
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2006年5月10日 07:15 |
![]() |
0 | 14 | 2006年5月9日 23:50 |
![]() |
0 | 35 | 2006年5月4日 21:58 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月22日 16:30 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月20日 01:36 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月19日 10:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつも楽しく拝見しています
D70s DX18−70 タムロン A13 A061 を所持しています。
DX18−70は、スナップ 他諸々
A13は、風景及び室内
A061は、主に屋内のスケート場で使用しています。
今まで5000枚近く撮って、付属のソフトで修正して自己満足していますが、皆様の写真を拝見すると、自分の下手さに呆れています。
イメージプログラムでは、無理な事ですかね?
取り扱い説明証を、読んでもチンプンカンプンです。
良き、御指導を願います。
0点

「何が、どう下手(不満)で。何をどうしたいのか」
が全くわかりませんので、正直、アドバイスのしようがありません。
写真をアップするとか、具体的な内容を書き込まないとレスつかないと思います。
書込番号:5050379
0点

ご返事有難う御座います
確かに、意味不明な質問で失礼しました。 コンデジからデジイチにして1年で、現在の使用状況は、すべてイメージプログラムで撮影しています。
プリンターで印刷しますと、すべて暗く写りますのでニコンの付属ソフトで明るく修正して印刷していますが、感じとしては、貼り付けた荒い写真が多く有ります。
書込番号:5050441
0点

はじめまして、ぱぱ0611さん。
現状は暗くて粗い画像にお悩みと言うことでよろしいでしょうか?
D70sですと初期設定のままでは少々暗めの印象にはなると思います。これは撮影した後の処理を考慮してのことなのだと思います。また、暗い画像をソフトで補正すると粗が出やすくなります。
先ずは露出が適切であることを確認しましょう。D70sにはデジタルイメージプログラムのモード選択で、適切な露出などを決めてくれるとは言いますが、幾ら優れた機能でも機械が人間の代わりに判断したり、使い手の意志を汲み取ることはありませんから限度があります。
ですので、撮影直後にカメラボディの液晶で撮影画像のヒストグラムを確認して、暗ければ露出補正をプラスに、明るくて白飛びを起こしているならマイナスに補正して再度撮影し、同様にヒストグラムの確認、これを数回繰り返して最適な露出を探ります。慣れれば繰り返す必要も無くなるとは思いますけど・・・。
ただ、カメラの眼は人間の目に較べると明るい場所は飛びやすく、暗いところは潰れやすい傾向にありますので、白飛びも黒つぶれも無いようにしてしまうとコントラストの無い眠たい画像になります。従って、メインの被写体に主眼を置いて、他の部分はある程度、許容していった方が好結果にはなりやすいと思います。
次に撮影した画像をPCに取り込んで、全体に暗いとお感じの場合はPC上でソフトによる補正を加えます。この場合は付属のソフトよりも、もう少し高機能なソフトの方がやりやすいと思います。ただ、ソフトによる補正は前述の通り、画質の粗が出やすい面もあります。
なので、メディア(コンパクトフラッシュやマイクロドライブ)の容量がひっ迫して無理と言うことでもなければ、レタッチによる画質劣化が比較的少ないRAWで撮影し、現像ソフトで補正を掛けるのが理想だと思います。でも、RAW現像も出来る高度なレタッチソフトは使いこなしが難しいとお感じなるかもしれませんから、ココでは純正のNikon Capture4をお奨めします。こちらならレタッチソフトに不慣れな方でも比較的扱いやすいと思います。(注意:このソフトは近々、新しいバージョンに刷新される予定になっています)
こちらのソフトならカメラとの親和性は高いと思いますし、RAW撮影時に特化した機能も搭載しています。追加RAW補正や色収差補正がコレに該当します。明るさの補正なら追加RAW補正の露出補正とD-Lightingを組み合わせれば、比較的容易にお望みの明るさに補正できると思います。あとは必要に応じてカラー設定を変更し、ホワイトバランスの微調整と色収差補正を加え、アンシャープマスクで画像をキリッと仕上げれば、殆どの画像は満足な仕上がりになると思います。
あとはカメラ側の設定を見直して、明るくコントラストのハッキリした画像にカスタマイズする方法もありますが、こちらの場合は全ての場面に万能とは言えませんし、お好みに仕上げるまでには、ある程度の試行錯誤が必要になると思います。もし、こちらの方法に興味が御座いましたら「コーミン」さんで検索してみて下さい。Googleなどで簡単にヒットするはずです。
それと最後になりますが、更なるステップアップを目指していらっしゃるのであれば、プログラムオートは止めて絞り優先オートでの撮影を試みてみては如何でしょうか?
ケース・バイ・ケースで絞りをコントロールする事で、被写界深度(ピントの合う範囲)を変えて、御自身の意志でボケの量を調整することが出来るようになります。
「花は開いて、景色は絞って」などと訊いたことがありますが、花や人物は比較的絞りを開く方向で、風景は絞る方向にしてみると良いのですが、最適な数値は被写体までの距離やレンズの焦点距離などで変動しますので、他の人の作品やそのデータを参考に、少しずつ慣れていってください。
あとは構図を工夫するだけで見違える出来映えになることもありますので、この点も研究してみると面白いと思います。基本は画面の縦・横をそれぞれ三分割して、その交点にメインの被写体を置くと画面全体が安定した状態になりやすくなります。でも、基本は基本なので、基本を意識的に崩してみると遊び心が表現出来る場合もあります。
なるべく、噛み砕いて書いてみたつもりですが、少し難しいでしょうか? 最初は焦らずゆっくり、少しずつ新しいことに慣れていくことが上達へのポイントだと思います。
書込番号:5050558
0点

RAWだとカメラ側はあまりいじらずに、軟調な感じで撮影しておいて、自動明るさ補正とD-LightingでCanon機並の派手さにいきなり出来ますが。
JPEGで最初から最終的な出力を得ようとすると、露出やWBにかなり突っ込んだ設定が撮影時に必要になってくると思います。
昔は、RAWでもスポット測光と露出補正を積極的に使ってかなりきわどいセッティングをしていたので、しくじると全然使えない絵が出てきました。
今は色々いじれる項目も大分増えてきたので、RAW+分割測光+最低限の露出補正で、後はRAWデコーダーでの後処理で仕上げることが多いです。
これだと、使えない率がぐっと下がりますし(歩留まりが上がる)、デキも大分よくなります。
D70等なら、自動明るさ補正やD-Lightingなどバッチ処理でざくざく処理しても破綻しにくいので、手間もかかりませんし。
RAWで撮るのがお勧めです。
Nikonのデジカメの場合、JPEGで撮影からRAWで撮影に切り替えるとデジカメを買い換えたくらいの効果があります。
書込番号:5050587
0点

みなさまこんにちは。 モニターとプリンターとのマッチングが悪い感じですね。キャリブレーションツールはまだまだ高価ですのでL版程度で何枚か調整しながらプリントしてモニターの明るさでプリント出来るようにプリンターのドライバーで調整してみてください。ちなみに自分はエプソンのPM850PT〈古すぎ?〉使用ですが結構明るさ調整してます〈明るい方への調整〉 あとはみなさまが仰られたように撮影すればベストですがJPEG撮ってそのままプリント〈カメラ設定ノーマルで撮影プリント時にアンシャープマスクはかけますが〉でもこのカメラ以外と大丈夫です〈当然好みにもよりますしRAWの方が良いのは当然ですが〉
書込番号:5050965
0点

ぱぱ0611さん 、はじめまして。
ご自身で撮影された写真にご不満があるようですね。
不満に気がつかれただけでも、今後の写真が確実にステップアップしますよ。
まずは、あせらずちょっとずつ、機能を理解しましょう。
まず、現状イメージプログラムをご使用ということですが、これはD70Sの各種設定を
Nikonがお勧めの設定にセットしてくれるに過ぎません。
このお勧めは、全ての場面で有効ではありませんので、ご自分なりに試行錯誤したり
いろいろな本を読まれてみるのもいいと思いますよ。
D70SはD70と基本的に同じですから、ぜひ一度目を通してください。
また、画像の暗さについてですが、デジカメもカメラには変わりありません。
撮影時の露出があっていないと、撮影後の修正に頼ることになり、その結果
おかしくなっている可能性が高いです。
D70の板には、本体の設定についてかなりの書き込みがあります。
時間があるときなどに、それらを参考にされるのもいいと思います。
書込番号:5050979
0点

D70を使ってます。内蔵ソフトはバージョンアップしてD70s相当、
レンズはDX18-70mm(キットレンズ)他数本を持っていますが、
このレンズの利用頻度が一番高いです。
…ということで、ぱぱ0611さんの状況に割と近いと思います。
本題ですが、デジタルイメージプログラムでJPEGで撮った写真が、
特に印刷すると暗くてがっかりする、レタッチすると荒くなる、
という事ですね。はい、そんなもんです(^^;
私も最初にD70を使った時、それまで使っていたカメラが発色の
良さで定評のあるキヤノンのPowerShot Sシリーズだったため、
「なんじゃこのぱっとしない暗い写真は〜〜〜〜〜〜」
と正直思いました。
当時は…と言っても1年も経ってませんが、今ほどデジカメに
興味もなく(フルオート最強のキヤノン機の弊害か?(^^;)、
「まあ、デジタル一眼てのはこんなもんなんだろうな」
と妙に達観して(?)、
“技その1:プリンタの印刷設定で明るさを一番上に上げる”
という対策を採ってました。はい、かなり有効でした(笑)
実はこの方法はあれこれ覚えた今となっても必要に応じて
活用していますが。
そんな折、ここの掲示板を覗くようになって知ったのが、
“技その2:コーミンさんのカスタムカーブ”
Google等で「コーミン カスタムカーブ」で検索してみて下さい。
すぐに分ると思います。早速これを自分のD70に登録し、
PモードとAモードで撮影を始めてみました。
はい。劇的な変化でした(^^)。コーミンさんには大感謝です。
私はこの時点で、AUTOモード、デジタルイメージプログラム
モードと決別しました。まだ撮影モードはJPEGのままでしたが。
最後がいよいよ、
“技その3:RAWで撮影し、Nikon Capture 4でレタッチ”
上記コーミンさんのカスタムカーブをD70に送り込む際、
Nikon Capture 4のカメラコントロール機能を使います。
製品版を買わなくても、1ヶ月無料で使えるトライアル版で良い
のでそれをニコンのホームページからダウンロードして使って
いたのですが、せっかくだからとRAW現像(レタッチ)機能に手を
出したのが間違いの始まりで(笑)、そのままどっぷりと浸かって
しまいました(^^;;;
今でも、割とどうでもいい写真(散歩時のスナップ等)は
JPEG NORMALで撮ってますが、ここ一番の記念撮影や、
人に渡したり見せたりする事を前提とした写真を撮る時は、
全てRAW、もしくはRAW+JPEG BASIC同時出力にしています。
特に人物撮影では、ちょうど良い表情が撮れた時に限って
露出や色調がおかしかったりすると悔やんでも悔やみきれない
(ついでに補正もしきれない?)ので、
「RAWで撮っておく安心感」
は現像の手間やメディア代を差し引いても代えがたいものが
あります。写真を見せた相手に「綺麗だね〜」などと言われると
自己満足度も100%です(^^;
書込番号:5050981
0点

Smile-Meさん yjtkさん ビーバーくんさん dp4wdさん LUCARIOさん
ご指導有難う御座います
皆様のアドバイスを拝見しますと、RAW撮影が、簡単で、失敗無く満足の良く撮影が出来る様ですね。
Smile-Meさんdp4wdさん プログラムオートは止めて絞り優先オートでの撮影を試みてみては如何でしょうか?
デジカメでも、一眼レフですから、機能を確り勉強してマニュアル操作をマスターする事は、今後につながりますね。(私には、難しいと思いますが)
書込番号:5051484
0点

露出ブラケットをしばらく使われてみては?
(メモリー食いますけど。)状況による露出補正がつかみ易いと思います。
プログラムモードと絞り優先モードはあまり関係ないと思います。
(基本的に露光量は同じ設定のはずですので。)
書込番号:5051567
0点

追伸 画質が悪くなるのは @カメラの解像度不足 Aむりなレタッチ Bピンボケやブレ が考えられます。JPEG撮影の場合特にリバーサルフィルムの撮影時のような感じで撮影されれば失敗は少なくなります〈当然RAWも同様ですが〉あとデジカメはモニターが有りますので撮影画像の確認が簡単に出来ますので撮影後すぐに確認して露出補正等してください〈D70Sは基本的にはオーバー側1/3〜2/3の補正を考えれば大丈夫です〉電池のもちも大変良いので画像確認沢山しても電池の終わる心配ありませんね。ホワイトバランスもそんなに外さないはずです〈オートそのままかプラスマイナス一段位基本的にはマイナスかな?〉撮影モードはプログラムオートでもプログラムシフトも出来ますので大丈夫です。 そんなに難しく考えなくても良い画像の出てくるカメラです。これからも良い写真をお撮りください。
書込番号:5052777
0点

書き忘れ ISO感度の上げすぎにも注意してください〈オートでも1600までいってしまいます〉常用は200に設定してシャッタースピード稼ぎたい時や絞りたい時もしくは暗い時に手動で調整する事をお薦めします。
書込番号:5052847
0点

>取り扱い説明証を、読んでもチンプンカンプンです<
チンプンカンプンでは… (^^
説明書を読んで、その内容が判るように先ず成る事が大事と思います。
NIKONサイトの、デジチューターとか参考にしながら、理解を深めると良いと思います。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d70s/index.php
書込番号:5054231
0点

ぱぱ0611さん はじめまして。
室内は、照明の関係もあってなかなかJPEG一発では
ホワイトバランスも含め難しいですよね。
RAWで撮って、ニコンキャプチャーで
露出補正+ノイズリダクション+アンシャープマスクを
掛けるのがよろしいかと。
ニコンキャプチャーは、トライアル版がダウンロードできます。↓
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/nc44tri.htm
なおRAWで撮ってもカメラのシャープネスなどの設定は、
ニコンキャプチャの設定に反映されますがNC4で後から
変更できますので、カメラ側はすべて標準で撮っておき
後で必要な設定項目だけ撮影画像を画面で確認しながら
変更しています。
私なら、絞り優先で撮影かな?。
書込番号:5066036
0点



夏のボーナスでデジタル一眼を買おうと、毎日暇あれば皆さんの書き込みなどを見ながらあれこれ楽しく考えている者です。
最近考えているのですが、NIKON D70s(\75,390)+ニコン純正のDX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm(\91,880)の組み合わせか、Canon 30D(\135,450)+ SIGMA 18-200mm F3.5-6.3(\38,375)だったらどっちがいいとお思いになりますでしょうか?
こちら素人のためメーカー純正の手ぶれ補正つきレンズの価値をはかりかねています。カメラが良くてもレンズが駄目なら・・・みたいに言う人もいるようですし・・・・どう考えたらいいのでしょう。
カメラの主な用途は、8歳、2歳の子供を中心にした家族写真です。一番活躍しそうなのは運動会や子供のサッカーの試合とかだと思います。
もしよろしければ皆様のご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
0点

bangbeeさん、こんばんは。カメラ選び、楽しいですよね!
わたしはD200とVR18-200mmで写真を楽しんでいます。 VR18-200mmはいいですよ!手ぶれ補正はかなり使えると思います。人気がありすぎてモノが無いみたいですけど…
ボディの方は両方とも使ったことがないので良く分かりませんが、Specだけみると30Dの方がよさそうですね。Canonは高感度ノイズが強いと聞きますので屋内での撮影も多いようであれば30Dの方がいいかもですね。
まぁどちらを選ばれても楽しめることは間違いないでしょう!
書込番号:5034222
0点

はじめまして!
一台目のカメラは慎重に考えますな!
レンズが資産となり残りますしね。
カメラ屋に行き色々と触って見て下さい。
ちなみに僕はキヤノン使ってます。
書込番号:5034495
0点

レンズは資産として残せます。
ボディーは陳腐化してしまいます。
実機を触って質感、画質、撮影リズムに満足できる物を購入しましょう。
18-200のVRはお散歩レンズとしておすすめ
書込番号:5034507
0点

bangbeeさん、はじめまして。
カメラボディは同じでもレンズを換えると、その写りの違いにハッとすることがあります。これは600万画素のカメラでもハッキリと感じ取ることが出来ますので、やはりレンズは重要です。
わたしなら欲しいと思うレンズ、より魅力を感じるレンズをラインナップしているメーカーのカメラを購入します。NikonのレンズにもCANONのレンズにもそれぞれ特色がありますので、それらを良く吟味して検討されては如何でしょうか。手ぶれ補正付きのレンズに限って着目しても、Nikonには有って、CANONには無いものや、その逆もありますので・・・。
御使用を想定されている内容から、室内用の明るい単焦点広角〜標準レンズ一本と、300mmクラスの出来るなら明るい望遠レンズ、それと選択肢に挙げられている高倍率ズームがあると良さそうですね。
書込番号:5034553
0点

希望のメーカーが違うので、今後自分で揃えるであろうレンズがより自分好みのカメラメーカを選ぶことになりそうな気もします。
キャノンレンズかニコンレンズか。レンズメーカーはどっちもでること多いけど。
レンズって大きな要素だと思いますよう。
書込番号:5035004
0点

テレブレ補正がいくら4段補正とかいっても、被写体ブレにはどうにも対処ができません。
屋外で撮影なら、手ブレ補正なくても、感度ISO200程度で、手ブレ補正無しの高倍率ズームレンズ18-200mmとかは、手ぶれしないで撮影できると思います。
最初のカメラですから、カメラ店で手にとって、質感やシャッターを押した感じ、ファインダーの見え方などを感じてから、決められれば良いと思います。
将来、フルサイズの撮像素子のデジ一眼レフカメラを使うつもりがお有りなら、キャノンが良いでしょうね。そして、デジタル専用レンズは避けて行かれた方が良いでしょう。
書込番号:5035104
0点

>>主な用途は、8歳、2歳の子供を中心にした家族写真で
>>運動会や子供のサッカー
となれば、本格的な明るい望遠ズームも有力候補だと思います。
シグマのAPO 70-200mm F2.8 EX DG/HSM (ニコン AF)は95,000円くらいで入手できて、VRはなくてもスポ−ツやポートレイトには最適ですよ。
書込番号:5036137
0点

bangbeeさん ここの板で質問しているって事は ほぼD70に決めてるってことですね
18〜200人気ありますねぇ ニコンの純正のはいいと思いますけどSIGMAのはいかがなものかと
だって200ミリ側で明るさ6.3ですよ 5.6でも暗いと思うのに まして子供さんの運動会やサッカーの試合を撮るとなるとデジカメといえどキビしいかも
そこで18-200一本と考えるのではなく DX以外のレンズも含め(もちろんシグマ・タムロン・トキナーも含め)レンズ2本で考えるというのはいかがかと DX外せば選択視増えますよ
書込番号:5036655
0点

微妙ですねえ・・
ニコンの手ぶれ補正は魅力的だけど、30Dは高感度ノイズが目立たないからISOを上げれば手ぶれは何とかなると思うし。
ジェイペグで撮影するのが中心なら、露出・ホワイトバランスともに30Dの方が安定しています。
僕的には30Dがやや有利かなあ。
でも、一眼はシステムを買うって感じがあって、その内レンズも増殖していきますから(^_^;
じっくりお考えになった方がいいのでは・・・と言っても、悩むだけだから、パッと持ったときのフィーリングで決めてもそうは後悔しないと思います。
書込番号:5037005
0点

ISOをあげるイコール手ぶれも防げる早計
たしかにSSは早くなりますが200mmでぶれなくするにはISOだけでは無理かと。
夜景は特にSSをあげればいいという物ではないので。
三脚つ買えば完璧ですがVRで手持ちでいける範囲が大きいと撮影に幅が出ます
書込番号:5037013
0点

こんにちは 結構難しい質問ですね。カメラはD30の方が新しいですし金属外装なので永く使えそうですね〈D200クラス品?。ちなみにD70Sは良いカメラですが〉レンズはニコンVR付きが良いですね。出てくる画像はレタッチ無しでしたらキャノンかな?。ただしシグマのレンズの性能は自分は解らないです。カメラの性能でレンズの性能をカバー出来たら良いのですが〈VR無しとF6.3の部分〉 トリミング時の画像劣化はD30の方が画素数の関係で少なそうですね〈スポーツ撮影時テレ端200ミリで届かない場合も有りそうです〉 次にレンズの買い替えや買い増しする時期はD30の方が早くきそうですね〈もしかしたらすぐに違うレンズ欲しくなりそうな感じ?〉この先カメラを趣味として楽しまれるようでしたらレンズシステムの気に入ったメーカーを選んだ方が良いかと思います〈修理メンテナンス等も考慮しましょう〉一度メーカーを決めてしまうとなかなか違うメーカーにシステムチェンジしずらいものです。自分はニコンファンでありニコンを使って来て良かったと思う反面となりの芝は青く見えたりするのも事実です。結局なんの答えにもなっていませんね。無駄レス失礼いたしました。
書込番号:5039997
0点

追伸ですが。 みなさま異口同音に言われていますがD30を選択するとすぐにレンズ沼が待っていそうですね〈キャノンのレンズ沼は白レンズ沼だったり蛍石レンズ沼だったりとキビシーかも?〉ちなみにニコンの場合は新しいカメラ欲しい症候群かな?〈D200かD70S後継機D3Hもそろそろ出そうですね〉 ちなみにどちらの病気?にかかられましても当局は一切感知いたしません〈笑〉。
書込番号:5040071
0点

D70sって良いカメラだけど、ちょっと癖があるでしょう。
そう思いません?使っていて。
被写体に応じて露出補正かけたり、ホワイトバランスを−側に調整したり・・・あるいはRAWで撮影すれば、すごくキレイに写りますけど。
まあ、そういう適度に「いじれる」快感を与えてくれるカメラって事で。
ただ、ジェイペグで撮って、露出もホワイトバランスも発色も・・取りあえずOK!を求めるのなら30Dではあるまいかと。
ニコンなら、D70sじゃなくてD50なんかそういう感じです。
結構、高感度にも強いし。
ニコン製のキヤノン機みたいな感じ(^_^;
D70s後継機(D80?)を待てば良いんだけど、いつになるか分からないし・・
思い切ってD200+SIGMAのズームってのも金額的にはいけるかな?と思いますが。
それと200mm望遠で、昼間にスポーツ撮るのなら・・ISO上げれば手ぶれ補正なくても何とかなると思うけどなあ。
1/1000以上のシャッター速度十分可能でしょ。
書込番号:5042473
0点

皆様ご意見ありがとうございます。長らく返事を書けずすいませんでした。皆様のご意見を読んでいて、やっぱり自分のような素人には手振れ補正(VR)は大きな意味があるのかもなぁと思うに至りました。ISOとかシャッタースピードとか、動き回る子供の写真を撮るには、私のような素人が機敏に調整をして使いこなすというのが無理のような気がします。まずは使いながらいろいろ覚えていって、いろいろ使いこなせるようになって、次に買い換えるときに高級高機能なBODYを買のがいいのだろうと思っています。ボーナスまでまだ期間がありますからこれからまだ迷うと思いますけど・・・。一番いいのは、どなたか書いていらっしゃいましたが、70Sの後継機なら文句なくなるんでしょうけど。それまで待つ???・・・待てるかなぁ???。
ということで、悲しくも上限予算で考えざるを得ない状況では、今のところ70s+NIKKOR・VRにしようかなと思っています(もしかしたらD50でもいいのかな?)
とにかく皆様本当に参考になりました。ありがとうございました。
私が小学生の頃、カメラ好きの親父が「NIKONというのは実は日本の会社なんだけど実は世界で一番優秀なレンズを作っているんだ」と言っていたのが強く印象に残っていて、私の中ではここ数十年間なんとなくカメラ(レンズ)=NIKONがBestがだったんです。ただ最近雑誌やネットのレビューを見たりしていると、CANONも凄いぞというのが分かってきて、最近はNIKONが負けてるというような感じが・・・。
ちなみにNIKONのD200ですが、某カメラ量販店の展示品はグリップのところのラバーが剥がれまくってベロベロになってましたが、実際販売されている商品は大丈夫でしょうか?
書込番号:5065503
0点



こんばんは、つい最近本機でデジイチデビューした者です。F100との併用ですがだんだんRAW撮影のおもしろさにはまってきました。
あと液晶モニタもナナオのS170にしました(その節はアドバイス有り難うございました)
こうなると今までよりも拡大して観賞する機会が必然的に増えてきますね。
そこでまた質問になってしまうのですが、デジタルカメラの撮像素子はフィルムのように厚さがないため、その分被写界深度が浅くなる、特に明るいレンズでの開放絞り状態だとピントがフィルムよりシビア、という話しを先日聞きました。これは実用上、体感できるほどの差がほんとうにあるのでしょうか?
マクロ105ミリ、動かないように設置した三脚にF100と本機を交互にのせ、風に影響されない屋内にて植木の花のマクロを開放F2.8で撮影。これで検証しようとしましたが、フィルム側がスキャン時の損失を考えると、検証になってるのか自信がありません。
ちなみにこの条件では自分の目では差はないように感じました。
野外だと撮影条件がシビアになるので、そうなると差が出てくることもあるのでしょうか?開放側を使うことも今後はあると思いますので(今はちょっと避けてます)よろしくお願いします。
0点

>デジタルカメラの撮像素子はフィルムのように厚さがないため、その分被写界深度が浅くなる、特に明るいレンズでの開放絞り状態だとピントがフィルムよりシビア、
被写界深度は撮像素子の小さい分浅くなるとは考えにくいです。
ピントがシビアというのは今まで大きく伸ばして見てなかったからじゃないかと。
フィルムの場合も、全紙位に伸ばしていると結構シビアですが。
書込番号:5033488
0点

こんばんは
フィルムとデジタルでどちらがシビアーかという点、
いくつかの面に分けて考えた方がいいでしょう。
ローパスフィルターの平面性はフィルムより高いですし、
フィルムでは「たわみ」が問題となるケースがあります。
フィルムは一般的に三層で色を記録するので、この面の厚みは考慮する必要があります。
むしろ、デジタル画像は簡単に拡大表示ができるので、
伝統的な被写界深度の尺度を厳しめに考えた方がよいだろうと考えています。
書込番号:5033491
0点

浦和ガンズさん、こんにちは。
「フィルムのように厚さがないため、その分被写界深度が浅くなる」というのは不明ですが、
35mmフィルムとAPS-Cサイズのカメラで撮影した画像を同じ大きさでプリントして鑑賞する場合、
例えば、同じ画角で同じ絞り値で撮影したとするとAPS-Cサイズのカメラ方が焦点距離が短くなる分、被写界深度は深くなります。
但し、APS-Cサイズのカメラの画像をパソコンで拡大して見る場合は条件が厳しくなりますね。
書込番号:5033502
0点

>>デジタルカメラの撮像素子はフィルムのように
>>厚さがないため、その分被写界深度が浅くなる
撮像素子はフィルムより小さいため被写界深度が
深くなるというのが一般では?^^;
あとデジタルとフィルムをスキャンしてのデータを
ディスプレイで見て比較というのは少し違うかと^^;;
デジタルはディスプレイかプリントアウトして見る
ものですが、フィルムは印画紙に焼いて見るものですから^^
書込番号:5033535
0点

帰宅しました、皆さん早速有難うございます。書き方がかなり悪かったですね(汗)
撮像素子サイズ(露光面積)による画角の変化と被写界深度については理解しています。
フィルム機100ミリでも本機だと150ミリ相当、でも同じ絞り値ならばピントの合う範囲は変わらず、150ミリ相当とは言っても前後のボケなどは100ミリと同じで、写り込む範囲との違和感が慣れないとありますね。
それと確かにモニタでの比較は意味はなかったかもしれません。
書き方を変えます。
同じレンズを使った場合、フィルムと撮像素子とでは合焦点におけるピントの合う範囲に微妙な違いがあり(この際画角は無視して)、それがフィルムと撮像素子の物理的な厚さの違いからもくる、という話しを私は聞きました。本当なのでしょうか?
絞りは当然同じという条件です。
写画楽さんは、考慮する必要があるのでは、というご見解なのですね。
デジイチデビューしたばかりで神経質になっている面があるのは自覚しているのですが、皆さんすみません(汗)
書込番号:5033777
0点

読売新聞のYOMIURI ONLINEに被写界深度とCCDの厚みについて書いてあります。
http://osaka.yomiuri.co.jp/digiphoto/syokyu/dps2000008.htm
書込番号:5033813
0点

>デジタルカメラの撮像素子はフィルムのように厚さがないため、
>その分被写界深度が浅くなる、
↑机上の空論のようにも見えるのですが・・・??(^^;;)
厚みの問題は、スポット形状の変化に置き換わるだけでは
ないでしょうか?
CCDにローパスフィルターが装着され、それに厚みがあるので、
スポット形状は、その厚みに左右されそうに思えます。
むしろ、厚みがある方が、スポット形状の絞り込みを阻害され、
ピントは甘く見えるような気がするのですが・・・??
それに、深度は相対的な変化を見ることになるので、スポット
形状が乱されたからと言って、直ちに深度が浅くなって見える
とは限らないのではないでしょうか?
----------------
↑推論です(^^;;)
書込番号:5033823
0点

現実的にはフィルムのたわみの方が気になりますが・・・
デジタルでお話のような指摘がされた背景には、
ローパスフィルターから素子のオンチップマイクロレンズ、そして、ダイオードにいたる経路を言っているのではという感じがします。
確かに、ローパスF上のゴミは絞ると目だって来ることから、実際のピント面がオンチップマイクロレンズ上にあるのか、
さらに奥にあるのか、ということになってきそうです。
本来はローパスF上でピントが合わないと、ローパスFによって光の特性が変化しているわけです。
面白い問題ですね。わたしは技術者でないので、理解はここまでですね。
お詳しい方、ドゾ!
書込番号:5033850
0点

詳しくないですが・・・(^^;)
BLACK PANTHERさんがリンクなされた先の記事引用
>デジタルカメラの被写界深度は、フィルムカメラより深く写ります
>が、この現象はデジタルカメラの受光部に使われているCCDが
>平面ではなく、フィルムよりも厚みがあるためです。
『デジタルは厚みがあるため深度が深くなる』 とされていますね。
ほんとなのかな?(^^;)
『CCDが平面ではない』 というのは、『CCD撮像面が立体だから』 と
言いたかったのでしょうね??(^^;)
書込番号:5033854
0点

>35mmフィルムとAPS-Cサイズのカメラで撮影した画像を同じ大きさでプリントして鑑賞する場合、
例えば、同じ画角で同じ絞り値で撮影したとするとAPS-Cサイズのカメラ方が焦点距離が短くなる分、被写界深度は深くなります。
これは同一位置で撮影したときですね。
同じ焦点距離のレンズを使用し、同じ画角で同じ絞り値で撮影する場合は、APS-Cサイズのカメラは35mmフィルムカメラより被写体に近ずくこととなり、被写界深度は浅くなります。
同一位置で同じ焦点距離のレンズを使用し場合は当然ながら被写界深度は同じとなります。(単なるトリミングですから)
よく35mmフィルムとAPS-Cサイズのカメラで撮影した場合の被写界深度の議論されますが、場合によって答えは全く違います。
質問のしかたにも問題があるとは思いますがどうでしょうか。
撮像素子とフィルムのあつさの影響は良く分かりませんが、そんなに影響があるものなんでしょうか。
書込番号:5034186
0点

おはようございます、ちょっと難解な質問だったでしょうか(汗)
BLACK PANTHERさんがリンクしていただいた記事では、確かに私が聞いた情報とは逆なことが書かれてましたね。
そもそも先日去年の春くらい前のCAPAを、雑誌整理の際にたまたま見つけて読んでいたら「撮像素子はフィルム面より・・・・」というようなことが書かれていて、ピントの合う範囲が微妙に浅くなる(具体的な数値差みたいには書かれてはいませんでした)、とはっきり書かれていましたが、最近のカメラ関係の雑誌ではCAPAも含めてこのことはほとんど書かれていなくなってるように思え、だとすると実用上問題になる差がほとんどない、少なくとも実感できるほどの差がない、ということなのですかね・・・
レスを頂いた皆さんも「違う!」と言い切られる方がいらっしゃらないので、やはりそういうことになるのでしょうか。
ちなみにF100で撮影している限りでは、フィルムのたわみについても実際に問題に感じたことは今のところありません。気持ち的に超スローシャッターを使うと気にならないことはありませんが・・・
話しは戻りますが、これはニコンではまだ出てないですが、キャノンみたいにフルサイズ機を出していれば、画角は変わらないわけで、もしこのフィルムと撮像素子の被写界深度の違いが本当にあればより分かりやすいですよね。実用面での差があればなおさらだと思うのですが、ちょっと5Dや1DSの板を見た限りでは、そういうことを書かれている方は見つかりませんでした。時間の関係でくまなく見れたわけではありませんが。
書込番号:5034341
0点

>同じレンズを使った場合、フィルムと撮像素子とでは合焦点におけるピントの合う範囲に微妙な違いがあり(この際画角は無視して)、それがフィルムと撮像素子の物理的な厚さの違いからもくる、という話しを私は聞きました。本当なのでしょうか?
私、これは違うと思いますよ。
フィルムでも撮像素子でも、露光面が焦点深度内にくるように作られているはずです。また、焦点深度はレンズで決まるものですから、フィルム/撮像素子でピントの具合に差が出るとは考えられません。
書込番号:5034510
0点

>同じレンズを使った場合、フィルムと撮像素子とでは合焦点におけ
>るピントの合う範囲に微妙な違いがあり(この際画角は無視して)、
>それがフィルムと撮像素子の物理的な厚さの違いからもくる
これはレンズと撮像素子(又はフィルム)の位置関係のことを言いたいのでしょうか。だとすれば、問題ありません。メーカーがそんなもの造るわけがありません。
被写界深度は、レンズが同じだとフィルムカメラで撮ろうがデジイチでとろうが一緒です。但し、画角が違うため、同じ範囲を写そうとすると、APS-Cサイズのデジカメでは、被写体までの距離を大きくとる必要があります。つまりその分、被写界深度が深くなるわけです。被写界深度の計算式は下記を参照してください。
もちろん、距離が一緒で画角を合わせるためにレンズを変えた場合でも(この場合、デジイチは広角レンズを使用する)、被写界深度は深くなります。下記の計算式を参照下さい。
http://homepage3.nifty.com/ruupictures/study/focus.html
上のような理論はありますが、感覚的には「APS-Cサイズのデジカメは、フルサイズやフィルムカメラに比べて少し被写界深度が深い(ぼけにくい)」と思っていただいていいと思います。
まあ、楽しく撮影が出来ればそれでいいと思います。安心して撮影してください。
書込番号:5034630
0点

デジタルカメラの撮像素子はフィルムのように厚さがないため、その分被写界深度が浅くなる、特に明るいレンズでの開放絞り状態だとピントがフィルムよりシビア、という話しを先日聞きました
↑このレスは私かな?
以前読んだ雑誌の記事に、ネガは乳剤が3層ですがポジは1層である為、ピントがシビアになると言うレスだったと思います。
これを前提とした場合、乳剤に相当するCCDの感度層はどの程度あるのでしょうか、デジタルのピントが合いにくいのもこれが原因ではないか、こう書き込んだ気がします。
この話をどちらで聞かれたか分かりませんが、これはピントの問題であり、被写界深度とは無縁の内容だと思います。
書込番号:5034638
0点

>以前読んだ雑誌の記事に、ネガは乳剤が3層ですがポジは1層であ
>る為、ピントがシビアになると言うレスだったと思います。
フィルムの感光層の厚みはミクロンオーダーなので、ピントに与える影響なんて誤差の範囲です。絶対に人間では分かるわけありません。
仮にそれが判別できる人間がいるのであれば、AFカメラの精度なんて「全くない」と言い切れると思います。というよりも、カメラ一台一台の組み付け誤差の方が大きいので、同じ機種でも「全く別物」のカメラとなってしまいます。
書込番号:5034671
0点

先に書いた通り
絞るほどLPF上のゴミは目立ってきます。
デジタルのピント面はどこにあるのでしょうか。
ここが知りたいところです。
お詳しい方、ヨロシク!。
書込番号:5034893
0点

LPFを通過した撮像素子表面にある。
オンチップマイクロレンズの表面ということなのでしょうね。
ということですと、素子の厚みはほとんど問題にならないと考えてよいということになるのでしょうか。
書込番号:5034950
0点

写画楽さん
>デジタルのピント面はどこにあるのでしょうか。
詳しくはありませんが、面白そうなのでネットで情報を掻き集めてみました。
さて、シビアな条件では0.02mmぐらいまで焦点深度が狭くなるようです。それに対して光学LPFの厚みは0.2mmぐらいのようです。(ただし、ニコンで採用しているLPFがこの厚みかは存じません。)それからすると、LPFの表面に結像させてしまっては、像がLPFを通り抜ける間に焦点深度から外れてしまいますので、撮像素子表面=オンチップマイクロレンズの位置に結像させていると推測します。
また、ゴミの件ですが、LPFの表面に結像させると仮定した場合、絞りに関わらずゴミが写るはずです。絞りを開くとゴミが目立たなくなるという事は、ゴミの位置では結像させておらず、おそらく撮像素子表面で結像させているという事ではないかと思います。
撮像素子全体の厚みに関しては、各素子への光線の入り口がオンチップマイクロレンズだけだと仮定すると、オンチップマイクロレンズが同一平面(焦点深度内)にあれば、素子の厚みというのは関係ないはずですし、そのぐらいの精度では作られているでしょう。
間違いがありましたら、ぜひご指摘ください。
書込番号:5035144
0点

洋品店さん
私も推論で書きます。洋品店さんの逆説を取ります(^^;)
-------------
>オンチップマイクロレンズの位置に結像させていると推測します。
LPFは、スポット径を制限するための役割を果たします。そのことで
偽色を回避します。ならば、設計指標として管理しやすいのは、LPF
が光学的に効率よく作用しやすい場所に像面を置くことになるだろう
と推測します。絞り込みの甘いスポット径をさらに甘くしても、設計
指標としては、不合理を招くように思えます(^^;)
>絞りに関わらずゴミが写るはずです。
これは、収差の影響を踏まえていないと思えます。実際は、絞れば、
画像自体の解像力が増すので、解像力が増す事でゴミの影響が大
きくなるという考え方で良いと思われます。
--------------
識者のご登場も、お待ちしております(^^;)
書込番号:5035181
0点

洋品店さん、こんにちは。
お付き合いいただきありがとうございます。
上記読売新聞のYOMIURI ONLINEからの引用:「CCDが平面ではなく、フィルムよりも厚みがあるためです」
というところで惑わされますが、
・LPF通過後も深度は変化していること
・一素子が得る情報として考えると、オンチップマイクロレンズを通過した後のダイオードへ至る経路については深度を考慮する必要がない
ということから、オンチップマイクロレンズの表面をならしたあたりがピント面と考えたらいいのでしょうね。
平滑性は結構高いように思います。
書込番号:5035184
0点



D70S本体のことではないのですが、ユーザーということでこちらで質問させてください。
RAW撮影後、NC4.4(ときにPS_EL)でレタッチしています。
NCを使う場合、タイトルの通り輪郭強調とアンシャープマスクの違いがよく分からないのです。
アンシャープマスクの方がパラメータが多いので色々な処理が出来るのかな?という程度にしか理解していません。
例えば、輪郭強調を普通にし、さらにアンシャープをかけると、きつい絵になったなと思うこともあります(かけかたが悪いかも、です)。
輪郭強調かアンシャープか、どちらかだけを使うものなのでしょうか?
カメラ本体の設定では輪郭強調をOFFにしています。
諸先輩の皆さま、ご指導よろしくお願いいたしますm(__)m
0点

こんにちは
言葉だけでわかりやすく説明することができません。
YAHOO!検索で【アンシャープマスクの各パラメーターの意味】と打ち込んでみてください。
最初にヒットするところが参考になるでしょう。(個人ページのようなのでURLを省略)
2番にヒットしたところは、先ほど読みましたがここも面白いです。
書込番号:5016464
0点


写画楽さん
DIGIC信者になりそう^^;さん
どうもありがとうございました。シャープネスという一つの概念に対してもデジタルは奥が深いですね。
銀塩の頃には、少なくともわたしは全く意識していなかったことなので、まだまだ勉強が必要なようです。
またお世話になりますので、その時はよろしくお願いいたします。
どうもありがとうございました!
書込番号:5016915
0点



この前桜と愛車をとったのですが液晶画面が黒くフリッカーしているのですがパソコンにデーター落とし見たら問題ないのです
桜を下から取って空の一部分がそんな現象になったのですが皆さん
これは故障なのでしょうか?お教えください
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
みなさん、こんにちは。
4月8日にD70Sレンズキットを買いました。
初めてのデジイチですが、空気の状態まで映る感じで、
満足しています。
ただ、1点教えて戴きたいのですが、
最初から付いているフードが、
いつのまにか緩んで、下に落としたりしたことが
2度ほどありました。緩まない方法がありますでしょうか?
また、別のフードを買うとしたら、お勧めのフードが
ありますでしょうか?
宜しく、お願いします。
0点

>別のフードを買うとしたら、お勧めのフードがありますでしょうか?
純正の花形フードがいいと思います。
書込番号:5007955
0点

皿倉さん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
さて、レンズのフードですが、カチッというところまで回して止めても、いつの間にかゆるんでしまうのでしょうか。
だとすれば問題です。
同僚のD70sレンズキットを、よく借りて使いますが、フードはきっちりついています。
書込番号:5007959
0点

皿倉さん、こんばんは!
同じ事をボクも思っていました
nikonがすきさんのおっしゃるとおり、 カチッというところまで回して止めてないのでは?
ボクも、購入直後は「壊してはいけない」との想いから、最後の「カチッ」まで回せず、フードを落とすことがありました
思い切って回してみてください
書込番号:5008074
0点

レンズは18-70mm F3.5-4.5Gですよね?
でしたら、ゆるむのはおかしいと思います。カチッというまで廻して
取り付けてもゆるむのなら、買ったお店か、サービスセンターに相談
したほうがいいと思います。
書込番号:5008833
0点

n50さん
nikonがすきさん
またピンボケさん
じじかめさん
レスありがとうございました。
カチッという一歩手前でした。
ちょっと回すとカチッと、固定できました。
解決です。
ありがとうございました。
買った初日には、視度調節するため、
接眼目当てを外そうとして、
接眼目当てのゴムを引きちぎってしまいました。
こちらは、ニコンのサービスセンターで
210円で新しい物を買えました。
本当に初心者で五里夢中です。
今後とも、宜しくお願いします。
敬白
書込番号:5008952
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





