
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年5月18日 21:43 |
![]() |
0 | 13 | 2006年5月26日 22:30 |
![]() |
0 | 18 | 2006年5月18日 07:11 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月16日 10:53 |
![]() |
0 | 21 | 2006年6月2日 13:19 |
![]() |
0 | 13 | 2006年5月17日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、D70sで子どものスナップを主にJpegで撮っているのですが、CaptureNXが発売されたら購入してRaw現像に挑戦してみようと思っています。
皆さんに教えていただきたいのですが、RAW現像する際のワークフローはどのようにしているのでしょうか。また、自宅やカメラ店でプリントする時には、Jpegに変換しているのでしょうか。その場合、変換するサイズはいかほどにしているのでしょうか。
ご教授、よろしくお願いします。
0点

オリジナルNEFファイル→NikonCapture4で処理
(トーンカーブ補正、アンシャープマスク、色収差補正etc.)し、
別名でJPEG最高画質に変換して保存。
※人物や車のナンバーが写り込んでいる場合は、写真にもよりますが、
肖像権やプライバシーに配慮して、フォトショップでボカシを入れる際もあるので、
その際のみ、画質劣化を最小限にする為に、別名でTIFFで一旦保存しておきます。
(処理レシピが反映されたNEFファイルも別名で保存しておくとよいでしょうね。)
HPやBlogに掲載する際は、予め縮小リサイズする事もありますが、
基本的に、RAW(圧縮)+JPEGラージFINE(画質優先)で撮影、
RAWデータ(オリジナルNEFファイル)を処理して保存する際は、リサイズせすにJPEG変換。
オンラインアルバムには、容量に余裕がある場合は、ノーリサイズでアップロード、
家庭でプリントアウトする際は、プリンター付属のソフトでそのJPEGファイルを指定して印刷します。
書込番号:5087604
0点

私の場合のワークフローは、特に固定している訳では
ありませんが。
1.色収差が目立つレンズを使用した場合は、一旦
全ての画像をバッチ処理で色収差補正を適用し、
同じNEF形式で出力する。
2.通常はモード1で撮影しているので、風景など
モード3の方が適している画像だけ選び出して、
バッチ処理でNEFで出力する。
3.個別に補正や加工を行うものを編集し、NEF形式
で保存する。
4.最後にバッチ処理で、全てのファイルを、既に
適用済みのパラメータでJPEGに最高画質か高画質
で出力する。(観賞用)
自宅でプリンタ出力する場合はRAWからでもできますが、
カメラ店でRAWからのプリントはできません。
JPEGで持ち込みます。
サイズも縮小する意味がありませんので、そのままの
サイズで持ち込みます。
書込番号:5087620
0点

D1Xの頃は、まず外でD1XのメディアからノートPCのHDDにコピーされた状態で家に帰ってきます。
D1XのRAWは非圧縮で撮っているので、ノートPCからデスクトップPCのHDDにNC4で圧縮RAWにしながら保存。だいたい800枚から2500枚くらい撮影するので。
ある程度デスクトップPCのHDDに貯まってきたら、とりあえず何枚か開いてみて本日のパラメーターを決定する。
だいたい微調整するのはD-LightingのパラメーターとWBくらい。
後は、アンシャープ等はいつも使っているパラメーターのまま。
屋外での撮影はカラーモード3で、屋内はカラーモード1で。
本日のパラメーターが決まったら、自動明るさ補正ありで、バッチ処理を開始(フォルダーの中身を定期的にチェックするにしておく。まだノートPCからデスクトップへデーターを保存中なので)。
これで風呂に入って寝ます。
次の日、できあがりを確認し、気に入らないもので共通の処理で対処できる物をなるべく集めて、共通の処理ごとに再度バッチ処理。
枚数が多いので、なるべく個別にいじる作業を減らしてバッチ処理できる物はバッチですませます。
それでも何ともならないもので、何とかしたい物。
気に入ったもので、もうちょっといじったらもっと良くなりそうな物だけ、個別に調整します。
D1Xはだいたいこんな感じですんでいたんですが。
D200はなかなか大変です。
以前は、NCと他のソフトをハシゴしていたんですが。
最近は多少フローが固定されてきて、ISO100だけなら↑とほぼ同じ手順でNCだけで仕上げることがほとんどですが。
ISO200以上を含む場合は、SILKYPIXで仕上げます。
ISO200以上だとNCは個人的にはかなり厳しいと思うのでSILKYPIXを使うのですが、SILKYPIXはあまりバッチ処理というか大量の画像を処理するようなインターフェイス、概念をしていないので、結構たいへんです(ソフトの基本発想が1枚1枚を開いて個別に調整して、1枚1枚保存することを想定して設計されている感じ)。
だいたい、全部の画像をデスクトップのHDDに取り込むまで待たないといけないですし。
今までの最高は1日で2600枚撮ったことがあったので、HDDに取り込むだけでも100Baseで26GB近くをコピーし終わるの待たないといけないですし。
これだけでもNCとは大分作業効率は違って来ちゃうんですけど(NCなら100枚ほどコピーした時点でバッチ処理をかけちゃえますから)。
D200は結構デリケートな絵なので、同じようにバッチで一括処理を心がけていますが、なかなか大変です(個別に面倒を見てやらないといけないことが多いので)。
書込番号:5087693
0点

ビヨンドマックスさん こんにちは
NC4とNXは、同じ機能が殆どですから、NC4のお試し版を試されるのが一番です(確か一ヶ月)。
作業の 手順とかについては、当面は思うように為されば良いと思います。
実は 手順よりも、それぞれの作業の調整量の方がより重要です。
先ずは デジタルカメラマガジンNikon Capture4&Picture Project完全ガイドの
購入をお薦めします。
プリントの件ですが…
NC4で開いている画像は、RAWで有ってもお持ちのプリンターで印刷出来ますが、
通常はJPEG変換をします。画質は 最高画質を指定します。
サイズは 勿論原寸です、縮小すると画質が劣化します。
書込番号:5088932
0点

ビヨンドマックスさん
はじめまして。
私も昔はJpegだけしか考えて無かったので、RAWという現像過程が入ってきた時、なんか自分の作業方法みたいなのがつかめませんでした。
今では、撮影後のメディアのフォルダそのものを固定のフォルダに持ってきて、NC4のバッチで一気に現像し、閲覧用ファイルとしてます。
んで、RAWは開けないViewerで普段は見て、必要があればレタッチを加えてRAWとJpegでそれぞれ保存しています。
ある程度作業が終わったらフォルダ名を日付付きの名前にして保管してます。
毎回、対象フォルダ名探すのが面倒くさくて(笑)
それとNVもフルサイズでの閲覧が遅いので、個人的に使ってません。
書込番号:5088973
0点

ビヨンドマックスさん、こんばんは。
RAWで撮影したら、NC4で開いて個別に調整してNEFで保存。
その後、必要なものを別フォルダにコピーして、バッチ処理でjpgに出力。(観賞用&プリント用)
書込番号:5089675
0点

皆さん、多数のご意見、ありがとうございました。
枚数が多いと作業が大変だと思っていましたが、バッチ処理や自動補正というものがあるんですね。ワークフローは人それぞれのようですから、NXを購入したら自動補正ができるものはそれを活用して、それでも補正をしたいものがあれば個別に補正していってみようと思います。何はともあれ、自分でやってみてどんな効果があるかを実感しなければ使いこなせないですね。
それにしてもNXは5月の発売を楽しみにしていたのに、延期されて残念です。NC4からでもアップグレードできるようにして欲しかったです。ちなみにNC4は、以前にコーミンさんのカスタムカーブを導入した際にインストールしただけで、試用期間を過ぎてしまいました。
今後も、この板を参考にしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:5090093
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
診察の際、時々皮膚病をデジタルカメラで撮影して記録します。
今まではコンパクトデジカメで撮影してきましたが、発疹の性状や色調が
実際と大きく異なることが多く、これを解消するために一眼レフのデジカメの購入を考えています。
撮影の対象は、ホクロやイボなどのマクロ撮影や顔や頭から下肢全体の発疹の撮影などです。
撮影した写真の利用法は、パソコンのモニターに映して患者さんへ説明したり、研究会などでプロジェクターに映して医療関係者と検討したりします。
診察中は忙しいので、レンズの交換はできれば避けたいと思います。
カメラに関しては素人ですが、ごく基本的なことは理解しているつもりです。
ご指導よろしくお願い致します。
0点

レバルックさん、こんにちは。。
コンパクトカメラでの撮影の不満ですが、色調や写った感じ以外には
不満はありませんか?
もし、この点だけなら最新のコンパクトカメラでも対応できそうな機種もありそうな
気がします。
と、、これではせっかく1眼レフを検討されてますので、水を差しちゃいますね。(^^ゞ
で、私なりに、1眼レフとレンズのお奨めを書きたいと思います。
先ずはレンズですが、被写体としては、ある程度の拡大撮影から下肢全体と
いうことですので、単焦点レンズではさすがに制約が大きいように思います。
また、レンズの交換なしでという要望からもここはズームレンズで撮影したいですね。
そこで、適当な拡大撮影が出来るズームレンズということで、SIGMAから
最近発売になった17-70mmが使い勝手もいいように思います。
1/2倍近い拡大撮影も可能ですし、17mm(銀塩換算25.5mm)だと
狭い室内でも撮影可能だと思いますよ。
次にボディの方ですが、レタッチをどう考えるかによります。
コンデジのように、撮影したままレタッチを考えないならD50が
いいかもしれません。
逆にレタッチがOKならD70Sでもいいと思います。。
後は、ストロボを使って撮影するか、その場の光で撮るかによりますが、
自然光で撮影する場合、ホワイトバランスをプリセットしないと
なかなか正確な色調は難しいと思いますので、必ずプリセットしてください。
正確な色調というのは、実は結構大変な部分なんです。
コンデジの撮りっぱなしよりはだいぶいいとは思いますが、突き詰めると
デジカメ苦手とする部分でもあります。
皆さんの意見も参考に納得のデジカメ探してください。
書込番号:5086126
0点

レバルックさん はじめまして
医療用と聞いちゃうと今は亡きメディカルニッコールを思い浮かべてしまいましたが、
>ホクロやイボなどのマクロ撮影や顔や頭から下肢全体の発疹の撮影
↑これ、凄く範囲が広いですね。
ホクロってその周辺どれくらいまで撮るのか解らない所ですが、長辺25mm以上のマクロだと、レンズ交換無しというのはきついかもしれませんね。
それと、マクロが被写界深度狭く、室内で高倍率撮影するとなるとなかなか大変かもしれまんね。
高倍率のマクロで引いてもOKでとなると被写界深度含めてコンデジのほうが向いてる気もするのですが、色味の問題もあるとの事。
それが、色温度自動による物とか、古くて補色系CCDによる色再現の問題とか、そういう範囲だったら個人的にはコンデジをお奨めしたいところです。
でも、資料として優れた写真を撮る為というなら、是非にデジ一眼系でその為の道具沼にはまるというのもある意味お奨めですが、、、、。
いや、半端な解答になってしまってすいません。
書込番号:5086153
0点

レバルックさん、はじめまして。
想定されている用途がお仕事ですし、とてもお忙しいのでしょうから、レンズ交換やレタッチはあまりされたく無いのだと思います。
そうなるとボディはJPEGでの画質が優先されると思うので、D50の方が扱いがラクになるかもしれません。
それよりも難しいのはレンズの選択です。ごく限られた範囲のマクロと全身に近い範囲をひとつのレンズで賄おうとすると、Nikon純正には適切なレンズは無い様に思います。サードパーティーのマクロモード付きズームレンズが良いのかもしれませんが、わたしはそういったものを使ったことが無いので分かりません。
それから、色味に関しては光の具合に拠るところも大きいと思いますので、可能ならクリップオンタイプで大光量の外付けスピードライトを斜め上に照射すると、割合自然な光線具合になって綺麗な撮影が出来ると思います。
書込番号:5086253
0点

今日偶然、NHK教育TVで放映していました。
ある照明下のもとで、料理を撮ると変な色に写っているので、プロカメラマンがこういう場合はこうするのですよと。
それには、白紙を用意して、その白紙を、料理撮影する前に、事前に、撮っておいて、
デジタルカメラに「プリセットホワイトバランンス」をするのですよ。と。
実際、綺麗な色に撮れていました。
D200の場合、マニュアルを見ると、p59-p63に記載されていました。Coolpix 5700のマニュアルにも載っていました。
私は「プリセットホワイトバランンス」は、やったことがありません。
多分、こういうことは、デジカメをよく撮るひとにとっては常識的なのでしょうね。
患者にとってはストロボ使用などはできることなら嫌でしょうね。
私の場合は、撮ったあと、ニコンNC4.4で、大方は修正できる範囲でした。
光源がミックスで壁などの色の反射がある複雑な照明の場合には、あとからのソフトでの修正は難しくなるのでしょうね。
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:5086367
0点

使用目的から考えると、私もコンデジの方が、適していると思います。色みの良い蛍光灯の下で、場合によっては、同じ色の蛍光灯スタンドも使い、あらかじめ、マニュアルでWBを取って置くのが良いと思います。
一眼レフは、CCDの大きさから、写りが良い、ボケが大きいなど、利点も有りますが、コンデジは、逆にボケにくいのが利点となり、患部の広い面にピントが合うのです。
1眼レフでも撮影できますが、同じように撮るには、絞り込んだり、ピントが外れたり(被写界深度がとても浅い)、お手軽ではないように思います。
他の方がたとダブって居りますが、私の考えでした。
書込番号:5086389
0点

>発疹の性状や色調が実際と大きく異なることが多く
病院に行くと、症状の例として写真を壁に貼ってあったりしますが、
どれも被写体深度は深いです。
ですから絞るとゴミが写りやすいデジ一より、
今使ってるコンデジで良いのでは?と思いますが。
色調については、いつも同じ光源で撮影されてるのですから、
プリセットで一番近い色合いから、レタッチされてはどうでしょうか?
撮影枚数も少ないでしょうし、レタッチもいつも同じ色温度で変更すればいいんだから。
>症状の例が大きく異なる
これはよくわからないんで
もう少し具体的に説明された方が良いです。
書込番号:5086521
0点

自然に近い感じで 撮影するには、NIKONのデジタルカメラは向いていると思います。
レンズは レンズキットのAF-S DX Zoom Nikkol ED18-70mm F3.5-4.5Gで大丈夫と思います。
スピードライトSB-800もお薦めします。
撮影の時に、重要なのは(自然な感じで撮るには)ホワイトバランスです。
購入後に マニュアルを読まれて、プリセットホワイトバランスで撮られる事を
お薦めします。
診察室内ですから、一度データ取得すれば、照明環境が変らなければ、再度の
データ取得は必要が有りません。
操作簡単な ツールも有ります(グレーカードで良いかも知れませんが)。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
再生には、モニターの性能も大事です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/05/17/3816.html
これでなくても 大丈夫ですが、ナナオをお薦めします。
書込番号:5089014
0点

大変貴重なご意見ご指導を多数いただきありがとうございました。
日常的な使い方としては、蛍光灯下で撮影し、JPEGで保存し、できればレタッチはせず利用したいと考えています。
そこで皆さんの意見から以下のように理解しました。
1、ボディは、D50、レタッチするならD70sの方が良い。
2、レンズは、ズームレンズで ニコン(AF-S DX Zoom Nikkol ED18-70mm F3.5-4.5G)や SIGMA(17-70mm)を使う。
3、スピードライトSB-800を使うとより自然な写真ができる。
4、ホワイトバランスを必ずプリセットすること。
5、コンパクトデジカメも検討する価値がある。
今までは写真に影ができないよう、また明るく写るようストロボ撮影をしていましたが、皮膚の表面が光ったり、シミなどの薄い褐色などは飛んでしまったりしていました。
ストロボは使わないほうがよいのでしょうか?
また多くの方から「コンパクトデジカメの方が適しているかも」というご意見を頂きましたが、もしかしたら、今使っているリコーのCaplio GXの設定や撮影条件が悪いのでしょうか?あるいは、他におすすめのコンパクトデジカメがありますか?
マクロ撮影では、マニュアル撮影(F3.2)、ストロボON、ホワイトバランスはAUTO、ISOはAUTOで撮影しています。
書込番号:5091397
0点

レバルックさん
>今までは写真に影ができないよう、また明るく写るよ
>うストロボ撮影をしていましたが、皮膚の表面が光ったり、シミな>どの薄い褐色などは飛んでしまったりしていました。
>ストロボは使わないほうがよいのでしょうか?
そのような事は無いかと思います。
資料的な写真でストロボを使われるのは全く珍しくない事と思いますが、おっしゃられるように内臓ストロボのような前方に直線的に強い光を当てると、テカリ等の強い現象を起こしますし、そうで無く強い日差しを一方光から当てても同じような物だと思います。
要するに輝度差が激しくなるので、ある程度均等に様々な角度から光を当てる必要があり、それは皆頭を悩ましたりして工夫している所かと思います。
単純に既製品としては、ツインストロボや、リングライトのように、レンズ中心部に対して、四方から光が当たるようにした物や、光を拡散させる板を使ったり、それに加えいろいろ工夫したりと人それぞれですね。
>Caplio GXの設定や撮影条件が悪いのでしょうか?
>マクロ撮影では、マニュアル撮影(F3.2)、ストロボON、ホワイトバランスはAUTO、ISOはAUTOで撮影しています。
個人的にはCaplioGX8何て良いんじゃないかなぁと思ったのですが、、、、、不満を感じてたのはGXの方でしたか、、、。
昆虫写真家でこれをもってる人を多く見るのですが、ストロボに関してはティッシュを当てたりその他ディフューザーを工夫したりして対応しておられますね。
色味を含む画質的不満があったとするとホワイトバランスAUTOや、ISO−AUTOの部分も考えられますよね。
まずはISOはあまり高くせず、ホワイトバランス固定にして、ストロボ等に軽くティッシュを被せたりしてご自分の皮膚等撮影してみてはいかがでしょうか?
書込番号:5100707
0点

レバルックさん
レンズで希望に近そうなのにAi AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D(IF)って純正レンズがありました。
何でも35〜85mm域でマクロモードが選択でき、その場合は最短撮影距離21cm、最大撮影倍率0.5倍だそうです。
コンデジのマクロ倍率には劣ると思いますが。
電気蛙さんが言われているとおり、ティッシュなどを使い光を拡散させれば、内臓ストロボでも十分だと思います。
ストロボを使わない撮影は、限られた時間内での室内撮影においてはむしろ非現実的です。
積極的にストロボを使用しましょう。
書込番号:5108711
0点

レバルックさん、こんにちは。
わたしがコンパクトタイプのカメラを使用していたときは、内蔵ストロボの部分に半透明のセロファン紙を貼り付けて使っていました。
セロファンを手でクシャクシャに揉んで伸ばしてから貼り付けると、また様子が違ってくるので、場面によってはそういった使い方をしても良いと思います。
いずれにしても、内蔵の小型ストロボでも至近距離ならかなり強力なので、なにかしらで和らげてあげた方が良くなります。
それでも不足なら、他の方がおっしゃる様に、ホワイトバランスを見直して見ると、今お使いのカメラでも良くなる様な気がします。
それと、内臓のストロボって、なんかイヤです。。
書込番号:5109277
0点

>それと、内臓のストロボって、なんかイヤです。。
あうあう・・・(泣)
やっちゃいました(汗
書込番号:5113272
0点



たびたびの質問で申し訳ありません。
今まで何の疑いもなくオートフォーカスを使っていたのですが、先日、マニュアルフォーカスの55mm/2.8 MICRO をD70Sにつけて撮影してみました。
そのときに、D70Sのファインダースクリーンでは、ピントが非常にあわせにくいことを実感し、F3のようなファインダースクリーンが欲しくなりました。
いくつかの掲示板でD70Sのファインダースクリーンの交換について検索をかけたのですが、どうやらできないようですね。D70の掲示板の方には「ファインダースクリーンは交換できないから、マグニファイングアイピースを用いるのがいい」とありましたが、本質的には変わらないような気がします。
そこで質問させていただきたいのですが、D70Sでマニュアルでピントをあわせるコツのようなものがあるのでしょうか?
ぜひぜひ伝授していただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

私も、ときどき昔懐かしいスプリットのフォーカス
スクリーンが欲しくなります。
最近、以前よりも乱視がすすんだようで、マニュアル
がよけいに難しくなってきました・・・
コツですか・・・
私には思いつきません(無いと思います) (^^;;;
ひたすら練習あるのみでしょうか。
回答にならず、すみません m(_ _)m
書込番号:5085122
0点

パレオマニアさん こんばんは。
ご参考までに、こんなの見つけました。↓http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/kumon/04j.htm
書込番号:5085209
0点

DR-6を 使うしか、方法が有りません!これを使えば大丈夫です。
普通の 撮影でも、私は使う事が有ります。
書込番号:5085291
0点

>フォーカスエイドが利きませんでしたっけ?<
使えますが、55mm F2.8 MICROで、マクロ撮影ですからね(^^
書込番号:5085338
0点


≫BLACK PANTHERさん
> このような交換スクリーンがありますね。
ギョえぇ〜!
何ですか、これ! マジ?!
でも、どうやって交換するんでしょうか。
ちなみに、D2系のスプリットは無いんですね。
書込番号:5085453
0点

BLACK PANTHERさん ご紹介の製品は、今発売中のデジカメマガジンの112ページに載ってますよ。
交換は、記事によると「手間はかかるけど、以外に簡単」なようです。
でも、AFフレームが無くなっちゃうんですよね。。。
書込番号:5085673
0点

>でも、どうやって交換するんでしょうか。
デジタルカメラマガジン5月号のP112にこのスクリーンについての記事が載っています。
カラーページで1ページ全部このスクリーンについての記事です。
この記事によるとスクリーンの交換は基本的にユーザーが行うようですが、スクリーン交換サービスもあるようです。
書込番号:5085675
0点

>でも、AFフレームが無くなっちゃうんですよね。。。
AFフレームはスクリーンではなくスクリーンに重ねて配置してある液晶に表示されるので、スクリーンを交換しても多分表示されるのではないかと・・・。
電池を抜いてファインダーをのぞくとAFフレームはありませんし。
書込番号:5085687
0点

そうなんです。私もマクロ撮影の時には苦労してます。
基本的にはマニュアルフォーカスでは使えないカメラですね。
マグニファイヤーとかは単に拡大してるだけで、見やすくするだけで、ピントの山がつかみやすくなるわけではなりません。
マクロの時にはフォーカスエイドも全くダメです。
MFカメラのファインダースクリーンや大判のピントガラスのように、ピントの山がつかみやすいファインダースクリーンをオプションで用意して欲しいものです。
スプリットで交換できるものもあるみたいですが、スプリットになるだけで、マット面は変化ないみたいです。これではマクロ撮影にはあまり役にたちません。
そんなわけで、コツです。
私の場合、ライトを持ち歩いています。
そのライトをピントを合わせたい部分に当てて明るくして、ピント合わせしています。何も光を用意しない場合と比較して、ややピントが合わせやすくはなります。
その上で、ボケ具合などは、撮影してから液晶モニターで確認しています。
書込番号:5085724
0点

BLACK PANTHERさん スミマセン 被っちゃいましたm(__)m
ところで、AFフレームの件はDCMの記事中に「表示されなくなった」とありますが、これは記事中の検証機が10Dだからでしょうか?
D70sなら、構造的な違いから表示されるのですか?
その辺り、詳しくないので宜しければご教示くださいm(__)m
書込番号:5085819
0点

パレオマニアさん、こんにちは。
私は、最近D70+接写リング+50mmF1.2でマクロ的な撮影をよくします。
スプリットタイプのファインダースクリーンが欲しいと思ったこともありましたが、最近は、慣れてきました。
私は、大まかにピントリングでピント合わせてから顔を前後させて細かいピント合わせてます。
私は、顔フォーカスと呼んでます。
D70のファインダーではヤマがつかみにくいので、一番合ってると思える点から前後に顔を5mmずつ位動かしてみます。
その時の見え方の差でジャスピンより手前と向こうの距離感を掴み、もう一度ジャスピン位置を探ります。
かなり疲れますが、この方法が一番いいような気がします。
またTAMのA06見たいなピントリングのストロークが非常に少ないAF専用みたいなレンズをMFで使うときもこの方法です。
アルバムのマクロ的な絵は、たいていこの顔フォーカスで、撮ったものです。
書込番号:5086051
0点

パレオマニアさん、こんにちは。
D70Sでのマニュアルフォーカスは、本当につらいですよね。
私自身、銀塩時代からマクロ&MFでばかり撮影してて、D70を購入しましたが、
やはり入門クラスの銀塩カメラ並みの見栄にくさでした。(笑)
D70は購入当初からずーっとMFで使ってますが、よーく見ないとさすが
わかりにくいです。特にマクロなど結構近接の場合はいいのですが、
ちょっと離れると、AFの方がはるかにいい結果です。
これまで、DK-17MやDK-21MまたME-1などファインダーを拡大するパーツも
つけてみましたが、sss666さんが書かれているように、大きくなるだけで
ピントの山のわかりにくさは同じでした。
それで、最近はまたF3用のアイカップに戻してます。
D70Sの視度調整を完璧に調整して、よくファインダー内を覗くこと。
最終的にはこれしかないと思います。
ピントリングをゆっくりまわし、ピントが移動していく感じがわかれば
どうにかなると思います。
そうそう、ピントリングの回転方向とピントの移動方向これはぜひ覚えておいた
方がいいですよ。
マクロ撮影時でしたら、ある程度近接することもあり、他にレンズに比べれば
まだいいほうです。後は慣れでカバーするしかないですね。
質問の答えにはならなかったと思いますが、ちょっとでも参考にならばと
思い書き込みました。
書込番号:5086129
0点

ゴンベエ28号さん、こんにちは。
>AFフレームの件はDCMの記事中に「表示されなくなった」とありますが、これは記事中の検証機が10Dだからでしょうか?
D70のスクリーンを外して掃除したことがありますが、スクリーンは無地でした。
ボディ側には液晶の薄いフィルムが残っていました。
で、スクリーンを外した状態でAFフレームが表示されるか確認しようと思ったのですが、
D70はスクリーンを外すのが少し大変なので(治具を作れば簡単?)、スクリーン外しが大変簡単なD200のスクリーンを外して確認してみました。
やはりD200のスクリーンも無地で、スクリーンを外した状態で電源を入れるとAFフレームが表示されましたので、他のスクリーンに交換してもAFフレームは表示されると思います。
多分D70も同じだと思います。
書込番号:5086949
0点

みなさん、ありがとうございます。
最終的には「慣れる」しかないということに、安心するやら絶望するやら(笑)
BLACK PANTHERさん、D70Sのファインダースクリーンが交換できるのには驚きました。
どなたか試した方がいらっしゃったら、ぜひリポートを読ませていただきたいです。
ただ、ぼくは写真の腕と同様に改造の腕もないので(大昔にMacの改造に凝ったことがありましたが、たいていは失敗していました・・・苦笑)、たくさん撮って「慣れる」ように努めようと思います。
つい先日入手した85mm/1.8のピント合わせにも苦労しています。
オートフォーカス・絞り開放で撮り、カメラのモニタで「よし!」と思っても、大きなディスプレイで確認すると、決まって意に反した場所にピントが合っていて肝心のところは今ひとつ・・・。がっかりの繰り返しです。
心なしか50mm/1.4より難しい気がしています。
sss666さんの「ライト」は優れもののアイディアのように思い、即座に懐中電灯を持ち出して、マイクロレンズでの撮影に挑戦しました。
でも、片手でライトを持つと、そうでなくてもゆらゆらするカメラを持つ手が一本になり、もっと心許なくなってしまいました。ライトは固定するのですか?
コードネーム仙人さん、あの素晴らしい絵の秘密が「顔フォーカス」にあったとは!!! 顔ごとカメラを動かす感じなのでしょうか。マスターしたい技術です。
dp4wdさん、「ピントリングをゆっくりまわし、ピントが移動していく感じ」というアドバイスを読み、ぼくに足りないのは、こういう物理的な感覚かもしれないと思いました。腕も経験もないままに、ただ偶然に単焦点で上手く撮れたことを喜んで何種類も単焦点を揃え、「レンズ交換はどうしてますか?」とか「ピントの合わせ方のコツは?」などと質問をしていたのが恥ずかしくなりました。
1つの単焦点を「使い倒す」くらいの気持ちで「慣れる」努力をしてみます。
みなさん、本当にありがとうございました。
またしばらくはROMモードで勉強し、たくさんたくさん撮り、1枚でもお見せできるような絵をつくりたいです。
書込番号:5087713
0点

パレオマニアさん、こんばんは。
顔フォーカスは、顔ごとカメラを前後させてフォーカスポイントを探る秘密の技で、望遠レンズで使う腰フォーカスという技もありますよ。
書込番号:5087777
0点

BLACK PANTHERさん レスありがとうございます。
AFフレームも表示されるとなると、魅力的に見えてきました(^^)
書込番号:5088486
0点



D70s購入後約1年の初心者です。
RAWについて、教えてください。
今まで、ずっとJPEGで撮って来ました。
一度、RAWで撮ってみたいのですが、
RAWで撮って付属のPictureProjectでJPEG最高画質に変換したJPEG画像(ノーレタッチ)と、
最初からJPEG(FINEモード)で撮った画像と
どちらが綺麗な画像として出てくるのでしょうか?
また、レタッチしないならRAWで撮るのは意味が無いのでしょうか?
未知の世界の事で、漠然とした質問で申し訳ないですが
教えていただければ幸いです。
※PCのスペック的にNC4は使えそうに無いのです。
0点

同じシーンを 両方で撮って、確認されるのが一番です。
自分の評価が、一番では無いでしょうか。
書込番号:5079942
0点

RAWでいじらないのであれば
Jpegで撮ったものと
ほとんど見分けが付かないと思います
一度ご自分でお試しあれ
書込番号:5080124
0点

http://www.dpreview.com/reviews/nikond70/page16.asp
D70(sではない初代)ではこんな感じです。
NVとPPはほぼ同じエンジンと思っていいのじゃないでしょうか。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond50/page16.asp
D50だとこんな感じですね。
個人的には、RAWからパラメーターをいじらないで出力したJPEGでも、カメラのJPEG直よりは段違いだと思いますけど。
僕はこの時点でカメラを買い換えたのかと言うほどの効果を感じましたけど(D70じゃないですけど)。
Nikonの600万画素クラスならNCでちょっといじるだけで(バッチ処理で)、見違えたようになると思います。
さらにNCであれば、D-Lightingや自動明るさ補正があるので、バッチ処理を仕掛けただけで、Nikonの暗めの画像が他のメーカーのデジカメのようにくっきりハッキリ系にすることも出来ますし。
解像度も上がりますし。
NCには超強力なモワレ除去も搭載されていますし。
D70系であればNCは買っておいて損はないと思います。
NCとPPってそんなに要求スペック違いましたっけ?
書込番号:5080146
0点

NC4の体験版、試されてはどうですか。
>PCのスペック的にNC4は使えそうに無いのです。
古いPCにNC4インストールして、試したことありますけど
処理に時間は、かかりますが使えますよ。
win2000
celelon 677MHz
メモリー 320(64+256)
書込番号:5080166
0点

早速、ありがとうございました。
>robot2さん
仰るとおりです。
自分の目で確かめてみます。
ありがとうございました。
>M.kun-kunさん
今度の休みにでも、撮り比べしてみます。
ありがとうございました。
ただ、、こういう比較をされた方がおいでるかな?
と思い、質問させていただきました。
>yjtkさん
yjtkさん は、RAWからパラメーターをいじらないで出力したJPEGでも、カメラのJPEG直よりは段違いだと思われたんですね。
上にも書いたように、今度の休みに自分でやって見てみます。
ありがとうございました。
>ニコン富士太郎さん
私のボロPCは、ノート型で、
win 2000
P3 600MHz
メモリー 128(64+64)MB PC100
こんなスペックなのです。
PictureProjectでのJPEG読み込み&レタッチでも、もの凄く遅くて、
NC4の要求スペックでは、不可の烙印押されております。
今までJPEGで撮ってきたのも、PCの力不足が理由の一つでした。
体験版は、1年ほど前にインストールして賞味期限終わっております。
その時は、JPEGでも処理中にハングして使えませんでした。
その為、RAWなんてとても使えないと思い、それっきりだったのですが、
最近になって、
ある撮影会で『RAWって良いよな』と話してるのを聞いて
どんな世界なんだろう?・・と興味が出てきた次第なのです。
書込番号:5082340
0点

P3-600というと僕がD1Xを買った頃はそれくらいのスペックもザラだったように記憶しています。
それくらいのPCでも皆さんNCで頑張っていました。
確か、そのころはMac用のNCが異常に遅くP3-500MHzとG3 500MHzだとスピードが3倍違うといわれた頃で、プロがNC用にWinを導入したという話が良くネットに出た頃だと思います。
素の変換で、P3-600を800にOCして384MBのメモリーで20秒〜30秒くらいかかっていたような気がします。
でも、旅行先でCruose 600MHzで256MBのノートPCでデコードするとメモリー不足が一番効いて1枚1分半くらいかかっていました。
NC2で。
D70も画素数的にはD1xとほぼ同じ位なので似たようなものだと思いますので、メモリーさえ載せれば昔はみんなそんなもんだったというところだと思います(CPUのパワー的には)。
画質はPPやNVでデコードするだけでも大分違うと思います。
それにRAWで撮っておけば、将来的にPCを買い換えたときにNCでデコードし直せば、PCもスペックアップ、昔の画像も画質がアップとお得だと思います。
P3 600MHzくらいでもACDSeeとかのJPEGの展開が速いソフトを使うと600万画素クラスでも0.2〜0.5秒で展開できるのでソフトをうまく選べばまだまだ使えると思います。
書込番号:5083258
0点



こんにちは、デジタル一眼も安くなって来てますが、画質の方は、どの程度よくなって来ているのでしょう。
コンデジだと、そこそこきれいに撮れてぱっと見た目はよい感じなのですが、
コントラストや彩度を多めにしているからなか、薄っぺらな感じがします。
また、階調の表現力?(8bit)が少ないためか、淡い色彩の被写体ではグラデーションがつぶれてしまいます。
今までは、フィルム一眼(NIKON F601)で撮っています。ポジはあまり使いません。
数年前にフィルム一眼を買い替えたのですが、画質に満足出来なかったので、数回使っただけで元のF601に戻ってしまいました。
買い替えた時は、フィルムならどんな機種でもそれほど違いないだろうとタカをくくって、
軽いミ○ルタの「だれでもきれいに撮れます」って感じの機種でした。(NIKONはどれも重かった)
出来た写真は、なんて表現すればいいのだろう?うすっぺらいというか、コンパクトカメラで撮った感じです。
きっと、レンズがよくないのかなと思い、NIKONに戻ってしまいました。
持ってるコンデジは二代目です。一代目はソニーのP1で、簡単に撮る用途としては画質は満足したましたが、
去年買ったCANONのIXY55がコンデジとして期待以上に、きれいに撮れたたので、
それではデジタル一眼はどの程度きれいに撮れるのでしょう?
解像度は十分ですが、色再現性っていうのかな、
35mmのポジまでは行かないにしろ、35mmのネガフィルム程度まではよくなって来ているのでしょうか?
カタログを読んでいると、adobe RGBという方式があるようですが、いまいちよくわかりません。
これって元の色空間の範囲を広げるだけで、bit数はsRGB同じなのですか?
bit数が同じなら被写体の明るい部分、暗い部分も飽和しないかもしれませんが、
逆に中間位のグラデーションがつぶれるような気がします。
旅行の時に風景や建物を撮ったり花の写真を撮っています。
今はD200かD70sかD50のどれにしようか迷っています。
D200はいいかなと思うのですが、重いのと解像度は10Mもいらなし。
D50では「誰でも簡単に」と言われているので、ミ○ルタと同じ過ちを起こさないようにと思っています。
漠然とした質問ですが、よろしくお願いします。
0点

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d70s/sample.htm
この写真を見てどうでしょう。
ぼくは、これ以上のカメラいらないと思うのですが。
機能、その他は有りますが。
コストパフォーマンスはいいのでは。
書込番号:5078244
0点

私はD70を使ってますが、こと写真の写りについては、
D200やD2Xを羨ましいとは思いません。…実際に使い込めば
それなりの違いもあるのでしょうけれど、私の使い道では
D70で充分と思っています。
#連写能力とファインダーの良さとMFレンズの対応の3点で、
#D200いいなぁとは思いますが。あとD2Xの一体縦グリップも。
写りというか撮れた写真の満足感については、ボディよりも
むしろ、レンズの選択と、現像(RAW画像処理)のノウハウが
重要ではないでしょうか。
これらに関しては、自分ではまだまだ全然納得できてません。
書込番号:5078295
0点

>D200はいいかなと思うのですが、重いのと解像度は10Mもいらなし<
重いのは それだけの理由があるのですが、省略します (^^
フイルムと比較されていますが、>解像度は10Mもいらなし< は矛盾しています。
ポリーシーをお持ちなのですから、ご自分の目で画質に付いては確認されれば良いと思います。
書込番号:5078521
0点

レンズカメラどっちさん、こんばんは。
フィルムカメラを使い込んだ方なら、ご自分で色々な作例をみて、判断された方が良いと思います。
私は、現在のデジタル一眼で、それなりに満足しています。
カメラも、手にとって比べてください。
その違いがよくわかると思います。
書込番号:5078621
0点

現在発売されている機種なら、どれを選んでも画質的には十分満足いくものだと思います。
ただし、オートホワイトバランスは機種によって差がありますね。
昔からそうですが、写真の仕上がりはボディよりレンズによる差の方が大きいように思います。
高価で高性能なカメラ+性能の低いレンズより、
安価でそこそこのカメラ+高性能のレンズの方がいい結果が得られますね。
書込番号:5078682
0点

こんばんわ、レンズカメラどっちさん。
自分の場合、D200の問題点(バウンディング・ノイズ)が気になったので、D70sにしました。
それに、D100も持っているので、電池を共用できる点も購買動機の一つです。
「風景(京都・東山)」のアルバムは、今年の黄金週間にD70sで撮ったものです。
ご参考ください。
書込番号:5078727
0点

レンズカメラどっちさん、はじめまして。
画質については良し悪しよりも、個人の好みの方が大きいと思います。まずは御自身の目で確認なさって、判断された方が間違いはないでしょう。
ネットをお使いなのですから、実際に使用されている方がアップしているアルバムなどを検索すれば、画像を御覧になることも可能のはずです。
色味やグラデーション、立体感などを気にされておいでですので、同じFマウントのFUJIFILM製S3Proも較べてみると良いと思います。NikonのカメラにはNikonらしい色の出し方があって、これはこれで良いと思いますし、わたしもこの点が気に入って愛用しておりますが、S3Proにも良い部分(独特な部分やイマイチな部分も)がありますので、お好みに合うなら良い選択肢になるかもしれません。
でも、どれもお眼鏡に適わないなら、今はレンズカメラどっちさんにとって、デジタル一眼レフは買い時では無いのだと思います。
書込番号:5078962
0点

レンズカメラどっちさん、こんばんは。
>D50では「誰でも簡単に」と言われているので
これは多分デジタルイメージプログラムがD50付いているのでその
ように言われているのかと思います。
デジタルイメージプログラムはD50の他にはD70やD70sにも付いて
いて初心者の人でもシーンに合せて簡単に撮れるというものです。
ですがM・A・S・Pモードを使えば基本的に上位機種に遜色なく撮れ
ると考えます。
LUCARIOさんと似たようなレスになりますが自分はD50で充分です。
ニコンさんには悪いですが、他の上位機種にはさほど魅力を感じま
せん。
ただし、ファインダーの格子線はあったほうが良いですが…
あと自分も、写りはカメラ本体もさることながら、第一要素はレンズ
ではないかと考えます。
書込番号:5079006
0点

・・・同じ過ちを犯したくないのであればニコンレンズでしょうが、諧調とかグラデーションだのと言い始めると
フジのS3Proはどうでしょうかね?
アルバムとかH/Pのリンクされている方々の画像を御覧になれば良い参考画像になるとは思いますよ。レンズはニコンを別途購入してください。(MFのニコンは使えたかな???わかりません。)
ただ、D50とかD70Sと比較すれば全然高価ですし、D200並から以上の価格にはなってきますのでかなり参考画像を御覧にならないと購入には踏み切れないと思いますが、、、、。
いきなり高額の物に飛びつかずD50でもD70SでRAW画像をいじる勉強しながら再出発もありますけどね、、。
書込番号:5079220
0点

レンズカメラどっちさん、こんばんは。
出来上がった写真については個人差があると思うので、サンプル画像などを見比べられたらと思います。
私的には、D70で不満はありません。
デジ1眼とフィルム1眼を比べてデジ1眼が、圧倒的に優れている点は、ランニングコストがかからない点だと思います。
私は、フィルム時代には、あまり枚数を撮れませんでしたが、デジタルになってからは、年々うなぎのぼりで心置きなくシャッターを切れるようになり、失敗を恐れないで、いろいろ試せるので飛躍的に上達したような気がします。
「こんな写真で上達したの?」って突っ込まないでくださいね。
自己満足の世界なもんで...
昔はまだまだへたくそでした。
とりあえず、サンプル見て気に入った機種を手に入れられて、バシバシ撮ってみてください。
きっと今以上の飛躍に結びつくと思います。
書込番号:5079507
0点

D70とD200、両方使ってますが、高画素機故の使い辛さやノイズ耐性などの欠点も有
りますから、一概にD200を勧められないのが辛いところです。
私も、現在は野鳥など長目の望遠レンズを使う場合は、D70に戻してますし、ブログ
公開程度の画質であれば、そちらの方が見栄えがするケースもあります。
メカ的に要求度が高い、A3等大判印刷をすることが多い、Ai-s等のマニュアルレンズ
を色々と使ってみたい・・・等でなければ、無理にD200を選択される必要も無いと思
いますよ。
書込番号:5081116
0点

みなさん、いろいろアドバイスありがとうございます。
いろいろな方がネットに写真をupしてくれているので、参考にさせて頂きます。
銀塩のころは、写真の画質はレンズと本体とでは、レンズが大きな比重をしめてましたが。デジカメになって、フィルムに相当するのがカメラ本体ですから、本体とレンズが同等に重要になって来ていると思ってます。
CCDの性能+画像処理エンジンが効きますよね。RAWで記録して、PCで処理するっていう手も、あるかも知れませんが、毎回やるのは大変だろうし...
よくよくカタログを見てみると、サンプルで載ってる写真は全部rawで撮ってるのですね。NIKONのWEBのサンプル写真もrawでした。
ふーむ、カメラ本体の画像処エンジンの実力は如何に?
FUJIもNIKONのマウントを使ってるのですね、知らなかった(^o^;
デジカメの良いところは、沢山撮れるのもありますが、
何と言っても経年変化がないってところだと思ってます。
それに写真の整理も楽。(面倒くさいのは同じですけど)
そんなわけで、なるべく早くデジタルに移行したいのですが、ネガの9割位の画質になったら移行しようと思っていました。(9割ってのは、あくまで雰囲気)
書込番号:5082759
0点

機能はD70sのまま、CCDがD50だったら即買いです。
それが出たらまたニコンに戻りたいですね。
ニコンの使い勝手は最高ですからね。
書込番号:5114562
0点

食べ歩きキャメラマンさん
仰る意味は良く解りますがD70sとD50のCCD自体は全く同じものでは
なかったでしょうか?
書込番号:5119127
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/04/20/1408.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/04/20/1411.html
素子、エンジンは別物ですね。ローパスも違ったような...?
書込番号:5119333
0点

Y氏in信州さん、ご丁寧にご教示いただきありがとうございました。
画像エンジンの違いだけで、白飛びの軽減や低増感域でのノイズの
軽減が実現できるのか疑問ではありました。
CCD(ローパスも含め)自体が別物であれば、より理解しやすくなり
ました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:5121755
0点

>機能はD70sのまま、CCDがD50だったら即買いです。
それです!!
私は、一眼欲しいと思っている素人ですが機種の絞込みが出来ません。
仰るようにD70sにD50のCCDが載り、私には撮って出しで見栄えするエンジンや
D70sより高感度ノイズが少ないといわれるD50の良い部分を足してくれれば
やっと機種が決まりそうです。
書込番号:5127570
0点

D80…(ぼそそそっ)
でも、一部の噂では30D対抗と目されてるらしいですから、
800万画素とかでD50とは全く違うキャラになってしまう可能性も
ありますね。(注:ぜーんぶ推測ですよ。ソースは皆無です(^^;)
デジやんさん、それに食べ歩きキャメラマンさんも、この際
D50行っちゃったらどうでしょう?
D70sと比べて機能の限定があると言っても微々たるものだし
(D200以上とは段違いだけど(^^;;;)、SDカードということさえ
障害にならないのなら、お勧めだと思いますよ。
私が今このタイミングでD50とD70sのどちらかを採るとしたら、
ほぼ間違いなくD50ですね。
#…まぁ、どっちも選ばずD80(D90かも?)を待つ、という可能性が
#一番高いですが(^^;;;
書込番号:5127621
0点

こんにちは、みなさん、アドバイスありがとうございました。
結局いろいろ迷った末、D50を買ってしまいました。
D50だと、機能の面では少し不満ですが、rawで保存しておけば、あとで何とかなるかな。
Y氏in信州さんが言われているとおり、
CCDがD70sより良いものなら、正解だったかな。
ただ、
>画像処理エンジンも新たに設計した。初心者層を意識した「鮮やかでくっきりした絵作り」を目指したという。
というところが気になります。内蔵の画像処理エンジンというのは、RAWをjpegに変換するところですよね?
だとしたら、なおさらrawで保存しておく必要がありそうだ。
まだ、買ったばかりで、raw現像にもトライしてみようと思います。
書込番号:5129243
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
みなさん初めまして。
はじめてデジタル一眼を購入しようと思っているのですが、
素人の私が調べれば調べるほどに悩んでしまうので、
アドバイスをいただければと思っています。
今月1歳になる息子の撮影がメインになります。
(今のところ、撮影場所は室内がメインです。)
ニコンのフィルム一眼(入門機)を所有しているため、
下記のレンズを所有しています。
Nikon AF NIKKOR 28-80mm 1:3.3-5.6G
Nikon AF NIKKOR 70-300mm 1:4.5-5.6G
それとコンデジで使用していた256のSDカードを2枚所有しています。
・こどもスナップモードがある。
・SDカードを使用できる
・上記のレンズが使用できる(広角側が狭くなってしまうそうですが・・・)
ということで、D50の購入を検討していたのですが、
本日近所のカメラ屋さんでD70sのレンズキットを猛烈に勧められまして・・・
結局決めることができず帰ってきてしまいました。
ちなみに価格はこんな感じでした。
D50ボディ ¥63,800
D50レンズキット ¥79,800
D70sボディ ¥84,800
D70sレンズキット ¥99,800
確かに、価格.comと比較するとD70sレンズキットだけがお徳感があります。
帰宅してから、カタログとニラメッコしているのですが、
両者のどちらが自分に適しているのか解りません。
それから、室内での子供の撮影ならkissDNも検討してみては?
というようなアドバイスもされました。
(高感度でのノイズ処理はキャノンに分があるとのことでした。)
ということでD50、D70、kissDNを候補と考えているのですが、
この状況ならこれがお勧め!
というのがあれば、是非アドバイスお願いします。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
私はD70ユーザーです。
定番ですが、
D50 + Ai AF Nikkor 35mm F2D
なんていかがでしょうか?
10万円でお釣りがきます。
余裕があれば、
ニコン純正スピードライトSB-800の購入をお勧めします。
書込番号:5076772
0点

こんばんは
撮影した画像をPCで調整せず、プリントする様な場合が多いなら
D50が一番良いと思います
高感度ノイズもkiss-Dより、優れてると言う話を良く聞きます
AFの精度もD50の方が良いと思います
子供スナップモードも良いですよね
D70sの場合、撮ったままの写真だと
きっちり設定を決めないと、D50より見栄えが良くない様に感じるかもしれません。
ただ撮影の自由度はD70sの方が上ですから
カメラにちょっとこだわりが有るなら、D70sの方が面白いと思います
とりあえず手持ちのレンズを活かし
ボディ+明るい単焦点レンズと言うのも良いかもしれませんね
(50/1.4や35/2.0)
あと
SDカード256MBx2枚・・・多分容量不足を感じると思います
書込番号:5076899
0点

D70sレンズキットから、初めらたらどうですか。
D50レンズキットとは、2万円の差ですが標準レンズも違いますので価格的にもD70sレンズキットがお得です。
書込番号:5077049
0点

みなさん早速のご返答ありがとうございます。
ぷるちゃんさん
Ai AF Nikkor 35mm F2D は定番なんですね。
素人ながら、D50のボディを買うなら多少予算があまるのでこのレンズの購入を検討していました。
このレンズは室内で子供を撮影するのに適しているということで良いのでしょうか?
レンズキットの
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18〜55mm F3.5〜5.6G
と比較するとどのあたりが優れているのか教えていただけないでしょうか?
MT46さん
>D70sの場合、撮ったままの写真だと
>きっちり設定を決めないと、D50より見栄えが良くない様に感じるかもしれません。
そうなんですか・・・
これから勉強していろいろ設定を変えて楽しみたいという思っているのですが、D50では物足りない感じになるのでしょうか?
>SDカード256MBx2枚・・・多分容量不足を感じると思います
ですよね・・・
転送速度の話もあるのでどちらにしろ購入しなければですね。
ニコン富士太郎さん
>D50レンズキットとは、2万円の差ですが標準レンズも違いますので価格的にもD70sレンズキットがお得です。
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18〜55mm F3.5〜5.6G
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18〜70mm F3.5〜4.5G(IF)
この違いが素人の私にはいまいちわからないのです。
大きなちがいはどのあたりなのでしょうか?
みなさん重ねて質問してすみません。
よろしくお願いします。
書込番号:5077288
0点

PLフィルターを使うつもりがなければ、18〜55mm F3.5〜5.6Gでいいのでは
ないでしょうか?
PLフィルターを使うのなら、18〜70mm F3.5〜4.5G(IF)のほうが使いやすい
と思います。
書込番号:5077378
0点

こんにちは、のぐたさん。まずは最初に50と70の違いから行きますと・・・・。
D50
撮像素子23.7× 15.6mmサイズ原色CCD、総画素数6.24メガピクセル、ニコンDXフォーマット
記録画素数3008×2000 ピクセル[L]、2256×1496 ピクセル[M]、1504×1000 ピクセル[S]
撮像感度ISO200〜1600 相当(1段ステップ)
記録コマ数(256MB SDメモリーカード・画像サイズLの場合)
RAW:約33コマ、FINE:約70コマ、NORMAL:約137コマ、BASIC:約258コマ、RAW+BASIC:約29コマ
ホワイトバランス
オート(420分割RGBセンサー、撮像素子併用によるホワイトバランス)、マニュアル6種、プリセット可能、ホワイトバランスブラケティング可能
シャッタースピード※2
30〜1/4000秒(1/3段、1/2段ステップ)、bulb(本体レリーズ時)、タイム(ML-L3使用時)
D70(50と違う部分のみ記述)
撮像感度 ISO 200 〜 1600 相当(1/3 段ステップ)
記録コマ数(256MB CFカード時)
RAW:約44コマ、FINE:約73コマ、NORMAL:約144コマ、BASIC:約279コマ、RAW+BASIC:約39コマ・記録モードLの場合
ホワイトバランス オート(1005分割RGBセンサー、撮像素子併用によるホワイトバランス)、マニュアル6種(それぞれ補正が可能)、プリセット可能、ホワイトバランスブラケティング可能
シャッタースピード※2
30〜1/8,000秒(1/3段、1/2段ステップ)、bulb(本体レリーズ 時)、タイム(ML-L3使用時)
プレビュー プレビューボタンにより絞り込み可能
リモートコントロール リモートコードMC-DC1(別売)およびワイ ヤレスリモコンML-L3(別売)により可能
レンズキット付属レンズ AF-S DXズームニッコールED18-70mm F3.5-4.5G(IF)
レンズについては70の方が広角から望遠までの幅が広く、しかも
望遠側のF値も明るいですね。その他の性能に関しては、撮像感度が50の1段ステップに対し、1/3と細かく設定可能等など価格差を埋めるには十分な機能、性能が70には在ります(レンズ以外は追加は無理ですから)調整幅が大きい分確かに望む画を撮る為には苦労しますが、使ううちに慣れます(私も70購入が最初の一眼でした)使い込んで本などで勉強するうちに色々して見たい事が出てくるので?70sがお勧めできると思います。
長文失礼しました。
書込番号:5077450
0点

早くから銀塩フィルム一眼レフをお使いだったとか。すばらしいですね
ご提案
1)まずは、D50に決定。新しいほどデジ一眼はいいところがあります。
あとは所有のレンズで当分は撮る。
広角レンズの方は当分、銀塩フィルムカメラで対応
2)次に、広角不足に関しては、
・D50のレンズキットの標準ズームか
・D70Sのレンズキットの標準ズームか選択。
明るさの点でD70Sの方をご推薦。画質も良い。
ただし、D50のレンズキットもすばらしい。
どちらかは、ご自分で。
3)将来、デジ一眼にのめり込むご心配がおありでしたら、最初からD200レンズキットをご推薦。
4)その場合は、デジ一眼カメラはここ10年間は開発途上機(未完成品、2〜3年で商品価値は¥0に近い)
なので、ここ数年で使い切るくらいの覚悟
5)今後は、カメラより、画質のいいレンズの方に徐々に投資していく。
できたら、フルサイズ版CCDが出てきても、それに対応できるレンズを。
DXレンズはフルサイズ版には対応不可。
6)子供はすぐに大きくなる。また、子供の成長は待ってくれない。いま、いま、が旬。
カメラ、レンズは子供のそのときの成長期、その期間用であり、おかねよりもむしろこどもの時間を大切に優先する。
7)子供はすぐに速く動き出すようになる、また、幼稚園、小学校と、使うレンズの範囲が広がる。
8)カメラ撮影にかかる費用は結構必要になると、覚悟し、子供が結婚するまでの必要経費と考える。
思い出はお金に代えられない。
銀塩カメラも売ったりしないで御大切に、ときどき使ってやってくださいね。デジ一眼にない、いい色を出してくれますから。
・ちなみに、息子にはカメラに興味を持ってもらいたく、息子夫婦(孫7歳)には、銀塩の
・F70D+50/1.4D を提供。1年間、これのみで孫を撮る。
・1年後、標準ズームレンズ、28-105/3.5-4.5Dを提供。レンズを適宜判断、取捨選択して撮影使用を依頼。
・カメラの性格(歴史)が体でわかれば次へ、、、と。
・結局、息子は、カメラには興味を示さず、嫁が孫の写真をこういう風に撮ってすばらしい画質の写真を
送ってくれています。(笑い)。
・最終的には、画質のいい単焦点レンズ中心へレンズを揃えていく。
・いつまでも、ズームのフィンダで絵作りをせず、体を動かすことを厭うなどの不精せず、
体で画角を覚え、体を動かしていい撮影ポジションを取るなど。
・デジカメはまだ、子供の肌、顔などの、
・色合い、
・立体感、
を自然な感じでプリントするための、印刷技術の社会インフラが十分ではない、
自然に忠実にプリントするには技術的には可能だが、まだまだEDP屋の値段が高価で、庶民的ではなく、
自宅でプリントするには、難しく、パソコンを縦横に使わないと、いい色が出せず、なかなかフィルムの色と違うなど、
・20年後の孫に見せるには、時間的にも、銀塩の方がいいと判断したものです。
・デジカメは当分は、まだメモ用に使う程度かなぁと感じています。偏見かも知れませんですね。すみません。
・ただ、メモ用にはデジカメ(デジ一眼D200レンズキットや、Coolpix 5700の使用頻度が多く、
銀塩フィルムの使用が激減しているのも事実です。
大切な孫の将来の成長の思い出には、銀塩かなぁと感じているだけです。
偏屈かも知れませんが現時点での、銀塩も御大切にとのコメントでした。すみません。
10年単位でものごとを考えるくせがついている、輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:5077630
0点

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございました。
D50とD70sでかなり悩みましたが、D70sレンズキットを購入しました。
(レンズキット + SunDisk ultraU 1GB + Kenko PRO1D PROTECTOR で11万円ジャストにしてもらえました。)
皆さんのアドバイスのおかげで納得いくの買い物ができました。
本当にありがとうございました。
決め手となったのは
・マニュアル操作の自由度でD70sが上回っていること。
・キットレンズの性能差を考えるとD70sのレンズキットの方がお得感があった。
・>調整幅が大きい分確かに望む画を撮る為には苦労しますが、
⇒あえて苦労する道を選んでみました。
がんばって勉強します。
こんな感じでしょうか。
Ai AF Nikkor 35mm F2D の購入も考えていたのですが、在庫がなかったこともあり、とりあえずキットレンズで勉強していきたいと思います。
書込番号:5080063
0点

のぐたさん
D70sレンズキットの購入おめでとうございます。
私も昨年夏コレを購入しました。
今は子供が出来、毎日楽しく撮影しています。
操作性はD50と比べると格段にいいです。
多少暗めに写りますが、RAWで撮り、Nikon CaptureやSILKYPIX で少し補正します。
補正の手間を考えるとD50がいいようにも思いますが、パソコンでの補正も楽しいと感じています。
レンズも、Ai AF Nikkor 35mm F2Dを追加で購入し、室内撮影には重宝しています。
さらに上位機種が欲しくなるかもしれませんが、使い込んでみたら、楽しいカメラだと思います。
良いお子さんの写真を撮ってあげてください。
ちなみに、D70sを使っての感想、レポートをブログで紹介しています。
参考になりそうなら、見てみてください。
書込番号:5080359
0点

ご購入おめでとうございます。
35mm/F2D 今はほとんど在庫が無いんですよねぇ・・・
明るい単焦点レンズは、室内撮影では重宝します。
このレンズを薦めた理由は、50mm/F1.4Dよりも明るさは無いですが、
35mm(銀塩換算約50mm)の画角と、被写体に寄れるのとで、
これから活発に動き回るお子様には適しているのでは、
と思ったからです。
良い写真ライフを。
書込番号:5082712
0点

v5454さん、ぷるちゃんさん
ありがとうございます。
Ai AF Nikkor 35mm F2D
探してみましたがありませんね・・・
とりあえずは
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18〜70mm F3.5〜4.5G(IF)
でがんばっていくつもりですが、
35mm F2Dを見つけたら買ってしまいそうです。。。
いろいろ勉強していこうと思っているので、
また質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願いします。
> v5454さん
ブログ拝見させて頂きました。
参考にさせていただきます。
書込番号:5083880
0点

のぐたさん,ご購入おめでとうございます。
もう買われたんですね。
CFも定番のSunDisk ultraU ですし、いい買い物でしたね。
もう、たくさん撮ったと思いますが、満足されているのでは。
たくさん、楽しんでください。
書込番号:5084070
0点

のぐたさんご購入おめでとうございます。
35mmF2Dは、屋外で使っても使い道の多いレンズです。予約入れてで
も買う価値はあるかも知れません。
私も、最近はキットレンズよりも、このレンズの方を多用しています。
書込番号:5085970
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





