら、D70Sでも十分OKかと思います。
ただ、フィルム感覚で作品を撮られるのでしたら、やはり一押しはS3PROですね。
レンズについては、Nikonのレンズはデジタルでも大変好評なんでなおのことです。(笑)
書込番号:4228845
0点

まーちゃん(marchan)さん、こんにちは。
> 一つはダイナミックレンジ、水の水色+白いしぶきと黒系統の水着を同時
> に写し込んだときに、白飛びや黒潰れが発生しないかです。
デジタルでは階調がせまいのでフイルムに比べると白飛びや黒つぶれの可能性は高くなります。8ビットで約1670万色が表現できることになっていますが、明暗だけですと256階調しかないのでフイルムに比べると不利ですね。
白飛び、黒つぶれをなるべく回避させるには12ビットのRAWで撮影することですが、これでもフイルムに比べると階調の幅は狭いと思います。
しかし、今回の場合のように屋内で比較的フラットな明るさの状況でしたら、特に問題にはならないと思います。私は白飛びや黒つぶれが出ても、メインの被写体の階調が綺麗にでるならそれでも良いと納得しています。なぜなら、フイルムと違って(この状況でどうかな?)と思ってもシャッターを押す気にさせてくれるデジカメの良さがあるからです。
失敗しても、すぐにセッティングを修正できるのがデジカメの良さの一つです。
すでにレンズを持ってらっしゃるのですから、デジ一眼を購入される価値はあるのではないかなと想像します。
書込番号:4229063
0点

まーちゃん(marchan) さん、横レス御免なさい。
▽父買える さん
>デジタルでは階調がせまいのでフイルムに比べると
>白飛びや黒つぶれの可能性は高くなります。
えっと、現状のデジタル一眼レフにおいてたしかに白飛びはしやすいと思います。
でも黒つぶれ(暗部領域)は結構強いように感じました。
銀塩に比べてもデジタル一眼は、白飛び同様黒つぶれはしやすいのでしょうか?
いや、、よく判らないもので…よろしくお願いします。
書込番号:4229436
0点

まーちゃん(marchan) さん どうも、、。
KissDレンズキット(ブラック)の板にも室内水泳の撮影の件で悩んでる方いましたね。綺麗な水面のブルーに選手の頃合の良い肌の色の物と、水面が薄め、肌も暗めの画像でした。
多分?水銀灯か窓からの照り込み、レンズへの反射具合でWB、露出がむずかしい被写体のようですね? この画像で見る限りは、白飛び?(オーバー?)は無かったようです・・・。
もし、カメラ側の調整/補正で対応が可能であれば、悩まず70(有れば)だと思います。また、応用モードも前提、色々と調整して使い込んで行きたいのであれば、やはり70と思います。これは、お店で簡単に説明してもらって、使い比べた方が良いです
それと、F100との測光方式、AF方式がD70と同じとかその延長腺上であれば余計な悩みも無くなるとは思いますが?
どうでしょうか?
それと、MFも想定している場合はKissDNでなく20Dの方が良いし、AF精度もKissより高いそうです。(値段もですが。)
書込番号:4229773
0点

D170ゆたゆたさん、こんにちは。
> 銀塩に比べてもデジタル一眼は、白飛び同様黒つぶれはしやすいのでしょうか?
カメラの性能で白飛びしやすい、黒つぶれしやすい、という傾向があるのかどうかは私にはわかりませんが...撮影する状況によってデジタルはフイルムに比べ、白飛びしやすい、黒つぶれが出やすいというのはあると思います。
デジタル一眼ということに限らず、8ビットの画像ではフイルムの表現できる明暗の階調は白から黒まで256階調です(色の情報も合わせると約1670万色になりますが)。
どのフイルムがどれくらいの階調が出せるかは詳しくわかりませんが、一般的に使うフイルムならポジはもとより、ネガでも階調の幅はデジタルより広いと思います。
白飛びに比べて黒つぶれがしにくいと感じられるのは、おそらく一般的に撮る被写体が人物などのようにあまり明るくないものが多いからではないでしょうか。たとえば照明を被写体とした時は照明を綺麗に表現するため、明るい部分に多く階調を使うことになります。そういった場合は、周りが暗ければ暗い部分に多くの階調を使えなくなるため、黒つぶれしやすくなります。
暗いところはライティングでカバーできますが、明るいものは暗くすることができない場合があるので、一般的には白飛びしやすい傾向があるように感じるのではないかと思います。
書込番号:4229787
0点

やっちゃいました。orz
×8ビットの画像ではフイルムの表現できる明暗の階調は白から黒まで256階調です
○8ビットの画像では表現できる明暗の階調は白から黒まで256階調です
書込番号:4229814
0点

まーちゃん(marchan) さん、こんばんは
相当ご経験がおありと拝察します、時代はデジタルの方向に有り、フイルムを使わない経済性も有りますし、デジ一を購入され先ずはテスト的に使われて見てはいかがでしょうか?
まーちゃん(marchan) さんならきっとすぐ使いこなされると思います。
書込番号:4229820
0点

父買える さん、わざわざご説明ありがとうございます。<(__)>
>撮影する状況によってデジタルはフイルムに比べ、白飛びしやすい、
>黒つぶれが出やすいというのはあると思います。
つまり白飛び同様、黒つぶれしやすいと解釈してよろしいですか?
僕はD100を買って以来2年あまり経ちますが、その間、各カメラ雑誌では
デジタル一眼での暗部領域は上のMT46さんやdp4wdさんが仰せのように、
「ネガほどではないが、ポジと同等ぐらい黒つぶれは粘る」というのが一般論
として認識しておりました。
これからは認識を改めなくてはいけませんね…。
ありがとうございました。
書込番号:4230187
0点

D170ゆたゆたさん
> つまり白飛び同様、黒つぶれしやすいと解釈してよろしいですか?
説明が足りなくてすみません。私の言いたいのは、明暗の階調が256段階しかないので、「場合によっては」白飛び、黒つぶれが起きやすいときがあるということで、単純にデジタルは「白飛びしやすい」「黒つぶれしやすい」という意味で言っていません。
あまり白飛び、黒つぶれということを気にされずに、デジタルの場合は表現を重視する被写体に階調の幅がきちんと入るように気をつけるのが1番のような気がします。
書込番号:4230341
0点

みなさん、こんばんは、
たくさんのアドバイス、ありがとうございます。感激しています。
>楽天ゴールデンイーグルスさん
被写体によってノイズの出方が違い、ニコンキャプチャ使用によりノイズ
を抑えつつ、シャープな画像が作成できるのですね。デジタルならではの
利点と確信しました。
作品拝見させて頂きました。なつかしさを感じました。ISO1600や
黒と白を含む画像があり、たいへん分かり易かったです。ISO1600
でもあまり荒れないことに驚きました。雰囲気はビデオカメラでのキャプ
チャに似ていると思いました。
直射日光下では、白色部分が飛んでいるのかな?と思いましたが、どちら
も満足できる範囲です。
>MT46さん
わかりやすい解説ありがとうございます。デジタルでは、焦点距離が
1.5倍になるがf値は変わらず2段分稼げ、一枚ごとにISOが変えら
れるとは目から鱗です。電池はずいぶん持ちますね。安心です。
AFですが、かなり遅いとのことで、少し心配になりました。F100の
場合、電池が新品のうちは、グイグイAFが働きレンズモーターがうなっ
ていますが、電池が消耗するにつれ、元気がなくなります。
画素数600万では、W四つ切りが限度とのことですが、これが800万
画素になるともう少し大きくできるのでしょうか?近日中にD70sと
KissDNの実物を触ってみたいと思います。
追伸:噴水と虹の写真、水のしぶきと虹の感じがよいですね。
D2X、良いですね。D70sでは写せない質感だと感じました。
>ゴンベエ28号さん
わざわざアップ頂きありがとうございます。まさしく子供達を撮影したの
と同条件のように見受けられますが、綺麗に撮れてますよね。こちらの
プールはプールの片側が大きな窓、反対側が壁で全体的、高圧水銀灯によ
る照明です。ビデオカメラやリバーサルフィルムでの撮影では、黄色っぽ
い汚い色になってしまいます。
ビデオカメラの場合は壁面に18%グレーに近い部分がありそこでWBを
取り直しています。デジカメを購入した際には、そこでWBを合わせられ
そうですが、アドバイスいただいたようにRAWモードで撮影し、ニコン
キャプチャで調整ということになりそうです。
SL写真ですが、黒の階調がきちんと出ていると思いました。実は鉄道写
真もメインになってまして、さらに安心感を得ました。
ISOの件便利ですね。これだけでもたいへんなメリットです。
>dp4wdさん
私と同じ環境ですね。たいへん参考になります。実はCOOLDSCAN 4000ED
も暗めにスキャンされる方ですので、皆さんの作品例やアドバイスから考
えると、D70sも同程度の傾向があるのかなと思いました。
スキャナー歴は、CANON,ミノルタスキャナーを使用し最終的にNIKONに落ち
着きました。画面は眠くて派手さは全くないのですが、細かい所まで表現
されており、満足しています。そこから考えますと、KissDNを購入しても
D70sになっちゃうのではないかと思っています。それであれば、はじ
めからD70sを購入したほうがよいですね。
画像の荒れですが、詳細な解説ありがとうございます。すごく安心しまし
た。ISO800,1600のフィルムが発売されていた頃使ったことがあるのです
が、粒状性の荒れには閉口したもので、たいへん心配でしたものですから。
FUJIフィルムのS3PRoですよね。夕景、夜景、海の写真も撮影していますの
で、以前は購入検討していました。(ビデオカメラもその関係で、マイナ
−な、ビクターDV300を使用しています。)今は予算の関係で対象外
になっています。 お金が有れば将来的には購入してみたい機種です。
作品拝見させていただきました。とんぼの羽化、朝露、交尾、飛行..
シャッターチャンスが難しいこれらのシーンを上手くとらえられて
いますよね。羽の透明感も良く表現されています。
書込番号:4230888
0点

−−−−先ほどの続きです−−−−−
>父買えるさん
12ビットRAWでの撮影がベストとのアドバイスありがとうございま
す。楽をしようと思えばjpgがベストだと思いますが、購入したあかつ
きには、RAWで撮影したいと思います。問題はソフトで、今持っている
のは数年前に清水の舞台から飛び降りたつもりで購入した、PHOTOSHOP6.0
ですが、RAWには対応していないようですので、ニコンキャプチャーを購入
しようと思います。
デジカメの利点は、気軽にシャッターを押せることですよね。 成功・失
敗もすぐにわかりますし、取り直しの融通が利きますし。私自身腕が悪い
ので、銀塩ではとにかく連写・連写で撮りまくり、36枚撮りのほとんど
が、同じシーンだったなんてこともありますし、まともに撮れているので
2〜3枚なんてことも、有りますので ^^;;
>yama_kissさん
KissDレンズキット板も覗いてみます。
まさしくそうなんですよね。 外の光、高圧水銀灯、水面での光の混合、
水色+肌色+飛沫の白色に加えて、水着の色にも左右されてしまいます
ので、プロの皆さんのような写真がなかなかな撮れず、悩んでいます。
皆さんからのアドバイスから、デジタルでは感度を上げられ荒れは少な
い、テレ側での焦点距離とf値から考えると2段得をしている、RAW
モードで撮影すれば補正でカバーできると理解しました。
VRレンズも良いですが、まずはデジカメから購入しようと意志が傾きは
じめました。 あいにく近所のカメラ店では、実働品が無いようなので、
大きなカメラ店で試写してから決定したいと思います。
>robot2さん
いえいえ、やっている年数は長いのですが、腕とセンスはまだまだで、初
心者です。CANON NewF1を使用しレンズも揃えていたのですが、CANONが
AF対応機種を発売したときに、手持ちのレンズが使えないことを知って
腹を立てて、白黒写真でカチットした画像を撮影でき、互換性でユーザ
ーを裏切らないニコンに乗り換え、今に至っています。
今のレンズやストロボもそのまま使えるとのことで、KissDNの800万画
素を気にはしていますが、D70sの購入の方に傾いています。
皆様の、親身ある暖かいアドバイスには感謝しており、また安心感を得ま
した、実物を触った後にまたお聞きすることもあるかと思いますが、その
際は宜しくお願いします。
長文失礼致しました。
書込番号:4230889
0点

まーちゃん(marchan) さん
こんばんは!
かれこれ45年以上ヘタクソ写真生活をやっております。
ヘタクソは治りませんが、デジタル一眼に切り替えてからは気楽に撮れるのか、Film代、DPE費が無料
(ではないですが)に近く感じるからか
撮影枚数が一気に増え、その分気に入った画像が増えております。
ベルビア、プロビア、トライX、FILM感度、ラチュチェード、露出補正、
ハイキー、ローキー、平均測光、中央重点測光、銀塩時代はいろいろ考えてフイルム、カメラも
いろいろ変えてあれこれやりました。
↓
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=478111&un=46301&m=2&s=0
しかし銀塩ではその比較などを個人で行うのは、自分でカラー現像でも
やらない限り実質無理でした。
それがデジタル一眼なら、簡単にFILM感度や測光方式その他いろいろ変えて撮ってみて
数分後にはPCやプリントで詳細チェックが可能です。
上のアルバムでISO1600での清原ソフトVK70Rから、キットレンズ、露出補正変更、カラー設定変更などいろいろやっております。
とても楽しいですよ。
CanonでもNikonでもどこのものでも早くデジタル一眼を入手され
ご自分であれこれされるのが一番かと、書き込みをしました。
本題からはずれたレス失礼いたしました。
書込番号:4232729
0点

なかじまあきら さん、おはようございます。
私と同じですね。(私は経験不足の初心者ですが(^^;;))
懐かしいフィルムも出てきました。(^^
銀塩写真ですが、数十年前まで、白黒写真の現像、焼き付け等はへたくそ
なりにやっていましたが、今はすべてカラーでDPE店まかせです。
カラーもやりたかったのですが、手間、場所、コスト等々考えるととても
手が出せなくて、今に至っています。
デジタルですがRAWで撮影すれば、現像と同じ事ができ、いろいろ条件
等も変えて多数撮影することができ、すぐに結果が確認できるのは魅力で
すね。いよいよ購入に向けて秒読みといった心境になりました。
なかじまあきら さんのアルバム背景させていただきました。
中国の雰囲気が伝わってきますね。路地の写真、観光向けでない、中国の
普通の雰囲気が良く出ていると思いましたし、夜景写真もたいへん綺麗で
すね。カメラはIXYのようですが、D70sでもRAW撮影して、現像
すれば、同等には、撮影できますよね。
なかじまさんをはじめ、皆様に、背中を押して頂いたので、明日カメラ店
に行って実物をさわってこようと思います。
書込番号:4235655
0点

まーちゃん(marchan) さん
こんにちは!
アルバム見て頂いてありがとうございます。
ただ違うアルバムを貼り付けていました。
まーちゃんさんにお見せしたかったのは
D70でいろいろ設定を変えて撮った下記アルバムでした。
↓
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1192209&un=100578&m=2&s=0
このアルバム中の、AiAF50mmF1.4Dで撮った「豊中駅付近たそがれ」と
一番最後の「コムギ(愛犬です)」の2枚がわたしのお気に入りです。
まーちゃんさんがデジタル一眼を入手され、この板に画像UPされるのを
楽しみにしております。
書込番号:4236029
0点

なかじまあきら さん こんにちは、
いろいろご親切にありがとうございます。
作品拝見させていただきました。「豊中駅付近 灯ともしころ」、
「花屋さん 灯ともしころ」綺麗ですね。露出が難しい被写体かと思いますが
なかなかのお腕ですね。評判のノイズの件ですが、ほとんど無いですね。
なかじまあきらさんもRAW撮影でニコンキャップチャをお使いになられて
いるのでしょうか?
月の写真ですが、ぶれたように見えるのは、シャッタースピードにによる
と思いますが、月が動いているからかな? と思いました。
こむぎちゃんの写真かわいいですね。 毛並みもよく表現されていますし
、いま目の前にいるようですね。
今日近くのカメラ店に出かけて、実物を触ってくる予定です。もしかした
ら衝動買いをしてしまうかもしれません。
書込番号:4238425
0点

まーちゃん(marchan) さん
こんばんは!
価格COMの書き込みやっと直りましたね。
>なかなかのお腕ですね。評判のノイズの件ですが、ほとんど無いですね。
なかじまあきらさんもRAW撮影でニコンキャップチャをお使いになられて
いるのでしょうか?<
いいえ、わたしはD70をJpeg・Large・Fineで撮ったままです。
加工はアルバムに貼るためにリサイズしているだけです。
ISOは大抵400に固定しています。
わたしの眼には、D70のISO400の画像では殆どノイズは感じられません。
>月の写真ですが、ぶれたように見えるのは、シャッタースピードにによる
と思いますが、月が動いているからかな? と思いました。<
Exif Dataでは1/40秒です。1/40秒でも月は止まらずブレてしまうのでしょうか?
ただレリーズが使えないのでシャッターボタンを指で押しています。
それでカメラが動いたのかもしれませんね。
>こむぎちゃんの写真かわいいですね。 毛並みもよく表現されていますし
、いま目の前にいるようですね。<
誉めて頂きありがとうございます。
>今日近くのカメラ店に出かけて、実物を触ってくる予定です。もしかした
ら衝動買いをしてしまうかもしれません。<
まーちゃん さん、もうD70s手に入れられましたか?
良い写真生活をお過ごしください。
書込番号:4239641
0点



liecaさん
ニコンのD100もD70も暗い画像ですが、レタッチ(レベル補正、トーンカーブ)で明るくしてもなかなか色が壊れにくい感じがします。今日ちょっとやってみたんだけど、キャノンのキスデジあたりだとすぐに色が飽和しやすいですがニコンはレタッチにある程度耐えれる感じがします。
やっぱりニコンがいいかも? いいレタッチの勉強にもなるし、今日色々やってみて意外とキャノンよりいいかもと思いました。両刀使いの皆さん、どう思われますか?色合いもカラー調整というのがあって赤みを強くも弱くも出来ます。これはキスデジではない機能ですよ。キャノンっぽく作ろうと思えば作れますよ。いじり甲斐があるかもしれない。
0点

こちらのページは参考になりませんか?
「Nikon D70、D100 階調補正ユーザーカスタムの設定方法」
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/curve/curve.htm
書込番号:4227997
0点

何かのスレへの返信でしょうか。。。
ニコンは別売りですが、ニコンキャプチャー4.2という、操作性もよく扱いやすい
優秀なRAW現像ソフトがありますからね。RAWでの撮影は楽しいと思います。
D70s/D70は、デフォルトJPEGでもカメラ側の設定(仕上がり設定とか)を工夫
したりすれば、JPEGでもキヤノン風の絵に近づけ易いと思います。
キヤノンの場合は、オートホワイトバランスが優秀ですし、デフォルトJPEGの絵が
コンデジの延長と言っては変ですが、万人受けするノイズレスな絵なので、
JPEGで撮るのが殆どですね。ニコンはキヤノンより「素材性重視」の絵造りですね。
書込番号:4228379
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん
素材性重視とはどのような意味ですか?
正直、「隣の畑が良く見える状態」なのでニコンに傾きつつあります。
ポイントはカスタム設定の多さです。色々楽しめるかな?
なんてちょっと生意気な気持ちもあります。
アッシー23さん
たしかにですね、キスデジで暗い写真をトーンカーブ等で明るくしますとシラーとした写真になりやすいです。見た目の表現でまた色々突っ込まれそうですがキャノンの色味は薄め、ニコンの色味は濃いって感じがします。友人のD70で撮影した画像をフォトショップにて修正してあげることがありますが、スライドショーで見てるだけでもこれニコン、これキャノンだってわかりますよ。
soul_quantumさん
コーミンさんって凄い写真撮りますね。綺麗な写真です。レタッチでここまで綺麗に出来るのでしょうね。
書込番号:4228880
0点

> ポイントはカスタム設定の多さです。色々楽しめるかな?
> なんてちょっと生意気な気持ちもあります。
わたしも、初代 KissD を購入しましたが、ストロボ(420EX)
の設定を変えらなくて、アンダー量産となってしまったため、
D70 に変えました。
KissD はホントに初心者向けじゃないかなぁ。で、いじりたい
ところをいじれなかったりします。
その点、D70の方はいろいろとカスタマイズができるように思い
ます。
D70 + SB-800 すごく満足しています。
書込番号:4229196
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
こんにちは。
結婚式の撮影について質問があります。
招待して下さった方はプロのカメラマンに依頼してないので、私が少しでもいい写真を撮ろうと意気込んでいます。
レンズキットを購入して半年になりますが、やっと少しPモードでの操作に慣れてきた程度です。ホワイトバランスの設定は出来ますが、露出まで気を配るのは難しい腕前です。
こんな私にでも出来る範囲で上手く撮れるポイント、それと必要な道具を教えて下さいませんか?
ちなみにレンズはレンズキットのレンズしか持っていません。
宜しくお願い致します。
0点

シマ★さん、こんにちは。
結婚式とは披露宴の事ですよね?!
結構薄暗い撮影シーンが、多いと思いますから
必要最低限の小型な三脚か一脚の使用をお勧めします。
三脚を使用可能か招待して下さった方に事前に聞けると良いのですが・・・。
外部取り付けのスピードライトもあった方が、良いと思います。
ご予算が許すのなら明るめの広角レンズもお勧めですが・・・。
また、スピードライト使用時に赤目軽減スローシンクロで、撮影をしてあげると
その場の雰囲気も壊さないで撮影できると思います。
しかしスローシンクロ撮影時は、シャッター速度が、極端に低いと思いますので、
三脚の使用は必須だと思いますが。
書込番号:4226632
0点

シマ★さん、大事な事を書き忘れていたみたいです。
撮影日に各種の動作チェックを行ってから撮影に望んだ方が良いと思います。
それと緊急時(故障などのトラブル)に対応できるようスペアカメラ(使い捨てカメラでも可)を、
とりあえずにでも用意しといた方が、安心して撮影に出来ると思います。
何があってもシャッターチャンスを逃さないように、
取り直しは、出来ないとおもいますので・・・。
書込番号:4226692
0点

結婚式はよく内のスタッフが入れ替わり結婚をしてくれたのでよく撮影しましたが、割と撮影時はよく動くので私は使い慣れたズームレンズで十分だと思います。
ラングレー(no.2) さん おっしゃられるようにSB600等D70と相性のよいスピードライトは必須と思います。
特に臨場感を盛り上げるためには近づいて手持ちで撮影の方が後で見るさいには楽しいかと思いますが。
私は主賓でも動き回って撮影しますので三脚はつかいません。
ただデジタルですとたくさん撮影できますのでチャンスを逃しにくくいいと思います。
ただCDに入れて渡す分にはよいのですが、プリントをするとなるとまた大変ですから私は結婚式の場合は銀塩(Film)での撮影を心がけています。後、NEGAとプリントはお祝いということで差し上げています。
書込番号:4226699
0点

こんにちは、シマ★さん。
私も数年前に何度か、友人の結婚式のカメラマンをしましたが、
1台で撮影されるのであれば、慣れたレンズ、ストロボ(できれば天井に光部が向けられるタイプ)があればよろしいのではないかなと思います。
披露宴会場内では、必要な場面で、ちゃかちゃかっとよいポジションを取りたいので、
三脚は…どうでしょうか。(私だったら、使用しないかもしれません)
ただ、披露宴内ではなく、”2人のばっちり”とした記念になる写真を撮ることを考えたら、その時は、お持ちになっていいかもしれませんね。
書込番号:4226787
0点

結婚式
一 道具
僕は、
(1) D1X
(2) バッテリー
(3) レンズ 28-70mm/F2.8D(ほとんどこれだけでこなせます)
(4) レンズ 20mm/F2.8D(会場全体とか式場の外観用)
(5) レンズ 50mm/F1.4D(キャンドルサービスなどノーストロボ用)
(6) スピードライト SB-80DX
(7) パワーアシストパック SD-8A
(8) メディア MD2GB*2,MD1GB*2
(9) DSC MZ3
(10)PC(メディアのバックアップとプロジェクターで新郎新婦のなれそめ等のスライド上映用)
(11)小型のカメラバック
(12)ブラケットアーム
(13)TTL調光コード SC-17
二 説明
以上のような装備でいってます。
レンズはレンズキットの18-70mmがあれば大抵のことには対応できると思いますが、キャンドルサービスなどノーストロボで撮ることがあるなら35mm/F2Dや50mm/F1.4Dがあるといい雰囲気で撮れると思います。
個人的には、外部ストロボも必須ではないかと思います。
結構バンバン撮りますし。
天井がある程度低くて白いところではバウンスも出来るので、外部ストロボがあるとないとでは段違いなので出来れば外部ストロボだけは用意された方がいいと思います。
到達距離も段違いですし。
三 撮り方
1 総論
ほとんどのものは28-70mmで撮っています。
概ね、この範囲で不足になることはまずないので、特に長いレンズは不要だと思います。
それで、僕はかなりの部分はストロボを焚いて撮影しています。
日中屋外で式を挙げる場合でも逆光とかに関係なく安定して撮れますし。
ただ、ストロボを焚いているということを意識させない程度にかなり弱めになるように調光補正をかけます(-0.3EVから-1.5EV)。
モニターを見ながら、ストロボくさくならないことを心がけます。
バウンスとかバウンサーキャップをしていると外部ストロボでもチャージに時間がかかるのでパワーアシストパックもあるとチャージ速度が段違いに速くなるのでこれもあると便利です。単三電池を使うSD-8Aならあまり高くないのでお勧めです。
2 事前に
式場へはなるべく早めに行って、新郎新婦やご両親に挨拶します。
新郎新婦も(あまり交流のない)親戚に囲まれて硬くなっているので友人である僕が行くとようやく話をする余裕が出来るのでほっとするそうですので、新郎新婦と話をしながら、控え室でも適度に写真を撮っておきます。
友人控え室にも顔を出し、出席者も撮って回ります。
多くの場合、新郎か新婦のどちらかしか知らないことがあるので、どうしても友人側の出席者の写真が多くなりがちですが、なるべくまんべんなく撮って回ります。
それと、コンパクトデジカメのムービーモードで新郎新婦へ一言もこのあたりで撮って回ります。
さらに、ある程度デジカメが使えそうな友人を捕まえて、コンパクトデジカメを渡して、一言コメントを撮って回ってもらいます(事前に話を通しておくとベター)。
3 式の最中
屋内の場合、披露宴ではなく結婚式の最中はあまり近づけませんし。
ヘタにうろうろすると、新郎新婦・出席者の目障りにもなるので、あまりちょろちょろせず、それでいて一カ所にいると同じ絵しか撮れませんし、誰かの視界をずーっと塞ぎかねないので適度に移動しながら素早く撮る(このときはチャージ速度の問題、到達距離の問題等があるので、バウンスはほとんどしない、バウンサーキャップも場合によっては外す)。
撮影は全てRAWで行うので、メディアの交換のタイミングを見計らいます。
肝心の指輪の交換、誓いのキスの瞬間にメディアが満杯だとシャレになりません。
余裕のあるタイミングでメディアは事前に交換しておく。
残りの撮影可能枚数を把握しておく。
D1XはRAWでも14枚バッファー出来ますが、一旦14枚ため込んでしまうと記録し終わるのに1分半ほどかかってしまいます(記録が遅い)。
そこで、ライス・フラワーシャワーや、誓いのキスなど連写したいものが来てしまうとこれまた撮れなくなってしまうので、バッファーの残量も心がけておきます。
そのためには事前に式の進行を知っていないといけないので事前に打ち合わせと、式の進行(タイムテーブル)をもらっておくといいと思います。
書込番号:4226855
0点

4 披露宴
披露宴は、今度はかなりの場合バウンスで撮れると思います。
ただ、天井が高かったり色が付いていると返ってバウンスしない方がいいことがあります。
一度茶系統の天井をしている披露宴会場があって、バウンスすると色が被るのとちょっと天井が高かったのか、女の子の場合前髪が影になって返って顔に影が出来るので、バウンスを諦めたことがあります。
モニターでよく確認した方がいいと思います。
ここでも披露宴の進行をよく把握して、メディアやバッテリーの交換のタイミングを見計らいつつ撮ります。
ここでもなるべく各テーブルを回って出席者も撮っておきます。
式場には新郎新婦が用意した小物が結構あるので、その辺も見つけたら撮っておきます(フラワーアートとかイラストとか)。
覚えていたら、出てきた料理も撮影しておくといいと思います。
友人達が集まって、新郎新婦と記念撮影を始めたらそういうのも撮っておくといいと思います。
5 二次会
さらに出席者が増えるので、出席者を撮って回ります(新郎新婦ももちろん撮りますが)。
出し物(芸)も結構出てくるので撮影しておきます。
四 心がけておくこと
いきなりヘタレですが、必ずプロカメラマンを頼んでもらっています。
失敗しても責任もてませんから。
ですので、プロカメラマンの前に立たない(邪魔しない)。
プロカメラマンの反対側にも回らない(自分が写ってしまわないように気を付ける)。
出席者も式を見たいので、なるべく出席者の視界をいつまでも塞がない。
さっと撮って、さっと退く。ちょろちょろしても目障りなのでさりげなくを心がける。
後、事前に新郎新婦と顔合わせをしておくといいと思います。
新郎友人であることが多いので、新郎はこっちを向いてくれますが、新婦は新婦友人の方を向いていることがあるので、事前に顔合わせをしておくといいと思います。
一度どうしても顔合わせの都合がつかず当日初めて顔合わせをしたことがあったんですが、見事に新婦がそっぽを向いていたのでやむを得ずPhotoshopで新婦の目を書き直したことがあります。
式場の方からは揃って目線を回すようにアドバイスされていたそうですが、当日は真っ白になってそれどころではなかったそうです。
そんなこともあるので、事前に顔合わせをしておいた方がいいと思います。
ここ2回くらいはどちらも知り合いが続いたので、その辺大丈夫でしたが。
五 公開方法
撮影した画像は家に帰ったらすぐにRAW→JPEGにします。
できあがった画像は1600*1043に縮小してHTMLアルバム化。
自宅サーバーで公開します。
翌日にはJPEGは公開できます。
ムービーはWMV9に圧縮してこれも公開します(こっちは多少時間がかかります)。
公開するURLは式場でアピールしておくといいと思います。
後日URLを広めるのは結構面倒です。
JPEGは500枚くらい、ムービーと会わせると1回の式で1GBくらいサーバーの容量を撮られます。
印刷は、公開しているHPに日本ジャンボのHPにリンクを貼ってごまかしています。
L判1枚18円なのでヘタなことをするよりよっぽど安いので。
新郎新婦には、JPEGとWMV9をDVD-Rにいれて渡しています。
ムービーはDVD-VIDEOにもしておきます。
何枚かA4にPM-G800で印刷したものも付けておきます。
書込番号:4226856
0点

ラングレー(no.2)さん、teraちゃnさん、赤いかに小がにっ子さん、yjtkさん、丁寧で分かりやすいアドバイスありがとうございます♪大変勉強になりました。
手持ちのレンズでカバー出来そうなので安心致しました。それとコンパクトのデジも持って行こうと思います。三脚は、立食パーティと聞いていますので、持っていかないほうが無難かなぁ・・・と思っています。
外部取り付けのスピードライトと言うのは、やはり純正がいいのですか?
それと明るめの広角レンズ(50mm/F1.4Dのレンズというのも含まれるのですか?)でお薦めの物があればぜひ教えて下さい!!!貯金通帳と旦那と相談して出来る範囲で揃えていきたいと考えています。
私、D70とD70sの板間違えていますね・・・すみません・・・(汗)
書込番号:4226898
0点

スピードライトは、ほぼ純正のSB-600かSB-800しか使えないと思っても層間違えじゃないです。
レンズは50mmは標準レンズといわれるカテゴリーですが(広角は24-35mmくらい)、Nikonのデジタル一眼レフは画角が1.5倍になるので使い勝手は中望遠みたいな感じになります。
20mm以下が超広角
24-35mmくらいが広角
50mm前後が標準
80mm以上135mmくらいが中望遠
200mmくらいは望遠
といった感じでしょうか。大まかですが。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/index.htm
この辺参照で。
書込番号:4226988
0点

必要度は、
SB-800>>>50mm/F1.4 or 1.8D or 35mm/F2D≧メディアとストレージ
結婚式の撮影はRAWが楽ですよ。
多少の失敗はある程度カバーしてくれますし。
書込番号:4226990
0点


yjtkさん、本当にありがとうございます。
アドバイスはプリントアウトして何度も読んで覚えます!
さっきリンクを拝見しましたが、広角レンズって高いですね〜(>_<)
なかなか手が出せそうにないです・・・
SB-800の方のスピードライトは購入しようと思います。
RAWで撮影したら、確か専用ソフトが必要でしたよね。
書込番号:4227120
0点

シマ★さん、こんにちは。
>外部取り付けのスピードライトと言うのは、やはり純正がいいのですか?
出来たら純正品が、いいと思っています。
ニコン独自のi-TTL 調光による高度なライティングが簡単にできるので、スピードライトをほとんど取り付けるだけで済むと思っていますので。
>それと明るめの広角レンズ(50mm/F1.4Dのレンズというのも含まれるのですか?)でお薦めの物があればぜひ教えて下さい!!!
私のお薦めは、Ai AF Nikkor 35mm F2D か Ai AF Nikkor 28mm F2.8Dなんですが・・・。
この程度の画角のレンズで、この程度の明るさならば被写体との距離をとりやすいと思いますので・・・。
2人のアップ写真は近づいて全身写真なら少し離れて撮ればいいかなと思いますので・・・。
なぜお薦めしたのかは、特に新郎新婦を撮影なさる時に、少し大きめのレンズ・外部取り付けのスピードライトを、向けると緊張する時が、私の時にあったので、少しでも緊張しないように小型のレンズの方をお薦めした具合です。
なお、小型で明るいレンズだと外部スピードライトも使わずにすませられるので、・・・緊張した笑顔を撮影するよりほぐれた笑顔を撮影を撮影したい為ですが・・・。
>RAWで撮影したら、確か専用ソフトが必要でしたよね。
簡単な現像は、付属のPictureProjectで、出来るはずです。
ごめんなさい。私は、Nikon ViewとNikon Captureしか使った事が無いので、明言できませんが・・・。
書込番号:4227219
0点

PPは僕も使った事ないけどNC4じゃないとRAW撮りする価値半減しますよ。
RAWで撮影あとである程度イメージ通りに修正するのがいいのですよ。
それと僕なら一脚は使いますね。キャンドルなど暗い時にブレずに撮る自信ないので…
一脚は暗くフラッシュを使いたくない時以外は外します。手早く。で、椅子と机の下へパッと短くせずしまい(他人に邪魔にならないように)又使いたい時はめます。パッとね!
細かい事も気にしながらイメージトレーニングでお部屋で撮影、スピードライト、一脚付け外しなど練習しておくといいと思います。
言い忘れましたがNC4はニコンより試用期間がありますがダウンロード出来ますから今回だけなら取り敢えず無料で使えますよ。
気に入ったら購入すれば良いかと…
書込番号:4227359
0点

> SB-800の方のスピードライトは購入しようと思います。
正解だと思います。バウンスアダプタが最初から付いていますんで
ソフトに撮れますし、影ができになりにくくなります。SB-600には
付いていません。
あと、TTL-BL調光ですが、普通のストロボ撮影に比べて、写りが少し
暗めに見えるかもしれません。ご自宅で試し撮りしてから、現場に臨
むことをお勧めします。(私は +0.3〜+0.7EV にしてます。)
あと、これなど買っておくと後々の節約になるかも・・・・
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_47_170/24184261.html
書込番号:4227449
0点

> さっきリンクを拝見しましたが、広角レンズって高いですね〜(>_<)
キットレンズで 18-70mm ですから、焦点距離について言えばほとんど
カバーできると思いますよ。
(銀塩換算で広角27-望遠105mmとなりますんで。)
これ以上広角というと超広角の部類に入ると思いますんで後々で良いと
思います。
それよりは 50mmのF1.8(2万円弱です。予算があればF1.4でも)がいい
んじゃないですかね。丁度、銀塩でいうポートレート用のレンジのレン
ズになりますんで、ISOを400ぐらいに上げ Aモードで F2.2〜F3.2ぐらい
の絞りでとれば、雰囲気を出しつつ主被写体以外をボカして、きっと良
い写真が撮れるとおもいます。
このレンズ、解像もすごくいいので、後で後悔することはないと思いま
す。(60mmマイクロもお勧めですがこの場合ちょっと暗いでしょう。
あとで、とっても遊べるとは思うんですが。)
明るい広角なら、私は 24mm F2.8をお勧めします。近距離補正が入って
いますんで、常用距離での解像がすごくいいです。銀塩では超広角の部
類に入りますがデジタルでは 36mm相当 の普通の広角となり、歪曲もあ
まり気になりません。
と、言いつつ、私のカメラには普段はシグマの 18-50mm F2.8 DC が付
きっ放しなんですが・・・・
書込番号:4227560
0点

個人的には結婚式では、F2.8くらいの単焦点レンズよりは、F2、F1.8、F1.4などのもっと明るいレンズの方がいいと思います。
僕はキャンドルサービスなどは、F2〜F2.5に絞ってISO800で撮っています。
予算がギリギリの場合は50mm/F1.8Dが僕もいいと思います。
それとレンズ交換をする場合は、ゴミに注意です。
時々ゴミが入っていないか確認しながら撮らないとせっかくの結婚式の写真に変な影が被りっぱなしになるとシャレになりませんし。
多少のゴミなら、RAWで撮ってイメージダストデーターを保存しておけば消してくれます。
そういう意味でもRAWはお勧めです。
書込番号:4227756
0点

> やっと少しPモードでの操作に慣れてきた程度です。
是非、本番までに Aモードを使ってみてマスターして下さい。
スポーツなど動きのあるもを撮るわけではないので、絞り優先オー
トが良いと思います。
(逆の場合は S シャッタースピード優先オートとなります。)
絞りでピントの合う範囲が変わります。(絞るほどピントが合う範
囲が広くなる)これを被写界深度といいます。この辺が分かってく
ると、写真が面白くなりますよ。
また、ストロボ撮影ですが、
・バウンスアダプタを装着して使う
14mm 相当の範囲をカバーするのですが、光は弱くなります。
3〜5m程度の距離で撮るのが良いでしょう。
・バウンスアダプタを装着して、なおかつ、天井バウンスする
天井の高さ、天井の色に要注意です。
高すぎると光が届きません。色があるとその色の影響がでます。
・絞りは、4 から 5.6 ぐらいにしておく。あまり絞ると背景(う
しろ)が真っ暗になってしまいます。
・ストロボが自動で調光してくれますので、M のマニュアルモード
でシャッタースピードを上げて、絞りを絞っても撮れますが、こ
れもあまり上げると背景(うしろ)が真っ暗になってしまいます。
A モードだと確か 1/60秒 になると思います。これぐらいで良い
と思いますよ。
本番前にいろいろと実験してみてくださいね。
あと、明るいレンズでストロボを使わないパターンの撮影も行うの
でしたら、それもテストしておいて、大体の ISO、絞り、シャッタ
ースピードを頭の中に覚えておくと良いでしょう。現場でモニター
でのチェックも忘れずに。ほんの少し、白とびのサインが出ている
画像ぐらいが丁度いいかな。これもにテストしてくださいね。
手持ちでブレないように、構えとシャッタースピードをキメます。
できれば 1/60秒以上は欲しいです。
撮影は Jpeg でよいと思います。RAW でとる場合は、ニコンキャプ
チャーというソフトをお持ちでないといろいろ調整できません。
なんでもできてしまうので、最初は、けっこう難しいです。
と言っても、あまりにも露出の合っていないものは、調整しきれま
せん。
それよりも、作画意図のある適正な絞値、シャッタースピードを学
ばれた方がよろしいかと思います。
三脚、一脚などですが、結構大変ですんで、慣れてからのほうがよ
ろしいかと思います。 良い雲台・クイックシューなども欲しくな
りますし・・・・ ちなみにこの一脚のスレッドは面白いです。
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1009714452
書込番号:4227921
0点

シマ★さん、こんばんは
必要な道具・・・というよりは持っていて安心できるもの
それは「予備バッテリー」!
D70(s)はとてもバッテリーが持ちます
丸1日撮影していても、バッテリー残量表示が減らないことがよくあります
しかし・・・減り始めると(表示が欠けはじめると)意外とあっさりなくなります
当然、それ以降の撮影は全くできなくなってしまいます
これは致命的ですよね
ですので、予備バッテリーを1個用意していくことをオススメします
あるいは市販の「CR2型リチウム電池」を3個+付属品の「CR2ホルダMS-D70」ですね
取扱説明書のP14〜15にありますよ
恥ずかしながら、バッテリー切れで2回も泣きをみています
幸いにして、撮影チャンスがこれっきり!ということではなかったのですがね(^^;
シマ★さんが、素敵な写真が撮れますように!(^^)
書込番号:4228033
0点

[XXXXXXX]シマ★ さん 200X年 X月 X日 X曜日 XX:XX
こんにちは。
じじかめさん、とても参考になるページ教えて下さってありがとうございます。
ラングレー(no.2)さん、確かに大きなレンズを向けられると緊張してしまいますよね。今回は時間もあまり無い事だし、レンズキットのレンズで挑んでみます。みなさんに教えて頂いたレンズはボーナスが入ってから、再び検討します。ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
MOTLEY CRUEさん、そうですね練習は絶対してみます。それと貴重な情報ありがとうございました。早速NikonのHPに行ってみます!
mubiさん、私はスピードライトという物を使ったことが無いので大変参考になりました。Aモードも練習してみます。出来る限りアドバイス頂いた事を練習してマスターしようと思います。レンズも丁寧な説明でお薦めして頂いてありがとうございました。
>作画意図のある適正な絞値、シャッタースピードを学ばれた方がよろしいかと思います。
ありましたが、みなさん一体どこで学ばれているのですか??本当に詳しくて尊敬しています。
yjtkさんも50mm/F1.8Dがお薦めですか、ぜひ購入の参考にさせて頂きます。ゴミには本当に注意しないと、せっかくの晴れ姿が台無しになってはいけませんもの。ありがとうございました。
43♪さん、予備のバッテリーも用意しますね、頑張って喜んでもらえるような写真を撮りたいと思います。ありがとうございました。
本当にみなさん、ご親切にありがとうございます!!感謝しています*^_^*
書込番号:4229072
0点

撮影された後の写真の渡し方も一工夫されるといいと思います。
私は撮った画像を自分でレイアウト編集し、写真帳に印刷・製本してプレゼントして大変よろこばれましたので参考にどうぞ。
http://www.mybook.co.jp/
また結婚される方がパソコンを持っておられる方でしたら、BGMをつけたスライドショウをDVD-videoにして差し上げる方法もいいと思います。
http://www.intervideo.co.jp/products/ipa/
書込番号:4230531
0点

シマ★ さん こんばんは
>招待して下さった方はプロのカメラマンに依頼してないので、
これは大変だ〜!
先ずはプロカメラマンに依頼するように、アドバイスされる方が良いと思います。
レンズは、キットレンズが有れば、大丈夫ですので(VR70-200mm F2.8が追加出来れば最高)、スピードライトSB-600出来ればSB-800をお薦めします。
大事なのはホワイトバランスですね、照明が電球の会場でスピードライトを使うと、異質な色に成りますので、付属の色フイルター電球用を使用し、ホワイトバランスを電球にするとか…
ホワイトバランス設定には、こんな物も有ります。
エキスポディスクデジタルホワイトバランスフィルター
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
任せて下さいは今回は禁句!練習の積りで撮り、良いシーンだけセレクトが良いと思います。
結婚式の写真とは、来場者の誰もが、写っていると納得出来る事も大事な要素です。それから対象がどんどん変化するので(式が進行)、とにかく大変ですよ。
ポイント:事前にカメラを持って行くことを宣言しない! こうすると緊張から開放され、よい写真が撮れます(要予備バッテリー持参)。
それから、出来ればRAWで撮りたいのですが…
書込番号:4232143
0点

僕もプロを頼むように説得した方がいいともいます。
20万円くらいかかるみたいですが、その方がお勧めです。
10月に結婚した友人の場合、アルバムがあがってくるのは年明けになるということだったので、僕みたいにデジタルだと翌日には見られますし、みんなにWebで見てもらえる。
デジタルデーターなので年賀状にも使える等々プロカメラマンにはないメリットを出せます。
そういう方面で十分プロカメラマンとの差別化が出来ます。
ですので、プロカメラマンを頼むのがお勧めです。
どうしてもダメの場合(プロを頼むのが)。
最低限SB-800は必須。
単三電池5本で動きますが。予備も含めて10本。
ストロボはNiMHのような充電池の方がチャージが速いので(アルカリはチャージが遅い)、充電池10本と充電器。
後失敗からのカバーのしやすさからいえば、RAWでの撮影がおすすめです。
となるとNCも必須。
RAWで最低500枚は撮れるだけのストレージ(CFやMD)。
と何かあった場合の予備電池。たまたま充電不良が起こった場合、予備がないと何も出来なくなります。
自分がメインの場合↑これだけの装備が必須だと思います。
ホントなら予備にもう一台といきたいところです(自分しか撮る人間がいないなら)。
20万円という料金は、失敗しない(できない)プロとしての責任の料金だと思います。
プロの場合ほとんど2台体制で(レンズ交換を省くという意味もありますが)、何かあった場合の予備を必ず用意しています。
何かあった場合に、失敗した場合に責任とれる覚悟があるなら別ですが、そうでないならプロを頼むように説得した方がいいと個人的には思います。
撮り方としては、ストロボを焚くときにはPモードとホワイトバランスもオートでいいと思います。
適度に環境光の影響を受けますが、それはそれでいいと思います。
そういう環境での撮影なんですから。
Pモードの場合、Aモードほど雰囲気のある画像というのは作りにくいのですが、圧倒的に失敗しにくいというメリットがあります。
ストロボなしでキャンドルサービスなどを撮る場合は、Aモードで適度に絞りを調節しないといけませんが(これはPモードは適さないと思います)。
ぶっつけ本番は避けた方がいいですし、どこかでストロボ撮影をバンバンやってスキルを磨いてください。バウンスさせたり、直接発行させたり。PモードやAモード。どの程度の絞りなら描写、写りとして許せるか、等々。
屋外で挙式がある場合に備えて室内だけでなく、屋外撮影の練習も必須だと思います。
それと、結婚式の進行はよく頭に入れておかないといけないので、事前によく打ち合わせをしてください。
結婚式の撮影は、相手にとって一生に一回(のはず)なので半端には出来ません。
書込番号:4232407
0点

僕も仕事でやってます。まず外部ストロボは必要です。それとバウンス撮影は経験が無い時はやめましょう。光量が足らなかったして真っ黒の写真ができあがったりしますよ。Pモードで十分です。それとD100のISOオートがあります。
そのモードにカスタムセットしてください。とにかくかっこよく撮る事よりむしろ記念撮影だと思って撮影してください。確実に撮る!これが一番重要でしょうね。ぼかしをいれるのもいいですが経験がなければやめましょう。肝心のいい写真が撮れませんよ。それと料理とかお花、キャンドルなど先に会場入りして撮っておきましょう。入り口のウェルカムボード、記帳してる友達の姿とかね!会場入りする前のちょっとした二人のしぐさなどプロには見せてくれない表情も君なら撮れるはずですから彼女が彼の髪型を直してるところとか深呼吸してるところとか結構面白い絵になりますよね。かっこいい写真を撮るぞ!と意気込まないで綺麗な記念写真を撮るこれが一番大事ですよ。
書込番号:4233079
0点

追伸
なぜプロカメラマンをお薦めするかですが…
プロは、会場の環境を熟知しています(このシーンは、何処からどう撮れば良いかとか…)、もう同じ会場で何百回何千回と撮り、失敗だって有りました、それが貴重な経験として残っていますからね。
絶対に、私が撮ってあげるから大丈夫とは言わない!もしどうしてもなら、しぶしぶのふりをする。失敗する事が有るかも…とも言っておく。
カメラ、レンズ、スピードライトと機材が揃っても…
意のままに成らない難しい対象、それが結婚式です。でもスナップ係とかなら全然大丈夫(^^♪
書込番号:4233236
0点

こんにちは。
こんなにたくさんのレスを頂けるとは・・・。嬉しいです(^o^)
OM1ユーザーさん 、このアルバムは素敵ですよね。1度は作ってみたいと思っていました。友人はパソコンを持っていますので、DVD-videoというのも面白いですね。参考になりました、ありがとうございます。
robot2さん、私もプロをお薦めしたのですが、友人だけの気軽なパーティだし、予算の都合でどうしても無理の事でした。。先方から依頼されたのではなくて、私個人が勝手に、ならせめて・・・と思って撮ってみようかと。ちゃんと素人ですので期待は出来ませんとお伝えしています。もちろんスナップ程度でいいみたいです。
エキスポディスクデジタルホワイトバランスフィルターこんなのがあるんですね〜、世の中ホント便利ですね。
>ポイント:事前にカメラを持って行くことを宣言しない!
・・・しまった先に言っちゃった〜(-_-;)だけど心優しい友人は「写真よりも楽しむ事を優先して欲しい」と言って下さったので、まだ気が楽かな?バッテリー持参で楽しんできます。ありがとうございました。
yjtkさん、本当に丁寧に教えて下さってありがとうございますm(__)m
>ホントなら予備にもう一台といきたいところです
伯母がファルムの一眼を持っているので、借りていくつもりです。もちろんコンパクトのデジもバッテリーも持って行きます。
>ストロボを焚くときにはPモードとホワイトバランスもオートでいいと思います。適度に環境光の影響を受けますが、それはそれでいいと思います。
私もそれが1番いいと思うようになりました。友人として撮れる写真は楽しそうな空気が感じられる事が重要じゃないかと。オートが変に設定するよりも上手く撮れそうですよね。色々練習したいのですが、時間に限りがありますし、当日設定いじるのに時間がかかるようではちょっと・・・
アッシー23さん、よもやプロの方からアドバイスが頂けるとは・・・。感激です♪実は最近自身の結婚式をしたので、プロにお願いする機会があったのですが、テクはもちろんの事、被写体の生かし方が本当に素晴らしいですね。つまらない事さえドラマティックでした。高い金額に見合った満足感がありました。(だからこそ友人にお薦めしたのですが・・・色々な事情がありますものね)
>バウンス撮影は経験が無い時はやめましょう
はい、手堅く確実に撮っていきます。皆さんに教えて頂いたのですが、どうも自信がないので(^_^;)取敢えず練習はしてみます。ぼかしの方は何とか出来ますので、気持ちに余裕があれば挑戦してみます。
>プロには見せてくれない表情も君なら撮れるはずです
>かっこいい写真を撮るぞ!と意気込まないで綺麗な記念写真を撮るこれが一番大事ですよ。
友人ならではの写真を撮りたいと思っています。アドバイスを生かして頑張ります!(^.^)
本当に皆さま、ありがとうございますm(__)m
書込番号:4233547
0点

あっ、それと旦那さまからお許しが出たので、レンズも購入したいと思います。
ここの板を読んで50mm F1.4Dか35mm F2Dがいいかなぁと思っているのですが、どちらを買ったらいいか迷っています。
今は主にペットのネコと、風景を撮るのが多いのですが、これからは子供を撮る事が多くなると思います。
もし良ければどちらがよりお薦めか教えて下さいませm(__)m
書込番号:4233569
0点

アッシー23 さんのお薦めの
>ぼかしをいれるのもいいですが経験がなければやめましょう。<
結婚式には、当然お年を召された方も出席されます。高解像レンズでSB-800を使用し、ピントバッチリで撮った写真が、必ずしも喜ばれるとは限りません。かえって人様に見せたくない写真に成ったりします。
そこでプロはそっと(黙って)ぼかしを入れる訳ですが、フィルムと違ってデジタルは比較的簡単です。
Adobe Photoshop(or Elementsをお持ちでしたら…
人物を呼び出し→フィルタ→ぼかし→ぼかし(ガウス)を選択→0.5〜1.0程度に設定(個人差が有ります)で調子を見て増減します(プレビューにチェックを入れておきます)。
この方法が、アッシー23 さんの方法と同じ出ないかも知れませんが、今回はともかく、こんな方法も有ると言うことで…
書込番号:4233577
0点

シマ★ さん、こんにちは。
> ここの板を読んで50mm F1.4Dか35mm F2Dがいいかなぁと・・・・
ここなど見て参考にされたらいかがです?
http://www.pbase.com/cameras/nikon/50_14d_af
http://www.pbase.com/cameras/nikon/35_2afd
絞り値とボケ具合など観察してくださいね。
たぶん、今後、お子さんの写真など撮られるのでしたら、
50mm F1.4 がいいんじゃないかなぁ。とろけるようなボケ味
は魅力です。(あと、高いけど85mm F1.4 なんかも)
Nikkor 50mm F1.4 28mm F1.4 85mm F1.4 のトリオは
すばらしいと思いますよ。
私はここの 85mmの子どもの写真をみて思わず買っちゃいました
http://www.pbase.com/gilbert/ethan
書込番号:4233662
0点

シマ★ さん、
書き忘れましたが、この Pbase のページですが、More と書いてある
ところをクリックするとそのレンズで撮った、他の画像が見られます。
書込番号:4233714
0点

間違って他のスレッドに付けてしまいました。
結婚式の撮影の場合の注意点です。
-------------
あと、注意点としては、全身を撮るときなんかは中央のAFポイントを使うことでしょうか。
D1Xは中央と、左右の2点(縦位置にすると上下)の計3点がクロスセンサーですが、全身になってくると中央以外のAFポイントは全然当てにならなくなってきます。
中央のAFポイントでAFするとコサイン誤差が出てきますが、コサイン誤差というレベル以上に中央以外は使えないですし、全身の場合中央でAFしてもコサイン誤差はそう大きくないので。
膝上くらいからは、中央以外のクロスセンサーで、目や顔にAFしても十分ピントが合うんですが、全身を写す構図で、顔(目)にAFを合わせる場合は中央のAFエリア以外は全然ダメです(D1Xは)。
D70の場合クロスセンサーは中央1点だけなので、コサイン誤差も含めて中央を使った場合の許容度、中央以外のAFポイントの信頼性(どの辺くらいなら中央以外でもきちんと捉えてくれるか)をテストされることをお勧めします。
書込番号:4234880
0点

僕はなるべく誰にも気付かれないように撮る人です^^;
正面の写真はほとんどありません。新郎新婦をぼかしてウェディングケーキをハッキリくっきり撮ったりと変な撮り方を致します。だからいつ撮られたか?わからないって良く言われます。だけどこういう写真は駄目だと断られる事も多いんです。作品を見せて「これがいい!」と言われる方のみ引き受けます。ブレブレの写真でもいい動きなら採用します。でもブレてる=駄目って方も実に多いですから・・・。選ぶのはお客様ですし、いい写真だなんて基本的には相手の好みです。ですから式の最中は記念撮影がもっとも無難なんです。技を使おうと思ったら式の始まる前、終わった後、色々ボケをいかして撮ってみて下さい。個人的には一脚を準備されるのが手ぶれ対策には一番有効かと思います。式以外での撮影はノーフラッシュで雰囲気を大切にして撮影するのが面白いかもね。
書込番号:4235993
0点

robot2さん、mubiさん、アッシー23さん、本当にご丁寧にありがとうございました。
レンズはNikon 50mm F1.4を購入して、ついに披露宴に挑んで参りました。
ここでアドバイス頂いた事を生かせたかどうかは、分かりません(^_^;)が自分なりに一生懸命に撮ってみました。
なるべく人が撮ってなさそうな所を狙ったり、アッシー23さんがされているという構図(ケーキを手前に新郎新婦をぼかす)に挑戦してみたり、自然で楽しそうな写真になるように心がけました。
皆さまのアドバイスのお陰で、当日はパニクる事無く撮影出来た上に、友人からとても喜んで貰えましたよ♪
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:4259919
0点



姉がD70持っています。3月頃に買ったようで先月にD70sが出たようで買い換えたいと言われてます。簡単に説明したけど、画素が同じけど少しだけ改良しただけで、買い替えは、もったいないから800万画素なら買い換えてもいいと言いました。
この内容は間違いないですか?
分からないので教えて頂けませんか?
宜しくお願い致します。
2点

D70のファームウェア無償バージョンアップしてからでも遅くないのでは?
http://www.nikon-image.com/jpn/news/info/info050421.htm
書込番号:4221385
1点

こんにちは
2メガの差をどのように価値判断するかの問題ですから、正しいか間違いかということは言えません。
この差は主としてプリントサイズに関係しますが、A4プリンターを使用の場合、大幅なトリミングをする場合を除き大きなメリットはないように思います。
書込番号:4221403
3点

3月にD70を買ったとのこと、買い替えはD70sでも多機種800万画素でももったいないと思います。後1〜2年D70を使って、それから次機種に買い換えるのが吉だと思います。
ちなみにD70とD70sの相違点は
1)2.0インチの液晶モニター(D70は1.8インチ)
2)18mmレンズの画角をカバーする内蔵スピードライト(D70は20mmまで)
3)リモートコードに対応(D70には端子が無く、改造が必要)
4)AF精度の向上
5)メニューデザインの変更
で、1)、2)はどうしようもありませんが、3)はリモートコードを使うのであれば\20,000程度で改造を受け付けてくれるみたいですし、4)5)は5月中〜下旬のファームウェアのアップデートで対応できるのでD70を限りなくD70sに近づけることが出来ると思います。
1〜2年も使えば、各メーカーからもっと魅力のある機種がたくさん出てくると思いますので、それを狙うようにすればいいのではないでしょうか。それまではD70でデジイチの使い方をしっかりとマスターした方がいいのではないかと思います。
書込番号:4221435
3点

わざわざD70からD70sに買い替えのアクションを起こすまでもないと思います。
D70からの買い替えはD100の後継機(D200?←発売日未定)なら意味があると思います。
(この場合は、買い替えの発想を一歩進めたステップアップに該当)
勿論、新規に購入する場合は、D70sを選択するのが適と思います。
書込番号:4221450
0点

初心者デジカメ2さん、こんにちは
D70、D70s両機使用しています。
サブ機(どちらが?)として購入しました。
先に皆さんが書かれていますようにあえて買い換えるメリットは無いと思います。
確かにAF精度は上がっていると思います、メニュー画面も見やすくなっていると私は思いましたがファームウェアのバージョンアップで同じになる予定なので(今月半ば予定)
外観上は細かいデザイン(色)の変更はありますが・・・
次機種に魅力的なカメラが出たときに再考されては、と思いますが・・・
デジタルカメラマガジン特別編集のNIKON Capture4&PitureProject完全ガイドが出ましたので参考にされD70を楽しまれてはどうでしょうか?
D70は使えば使うほど楽しめる奥の深いカメラだと私は思います。
書込番号:4221563
2点

こんばんは
iki_islandさんがおっしゃるように
>次機種に魅力的なカメラが出たときに再考されては
と思います
わたし自身もコンデジから乗り換えてまだ4ヶ月しか経ってませんので
まだまだデジタル一眼(D70)にはなれてませんし
無償ファームアップである程度D70sと同じようにできるのですから
無理して買い替えをする必要はないかと
確かにお店で見た感じでは液晶画面が大きくなっていましたし、
メニューも見やすくなっていましたけどね
買い替えなら、むしろ買い増しのほうがいいかな、と
>NIKON Capture4&PitureProject完全ガイドが出ました
iki_island さん、ありがとうございます
連休明けに出たんでしたよね
すっかり忘れていました
明日、本屋に行ってみます
いまだバッチ処理でRaw→Jpegしかやっていないので・・・勉強しないと(^^;
書込番号:4221832
0点

↑で取り上げているファームウェアのアップデートに加え、
ヨドバシとかカメラ量販店なら在庫があるかと思いますが、D70sで変更された
接眼目当てDK-20(168円でした。)に取り替えれば、安価にD70sに近づきますよ。(^_^
書込番号:4221893
0点

こんばんは。
3月ならキャッシュバック期間中ですよね。少し悔しい気持ちもおありかもしれませんが、既にご存知のように5月半ばにファームの更新があります。これでD70s相当の機能を有することになりますので、私も無理に買い替えはお薦めしません。買い増しならばお話は分かります。
現状、殆どのD70ユーザーは、D100後継機(まだ発売時期未発表。今年後半発売?)を待っていると思います。ステップアップか買い増しかは皆さんそれぞれと思いますが、まずは下位機種のD50が6月発売なので、その興味が大きいと思います。
書込番号:4221917
0点

D70ユーザーです。
ヨドバシカメラでD70sをさわりましたが、
2インチに上がった液晶モニタも全然気がつかずいじっていました。
ファームウェアのバージョンアップを待てれば違いは殆どないと思います。
書込番号:4222256
1点

私もD70を3月に買いました。
でも、D70sに買い替えようという気は起きないですが、初心者デジカメ2さんのお姉さんはどうして買い替えたいのでしょうね?
理由がよくわからないので答えもでてこないのですが、単に新製品ということが理由ならD70→D70sの変更点がサプライズするほどでもないので、買い替えることもないかと思います。
それよりD100のモデルチェンジまで待った方が良いかもしれませんよ。D70は発売された時の位置づけはデジ一眼初心者もターゲットに入れていたと想像しますが、そのためかファインダーの大きさや見やすさの部分など一部の機能はプロ向けの仕様にできていないと思います。
今やD70以外にD50という、よりデジ一眼入門者をターゲットにしたモデルが発売されたので、D100がどのようにモデルチェンジされるか非常に気になります。
D100がどのようなモデルになるかわかりませんが、縦位置シャッターボタンやグリップがいらない私にはD70よりアッパーモデルのD100がモデルチェンジしたらD70から買い替えてしまうかもしれません。
書込番号:4222269
1点

失礼しました。
D50は発表はされましたが、発売はまだですね。気持ちの上で発売されてたような気になってました。orz
書込番号:4222291
0点

皆様、有難うございました。考えて見ると皆様の答えは同感です。姉は買い換えたい理由は、新しいのを出たら、すぐ買い換える癖があるようです。何回も説明をしましたので納得しています。しかし黙って買い換えるかも知れないので姉に任すしかありません。
NIKON Capture4&PitureProject完全ガイドは、良いソフトでしょうか?
書込番号:4222433
0点

初心者デジカメ2 さんこんばんは
お姉さんのお気持ちも判りますが、ご希望をレンズ購入に方向転換、軌道修正ですね、800画素でもレンズの方が… (^^
書込番号:4222705
0点

すみません 脱字です m(__)m
>800画素でもレンズの方が… (^^
800万画素でもレンズの方が… (^^
書込番号:4223192
0点

iki_island さんと同じく
D70とD70s両方使ってますが、
買い換えはちょっともったいないような気がします。
2台あると便利だからということで
D70をこのまま使って、さらにD70sを購入ということであれば
おすすめしますが。
書込番号:4223773
0点

買ったばかりのD70でも、下取りとなると安い値段にしかなりませんが、
どうしても買い替えしたい人は、止めようがないかも?
書込番号:4223796
0点

>NIKON Capture4&PitureProject完全ガイドは、良いソフトでしょうか?
これはCapture4とPitureProjectを使いこなすためのガイドブックです。5月6日発売予定でしたので、もう発売されたかと思います。PitureProjectはD70に付属してます。簡単な写真補正機能を持ったアルバムソフトみたいなものです。使い方が面倒で、私は使ってません。
Capture4(通称NC4)は、RAW現像とレタッチソフトで別売です。これは優秀です。RAWで撮ってNC4で現像するD70と、JPEGで撮るD70とは別物と言っていいくらいです。無料お試し版もDLできますので、ある程度のPC環境をお持ちでしたらぜひお勧めします。
私のアルバムはほとんどRAWで撮ってNC4で現像してます。よかったら参考にしてください。
書込番号:4223933
2点

初心者デジカメ2さん、こんにちは
NikonCapture4体験版はこちらですよ〜(^^)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capture4/download.htm
わたしもOh!MZさん同様、全てRawで撮ってJpeg変換してます
たくさん撮ると変換に時間がかかりますけど、
バッチ処理で一括変換できるので楽々です♪
書込番号:4223944
0点

初心者デジカメ2さん、今日は。
私も皆さんが仰られている通り、ファームウエアをアップすれば買い替えの必要は無いと思います。D200の発表を待つのが最善かと。
ただ、あまり画素数にこだわるのも如何かと思っています。私は400万画素のD2Hも使っていますが、A4程度への印刷では全く支障がありません。
下手に画素数が増えれば、PCへの負担が多くなりますし、記録メディアへの出費も馬鹿になりません。RAWで撮影、NC4で修正(これもPCへの負担が増えますが)してやれば、ある程度の画素数があれば、十分かと思います。
書込番号:4224033
2点

> NIKON Capture4&PitureProject完全ガイドは、良いソフトでしょうか?
今日、外出のついでに書店で「NIKON Capture4&PitureProject完全ガイド」を見てきました。
ざっと見ただけですが、NIKON Capture4については各調整パレットについて、サンプル画像を例にどのように操作するか、わかりやすく解説してありました。NIKON Capture4を使う方には辞書代わりに使えるのではないでしょうか。
PictureProjectについては、あまり関心がなかったので飛ばしてしまいました。
RAWを中心とした画像調整用の資料として、なかなか使えそうです。私はAmazon.comでだいぶ前に予約しているのですが、まだ発送の連絡が来ていません。(^^;
書込番号:4225056
1点

こんばんは
父買えるさん
>NIKON Capture4を使う方には辞書代わりに使えるのではないでしょうか。
>RAWを中心とした画像調整用の資料として、なかなか使えそうです。
情報ありがとうございます(^^)
未だRaw→Jpeg変換用としか使っていなかったので
Captureの本領がこれで発揮できるのではと期待しています
明日は本屋に寄って帰らないと・・・
書込番号:4225077
0点

父買えるさん 43♪さん
こんばんは。「NC4&PP完全ガイド」ですが、当方はAmazonに注文して本日届きました。内容的には父買えるさんが仰るように、殆どの機能を実例入りで解説してあり、大変分かり易くなっています。
今まではあまり使わなかった、あるいは使えなかった機能も今後は活用できそうです。過去の現像で今一つだったショットもこれで少しはマトモになりそうな気がしています。(とは言え、元々の出来の悪さは如何ともし難いですが..。) 少々値段が高い(¥2310)ですが、NC4で現像される方、特に私も含めて初心者の方にはお薦めできると思います。
書込番号:4225268
0点

皆様、有難うございます。
姉と一緒にカメラの店へ行きました。色々を聞いて店からは、もったいないです。と言われました。姉は諦めたようです。ファームウェアのアップデートをすると言ってました。それで安心しました。
僕はD70sを見たら、あまり変わらないようでD70のままでいいと思いました。NIKON Capture4&PitureProject完全ガイドを買いました。
又分からないことがあれば質問しますので、今後共に宜しくお願い致します。
書込番号:4225642
0点

わたしも明日、NIKON Capture4&PitureProject完全ガイドを買いたいと思ってます。NC4についてはまだまだわからないことが多いです。
こういうのをもっと早く出して欲しかったですね。
初心者デジカメ2さん、ぜひRAWの世界を体験してください。D70へのイメージが変わると思います。
RAWでしたら、撮影時にはあまり細かい設定や露出(若干アンダー目ならどうにでも救えます)を気にしなくていいので、楽です。写すことに専念できます。NC4での現像もなれたらとても楽しいです。
書込番号:4225846
0点

NIKON Capture4&PitureProject完全ガイド
買ってみました。
概ねNCはちょっといじればわかるUI(ユーザーインターフェイス)をしているので、ほぼ知っていることばかりでしたが(まだ全部端から端まで読んだわけではないですが)、(今のところ)1つだけ知らなかったことがあります(使わない機能だというのを差し引いても)。
カラーブースター→人物(ラジオボタン)が人物以外のもの(背景)の彩度をアップするものだったとは。
てっきり、人物の彩度を上げるものだとばかり思っていました。
こればっかりは、UIからは分かりませんでした。
後は各機能を使ったときのbefore・after式のサンプルがたくさん出ているので、初めてNCを使う方にはお勧めだと思います。
ただ、個人的には一番知りたかったカラープロファイル周りと、印刷周りの解説がなかったのが残念です。
NCとNVはカラーマネージメントに対応したソフトなので、他のカラーマネージメント非対応ソフトとは、微妙に違う色合いになっています。
OS自体はキャリブレーターでキャリブレートしてもなお、NCとNVの色合いは他のソフトと違う色合いを示し。
かつ、印刷時もカラーマネージメント対応なので、かなり色合いが違ってきます。
デフォルトのままだと、NCの中での画像は、他のアプリと違う色(微妙に青緑っぽい)。
デフォルトのカラーマネージメントのまま印刷すると、NCの中の色と印刷の色はよく似ている(青緑)。
プリンターメーカーが配布しているICCプロファイルを入れると破滅的に色が崩れる。
他のカラーマネージメント非対応アプリは、割と暖色系。印刷結果も印刷したアプリでの見た目とかなり似ている(プリンターの設定を「sRGB」設定で印刷すると)。
結局今のところは、印刷するときはカラーマネージメント非対応ソフトからプリンター設定「sRGB」で印刷しているわけですが。
その辺うまい折り合いの付け方を載せておいて欲しかったんですが。
その辺はばっさりありませんでした。
書込番号:4226247
0点

ガイドブックのできが悪いといっているのではなく、それだけNCのUIが直感的に分かりやすいといっているつもりです。
ただ、そんな中で、UIからイメージするものと機能の実際の効果が違っているものがあったというだけです。
NCをこれからという方には、NCのヘルプは読みにくいのでお勧めです。
ただ、全部を個別にNCでいじり倒すのは大変なので、なるべくバッチで済ませられるものはバッチで処理したいと思うのですが。
バッチにすると反映されないもの、されるものとかの区別があまり書かれていないで(公約数のまとめ方は出ていない)、バッチ処理のダイアログの説明くらいしかバッチ処理の解説はされていません。
後は、ひたすら一枚の仕上げを丹念にやるというものでした(個々の機能を紹介するガイドブックなので、ガイドブックとしてはその通りなんですが。バッチ処理をかけろ!以上!では本にならないですし)。
ただ、NC=RAW=一枚ずつレタッチ=面倒という一般認識を、バッチ処理でスイスイ出来るので全然面倒じゃないよ!と払拭できる解説は欲しかったと思います。
NC=RAW=一枚ずつレタッチ=面倒という認識がある限りRAWのしきいは下がらないように思うので。
書込番号:4226251
0点

yjtk さん こんばんは
>NC=RAW=一枚ずつレタッチ=面倒という一般認識を、バッチ処理でスイスイ出来るので全然面倒じゃないよ!と払拭できる解説は欲しかったと思います。
NC=RAW=一枚ずつレタッチ=面倒という認識がある限りRAWのしきいは下がらないように思うので。<
RAWをバッチ処理で現像なら、RAWで撮った意味があまり無い様な気がするのですが、撮った画像を先ず選択し、個別に納得がいくまで調整するのが良いと私は思っています(撮影条件が同じでないですからね)。
画像すべてを同じ条件で処理は、有りは有りですが…
書込番号:4227385
0点

NIKON Capture4&PitureProject完全ガイド買いました。
ベルビアのような黄色味の無い鮮やかな緑、もっと青い空、色飽和しない程度の鮮やかな色、頭には描くけどNC4のどこをどういじったら出来るのか今ひとつ分かりませんでした。特にLCHエディタはいじればいじるほどわからなくなってましたが、これを読んだら「なるほど〜」と思えてきました。RAW+NC4はまだまだ奥が深いですね。
なんか、これを読んでいたらもっといいディスプレイが欲しくなってきました。
>NC=RAW=一枚ずつレタッチ=面倒という認識がある限りRAWのしきいは下がらないように思うので。
確かにそうですね。面倒と思うか、楽しいと思うか、個人差が大きいでしょうね。私はNV6で閲覧して、気に入ったものだけを現像して、あとはオリジナルのまま保存してます。
とりあえずフォルダ全部JPEGに変換したい、リサイズしたい・・・そんな時バッチ処理しています。一枚だけ処理して、あとは以下同文・・・処理が終わるまでPCから離れられるので、やっぱ便利です。
書込番号:4227748
0点

JPEGにはないパラメーターD-Lightingとかアンシャープ等々それらをバッチに組み込めるだけでも大分違いますし。
イメージダストオフとか。
さらに、パラメーターをいじらずデフォルトのままでもJPEGとRAWでは大分違います。
バッチを使っただけでも、充分なメリットがあることはガイドブックに入れておいた方がよかったと思います。でないといつまでもRAW=一枚ずつ処理しないといけない面倒なもの=縁のないものという図式から脱却できません。
D-Lightingと自動明るさ調整、アンシャープをバッチに入れるだけで、Nikonのデジカメは暗いという評価はなくなるんじゃないかと思います。
実際問題、極力バッチか出来るものはバッチにした方が楽です。
一度バッチで全部処理して気に入らないものをピックアップ、ピックアップしたものも共通の処理で済むものだけを選り分けてこれもバッチで処理。
というように個別に処理しないといけないものをなるべく減らしています。
特定の条件をピックアップしやすい、Able CV(Exifの項目から検索がかけられる)、DPEx(Exifの項目をつかってソートできる)もあると類型化がかなり楽になります。
全ての撮影をほぼRAWで撮りますが、個別に仕上げないといけないのはなるべく減らすように撮影時にも心がけています。
書込番号:4228220
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
はじめて書き込みします。
D70s用の交換レンズについて教えてください。
現在「ニコンU」を使用しているのですが、デジ一眼レフ
に替えようかと考えています。そこで、ニコンUで使用している純正
レンズ(ニッコールFAF28〜80mm、FAF70〜300mm)
は、D70sでそのまま使用できるのですか?
過去レスの中にあるのかもしれないのですが、どなたか教えてください。
問題なく使用できるのであれば、D70sのボディだけ買いたいと思います。
0点

マリユリのパパ さん こんにちは
問題なく使えますが、レンズの焦点距離が1.5倍に成ります(28-80mm→42-120mm)。
なので広角側が不足しますので、出来れば…
書込番号:4221254
0点

robot2 さん、有難うございます。
一眼についてはあまり詳しくないのですが、広角が不足するとは
接写や近場の撮影には向かないということですか?
また、デジの画質にも影響があるのでしょうか?
素人質問で申し訳ないのですが、よろしけば教えてください。
書込番号:4221338
0点

>接写や近場の撮影には向かないということですか?
「接写」 の表現は、少しマズイのですが、仰っている意味が、近距離の撮影時に
広い範囲(=広い画角)で写せなくなるという意味でしたら、そう言うことになります。
この様子を単純に言うと、「画角が狭くなる」 と表現します。また、距離をおけば、
撮れる範囲が広がる事を 「画角が広くなる」 とは言わないことに気をつけてください。
「撮影範囲が広くなる」なら、間違いではありませんが、これとて、誤解される事があります。
なぜなら、撮影距離を変えて撮影範囲が変わる事を、レンズの性質として語る事はないからです。(^^;)
「接写」 は、どれだけ近づいて撮影できるかという意味なので、この場合の表現としては、
適さなくなります。
書込番号:4221395
0点

たとえば、あまり広くない室内で多人数の撮影をするときとか、
広い風景を撮影したいときなどに困るときがありますね。
現在お持ちのレンズを4〜50mmにあわせてファインダーを
のぞくとイメージできるでしょう。
書込番号:4221398
0点

> マリユリのパパさん
もし、予算に余裕があれば、この板のD70sレンズキットを買われては如何ですか。
AF-S DXズームニッコールED18〜70mm F3.5〜4.5G(IF)
のレンズ付きです。単体で購入するよりお安くなります。
D70sのようなAPS-Cサイズの撮像素子を使っているデジ一眼レフは、レンズの焦点距離表示より、焦点距離が約1.5倍の画角に相当し望遠側によります。
このレンズキットのレンズは、超音波モータでAFは速いし、EDレンズで色収差を抑えてくれるし、ちょっと前までは高級レンズしか搭載されないものが搭載されています。焦点距離は、約1.5倍相当になりますから、27-105mm相当をカバーします。
D70s購入と同時に標準レンズも新しくしては如何ですか。望遠は今お持ちのレンズをお使いになられれば良いと思います。
書込番号:4221478
0点

マリユリのパパさん、こんにちは。
皆様がご指摘の通り、お持ちのレンズでは広角側に不足がありますので、出来ることなら、キットレンズのAF-S DXズームニッコールED18〜70mm F3.5〜4.5G(IF)、もしくはもう少しお金を出せるのならばシグマの明るいレンズ18-50mmF2.8EXDCを購入されるといいかと思われます。望遠側はお持ちのレンズで事足りると思います。D70sはいいカメラです。是非ご購入し、たくさん写真を撮ってください。
書込番号:4221482
0点

robot2さんはじめたくさんのお返事有難うございました。
交換レンズの特質が理解できました。やはりレンズキットタイプを
購入しようと思います。先ほど某ショッピングセンターの「カメラの
きたむら」でD70sを見てきました。店員曰く、人気商品で在庫薄
になっているとのこと。レンズキットで105000円でした。
ボディのみは99800円なのでレンズ付のほうが得ですね。
ニコンUを下取りしたらいくらなのか聞いたら2000円でしますと
のこと。もうすこし高く下取りしてもらえないものですかね。
どこか下取りを高くしてもらえるところご存じないですか?
書込番号:4221705
0点

マリユリのパパ さん こんにちは
>レンズキットで105000円でした。
ボディのみは99800円なのでレンズ付のほうが得ですね。
うっそ!
得どころか、どないなっとる?レンズ本当に玉はいってる?
書込番号:4221785
0点

追伸
>ニコンUを下取りしたらいくらなのか聞いたら2000円でします
どうして売るのですか?高くなっても1000円も違わないでしょう?
デジタルとfilmでは正直言って別物ですよ。
後でやはりFILMカメラと思っても後の祭りですし。
残念ながらキットレンズはfilmカメラには使えませんが
28-80をU専用レンズにしてしまうとか。
スライドフィルム作成や、単焦点のすばらしい画像を35mmF2や20mmF2.8、など2種類の画角で撮影できますよ。
書込番号:4221796
0点

teraちゃnさん ご忠告有難うございます。
確かにデジタルとフィルムは用途が違うので、別物ということに
なるのは理解できるのですが、今のところ子供の成長写真をとるく
らいで、またランニングコスト(フィルム代や現像代)を考えると
デジのほうがフィルムより安くつくのかなと素人考えですがあります。
ところで皆さんは、ニコンのオンラインアルバムをうまく利用されていますね。写真の情報発信ができるので利用価値はありそうですね。
私もD70sを購入したら、是非オンラインアルバムに載せたいと思います。
書込番号:4221842
0点

私もteraちゃnさんのご意見に賛成です!
uは売らずに手元に残しておかれた方がよろしいと思います。
28-80mmをu専用にお使いになられて、D70sのレンズキットをご購入されるのが後悔がないと思います。
70-300mmはuとD70s兼用にされるのがよろしいと思います。
尚、交換レンズについては、当方サイトの以下のページをよろしければ、ご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2.htm
書込番号:4221850
0点

こんばんは
キットレンズ有無の差が\5kですか・・・
となれば迷わずレンズキットをオススメします
teraちゃnさんが心配なさっているように
>レンズ本当に玉はいってる?
というくらいお買い得です(^^)
ただ単に安いだけではありませんよ
使い勝手も写りもとてもいいです
わたし自身は旧D70(旧・・・というのは語弊がありますかね?(^^;)を使っていますが
スナップ程度であればこれ1本で十分事足りています
あと
>ニコンUを下取りしたらいくらなのか聞いたら2000円でします
とのことですが、余裕があるのでしたらそのままお持ちになってはいかがでしょうか
わたしはフィルムの経験はほとんどないので、あまり意見に意味がないかとも思いますが
デジタルでは味わえない世界があるのではと思います
なくなってしまってからでは、戻ることは容易ではありませんし・・・ね?
と、ここまで書いてたらcarulliさんとかぶりました(^^;
なのでもうひとつ
D70はバッテリーがすごく持ちます
でも、なくなりはじめる(=バッテリー表示がかけ始める)と意外とあっさりなくなります
そんなときにニコンUがあれば、同じ一眼でサポートできますよ
わたしは、2回ほどD70のバッテリー切れで泣いてますので・・・(TT)
書込番号:4221862
0点

マリユリのパパさんの撮影目的が、
> 今のところ子供の成長写真をとるくらいで
とおっしゃっておられますから、今は、銀塩カメラはスパッと切り捨ててもかまわないのではないかと思います。
私自身はデジタルから一眼レフに入り、今は銀塩を”決め”のカメラとして使っています。
子供の成長や家族写真は、シャッターをたくさん押して、良いのだけ、印刷して楽しむという方法で良いのではないでしょうか。私もそうのようにしています。
今後、作品として、写真を撮りたいと思ったとき、銀塩が良いと考えられたときには、中級機やフラグシップ機を買われて使われれば良いとおもいます。今は、D70sで、たくさん、シャッターを押すことだと思います。
書込番号:4221910
0点

>銀塩が良いと考えられたときには、中級機やフラグシップ機を買われて使われれば良いとおもいます。
ははん、確かに一理ある。
書込番号:4221974
0点

こんばんは。D70sのレンズキットでそのお値段なら、今ならお買い得だと思いますので、
皆さんの仰っているように、広角側を補完する上でも、こちらにしたほうがいいと思います。
書込番号:4221979
0点

carulli さん 、43♪ さん 、カメラ大好き人間 さん アドバイス
有難うございます。みなさんニコンカメラにゾッコンなんですね。
私もこれを機会にもっと詳しくカメラのことを勉強したいと思います。
ところで、もうひとつだけ教えてください。
記録媒体(CFカード)とシャッタースピード(画像処理のスピード?)
の関係ですが、CFカードにもいろいろな種類があり、どのメーカーや
レベルのものがD70sに適合するのですか?
メーカーにより画像処理の時間に違いが出て、連写がうまくできない
ということはあるのですか?
書込番号:4222008
0点

相性のいいCFについてはこちらの下の方をご覧ください。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d70s/features02.htm
書込番号:4222130
0点

こんばんは
>ニコンカメラにゾッコンなんですね。
はい(^^;
コンデジでデジカメデビュー以来、ずっとニコンです
さて、メディアの件ですが
旧D70(・・・やっぱり語弊ありますかね(^^;)のときは
相性がいいのはSanDiskのUltraUというものでした
いまではSanDiskから新しいExtremeVが
またLexarから80倍速タイプが出ています
ExtremeVはまだ出たばかりなので、かなり高いようです
Lexarの80倍速またはSanDiskのUltrraUが値段も手頃なのでいいのではと思います
ちなみに上記2種の1GBを1枚ずつ持っています(足りないので買い足し検討中ですが)
連写については、ほとんどしないのでよくわかりません
ごめんなさい
もたもた書いてたらDIGIC信者になりそう^^;さんとかぶりました
たびたびすみません・・・
書込番号:4222174
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん 、43♪ さん 参考にさせていただきます。ありがとうがざいました。
訂正です。[4221705]のレスでカメラ店を「カメラのきたむら」と書き
ましたが、『カメラのきむら』でした。GW中のセール価格とのこと。
書込番号:4222432
0点

う〜む、カメラのきむらも近所にあるので、明日は近寄らないようにしようっと。(^_^;
書込番号:4222578
0点

CFのスピードについては下記サイトを参考にされてはどうでしょうか?(但し初代D70でのデータです。D70sは未計測のようです。)
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-7699
誤解なき様に申せば、CFのスピードアップ=一回の連写できる枚数の向上であり、決して連写スピード(3コマ/秒)が早くなるわけでもなく、ましてやシャッタースピードには影響しません。
またRAW撮影では連写は4コマまでですが、バッファメモリの開放スピードには影響するので、早いCFほど連写後の次の撮影時間が短縮できます。
自機での実測はUltraU-1GBで連続16コマ、レキサーx80-512MBで連続12コマでした。(JPEG-Large-FINE)
Extream-Vはどうなんでしょうか?D70sでの実測データをまだ見てません。初代D70ではUltraUとは然程変わらないことをNikonの方がおっしゃってたようですが…
Nikon-Uがレンズ込で2000円はあんまりですね。でも中古売価を考えると仕方ないのかも。
それならヤフオクでバラ売り…ぢゃなくて、サブやバックアップとして持ってても良いかも知れません。
デジを使って、意外と銀塩の良さが判ったりして。
書込番号:4222683
0点

mooving_shooterさん 詳しいご説明ありがとうございます。
D70sの購入資金は「U」を処分せずに考えたいと思います。
みなさんのスレにもあるように銀塩の良さは、デジを使って
はじめて判るもののようで、奥が深いのですね。
D70sを購入したら、使用感などを書かせていただきますので
また、アドバイスをください。
書込番号:4223100
0点

> D70sの購入資金は「U」を処分せずに考えたいと思います。
私は5年前にデジタル一眼レフのキヤノンD30を購入しました。
当初銀塩を残したのですが、その後全く使用しないことがわかり、すぐに全て売りました。
(EOS-1NHS×2台とEOS 51台、kiss3 1台全て売却済)
相場の高い今のうちに売却した方がよろしいかもしれませんよ。
(あくまでご自身のご判断ですが)
ちなみにニコンUの買取相場は7,000円くらいです。
(UにSや2のつかない単なるUの場合です。)
もちろん中古は程度、特に外観で相当差がつきますが、決して新同品ではない場合の相場です。)
レンズは種類が多くてどれをお持ちかよくわかりませんが、単品売りのレンズでしょうか。
それなら28-80は4,000円、70-300は6,000円くらいでしょうか。
下取りにするともう少し高くなるかもしれません。
レンズは使えるので、特にキットレンズと重複しない70-300は残していいかもしれません。
なお過去ログによれば、購入をお考えのお店は新品価格はかなり安いですが、
そのかわりというかさすが商売というか、下取りは非常に安いような印象です。
それとキットレンズは「18-70」です。必ず焦点距離を確認してください。
これ以外でキットでなく「セット」の名前で売られているものがあるのでご注意を。
書込番号:4223716
0点

デジ(Digi)さん アドバイスありがとうございます。
そうですね。何ヶ月か前ネットで買取をしている店に見積もりを
だしたら、8000円でした。その当時ヤフオクで中古の「U」が
28000円で落札されたのを覚えています。
まぁ、購入資金のめどが立つまで時間がかかりそうなので、
みなさんのご意見を参考にして、決めたいと思います。
書込番号:4223957
0点



はじめまして。遺跡巡りと申します。
私はこれまでフィルム1眼だったのですが、デジカメ1眼への転換を検討しており、現在情報を収集しております。ただ、現在海外在住の故、カメラ雑誌などをチェックすることが出来ないことから、皆様のお知恵を拝借できればと思い書き込ませて頂きました。
いくつかの書き込みの中で、私のようにデジカメ1眼購入を検討されている方は、D70sとキスデジNを最終候補としている方が多いように見受けられます。これに更にistDsを加えられている方もいらっしゃるようですが、なかなかE300を候補に挙げられている方がおりません。理由は様々であろうとは思いますが、皆様の候補を絞り込まれたときの理由をお聞かせ頂ければ幸いです。
他社製品との比較と言うことで、この板には適していない質問かも知れませんが、私は典型的日本人で鮮やかな発色が好きな一方で、古い人間なので、「レンズの質」についての思いこみがあり、カメラ会社よりもレンズ会社(光学会社)のカメラをと考えてしまいます、また、E300の板では、質問の趣旨が良く伝わらない懸念があることから、この板が最も適しているのではないかと考えて書き込んだ次第です。もしも適切でないのであれば、申し訳ございません。
0点

>これまでフィルム1眼だったのです
同じメーカーのデジカメ1眼にすると あまり古いものでなければ今までのレンズが使えていいのでは。
「レンズの質」についてこだわりをお持ちのようですから それをそのまま生かせますしね。
書込番号:4220391
0点

私もE300に興味がありましたが結局、キヤノンにしました。
ダストリダクションシステムにはとても惹かれましたが、
E300は
独特の発色がある。
撮像素子の大きさが他社一眼よりも小さい。
レンズの選択肢が限られる。
オリンパスが言うほどホコリの被害が大きくない。
等の理由で候補からはずれました。
一番の理由はフィルム一眼もキヤノンだったからですね。
書込番号:4220405
0点

こんにちは。
>カメラ会社よりもレンズ会社(光学会社)のカメラをと考えてしまいます、
の条件を考慮して、ニコン、キヤノン、ペンタックス、オリンパス、ミノルタ(あえてミノルタ ^^; )でこれらの中から選ぶのなら、
>私は典型的日本人で鮮やかな発色が好きな一方で、
で絞り込むと、キスデジNの発色が好みに合うと思います。
書込番号:4220434
0点

デジタル・・・と言えども、デジ一はやはり一眼レフです。
レンズが全てと言っても過言ではないほど、
レンズによって描写が変わってしまいます。
ですから、好きなレンズのメーカーにあったボディを買うのがよろしいかと思います。
で、私はニコンでした。
レンズのコーティングで決まる色合いを別にすれば、
RAWで撮った絵は、キヤノン、ニコン関係なく、
同じような色合いにできます。
それがデジタルの良いところです。
ですから、レンズで決めればよいかと。
書込番号:4220463
0点

発色の鮮やかさはキヤノンがピカイチでしょう。
またコニカミノルタのボディーで手振れ補正は魅力ですね。
ニコンはNC4と別売りですが素晴らしいソフトがあるのでRAW撮りなら便利です。また古いレンズも一部使えない機能もありますが使用可能です。
オリンパスはダストリダクションは魅力です。
すべてを兼ね揃えた物はないしあとはご自身で希望する物を選ぶしかないですね!
僕は銀塩がニコンでしたし、トータルバランスが良かったD70にしました。バッテリーの持ちもいいしRAWで撮影集中しPCで補正するスタイルで満足しております。
ただ僕はファインダーだけは結構不満かも…(汗)
発色の鮮やかなキスDNかちょっと奮発して20Dなんかが好みに合いそうな気がしますがね?
書込番号:4220497
0点

私は1台目としてKissDを使用していましたが、わけあって譲り渡すことになり、2台目購入の検討中です。私の場合はレンズの資産というほどのものもなく、全て一新しても構わない程度なんで広く検討していましたが、とりあえずCANONに落ち着く予定です。
D70sは初代があまりに優秀だったため、インパクトにかけますが、他メーカーの宣伝に踊らされなければ十分な画質・性能を手にできる堅実派のチョイスと思います。
KissDNは上位機種である20Dと画質は同じで性能も細かいところを除けば同等と、現在発売中の機種としては一番お買い得感が高いように思います。明るく鮮やかな発色も個人的にはとても好みです。フットワークのよさもぴか一ですね!
E-300はやはりダストリダクションが最大の武器で魅力的です。一通り揃っているとはいえ、レンズの選択肢が少ないのがやはりマイナスポイントになると思います。写真では小さそうに見えますが、実際に現物を見るとそれなりに大きいです。
初代KissD、10Dでも画質的にはまったく見劣りしないと思います。ただ、処理速度などの面で不利となることが多いので今購入するならやはり現行品が良いと思います。
書込番号:4220511
0点

FUJIMI-D様、ばさ様、F2→10D様、しまんちゅー様
MOTLEY CRUE様、生搾り!様
早速のアドバイスありがとうございます。
返事を書いている間に新たな方に書き込み頂き、その方のお名前を載せるのに手間取り、返事をするのが送れて申し訳ございません。
私は趣味が遺跡巡りで、屋外建造物の撮影が多いので、広角レンズ(20-35zoom)が好きなのですが、デジカメに付けると画角が狭まってしまうので、所詮レンズも含め買い換える必要があるので、会社にこだわらず決めようと思っております。
実は私フィルム1眼は、スタートがα-9000ということもあり、ミノルタ派でして、それが故に光学会社であるニコンやオリンパス、ペンタックスにあこがれが強く、レンズを含めて買い換えるのであれば、是非に光学会社の製品にと考えてしまっておりました。キャノンの発色が好みに合うことは分かってはいるのですが、思いこみによる単純な憧れなんです。
皆様のアドバイスを受け、調べたのですが、よく分からない点があります。再度ご協力を頂ければ幸いです。
1.撮影素子の大きさとは、多分画素数の話ではなさそうなのですが、HPで確認したところ、D70sは23.7×15.6とあったのですが、他の機種には記述がありませんでした。そんなにも違うものなのでしょうか。
2.各板の参加者の写真を拝見したところ、E300の写真だけ特に青が強い(空の色が円偏向フィルターを使っているかと思われる色でした)気がしました。これが「独特の発色」というものでしょうか。
3.RAWで撮影すると撮影可能枚数が気になります。もちろん撮影状況等により変わるとは思いますが、おおよそ1Gで何枚くらい撮影できるものなのでしょうか。
4.RAWで撮影すると、企業間の発色の違いというのは無くなってしまうものなのでしょうか。
5.非常にアドバイスしにくいものと思いますが、皆様にとっての各社のレンズのイメージは、どのようなものでしょうか?
的はずれな質問もあろうかと思いますが、再度ご教示頂ければ幸甚です。
書込番号:4220535
0点

1.は良く知りません。たぶんそれほど違わないと思います。
2.被写体とか、撮影条件とかでだいぶ変わりますから一概には言えませんが、自分の感じた通りで良いと思います。
3.これもカメラによて違いますが、20Dでおおむね110枚です。
4.RAWでしたら、レタッチでどうにでもなりますが、有る程度限界があります。
ですから、メーカーごとの差は出てきます。
5.個人的にはロッコールレンズが好きです。(単に親爺の影響です ^^; )
超音波モーター搭載のレンズを使いたかったのでキヤノンを選びました。
書込番号:4220607
0点

F2→10D様
答えにくい質問にもお答え頂きありがとうございます。
やはり、フィルムカメラと違い、カメラ本体を選ぶ際に、レンズの好みと一緒に、発色も十分に考慮しなければいけないのですね。
蛇足ですが、カメラ会社とレンズ会社の違いについて、昔言われていたことは、カメラを製造している会社の内、当初はレンズ(主に顕微鏡)を製造していた会社をレンズ会社(ニコン、オリンパスなど現在においても医療機器等を製造している企業)と当初よりカメラを製造しているカメラ会社(キャノン、ペンタックスなど、カメラの機能充実に革新性のある企業)ということです(この仕分けは現時点においてどれほどの意味を持っているかは疑問ですが)。ただ、最近はソニーやパナソニックのような従来はカメラを製造していなかった企業もありますので、カメラ業界もどんどん複雑になってきていますね。私も古い考えに拘束されずに、最初から勉強させて頂きます。
引き続き、ご指導頂ければと思います。
書込番号:4220690
0点

遺跡巡り さんこんにちは。
1.の画像素子に数ですが、どれぐらいの大きさのプリントをしたい
のかによると思います。普通のPCのプリンタでしたらA4が多いですか
ら400〜600万画素ぐらいでも充分なものが得られると思います。
2.の色は撮影条件が全て書かれていないと分かりませんよね。
http://www.pbase.com/cameras から、メーカー→機種、または
メーカー→レンズと辿ると結構いっぱいサンプルが見られますよ。
3.は画像素子の数によるでしょう。メーカーのその機種の仕様を見
るしかないと思います。
4.ないとは言い切れないとおもいます。素子もCCD、CMOSなど違いも
あるでしょうし。
私は、ニコンのレンズの『カリカリの解像感』が好きでニコンを使用
しています。60mm マクロなどすばらしいです。また、85mm F1.4 のよ
うなボケのすばらしいレンズもありますし。KissD は一度購入しまし
たが、ストロボ420EXとのセットでうまく調整できずにアンダー量産に
なってしまったため手放しました。
(入門機のためストロボの+補正等できない)
お話を聞いていると、D70s と 12-24mm(ニコンまたはトキナー)それ
に SB-800 をお勧めしたいですね。
標準レンズは、キットレンズの18-70mmかシグマの18-50mm F2.8、予算
に余裕があれば 17-55mm F2.8 あたりをお勧めしたいです。
書込番号:4220701
0点

撮像素子のサイズは、キスDNが22.2x14.8でE-300が17.3x13.0です。
書込番号:4220714
0点

1.撮影素子の大きさとは
kissDNでは、有効画素数約800万画素で、サイズは22.2×14.8mmとなります。ニコンのものより少しだけ小さいですが、この手のサイズのものはAPS-Cサイズって呼ばれます。撮影素子を基盤の上に並べたもの(CCDアレイ)の大きさのことで、この程度のサイズ差は画質的には無視できるものと思いますが、焦点距離の換算はこのサイズ差によって違ってきます。ちなみにニコンのものは35mm換算で1.5倍、KissDNのものは1.6倍となります。
2.E300の写真だけ特に青が強い
デジカメではホワイトバランスの調整で全体の色味が赤っぽくなったり、青っぽくなったりします。これは好みの色合いに調整することが可能です。各メーカーで発色の傾向の差があることは事実と思いますのでオートで好みの色合いの多いメーカーを選ばれてはと思います。
3.RAWで撮影すると撮影可能枚数
E300やKissDNの画素数は800万画素、その他は600万画素なので単純計算で1.3倍の差があり、これは、直接ファイルサイズと関係してきます。
私のKissD(初期型600万画素)でのRAW撮影枚数は平均して512MBのCFで70枚程度でした。写す被写体によってもサイズは違ってきますので一枚辺りのファイルサイズは同じカメラでもばらばらです。参考程度にお考え下さい。
4.RAWで撮影すると
RAWでもメーカーごとの差はあります。RAWが全て同じなら将来にわたって今以上の進化はなくなる事になりますよね(^^;ただ、RAWで写す場合は画像の調整を撮影後に行いたいという意図(若しくは劣化のない画像を残したい)ということになると思います。差を小さくすることはもちろん可能と思います。
5.非常にアドバイスしにくいものと
カメラ歴の短い私には良く分かりません。(^^;
書込番号:4220766
0点

> 1.撮影素子の大きさとは・・そんなにも違うものなのでしょうか。
オリンパスだけが別規格でサイズは小さいです。
ニコン、キヤノン、ペンタックス、ミノルタはいわゆるAPS-Cサイズですが、
オリンパスだけはフォーサーズ(=4/3=3分の4)というサイズです。
(厳密に言えばAPS-Cサイズでもメーカーにより微妙な差はありますが)
センサーサイズは換算倍率(レンズの実際の焦点距離を何倍すると銀塩35ミリフィルムカメラと同じ画角になるか)をみればわかります。
ニコンとミノルタは約1.5、キヤノンは約1.6、ペンタックスはよくわかりませんが逆算すると1.527倍?
いずれにせよAPS-Cサイズの各社は大体1.5〜1.6倍です。
これに対してオリンパスは約2倍に換算します。(その分センサーサイズが小さいわけです。)
(なお、キヤノンは換算倍率が1.3倍、1倍というデジタル一眼レフもあって全部で3サイズを発売しています。)
センサーサイズが小さいと、コンパクトデジタルカメラに近くなり、
ボケが少なくなったりラティチュードが狭くなったりします。
逆にセンサーサイズが大きいと、まず価格が非常に高くなりますし、
銀塩35ミリ用の既存レンズでは周辺の画質の低下した部分を使用するため、
デジタルだと画質の悪さがもろに出てしまう場合があります。
書込番号:4220801
0点

> 広角レンズ(20-35zoom)が好きなのですが
これは銀塩35ミリでの焦点距離だと思うので、デジタル一眼レフでそろっているか調べる必要があります。
ニコン:おあつらえ向きのDX12-24/F4(銀塩換算18-36)というレンズがあります。
キヤノン:EF-S 10-22/F3.5-4.5(換算16-35.2)があります。
ただレンズのクラスとしては普及品と思われます。
また同じAPS-Cサイズのデジタルカメラでも、D30,D60,10Dでは使用できません(物理的につかない)のでご注意を。
ミノルタ:残念ながら純正レンズはないようです。
レンズメーカーのレンズを使用するしかありません。
ただシグマの12-24(換算18-36)はHSMではない(ニコン、キヤノン用はHSM)ようですし、
トキナーの12-24はミノルタ用はないようです。
またタムロンはこのレンジのレンズはないようです。
オリンパス:さすがに7-14/F4(換算14-28)があります。
でも希望小売価格は何と247,800円です。(ニコンの12-24/4は170,100円)
ただ、銀塩の20-35に比べるとワイド過ぎます(テレ端が不足)
あるいは、11-22/2.8-3.5(換算22-44)でしょうか。
でもこっちはワイド不足です。希望価格は111,300円です。
ということで、現実的な選択肢はニコンかキヤノンしかないと思います。
(なお、私の調査不足で誤解がありましたらどなたかフォロー願います。)
書込番号:4220899
0点

続きです。
ペンタックス:純正にはありません。今は16-45ミリ(換算24.5-69)まで。
ただしロードマップが公開されていて2005年中には12-24が出る予定。
なおレンズメーカーだとシグマの12-24がHSMではないのがあるようです。
書込番号:4220919
0点

> 遺跡巡りさん
> これまでフィルム1眼だったのですが、デジカメ1眼への転換を検討しており
なぜ、デジタルへ転換が必要なのでしょうか? 時代の流れに乗り遅れない為?ランニングコストの為?
これまで使って来られた銀塩カメラとそのレンズの資産がありますから、先ずは、その延長で、デジ一眼レフも購入された方が良いと思います。
これまで使われていた銀塩一眼レフは、フラグシップ機?中級機?入門機? D70sやKiss-DNや*istDSは、入門機クラス又は中級機の下クラスです。銀塩カメラをメインに、時代の潮流に乗って、デジ一眼レフを楽しむということでは良いと思います。銀塩とは異なった世界ですので、どちらを、”決め”の撮影にするのかを、お決めになった方が良いとおもいます。そこで、デジタルを”決め”にして、これまでの銀塩一眼レフがフラグシップ機なら、デジ一眼レフもニコン又はキャノンのフラグシップ機が良いと思います。私はデジタルから一眼レフに入って、今は銀塩一眼レフが”決め”の撮影で使っています。
書込番号:4221024
0点

こんにちは
エントリークラスのデジ一としての商品的魅力から考えると、KDN、D70s、istDs、E−300で悩むのは自然でしょう。
それぞれよさがありますし、フィルムのように撮像素子を取り替えるわけにはいきませんので、その意味でボディー選びは重要です。
その選択基準としてはボディーの機能差を除きまして、第一に重要な点が基本的な絵作りや発色の傾向でしょう。(軸となるレンズとの総合的な面も含めて)
ここに選択のこだわりと見極めがなければ、どれを選んでも楽しめるでしょう。
ベルビア調がお好みのようにも読めるので、S3proのクロームモードの作例などを探してみることもいいかもしれません。
E−300は、個人的には色のりにコクと深みを感じています。すでに言われている方がおられますが、エクタクローム的な感じです。
やや赤味の乗る傾向はありますが、単純に暖色系に転ぶと言うことでなく、個人的印象ではわずかにセピアっぽくなるという感じでしょうか。
インターライン型CCDのためか、階調は出ていますし、白飛びも粘りがあって飛んだ部分とのつながりも違和感がありません。
書込番号:4221159
0点

遺跡巡り さん こんにちは
私はフイルム一眼もデジカメもNIKONだったので、D70にしました。
お薦めのカメラはD70sです。
>遺跡巡りで、屋外建造物の撮影<ですので、NIKONの数少ないデジタル専用レンズの中から、
この3本は如何でしょうか。
標準:AF DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)
広角:AF DX Zoom Nikkor ED 12-24mm F4G(IF)
魚眼:AF DX Fisheye Nikkor ED 10.5mm F2.8G
これに手ブレ補正機能の付いた、AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mmが有れば、遺跡の一部を切り取る事も手持ちで大丈夫です。魚眼レンズでの遺跡の写真も面白いと思います。
書込番号:4221197
0点

>>遺跡巡り さま
私はこの10年間、Nikon銀塩(F-601/801)→コンデジ(オリンパスC2100)→キヤノン銀塩(EOS10、55)→キヤノンデジタル(EOS-D30)→NikonD70と渡り歩いています。
D70に替えた直接のきっかけは広角レンズ導入への「損得勘定」です。
EOS-D30を使って、35ミリフィルムとは違う画角の狭さを実感して、それまで持ってた35o以上の広角レンズ導入を検討したときに、新たにレンズ一本買うのと、それまでのEOSD-30+標準35-105レンズを売り払ってD70レンズキットを買うのとでは、出す金額は殆ど替わらないとわかり乗換えました。またこれをきっかけにそれまで6本あったレンズも整理し、現在の3本になってます。(その分各レンズの稼働率も上がってます。)
それにD30での色のりや露出、使い勝手の悪さに不満があり、同じキヤノンでも当時のKissDには買う気が起きず、10D/20Dは値段が高くて手が出せなかったこともあります。一方D70は値段の割につくりがしっかりしていて、特にグリップ周りは手の大きい私にとってとてもフィットしています。これだけでも撮影意欲が沸くものです。
Nikon・キャノンの2社とその他メーカーとの決定的な差は、レンズの選択肢の広さだと思ってます。純正レンズでのバリエーションの広さは当然ながら、レンズメーカー製の対応マウントでもN・C両社は必ずサポートされてます。また過去にそれなりの物量が市場に流れている分、中古市場でも目当てのレンズが探し安いといった側面もあります。
istDs、ファインダーが魅力です。E-300、安いです。でもレンズのバリエーションとなると一部魅力的なレンズがありますが、トータルは「?」です。特に自分は望遠使いなので余計それを感じます。
ただ遺跡巡りさんの気にされてるレンズの「メーカーブランド」となると、高級レンズならともかく普及価格帯ではそんなに気にする事は無いかと思います。
どこのブランドだろうが良い物は良い。ヘボはヘボ。
レンズメーカー製だって良いものはあるし、純正でもヘボい物はある。
まして純正だってレンズメーカーのOEMがあるの周知の事実だし。
KMはレンズ釜閉鎖するみたいだし。
ましてや先ごろ撤退を発表したCなんざ、末期の物はそのブランド名にふさわしいとはお世辞にもって位で…(涙)
私のつたない経験、ご参考になれば何よりです。
>>F2→10D さん
ロッコールレンズ、あの写り私も大好きです。ただ自分が写真始めた頃は既にα全盛だったんで…。
X-700持ってた先輩が羨ましかったです。(遠い目)
書込番号:4222469
0点

mubi様、じじかめ様、生搾り!様、デジ(Digi)様、カメラ大好き人間様、写画楽様、robot2様、mooving_shooter様
貴重な情報ありがとうございます。
特に撮影素子の話は仕様書を読んでも出てきませんでした。35mmフィルム1眼レンズのデジカメ1眼への換算率が各メーカーで異なることは認識しておりましたが、それが撮影素子の大きさによるものであるということですね。また、例えばオリンパスは、デジカメ1眼用のレンズを作っているということなので、今後撮影素子を大きくする可能性はないとも考えられますね。
でも、サイズとボケやラティチュードに影響がでてくるのですか。その差は、私のような人間にはわからないかもしれませんが、これから買おうとする者にとっては、気になるところです。
レンズに関しては、20mm前後よりの広角ズームがあれば十分なので(フィルム1眼でも、交換レンズは殆ど使いませんでした)、レンズのバリエーションが少ないメーカーでも基本的には足りているように感じております。
フィルム1眼では、同じレンズで同じフィルムであれば、フラッグシップ機でも、入門機でも、所詮露出とフォーカスを同じにすれば、同じ画像になります。そのため、私のように動きのない屋外建造物を撮影する者にとっては、入門機で十分との判断もありましたが、皆様のアドバイスを拝見しますと、デジカメ1眼の場合は、そうもいかないようです。その意味で、フラッグシップと入門機での違いというものも理解しなければならないようですね。
私がデジカメ1眼への転換を検討しているのは、撮影情報の保存の観点からです。私は趣味で20年以上前より撮影していますが、さすがにその頃の写真の保存状況は惨憺たるものです。手間をかければよいのでしょうが、デジカメの場合は劣化がないことが魅力です。
古い人間の思い込みは思い込みとして、現在の状況にあった判断を検討していきます。財政状況もありすぐに購入することは許可が出ないと思われますでの、今後とも皆様よりいただいたアドバイスを踏まえて検討していきたいと思います。
末尾ですが、ご指導ありがとうございます。また、今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:4222959
0点

>フィルム1眼では、同じレンズで同じフィルムであれば、フラッグシップ機でも、入門機でも、所詮露出とフォーカスを同じにすれば、同じ画像になります。そのため、私のように動きのない屋外建造物を撮影する者にとっては、入門機で十分との判断もありましたが
ようは連写性能やAF-C性能はあまり必要ないって事ですよね。
ならなおさらRAW撮影に向いてますね。
ただ記録的に残したいって言われてますがCANONの画像は記憶色に近い色合いを出そうとしているようです。
記憶色は人間の目で見て頭で記憶した色です(綺麗っと思った色合いをもっと綺麗だったと美化してしまう事らしいです)
↑間違ってたらすいません。(汗)
なので写真と実物を見ると結構違う?って事が多く感じてしまいます。(僕はですが・・・)
予断ですがD70のRAWは圧縮RAWの為容量は抑えられております。
他メーカーのカメラは試し撮りくらいしかしたことないので分かりません。
サンディスクのウルトラ2-1Gと512Mを使用してますがRAWオンリー保存で512Mで約90枚以上撮影出来ます。1Gはその倍ですね!
僕の独り言ですが、遺跡巡り さん も是非Nikon仲間になりましょう(^^;
大変いいカメラですよD70、D70s!もし購入されて満足しなかったらすいません。僕的にはお勧めします。あくまで僕的にはです。(笑)
書込番号:4224036
0点

遺跡巡り さん
デジカメと銀板カメラの最大の違いは記録部です。
銀板なら状況に応じてフィルムを変更すれば良いですがデジカメなら
そうはいきません。画像素子は固定ですのでいくら入門機とは言え画像
素子で選ぶのが良いでしょう。画像素子はフィルムメーカが力を入れて
いる分野ですのでカメラメーカと比べワンランク違います。連写が必要
でないのならフジのS3が現段階では一番でしょう。画素では最近の機種
には及びませんが14bitADCを使用している機種は他に無く、ダイナミック
レンジが広いのでどんな場所でも安定した映像が撮れます。
以前は各メーカとの比較がされてましたが比較にならないため最近は
影が薄いです・・・。ちなみにマウントはニコンFマウントですので
全てのニコンレンズが使用可能です。
書込番号:4224947
0点

MOTLEY CRUE様、ふじとう様
遺跡巡りです。
ご返事ありがとうございました。
MOTLEY CRUE様
私も、長年のあこがれであるNIKONに切り替えるチャンスであろうと考えております。
ただ、週末に日本語書店に行ってカメラ雑誌を購入した際に、D70s、キスデジN、istDs及びE300の比較がありました。これを妻に見せてどれがよいと選ばせたところ、何と、特に人物描写で残念ながらD70sの評価が低かったのです。同じ雑誌に掲載されていたD2xの方は、評価が高かったのですが、いかんせん、予算を大幅に超えてしまいます。
因みに、4機種の間の妻の評価では、istDs、E-300の評価が高かったのですが、E-300で20mmを含むズームレンズとなると、円偏向フィルターを付けることが出来ないという不満があり、現時点での購入には二の足を踏んでしまいます。
ふじとう様
〈画像素子はフィルムメーカが力を入れている分野ですのでカメラメーカと比べワンランク違います。連写が必要でないのならフジのS3が現段階では一番でしょう。
このような視点は今まで持っておりませんでした。新たな視点を頂きありがとうございます。
とはいえ、S3は、予算オーバーとなってしまいます。残念です。
ということで、残念ながら、デジカメ1眼には妻の許可を得ることが出来ませんでした。NIKONのカメラを購入するのであれば、D70sがD2x並に肌色を出せるようになるまで、現在のフィルムカメラでがんばれとのことでした(もちろん、撮影後に修正できるのでしょうが、私のようなものぐさには、全ての写真を修整するというのは、かなりの手間(私にとって妻を説得する以上の手間)になってしまいます。)。
結局の妥協点(どこが妥協点かという気もしますが)として、サブカメラとして用いる目的のCollpix 8400の購入と言うことで落ち着きました(これとて妻は「コンパクトデジカメを買い換えるのに、何故大きくなるのか」と反対したのですが、何とか説得に成功しました。)。1眼ではありませんが、とりあえずのNIKONユーザーとなりたいと思います。
今後どのような展開になるか分かりませんが、デジカメ1眼について、もっと勉強していきたいと思います。
引き続きご指導頂ければと思います。
書込番号:4228570
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





