
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年7月26日 23:15 |
![]() |
3 | 30 | 2024年10月11日 00:01 |
![]() |
5 | 17 | 2006年8月13日 15:50 |
![]() |
0 | 17 | 2006年7月27日 00:22 |
![]() |
1 | 5 | 2006年7月16日 13:35 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月14日 17:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは、ぼうりんぐ家族と申します。
今週末に念願の一眼レフデジカメ(D70s)の購入を考えています。
しかし素人で初めての一眼レフの為、レンズの知識もありません。
そこで皆様にレンズ選びのアドバイスを頂きたく書き込みしました。
また質問内容は以前使用していたカメラ(パナ製LUMIX FZ-5)を
基準としてますが(FZ-5より〜ets...)比べないと分からないので、
ご了承下さい。
まずは標準レンズですが、用途は散歩しながら子供を撮る為の物で、
FZ-5より画角?(視野?)がやや広く撮れればさらに良いと思ってますが、
これはレンズキットのレンズで十分ですか?
次は望遠レンズ。これは保育園の発表会&運動会の撮影用です。
特に室内での発表会で(三脚使用)撮れる物が良いです。
距離はFZ-5の12倍ズーム相当が良いですが、高価なレンズになると思いますので、
お手ごろな価格でなるべる望遠の出来る物があれば教えて下さい。
以上2種類のレンズの質問ですけど、よろしくお願い致します。
0点

ぼうりんぐ家族さん、こんばんは。
うぅ〜ん、今週末ですか・・・
今、D70(s)の後継機ではないかという新機種が、
あと2週間ほどで発表されます。
もっとも、発表から発売までは数ヶ月あると思い
ますので、待てないかもしれませんが。
レンズは千差万別で、薦める人により全く違う
んですよねぇ・・・
とりあえず無難な所で、広角から望遠まで使え、
手ぶれ補正も付いた、AF-S DX VR 18-200mmを
お勧めしたいです。
が、これは品薄で今週末には手に入らないかも
しれません・・・
レンズキットのAF-S DX 18-70mmとED 70-300mm
という2本もありえますが、70-300mmは希望的
観測で、新機種と同時にリニューアルレンズが
発表になるのではないかとも・・・(^^;;;
じゃぁとりあえず、と買ったレンズは後で無駄
になる可能性は高いです。
あぁ〜!
自分の事ではないのに、悩ましい!
書込番号:5289689
0点

>お手ごろな価格でなるべく望遠の出来る物
シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC 3万円台後半
※D50に付けると、27-300mmになります。
書込番号:5289877
0点

ぼうりんぐ家族さん、おはようございます。
1本のレンズですませたいのなら、18-200mmです。
18-200mmだと、11倍ズームになります。
保育園の発表会や運動会なら、このレンズで十分だと思います。
あとはNIKONにするか、レンズメーカーのものにするかですが、NIKONの場合手ぶれ補正がついていますから、少々高くなりますが、一番よいと思います。
問題なのは、VR18-200mmは品薄状態であることでしょうか。
書込番号:5289902
0点

純正18-70mmのレンズキットがお買い得だと思います。
他のレンズは、キットレンズを使った後で、決めればいいのでは?
書込番号:5289980
0点

こんにちは。 新機種の事は取り敢えず無視してレンズの事ですがキットレンズの場合18-70は実売三万円はしませんのでかなりお得です〈定価税込58800円〉ニッコールレンズ新品でしかも現行品が半額ですから是非おさえておきたいレンズです。望遠レンズですが三脚使用との事ですのでニッコールレンズでは80-200F2.8D〈NEW〉でしたら発表会から入学式や運動会〈社外品のテレコン使用〉まで使えます。予算が許せばVR80-400も良いみたいです〈自分は持っていません〉。ちなみに×12ズームというとワイド端28ミリとして約300ミリですので35ミリ換算〈÷1.5〉で200ミリの望遠レンズとなりますが運動会等にはちょっとテレ側が不足と思われます〈幼稚園は大丈夫かも?小学校からは300は欲しい〉。ちなみに自分は80-200とシグマの×1.4テレコン、シグマの50-500使用です。当然お薦めの18-70も使用です。
書込番号:5290603
0点

書き忘れ。 価格ですが80-200は中古でしたら六万円位から有ります〈旧タイプの直進ズームはもっと安い〉。VR18-200の新品と同程度の価格ですので・・・。どちらがよいかはレンズの所を見てご自分でご判断ください。
書込番号:5290620
0点

キットレンズの18-70+80-200の合計がVR18-200と同じくらいです。 m(__)m
書込番号:5290808
0点

VR18-200の登場で、SIGMAやタムロンの18-200が中古市場に結構出回っています。
3万円弱で程度の良いものが入手できますので先々考えてもお奨めですよ。
書込番号:5291016
0点

私が感じていることを率直に述べさせていただきます。NIKONの場合,キットレンズも決してバカにはならない価値があると思います。撮影条件にもよりますが,とても上品な感じで仕上がります。nikonがすきさんがおっしゃっていることで間違いないと思います。18〜200mmのVRレンズはこのズーム域が他のレンズでカバーできているため,購入はしておりませんが,もしこのレンズを購入される余裕がおありでしたら,これがベストではないでしょうか。私の場合は18〜70mmはキットレンズ(純正),70〜200mmはシグマのF2.8でカバーしております。
書込番号:5291915
0点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。
まず標準のレンズですが、じじかめさん・ビーバーくんさん の
アドバイスがあったので、D70sレンズキットで購入したいと思います。
そして望遠レンズの方ですが、じょばんにさん・nikonがすきさん の
お薦めレンズAF-S DX VR 18-200mmと
ビーバーくんさん の薦めて頂いたニッコールレンズ80-200F2.8D〈NEW〉
この2本のレンズはかなりの予算オーバーの為、今はあきらめます。
必要時期に楽天GEさんご意見のシグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC
又は、Y氏in信州さん のご意見の中古レンズを探してみようと思います。
(予算があれば、ニッコールレンズ!!)
せっかくのご意見なのに申し訳ありません。。。
しばらくはレンズキットのレンズでがんばりたいと思います。
また、分からない時は書き込ませて頂きますので、
皆様、よろしくお願いします。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:5292032
0点

NIKON∞さん ありがとうございます。
安心して、レンズキットを購入出来そうです(^^)
書込番号:5292079
0点



今騒がれている新機種とも多少関係するのですがD70SのシャッターはCCD電子シャッターと機械式シャッター併用となっています。X接点1/500ですので1/500までシャッター全開となる訳ですが機械式シャッターは多分1/500まで対応していませんよね〈上位機種でも1/250まで〉。もしかするとD70Sの機械式シャッターは1/250までの制御なのでしょうか?〈早いシャッタースピードでCCD電子シャッターとのシンクロは大変なのでは?〉。つまり機械式シャッターは1/250までの対応〈それ以上早くならない〉でそれ以上のシャッタースピードはCCD電子シャッター任せ?。逆に遅いシャッタースピードは機械式シャッターにて?。教えてください。 ちなみに新機種はD200やα100同等のCCDを使用との事。CCD電子シャッターは備えておりませんので機械式シャッターにての対応となりますよね。そうなると機械式シャッター本体もD200同等のフォーカルプレーンシャッターが採用されているのでしょうか?。
0点

技術的なことはメーカーに聞いたほうが早いわよ。
そのためにそのために技術部や営業部の窓際さんたちがいるんだから。
ここでこれに答えられる人はニコンの関係者ね。
ってことは、コレ踏絵?
書込番号:5287113
0点

こんにちは。 まったく他意はありません。D70Sのシャッターの耐久性と正確性が知りたかったもので・・・。多分ニコンに聞いてもきちんと答えて頂けそうにないとおもいましてスレ立てました。あと実は新機種欲しい症候群になりまして新機種のシャッターもかなり気になってます。
書込番号:5287193
0点

踏まぬなら、踏まれてみよう、ホトトギス(っておい)
D70に搭載された電子シャッターの仕組みは、
(もう古本で無いと入手できないかも知れませんが)
下記の文献に載っています。
デジタルカメラマガジン特別編集 Nikon D70完全ガイド
(インプレス,2004/4/1発行) P.94
私もきちんと理解仕切れているわけではありませんが、
おそらく、高速から低速まで、シャッター速度のコントロールは
全て電子シャッター(CCDそのもので露光時間を制御する方式)
ですよ。
併用しているメカシャッターは、ぶっちゃけスミア防止効果
しかないと思います。(後はゴミの混入を減らす効果もある?)
なので、このメカシャッターだけでは、X同調速を上げられない
以前に、精度も全然低い、その代わり部品が単純なので安価で
耐久性も高い、というメリットがあるようです。
D200は(α100も?)ピュアな機械式シャッターで、1/8000秒の
最高速を叩き出していますが、X同調速はどんなもんなんで
しょうね?やっぱり1/250秒程度なのかも知れません。
…が、全然問題ないはずですよ。「オートFPハイスピードシンクロ」
に対応してますから、高速時にはメカシャッターの移動に合わせて
ドバババババババっと連続同調発光してくれるハズです。
D70後継がどうなるのかは分かりませんが、CCD自体が電子シャッター
に対応していないということはないと思いますので
(それは外部からの通電制御が出来ないと言ってるに等しい、
そんな電子部品は無いでしょう(^^;;;)、コスト優先だと
D70同様の方式になるかも知れませんね。個人的にはそっちだと
予想してますよ。
(つまり新型でも高速FPは使えず、X同調1/500秒程度の仕様となる。)
#あー、でも、例のティーザー広告で「高速な…」とか唄ってるなぁ…(^^;
書込番号:5287202
0点

私はニコン関係者ではありませんが、以前にD70を使っていた頃にこの掲示板で質問をして勉強させてもらった者です。
電子シャッターというのはCCDへの通電時間を電気的に制御しています。
そこにある機械シャッターは単に遮光板のようなモノで、後の電気処理をするときに無駄な光を遮っているだけです。
電子シャッターの1/8000秒はその1/8000秒の間だけ通電していると考えてもよく、画面全体がその瞬間の映像です。
機械式シャッターの1/8000秒は、実は画面の初めと終わりとでは時間差があり、ゴルフのスィングを写すとシャフトが曲がって写ってしまいます。
ストロボの発光時間は1/1000秒くらいですが、電子シャッターでも1/8000秒では光全体をキャッチ出来なくなるので長めで使う必要があります。
機械シャッターでは画面の一部しか写せないのはご承知の通りです。
電子シャッターの場合、本来ならば同調スピードを1/1000としても良いのですが、実際にシャッターが開いているタイミングでストロボも光れば問題ないのですが、この程度の時間帯になるとストロボの種類によっては少し遅れて発光したりする機種もあり、安全のために1/500秒と公表しています。
書込番号:5287235
1点

> 安全のために1/500秒と公表しています。
公表だけでなく、実際にフラッシュを(内蔵も外付けも)ONにした
状態では、SSの上限が1/500秒に制限されてしまいますね。
…どうも、外付けフラッシュ(SB-800等)の場合は、
ホットシューの接点を一つ遮断してやるとこのX同調速の呪縛を
断ち切ることが出来るらしく、1/8000秒(D50なら1/4000秒)の
全速シンクロができるようになるらしいです。
当然、マニュアル発光モード限定でしょうけれど…。
まだ、試したことはありません(^^;;;
#どの接点潰すんだろ?あと、リスクは無いのかな?(実験欲ふつふつ?)
書込番号:5287253
0点

こんにちは。たくさんのレスありがとうございます。 CCD電子シャッターは通電時間とは・・・。そうなると新機種はこちらの可能性が高くなりますでしょうか?。あとD70等の機械式シャッターと呼んでいる物は実はスミア及びゴミ防止幕かな?。 実は自分の今までのカメラはシャッタートラブル無いものが二台〈D70、D70S〉しか無くあとのカメラ〈F.F2.F5.F100〉はすべてトラブル経験済みの為結構〈かなり〉シャッターの方式気になってます〈それでもCCD電子シャッター併用よりフォーカルプレーンシャッターが好きなのはただのおバカ?〉。 あと新機種欲しい症候群で自分は今までCCD電子シャッターはわざわざ装備するものと思い込んでおり〈回路は必要ですね〉ちょっと悦んでいましたが・・・。やはりフォーカルプレーンシャッターはコスト等の関係でムリ?。
書込番号:5287327
0点

横レスですみません。
≫LUCARIOさん
> まだ、試したことはありません(^^;;;
> #どの接点潰すんだろ?あと、リスクは無いのかな?(実験欲ふつふつ?)
おぉ〜
LUCARIOさんは、そういうタイプの御方だったのですね。
色々と研究されて、実は結構実験もされていたりして (^^
書込番号:5287335
0点

じょばんにさん、
そりゃぁもう、私の過去のアルバムみてもらえればお分かり
いただけると思いますが、作品なんてこれっぽっちもなくて、
実験実験また実験ですよ(笑)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_CategoryMy.asp?un=116951&pos=1
http://myalbum.ne.jp/user7/fe830866/
http://photo.www.infoseek.co.jp/
にて"lucario_d70"で会員名検索
もっとも、カメラの世界ではまだ「改造系」や「メーカー保証外系」
といった、何かしらのリスク(自己責任)が伴いそうな実験には
手を出しておりません(^^;;;
#他の分野では色々と(笑)
書込番号:5287364
0点

CCD電子シャッターのためにはプログレッシブCCDである必要がありますが、プログレッシブCCDはインターレースCCDに比べると開口率が悪いらしいです。
となると、画素ピッチ的にただでさえ苦しい1000万画素で、この時期プログレッシブCCDはないのではないかと思います。
おそらく、α100と同じインターレースCCDにメカシャッターという組み合わせ。
しかも、シャッターユニットはD200とは別物になるでしょうから、シンクロ速度は1/180秒程度になると思います。
書込番号:5287724
1点

yjtkさん、
なるほど、その辺も興味深いですね。
D70後継(…なの?実はD60なんてことない?(^^;;;;)
がどのような仕様で出して来るのかは例のカウントダウンが
ゼロになる日を待ちましょう。
個人的には、その辺(シャッター周り)の違いがD200との
差別化ポイントになると読んでいたりしますが。
#ファインダー部はずばりペンタプリズム採用でD200同等!
#妙に太ったペンタ部がそれを予感させます。
どちらにしても、現行のD70/sが最高SS 1/8000秒である以上、
それよりスペックダウンさせることはないでしょうね。
#さっき気づいたんですが、αの最高SSは1/4000秒なんですね。
#X接点も手ブレ補正機能OFF時で1/160秒、ONだと1/125秒…、
#日中シンクロや、低F値のレンズを使う際にはちょっと微妙ですね。
書込番号:5287967
0点

こんばんは。 先程古いデジタルカメラマガジン見てきました。D70はD100と同じCCDを使用して電子シャッター採用と書いてありました。ちなみにD70の機械式シャッターの写真ありましたが悪い言い方をすればチョロイですね。電子シャッターの採用により機械式シャッターのコストダウンをしていると明記されておりましたので〈シャッター回り全体的にもコストダウン〉しょうがない所でしょうか。 CCDの方式により電子シャッター採用かフォーカルプレーンシャッター採用か決まるみたいですが新機種ははたしてどちらかなのかぜんぜん解らなくなってしまいました。
書込番号:5288094
0点

1/8000秒はD70のようにCCD電子シャッターか。
D2系、D200のように質のいいフォーカルプレーンシャッターを必要とします。
おそらく10万円前後をターゲットとしたD70後継機に載るとは思えません(通常1/4000秒以上の高速シャッターを必要とする方は少ないでしょうし、そこまで必要ならD200ということでしょうから)。
シャッター回りの性能は概ねD100の性能、1/4000秒、1/180秒シンクロが引き継がれるものと予想します。
さらに、ヘタすると差別化のためオートFP発光は非対応の可能性も高いのではないかと。
どこかでは差別化しないことには、結局どっちつかずで首を絞めるのはNikonです。
従来は発売時間がずれていた(D100とD70とか)ので、ある意味被る、下克上もありですが。
今回はD200と非常に接近しているだけに、あまりに差がないのはNikon自身の首を絞めます。
書込番号:5288123
0点

D100はインターレースCCDでしたが、D70はプログレッシブCCDで同じCCDではないです。
D50もさらにLPF等の設定を見直され、リファインされた物を使っているので、D100,D70,D50は別のCCDです。
でも、世間一般では同じ610万画素CCDとしか見ていないところが多いですが。
コスト的な面からいえば、α100と同じCCDが一番ありそうだと思っています。
書込番号:5288143
1点

D200には「マグボディ」「防塵防滴」があります。
さすがにD二桁の後継機がここを下克上する事はないでしょうけど、
差が外殻だけというのは流石に微妙過ぎますね(^^;
とは言え、デジタル物の性で、中身に出し惜しみしちゃうと
自社ラインナップのバランス以前に、他社との競争力を
失っちゃいます。
特に「偉大なる先代の後継モデル」はいつもそれでジレンマに
立たされますね。消費者にとっては選択の余地が広がって
面白いんですが(買う段になると悩みますが(^^;;;)
また、1/4000秒オーバーのSSですが、50/1.4を屋外で使うと
しょっちゅう必要になりますよ。時には1/8000秒でも
足りなくなることがあります。新型はISO 100スタートで
しょうから、1/4000秒まででもこの点は実質1/8000秒相当と
言えますが、ティーザーで「より速く」(でしたっけ?)を
唄っといて速度に関してスペックダウンというのは、
ちょっと“看板に偽り有り”かなと思います。
(多分、「より速く」は連写速度の事を言ってるのだと予想しますが)
書込番号:5288169
0点

より速くとは、起動時間が0.2秒から0.15秒へ。
シャッタータイムラグ約0.1秒が、80msへとかそういうことではないかと予想しています。
コマ速はα100と同一CCDではないかと粗相するので、3fpsのままではないかと思っています。
あれもこれもと盛り込むと、結局コストに跳ね返ります。
D200やD2系に搭載されているシャッターは修理の場合の部品代(工賃別)で7500円です。
ボディが10万円程度と予測される物に載せるには7500円は高すぎる気はします。
利益を10万円の中に含めないといけないのですから(部品代と原価は別ですが)。
D70の場合は、CCD電子シャッターを逆手にとって、コストダウンをしつつ1/8000秒を実現していましたが。
今回はちょっと厳しい気がします。
あえて、D200やα100でも高感度は結構非難されているのに、さらに画質劣化を伴いそうな開口率を下げてでもプログレッシブCCDを採用してくるかどうかですが。
個人的にはちょっと無謀すぎるのではないかという気もしないではないです。
低価格モデルを作るときにはある程度思い切りは必要だと思います。
D70の時はプログレッシブCCDとD70のコンセプトが結構マッチしていたと思いますが。
今回はどうなるでしょうかね。
後2週間楽しみではあるんですけど。
個人的予測では競業他者との差は、α100とはほぼボディ内手ぶれ補正の差だけ(スペック上)。値段も5000円程度の差しかないと思います。
後はNikonというブランドで(Sonyブランドがデジタル一眼レフで最初っからNikon以上に売り上げるとは思えないので)、乗り切るのではないかと思います(すぐさまボディ内手ぶれ補正を搭載するわけにも、それ以上値下げするわけにも行かないでしょう。しばらくして、分が悪ければD50の時のようにキャッシュバック、随時値下げで対抗するしかないでしょう)。
現行Kiss DNとは、画素数で勝るのでそれで乗り切る戦略だと思います。
次期Kiss DNが出たときは、やはり価格面での差別化を随時行っていくしかないと思います。
まあ、あくまで個人的な予想でしかありませんが。
書込番号:5288301
0点

こんばんわ。
D70sの系列とD50の系列を一本化して後継機、と思ってしまいました。
yjtkさんの予想通りインタレースCCD搭載だったとすると、安いシャッターユニット搭載によるSS1/4000秒、シンクロ同調1/180秒では高速SSで慣らされたD70sユーザーが満足しない。
けれど、α100のCCD採用というのも現実的な感じがするので、となると、落としどころとしてはD50ユーザーを視野に入れるかな、と。
書込番号:5289149
0点

>D70sの系列とD50の系列を一本化して後継機、と思ってしまいました。
面白い発想ですね(^^;)
一本化して、小型軽量、チョイ高級のレンジを新型機が請け負えば、
D50後継機は、さらに質素で簡素なローコストバージョンに割り振れ
ますね?
書込番号:5289238
0点

ふーむ、どちらにしても電子シャッターの可能性は低そうなん
ですね。そこはまあどうでも良い(耐久性に不安が無ければ
むしろ機械式を歓迎する人の方が多い?)のでしょうけど。
ところで、ホントに、α100のCCDなのでしょうかね?
Nikon的には、「使い古し(^^;」のあの4チャンネル版の方が、
部品の仕入れも回路設計も組立ラインも全て共用化できるので、
単純に有利なんじゃないかと想像してしまうんですが。
やっぱり私は「より速く」は「秒5コマ」だと予想しまっせ(^o^)
#SSは、ひょっとしたらD200/D2系のをデチューン(?)して
#機械式で1/4000秒止まりかも知れませんね。そこはα100と同等。
書込番号:5290071
0点

CCD電子シャッターだとD1系のように1/16000秒などの高速シャッターを実現できたり、シンクロ速度1/500秒(実際はNikonのクリップオンストロボでなければもっと速い)、メカシャッターを簡素化できるとメリットもありますが。
デメリットは実効感度が弱くなる(D100→D70のように同程度→D50のように一段上と時間的技術差でひっくり返すことも出来ますが)。
スミアが出る。
などのデメリットもあるので。
描写的には、インターレース+メカシャッターを歓迎する声が多いと思います。
書込番号:5290098
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
この機種(D70)かオリンパスのE500のどちらかで考えてます
ある店でD70SLKレンズキットという型番で売ってるのですが
それとメモリーカードだけの購入でOKなのでしょうか
今まではオリンパスのCZ3040を使ってましたが満足度はそれなりです
目的は風景を撮り、大きくプリントアウトする事です
付属のレンズでとりあえずは使えるのか、又は「あと、これを買っておくと後々便利だよ」とか「一眼レフの取り扱いはこういうところに気をつけて」と言うのがありましたらご教授いただけないでしょうか
正直いってカメラは素人です
0点

本格的なカメラを買おうなんて思っている人がキットレンズはないでしょ。
レンズは別に揃えなさい。
本格的カメラ=一眼レフって勘違いしているならキットでもいいけど。
書込番号:5281892
0点

別に良いじゃないですか
>正直いってカメラは素人です
って自己申告されてるんですから。
お金が貯まったら、AFニッコール35mmF2Dでも
買ってやってください。
書込番号:5281971
0点

こんばんは
以下のニコンHP(URL出典元)を見ると
10.2メガピクセル、コンパクトなボディーくらいしかわかりませんが、
D70sの後継かもと思わせるモデル予告が出ています。
本日現在、あと17日で詳細判明とのこと。
http://www.nikon-image.com/jpn/index.htm
デジイチは今夏以降秋になれば選び放題です。
6メガにこだわればD50は総合的なバランスはいいと思いますが。
JPEG発色傾向の好みが合えば、E-500もよい選択となるでしょう。
ダスト対策は効果があると思います。
書込番号:5281991
0点

MASAtyannさん、こんばんは。
これからカメラにハマり込んでいくのであれば、レンズラインナップや周辺機器の豊富なメーカーを選択することです。
カメラとレンズを一緒に購入して、あとはそれのみで満足というのであれば、D70でも、E500でも、そんなに大きな違いはないと思います。
個人的には、もうすぐはっきりするニコンの機種を待つのが一番かと思っています。
書込番号:5282012
0点

≫MASAtyannさん
写画楽さんが言われているように、後継機が
控えているかもしれませんので、ほんの少し
待った方が後悔しないかもしれません。
その後継機がどのようなシステムで販売される
か分かりませんが、レンズは、とりあえずで
あればレンズキットも良いと思います。
D70のレンズキットは価格との費用対効果で
いうと優れたレンズだと思います。
後継機がどうか分かりませんが。
いずれにしても、とりあえずは後17日だけ
待ってみましょう。
書込番号:5282038
0点

どちらが良いかは本人に任せますが。
E500は800万画素、D70は610万画素です。25%も違います。
先ほど40人の集合写真の話で気づいたのですが、一人一人がきちんと撮れた状態は、画素数の多い方が良い。
と、感じました。
ので、とりあえずですが、E500をお勧めしたいっと、考えました。
紅い衡撃さん て、面白い人だねー。
女性でも男でも無いと言う噂が有りますが。
えっ、人じゃぁ無いって……。えー……。
書込番号:5282070
1点

>この機種(D70)かオリンパスのE500のどちらかで考えてます.
>目的は風景を撮り、大きくプリントアウトする事です
MASAtyannさんの目的からすると、私も写画楽さんと同意見です。
>あと、これを買っておくと後々便利だよ
1:レンズは初めから良い物を購入する。(値は張りますが・・)
2:容量の大きいメディア
3:防湿庫
4:フォトストレージ
5:Nikon Capture 4又はD70s後継機を買うなら、Capture NX
は最低揃えたほうが良いと思います。
自分は・・・
PCに限界を感じてるので、買い替えかな?(内心はVista待ち)
書込番号:5282093
0点

私もC-3040ユーザーでD70sユーザーです。
C-3040、いいですねえ。名機だと思います。今でもバンバン使っています。F11も持っていますが、C-3040の方が画の出来具合は好きです。
しかし、今のタイミングでD70sを買うのはあまりお勧めしません。皆さんもおっしゃられている通り、D70sの後継機種の発表が近づいているからです。
また、それは10.2MPなので、大伸ばしするにもD70sよりも有利だと思います。
レンズはそれなりにいいものを買っておいた方がいいような気がします。シグマやタムロンの大口径標準ズームレンズはお勧めです。
と、ニコン贔屓のことを書きましたが、E-500、D70s、D70s後継機、どれを選ぶのも最終的にはMASAtyannさんの好みでいいと思います。
書込番号:5282178
0点

オリンパスのC-4桁シリーズって、明るいレンズが売りでしたね。C-3040ZoomもF1.8-でしたし。
得られるシャッター速度は、ISO100-のC-3040Zoomに対して、ISO200-のD70s+AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-70mm f/3.5-4.5G IFではだいたい同じですが、焦点距離は広角側がC-3040Zoomの35mm相当に対して27mm相当になりますから(望遠側は105mm相当で同じ)、風景メインならいいんじゃないかと。それに絞って撮るでしょうし。
C-3040Zoomで満足していたのなら、画素数も倍ですから、不満はないのではないかと。あとで不満が出ても、レンズは取替えがききますし、レンズがあればボディも取替えがききますからね。他のメーカに目移りしたときがしんどいと思いますが。
書込番号:5282231
0点

カメラ機材、感剤(プリント含む)、、、
いずれ5年から10年で累積が、車1台分の費用へと、誘(いざな)う、、、、、、
覚悟召されよ、、、、と、悪魔の声が、、、(笑い)
趣味はお金への押さえが利かなくなることがありますね。
人生一応覚悟を決められて、ご自分の気に入ったいい写真を御撮りになるのも一案かもしれません。
優先順位を冷静に、、、また、欲しいものはできるだけいいものを、と考える方が
後悔が少ないかもしれません。
物欲煩悩の衆生、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5282415
1点

皆さんありがとうございます
実は赤い衝撃さんのおっしゃる通り
一眼レフ=本格的カメラ だと認識してました。
そして一眼レフ=C3040の画素数を多くしてレンズ交換ができる…
そんな認識でいた自分が恥ずかしいです
勉強しなおします
レンズ+さんのリンクの花の写真…C3040でああは撮れませんね(経験済み)
結論としてはニコンの後継機種…まずこれを待ってみます
僕は撮った写真をメディアを介してPCに取り込み
Photoshopで加工、印刷してます
以前撮った街の風景写真が大きく(A1)印刷するとお話にならないぐらいぼやけてしまい(解像度をかなり大きくしてましたが)
※厳密には「ぼやける」と言うのとは違いますがどう表現していいのかが判りません
それで一眼レフの購入を考えました
それでどうせならある程度いいものをという事でこの二機種を挙げたのですが…僕の場合それ以前の問題でした
ただD70と考えた場合ボディとレンズを別に購入したほうがいいんですね
と言いながら実はどんなレンズがあるのかも判りません
これも勉強ですね
皆さん本当にありがとうございました
書込番号:5288403
0点

(A1)印刷すると
と、おっしゃってますので、大きくする事も有るのでしょう。
はっきり言って、画素数の勝負ですから、D70sくらいの画素数では話になりません。キャビネ、上手くいってA4位までかなーっと思います。
コンデジの域の範囲です。
大きくするので有れば画素数の多い物をお選び下さい。
コンデジの域の範囲です。と書きましたがEUJIは別格です。RAWでは1800万画素になります。これが結構使えるんですよ。
いずれにしても大きくするには画素数の大きい物をお考えください。
書込番号:5290436
1点

とりあえず買っとけ!
キットレンズも結構優秀だぞ!んでバシバシ撮って覚えるんだ!
四の五の言わずにカメラ屋へGOだ!
書込番号:5295218
0点

DAN3さん
<D70sくらいの画素数では話になりません。キャビネ、上手くいっ
<てA4位までかなーっと思います。コンデジの域の範囲です。
D70を愛用している方は非常に多くいるのですよ。口先で一刀両断するような乱暴なコメントは止めて下さい。もっと愛情を持った慎重な発言をお願いいたします。
D70で半切までも充分伸ばせます。多くの書籍にも同様のコメントがあります。
書込番号:5303873
0点

皆さんありがとうございました
>kixkixさん
そういう風に背中を押されると踏ん切りがつきますね(^^)
実は皆さんの言う通り新機種を出るのを待ってからにするかな〜と思ってたのですが、量販店で働く友人の「出ても最初は高いよ」というひと言でD70を買いました。
やはり欲しい時が買い時ですね
値段は価格COMの最安値までは行かないですがかなり安く買えたと思います
レンズはしばらくはセットのレンズを使っていきます
一応70-300のレンズも一緒に買いました
CFは最速(らしい)1Gを買いました
ためしに家の近所を撮ってみましてちょっと感動してます
やはりC3040とはちがうなあ…あたりまえですね
8月の終わりに房総へ行くのでその時にバシバシ撮って覚えます
C3040の時に使ってた三脚はちょっと華奢な気がするので買い換えなくてはと思ってます
輝峰(きほう)さんのおっしゃった事がなんとなく理解できてきました
皆さんありがとうございました
書込番号:5304040
1点

がんばってください。
わたしも思いっきりしろうとで、よくわからずD70s買っちゃいましたけど、ここで皆さんにアドバイスいただいて、へたくそですけどたのしくつかってますよー
まずはかってみて、楽しんでください。
書込番号:5342838
1点



お世話になります。ペット(犬)を撮影するために広角のレンズがほしいのですが、何がおすすめでしょうか?以前ニコンの35mmF2Dがいいとお聞きしましたが、売ってませんでした。
あとローアングルアダプターもおすすめとお聞きしましたが、ちょっと高く、純正品以外であるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
(ちなみにわんこのブログです。参考によろしければ御覧ください。 http://blogs.yahoo.co.jp/raounoyakata )
0点

>ペット(犬)を撮影するために広角のレンズがほしい
タムロンのSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD
(Model A16) なんか評判良いですよ。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10505511520
書込番号:5260166
0点

はじめまして。
私は室内で犬を撮影する際には、
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D を使用しています。
非常に明るいレンズですし、室内での撮影には大変重宝しています。
今の季節ですと、夕方6時過ぎの室内(照明なし・フラッシュなし)でも明るく撮れております。
私も犬ブログを持っておりますので、よろしかったら一度ご覧下さい。
(時々携帯カメラで撮影したものも載せていますが、その際にはその旨明記しております)
書込番号:5260690
0点

私なら、
TOKINA AT−X124 PRO DX
(12〜24mm F4)
を推薦します。
ありきたりの視点から抜け出して、対象にグッと接近して、撮ってみてください。このワイドズームレンズ、なかなか高品質なレンズです。F4とまずまず明るいほうであるし、デストーションがほとんど感じられません。きっと満足が得られるし、思いがけない写真が撮れると思いますよ。
このレンズは、スナップ写真の常用レンズにもなります。きっとあなたのお気に入りのレンズの1本になること請け合いです。
書込番号:5261674
0点

アングルアダプタの他社製もあることはありますが、私は使った事がないので性能や出来は??http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=1626
レンズは、最短撮影距離が短いマクロで30〜80mmが使いやすいでしょう。
たとえば MACRO 50mm f2.8EX DGなら実売3万切るからOK。
ps.ここの書き込み時のホームページ・ブログのURL:欄にプログ先を入れておけば、自分の名前の横にプログ先がリンク出来るようになります。
書込番号:5262745
0点

>広角のレンズがほしいのですが<
広角ズームは
シグマの10-20mm、12-24mm
トキナ12-24mmとか有りますが…
予算が有れば ニコンの12-24mmが良いと思います。
それから やはり35mm F2Dは、持っていたいレンズです、是非ゲットして下さい。
ここに有ります(この会社は大丈夫ですよ、私も会員です)。
http://www.lemonsha.com/item-detail.php?syohin_id=1134
書込番号:5263060
0点

もしかして、こんな感じのペット写真を撮りたいと思っていますでしょうか?
http://www.thedog-club.com/character/index.html
もしそうであれば、魚眼レンズをお勧めいたします。ニコンのAF DX Fisheye Nikkor ED 10.5mm F2.8Gとか、AF-S DX Zoom Nikkor ED 12〜24mm F4G(IF)、トキナー、シグマの・・・以下略。
書込番号:5263225
0点

うーむむむむ・・・みなさんありがとうございます。
しかしーーー、ど、どれにしたらいいのか、むづかしいですね!!
(HPリンクできました。なにからなにまであり画等ございます)
なるべく安くて、いま、タムロンのAF18‐200mmF/3.5-6.3をもっています。ちょっと違う感じの写真がとりたいのですが・・・
ど、どれにしたものだか、、、お金があればぜんぶためしたいのですが・・・うむむむむ
書込番号:5264017
0点

>ぜんぶためしたいのですが・・・うむむむむ<
そうなんですよね そんな訳で、みんなレンズ欲しい病に罹ります。
気が付いたら、12-24mm 、17-50mm F2.8、50mm F1.4 、35mm F2D、10.5mm魚眼、みんなゲットされていると予言します (^^
書込番号:5264656
0点

>しかしーーー、ど、どれにしたらいいのか
ココで意見を聞けば皆さん好き放題に言いますから、参考にはなるかも知れませんが決断は難しいですね。
あとはご自分で決めるしかないですよ。
書込番号:5264661
0点

私の所は、猫ですが、室内での撮影は、ほとんどAi AF Nikkor
50mmF1.8DかAi AF Nikkor 35mmF2Dのいずれかを使っています。
というか単焦点はこれしか無いんですが。
それと、面白さで言えば、レンズベビーというのもお勧めです。
おもちゃみたいなレンズで、オートフォーカスも自動露出も効き
ませんが、安いし、ペット写真だと面白い効果がありますよ。
あとは、ズームレンズを付けるのだったら、スピードライトをバウ
ンスにして使うと自然な感じで撮れます。
どれか一つといわれれば、やはり35mmF2Dは外せないかな?と
思います。
書込番号:5264795
0点

>10.5mm魚眼、みんなゲットされていると予言します
少なからずや当たりかも。
給料がでたらレンズを買いに、、、で、気がついたら5本10本。
散歩が怖がらずに出来るようになったら、70−200F2.8が当面の目標になるかも?
>50mmF1.8DかAi AF Nikkor 35mmF2D
いい線ですね。
私のシグマ24mmF1.8はちょっと広角過ぎるのとらおうは小型犬なので50mmぐらいがちょうど良いかなと、でシグマの50mm MACROをお勧め。安いところでは税込み2万5200円だし。
あとAF−SやHSMがいいんだけど、150mmは遠すぎてだめね。
12−24mmも持ってるけど部屋のごみが写り過ぎるのよね、構図も限られるし、かたずけろってかぁ、、あは。
キットレンズもお持ちでなければAF‐S DX ED 18〜70m/m F3.5〜4.5G (IF)も候補に入れてよし。税込み39900円
書込番号:5265163
0点

私も愛犬撮りには、AF35mm2DとAF50mm1.4Dです。どちらもオススメですね。どちらか1本でしたら、50mm1.4Dかなあ?明るいレンズですし、室内撮りではこちらでは!しかし35mm2Dも最高ですよ!被写体によれますし、いろいろ使えて楽しいです。どちらともびっくりするくらいかわいく撮れますよ!
実は、私も2ヶ月前にデジ一デビューした初心者ですが、「sean-nike」さんのブログを見て、こんなブログやってみたい!とブログ始めてます。この場で告白しちゃいます。
書込番号:5265185
0点

b-icemanさんこんにちは
>実は、私も2ヶ月前にデジ一デビューした初心者ですが、「sean-nike」さんのブログを見て、こんなブログやってみたい!とブログ始めてます。この場で告白しちゃいます。
こういっていただけると、とってもうれしいです。まだ、私も
初心者で色々試行錯誤中です。これからも、情報交換をさせて
くださいね。
板親さん、板ずれすいませんでした。
書込番号:5265313
0点

結局MACRO 50mm f2.8EX DGにしました。
35mmF2Dはすぐには手に入らず、あとは値段で決めちゃいました。
皆さんどうもありがとうございました。いずれはAi AF Nikkor 50mm F1.4Dとか魚眼レンズとかもほしいですねーーーー
書込番号:5276588
0点

もう購入しちゃったかな?
sean-nikeさん がお勧めしているレンズベビー、おもしろいですよ〜。
そんなに値段も高くないし、写真がマンネリ化してきたら新しい世界が見えるかも・・・
私のアルバムにレンズベビーで撮った動物の写真がありますので、良かったら見てください。
書込番号:5285709
0点

デジカメ妄想族さん
DCMで売っている方を買われたんですね。
ハートと星形の絞りがうらやましいです。
>そんなに値段も高くないし、写真がマンネリ化してきたら新しい世界が見えるかも・・・
それに、小さいし、お出かけの時にポケットにポイッと入る
大きさですし。
絞りを絞って取るとPCレンズのような効果も若干ですが
出せたりしますし・・値段以上に楽しめると思います。
書込番号:5287341
0点

HP見せていただきましたが、た,確かに魅力的です〜〜〜
値段もほかのレンズに比べればずっと安いシーーー
しかーーーし、このままいくとれんずかいまくりになってしまいます。うーうー、ちょっとだけ我慢してみます。
Ai AF Nikkor 35mmF2D
TOKINA AT−X124 PRO DX
(12〜24mm F4)
シグマの10-20mmもほ、ほしい。
魚眼もほしいし、明るいのもほしいです。
あ、あ、まずいです。相談するべきではなかったかも(笑)
(うそです、皆さんありがとうございました。一個一個良心と戦いながら集めます。ははは・・・)
書込番号:5292384
0点



D70sの購入を検討していますが、
皆さんが撮影された画像の撮影感度をチェックしようと、
右クリックで「プロパティ」→「概要」を開くと、
撮影感度表示(ISO速度)の項目がありません。
この機種は撮影感度の記録機能がないのでしょうか?
ご存知の方、教えて下さい!
0点


> 撮影感度表示(ISO速度)の項目がありません。
「ISO設定」が有りますが…、
書込番号:5256057
0点

> →「概要」を開くと、
失礼しました。
【Exif情報】が見られなかったのですね。
⇒ぼくちゃん.さん のアドバイスに従って下さい。
書込番号:5256085
0点

画像を右クリック→プロパテイ→摘要→詳細設定でのEXIFの表示では、D70 D70s いずれもISO表記項目が抜けます。
D200 は そんな事は有りませんので、単なる仕様と言うか、この方法での対応が取れていないだけです。
NIKONのデジ一を購入すると、付属のソフトで閲覧可能です。
勿論 NIKON の画像編集ソフトNC4 、NXも…
ほかに
ExifReader
Able CV for Windows
WinCCD
ほか いろいろ有ります。
書込番号:5257000
0点

皆さんありがとうございました!
無事ISO感度情報を見ることが出来ました。
それにしても、標準でこれくらいの情報は表示して欲しいものですね。
書込番号:5258820
1点



おぼっちゃま君さん、こんにちは。
D70s、DX18-70、タムロン70-300、プロテクトフィルターx2、クリーニングキット、三脚、バック。
124,800円(税込)送料・代引手数料無料
それ程のことではないと思います。
充分安い価格ではありますが、激安ではないという意味です。
ご近所にカメラ店や家電量販店で相談すると、同じ条件でOKしてるのではないでしょうか。
あと、CFが必要ですね。
書込番号:5253709
0点

fmi3さん早速ありがとうございます。
そうですか!!先ほどヨ○バシカメラでは、かなり高い表示(レンズキットで\120,000)だったもんで・・・。
このレンズはどうなんでしょう?普通ですか?
書込番号:5253720
0点

こちらを参考にされては如何でしょう。
http://www.kakaku.com/item/10503510800/
http://www.kakaku.com/item/10505511527/
書込番号:5253776
0点

ええっと。
私は、1年前にD70sレンズキットを約12万円で購入しています。
ヨドバシドットで(伏字禁止の掲示板です)合計約15万円。ポイントを引くと実質13万円弱。
店頭では更に、下取り5,000円引き、土日特価3,000円引き、プリント無料券、割引券、三脚+バック、保護フィルター、クリーニングキット、液晶保護フィルム、などなど・・・。
価格に大差がないのなら、故障時の対応などを考慮して、近所のお店をすすめたのでした。
・DX18-70は、良いレンズです。
これといった欠点もありません。
・タムロン70-300は、使用していません。
でも・・・。いまこの時期に10〜15万円の購入をするなら、各社からの新製品も検討されてはいかがですか? ソニー、ペンタ、キヤノ、オリ+パナ。
書込番号:5253792
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





