
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2006年6月6日 22:22 |
![]() |
0 | 12 | 2006年6月3日 09:57 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月31日 21:37 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月3日 13:02 |
![]() |
0 | 14 | 2006年5月29日 14:22 |
![]() |
0 | 8 | 2006年5月25日 03:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近D70sを購入し、鉄道写真を撮影しています。
デジタル一眼ははじめてなので、扱いが分からず毎日超初心者の手つきで撮影おります(苦笑)
鉄道写真において、置きピンは重要なので日々練習しておりますが、なかなか上手く行きません・・・。
なにかコツはありますでしょうか?
また、今日ストラップがゆるみ落下してしまいました・・・。
今のところ異常はないように見受けられるのですが、やはり修理行きが必要でしょうか?
0点

>今日ストラップがゆるみ落下してしまいました・・・
コンパクトデジカメで本体のストラップ取付金具が外れたという報告は聞いたことがありますが、meg-203さんの場合はストラップが緩んで滑り落ちたということでしょうか?
ストラップの取り付け方に問題は無かったのでしょうか?
>今のところ異常はないように見受けられるのですが、やはり修理行きが必要でしょうか?
落下衝撃度にもよりますが、異常が無いということは不幸中の幸いだったかもしれません。
でも、一応メーカーに見てもらう方が安心だとは思いますが・・・
書込番号:5137857
0点

どう上手くいかないんでしょうか?
具体的に不満なところをあげられたほうが的確な
アドバイスが来ますよ。
書込番号:5138100
0点

>置きピンは重要なので日々練習しておりますが、なかなか上手く行きません・・・。
「置きピン」って、予め構図と共にピント位置を合わせておいて、そこに被写体が来たらシャッター押すだけでいいんですよね…
もしや上手くいかないのは構図!?
書込番号:5138132
0点

先ず1列車は見送る、黙って見送ったらダメよ。
自分の撮りたい構図、距離をその時に見ておく、
それの結果から枕木などでピントを合わせて、
其処と同じ距離の所に来たら、
シャッターが切れるようにレリーズする、
と言う事ですけど。
三脚使った方が楽だよ。
書込番号:5138227
0点

なぜ置きピンするんですか?僕はAFの方式を変えているのでいつでもピントがあった状態になるのでいつもで撮れる状態になります。
書込番号:5138313
0点

三脚は使用しているという前提で・・・
超音波モーターを使った望遠レンズならば、AF-Cでも十分追尾すると思います。そうでなければレールの枕木や何かで置きピンしておいてから(それプラス少し絞って被写界深度を稼いで)撮影すればいいと思います。
書込番号:5138462
0点

こんにちは
置きピンは簡単ですよ
(AFは使わず、MFで合わせます)
私の場合は下記の通りです
三脚にカメラを固定し、レリーズを装着したら
1、先ず被写体の撮影位置を決める
(水平もここで取る)
2、撮影位置にピントを合わせる
(ズームの使用時は、ズーム最大にしバラストでピントを決める
撮影位置のバラストが最もクッキリ見えればOKです)
3、本番撮影前に1枚撮影し、ヒストグラムで白トビを確認し、露出を決定(マニュアルモード)
(状況によって露出は変えます)
4、撮影する
注意点は
・明るいレンズを使わないと、ピントが合わせにくい
・シャッタースピードはなるべく高速で
あとは慣れです
デジタルなので枚数を気にしなくて撮れますからね
ではご健闘を
鉄道のアルバムが有りますから、よろしかったらどうぞ
書込番号:5138978
0点

meg-203さん こんにちは
AF-Cは試されましたか?
私も鉄道を撮りますが、殆どAF-Cです(^^)
具体的に「どのように上手くいかないのか」が判らないので、外してる可能性もありますが、MFでのピント合わせが難しいという事なら、DK-21Mを付けると、ファインダーが拡大されますので、多少は合わせ易くなると思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/slr/finder/eyepeace.htm
あとは、フォーカスエイドを使う手もありますね。
書込番号:5139661
0点

皆様返信ありがとうございます。
一応、本日撮影した画像を添付いたします。
この様に、お世辞にもピントが合っているとは言い難いです・・・。自分はいつもシャッターを切る地点を最大ズームで見ながらピント調整、元の倍率に戻し撮影をしています。
一応自分では、ぴったり合わしているつもりなのですが・・・。
AF-C、試してみました。これは一般的なストレートなどにも使えそうですね。
アイピース、DK-21MはD200など用みたいですが、D70sにも使えるのでしょうか?
書込番号:5139966
0点

>自分はいつもシャッターを切る地点を最大ズームで見ながらピント調整、元の倍率に戻し撮影をしています。
近頃のレンズはズーム域によってピント位置が移動しますので、
この方法は避けたほうが宜しいと思いますよ。
書込番号:5140174
0点

こんばんは
画像見ました
ピント・・・が何処に有るのか?・・・わかりません
画像サイズが小さい事も有ると思いますが
他のレンズを使ってもこんな感じですか?
何となくレンズの問題かな?・・・なんて思いました
又
DK-21Mを着ける事は可能です
書込番号:5140208
0点

MT46さん
写真拝見させてもらいました。やはり小田急線9000線系行きましたか(笑)写真どれもうまくてびっくりです!!できれば撮影地教えてもらいたいくらいです
書込番号:5140584
0点

早朝の撮影ではヘッドライトの光でAFが迷うので超音波レンズでも追従は厳しいです。
それと、バラストもAFが合いにくい対象のような気がします。必ずピントが合ってるか再確認と微調整をしています。
f2.8のズームレンズは開放でのピントがシビアなので、露出が確保出来るなら少し絞った方が良いです。ピンボケを少し防げます。
フィルム一眼からの乗換えだと、初めはシャッタータイムラグに戸惑います。AFのフレームを利用するなど、慣れれば何とかなると思います。
書込番号:5140708
0点

meg-203さん
>自分はいつもシャッターを切る地点を最大ズームで見ながらピント調整、元の倍率に戻し撮影をしています<
これは やらない方が良いと思います。
書込番号:5141569
0点

写真、見られなくなってますね(T_T)
DK-21Mは、多少周囲が見辛くなりますが、D70sにも付きますよ。
私もD70に付けてます(^^)
書込番号:5141767
0点

りゅう3さん
こんにちは
>小田急線9000
長野行きの10000系の事ですよね
撮影場所は
朝の籠原
桜との絡みは、敷島−津久田間です
meg-203さん
スレ違いすみませんm(_ _)m
書込番号:5142293
0点

> この様に、お世辞にもピントが合っているとは言い難い
> です・・・。自分はいつもシャッターを切る地点を
> 最大ズームで見ながらピント調整、元の倍率に戻し
> 撮影をしています。
画像が私のところからは拝見できませんが、まず間違いなく
この方法が問題だと思います。お手持ちのレンズが
正しい意味での"ズーム"レンズであればこの方法でも
ピントはずれませんが、バリフォーカルレンズの場合
ズーム位置を変えるとピントがずれますのでこの方法では
ピントが合いません。
書込番号:5143307
0点

返信ありがとうございます。
レンズはやはり明るいのが必要ですか・・・。
F2.8だと一気に値段が跳ね上がるので、躊躇してしまうところです。
ピントの合わせ方に問題があったようで、これでは合わないのですね。だとすると、やはりアイピースを使うことが一番ですね
DK-21M、購入してみます。皆様ありがとうございました。
書込番号:5145948
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
先日会社のカメラをこのD70sに変えたのですが、アクセサリーシューの所に、カバー?が付いてないのですが、元々付いてないのでしょうか?
D50はこの部分にカバー(黒いプラスチック)が標準で付いていたのでてっきり付いていると思っていました。
またこのパーツを後から買い足す事は可能なんでしょうか?
0点

自己レスです。
「アクセサリーシューカバー」、189円でニコンオンラインショップで見つけました。
書込番号:5130908
0点

最初からはついていませんね、見つけられた所で買って下さい。
書込番号:5130937
0点

ぎぼんぬさん
情報感謝です、早速注文しました。
書込番号:5131084
0点

お値段高めですが、↓こういう巨大なカバーもありますよ(笑)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/slr/speedlight/sb-800.htm
なぜか暗い所でも綺麗な写真が撮れるオマケ付きです(^^;
書込番号:5131111
0点

必要ですか?
個人的には紛失しても気になりませんので。(昔はカバー自体ありませんでしたし、あまりつけておくメリットも感じられませんし。)
書込番号:5132047
0点

必要ですね。外付けのフラッシュはほとんど使わないので、経年変化によって端子が汚れたり錆たりするのが少しでもましかと思います。早速オンラインショップにて注文しました。
書込番号:5132369
0点

機種によって細かいところで違いがあるんですねぇ。
ぎぼんぬさん、189円のアクセサリーシューカバーをオンラインショップで
注文されましと、総額はいくらになりますか?
書込番号:5132555
0点

単価189円で3ヶ注文、525円の送料、いい金額ですね。
書込番号:5132797
0点

>経年変化によって端子が汚れたり錆たりするのが少しでもましかと思います。
多分そんなヤワじゃないよ、F2のシュー、いまだ光ってるもん。
書込番号:5133529
0点

やわじゃないかもしれませんが、転ばぬ先の何とかになればいいです。気持ちの問題かもしれませんね。
ニコンイメージング会員なので、今回は色々アクセサリーを合わせて5000円以上購入したため、送料は無料になりました。
書込番号:5133708
0点

本日品物が配送されました、D200に装着するよりも、キャノン系のブラックなシュー
のほうが似合いますね、今までペンタックスの物を装着していたんですが、ニコンの物の
方がたて寸法が長いのでカバーする部分が多くなり色もブラックでかっこよくなりました。
ニコンのシューは鍍金で禿げる心配はなさそうですが、キャノンはコストの為でしょうが
塗装なのでバッグなどの中でも摺れて塗装が禿げる事が多いので、その防止にも一役
買ってもらいたいです。
書込番号:5135044
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
今度初めてデジタル一眼を購入しようと考えています。
今まではα707をしようしてましたが、やはりデジイチが欲しくなりました。
予算15万前後で考えているのですが、
D70s+VR18−200(在庫が微妙・・・)
D70sレンズキット+望遠ズーム(ありきたり?)
30D+タムロン18−200(予算が・・・)
の組み合わせで考えています。
オススメのレンズなどがあれば教えてください。
初心者ですのでよいアドバイスお願いします。
0点

かずたろーさん、こんにちは。
もうすぐソニーから「α」が発売になりますので、それまで待った方がいいように思いますがいかがでしょうか。
現在のニコンのラインナップから選択すると、
D50+VR18-200mmあたりがおすすめですね。
書込番号:5116943
0点

VR18-200は良いレンズですよ。
他に、接写もこなせるSIGMA17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO も
候補に入れてみてはいかがでしょう?
書込番号:5116969
0点

D70s+VR18−200ですね。
このセットではじめてそれからでもいいですよ。
書込番号:5117361
0点

BLACK PANTHERさん、D70にはまりかけさん、ニコン富士太郎さん、早速のアドバイスありがとうございます。
ソニーのαも考えましたが、まだ実物が見られないですからね。
それに夏までには欲しいので・・・
D50も考えましたが、もうちょっと、がっちりしたホールド感が欲しいなと・・・
やはりVR18−200が一番いいんでしょうか?在庫がうまくあればいいんですが。
あと高感度ノイズがひどいと書かれていたのを見ましたが、実際のところどうなんでしょう?
屋外が中心なので、あまり心配しなくてもいいのかなとも思いますが。
書込番号:5118358
0点

私はD70ですが、屋外中心なら特に超望遠レンズをご使用なさるのでなければ、ISO200で充分じゃあないでしょうか?
私は70-300mmでも昼間の屋外は手持ちで撮ることが多いです。
さすがに400mmレンズは手持ちは晴れの日中しか手持ちは不可能ですが・・・
あと、私のD70の作例ですが以下のアルバムでは屋外にてISO1600で全て撮影しています。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=110513&key=1151270&m=0
容量の都合上XGAサイズに縮小してありますが・・・
昼間屋外にてISO1600で撮影したものでも2Lぐらいまでのプリントなら大丈夫なようです。
(室内や夕方だとちょっとキビシイかな?)
一応、室内でISO1600にして撮影した画像が以下のアルバムにもあります。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=110513&key=1097313&m=0
あと、レンズ選びのご参考によろしければ、当方サイトの以下のページもご笑覧くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2.htm
書込番号:5119742
0点

carulliさん、アドバイスありがとうございます。
HPを拝見しました。非常に勉強になりました。
やはりレンズキットが一番無難ですかね?ニコンの70−300
もよさげですね。
値段も手頃なんでいいかも・・・と思い始めました。
書込番号:5128220
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
来週一レフデビュー(購入)の予定です。
本体はD70Sを買うことは決めているのですが、レンズセットにしようか、本体+シグマ18-200mmを買おうか悩んでます。
本日あるカメラ店で、このD70Sレンズキットが108,000円でした。
単体だと、96,000円(確か?)ぐらいだったので実質レンズセットのレンズは12,000円ぐらいで買えることになります。(ED18-70mm E3.5-4.5G(IF))
18-200mmが欲しかったのは、子供も運動会とかでも活躍しそうだからです。そこで下記候補に絞りました(勝手ですみません)
現在パナのFZ10も所有してるので、
@D70Sのレンズキット
(望遠が必要なときはFZ10で暫くカバーする)
(メリット)価格が安く購入できる(付属レンズ18-70mmがかなりお得に買える)
(デメリット)望遠をD70Sで撮影したい際には追加でレンズを購入する必要がある。
AD70S+シグマ18-200mm
(使い勝手のよい?上記レンズをはじめから購入する)
(メリット)一レフ初心者なので、この組み合わせで当分万能に使用できる)
(デメリット)レンズキットと比べると、プラス約45,000円程追加金額がかかる)
といった感じです。本当に初心者で、「そんなもんほしいセットにすれば!」と思われるかも知れませんが、なにも勝手がわかりませんので、実際に使用されているかたのご意見を是非お聞かせください!
宜しくお願いします。
0点

レンズセットのレンズ2万チョイの計算にならない。
ぼくの見たところは、みんなそんな感じだったけど。
18−200mmは 確かに便利だけど、
画質というか そんなものは、やはり それなりになるよ。
望遠側は当分コンデジにまかすというのもいい思うけど。
皆さん最初にレンズセットか
18−200mmで買われるみたいだから、
18−200mmもそれなりのメリットは有るんだろうけど。
ぼくは高倍率ズームは好きでないので、余り勧めませんが。
それと D70s もう少し探してみたら、
もっと安い所あるよ。
書込番号:5099488
0点

私も、上記価格は、どちらも高いと思います。
その価格で買うのなら、レンズキットがいいと思います。
書込番号:5100234
0点

かずJAZZYさん、こんにちは。
FZ10は、私も持ってますがデジ一を購入してしまうと
出番は、あまりありません。
かずJAZZYさんの場合だと、Aを選択されたほうがいいですね。
>レンズキットと比べると、プラス約45,000円程追加金額がかかる
PCボンバーの価格ですが。
D70S⇒69,800
シグマ18-200mm⇒39,700
計⇒109,700
この価格をもとに、いろんなお店で交渉されてはどうですか。
書込番号:5100250
0点

皆さん有難うございます!
あれからいろいろHPを見ていると、自分の行った店はどうも高いようですね!Aのセットで安い店で購入出来るように頑張って見ます!有難うございました!
書込番号:5100524
0点

かずJAZZYさん こんにちは
私も今年に入ってD70sをキットレンズで購入しました。
今は、35mmと50mmの単焦点レンズとつい先頃手に入ったVR18-200mmを持っています。
18-200mmの高倍率ズームはすごく重宝していて、これがきてキットレンズは全く使わなくなりました。
最初の組合せとして18-200mmの高倍率ズームを買うのは、とても便利だと思いますが、心配なのは、手ぶれです。
今のVRも手ぶれ補正をオフにすると、200mm側で手持ちにすると、かなり手ぶれに気を遣います。
そのような意味で万能レンズという意味では、VR付きがやっぱりお薦めじゃないかと思います。
キットレンズは、望遠側は足りないかも知れませんが、後々、VR18-200mmを買おうということになって焦点距離がだぶっても、キット購入であれば、もともとお得なので、傷手は少ないと思いますが、シグマの18-200mmを最初に買ってしまうと、VR18-200mmに魅力がでても、なかなか買い足しにくいのではないでしょうか?
子どもさんの運動会だと10月頃でしょうか?まだ、時間的に余裕があるようでしたら、最初はキットで購入して、しばらく使ってからVR18-200を予約しておくというのも一方法ではないかと思います。
書込番号:5100684
0点



こんばんは
このセットレンズは35mm判のフィルム一眼レフ用に最適化しています。
焦点距離は1.5倍換算で考える必要がありますが、
一般的に広角側が不足する事がわかります。
書込番号:5095582
0点

広角にそれほど拘りが無かったとしても…このセットではあまりお買い得感無いですね…
書込番号:5095609
0点

残念ですが、全く魅力のないレンズだと思います。
70-300のGレンズは、知人にただで譲りました。
書込番号:5095629
0点

早速ありがとうございます。
デジタルとフイルムだと同じレンズでも違っちゃうんですね。
勉強になりました。
>焦点距離は1.5倍換算で考える必要がありますが、
28mmの感覚で撮りたければ28÷1.5で18mmとか19mmくらいのレンズになんるんですね。
自分的には超広角ってイメージですね。
みなさんは普通に使われてるサイズなんでしょうか。
よかったら教えて下さい。
書込番号:5095665
0点

普通じゃないんでしょうか?
今まで銀塩で使っていたレンズでも違うな、
と言う印象を受けます。
書込番号:5095748
0点

28mm×1.5=42mm相当ということです。
書込番号:5095761
0点

早とちりでどうも。
キットレンズ:
AF-S DXズームニッコールED18〜70mm F3.5〜4.5G(IF)あたりりが無難でしょう。
18mmを1.5倍した27mm相当の画角ですから、
実際の写りは、超広角になるわけではありません。
書込番号:5095797
0点

赤い衝撃さん こんにちは。
私はKissDNユーザーですが、最初は24-85(EOS IXE用レンズ)?で撮ってましたが、銀塩換算38-136になったため先月シグマ17-70(換算27-110)を買いました。まぁボディのみでの購入でしたのでしようが無かった訳ですが、ご検討されている 28-80(42-120)と 70-300(105-450)では広角に不満が出てくること間違い無いですよ。
17〜や18〜のレンズでの購入をお奨めします。ボディが良いのは間違い無いですから、レンズもボディを生かせる物を・・・と思います。
書込番号:5095821
0点

こんばんは。
D70sレンズキット買われた方が満足されますよ。
書込番号:5095973
0点

>>D70s
>>純正ズーム28−80mm
>>純正ズーム70−300mm
なんかフィルム用のレンズのような^^;;;
深夜番組か広告に入ってる通販のもののような…
普通にレンズキットを購入された方がいいと思います^^
書込番号:5096087
0点

コンデジのレンズが9mmとか言うみたいにCCDが35mmフィルム1駒より写りこむ面積が小さいためにそうなるのですよね。
しかしなんといってもCCDがコンパクトデジカメの何倍もあって610万画素でしょ。そりゃあ写りはすばらしいものがありますし、Filmより大きく拡大してモニターで見るため安価なレンズはすぐに破綻するのさ。さらに言えば発色などに立体感が出にくいのでFilmよりべタッとして見えます。
よいレンズを使いましょう。
書込番号:5101884
0点

d70sであれば、現在は新品でも6万円代が相場ですね。
そこにタムロンやSIGMAなど、解像度の高い18-200mm当
たりのレンズを足しても10万前後ですので、後で別の
レンズを買いたくなる気持ちを抑えるためには、最初に
良いズームレンズを購入される事をお勧めします。
ちなみに28-300mmなどは、解像度が非常に良くありま
せんので、あまりお勧めは出来ません・・・。
贅沢を言えば、NikonのVR18-200で最強の組み合わせ
ですけどね・・・。安くても7万はします・・・
書込番号:5121410
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
みなさんこんばんは。
現在私は、Finepix 2900Zという機種を山岳写真撮影用に使っており、画質には概ね満足していますが、動作が遅い・液晶画面が見づらいといった不具合を感じています。
そこで初めてのデジ一眼を購入したいと思い検討していますが、機種選択で悩んでいます。
それは、RAWのサンプル画像比較において差があるからです。
D70S http://www.steves-digicams.com/2005_reviews/d70s/samples/DSC_0492_NEF.jpg
D50 http://www.steves-digicams.com/2005_reviews/d50/samples/DSC_0136_NEF.JPG
上記の画像で、どうしてもD70Sの方に圧倒的に解像感の高さ感じてしまいます。そこで皆さんにお伺いしたいのですが、
(1)実際その差はあるのでしょうか?
(2)もし差があるとすればその理由はどんなところにあるのでしょうか?
もし差がなければ、初心者の私としては安価なD50を入門機として購入を検討したいと思います。
どなたかわかる方がおられましたら、アドバイスをお願いいたします。
0点

そのサンプルに限って言えばレンズの差かも?
出てくる絵はよりもシャッターレスポンスなどの違いの方が大きいかもしれないですね〜。
書込番号:5092795
0点

こんばんは。
わたしが思うに露出(特に階調補正)とカラーモードの違いが大きいと感じました。
同時刻での撮影ではないので露出が違うのは無視します。
シャドーはほぼ同じなんですが、中間とハイライトを底上げされています。
更にカラーモードにて彩度が上がり(特に緑)が飽和されているのが目立ちます。
PCにダウンロードして鑑賞サイズを変えてみてください。
等倍鑑賞ではD70Sのほうがより忠実にされていますが、小さくしていくとD50の方が明るくて鮮やかで好印象になると思います。
機能や操作性を除いての話になりますが、RAWまたはJPEGのどちらで撮影されるのかやレタッチの有無で購入機種を決定されるのが良いように思います。
書込番号:5092901
0点

フィルムカメラで有れば画質を左右するのは、レンズとフィルムでしたが、デジタルの場合フィルムに変わるCCD及び画像処理エンジンによる要素が関係します、同じニコンのカメラでも使用するユーザー層にあわせ機種毎に画質は違います。
一般的には鮮やかで、シャープな画質が素人受けする為コンデジなどはこの傾向が強いようですが、自然な写りを求めた場合意図的に画質を誇張したカメラの場合撮影対象によっては逆に不自然な場合も有ります。
一般の方にもデジ一眼が普及している今日、彩度とコントラストを高くし見栄を良くする傾向が有るとおもいます、忠実な色再現を行う場合中間色が多くなり見栄えの悪い画像になってしまいます、コンデジからデジ一眼に変わった時このギャップに驚くと思います。
世代や地域により食べももの好みがあるように画質にも好みがあり必ずしも最適な画質というもは存在しないのかもしれません。
参考になるサイトを張りましたのでご覧下さい。
http://ammo.jp/monthly/0510/06.html
書込番号:5094512
0点

より自然な感じで撮れる、D70sをお薦めします。
機能上の違いも、見逃せませんので列記して置きます。
70sに有って、D50に無いものです。
サブコマンドダイヤル
リモートケーブル端子(リモコンは、どちらでも使用可能です)
シャッタースピードが1/8000秒(70s)、1/4000秒(50)
連続撮影が3コマ秒(70s)、2.5コマ秒(50)
プレビューボタン
1005分割RGBセンサー(50は420分割RGBセンサー)
ホワイトバランスの微調整
ファイダーの格子線
液晶のイルミネーター機能
別売りスピードライトのワイヤレス機能
…とかです。
書込番号:5096376
0点

からんからん堂さん、がんばれ!トキナーさん、望のパパさん、robot2さん、こんばんは。
僕のデジカメの用途は、山に登りながらお気に入りの風景をパシャ・パシャと撮り、山行記録と共にCD−RWに保存するという使い方です。
後悔のないようD70Sを検討したいと思いますが、今までのコンデジより圧倒的に高価なため、ちょっとした思い切りが必要ですね!
皆さんの撮影写真を拝見させていただきましたが物凄く綺麗で、僕もそのような写真が撮れるようになりたいです。
親切なアドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:5104705
0点

KIN-SPECIALさん こんばんは
登山を趣味とされる方の中にカメラを愛用される方は多いですね。
登山をされる場合の一番のネックは、携行されるカメラの重量、容積(私は登山はしませんが)確かに画質の良いカメラ、レンズを持って望たいところですが、制限があると思います。
単に画質の質問をされてしまうと高い次元での評価をしてしまいますが、用途によってはどちらのカメラも十分満足してもらえる画質だと思います。
レンズ選択を行う際も携行性を重視したレンズであってもFinepix 2900Z以上の画質が得られる事は間違いないと思います。
背中を押す訳ではありませんが、一味違った絵が写るのは事実です。
書込番号:5104977
0点

KIN-SPECIALさん こんにちは
D70sの方を検討されるとの事、それがベターだと思います。
山岳写真を撮るなら、是非RAWで撮影してください。
刻々と変わる微妙な山の表情をJPEGで、表現するのは困難です。
適正な露出で撮影されたRAW画像をレタッチされた時、こんなにも豊かな表情が写っていたのかと驚かれると思います。
*D70sにある、ファインダーの格子線。山岳写真を撮影する上でとても便利ですよ。
書込番号:5108166
0点

望のパパさん、夜啼鳥さんこんばんは。
D70Sにほぼ気持ちが固まりました。
ところで今の私は、35Lリュックに荷物をパンパンに積んで登山をするため、機動性を重視し首にカメラを提げて撮影というスタイルは避けたいのです。そのため、現在腰のベルトにカメラポーチを取り付け(へそのすぐ下)、Finepix2900Zで撮影をしているのですが、今度はD70Sの大きさに見合ったポーチを探そうと思っています。アドバイスありがとうございました。
書込番号:5108691
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





