
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年7月11日 23:22 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月9日 16:57 |
![]() |
0 | 7 | 2006年7月7日 03:34 |
![]() |
0 | 10 | 2006年7月4日 18:31 |
![]() |
0 | 14 | 2006年7月4日 22:59 |
![]() |
0 | 14 | 2006年7月8日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



カメラとしての作りにお金がかかっていると思いますよ。
さわってみるとわかると思います。
後は、ユーザーの方に任せます。
書込番号:5243939
0点

>差はあるでしょうか。
差がわからないのでしたら、D70sで十分だと思います。
D200を買う必要性はまったくないと思います。
書込番号:5244766
0点

>で、なんで泣き顔!?
釣りでしょう。
書込番号:5246459
0点



初めてデジカメを買います。
知り合いの薦めもあり、本機にほぼしようと考えております。
そこでデジカメ若葉マークなので皆様にお教えを乞いたいのですが.....
「撮影時に撮影画面を小さくすると、反面、特性が良く(明るくなる)なり、シャッター速度が稼げる」
なんてことはありますか?
0点

レンズのF値は、絞れば暗くなりますけど
どうやっても明るくはなりません。
シャッター速度を上げるには、キットレンズより
F値の明るいレンズを買うか、感度を上げるしか
ありません。
書込番号:5239736
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
素人質問ですみません。
NIKON一眼レフのデジカメの購入を考えているのですが
発売は数ヶ月ですがD50の方があとで、D70Sは発売は少し前ですが
値段は数万円上・・・
実際、D50とD70Sの性能の差はどの位あるのでしょうか?
大変申し訳ありませんがご教授お願い出来ないでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

連写能力はD70sが若干上です(毎秒3枚 vs 毎秒2.5枚)
ファインダーはちょっとだけD70sが便利です(格子線あり)
操作系が上級機種に近いのもD70sです(サブコマンドダイヤル、
プレビューボタン)。
JPEGぽん出しの画像はD50の方が見栄えがします。
高感度ノイズはD50が少なく綺麗です。
ホワイトバランスはD50の方が正確と言われています。
(ただしD50は微調整ができませんが)
RAWで撮ることを視野に入れるなら、両者とも大きな違いは
ないと言えそうですね。ただ、その場合はメディアの差が
効いてくるかも。
4GBオーバーのCFや安価なマイクロドライブが使えるD70sか、
公式には2GBまでのSDメモリカードしか使えないD50か…。
ただ、D50も一応4GB SDを使えるみたいですし、
ひょっとしたら近い将来には正式規格の大容量SD(SDHC)にも
対応するかも知れませんね。
最後はカメラ屋で手に持って比較してみて下さい。
大きさ重さが一番の違いかも、とも思いますので。
こればかりは単純にどちらが良いというものでもないですし。
書込番号:5230047
0点

>値段は数万円上・・・
本体のみでしたら価格コムの最安値の価格差では14200円ですが、
ひょっとしてレンズセット(価格差同24000円)のことでしょうか?
もしそうなら、両者のセットレンズの価格差(標準価格で56000円−
30000円=26000円で、現在の価格コム最安値差は6805円)が
加味されてのことかと。
書込番号:5230345
0点

違いを感じなければ、安い方を選ぶのが定説かも?
書込番号:5230455
0点

あと、D70sはリモートコードが使えます。
写りに関して言えば、D50の方が設計が新しいので(D70sはD70のセカンドエディション)、いいです。
写真を撮る時の操作の自由度に関して言えば(と言っても、痒い所に手が届くという程度ですが)、D70sの方がいいです。
操作の面をあまり重視しないのであればD50の方がいいと思います。
書込番号:5230471
0点

デジカシーさんの書き込みを見て「なるほど」と思いました。
D70sとD50、本体のみ同士で比べる場合と、
レンズキット同士で比べる場合がありますね。
#しかもここレンズキットの板だし(^^;
レンズキット同士で比べた場合は、単純にD70sの方が
性能が上ですね。ボディの違いよりレンズの違いです。
ここで言うレンズの性能とは、写りの良さ…とは少し別で、
まずは単純にスペックの違いと考えて下さい。
端的に言えば、D70sレンズキットのレンズの方が
ズーム範囲が広い(望遠側が長い)です。また望遠側での
F値が小さく(F値って何?というのは必要でしたらまた別途)、
C-PLフィルタを使う場合も有利です(C-PLって何?も以下同文)。
レンズ交換式一眼レフカメラの場合、一般論として
ボディよりむしろレンズが重要ですので、そちらを加味して
選んだ方が失敗が少ないと思いますよ。
比較のために現在の価格.com最安値を並べてみました。
D70s レンズキット \92,400
D70s ボディ \68,000
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G(IF) \29,800
D50 レンズキット \68,400
D50 ボディ \53,400
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-F5.6G \22,995
意外と、レンズ単体の価格差は少ないんですね。
ちょっとびっくりでした。
D50のボディとD70sキット付属のレンズ(18-70mm)をそれぞれ
単体で買うと、53,400+29,800=83,200円。
操作の自由度、リモートコード、それに記録メディアにこだわらない
のであれば、上記の選択が結構お買い得な気がしますね。
もっとも、「主に何を写すか」で最適なレンズは変わってきますが。
もし望遠を多用するのであれば上記の選択はどれも不十分で、
その場合D50のダブルズームキットや、望遠対応のレンズを
別途検討した方が良いと思います。
上にも書いたように一眼レフではレンズ選択が重要で、それを
間違うと撮れる写真がコンデジ以下、という事にもなりかねません(^^;
#「適材適所できちんと使いこなされたコンデジ」は意外と強力です。
#値段もレンズ1本分以下だったりしますし(^^;;;
書込番号:5230735
0点

>D50とD70Sの性能の差<
D70sとD50の機能上の違いです(70sに有って50に無いもの)。
サブコマンドダイヤル
リモートケーブル端子(リモコンは、どちらでも使用可能です)
シャッタースピードが1/8000秒(70s)、1/4000秒(50)
連続撮影が3コマ秒(70s)、2.5コマ秒(50)
プレビューボタン
1005分割RGBセンサー(50は420分割RGBセンサー)
ホワイトバランスの微調整
ファイダーの格子線
液晶のイルミネーター機能
別売りスピードライトのワイヤレス機能
書込番号:5230779
0点

みなさん、素人質問にたいして
たくさんのお答えありがとうございます。
大変参考になりました。
素人なので、まだ早いかも知れませんが
自由度が高いD70Sの方が自分への課題にもなり
且つ楽しめそうなので少し傾いてます。
決して自分にとって安い買い物ではないので
最後はやはりお店に行って現物を手にとって
吟味して見たいと思います。
皆さん、今回はありがとうございました。
書込番号:5232850
0点



始めて質問させていただきますが、宜しくお願いいたします。
ウエブサイトに写真を掲載する時に、縦横のサイズを縮小
したり、ファイルの大きさを圧縮しなけれはならない場合が
よく有ります。私は、Pai?? Shopを使って操作していますが
どうしても、画像が荒くなってしまい困っています。
元画像は、SサイズのBasicで、一番小さいサイズで撮っています。
これを縮小し、圧縮するとかなり画質が落ちてしまいます。
綺麗にやるには何か良い方法がないでしょうか。宜しくお願い
いたします。
0点

まず、無意味な伏せ字はやめましょうね。
ファイルを小さくする場合、
画像自体を小さくする場合と、圧縮する場合と2方法がありますが、
通常は画像自体を小さくするのみで、圧縮はあまり掛けないようにします。
PaintShopProだったら、圧縮を「25」以下にします。
書込番号:5222284
0点

価格.comの書き込みで知りましたが、
「縮小専用」というフリーソフトが簡単でいろいろな設定で縮小できます。
http://i-section.net/software/shukusen/
よろしかったら試してみてください。
書込番号:5222329
0点

私の機種は違いますが、常時最大画素数で撮影しています。
オンラインアルバムにUPする時は縮小しますが、フリーソフトの「BicResize」を使用しています。
私が見る限りは画質が荒くなることも感じず、操作も簡単なので重宝しています。
http://okasoft.ddo.jp/sofut/bicresize/index.html
書込番号:5222332
0点

私は、これを使ってます。
操作も簡単です。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/digitalphotography/learnmore/tips/eschelman2.mspx
書込番号:5222390
0点

こんなのも有ります、チビすな !!
http://homepage3.nifty.com/metis/contents/soft/chibisna/index.html
書込番号:5222442
0点

> 元画像は、SサイズのBasicで、一番小さいサイズで撮っています。
一番大きな改善ポイントはここだと思います。
撮った画像をそのまま使用するなら上記の設定でも良いと
思いますが、後から加工する場合は元の画像は出来る限り
高解像、高画質で記録しておくのが原則です。
縮小も加工の一種ですので、元の情報量は多ければ多いほど、
得られる結果は目に見えて良くなります。
まずはJPEG Fine L-Sizeで撮影し、今お使いの画像処理ソフトで
(そちらもパラメータを色々勘案しながら)縮小処理を行って
みてはいかがでしょうか?
既に他の方々が紹介されている縮小用ソフトを使うのも一案です。
画質以上に、手間的なメリットが大きいと思います
(私の愛用ソフトは「チビすな」です)
あるいは…(実はここからが個人的には本題だったり)。
綺麗な縮小画像を得たい場合は、RAWで撮ってRAW現像ソフトで縮小する、
これにかなうものはありません。
私のアルバムに載せているものも、縮小した画像は原則すべて
RAWで撮影し、Nikon Capture 4でサイズを指定して現像しています。
Nikon Captureは買うと結構高いので(しかもまもなくフル
モデルチェンジ…発売が遅れまくってるようですが…)、
現時点ではフリーのNikon Viewがお勧めです。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nv.htm
生成する画像サイズが何種類かに限定されます、実用上は
ほぼ充分だと思いますが、このソフトで対応していないサイズに
縮小したい場合は、他のソフトをお使い下さい。
#PaintshopってRAWは扱えないのですかね…。
#Photoshopなら間違いなく出来るはずですが…。
書込番号:5222915
0点

>SサイズのBasic…縮小<
Sサイズ1936×1296ピクセルで ベーシックですか、これは圧縮する時に1/16に圧縮しています。
元データ(画質)が 先ずは 問題だと思いますが…
Paint Shop Proでの場合は、サイズ変更の種類をバイリニア サンプリングに指定してみて下さい。
或いは NIKONのサイトに、ニコンキャプチャー4の体験版が有りますから、ダウンロードしてこれで縮小してみて下さい。
画像解像度→クロップ優先にチェック→サイズ指定→ファイル→名前を付けて保存→保存する場所を指定→左下の最初の行をクリック→プルダウンメニューから最高画質(低圧縮率)を選択します。
この方法でも 思っておられる画質が得られない場合は、サイズをL、ノーマルに上げて見て下さい(縮小を 前提とした場合は、Lサイズ、Fineで(少なくとも)撮るのが良いとは思いますが)。
書込番号:5223370
0点

沢山の方々からご返信をいただき感謝しています。
大変役に立つご回答ばかりで勉強になりました。結果は見違える
ように、良くなりました。
まず第一に、元画像を出来るだけ高画質で撮る事。これだけで
随分と良くなり、ほぼ問題は解決しました。そんな事も知らな
かった自分が恥ずかしいです。
ご紹介いただきましたフリーソフトは全てダウンロードして
試してみました。NIKON Viewを使いRAWで撮影した画像を縮小
したところ、素晴らしい出来栄えでした。あと、チビすな!!
が、細かく設定できて個人的には気に入りました。でも、どの
フリーソフトも画質の点では差が無いような感じがして、良く
出来ていると思いました。
当面はRAWで撮影し、NIKON Viewで大まかに縮小、圧縮をして
チビすな!! で、ズバリ希望のサイズに縮小しようと思って
います。
皆様、お忙しいところどうもありがとうございました。
よん べっかむ
書込番号:5223833
0点

> 当面はRAWで撮影し、NIKON Viewで大まかに縮小、圧縮をして
> チビすな!! で、ズバリ希望のサイズに縮小しようと思って
それはお勧めしませーーーーーーーん!!!!!!!
Nikon Viewで希望のサイズが得られない場合は、
JPEG L Fineで撮ってチビすなで直接希望のサイズに縮小!
そっちを強く強く強く強く強く強く強く強くお勧めしますです。
#あるいはNikon Capture 4を使ってRAWから希望サイズに
#現像…ですね。手順はrobot2さんが書かれていますが…
#ちょっと不安(^^;;;
書込番号:5224263
0点

LUCARIO 様
>Nikon Viewで希望のサイズが得られない場合は、
>JPEG L Fineで撮ってチビすなで直接希望のサイズに縮小!
>そっちを強く強く強く強く強く強く強く強くお勧めしますです。
分かりました。そうする事にします。でもNikon Viewはすごい
ですね。以前jpgで撮ったホワイトバランスの取れていない写真
をカラー調整したら簡単に綺麗になりました。Paint Shop では
こうは行きません。ほとんど不可能に近いです。
良いソフトをご紹介いただき有難うございました。
書込番号:5226137
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
こんばんは。
標準から望遠にかけてのズームレンズを買おうと思っているのですが、いまいち踏ん切りがつかずに迷っています。
買おうという意志はありますので、後は誰か背中を後押ししてくれないかと書き込みをしました。
撮影用途は野外活動(キャンプ等)や運動会での子ども写真を撮るのに使用します。
いま迷っているのは、
■広角はどこから必要か?
28〜,55〜,70〜
■望遠はどこまで必要か?
〜200,〜300
ということです。
色々な書き込みを見ていますと、運動会でお弁当を食べているシーンとかも写すなら広角は必要だよとか、望遠は200mmで足りるよとか、300mmは必要とか……
予算的には5万円以下で押さえたいので、
[SIGMA]
■55-200mm F4-5.6 DC
■APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
[TAMRON]
■AF 55-200mm F4-5.6 Di II LD MACRO(A15)
■AF 28-200mm F3.8-5.6 XR Di Aspherical [IF] Macro(A031)
■AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO(A061)
この辺りで迷っています。
どうかこのレンズがいいよというのがありましたら、力強く勧めてください。
0点

何をどのように撮りたいかで変わってきます。
今のぼくの場合は、広角は必要なし、
42mmからでいいや、
望遠は700mm位必要かなと思っています。
人それぞれ必要とするのは変わります。
書込番号:5217886
0点


詳しい内容は、今日ぼくのHPに書きましたが。
書込番号:5217890
0点

TomTomCatさん、こんにちは。
予算をオーバーしますが、AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G でしたら日中のキャンプはもちろん、手ブレ補正付きですので夜のキャンプファイアでもフラッシュなしで撮影できそうです。
また、運動会でも撮影後にトリミング等を行えば被写体を大きくプリントできるかと思います。
書込番号:5217941
0点

私は屋外では35−80を使いますが
人々の表情を撮るのにこまったことはありません。
屋内では15−30を使います。
書込番号:5218044
0点

広角側は、タムロンから出たばかりの17-50mm F2.8
望遠側は、ニコン純正 ED 55〜200mm F4〜5.6G で
良いんじゃないかな。
書込番号:5218095
0点

D70s レンズキットの予算としては、どれ位をお考えなのでしょうか?
トータルで安い方が嬉しいですよね?
書込番号:5218908
0点

70-300mmが安いし、楽しめます。残りの3.5〜4万円でさらにお好きなレンズの購入を。
書込番号:5219044
0点

レスをしていただいた皆様ありがとうございます。
私の書き方が悪かったのでしょうか。
すでにD70sレンズキットは保有していて、さらに標準から望遠にかけてのレンズを購入ということで相談しました。
私があげたレンズについてはコメントをもらえなかったのですが、70-300mmに1票いただいたので、SIGMAのAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROを見に行ってみようかなと思います。
NIKON純正を勧めてくださった方もいますが、やはり純正の方がいいのでしょうか。
他の書き込みで純正以外ではストロボ調光が変だという声も聞いています。
書込番号:5219332
0点

私はD70s+シグマAPO70-300mmF4-5.6DG MACROユーザーです。私のフォトアルバムに作例がございますので、御参照下さいm(_ _)m。
書込番号:5219647
0点

昨日、ヨドバシAKIBAに寄ったら、店頭表示価格19,800円でもう売っていました。
こちらも期待できそうです。(試しに買ってみようかな?)
http://www.tamron.co.jp/news/release_2006/news0630.html
書込番号:5219772
0点

SIGMAのAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
このレンズ私も所有してますが、殆んど使わない内にSIGMA70-200/2.8の望遠ズームを購入してからお蔵入りです。
写りも不満がなく、メーカ定価6万円が2万円以下で買えてとても得した感じでした。
今回改めて、ridinghorseさん のフォトアルバムの作例を拝見してなかなか良いですね。特にレーシングのおねいさん達のショットばボケも描写も素晴らしいですね。見直しました。
私もこのレンズに1票いれます。
書込番号:5224718
0点

私のはAPO MACRO SUPER II 70-300mmF4-5.6 でした。
でも同じ性能でしょ。
書込番号:5224743
0点

>他の書き込みで純正以外ではストロボ調光が変だという声も聞いて
>います。
私のフォトアルバム内にも、D70s+APO70-300mm+SB-600の作例(夜のキャンギャル)がありますので、御自身で御判断を。ちなみに私的には完壁な調光だと思っています。
書込番号:5226976
0点



ニコンの1眼デジカメのD70系以上の機種は
アフターフローが必要な設定になっているので
パソコンに詳しい人が多いかと思いますので質問です。
僕のPCの最大メモリーの1Gを積んでいますが
今ひとつ・・・。そこでグラフィック・カードの
中古で1万までのを買って増設(256MB)したら
動作は変わりますか?メリットの例は?
パソコン音痴の頓珍漢な質問かもしれませんが
よろしく、ご教授お願いします。
0点

geensさん、こんばんは。
わたしもパソコン音痴なんですが(大汗
グラフィック・カードは特別な要素はないようなんですが、ビューワーやNC4等で画像を展開する際に内蔵メモリーの容量によって速くなるようです。
でもっとも効果があるのは、メモリー増設のようです。
これもデュアルチャンネルならより効果があるようです。
あと、空きのHDDの容量も重要のようです。
ところで最近はデュアルコアとやらがあるようですが、これも効果は期待できるのかなぁ??
次回のPC買い替えの参考にしたいので、ご存知の方はお教えください。
↑すみません、便乗質問になってしまいました。
書込番号:5213251
0点

アフターフローって何ですか?
D70使ってますが、PCは最低ラインです。
ただ、メモリ2GB、グラフィック256MB、
19インチ液晶にDVI接続で1677万色
フルカラー表示させてNC4使っています。
書込番号:5213275
0点

RAW現像処理に効果があるかどうかという意味だと思いますが、
今のパソコンの構成によっても変わると思いますが、恐らく劇的な変化は無いと予想します。
グラフィックがチップセットに内蔵されているパソコンの場合、メインメモリをグラフィック用とシステム用(本来の用途)で共有することになります。
少し昔のパソコンだと、帯域が狭い(FSBもとかレイテンシとか関係するけど割愛)うえ、少ししか積んでいないメモリが目減りしてしまうため、システム全体のパフォーマンスが落ちる傾向が強かったです。
(Celeron2.0GHz、FSB400Mhzの時ベンチマークで2、3割差がついた。)
最近では、メモリ周りが高速になり、メモリの搭載量も増えているので、内臓GPUを使った時の性能低下は(相対的にですが)低くなっています(最近はベンチマーク計ってないので具体的な差は判りませんが。)
3Dゲーム走らせないなら、新品6千円程度のファンレスのでも十分だと思います。
デュアルコアについてはOS(WindowsXPなら対応している)とアプリケーションが対応していなければ効果を発揮できません。
書込番号:5213333
0点

撮影した後にあるワークフローのことかしらねぇ。
つまり「後処理」?
RAW現像ならグラフィックカードよりメモリとかですね。
書込番号:5213402
0点

>アフターフローって何ですか?
ワークフローの間違いです・・・。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:5213541
0点

P4 CPUclk3.4G memory1.5G FSB800 Gfoce9500 ですが、ニコンキャプチャ4は遅いですね。
CPU2.4Gのときメモリー512Mー>1Gに増設しましたがあまり変わらず、CPUを3.4Gにしましたがバッチ処理と表示が幾分速くなったかな?って感じです。
CPUを上げたのが一番利きましたが、一緒に温度警告画面がしょっちゅう出るようになりました。あーん 夏が怖い。
OSは、Win2k。つぎのOSが出るころなので、そろそろハードディスクといっしょにXPも買おうかな?。
答えになってなくてすみません、処理が早いスペックでも大変だということで、。
会社でAMD64Fxを使ってコンパイルしているのもあって速度に麻痺しているかもしれない”高い機材ほどむずかしい”でした。
書込番号:5213651
0点

グラフィックカード(NVIDIA/RADEON)によって色味が変わるのでその辺も考慮しないとけないですネ。といってもどうやって?
使っている方に感想を聞くとか。
がんばれ!トキナーさん
>ところで最近はデュアルコアとやらがあるようですが、これも効果は期待できるのかなぁ??
ソフト側が対応していないと真価を発揮しないと思います。
書込番号:5214970
0点

自己レスです。
>ソフト側が対応していないと真価を発揮しないと思います。
R2-400さんとかぶってしまいました。すいません。
書込番号:5214983
0点

こんばんは。
R2-400さん、レンズ+さん、有難う御座います。
ソフトが対応してないと駄目なんですか・・・
調べてみるとNC4と今度発売となるCNXは対応してないようですね。
わたしには必要ないことが分かりました。
PC買い替えの参考にさせてもらいます。
geensさん、便乗質問大変失礼しました。
書込番号:5215081
0点

NC4はデュアルコアにちゃんと対応していますよ。
スピードも倍とまではいいませんが、確実に上がります。
SILKYPIXも対応しています。
CS2は一部プラグインがデュアル対応ですが、ACRは対応していないようなので1CPUしか動いていません。
書込番号:5215232
0点

メインメモリーは、多い方がいいと思います。
しかし、2Dだとグラフィックメモリーは、あまり関係ないと思います。
3Dのゲームや、なんかだとずいぶん違うと思うけど...
デュアルコアは、わかりませんが、4年位前からデュアルCPUマシンをメインに使ってます。
そのころからフォトショップとかTMPGなどは、デュアル対応になっていました。
TMPGの速さは、シングルCPUのほぼ倍くらい速かったと思います。
クローンDVDでの圧縮もそうです。
ソフトが対応さえしてれば、H.T対応のXEONマシンは、理論上4CPUですが、その恩恵はわかりません。
しかしデュアルXEONマシンは、凄く速いです。
書込番号:5215376
0点

こんな結果もあるということで↓
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=16981455
CPUクロック、バス速度、メモリ速度、表示速度 トータルで考えないと。
グラフィックカードが早くても、メモリ速度が遅かったら、カードに作画しに行けないのでグラフィックカードはまたされるので速度でないし、また逆もありでCPUとか早くてもグラフィックカードの作画が遅ければCPUは待たされるので、システムUPの購入選択は難しいですよね。
私の場合CPUクロックUPが一番利いたということは、NC4は処理をいっぱいしているって事かな??。
書込番号:5217239
0点

グラフィックカードが遅くて影響出ることは、まず無いと思います。
いまどき32MBのグラフィックカードわざわざ積む人はいないと思いますし...
そんなマシンにクルシアルのメモリー積んでる人もさらに珍しい。
うちの3rdマシンには、Radeonじゃないけど、32MBのマトロックスG400がのってます。
NC4このマシンで使ったことはないですが、CPUとメモリーがそこそこ速けりゃほとんど関係ないかと...
書込番号:5217310
0点

こんばんは、みなさん
3Dまたは動きの多いゲームとかをガンガンにする場合は、グラフィックカードがものを言います。静止画もある程度、恩恵を受けますが「スクロールが早くなる」程度かと。画像の編集とかはCPUとメモリに大きく依存します。
書込番号:5237227
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





