
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年5月8日 06:04 |
![]() |
0 | 8 | 2005年5月12日 22:54 |
![]() |
0 | 62 | 2005年5月8日 19:39 |
![]() |
0 | 8 | 2005年5月6日 00:02 |
![]() |
0 | 8 | 2005年5月2日 20:53 |
![]() |
0 | 19 | 2005年5月2日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
初めまして皆様こんにちは。
5月2日にD70sを買いました。。
デジカメは初めてではありません。
QV-10から始まってCoolpix-950を愛用しております。
一眼レフではF-801sを使っておりますからレンズ互換性が良い
D70s kitを選びました。
買ってから少し気がついたのですが、35mm〜18mmで室内で自動フラッシュで撮影した場合に。。
レンズフ−ドHB-32の下部部分が影となって写ります。
不細工ですが影が出る部分のレンズフ−ドをカットすれば
良いのでしょうかね。。
それともレンズフ−ドを外して使うべきか。。用途に応じて。
購入された皆様は如何ですか。
D70s本体はまだあまり撮影していませんが皆様の情報を得て
露光補正値を少し+目にしたりしています。
全体的な評価は良くて納得しています。
設定が多くて自分では其処まで使い切れないのですが。
皆様ご指導宜しくです。
0点

私は,D70+キットレンズですが,キットレンズに専用フードを装着している場合,内蔵スピードライトだと広角側がけられるのは仕様ということだと思います。
よって,広角側で内蔵スピードライトを使うときは,フードをはずすように気をつけていますが,今もって時々やってしまいます。
書込番号:4214041
0点

フラッシュをSB-600か800を使用するなら問題ないですが内蔵はフードを外しましょう。
これは仕方ない事です。
書込番号:4214057
0点

私も昨夜その失敗をしでかしました。
(D70にレンズキットのレンズをつけてですが。)
D70の場合、取扱説明書<内蔵スピードライトに使用可能なレンズについて>の項目の中に「ケラレを防止するためにレンズフードは外して使用してください」とあります。
D70sも同様の項目があると思います。
書込番号:4215752
0点

おはよう御座います。。
皆さんご指導ありがとう御座いました。
ちょんぼしないように外して使うのがいいような。
また教えて下さいね。
書込番号:4223315
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
D70Sの購入を検討しています。デジ一初心者なので、レンズの組み合わせが良くわかりません。どなたかアドバイスください。
素人なりに考えているのは、
1)とりあえずレンズキットで購入。欲しくなったら望遠を追加
2)ボディ+18-200mm(シグマorタムロン)
使い方はスナップ、ポートレート中心で、子供の運動会も視野に入れています。
面倒くさがりやなので、レンズ交換は無いほうが良い気もしますが、18-200mmってどうなのでしょう?タムロンとシグマならどっちが良いのでしょうか?
0点

ナオ7474 さん、こんばんは
どちらのお考えも良いと思いますが、私は(1)をお薦めします。
NIKON初めての、デジタル専用の標準レンズAF-S DX Zoom Nikkol ED18-70mm F3.5-4.5G
付きのキットですからね。
書込番号:4210777
0点

私は運動会用では、高倍率ズームのタムロン28-300mmをお薦めしています。私もこのレンズを運動会用に使っていますので。小中学校の運動会では幼稚園と違って校庭が広いですから、300mmは必要です。それに、広角側も子供の友達と一緒に撮ることもありますから必要です。土埃の中でレンズ交換したくないので、この高倍率ズームがお薦めです。
最初のレンズですが、これから写真を趣味にされていくなら、税別定価が\70,000ですが、シグマの18-50mmF2.8のデジタル専用レンズがお薦めです。F2.8という純正では20万円台のレンズと同じ明るさです。ファインダーも明るくて見やすいです。明るいのは、2段絞って、つまり、F5.6にして、レンズの悪いところを見えなくして(諸収差をなくして)撮影出来るところが良いところです(シャッタースピードが速くに、設定でき手ブレがなくせる)。
書込番号:4210963
0点

> 使い方はスナップ、ポートレート中心で、子供の運動会も視野に入れています。
私も、銀塩35ミリAF一眼レフを購入する時、全く同じ目的でした。
結果として選んだのは、キヤノンEOS5(後に1NHS)。
レンズは何本かありましたが、運動会用はEF70-200/2.8L+エクステンダー2×でした。(つまり140-400/5.6)
この組み合わせはスナップにはまず使いません。
エクステンダーなしならポートレートには使いますが、それでもメインは28-70/2.8L(後に24-70/2.8L)でした。
このように、シビアに言えば、スナップ、ポートレート、運動会というのを一本でこなすのは無理です。
(焦点距離なら200ミリ(銀塩換算300ミリ)でもまだ不足なのです。)
そこまでシビアでないとお考えでしょうが、このBBSに投稿するということは、間違いなくレンズ欲しい病にかかります。
きっとVR70-200/2.8Gとテレコン2倍か1.7倍を買うでしょう。
きっとスナップ・広角は18-55/2.8Gを買うでしょう。
きっとポートレート用に50/1.4Dと85/1.4Dを買うでしょう。
ということで、最初のお勧めはキットレンズ(18-70/3.5-4.5G)です。
書込番号:4211284
0点

D70ユーザーですが,私は1)でした。
キットレンズの次に,とりあえず運動会用にとED70-300mmを購入しました。
運動会は晴天下でしたので,暗いレンズでもそれなりにシャッタースピードが稼げましたが,秋の室内発表会はぶれぶれでした。
室内用には,明るい長玉レンズ+VRが必須のようです。
望遠を選ばれる場合は,室内のことも考慮に入れて購入されることをお勧めします。
書込番号:4213979
0点

ナオ7474 さん
こんばんは!
遅レスですみません。
>1)とりあえずレンズキットで購入。欲しくなったら望遠を追加<
わたしはD70でしたが 1)の選択をしました。
キットレンズの DX18-70/3.5-4.5 は安価/軽量ですが写りは素晴らしいです。
このキットレンズ一本でまずいろいろ撮りまくってみてください。
わたしはその後 明るいレンズが欲しくなり Ai AF 50/1.4 を追加し
また望遠が欲しくなったので SIGMA55-200を追加しました。
一眼レフの楽しみは、交換レンズを増やしていくこととも言えましょう。
書込番号:4221904
0点

こんにちは、
私もD70ですが、1のキットレンズを使ってます。
初めての一眼レフで使ってまだ一ヶ月経ってないのですが、AFスピードの正確さと速さ、合焦音の静かさ、そして写りの素晴らしさに感激した一ヶ月でした。
望遠側がちょっと足りないと感じる時はパソコンでトリミングします。
解像度は十分あるので、半分位にトリミングしてもパソコンで見る時はあんまり違和感ありません(アルバムの後半の博多とんたくの写真は殆どトリミングしてます)。
でもちょっと慣れてきたら、やっはり望遠レンズか明るいレンズをほしくなります。各メーカーのレンズカタログを食い入るように読んでます(笑)いま予算はなかったのでとりあえず一番安い(割引き率の高い)シグマの70-300mm F4-5.6 APO MACRO SUPER IIをビックカメラで注文しました。(何で200mmじゃなくて300mmにしたのは、ただパナソニックF20相当の望遠を欲しかった)取り寄せのためまだ届いてないのですが、やっはり手振れは心配です。
次はAF 50/1.4を狙ってます。明るいズームレンズはやっはり高いのでしばらくは無理かもしれません。
書込番号:4229862
0点

あと、注意点としては、全身を撮るときなんかは中央のAFポイントを使うことでしょうか。
D1Xは中央と、左右の2点(縦位置にすると上下)の計3点がクロスセンサーですが、全身になってくると中央以外のAFポイントは全然当てにならなくなってきます。
中央のAFポイントでAFするとコサイン誤差が出てきますが、コサイン誤差というレベル以上に中央以外は使えないですし、全身の場合中央でAFしてもコサイン誤差はそう大きくないので。
膝上くらいからは、中央以外のクロスセンサーで、目や顔にAFしても十分ピントが合うんですが、全身を写す構図で、顔(目)にAFを合わせる場合は中央のAFエリア以外は全然ダメです(D1Xは)。
D70の場合クロスセンサーは中央1点だけなので、コサイン誤差も含めて中央を使った場合の許容度、中央以外のAFポイントの信頼性(どの辺くらいなら中央以外でもきちんと捉えてくれるか)をテストされることをお勧めします。
書込番号:4232431
0点

誤爆でしたすみません。
別のスレッドに発言したはずなのに、どこに消えたのかと思っていたんですが。
書込番号:4234874
0点



ニコンのHPでD70sのところに一番最後の項目にサンプル画像が掲載されています。室内 人物 を選択して検索すると画像が出てきますがかなり暗いですよね〜。これではレタッチソフトで明るくしないと駄目ですよね?
使えそうもないくらい暗いですが、当然皆さんレタッチして印刷及びWEB上に公開しているのでしょうか? 何故 ニコンだけこんなに暗いのでしょうか?またその意図はどこにあるのか? 教えて下さい。
0点

みなさんこんばんは。僕は、FM3AとF6銀塩の愛用者ですが、こちらに興味あるご意見が載っていましたので書き込ませていただきます。
僕は、普段フイルム現像だけを外部に頼み、駒の整理やプリントのためのトレミングはパソコンで管理し、A4程度までは自分のプリンターで出力しています。勿論極くたまに依頼されたプリントは手焼きで出しています。
さて、問題はモニターの画像と、プリンターで出力した発色が少し微妙に違うのです。好みですから良いときもあるし悪いときもあるのです。プリンターを購入したとき、プリンターの板で「プロはモニターに合わせて大変な苦労をしながらプリンターを調整する」という意味のことを読んで、大体パソコンおよび機械音痴の僕は、「スキャナーとプリンター」が写真を相手にするには能力が低すぎると理由付けて調整を諦めていました。
ところが今回、好い加減チロキ さん 、の書き込み、
>「パソコンのビデオボード及びモニターはどんなに高価なものでも調整しなきゃゴミと一緒」と言うのは覚えておきましょう、
その上で、
・色温度:
普段目にするプリントの白い部分とモニターの白色を同じに合わせる
・明るさ、コントラスト:
グレースケールを見て白飛び黒潰れが無いように調整
・ガンマ:
RGB各色毎に希望のガンマにあわせる
このたった三つの調整だけでいいのです、何も難しいことはありません、以上の調整を行って初めて他人と写真のことについて話し合うスタートラインに立てると言っても過言ではないでしょう。
というのを拝見して、今日昼から今までこのたった三つの調整に挑戦してみました。モニターはマックとウインドウズ共用で使えるよう17インチ一台に替えたばかりで条件は揃っています。ところが、この調整が年金生活者の年齢の僕には難しいのです。どうしても自分好みの色調整になってしまい、プリント色に合わないのです。やりかけですから、最後迄続けますが、何か良いヒントでも教えて頂けたら幸いです。僕は歳ですから、教えを請うことに少しの恥じらいも感じません。しかし、ここは勉強になります。お邪魔しました。宜しくお願いします。
書込番号:4218994
0点

ヤングQ太郎さん、こんばんは。
もしかしたらですが、お使いのモニタが液晶であまり性能の良いものではない場合は、どう調整しても残念ながら無理です。
どんなに輝度や色温度を変えても白が白に表示されないと思います。
青みや黄色みは調整でなんとか取れますが、明るさが足りなければグレーになってしまいます。白がグレーに写るのでは、はじめの一歩が踏み出せないのです。
もし買い替える場合はディスプレイがたくさん並んでいるお店で自分の目で見てちゃんと白が表示されるものを選んでください。ブランドや値段に騙されやすいので気をつけてください。
書込番号:4219150
0点

キャリブレーターの話が出ていたので、
http://www.solution-systems.com/colorvision/colorplus.htm
Windows専用で、ガンマ2.2、色温度はLCDの色温度のままですが。
従来4万円程度していたキャリブレーターが機能を絞ったとはいえ1.8万円(さらにポイント10%)程度で買えるので一応お勧めです。
Macもというと上位機種のspyder2が必要ですが。
Windowsだけならこれがお勧めです。
流石のNANAOも買ってきたままとは多少違う印象になりました。
ビデオカードの癖もあるでしょうし。
DELLの液晶なんかはさらにデフォルトとはかなり違った色になっています(キャリブレートするまでは全然変な色だった)。
せっかくのデジタル一眼レフなのでキャリブレーターを使うと新たな発見もあるかも知れませんし。
個人的にはD70はRAWで撮ってNCでJPEGにしてキャリブレートしたディスプレイで見る分には全く問題のない画質だと思います。
NCを使うといっても、個別に一枚一枚いじる必要はなくバッチ処理の時に、アンシャープと自動明るさ補正、D-Lightingを入れて全部バッチ処理してしまえばいいだけなので、大した手間ではないと思います。
書込番号:4219164
0点

liecaさん こんばんは。
お花見撮影会の結果から更に迷走されてますね〜。基本性能に既に大きな差はないし、カメラの見た目だけではD70はお薦めしにくいので(^^;)、ここは自分の好みの絵を出力してくれるモデルをシンプルに選んだ方が良いと思います。多分AWBなどもKDNの方がより正確と思うので(キヤノン機全体に言えることですが)、素直にKDN乗り換えで良いのでは? 隣の芝生は何とか、とも言いますので...。
書込番号:4219169
0点

私は「現在」モニターの調整に以下のサイトを利用しています、
http://www.geocities.jp/avdaikaizo/m01_.html
調整の仕方も書いてあるので読んでみましょう、
私の場合プリンターはMJ-700V2Cの頃からEPSONを使い継いでおり、
モニターも安物からそこそこいい物まで使っていますが、
調整を済ませばプリント結果がモニター表示と大きく外れることは過去にも今にもありません、
もっともどこまでこだわるのか?にもよりますが・・・
一番最初に行う調整はモニターの調整機能を使った色温度の調整です、
こつはRGB三色のうち一色はいじらず残りの二色で行うことです、
モニターの横に普段使うプリント用紙を並べ、モニターの中の白色が用紙の白と同じになるように調整します、
難しくはありませんが、人間の目は色温度の違いにすぐに追従してしまい良くだまされるので、
一日で調整しようと思わず、一週間くらい時間をかけて調整を追い込みます、
色温度さえ合わせてしまえば他の設定はもっと簡単ですので割愛します。
なお、昼と夜では用紙の白色の見え方が変わってくるので暗室よろしく日中でも暗幕等で外光を遮断して常に同じ色温度の蛍光灯下で行うことをお勧めします、
出来れば蛍光灯も昼白色で、
書込番号:4219178
0点

> デジタルっ子さん
こんばんは。
> 室内でストロボ撮影する場合(ポ−トレ−ト)、WBはどのように設定されていますか?
室内でストロボを使うときは、蛍光灯など他の照明もあり、複数の光がミックスになっていますから、オートホワイトバランスにしています。
ストロボを使わないときは、リバーサルフィルムのデーライトタイプと同じにしたいので、晴天(太陽光)モードにしています。夜景の場合も、晴天モードです。
書込番号:4219194
0点

203さん
とはいえ、今これがいいよといって勧められるものってホントに少ないんですよね。
CRTはほぼどこも生鮮終了で絶滅に近いですし。
液晶も国産の質のいい液晶パネルを使ったものはどんどん生産終了して行っています。
ついこないだまで評判のよかった日立のS-IPSパネルを使ったNANAOの17インチ567(CG18と同じパネルの奴)も生産終了ですし。
後は、同じ日立のパネルだと21インチ997は17万円(CG22と同じパネル)ほどですし。
NECのパネルの19インチ797(CG19と同じパネル?という噂の)も12万円ほど。
なかなか勧めやすい価格でまっとうな液晶がほとんどなくなった気がします。
そこそこ評判がよかったといえば、富士通のMVAの20インチも大分減ったみたいですし(これも12万円位するのがほとんどですし)。
後はどこも韓国か台湾製のパネルがほとんどですし。
しかも最近低価格化に拍車がかかったせいか、TNパネルがまたかなり盛り返してきた気もしますし。
書込番号:4219219
0点

yjtkさん、こんばんは。
ちょっと脱線気味ですみませんが、僕は未だに液晶に踏み切れずにいます。液晶には疎いんですけど、お店行って並んでる液晶見てがっかりして帰ってきます。いいのは高いみたいですし・ ・ ・ 。
モニタとプリント結果の違いといえば、最近はプリンタの性能が良くて苦労しなくて良い環境だと思います。10年ほど前、僕が学生でフォトショップで絵を描いていた時は、ほんと、RGBとCMYKの違いに泣かされました(笑)当時は1枚30MBくらい(仕上げるのに1週間はかかります、しかもマックのメモリは32MB、1MB一万円の時代です)の画像データをMOに入れてデザイン会社に持っていってレインボーという機械でプリントしてもらっていました。1枚のプリント代が3000円しましたから厳しかったです。その業務用の昇華型でさえグラデーションがまともに出なかったし、赤(ff0000)なんてうまく再現されなかったですから。ピュアなグラデーションだとトーンジャンプが出てしまうのでわざと細かいノイズを入れてトーンジャンプを防いだりと裏技使ったりしてました。
今はインクジェットでこれほどまでにキレイに出てしまうわけですから良い時代になったと思います。
書込番号:4219346
0点

liecaさん、こんばんわ。 脱線気味ですが、なんだかおもしろくって、
数時間おきにここの掲示板をチェックしていました。 キスデジNとD−70Sで悩まれているようですね。 PSを使われている方なら、どちらを選ばれても、双方楽しみが待っていると思います。 ならば・・・。 フィーリング
一発で、D−70Sをお薦めします。 だって、カッコイイ道具は、持ってて
うれしくなりますよ。 実を言うと、私は旧キスデジとD−70で悩んだ末に
レトロ寄りに見えた(個人的主観)、D−70を選択しました。 現在、全く
悔いなし。どころか、ハマっております。
書込番号:4219450
0点

203さん
僕も3月末まではメインマシンだけはCRTを残していたんですが。
20インチワイド。韓国LG製S-IPSとはいえそれが5.5万円だったので、つい。
Appleのシネマディスプレイと同じパネルだったらそんなに悪いものじゃないかなと。
フラフラッと買ってしまいました。
ある意味じゃじゃ馬ですが。
今まで17インチCRT(33*25cm)から20インチLCD(43*27cm)はかなり大きくなったのでよかったかなと。
ただ、デジタル一眼レフの画像を表示させたときは41*27cmで表示できますが。
4:3のソースだと、36*27にしかならないのはちょっと残念です。
そういう意味では、やはり20インチのノーマルの方がいいのかも知れません。
ただ、20インチの国産パネルはまだまだかなり高いですし。
20インチのLG製のS-IPSは目が痛いとかなり評判が悪いので、20インチワイドの方にしてしまいました。
液晶の場合、規定の解像度以外での使い勝手の問題もありますし。なかなか難しいですね。
書込番号:4219698
0点

203 さん、早速のご意見を有り難うございました。
203 さん、の仰有っている意味が分かるような気がします。しかし、僕は自己紹介した通り年金の中からお小遣いを貰っている身です。マック用21インチモニタとウインドウズOSは14.5インチ液晶モニタごと新しくして17インチ液晶モニタ1台に纏めてもらいました。当然機器の選定設置は息子がしたもので、僕は新しい一台のモニタに纏めてもらって感謝する立場なのです。このうえ白が表示されるモニタが欲しいとはとても言えないのです。もちろん自分の懐からは買えません。
好い加減チロキ さん、ご親切に有り難うございます。
今日は、昼間からカーテンを閉めて作業を続けていました。僕は主夫をやって、留守番がいるときは毎日でも撮影に出掛けています。僕が留守番のときは充分時間がありますのでゆっくりやらせていただきます。何方かが十年前に比べてプリンタの性能向上が著しいと仰有っていますが、僕に言わせれば5〜6年前に比べて「スキャナとプリンタ」の性能向上と値段が安くなったのには驚きです。銀塩の世界では、フィルムをデジタル化するのは意味がない、という意見が主流ですが、現実にはどんどんとデジタル化が進んでいるのです。
好い加減チロキ さん、有り難うございました。頑張ってみます。みなさんお世話になりました。さようなら。
書込番号:4219798
0点

ヤングQ太郎さん、こんばんは。
特に買い替えなくても問題ないと思いますよ。
要はプリンタを正としてモニタの見え具合を頭の中で変換すれば良いだけですから。大丈夫です。タダで済みます。
書込番号:4219831
0点

えー脱線事故の犯人です。(って不謹慎かな)
ちょっと戻すべく…
先ほど私が紹介しましたタムロンのサンプルページ、18枚中2,7、13、16枚目はKissDで、それ以外はD70です。同じレンズを違うメーカーボディで撮り分けるという正にレンズメーカーならではのサンプルですので、逆にボディの特性がハッキリ出てるかと思います。
意図的に選んでるのかもしれませんが、KissDの方が赤みが強く若干派手な色のりです。(D70については、このスレで最初に私が申した通りなので割愛します。)これがKissDNになれば、さらにノイズレスな絵になるんじゃないかと推測されます。
自分が以前使ってたD30やD60に比べて、10D/KissDあたりのキヤノン機から一般受けがいいと言うか、鮮やかな色合いになってる傾向にはあると思います。また、D70板で以前「KissDNとD70どっちがいい?」って話題になったとき、「画質はKissDN、フィーリングは…」って事になりました。
(http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4134143&ViewRule=1&CookieNon=1)
また、ちょうどD70板ではサンプル画像スレッドが浮上してきましたので、ご参考になさってはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3085187&ViewRule=1&CookieNon=1
ところで、これらの写真、皆さんのモニタではどう写ってるんでしょうか?(って結局また脱線させてる…)
書込番号:4219848
0点

訂正
写ってる → 映ってる
失礼しました。
書込番号:4219880
0点

D70sとキスデジNで迷われているようですが、私も同じように迷ったとき、一眼レフに何を求めているのかということを判断基準にしました。
予算の関係上、キスデジNかD70sで悩みましたが、一眼レフを買う以上、コンパクトデジカメではできないものに重点を置きました。コンパクトデジカメではキャノンをずっと使ってきたので、このままキャノンで行こうかとも考えました。
ただ何の工夫や操作、レタッチやRAW現像なしに誰にでも撮れるきれいな写真を撮りたいのならコンパクトデジカメやCoolpix5700のような高機能デジカメで十分ですし、一眼レフを買う以上、誰にでも撮れるきれいな写真ではなく、自分の感じたものを写真に表現できるカメラが欲しいと思いました。そこがD70sを選んだ私の最大の理由です。
またアンダーな写真ならレタッチしたり、カメラ側の設定でどうとにもなりますが、カメラとしての自由度や操作性はカメラを変えない限りどうにもなりません。といったここの皆さんのご意見も私の背中を押してくれました。
駄文で申し訳ございませんでした。
書込番号:4219881
0点

たぶん、皆さんの修正例のご要望は、ちょときびしいかもしれません。
このサイズのサンプルで、この明るさだと、情報量が足りなくて、慣れている方ほどレタッチしたら破綻したと感じてしまうような気がします。
オリジナルのrawがあれば話はぜんぜん違ってくるのですが。
明るい・暗いということについて言うと、キスデジNでも露出補正なしでは撮れるシーンは限られてきますので、あまり意識しなくてもいいのではないでしょうか。かっこよさや撮影の楽しさ、画質やAWSの色合いなどに比べたら、かんたんに好みを反映できるような。
あと、いい写真かどうかの判定はやはり一般の方かという点については、文化論とか哲学っぽい領域になりますので、価格.comは過去の例を見ると、そういう方面では議論が成り立たなかった場のような気がします。
書込番号:4220124
0点

203 さん、おはようございます。
慰めてくれてありがとう。あなたって優しいのですね。僕は一眼デジの発表会に行って外観、保持感が僕のカメライメージと違っていたため、帰路に予約したカメラ店に寄ってキャンセルした者です。替わりにF6を手に入れてその優秀さにどっぷり浸かっているところです。オリンパスのC-3040Zデジという名機も使っており、写りの良さ、色の再現性は一眼デジに一歩も引けを取らないばかりかむしろ勝っている部分もあるのでは、とさえ思っています。しかし、現今の機種に比べて操作スピードが遅い、シャッタースピードが低いなどのこともあり出動機会が減ってしまいました。
もしかりに将来一眼デジを買うようなことがあれば、またお目に掛かれるかもしれません。そのときは宜しくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:4220203
0点

liecaさん、こんにちは。
私は現在NIKON D70とCANON IXY500を使って子供の写真を撮っています。以前にはCANON 20Dを購入したんですが、仕事上の都合でD70に買い替えました。
> いい写真か?どうかの判定はやはり一般の方だと思うんですけどどう思われますか?
写真は人に見てもらうものということだと、そう言えますよね。私の場合は自分が気に入ればそれでOKなので、自分が判定の基準ですが(^^;
今まで使ったデジカメを振り返ってみると、ホワイトバランス、画像を処理するプログラムの点ではNIKONとCANONの差はかなりあるように感じます。CANONのDIGIC IIは現状では非常に優秀な処理機能を持っているのではないでしょうか。一般の人がAUTOで撮った画像を見た場合、liecaさんが比べたようにCANONが綺麗という人が多いのも納得できます。
しかし、ということでCANONの方がNIKONより良い選択だと思うと、デジ一眼の全てを見通しての判断でもないように思います。
というのは、デジ一眼を選択する場合一番大きな要素はレンズにあると思うからです。レンズが変わると対象が同じでも、結果は大きく変わってきます。これはレンズキットでも同じで、キスデジNにするかD70sにするか考える時にレンズの好き嫌いも考慮してみてください。
私の持っているIXY500はコンデジとしてはとても優秀なカメラだと思いますが、最近はD70で子供を撮るのが多くなってしまいました。それは、今使っているレンズ(AF-S 17-55mm)の描写がIXY500のレンズの描写より、素敵に感じるからなんですね。
ただD70には多くの人が指摘するように暗めに写る時もあります。発色は以前使っていたCoolpix5000の頃に比べると良くなったと思いますが、この点に関してはkominさんのサイトを参考にしてもらうのが良いと思います。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/nihongo.htm
kominさんの階調補正カスタムカーブを利用させてもらえばAUTOで撮るのでもだいぶ良くなりますし、もしその気になれるのならRAWで撮って自分好みの感じに現像することもできます。
いろいろ迷うことはあると思いますが、「これよね!」って感じる選択理由が見つかるといいですね。良い写真期待してます。
書込番号:4221067
0点

lieca さん
こんばんは! 遅レスです。
D70とIXY D450のユーザーです。
liecaさんの紹介されたD70sのサンプル画像ですが やや暗い感じもしますが白人女性の肌の色はなかなかと感じました。
わたしもD70購入当初は キットレンズ18-70で撮るとやや暗い感じがしました。
いろいろ試行錯誤し次の設定でCanon色に近いかなと思います。
カラー設定: IIIa (記憶色重視)
露出補正 : +0.33
UPしたアルバムの中でもCanon色とか コメントしています。
良ければ参考にしてくださいね。
ただしD70にSIGMA 55-200を使いますと 露出補正は不要(±0)です。
レンズとの相性もあるようです。
書込番号:4224968
0点




デジカメだいすきさん おはようございます
D70+D2Hで鉄道撮影しています。
自分がD70で不満を感じるのはRAWで4コマ止まりの部分です。
D70で焦って早めにレリーズ開始すると、ベストアングル時には連写が止まってしまい、個人的には「あと2〜3コマ!」と思うことがあります。
一時期D70+D100で使っていたのですが、D100もRAWが4コマ止まりのうえ、次の1コマ撮影可能までの復帰が遅いので思い切ってD2Hへ入替えました。
3コマ/秒に不足を感じるのは、「数打ってまぐれ当りを期待する(^^ゞ」流し撮り時位で、それもD2Hの8コマ/秒と比較した場合で、個人的には3コマ/秒でも充分だと思います。
参考までにD70で撮った鉄道写真です。
↓鉄道全般
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=482561&un=81988&m=0
↓秩父鉄道のSL
http://album.nikon-image.com/nk/NImageView0.asp?key=889.923231&un=81988&m=0&cnt=5816
書込番号:4207289
0点

ゴンベエ28号 さん 貴重なご意見ありがとうございました
D70で撮影された写真も拝見させていただきました
参考にさせていただきます
書込番号:4208384
0点

> ゴンベエ28号さん
鉄道全般のアルバムの表紙の電車の流し取り、決まってますね。良いですね。
> デジカメだいすきさん
横から失礼します。
鉄道写真は撮ったことはないので、大丈夫かどうか分からないのですが、気になるのは、レリーズタイムラグです。私的には、連写で撮られるより、ここぞという瞬間にレリーズする方が良いと思うのです。
D70のレリーズタイムラグは、100ミリ秒以上です。D2Hは39ミリ秒です。
100ミリ秒以上のレリーズタイムラグで大丈夫か気になります。
その気になれば、100ミリ秒のレリーズタイムラグがあるから、列車がベストポジションに到達する、ちょっと前にレリーズするということができます。
ちなみにレリーズタイムラグとは、シャッターを押した後、実際に撮像素子に光が当たり撮影されるまでの間の時間です。
書込番号:4210741
0点

こないだとある撮影地にいた若者達と話をすると、初めて買ったカメラがコンパクトデジカメでフィルム一眼はタイムラグが無いので撮り難いって言ってました。時代を感じます。
私はD100で鉄道を撮りますが、タイムラグは慣れれば何とかなりますね。初めは結構車両が切れたりしてました。
しかし、スポーツ写真は非常に難しいと思います。バスケットボールの写真を撮りますが、秒間3コマでは思い通りのポイントでシャッターが切れてません。
鉄道を撮るならD2H、もしくはEOS20Dあたりが良いと思います。
書込番号:4211002
0点

先日ミニサーキットで撮影しました
レンズはVR24−120と修理上がり(ゴンベエ28号様その節は有難う御座いました。)のトキナー840AFTです。
書込番号:4213885
0点

先日ミニサーキットで撮影しました
レンズはVR24−120と修理上がり(ゴンベエ28号様その節は有難う御座いました。)のトキナー840AFTです。ドロ沼にアップしてますので、
ごらんになって下さい・・・。
書込番号:4213888
0点

82ですね。その昔ソレイユにてレースしてました。遅かったけど奥の深いレースだった。
書込番号:4216951
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
今回初めてご投稿させて頂きます。
今までFUJIのs5000を使用していたのですが、マクロ撮影の機能が
あまりにも貧弱なため(期待するのが間違いかもしれませんが・・・)、
今回非常に大きな買い物でしたが、嫁にばれないように気合でD70s
を購入しちゃいました。
この選択が悪かったのか、良かったのかは、商品が到着して
から知る事になると思いますが、何よりも購入の決め手はこちら
の書き込みでした。
しかし皆様は玄人ばかりとお見受けしましたので、s5000などを
使っていた素人が来るところでは無い!と怒られそうですが、
皆様のご意見を頂ければと思います。
そこで今回はマクロ撮影に関してお尋ねしたいのですが、
今回私が購入したセットは「D70s+タムロンA03(28-200mm)」
となり、購入価格は99800円でした。
レンズURL
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/a03.htm
もしこのセットがマクロ撮影には使い物にならないと言う
事であれば、お勧めのマクロレンズをご指導頂ければと思います。
主な使用目的は、雑誌やネットオークションなどに掲載する
貴金属や、アクセサリーの撮影がほとんどです。
お手数ではありますが、ご指導宜しくお願いいたします。
0点

小物の撮影には
最短撮影距離:0.49m
と言うのは少しつらいような。
単焦点のマクロレンズがいいように思いますが。
書込番号:4206658
0点

ご購入おめでとうございます。商品が未だお手元にないよいう事は通販か何かですかね。
お値段は大手カメラ量販店にて、D70sにマイナーチェンジしてボディのみ実売8万半ば〜9万弱
ですから、現状まあ安かったんじゃないですかね。A03のマクロはほんとオマケくらいに
考えておいた方がいいでしょう。もし、商品がきて、ご用途で不足を感じたら、シグマの
50mm F2.8 DG MACROとか安価なマクロレンズを買い足せばいかがでしょう。
書込番号:4206678
0点

このレンズの事は良くわかりませんが、望遠側で50cmまで寄れたらそこそこの画像は
撮れる可能性は有りますが、ネックレスは大丈夫でも指輪はちょっとしんどいかもしれ
ませんね。
私もこのレンズで試した上でマクロを買い足すのが良いと思いますし、シグマの50mm
マクロなら被写体との相性もバッチリですからお勧めです。
ただ、買ってしまわれてこんな事を言うのも少しはばかられるのですが、S5000と比べ
ると被写界深度が浅いので(ピントが合う範囲が狭い)特にネックレスなどは、カメラ
に対して奥行きを持たない構図にするなど少し工夫をする必要があるかもしれません。
書込番号:4206909
0点

陰陽猫 さん 、ご購入おめでとうございます。
ご質問のマクロ撮影のためのレンズですが、私も皆さんが言われているように
ちょっと使いづらいのではないかと思います。
このレンズでも撮影は可能だと思いますが、室内での撮影では三脚は必須の上、
ブレが出る可能性も高いです。
それで、もっと焦点距離が短くて寄れるレンズの方がよかったのではと思います。
(それでも三脚は必要だと思います。)
50mmマクロやSIGMAの24mm/F1.8あたりだと、かなり撮影しやすいと思います。
最後になりますが、1眼レフの場合コンパクトデジカメのように、被写界深度を
深くするためには、それなりに絞りを絞る必要があります。絞りを絞ることにより、
手ブレに可能性が増えますので、その点でも注意が必要です。
書込番号:4206951
0点

とりあえずA03で試してから、不満があればマクロレンズを買えば良いのでは
ないでしょうか?
それより、dp4wdさんのレスにあるように、三脚とリモートコードを準備
しないと、きれいな撮影は難しいと思います。
書込番号:4207130
0点

陰陽猫 さん こんにちは。
>主な使用目的は、雑誌やネットオークションなどに掲載する
貴金属や、アクセサリーの撮影がほとんどです。
ということであれば、A03は銀鉛で最大倍率1:4ですからFINE LかRAWで撮って必要に応じてトリミングすれば問題ないと思われます。
それより皆さん書かれている様に三脚使って絞り込んで、被写体をレンズと平行になるように工夫して撮ることが大事だと思いますよ。
どうしてももっと寄りたいということであれば接写リングと言う手もありますよ。
書込番号:4207192
0点

沢山のお返事ありがとうございます。
確かに今回購入したレンズは、最短撮影距離が50センチと長く、
ブレスレットやネックレスには良いとしても、指輪などの
小物にはかなり厳しいかもしれません。
いずれにせよマクロ撮影時には三脚の使用は当然ですが、
D70Sは焦点が狭いので、s5000に比べれば何かと勝手は違ってきますね。
ただ、s5000には無い短焦点ならでのは表現方法を活かしたいと
考えています。
また、今回D70S付属のレンズはおまけ品と考えていますので、
マクロを期待するよりも、MAX200mmと言う面で活か
せればと…予想していますが、他に適切な使用方法がござい
ましたら、こちらも併せて是非ご指導頂ければと思います。
因みにマクロ専用としては、皆様のご指示通り「シグマ50mm F2.8」
の購入で問題は解決しそうです。
皆様からの良きアドバイスを心より感謝します♪
現在の所最安値は23000円でしたが軒並みでしょうか?
いずれにせよおまけのA03を使用してからの事ですが、
じじかめ様からお勧め頂きました「リモートコード」や、
OM1さんお勧めの接写リングも視野にいれています。
ただCFや予備電池も必要ですので…総費用が心配ですが(^^;
書込番号:4207987
0点

S5000もってますよ。
確かにあまりよれませんね。マクロモードはワイド端だけですね。しかし、クローズアップレンズ(No2かNo3 55mm径)を使えばコンパクト最強のマクロ機になります。もちろん、一眼+マクロレンズと比べたら相当に不自由です。
購入予定のCFは必要ですが、予備バッテリーは実際にD70sを使用されて必要であれば、でいいかなと思います。D70のバッテリーの持ちS5000の比ではありません。S5000は単三4本ですと、フラッシュ無しで200〜300程度だと思います。D70はカタログで2000枚程度(D70sは2500枚程度)です。実際には何枚くらい撮れるのかカウントしたことはありませんが、フル充電して、一日でバッテリー切れになったことはありません。前回がいつ充電したのか忘れているくらいです。
書込番号:4208351
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
こんにちは!
実は、つつじの写真を撮ってきたら、少しアンダーぎみで
うすくらい中にきつい赤色のつつじが撮れました。
ニコンはアンダーぎみとは聞いていたので、露出をマイナス0.3
くらいにしたのですが、そんなに変わりませんでした・・・。
初心者なので、細かいことはわかりませんが、
赤い花などを綺麗に撮影するには、どのような方法がありますか?
よろしくお願いします。
0点

アンダー気味なのにマイナス補正するとよりアンダーになります。
アンダー、オーバーと露出補正のやり方を語句検索で調べるといいですよ。
赤、緑の濃い色は少しオーバー気味になり黄色はアンダーになります。
オーバーならマイナス補正、アンダーならプラス補正でニュートラルに近づけます。
赤い花は露出が難しいのでブラッケット撮影でプラスマイナス両側にかけて数枚連続で撮影します。それで結果を見て経験を積んで行きます。
赤は濃度にもよりますが色の飽和で輪郭がにじむような現象が出やすいです。
書込番号:4202328
0点

みなと神戸さん、ありがとうございます!
すみません、-と+間違えて書いてしまいました。
実は、友人と撮影に行き、共に初心者なのですが、
友人のキスデジNがすばらしい写りだったのでびっくりでした!
ただ、一眼レフなので、細かい設定を何とかすれば
同じになると思うのですが、赤い花の色を何とかしようとすると
にじんじゃうんですよ・・・。
小さな液晶では確認もできませんし、いっそのこと
買い換えるか、キスデジNを一台ほしくなっちゃいました!
ニコンとキャノンの違いもあると思うのですが、
アンダーになったりってのは、メーカーの考え方の違いでしょうか?
さきほど、キスデジNの方にも似たような質問したのですが、
なんだか買っちゃおうかな!?って迷っています。
ただ、D70を使いこなしていないもんで・・・。
よきアドバイスいただけますか???
書込番号:4202345
0点

がっぽりさん、こんにちは。
露出の根本にかかわる問題ですね。
測光はマルチパターンですか ??
アンダー気味の場合は+に露出補正をして下さい。露出補正の決定は、光の具合(順光・逆光)と色(光の反射率)です。
色については、明るい色(白・黄色)はカメラまかせではアンダーになりますので、+補正をします。暗い色(紺・黒)はカメラまかせではオーバーになりますので−補正をします。
本来なら、光の具合に色情報まで加味して露出を決定してくれるのがRGBマルチパターンなんですが・・・完全ではないようです。
いっそのこと、中央部重点測光・スポット測光で、そのあたりの加減を経験で覚えられるのもいいかなと思います。
安全性を考えれば、オートブラケティングの使用、またはRAWで撮ってNC4での現像をお勧めします。RAWでしたら、現像時に大幅に露出補正(特にアンダーの場合)が出来ます。露出の勉強にもなります。
赤など、強烈な色については露出とは別に、色の飽和という問題があります。これは、アンダー目に撮る事である程度防げます。今の時点でのデジの再現力の限界といいますか・・・ちょっと難しい問題です。
露出については、とても奥深い問題です。リバーサル(ポジ)を使っていた時ははいつも悩んでいました。ネガは焼付け時に大幅に修正が効きますから、露出についてはあまり考えなくてよかったんです。そういう意味ではRAWとネガは似ているのかもしれません。
書込番号:4202359
0点

ご自分の適正露出を決定できないときには、露出補正値を変えて撮る(
オート)ブラケティングをされれば良いと思います。
一般的に、花を撮影するときは、曇りのときの拡散光で撮影する方が、花びらの陰が写らなくて綺麗に撮影できます。
2年前に横浜公園でチューリップを撮影していたとき、キャノンのデジ一眼レフで撮影されていた方が、私に、再生モニターを見せてこられ、赤色が飽和しているんですけど、私の方はどうですかと尋ねて来られました。私はそのときニコンD1Hで撮影していて、そんなに飽和していませんよと答えました。
特に晴れた日で直接太陽光を浴びた赤い色の花は飽和します。その点を注意されて撮られれば良いと思います。Kiss-DNに買い換えることは無いと思います。色々なシチュエーションで、露出を変え撮ると、D70の特性が分かってくると思います。
書込番号:4202377
0点

プラスマイナスの補正なしでニュートラルの状態でブラケット撮影をして出た写りの結果でD70の露出の傾向と色再現の状態を見るのです。そして目から経験を積んでいくと露出補正もそこそこ的確にできるようになります。
ニコンはオーバー露出は救えないがアンダーはプリントの際に救えると考えているのかもしれません。
キヤノンはぱっと見が鮮やかな写りです、好みなんですがどうなんでしょうね。私は1眼カメラを離れてしばらく経ちますがキヤノンとニコンとどちらを選ぶかと問われたらニコンを選びます。
誰が撮っても良く写るカメラと自分がきれいに写るようにしているんだという気持ちが大事だと思います。
ニコンをお使いの方はRAWで撮られて調整されるようです。
これもデジカメならではの楽しみ方ですね。
数撮られてがんばってください。
今回の赤いつつじの撮影ではカメラが暗いと判断していると思われるのでマイナス補正を1/3段ずつずらして2〜3枚撮られたら堂でしょうね、ブラケットだと自動でその操作をやってくれるのです。
書込番号:4202395
0点

すばやい回答、感謝いたします。
そうですか〜経験が必要ってことですね!?
僕も、キスデジかD70で、結局D70を買って大満足してたので、
D70にできないわけがない!なんて思っていました。
本屋でD70の本でも探してみようと思います。
ガイドブックっていろいろ出ていますが、お勧めってありますか?
ところで、僕は、普段は山の景色しか撮らないのですが、
花がとても綺麗だったので、さきほどつつじを撮ってきました。
レンズキットのレンズしか買ってないのですが、
明るいレンズだとまた違うんですか?F2.8の明るさがほしいのですが
どれも高くて迷ってしまいます。
ボケ具合を出せる、広角系のレンズを探しています。
詳しい方、よろしくお願いいたします。
書込番号:4202413
0点

がっぽりさん
こんにちは
私は花を撮るときはスポット測光を使っています。
一度スポット測光を試されたらどうですか?
周りに反射率が違う被写体があるときには明るいものに引っ張られて全体がアンダーになりますので狙いたいもので露出を決めるようにと思いスポット測光を多用しています。
普段使うにはマルチパターン測光でも問題無いですよ。
是非是非D70sを使いこなされて撮影の楽しさを味わって下さい。
思い通りの作品に仕上げる楽しみがあります。
慣れてこられたらRAW撮影による現像で自分の意図する作品作りが楽しめると思いますよ。
D70の板を除かれれば先輩方のアドバイスが沢山載っていますよ。
書込番号:4202455
0点

私は、スポット測光とマニュアル露出で、自分の適正露出を決定しています。露出ブラケットは絶対にしません。しなくても良いからです。
そこで、露出の話になると、露出インジケータのプラスマイナス0のところが、カメラが測光エリアで測光した18%グレーの反射している被写体であることを理解しなければなりません。マニュアル露出でなく、絞り優先、シャッタースピード優先での補正のブラスマイナス0がこの18%グレーの反射の被写体です。
このような難しいことを考えなく、マルチパターン測光で、露出ブラケットをやられればよいです。また、RAWデータ形式で撮られて、Nikon Captureで、画面のプレビューを見ながら露出補正をしても結構だと思います。
山を被写体に写されるとはうらやましいです。このような風景写真は、写真全体にピントが合うように撮るのが一般的です(パンフォーカス)。明るい広角レンズで山の風景を一部にピントを合わせて、他をぼかすのは、止めた方がよいと思います。
花で、背景をぼかした撮影をされたいなら、マクロレンズが良いのではないかと思います。ニコンでは、標準マクロが60mmF2.8、中望遠マクロが105mmF2.8です。これらマクロレンズは、35mmフィルムに、被写体を同じ大きさで写し込むことができる、撮影倍率が等倍を実現しています。この撮影倍率の違いが、マクロと一般レンズとの違いです。
書込番号:4202497
0点

みなさん大変詳しいので、びっくりしちゃってます!
コンパクトデジカメなどはキャノン党なのですが、
一眼レフの使いやすさはF80を持っていたこともあり、
ニコンを愛用してるのですが、キスデジNか20Dと
両刀使いでもかまわないかな!?なんて思っています。
誰が撮っても綺麗な写真と、カメラいじって楽しい写真と
両方ほしいかな!?なんて思ってます。
D70sもしくはD70って、どんな特徴があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします!
書込番号:4202907
0点

たくさん撮って、設定の方法とかを色々と試していくしかないです。また、個人H/Pとか、アドバイス頂いた方々の画像を見るのも刺激になります。決して御自分が感じた画像は無いはずです。また、勉強する気があればカバー可能なはずです(と思います。)。
自分も最近1眼デジ購入したし、娘のコンデジ購入でも色々とお店を回りましたが、単純明快に、「どこのカメラが何も考えずに綺麗にプリントできるの?」と聞くと、大方、キャノンとかオリンパス、フジの名前が出てきます。で、他のメーカーですが、けっして悪いわけでは無く、好みの範囲に感じました。
もし、何も考えずに綺麗な色を要望するのであれば、キャノンに買い替えらえた方が早道です。旧Kissは標準レンズ付で59800円、ボディのみ49800円でしょうか? でも、旧KissDは死んでもお奨めしません。DNか余裕があるのであれば20Dが確実です。
色の出具合の差ですが、単に、開発メンバーとかそれを評価する側の違いだと思います。(Kissの赤も少し独特に感じましたけどね。)
CCD/CMOSに写った画像のデジタル処理、デジタルをアナログ化する過程での処理の違いだと思います。性能が良いとか悪判断できる部分ではありません。
デジタルの宿命ですので、CCD/CMOSの性能向上とか、最新のファームとかドライバーへの書き換え、プログラム/演算処理の速いチップの導入等々で進化していくし、差も出るとは想像します。数年もしないで、数世代前の高額デジタル一眼の映像を追い越すようなカメラが出てきてもおかしくは無い世界です。
私の旧KissDも簡単撮影で使える代物ではない事がわかり、色々と勉強中+撮りまくりで、女房に使い方のノウハウを伝授できる状態ではないです。で、女房はデジタルに期待するのを止めて、確実に撮影できる、銀板EOSかオリンパスの銀板コンパクトを使い分けてます。
書込番号:4202977
0点

yama kissさん、ありがとうございました!
結局好みなんですよね・・・そしてみなさんと僕のレベルの違いも
ありますからね・・・。ほとんどオートのjpegですから
これからカメラ屋にいって来ようかと思っています。
書込番号:4203047
0点

D70・D70sの特徴ですが、
カタログスペックだけでしたらスポット測光かな・・・キッスDNには無かったと思います。
すべてをカメラにまかせてシャッターを切るだけでしたらキッスDN、そこから一歩踏み出して・・・露出のこととか、RAWとか・・・そしたらD70のほうが綺麗な写真が撮れます・・・と思います。
書込番号:4203638
0点

出力した状態で画像の完成度を求めるならCANONが無難なのでしょう。Nikonは特に機種特有の話としてではなく、全般的に素材としての良さがあると思います。現像の手間を惜しまなければ、画像の完成度はかなりの物と個人的には考えています。
測光はマルチパターンよりもスポットや中央部重点測光の方が精度が高いように思います。私は中央部重点測光を一番多く使いますが、花や風景ならスポット測光の方が分かりやすいと思います。
露出補正についてはブラケティングも良いですが、デジカメは撮ったその場でチェックできますので、本体の液晶画面でヒストグラムを確認すれば、ある程度の判断は出来ます。この時に白飛びにだけ注意を払えば、あとはPC上での現像作業でなんとでもなります。
ただ、ツツジは私も撮影してみましたが、色の出し方が難しく、なかなか綺麗に出ませんね。光の加減や向きなどの条件を揃えないとダメなのでしょうね。
書込番号:4204070
0点

以前自分も、がっぽりさんと全く同じような悩みを持ち
ここの掲示板で大変助けられたカキコミを紹介します。
コピペじゃないけど。
(総てM、A、S,P露出モード時の設定)
1 撮影メニューから → 仕上がり設定を選ぶ → カスタマイズ
そこで
○輪郭強調=+1 ○階調補正=AUTO ○カラー設定=V
○彩度設定=+ ○色合い調整=−3
2 WBボタンを押しながら前面ダイヤルで−1に調整。
3 露出補正ボタンで+3に。
(電源を切っても設定は残ります)
これがバリバリのキャノンコマンドです(下手したら友人より
キレイに撮れます)
プログラムモードはやめて絞り優先モード(A)等を主に
使って慣れてください。では。
書込番号:4204429
0点

みなさん、いろいろとありがとうございます!
sオクさん、わざわざありがとうございました!
早速設定しました。
今日、納得がいかなかったので、再度つつじの写真を撮りに
行ってきました。教えていただいたことを試し、
昨日とは数段違って綺麗に撮ることができました!
ただ、あの赤色の出来は、メーカーの違いか!?と思いました。
普段は花など撮らないものですから、不慣れなものを撮り、
不安に思ってしまいました。
それにしても、調べてみるといろいろと細かな設定があって
奥が深いのですね・・・。キスデジがあまりにオートだったので
F80を持っていたこともあり、D70を買ったのですが、
キャノンの仕上がりが、少しうらやましく思ってしまいました。
レンズはレンズキットで十分で、あとは超広角か単焦点レンズが
ほしいとこですかね、明るいやつです。
しばらく勉強してみようと思っています。
ありがとうございました!!!
もしもキャノンを買っても、これは売りません。w
書込番号:4205482
0点

最近ニコンを積極的に使ってみてキヤノンのニコンの違いを実感しました。やはりそれぞれ一長一短あります。
中級機以下ではAFの精度はニコンの方が優秀だと感じました。
AEはキヤノンの評価測光(ニコンでいうところのマルチパターン測光)が優秀でほとんどの状況で露出補正なしで適正露出になります。対してマルチパターン測光はかなりクセがあって不安定です。測距点の色や明るさにかなり引っ張られるのでちょっと構図を変えるだけでえらく露出が変わってしまいます。最初間違えてスポット測光に設定しちゃってるかと思ってしまいました。クセを掴めば実用上問題ないですが、キヤノン以外のユーザーがスポット測光が必要だと主張する意味が少し分かりました。たぶん20D以降のEOSデジタルを使うと逆光でもスポット測光の必要性がゼロなのに気づくと思います。
メーカーによって得手不得手があるのでAFとAEどちらを重視するかで選択肢も変わってくると思います。
書込番号:4206885
0点

がっぽりさん、こんにちは
昨日体育館で新体操の撮影をしてきました。
D70、D70s両機使用していますがD70sのAF性能上がっていますね。
D70もバージョンアップで同じ性能になりますが・・・
先回の撮影ではスポット測光のみでした。顔でスポット測光をしているので動きが速いため、203さんのレスにあるように構図が変わると露出がずれていました。
昨日はパラメータで半押しAEロックにして撮影しました。
当たり前ですがほとんど露出外れはありませんでした、学習の成果が出てきて満足でした。
通常のスナップ撮影ではマルチパターン測光でも満足していますが、ここ一番の撮影をするときには学習しながら色んな設定が出来るD70、D70sで良かったなと思っています。
もちろん皆様の貴重な意見を参考にしながら・・・
書込番号:4207037
0点

売らなくて良かったですね。あと一足遅かったら・・・・と
いうところでしょうか?!
好き好きですが、つや消しのマット系ペーパーで
印刷されると絵画のようなベタッとした色合いになります。
青空もPLフィルターなしでも青々としていて
舐めたくなるような衝動にかられたり(いや、ホント)
ともあれ、良いカメラです。D70s楽しんでください。
書込番号:4207512
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





